[go: up one dir, main page]

JPS63316778A - 3−ヘテロアルキル−2,4−キナゾリンジオン、3−ヘテロアリ−ル−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3h)−オン、3−ヘテロアリ−ルアルキル−4−キナゾリノン - Google Patents

3−ヘテロアルキル−2,4−キナゾリンジオン、3−ヘテロアリ−ル−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3h)−オン、3−ヘテロアリ−ルアルキル−4−キナゾリノン

Info

Publication number
JPS63316778A
JPS63316778A JP62150355A JP15035587A JPS63316778A JP S63316778 A JPS63316778 A JP S63316778A JP 62150355 A JP62150355 A JP 62150355A JP 15035587 A JP15035587 A JP 15035587A JP S63316778 A JPS63316778 A JP S63316778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
mathematical
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62150355A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・ブライス・ライト・ジユニア
アンドルー・スチーブン・トムカフシク
ジヨセフ・ウイリアム・マーシコ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS63316778A publication Critical patent/JPS63316778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
l艶へ4作 本発明は新規有機化合物に関し、且つ、さらに詳細には
、下記構造式: 式中でAは式ニ ーCn1Ln−1−CI□Cl1= C11C112−
または −C1l−CH2CI+2−6H5 の二価の基であり、ここでnは2〜1()の整数であり
; ■(は水素、酸素又は1・〜4炭素原子を有するアルキ
ルであり; ZはC又はNであり;且つ ZがNであるときは、−は二であり11つlく置換基は
存在せず; ZがCであり且つl(が酸素であるときは、−は−であ
り;且つ ZがCであり且つ1(がアルキルであるときは−は=で
あり; Iく。は水素又は1〜4炭素原子を有するアルキルであ
り; R,及びR2は同一であるが又は異なるものであり且つ
水素、ハロゲン、1リフルオロメチル、1〜4炭素原子
を有rるアルコキシ、1〜4炭″A原子を有するアルキ
ル、ニトロ及びアミノから成るグループがら選択するこ
とができ;且つ ヘテロアリールは であり、ここで1<、及LJR4は水素、1〜4炭素炭
素子を有するアルギル又はフェニルかC)l択rること
ができ;珪つXはCH又はNである、 ;こよって表わすことができる、新規3−へテロアリー
ル−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
、3−へテロアリールアルキル−4−キナゾリノン及び
3−(ω−へテロフルキル)−2,4(IH,311)
−キナゾリン−ノオンlこ関するものである。 本発明の好適具体例は、下記構造式: 式中で1(6、f< 、、R2、rり1、R1及びnは
前記のとおりである、 によって表わすことができる。 本発明の有機塩基は種々の製薬学的に許容できる有機及
び無磯堪形成試薬と共に無毒の酸付加塩を生成する。す
なわち、適切には、中性の溶剤中で、有機″i離塩基を
一当量又はそれ以上の酸と混合することによつ゛C形成
させる酸付加塩は、たとえば、硫酸、りん酸、塩酸、臭
化水素酸、マレイン酸、スルファミン酸、くえん酸、乳
酸、りんご酸、こはく酸、酒石酸、酢酸、安息香酸、7
マル酸、グルコン酸、アスコルビン酸などのような酸に
よって形成させることができる。 本発明の目的に対しては、遊離塩基は、それらの無毒の
酸付加塩と同効である。本発明の有機塩基の酸付加塩は
、一般に、水、メタ7−ル及びエタ/−ル中には比較的
基4イ性であるが、たとえばノエチルエーテル、ベンゼ
ン、トルエンなどのような非議性有機溶剤中には比較的
1;溶解性である。 本発明の好適具体例は、下記構造式: 式中で
【(、及[/nl!前記と同様である、によって
表わrことができる。R、は塩素であり且つnが4であ
ることがもつとも好適である。 本発明の有F11塩基を、適切には、中性溶剤中で、−
当量以上の酸と混合することによって形成させる′s)
#の酸付加塩は、たとえば硫酸、りん酸、塩酸、臭化水
素酸、マレイン酸、スルファミン酸、くえん酸、乳酸、
りんご酸、こはく酸、酒石酸、酢酸、安息香酸、7マル
酸、グルコン酸、アスコルビン酸などのような酸を用い
て生成させることができる。 本発明の目的に対してはM離塩基は、それζ】の無毒の
酸付加塩と同効である。本発明の有機塩基の酸イ・j加
塩は、一般に、水、メタノール及びメタ、/−ル中に比
較的n(溶性であるが、たとえばジエチルエーテル、ベ
ンゼン、トルエンなどのヨウナ非律性f’i 歳溶剤中
には比較的不溶M性である。 本発明の好適例は、ド記槽遣式1こよって表わrことが
できる: 式中でR3及びnは前記と同様である。RIが塩素であ
り且つnが4であることが持つとも好適である。 本発明の有機塩基は、種々の製薬学的にお容でさる種々
の有機及び無機塩形成試薬と共に、無毒の酸付加塩を形
成する。かくして、適切には中性の溶剤中で、有機遊離
塩基を一当量以上の酸の混合することによって形成させ
る酸付加塩は、たとえば硫酸、リン酸、塩酸、臭化水素
酸、マレイン酸、スルファミン酸、くえん酸、乳酸、り
んご酸、こはく酸、酒石酸、酢酸、安息香酸、7マル酸
、グルコン酸、アスコルビン酸などのような酸を用いて
生成させることができる。 本発明の目的に対しては、遊離塩基はそれらの無毒の酸
付加塩と同効である6本発明の有機塩基の酸イ11加塩
