JPS63316815A - ガウス型リアフォ−カスレンズ - Google Patents
ガウス型リアフォ−カスレンズInfo
- Publication number
- JPS63316815A JPS63316815A JP62152653A JP15265387A JPS63316815A JP S63316815 A JPS63316815 A JP S63316815A JP 62152653 A JP62152653 A JP 62152653A JP 15265387 A JP15265387 A JP 15265387A JP S63316815 A JPS63316815 A JP S63316815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- group
- rear group
- positive refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 15
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は後群を光軸に沿って物体側へ移動させることに
よって合焦を行なうガウス型リアフォーカスレンズに関
するものである。
よって合焦を行なうガウス型リアフォーカスレンズに関
するものである。
ガウス型レンズは従来より、標準から長焦点まで広く利
用されているが、長焦点で大口径比レンズを得ようとす
ると、かなり大きく重いものとなる。しかも、従来の合
焦方式の全体繰り出しでは、重いレンズ系全体を移動さ
せなければならない為に、迅速な合焦を行なうことが困
難あった。
用されているが、長焦点で大口径比レンズを得ようとす
ると、かなり大きく重いものとなる。しかも、従来の合
焦方式の全体繰り出しでは、重いレンズ系全体を移動さ
せなければならない為に、迅速な合焦を行なうことが困
難あった。
したがって、このような問題を解決する為に、特開昭5
6−114918、特開昭58−62607 、特開昭
59−143116号公報とにより正の屈折力を持つ前
群と後群の2群構成で、その後群を光軸に沿って物体側
に繰り出して合焦を行なうガウス型レンズが提案されて
いる。
6−114918、特開昭58−62607 、特開昭
59−143116号公報とにより正の屈折力を持つ前
群と後群の2群構成で、その後群を光軸に沿って物体側
に繰り出して合焦を行なうガウス型レンズが提案されて
いる。
ところが、これらのガウス型レンズを準広角から標準レ
ンズで長焦点レンズに利用しようとすると、以下のよう
な問題が生ずる。
ンズで長焦点レンズに利用しようとすると、以下のよう
な問題が生ずる。
特開昭56−114918号公報では合焦の際に合焦群
である後群の移動量が大きくなり、また前群と後群との
空気間隔を十分確保しないと十分な近距離合焦を行なう
ことが不可能となる。特開昭58−62607号公報で
は、合焦群である後群のレンズ径が大きくなるく為に、
合焦群が重くなり好ましくない、特開昭59−1431
16号公報では、合焦群である後群の移動量が大きくな
り、十分な近距離合焦を行なうことが不可能となる。ま
た、合焦群のレンズ径が大きくなるので、合焦群が重く
なり、しかも、前群と後群の間隔を大きくとらなければ
ならない為に、コンパクト性を損ねる等の不都合が生じ
る。
である後群の移動量が大きくなり、また前群と後群との
空気間隔を十分確保しないと十分な近距離合焦を行なう
ことが不可能となる。特開昭58−62607号公報で
は、合焦群である後群のレンズ径が大きくなるく為に、
合焦群が重くなり好ましくない、特開昭59−1431
16号公報では、合焦群である後群の移動量が大きくな
り、十分な近距離合焦を行なうことが不可能となる。ま
た、合焦群のレンズ径が大きくなるので、合焦群が重く
なり、しかも、前群と後群の間隔を大きくとらなければ
ならない為に、コンパクト性を損ねる等の不都合が生じ
る。
特に最近、オートフォーカス化が進むにつれて、合焦群
の移動量や重量によるフォーカシング用の駆動モータに
かかる負荷が小さく、迅゛速な合焦を行なうことを可能
とする為に、合焦群の軽量化を図ることが強く要望され
ている。
の移動量や重量によるフォーカシング用の駆動モータに
かかる負荷が小さく、迅゛速な合焦を行なうことを可能
とする為に、合焦群の軽量化を図ることが強く要望され
ている。
したがって、本発明は合焦群の軽量化と無限遠から10
f程度の至近距離までの合焦の達成を図るだけでなく、
比較的、広い画角と明るさを維持しながら良好な画像が
得られるコンパクトなガウス型リアフォーカスレンズを
提供することを目的としている。
f程度の至近距離までの合焦の達成を図るだけでなく、
比較的、広い画角と明るさを維持しながら良好な画像が
得られるコンパクトなガウス型リアフォーカスレンズを
提供することを目的としている。
本発明は物体側から順に、物体側へ凸面を向けた正の屈
折力を持つ第3レンズL、と、少な(とも1枚の正レン
ズから構成される正の屈折力を持つ第2レンズL!と、
像側に強い凹面を向けた負の屈折力を持つ第3レンズL
、とを有し正の屈折力を持つ前群GFと、物界側に強い
凹面を向けた負の屈折力を持つ第4レンズL4と、像側
に凸の面を向けた正の屈折力を持つ第5レンズLsと、
正の屈折力を持つ第6レンズL、とを有し正の屈折力を
持つ後群Gmとによる2群構成を基本とするレンズであ
り、無限遠から近距離への合焦を行なう際、後群GII
を光軸に沿って移動させて合焦を行なう、所謂後群繰り
出し方式による合焦を行っている。そして、全系の焦点
距離をfとし、後群G@の焦点距離をfl、前群GFと
後群G11の空気間隔をl、量も高い入射高のランド光
線が前群GFの第1面を通る高さをH!い最も高い入射
高のランド光線が前記前群Gvの第1面を通って後群G
lの最終面を出た時の高さをHoいとするとき、 0.15< J / f <0.25 ・・・
・・・ (1)0.7 < f * / f <0.9
・・・・・・ (2)0.4 <H1lll/