は、一般に、水、メタノール及びエタノール中で比較的
溶解性であるが、たとえばノエチルエーテル、ベンゼン
、トルエンなどのような非極性有機溶剤中には比較的不
溶解性である。 本発明の新規化合物は以下の反応式に従って容易にsl
!造することができるが、ここでA%R,l(。 及び1(2は前記のとおりである。 ■ (3) R この方法に従って、適切に置換したイサ)11%水物(
1)を、たとえばトルエン、エタノール又はジメチルス
ルホキシドのような不活性溶剤中で常温又はjll湿温
度おいて複索環式フルカンアミンC)と反応させて申開
体アミド(3)を形成させる。(3)をオルトエステル
(4)と共に90〜130℃の好適温度で1〜3時間加
熱すると所望の化合物(5)が生成する。 本発明の新規化合物は下記反応式中で示すように容易に
製造することがてトるが、ここで、A1■(、R1及び
R2は前記のとおりである。 lワ為 に この方法においては、適当に置換したイサト酸無水物(
1)を、たとえばエタノール、トルエン又はジメチルス
ルホキシドのような不活性溶剤中で常温で1〜24時間
又は60〜120℃で15〜120分加熱することによ
って複索環式フルキル7ミン(2)と反応させて中間体
(3)を与える。好ましくは90〜105℃の温度にお
ける1〜2時間のクロロぎ酸エチルにょろり)の処理は
(4)を与え、次いでそれをエタノール性の水酸化カリ
ウムと共に還流温度で2〜4時間加熱することによって
環化させる。反応混合物を濃縮し且つたとえば酢酸のよ
うな水性の酸によって処理してpHを6〜7に調節する
と、所望の生成物6)が生成する。 本発明の新規化合物は下記の反応式に記すようにして容
易に製造することができるが、ここでI
【1、夏<2、
n、 A及びヘテロアリールは前記のとおりである。 この方法においては、適切に置換したイサト酸無水物(
1)をたとえばトルエン、エタノール又はジメチルスル
ホキシドのような不活性溶剤中で常温又は還流温度にお
いて複素環式フルカンアミン■)と反応させて中間体ア
ミド(3)を生成させる。C()を希塩酸中の亜硝酸ナ
トリウムによって0〜30℃の好適温度で1〜3vj間
処理し、次いで希水酸化ナトリウムを用いて中和して所
望の生成物(4)を取得する。 本発明の化合物はアラカドン酸カスケード中の他の6v
索を損なうことなしにトロンボキサンシンセターゼ酵素
を抑制する。かくして、これらの化合物は、たとえば、
虚血性心疾患、一過性虚血発作、血栓症及び片頼痛のよ
うな、トロンボキサンA2/プロスタサイクリンの不均
衡によって特徴的な疾病の治僚において有用である。最
近の論説は脈管系におけるトロンボキサン/プロスタサ
イクリン不均衡の役割を確認している[心筋性疾!!:
外科及び内科的観点における新傾向、H,パーネット、
P、パオレツチ、E、7ラム及びG、プランビラ編、エ
ル上ビヤ/ノースホーランド ビオメツカルプレス、1
37〜150頁(1981)]。 プロスタサイクリン(P CI 、)は強力な血管拡張
剤且つ血小板凝集抑制因子であるのに対して、トロンボ
キサン(1’XA2)は強力な血管収縮剤且つ血小板凝
集の誘発因子である。TXA2合成は、たとえば、血小
板中に存在するトロンボキサンシンセターゼ酵素によっ
て促進される。”rXA2の生産がPCl、と比較して
増大するときは、血小板凝集、血栓症及び血管痙申が生
じるおそれがある[ランセット(i)、1216(19
77);フンセット、479(1977);サイエンス
、1135(1976);7メリカン ツヤ−ナル 第
1 カーシオロノー、41.787(1978)]、T
XA2シンセターゼ抑制因子はアスピリンよりもすぐれ
た抗血栓作用を有することが知られている「ツヤ−ナル
 オプ クリニカル インベステイデーション、65,
400(1980):プリティッシュジャーナル オブ
 7フーマシー、L彰、3(1982)]。 虚血性心疾患の患者におけるTXA2及びPCl2を含
むプロスタグランジンの役割が論じられている[プロス
タグランジンの心筋薬理学、A。 C+ヘルマン、P、M、パン7−ト、H,デノリン及び
A、グーセン編、ラーベンプレス、ニューヨーク、36
1〜374頁(19B2)]、テンジクネズミ及びツサ
ギの冠動脈へのi” X A zの注射は心筋性虚血及
び心内膜壊死を生じる[将来の医薬、7.331(19
8,2);プロシーデイングノヤパニーズ アカデミ−
1杢じしくB)、38(1977);ユーロピアン ジ
ャーナル オブ 7アーマコロシー、Σ影、49(19
78)]、a近の研究は、イヌにおける虚血性心筋症に
対するPGI2の有利な効果とトロンボキサンシンセタ
ーゼの選択的抑制を実証している[ジャーナル オブカ
ーノオパスキュラ−77−7コ口ノー、支、129(1
982)L partに悪影響を4えることなくトロン
ボキサンシンセターゼ(従ってTXA2)を選択的に抑
制する化合物は、たとえば虚血及び片頭補のような脈管
系の疾患の治療において有用である。その上、TXA2
生成の抑制は血小板凝jlを効果的に治療して血栓を防
止する。 ウレタン麻酔下の生後19〜24週のオカモトーアオキ
の自発的高直1−【′、フラットSHR)から、10μ
2の動脈血をポリスチレン管中のlll11の3゜2%
くえん酸ナトリウム中に採収した。血液を31111の
冷食塩水で希釈して室温で460xgで15分間遠心分
離した。血小板に富んだ血漿(PRI))を分離した。 PRF’を10GOxHで10分間遠心分離することに
よって血小板を単離し、uH7,4の41の除酸素飽和
クレプスリんl’12塩援りJ剤中で洗浄した。800
xgで10分間の遠心分離によって回収した冷却血小板
を酸素飽和クンブスりん酸塩41衝液中に再恩濁させて
4.5〜6 、Ox 10 ’1(IL小板/μlを含
有側るように希釈した。 トロンボキサン(1’X)生成の抑制を、TXA2の安
定な加水分解生成物であるトロンボキサンB2(’l”
XB2)の濃度の測定によって研究した。水−ヒで調整
した分析試料は200μ2の血小板恩濁液、50μ1食
塩水、及び50μiの基剤又は10−Mの濃度における
研究下の薬物(標準として用いた0KY1581、UK
−37248−01,1−ベンノルアミン及び/又はイ
ンドメタシンと共に)を含有していた。試料を代謝振と
う機中で37℃において105r問培養した。水浴中に
管を浸漬し且つ50μiの0.5M<えん酸を添加する
ことによって反応を停止させた。冷凍した遠心分la機
中で試料を10分間遠心分離し、かくして得た上澄液を
傾瀉して一20℃で保存した。各試料にttする’I’
 X B 2含量を、ニューイングランド二二一クリャ
、ボストン、マサチューセッツ州から購入したT X 
B 2特異性標識免疫検定(RIA)キットを用いる直
MRIAによって定量し、その結果を試料出りに1分間
に生成したTXB2  pgとして表わし、それから1
’ X B 2生成の抑制白゛分率を計算した0本発明
の代表的な化合物についてのこの試験の結果を下記第1
表中に示す。 本発明のTr規化合物は有効な血圧降下剤でもあり、l
)、S、チャン及びり、ブー7ビン、クリニカル 7ン
ド エクスペリメンタル ハイパーテンション、L(6
)、817〜830(1979)の方法によって血圧降
下活性について試験した。水銀柱160±1.511I
IMの平均動脈血圧を有する、タコニックAI 場、ジ
ャーマンタウン、ニューヨークからのオカモト株の雄の
生後16週の自然高血圧ラットを試験に用いた。1試験
化合物当り1〜3のラットを用いた。体重1kg当ワ1
00+g以下の投与量の、SOB/mlの濃度において
予備煮沸した2比澱粉中に懸濁した試験化合物を、体重
1に8当り251の投与量における0、9%の塩化ナト
リウムの負荷と共に、強制飼養によって投与した。塩化
ナトリウムの負荷を伴なわない試験化合物の第二の同−
投4量を24時間後に与える。最初の投与の24時間後
に平均動脈血圧(MAI3P)をIiη記のチャン及び
プーアビンの方法によって測定する。必要に応じ、第二
及び第三のラットにおいて、この手順を繰返す。 本発明の代表的な化合物についてこの試験の結果を下記
第2表中に示す。 本発明の新規化合物は、体重1kg当り1日に約()、
1紬8乃至約20.OHの量で投与するときに咄乳動物
におけるトロンボキサンシンセターゼの抑制及び/又は
高血圧の低下のためにきわめて有用であることが認めら
れている。最良の結果に対して好適な投与量は体重1k
g当り1日に約0.5乃至約10.0mgである1体重
約70kgの患者に対して全体で約35乃至約700m
gの活性化合物を24時闇中に投与するような投与単位
を用いる。 この投与量は最適の治療効果を与えるためにitIlw
lすることができる。たとえば、いくつかに分割した投
与量を毎日投与することができ、又は治療の状況の必要
条件によって規定されるように、比例的に低下させるこ
とができる0本発明の化合物は経口的に投与することが
好ましいが、たとえば、静脈内、筋肉内又は皮下的な手
段によるよろな、便宜な方法で投与することもできる。 非経口的な投与のために望ましい透明性、安定性及び適
応性を有する本発明による組成物は、多価111?肪族
アルコール又はそれらの混合物から成る賦形剤中に重量
で0.10〜10.0%の活性化合物を溶解することに
よって、取得することができる。グリセリン、プロピレ
ングリコール及びポリエチレングリコールが特に適して
いる。ポリエチレングリコールは、水と有fi?11[
体の両方中に可溶であり且つ約200〜1500の分子
量を有する非揮発性の常態で液状のポリエチレングリコ
ールの混合物から成っている。上記の賦形剤中に溶解し
た活性化合物の量は重量で0.10〜10゜0%で変え
ることができるけれども、使用する活性化合物の量は重
量で約3.0乃至約9.0%であることが好ましい、上
記の非揮発性ポリエチレングリコールの種々の混合物を
使用することができるけれども、約200乃至約400
の平均分子量を有する混合物を使用することが好適であ
る。 非経口投与溶液は、活性化合物のほかに、細菌及び真菌
の汚染を防止するために用いることができる種々の防腐
剤をも含有することができる。そのために使用すること
ができる防腐剤は、たとえば、ミリスチル−〃ンマーピ
コリニウムクロリド、ベンズフルコニウムクロリド、7
エネチルアルコール、ρ−クロロフェニルーa−グルセ
ロールエーテル、メチル及びプロピルパラベン、並びに
チメロサールである。実用的には、酸化防止剤を使用す
ることも好都合である。適当な酸化防止剤は、たとえば
、重亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム及びナト
リウムホルムアルデヒドスルホキシレートを包含する。 一般に、約0.05乃至約0.2%の濃度の酸化防止剤
を使用する。 筋肉内注射のためには、活性化合物の好適濃度は、最終
組成物1mg当りに0.25〜0.50−gである0本
発明の新規化合物は適当な量の水又は、たとえば等張の
グルコースのような、静脈内投与において用いる希釈剤
によって希釈するときは、静脈内投与に対しでも同様に
適している。静脈内使用のためには、1−l当り約0.
05〜0゜25Bに低下させた初期濃度が好都合である
。 本発明の活性化合物は、たとえば、不活性希釈剤又は同
化でさる食用に適する賦形剤と共に経口的に投与するこ
とができ、あるいはそれを硬質又は軟質の外殻ゼラチン
カプセル中に囲むことができ、又はそれを錠剤中に圧縮
することができ、あるいはそれを直接に食品又は飼料中
に混入することができる。経口的な治療投与のためには
、活性化合物を賦形剤と混合して、錠剤、トローチ、カ
プセル、エリキシル、@8il液、シロップ、ウニ77
−スなどの形態として使用することができる。 このような組成物及びv1491剤は少なくとも0.1
%の活性化合物を含有しなければならない0組成物及び
調製剤の百分率は、いうまでもなく、変化させることが
できるが、1位の重量の約2%乃至約60%であること
が便宜的である。このような医療上有用な組成物中の活
性化合物の量は適当な投与量を与えるような量である6 錠剤、トローチ、火剤、カプセルなどは以下のものをも
含有することができる;たとえばトラがカント樹脂、ア
カシア、とうもろこし殿粉又はゼラチンのような結合剤
;たとえばりん酸ツカルシウムのような賦形薬:たとえ
ばとうらろこし殿粉、じゃがいも殿粉、アルギン酸など
のような崩壊削;たとえばステアリン酸マグネジツムの
ような潤滑剤;及びたとえばスクロース、ラクトース又
はサッカリンのような甘味剤又は、たとえば薄荷、ヒメ