H!−1<0.6 ・・・・・・ (3)
の諸条件を満足するするように構成することを特徴とし
、この構成によって上記の問題を解決することが可能と
なる。
折力を持つ第3レンズL、と、少な(とも1枚の正レン
ズから構成される正の屈折力を持つ第2レンズL!と、
像側に強い凹面を向けた負の屈折力を持つ第3レンズL
、とを有し正の屈折力を持つ前群GFと、物界側に強い
凹面を向けた負の屈折力を持つ第4レンズL4と、像側
に凸の面を向けた正の屈折力を持つ第5レンズLsと、
正の屈折力を持つ第6レンズL、とを有し正の屈折力を
持つ後群Gmとによる2群構成を基本とするレンズであ
り、無限遠から近距離への合焦を行なう際、後群GII
を光軸に沿って移動させて合焦を行なう、所謂後群繰り
出し方式による合焦を行っている。そして、全系の焦点
距離をfとし、後群G@の焦点距離をfl、前群GFと
後群G11の空気間隔をl、量も高い入射高のランド光
線が前群GFの第1面を通る高さをH!い最も高い入射
高のランド光線が前記前群Gvの第1面を通って後群G
lの最終面を出た時の高さをHoいとするとき、 0.15< J / f <0.25 ・・・
・・・ (1)0.7 < f * / f <0.9
・・・・・・ (2)0.4 <H1lll/
H!−1<0.6 ・・・・・・ (3)
の諸条件を満足するするように構成することを特徴とし
、この構成によって上記の問題を解決することが可能と
なる。
また、負の屈折力を持つ第4レンズL4と正の屈折力を
持つ第5レンズL5との間に負の屈折力を持つ空気レン
ズを形成する構成にすることが望ましい、そして、負の
屈折力を持つ第4レンズL4と正の屈折力を持つ第5レ
ンズL、との間で形成される空気レンズの焦点距離を’
Al11、負の屈折力を持つ第4レンズL4と正の屈折
力を持つ第5レンズLsのアツベ数をそれぞれν44、
ν44、ν45とするとき、 −l < −< O・・・・・・ (4) AlR 10<シ6.−シ、4 ・・・・・・
(5)の諸条件を満たせば、更により良い効果を期待で
きる。
持つ第5レンズL5との間に負の屈折力を持つ空気レン
ズを形成する構成にすることが望ましい、そして、負の
屈折力を持つ第4レンズL4と正の屈折力を持つ第5レ
ンズL、との間で形成される空気レンズの焦点距離を’
Al11、負の屈折力を持つ第4レンズL4と正の屈折
力を持つ第5レンズLsのアツベ数をそれぞれν44、
ν44、ν45とするとき、 −l < −< O・・・・・・ (4) AlR 10<シ6.−シ、4 ・・・・・・
(5)の諸条件を満たせば、更により良い効果を期待で
きる。
以下、各条件式について説明する0条件(1)式は、後
群GFのみを物体側l(移動させて至近距離まで合焦さ
せても良好な画像を得るのに必要な前群Grと後群GR
の間隔を確保するための条件である。上限値を越えると
、レンズ全長が長くなるのでコンパクト性が損われ、さ
らに、画面周辺の光量が確保するのが困難になる。また
、下限値を越えると合焦の為の移動距離を確保するのが
困難となり、近距離に合焦する際に、前群GFと後群G
Rが機械的に干渉し易(なり、至近距離まで合焦させる
ことが不可能になるので好ましくない。
群GFのみを物体側l(移動させて至近距離まで合焦さ
せても良好な画像を得るのに必要な前群Grと後群GR
の間隔を確保するための条件である。上限値を越えると
、レンズ全長が長くなるのでコンパクト性が損われ、さ
らに、画面周辺の光量が確保するのが困難になる。また
、下限値を越えると合焦の為の移動距離を確保するのが
困難となり、近距離に合焦する際に、前群GFと後群G
Rが機械的に干渉し易(なり、至近距離まで合焦させる
ことが不可能になるので好ましくない。
条件(2)式は、条件(1)式のもとで無@遠から至近
距離まで良好な描写性能を確保しつつ合焦を行なうため
に必要な後群GFの屈折力を規定するものである0条件
(2)式の上限に近いほど、後群GFの屈折力が小さく
なる為に、収差補正上は有利である。ところが、上限値
を越えると近距離への合焦の際に後群G@の移動量が大
きくなり、その為に前群G1と後群G1が機械的に干渉
し易くなり好ましくない、また、下限値を越えると、合
焦群である後群GFの屈折力が大きくなり、球面収差、
コマ収差の変動が著しく大きくなり易く、描写性が悪化
するので、収差補正が困難となる。
距離まで良好な描写性能を確保しつつ合焦を行なうため
に必要な後群GFの屈折力を規定するものである0条件
(2)式の上限に近いほど、後群GFの屈折力が小さく
なる為に、収差補正上は有利である。ところが、上限値
を越えると近距離への合焦の際に後群G@の移動量が大
きくなり、その為に前群G1と後群G1が機械的に干渉
し易くなり好ましくない、また、下限値を越えると、合
焦群である後群GFの屈折力が大きくなり、球面収差、
コマ収差の変動が著しく大きくなり易く、描写性が悪化
するので、収差補正が困難となる。
条件(3)式は、合焦の際に移動する後群GIIの軽量
化を達成するための条件である。下限値に近いほど後群
GFレンズの外径を小さくできるので、軽量化を図るこ
とが可能となる。しかし、下限値を越えると、各群の屈
折力が強くなり過ぎ、収差補正が難しくなる。また、特
に明るい一眼レフカメラ用レンズのように長いバンクフ
ォーカスが必要な場合には、バックフォーカスが足りな
くなる。上限値を越えると、後群Gmのレンズの外径が
大きくなるのでレンズ系の大型化を招く恐れがある。ま
た、合焦の際に後群GFを物体側へ移動させるのに多大
な動力が必要になるので迅速な合焦が困難となり、実用
上、好ましくない。
化を達成するための条件である。下限値に近いほど後群
GFレンズの外径を小さくできるので、軽量化を図るこ
とが可能となる。しかし、下限値を越えると、各群の屈
折力が強くなり過ぎ、収差補正が難しくなる。また、特
に明るい一眼レフカメラ用レンズのように長いバンクフ
ォーカスが必要な場合には、バックフォーカスが足りな
くなる。上限値を越えると、後群Gmのレンズの外径が
大きくなるのでレンズ系の大型化を招く恐れがある。ま