コウノの油又は桜の香料のような香味剤を添加すること
ができる。投与単位形態がカプセルである場合には、そ
れは、」−記の種類の物質に加えて、たとえば脂肪油の
ような液体基剤を含有することができる。種々のその他
の物質を、被覆として又はその他の方法で、投与単位の
物理的形状を変えるために、存在させることができる。 たとえば、錠剤、火剤又はカプセルは、シュラツク、糖
又はその両者で被覆することができる。シロップ又はエ
リキシルは、活性化合物、甘味剤としてのスクロース、
防腐剤としてのメチル及びプロピルパラベン、染料及び
たとえばチェリー又はオレンジ香料のよ)な香味剤を含
有することができる。 いうまでもなく、特定の投与単位形態の調製において使
用する特定の材料は、製薬学的に純砕であり且つ使用す
る量で実質的に無毒でなければならない。 以下の特定的な実施例は本発明の化合物の製造を例証す
るものである。 実施例1 1.63gのイサト酸無水物、1.398のI H−イ
ミダゾール−1−ブタンアミン及び25謡2のエタノー
ルの混合物を室温で22時間攪伸した。 反応混合物を濃縮し、その残留物を酢酸エチル中に溶解
し且つ冷却した。所望の生成物を濾過によって単離した
、融点91〜93℃。 この実施例の手順に従かい且つ適当なイサト酸無水物を
使用して、下記第3表に示すような実施例2〜4の生成
物を得た。 実施例5 ζ−−−7−ミーZx−N=工3ニー(−↓ユニーイー
)!シー乞ニー1−ニイーzb )二−グP−ば一ノ1
」−さ漫6(7−主−12,93,のイサト酸無水物、
2.50HのIH−イミダゾール−1−プロパンアミン
及び301のトルエンを90℃で45分間加熱したのち
、冷却した。トルエン層を傾瀉し、残留物を塩化メチレ
ン中に溶解し、希水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄し
たのち、硫酸マグネシウム上で乾燥した。有成層を濃縮
して、所望の生成物、融点107〜110°C1を得た
。 実施例6 8.32gの5−二トロイサトPIl無水物、5゜08
のI H−イミダゾール−1−プロパンアミン及び80
m1のエタノールの混合物を室温で20時開攪拌したの
ち、濃縮した。残留物を濾紙上でエタ/−ル及びエーテ
ルで洗浄した。エタノールからの再結晶は純生成物、融
点168〜170’C。 を与えた。 この実施例の手順に従がい扛つ適当なイサト酸無水物と
アミンを使用して、下記14表中に示すような実施例7
〜8の生成物を得た。 実施例9 l−jj二/−ミじ(y−二/に一二−」−:j−々−
と一アー辷ン(100,0[?の1,10−ジブロモデ
カンと50gの11−1−イソインドール−1,3(2
H)−ジオン、50(lnj!のN、N−ツメチルホル
ムアミド中のカリウム塩、の混合物を攪拌し且つ蒸気浴
上で8時間加熱した。反応混合物を熱い開に活性炭を用
いて澄明化したのち、濾過した。tP濾紙上物質を10
0a+eのN、N−ツメチルホルムアミドによって洗浄
した。炉液と洗液を合わせて蒸発乾固した。 残留物を100+++1のヘキサンと共に磨砕した。 不溶解物を集め、50vallのヘキサンで洗ったのち
風)乞して、81.Ogの2−(10−ブロモデシル)
−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを得
た。 99’、Ogの量の2−(10−ブロモデシル)−1N
−イソインドール−1,3(2)1)−ジオン(上記の
ようにして調製)を3001の温N、N−ツメチルホル
ムアミド中に攪拌と共に溶解した。この18ン改をI 
N−イミダゾール、ナトリウム塩の攪袢溶11(500
aj!のN、N−ジノチルホルムアミド中で20gのイ
ミダゾールと14.0.の5()%水素化ナトリウムの
混合物を室温で48時間攪拌することによって調製)に
加えた。生じた混合物を蒸気浴上で14時間加熱したの
ち、蒸発乾固した。残留物を500mj2のジクロロメ
タンと250blの水の間に分配した。有機層を250
1の水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、濾
過した。炉液を蒸発乾固して、室温で放置すると、固化
する油として85.4gの2(10−(IH−イミダゾ
ール−1−イル)デシル〕−IH−イソインドール−1
,3(2H)−ジオンを得た。 上記の生成物(85,4g)を1pの熱エタノール中に
溶解し、17.0醜lのヒドラノンヒトラードを添加し
且つその混合物を穏やかな加熱下に25分還流させた5
反応混合物を熱濾過した。集めた沈殿を順次300mn
の熱塩酸、300aj!の熱水、次いで300m1の水
で洗浄した。先の炉液を蒸発乾固し、残留物を酸−水抽
出液(900−〇)と合わせて沸とうするまで加熱した
。熱い開に混合物をtp遇し、濾紙上の物質を300m
1の熱水で洗浄した。h記のJP液と洗浄水を合わせ、
沸とうするまで加熱し、活性炭で処理したのち濾過した
。生成したワックス状の残留物を300c膚lの塩化メ
チレンと201’)@fの5N水酸化ナトリウムの間で
分配した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥したのち
濾過した。tFJ@を蒸発乾固して、油状として38.
Igの実施例の生成物を得た。 実施例10 オー4 4.0gの2−7ミノーN−[3−(IH−イミダゾー
ル−1−イル)−プロピル1ベンズアミドと151のク
ロロぎ酸エチルの混合物を油浴中で!35−105°C
で1,5時間加熱し、50Ileのエタ/−ル中に溶解
したのち濃縮した。残留物を1110uj!のエタノー
ル及び3.2gの水酸化カリウムと混合し、i!l N
C温度で3時間加熱したのち濃縮した。残留物を水中に
溶解し、酢酸によってpH6〜7の酸性とした。白色の
沈殿を一過によって分離し、エタノールから再結晶した
。所望の生成物は197〜200℃で溶融した。 この実施例の手順に従かい且つ適切なノアミン前駆体を
使用して、下記第5表に示すように実施例11〜17の
生成物を取得した。 実施例18 湾ン一 1.53gの11−■−イミダゾールー1−ペンタンア
ミン、1.63gのイサト酸無水物及び15論lのエタ
ノールの混合物を20時間攪伸したのち濃縮した。粘稠
な残留物を101のクロロぎ酸エチルと混合して95℃
の油浴中で1.5時間加熱した。混合物をエタノール中
に溶解し、再濃縮し、2.0gの水酸化カリウム及び5
0−1のエタノールと混合し、還流温度で3時間加熱し
た。 反応混合物を濃縮し、水中に溶解し、酢酸で処理してp
i(を6〜7とした。不溶解物を濾過によって集め、エ
タノールから再結晶して所望の生成物、融点160〜1
62℃、を得た。 イサト酸無水物と適切なジアミンを用いてこの実施例の
手順に従うときは、下記第6表に示すように、実施例1
9〜23の生成物を取得した。 実施例24 +7−−ど一ノア’<− 1,9,8gの5−クロロイサ)酸無水物、1゜39ビ
のI H−−fミダゾール−1−ブタンアミン、及び2
0mgのエタノールの混合物を室温で20時間放置した
のち濃縮した。残留物と10−1のクロロぎ酸エチルを
90〜105℃で2時間加熱し、エタノール中に溶解し
たのち濃縮した。残留物、2.0gの水酸化カリウム及
び25−2のエタノールの混合物を11tIL温度で3
時間加熱したのち濃縮した。水と酢酸を加えてpHを6
〜7とした。 濾過によって固体を分離し、エタノールから再結晶した
。生成物は220〜222℃で融解した。 5−クロロイサト酸無水物と適当なジアミン前駆体を用
いて実施例24の手順に従がうとさは、tjS7表中に
記すような実施例25〜36の生成物を得た。 実施例37 5−クロロイサト酸無水物を4−(IH−イミダゾール
−1−イル)−2−ブタンアミンと、実施例24の手順
によって、反応させると、上記の化合物を得る。 ’、に7a例38 カー4?!ヱ 実施例24の手順によって5−フルオロイサト酸無水物
と111−イミダゾール−1−ブタンアミンを反応させ
るときは、この化合物を得る。 実施例39 ゾリンジオン 実施例24の手順において5−7トキシイサトfIIl
無水物を5−クロロイサト酸無水物の代りに使用すると
、この化合物を得る。 実施例40 リンジ第2− 1.39HのI H−イミダゾール−1−ブタンアミン
、1.98.の4−クロロイサト酸無水物及C/20m
j!のエタノールの混合物を室温″?20時間攪間抜た
のち濃縮した。残留物と10sj!のクロロぎ酸エチル
を90〜105℃で2時間加熱し、エタノール中に溶解
したのち濃縮した。残留物、25sj!のエタノール及
び2.0gの水酸化カリウムを還流温度で3時間加熱し
、濃縮し、水と酢酸で処理して9Hを6〜7とした。濾
過iこよって固体物質を分離し、エタノールから再結晶
して所望の生成物、融点196〜198℃、を得tこ。 第8表中に示すような実施例41〜54の生成物を取得
するために、適当なイサト酸無水物とジアミンを用いて
、上記の実施例の手順に従った。 実施例55 実施例40の手順において4−クロロイサト酸無水物の
代りに5−トリフルオロメチルイサト酸無水物を用いる
ときは、上記の化合物を取得する。 実施例56 1.25HのIH−1,2,4−トリ7ゾールー1−プ
ロパンアミン、1.63gのイサト酸無水物及び25曽
iのエタノールの混合物を室温で20時間抜件したのち
濃縮した。残留物と10mj!のクロロぎ酸エチルを9
0〜105℃で2時間加熱し、エタノール中に溶解した
のち濃縮した6反応混合物を還流温度で25m1のエタ
ノール及び2.0gの水酸化カリウムと共に3時間加熱
し、濃縮したのち、水と酢酸で処理してpHを6〜7と
した。濾過によって所望の生成物を取得した。 実施例57 ンシオン 2.0gの3−(4−(I H−イミダゾール−1−イ
ル)−ブチル】−6−ニトロ−2,4−(IH。 3H)−キナゾリンジオン、1.o、、の1θ%、IR
X上パラジウム触媒及び200+sj!のエタノールの
混合物を45ボンドの水素圧力下に水素の吸収が完了す
るまでパール水素化装置中で振とうした。 反応混合物を沸とうするまで加熱したのち、触媒を炉別
した。エタノール性の溶液を低容量まで濃縮したのち、
濾過によって所望の生成物を回収した。 実施例58 2.12.の4−クロロ−N−ノチルイサト酸無水物、
1.39.の3−(IH−イミグゾールー1−イル)−
2−メチルプロパンアミン及び20areのエタノール
の混合物を室温において20時間攪拌したのち濃縮した
。クロロぎ酸エチル(10ml>を加え、混合物を90
〜105℃の油浴中で2時間加熱し、エタ/−ル中に溶
解したのち濃縮した。エタノール(25論e)と2.0
gの水酸化カリウムを加え、混合物を還流下に3時間加
熱したのち濃縮した。水を加え且つ酢酸の添加によって
pHを6〜°7に調節した。生成物を塩化メチレン中に
抽出した。濃縮と酢酸エチルからの再結晶は所望の生成
物、融点206〜209℃、を与えた。 実施例59 L夫と右Lη N−エチルイサト醍無水物を実施例58の手順によって
IH−イミダゾール−1−プロパンアミンと反応させる
ときは、上記の化合物、融、α110〜112℃、を得
る。 実施例60 1.63gのイサト酸無水物、1.39gのI H−イ
ミグゾール−1−ブタンアミン及び25ulのエタノー
ルの混合物を室温で22時間攪拌した。 反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶解して
冷却した。所望の生成物を濾過によって単離した、融点
91〜93℃。 この実施例の手順に従かい適当なイサト酸無水物誘導体
を使用して、第9表中に示すような実施例61〜66の
生成物を得た。 実施例67 8.15gのイサト酸無水物、6.7−!の3−(IF
(−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロパンア
ミン及び40mj!のツメチルスルホキシドの混合物を
室温で20時間攪拌したのち、100ulの水、25論
iのIN水酸化ナトリウム及び300nj!の塩化メチ
レンによって処理した。各層を分離し、有機層を水洗し
、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち濃縮した。粘稠な
残留物をエーテルと共に磨砕して所望の生成物を沈殿さ
せた、融点116〜119℃。 この実施例の手順に従かい且つ適当なイサト酸無水物を
使用して、下記1105に示すような実施例68〜71
の生成物を得た。 実施例72 2.93gのイサト酸無水物、2.50HのIH−イミ
グゾール−1−プロパンアミン及び30v17!のトル