た、合焦の際に後群GFを物体側へ移動させるのに多大
な動力が必要になるので迅速な合焦が困難となり、実用
上、好ましくない。
本発明は条件(1)〜(3)式を満足することで実現す
ることができるが、更に条件(4)式及び条件(5)式
を満たすことが望ましい、以下、条件(4)式及び条件
(5)式について説明する。
ることができるが、更に条件(4)式及び条件(5)式
を満たすことが望ましい、以下、条件(4)式及び条件
(5)式について説明する。
条件(4)式は後群GFの負の屈折力を持つ第4レンズ
L4と正の屈折力を持つ第5レンズLsとの間で形成さ
れる空気レンズの屈折力を規定している。この場合の空
気レンズは負の屈折力を持ち、その為に、第4レンズL
4の負の屈折力を補うことが可能となり収差補正におけ
る自由度を増やすことができる。また、合焦時の移動群
である後群GFの軽量化と、同時に合焦時の移動空間の
i1保を図ることが可能となる為に、合焦する際に、橿
めて有効である。、h限値を越えると、第4レンズL4
の負屈折力の負担が増えるため、第4レンズL4の物界
側の面の曲率が強くなり、球面収差が補正過剰になりサ
ジッタルコマフレアーが増大する。また、負の屈折力を
持つ第4レンズL4の&I厚が増す為、合焦時に後群G
Fが移動可能な空間が、前群Grと後群G7の空気間隔
に比して短くなり、合焦可能な至近距離が長くなってし
まう。
L4と正の屈折力を持つ第5レンズLsとの間で形成さ
れる空気レンズの屈折力を規定している。この場合の空
気レンズは負の屈折力を持ち、その為に、第4レンズL
4の負の屈折力を補うことが可能となり収差補正におけ
る自由度を増やすことができる。また、合焦時の移動群
である後群GFの軽量化と、同時に合焦時の移動空間の
i1保を図ることが可能となる為に、合焦する際に、橿
めて有効である。、h限値を越えると、第4レンズL4
の負屈折力の負担が増えるため、第4レンズL4の物界
側の面の曲率が強くなり、球面収差が補正過剰になりサ
ジッタルコマフレアーが増大する。また、負の屈折力を
持つ第4レンズL4の&I厚が増す為、合焦時に後群G
Fが移動可能な空間が、前群Grと後群G7の空気間隔
に比して短くなり、合焦可能な至近距離が長くなってし
まう。
下限値を越えると、負の屈折力を持つ第4レンズL4と
正の屈折力を持つ第5レンズL、の色消し効果が弱まる
ため、色収差の補正が難しくなり好ましくない。
正の屈折力を持つ第5レンズL、の色消し効果が弱まる
ため、色収差の補正が難しくなり好ましくない。
また条件(5)式は負の屈折力を持つ第4レンズL4と
正の屈折力を持つ第5レンズL、とのアツベ数の差を規
定している。後群繰出による合焦を行なう本発明のレン
ズでは、近距離時の色収差の変動を抑えるために、各群
で色消しされていることが望ましい、ところが、負の屈
折力を持つ第4レンズL4と正の屈折力を持つ第5レン
ズL。
正の屈折力を持つ第5レンズL、とのアツベ数の差を規
定している。後群繰出による合焦を行なう本発明のレン
ズでは、近距離時の色収差の変動を抑えるために、各群
で色消しされていることが望ましい、ところが、負の屈
折力を持つ第4レンズL4と正の屈折力を持つ第5レン
ズL。
との間を、空気レンズとしている為、条件(5)式のよ
うにアツベ数の差をつけないと、後群GIIとして色収
差が補正不足になる。したがって、この条件を満たすこ
とが望ましい。
うにアツベ数の差をつけないと、後群GIIとして色収
差が補正不足になる。したがって、この条件を満たすこ
とが望ましい。
〔実施例1〕
本発明の実施例1は第1図で示す如く、物体側から順に
、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL1及び
Lmと、像側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズL
3とを有し全体として正の屈折力を持つ前群Gyと、絞
りSと、物体側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズ
L4と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL、と、
両凸の正レンズL、とを有し全体として正の屈折力を持
つ後群G++とによる2群構成のガウス型リアフォーカ
スレンズである。そして、前記後群GFを物体側に移動
することにより近距離物体への合焦を行なう方式をとっ
ている。
、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL1及び
Lmと、像側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズL
3とを有し全体として正の屈折力を持つ前群Gyと、絞
りSと、物体側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズ
L4と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL、と、
両凸の正レンズL、とを有し全体として正の屈折力を持
つ後群G++とによる2群構成のガウス型リアフォーカ
スレンズである。そして、前記後群GFを物体側に移動
することにより近距離物体への合焦を行なう方式をとっ
ている。
下記の表1′に実施例1における諸元を示す0表中左端
の数字は、物体側からの順序を示し、屈折率n及びアツ
ベ敗はそれぞれdvA(λ−587.6rv )につい
ての値である。
の数字は、物体側からの順序を示し、屈折率n及びアツ
ベ敗はそれぞれdvA(λ−587.6rv )につい
ての値である。
表1 (実施例1)
焦点距離85請−1Fナンバー1.8、画角28@B
f : 38.2080〜50.8697d h :
27.6330〜144、ν4597131/ f −
0,22 fヨ/ f −0,84 H,ヨ/HA−−0,47 □オー0.33 fAI宵 シ4S−シー4−18・1 上記の実施例1におけるレンズでは、0.85m程度の
至近距離まで合焦することが可能となる。