エンの混合物を90℃で45分間加熱したのち、冷却し
た。トルエン層を傾瀉し、残留物を塩化メチレン中に溶
解し、希水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄したのち、
硫酸マグネシウム上で乾燥した。有磯層を濃縮して所望
の生成物、融51″?、107〜110℃、を得た。 実施例73 7.92gの5−クロaイ+ト*m水物、5゜0gの1
11−イミダゾール−1−プロパンアミン及び’75T
alのエタノールの混合物を室温で20時間攪伸したの
ち濃縮した。残留物を濾紙−ヒでエタノールによって、
次いでエーテルで洗浄して、所望の生成物、融点155
〜157℃、を得た。 実施例74 、=−m−2≦゛7 ミ 町 5−クロロイサト酸無水物を、実施例14の手順によっ
て3−(IH−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
−プロピルアミンと反応させると、この化合物、融点1
16・〜118℃、を得た。 実施例75 1艶と 15論iの水と4.1姶lの濃塩酸中の2.588の2
−7ミノーN−(4−(IH−イミダゾール−1−イル
)ブチル1ベン7:7ミドの溶液を水浴中で攪拌した。 10−lの水中の0.72.の亜硝酸ナトリウムの溶液
を滴下し、その混合物を60分間攪伸し且つ5醜lのI
ON水酸化ナトリウムで処理した。60分後、酢酸を加
えてpHを6〜7とした。所望の生成物を炉別して真空
乾燥した、融点96〜98℃。 この実施例の手順に従かい且つ適当なベンズ7ミド講導
体を使用して、第11表中に示すような実施例75及び
76の生成物を得た。 実施例77 30−2の水と8.3−2の濃塩酸中の5.86u)2
−7ミ/−5−9ao−N−i3−(IH−イミダゾー
ル−1−イル)−2−メチルプロピル】ベンズ7ミドの
溶液を水浴中で冷却し、10−1の水中の1.42gの
亜硝酸ナトリウムの溶液を滴下した。混合物を攪拌し、
10mj2のION水酸化ナトリウムで50号間処理し
、50分間攪伸したのち、pHが6〜7となるまで酢酸
を加えた。 生成物を塩化メチレン中に抽出し、有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥したのち、濃縮した。エチルエ
ーテル中の処理は所望生成物の結晶、融点100〜10
2℃、を与えた。一部の試料を、塩酸塩、融点185〜
188℃、に転化させた。 この実施例の手順に従がい且つ適当なペンXアミド誘導
体を用いて、第12表中に示すような実施例78〜88
の生成物を取得した。 実施例89 1.89gの5−クロロイサト酸無水物、1゜95gの
イミダゾール−1−オクタンアミン及び10mj!のツ
メチルスルホキシドの混合物を室温で20時間攪拌した
。水、塩化メチレン及び5翔2のIN*酸化ナトリウム
を加えて層分離させた。有機層を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥したのち、濃縮して油状の残留物を得た。 この物質を15m1の水及び4.2mlの濃塩酸と混合
し、水浴中で冷却しながら10mj!の水中の0.72
゜の亜硝酸ナトリウムの溶液を滴下した。混合物を1時
間攪件したのち、5+s1のION水酸化ナトリウムを
加えた。1時間後に反応混合物のpHを6−7に調節し
、所望の生成物を塩化メチレンで抽出した。この溶液を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち濃縮しr:
、6エーテルと共に磨砕し、所望の生成物、融点45℃
、を得た。エタノール性塩化水素とエーテルによる処理
によって塩酸塩を調製した、融点140〜142℃。 この実施例の手順に従がい且つ適当な中間体を用いて、
11%13表に示すような実施例90〜95の生成物を
得た。 実施例96 イサト酸無水物を2−フェニル−I H−イミダゾール
−1−プロパンアミンと実施例29の手順によって反応
させると上記の化合物を得る。 実施例97 実施例89の手順によって5−フルオロイサトPR無水
物をイミダゾール−1−ブタンアミンと反応させるとき
は、この化合物を得る。 実施例98 実施例89の手順によって3−クロロイサ)fffl無
水物をイミダゾール−1−ブタンアミンと反応させると
きは、上記の化合物を得る。 実施例99 1.99gの5−クロロイサトIl!2無水物、25m
Aのエタノール及び1.57gのイミダゾール−1−ペ
ンタンフミンの混合物を室温で18I]!間攪拌したの
も、濃縮した。残留物を15mAの水と4、Omj!の
濃塩酸中に溶解し、水浴中で冷却しなから10−1の水
中の0.72gの亜硝酸す) +7ウムの溶液を加えた
。1時間後に、5@1の1ON水酸化ナトリウムを加え
、その混合物を1時間攪件した0次いで酢酸によってp
t(を6〜7に調節した。混合物を塩化メチレンによっ
て抽出し、水洗後、濃縮した。残留する油を高圧液体ク
ロマトグラフィーによって精製し、シリカゾルカラム上
で酢酸エチルによって展開した。所望の生成物は80〜
82℃で融解した。塩酸塩をE4製した、融点206〜
210℃。 この実施例の手順に従かい且つ適切なアミンを使用して
、fIS14表中に示すような実施例100〜102の
生成物を調製した。 実施例103 実施例99の手順によって5−メトキシイサト酸無水物
をイミダゾール−1−ブタンアミンと反応させるときは
上記の化合物を得る。 実施例104 実施例99の手順によって4−エチル−IH−イミダゾ
ール−1−プロパンアミンをイサト酸無水物と反応させ
るときは、上記の化合物を得る。 実施例105 実施例99の手順によってイサト酸無水物を4−(IH
−イミダゾール−1−イル)−2−ブタンアミンと反応
させるときはF記の化合物を得る。 実施例106 実施例99の手順によってイサト酸無水物を3−(IH
−イミダ−ゾール−1−イル) −3−7エ二ルプロパ
ンアミンと反応させるときは、この化合物を取得する。 実施例107 1.0gの3−(3−(I H−イミダゾール−1−イ
ル)−2−メチルプロピル1−6−二トロー1゜2.3
−ベンゾトリアノン−4(3H)−オン、2゜0gの炭
素上10%パラジウム触媒及び200 mlのエタノー
ルの混合物を45ボンドの水素圧力下にパール水素化!