f : 38.2080〜50.8697d h :
27.6330〜144、ν4597131/ f −
0,22 fヨ/ f −0,84 H,ヨ/HA−−0,47 □オー0.33 fAI宵 シ4S−シー4−18・1 上記の実施例1におけるレンズでは、0.85m程度の
至近距離まで合焦することが可能となる。
また、第2図はそれぞれ実施例1における無限遠、物体
距離R−2,59m(像倍率1/30倍)、及びR−0
,85m (10f)程度の近距離での収差図を示して
おり、それぞれ、良好な収差補正がなされている。
距離R−2,59m(像倍率1/30倍)、及びR−0
,85m (10f)程度の近距離での収差図を示して
おり、それぞれ、良好な収差補正がなされている。
〔実施例2〕
本発明の実施例2は第3図で示す如く、物体側から順に
、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズしIの第ル
ンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLl
l及びL□から成る第2レンズと、像側に強い凹面を向
けた負メニスカスレンズL、の第3レンズとを有し全体
として正の屈折力を持つ前群GFと、絞りS、物体側に
強い凹面を向けた負メニスカスレンズL4の第4レンズ
と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズLsの第5
レンズと、物体側により強い曲率の面を向けた正レンズ
L、の第6レンズとを有し全体として正の屈折力を持つ
後群Gえとにより構成されるガウス型リアフォーカスレ
ンズであり、前記後群G禽を物体側に移動することによ
り近距離物体の合焦を行なう方式をとっている。
、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズしIの第ル
ンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLl
l及びL□から成る第2レンズと、像側に強い凹面を向
けた負メニスカスレンズL、の第3レンズとを有し全体
として正の屈折力を持つ前群GFと、絞りS、物体側に
強い凹面を向けた負メニスカスレンズL4の第4レンズ
と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズLsの第5
レンズと、物体側により強い曲率の面を向けた正レンズ
L、の第6レンズとを有し全体として正の屈折力を持つ
後群Gえとにより構成されるガウス型リアフォーカスレ
ンズであり、前記後群G禽を物体側に移動することによ
り近距離物体の合焦を行なう方式をとっている。
以下、実施例2における諸元を示す。
表2(実施例2)
焦点距離85mm、 Fナンバー1.4、画角28′″
B t : 3B、6553〜51.2848a、
:2B、4636〜15.1113721 / f −
0,23 f 、 / f −0,77 H−1l/Hi、=0.48 −□ −−0,60 f All シ44、ν45−シ、、=15.7 上記の実施例2におけるレンズでは、0.85m程度の
至近距離まで合焦することが可能となる。
B t : 3B、6553〜51.2848a、
:2B、4636〜15.1113721 / f −
0,23 f 、 / f −0,77 H−1l/Hi、=0.48 −□ −−0,60 f All シ44、ν45−シ、、=15.7 上記の実施例2におけるレンズでは、0.85m程度の
至近距離まで合焦することが可能となる。
また、第4図はそれぞれ実施例2における無限遠、物体
距離R”2.59m(像倍率1/30倍)、及びR−0
,85m (10f)程度の近距離での収差図を示して
おり、それぞれ、良好な収差補正がなされている。
距離R”2.59m(像倍率1/30倍)、及びR−0
,85m (10f)程度の近距離での収差図を示して
おり、それぞれ、良好な収差補正がなされている。
〔実施例3〕
本発明の実施例3は第5図に示す如く、物体側から順に
、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL、及びL
8と、像側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズL3
とを有し全体として正の屈折力を持つ前群GFと、絞り
Sと、物体側に強い凹面を向けた負レンズL、と、像側
に強い凸の面を向けた正レンズL、と、物体側に強い凸
の面を向けた正レンズL、とを有し全体として正の屈折
力を持つ後群GFとによる2群構成のガウス型リアフォ
ーカスレンズであり、前記後群G1を物体側に移動する
ことにより合焦を行なう方式をとっている。
、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL、及びL
8と、像側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズL3
とを有し全体として正の屈折力を持つ前群GFと、絞り
Sと、物体側に強い凹面を向けた負レンズL、と、像側
に強い凸の面を向けた正レンズL、と、物体側に強い凸
の面を向けた正レンズL、とを有し全体として正の屈折
力を持つ後群GFとによる2群構成のガウス型リアフォ
ーカスレンズであり、前記後群G1を物体側に移動する
ことにより合焦を行なう方式をとっている。
以下、実施例3における諸元を示す。
表3(実施例3)
焦点距#135m5 、Fナンバー1.8、画角18″
B f : 32.5126〜57.2621d h
: 43.0000〜18.44311 / f −0
,24 (* / f −0,84 R,、/Htll=0.45 − −−0.25 AIl シ44、ν45−シ、4−16.8 上記の実施例3におけるレンズでは、1.2m程度の至
近距離を合焦することが可能となる。
B f : 32.5126〜57.2621d h
: 43.0000〜18.44311 / f −0
,24 (* / f −0,84 R,、/Htll=0.45 − −−0.25 AIl シ44、ν45−シ、4−16.8 上記の実施例3におけるレンズでは、1.2m程度の至
近距離を合焦することが可能となる。
また、第6図はそれぞれ実施例3における無限遠、物体
距11alR−4,05m(像倍率1730倍)、及び
R−1,2m程度の近距離での収差図を示しており、そ
れぞれ、良好な収差補正がなされている。
距11alR−4,05m(像倍率1730倍)、及び
R−1,2m程度の近距離での収差図を示しており、そ
れぞれ、良好な収差補正がなされている。
以上のように本発明により、更に合焦群の軽量化を図れ
ることから迅速な合焦及び合焦用の駆動装置のコンパク
ト化が可能となりオートフォーカス用レンズとして有効
である。更に、後群の移動による簡易な合焦方式で、無
限遠から10f程度の近距離まで、非常に良好な画像を
得られるガウス型リアフォーカスレンズが実現できる。
ることから迅速な合焦及び合焦用の駆動装置のコンパク
ト化が可能となりオートフォーカス用レンズとして有効
である。更に、後群の移動による簡易な合焦方式で、無
限遠から10f程度の近距離まで、非常に良好な画像を
得られるガウス型リアフォーカスレンズが実現できる。
第1図は実施例1の光路図、第2図はそれぞれ実施例1
における無限遠、物体距離R−2,59(像倍率1/3
0倍)、及びR=0.85m (10f)程度の至近距
離での収差図を示している。第3図は実施例2の光路図
、第4はそれぞれ実施例2における無限遠、物体距離R
−2,59(像倍率1730倍)、及びR−0,85m
(10f程度)の至近距離での収差図を示している。 第5図は実施例3の光路図、第6図はそれぞれ実施例3
における無限遠、物体距離R−4,05(像倍率173
0倍)、及びR=1.2m程度の至近距離での収差図を
示している。 (主要部分の説明) Gv・・・前群 G11・・・後群
における無限遠、物体距離R−2,59(像倍率1/3
0倍)、及びR=0.85m (10f)程度の至近距
離での収差図を示している。第3図は実施例2の光路図
、第4はそれぞれ実施例2における無限遠、物体距離R
−2,59(像倍率1730倍)、及びR−0,85m
(10f程度)の至近距離での収差図を示している。 第5図は実施例3の光路図、第6図はそれぞれ実施例3
における無限遠、物体距離R−4,05(像倍率173
0倍)、及びR=1.2m程度の至近距離での収差図を
示している。 (主要部分の説明) Gv・・・前群 G11・・・後群
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 物体側から順に、物体側に凸の面を向け正の屈折力
を持つ第1レンズL_1と、少なくとも1枚のレンズか
ら構成され正の屈折力を持つ第2レンズL_2と、像側
に強い凹の面を向け負の屈折力を持つ第3レンズL_3
とを有すると共に全体として正の屈折力を持つ前群G_
Fと、物体側に強い凹の面を向けた負の第4レンズL_
4と像側に凸の面を向けた正の屈折力を持つ第5レンズ
L_5と、正の屈折力を持つ第6レンズL_6とを有す
ると共に全体として正の屈折力を持つ後群G_Rとを有
し、前記後群G_Rを光軸に沿って移動することにより
合焦を行ない、前記ガウス型リアフォーカスレンズの全
系の焦点距離をfとし、前記後群G_Rの焦点距離をf
_R、前記前群G_Fと前記後群G_Rとの空気間隔を
l、最も高い入射高のランド光線が前群G_Fの第1面
を通る高さをH_i_n最も高い入射高のランド光線が
前記前群G_Fの第1面を通って後群G_Rの最終面を
出た時の高さをH_e_x、とするとき、 0.15<l/f<0.25・・・・・・(1)0.7
<f_R/f<0.9・・・・・・(2)0.4<H_
e_x/H_i_n<0.6・・・・・・(3)の諸条
件を満足することを特徴とするガウス型リアフォーカス
レンズ。 2 前記ガウス型リアフォーカスレンズは物体側に凹の
面を向けた負の第4レンズL_4と像側に凸の面を向け
た正の第5レンズL_5との間に負の屈折力を持つ空気
レンズを形成する構成を有し、前記負の屈折力を持つ第
4レンズL_4と前記正の屈折力を持つ第5レンズL_
5との間で形成される空気レンズの焦点距離をf_A_
I_R、負の屈折力を持つL_4と正の屈折力を持つL
_5のアッベ数をそれぞれν_4_4、ν_4_5とす
るとき、 −1<f/f_A_I_R<0・・・・・・(4)10
<ν_4_5−ν_4_4・・・・・・(5)の諸条件
を満たすことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
ガウス型リアフォーカスレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62152653A JPS63316815A (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | ガウス型リアフォ−カスレンズ |
US07/206,292 US4812027A (en) | 1987-06-19 | 1988-06-14 | Gauss type near focus lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62152653A JPS63316815A (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | ガウス型リアフォ−カスレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63316815A true JPS63316815A (ja) | 1988-12-26 |
Family