1ffi中で理論量の水素が吸収されるまで振とうした
0反応混合物を沸とうするまで加熱したのち、触媒を炉
別した。エタノール性溶液を低容量まで濃縮して所望の
生成物を得た。 実施例108 1.63gのイサト酸無水物、1.39HのIH−イミ
ダゾール−1−ブタンアミン及び25−1のエタノール
を室温で22時間抜件した。反応混合物を濃縮し、残留
物を酢酸エチル中に溶解したのち、濃縮した。濾過によ
って所望め生成物を得た、融、E791〜93℃。 この実施例の手順に従かい且つ適当なイサト酸無水物誘
導体を用いて、第15表に示すような実施例109〜1
13の生成物を取得した。 実施例114 ンズアミーヒー 8.85gの5−メチルイサト酸無水物、6゜71の3
−(IH−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロ
パンアミン及び40ralのジメチルスルホキシドの混
合物を室温で20時間攪伸したのち、1001の水、2
5−!のIN水酸化ナトリウム及び300tj!の塩化
メチレンで処理した。層分離後に有R屑を水洗し、硫酸
マグネシウム上で乾燥したのち濃縮した。粘稠残留物を
エーテルと共に磨砕すると、半水和物として所望の生成
物が沈殿した、融点120〜122℃。 この実施例の手順に従って過当なイサトR無水物を用い
、第16表中に示すような実施例115〜116の生成
物を得た。 実施例117 2.93gのイサト酸無水物、2.508のI H−イ
ミダソール−1−プロパンアミン及び301のトルエン
の混合物を90℃で45分間加熱したのち冷却した。ト
ルエン層を頭部し、残留物を塩化/チレン中に溶解し、
希水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄したのち、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。有8!層を濃縮して所望の生
成物、融7α107〜110℃、を得た。 実施例118 9.68gの5−ブロモイサト#l無水物、5゜0gの
I H−イミダゾール−1−プロパンアミン及び75+
olのエフフールの混合物を室温てh20時間攪拌した
のち、濃縮した。残留物を濾紙1ユでエタノール及びエ
ーテルで洗浄し−ζ所望の生成物、融点154〜156
°C1を得た。 実施例119 実施例118の手順によって5−メチルイサト酸無水物
を3−(IH−イミダゾール−1−イル)ブタンアミン
と反応させて、上記の化合物、融点128〜130’C
,を得た。 実施例120 実施例118の手順により5−クロロイサト酸無水物を
IH−イミダゾール−1−プロパンアミンと反応させて
上記の化合物、融点155〜157℃、を得た。 実施例121 、r 7 ;−1’ 実施例118の手順により5−クロロイサト酸無水物を
3−(IH−1,2,4−)リアゾールー1−イル)プ
ロパンアミンと反応させて、この化合物、融点116〜
118°C1を得た。 実施例122 2、 44gノ2−7 ミ/−N−[3−(I Ill
ミグゾール−1−イル)プロピル[ベンズアミドと51
のオルトぎ酸トリエチルの混合物を100〜120℃の
油浴中で2時間加熱したのち濃縮した。残留物を酢酸エ
チルから再結晶して、所望の塩基生成物、融点138〜
140℃、を得た。塩基のエタ/−ル性塩酸による処理
は、二塩酸塩、融点240〜245℃、を与えた。 この実施例に従かい且つ適当なベンズアミドを用いて、
下記第17表に示すような実施例123〜131の生成
物を得た。 実施例132 3.25gのイサ)pH無水物、2.7B、の3−(I
I(−イミダゾール−1−イル)ブタンアミン及び40
meのエタノールの混合物を室温で20時間攪押したの
ち濃縮した。残留物と10sj2のオルトぎ酸トリエチ
ルを95〜115℃で3時間加熱したのち、濃縮して、
油として所望の生成物を得た。 油状の生成物をエタノール中の1モル当量の7マル酸で
処理して結晶状の7マル酸塩、融点156〜158℃、
を得た。 塩基をエタノール性塩酸で処理して、二塩酸塩を得た。 この実施例の手順に従がい、適当なジアミン中間体を用
いて、rlSl 81中に示すような実施例133〜1
37の生成物を得た。 実施例138 1.98gの5−クロロイサト酸無水物、1゜25ビの
イミダゾール−3−プロパンアミン及び20m1のエタ
ノールの混合物を室温で20時間攪拌したのち濃縮した
。オルトぎ酸Fリエチル5mgを加え、その反応混合物
を油浴中で110〜122℃で3時間加熱した。混合物
を濃縮し、残留物をエタノールから再結晶して所望の生
成物、融点192〜194℃、を得た。 エタノール性塩酸による上記の生成物の処理は二塩酸塩
を与える。 適当なノアミンを用いて上記の手順に従うときは、第1
9表中に示すような実施例139〜148の化合物を得
る。 実施例149 1.39gのイミダゾール−4−ブタンアミン、1.9
8どの4−クロロイサト酸無水物及び25iのエタノー
ルの混合物を室温で20時間抜件したのち濃縮した。残
留物と5iのオルトぎ酸トリエチルを100〜125℃
の油浴中で二(時開加熱したのち濃縮した。混合物をエ
ーテルによって処理して所望の生成物、融点123〜1
25°C1をイ!した。 1この化合物をエタノール性塩酸で処理して二塩酸塩、
融点223〜228℃、を得た。 適当なイサト醗講導体を代りに使用して実施例149の
手順に従かうことによって、tIS20表中に示すよう
な実施例150〜153の生成物を取得する。 実施例154 シリノン 3.37gの2−アミノ−5−ブロモ−N−13−(1
1−1−イミダゾール−1−イル)−2−メチルプロピ
ル1ベンズアミド、5mlのオルトぎ酸トリエチル及び
10ugのエタノールの混合物を還流温度で20時間加
熱した。反応混合物を濃縮し、エーテルと共に磨砕した
のち、酢酸エチルと共に煮沸した。不溶解物を炉別した
、融、α159〜1G2℃。 実施例155 キナゾリノン −の化合物、融点120〜122℃、は実施例156の
手順によって2−アミ/−N−[3−(IH−イミダゾ
ール−1−イル)−2−メチルプロピル1−5−メチル
ベンズアミドをオルトぎ酸トリエチルによって処理する
ことにより生成する。 実施例156 100.0gの1.10−ノブロモデカンと50゜OB
のIH−イソインドール−1,3−(2H)−ジオン、
5001IIlのN、N−ツメチルホルムアミド中のカ
リウム塩、の混合物を蒸気浴上で8時間加熱し且つ攪拌
した。反応混合物を熱い開に活性炭を用いて透明化した
のち、濾過した。濾紙上の物質を100醜2のN、N−
ツメチルホルムアミド洗浄した.炉液と洗浄液を合わせ
て蒸発乾固した。 残留物を100mj!のヘキサンと共に磨砕した。 不溶解物を集め、50wffiのヘキサンで洗浄したの
ち風乾して、81,Ogの2−(10−ブロモデシル)
−IH−イソインドール−1.3(2H)−ジオンを得
た。 99、0.の2−(10−ブロモデシル)−1H−イソ
インドール−1.3(2H)−ジオン(上記のようにし
て調製)を300@iの温N.Nーツメチルホルムアミ
ド中で攪・沖することによって溶解した。この’tfi
 f(kをI H−イミダゾール、ナトリウム塩の攪拌
溶液(500@iのN,N−ツメチルホルムアミド中で
20gのイミダゾールと14.0gの50%水素化ナト
リワムの混合物を室温で48時間攪+′1゛することに
よってiil!l ’Jl )に加えた。生じた混合物
を蒸気浴上で14時間加熱したのち、蒸発乾固した。残
留物を500wjのノクロロメクンと250+sgの水
の開で分配させた。有へ層を2、’) (l I!IQ
の水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち濾過
した。炉液を蒸発乾固して、室温で放置すると固化する
油として、85.4gの2−110−(IH−イミダゾ
ール−1ーイル)デシル1−IH−インインドール−1
.3(2+()−ジオンを得た。 −1−記の生成場(85.4g)を12の熱エタノール
中に溶解し、17,Omj!のヒドラジンヒトラードを
加え、その混合物を還流下に25時間加熱し,た。反応
混合物を熱が過しだ。集めた沈殿を、順次、300+n
Nの熱塩酸、3001の熱水、次ぃで300@iの水で
洗浄した。先の炉液を蒸発乾固して得た残留物を酸−水
抽出物(900m4)と混合して、沸とうするまで加熱
した。混合物を熱濾過し、濾紙上の物質を300mj!