ID=15545130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62152653A Pending JPS63316815A (ja) | 1987-06-19 | 1987-06-19 | ガウス型リアフォ−カスレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63316815A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078672A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Olympus Corp | 複数の光学素子を有する光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2009244696A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 |
CN108152926A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-06-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108152927A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-06-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254877A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254896A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363181A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363178A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363188A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108427176A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-08-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108681041A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108681042A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108681049A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108761722A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-11-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109031614A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-12-18 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109061851A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-12-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52146620A (en) * | 1976-06-01 | 1977-12-06 | Canon Inc | Gauss type lens |
JPS57108817A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Gaussian lens |
JPS5862607A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
JPS59143116A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
-
1987
- 1987-06-19 JP JP62152653A patent/JPS63316815A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52146620A (en) * | 1976-06-01 | 1977-12-06 | Canon Inc | Gauss type lens |
JPS57108817A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Gaussian lens |
JPS5862607A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
JPS59143116A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078672A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Olympus Corp | 複数の光学素子を有する光学系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2009244696A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nikon Corp | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 |
CN108254877A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254877B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-07-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108152926A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-06-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108152927A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-06-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254896A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-07-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254896B (zh) * | 2018-01-23 | 2020-07-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108427176B (zh) * | 2018-01-23 | 2020-06-16 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108427176A (zh) * | 2018-01-23 | 2018-08-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108681041A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108681042A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108681049A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108761722A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-11-06 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363188A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363178A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363181A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-08-03 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363178B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109031614A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-12-18 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109061851A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-12-21 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2621247B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2014178388A (ja) | 超広角ズームレンズ | |
JP2558138B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JPH0675136B2 (ja) | 写真レンズ | |
JPS63316815A (ja) | ガウス型リアフォ−カスレンズ | |
JP2019045555A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH07294816A (ja) | ズームレンズ | |
JPS6140969B2 (ja) | ||
JPH07140388A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0833512B2 (ja) | ガウス型リアフォーカスレンズ | |
JP3168424B2 (ja) | インナーフォーカス式マクロレンズ | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3723643B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JP4004579B2 (ja) | 超広角変倍ファインダー | |
JPH0660971B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPS6042452B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH05273466A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH0634883A (ja) | 広角高変倍ズームレンズ | |
JP2003043358A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000105336A (ja) | ズームレンズ | |
JP3423508B2 (ja) | リアーフォーカス式ズームレンズ | |
JP2782720B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000267005A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0570805B2 (ja) | ||
JPH06300967A (ja) | ズームレンズ |