の熱水で洗浄した.上記の炉液と洗浄水を合わせ、沸と
うするまで加熱し、活性炭で処理したのち濾過しtこ。 炉液を真空丁番こ蒸発乾固した。生成したワックス状の
残留物を300鎗2の塩化メチレンと200輸tの5N
*酸化ナトリウムとの間で分配した.有81層を硫酸マ
グネジ9ム上で乾燥したのち、濾過した.炉液を真空下
に蒸発乾固して、油として38、1gの10−(IH−
イミダゾール−1−イル)オクチルアミンを得た。 4、47gの上記の油、20mgのツメチルスルホキシ
ド及び3.96gの5−クロロイサト酸無水物を室温で
20時間攪押した.反応混合物を40mlの水、10鵠
lのIN水酸化ナトリワム及び100+alの塩化メチ
レンで処理したのち、各層を分離した。有81層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥したのち濃縮した。 上記の粗生成物、20m1のエタノール及び1(IJの
オルトぎ酸トリエチルを還流温度で20時間加熱したの
ち濃縮して、油として所望の生成物を得た。 実施例157 キナゾリノン 2.79gの2−アミノ−5−クロロ−N−[3−(I
H−イミダゾール−1−イル)ブaビル]ベンズアミド
、5mlのオルトぎ酸トリメチル及び10mj!のエタ
ノールを還流温度で24時間加熱した。生じた溶液を濃
縮し、残留物をエーテルと共に磨砕して固体を得た。エ
ーテルを頭部し、固体を酢酸エチル中に溶解し、それを
放置した。沈殿を集めて、黄褐色結晶として650mg
の所望の生成物を得た、融、α190〜192℃。 実施例158 支−クロロー2−エチル−3−3−1−i−L−仁辷f
L二乞二り二(L欣コリ銀すニ↓g二九±ツ1黒−乙と 2.79gの2−7ミノー5−クロロ−N−[3−(1
1−1−イミダゾール−1−イル)プロピル1ベンズア
ミド、6−!のオルトぎ酸トリエチル及び10曽pのエ
タノールの混合物を還流温度で24時間加熱した。生じ
た溶液を濃縮し、残留物をエーテルと共に磨砕して、ゴ
ム状の白色固体を得た。 この固体を酢酸エチルから再結晶して黄褐色結晶状の7
80mgの生成物を得た、融点147〜149℃。 実施例159 3.03gの2−7ミノーN−[3−(IH−イミダゾ
ール−1−イル)−2−メチルプロピル1−05−ニト
ロベン:Xニアミド及び101.alのオルトぎ酸トリ
エチルの混合物をa流下に20時間加熱して上記の化合
物を得た。 実施例160 6−アミノ−3−13−(I H−イミダゾールーヲ=
−ンつ一す−住 1.7gの3−43−(I H−イミダゾール−1−イ
ル)−2−メチルプロピル1−6−二トロー4(31(
)−キナゾリノン、2.ogの10%炭素上バラノウム
触媒及び200m1のエタノールの混合物を45ポンド
の水素圧力下に水素の吸収が完了するまでパール水素化
!!置中で振とうする0反応混合物を沸とうするまで加
熱し、触媒を)F1別する。エタノール性溶液を低容址
まで濃縮して、濾過によって所望の生成物を取り出す。 ネデ許出願人 アメリカン・サイアナミド・カンパニー 「−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −CnH_2n−、−CH_2CH=CHCH_2−ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基であ
    り、ここでnは2〜10の整数であり; Rは水素、酸素又は1〜4炭素原子を有するアルキルで
    あり; ZはC又はNであり;且つ ZがNであるときは、■は=であり且つR置換基は存在
    せず; ZがCであり且つRが酸素であるときは、■は−であり
    ;且つ ZがCであり且つRがアルキルであるときは■は=であ
    り; R_6は水素又は1〜4炭素原子を有するアルキルであ
    り; R_1及びR_2は同一であるか又は異なるものであり
    且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭素
    原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するアル
    キル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択する
    ことができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルから選択することがで
    き;且つ XはCH又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から成
    るグループから選択した化合物。 2、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −CnH_2n−、−CH_2CH=CHCH_2−ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基であ
    り、ここでnは3〜10の整数であり; R_1及びR_2は同一又は異なるものであり且つ水素
    、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭素原子を有
    するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するアルキル、ニ
    トロ及びアミノから成るグループから選択することがで
    き;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルとすることができる、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から成
    るグループから選択した特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 3、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −CnH_2n−、−CH_2CH=CHCH_2−ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基であ
    り、ここでnは3〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子を有するアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、ニトロ、アミノ及び1〜4
    炭素原子を有するアルキルから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでXはCH又はNであり且つR_4は水素
    、1〜4炭素原子を有するアルキル又はフェニルである
    、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から成
    るグループから選択した特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 4、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中で:Aは式: −CnH_2n−、−CH_2CH=CHCH_2−ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基であ
    り、ここでnは2〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子を有するアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものであり且つ水素
    、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭素原子を有
    するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するアルキル、ニ
    トロ及びアミノから成るグループから選択することがで
    き;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであリ且つXはCH又
    はNである、 を有する化合物又は製薬学的に許容できるその塩から成
    るグループから選択した特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 5、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は−CH−CH_2CH_2−の二価の基であり、
    ここでnは2〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子を有するアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルから選択することがで
    き;且つXはCH又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から選
    択した化合物を内部的に投与することを特徴とする、哺
    乳動物中のトロンボキサンシンセターゼ酵素の抑制方法
    。 6、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2n−、−CH_2CH=CHCH_2−
    又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基であ
    り、ここでnは2〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子を有するアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルから選択することがで
    き且つXはCH又はNである、を有する化合物及び製薬
    学的に許容できるその塩から選択した化合物を内部的に
    投与することを特徴とする、該哺乳動物における上昇し
    た血圧を低下させるための方法。 7、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基で
    あり、ここでnは2〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子のアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり、且つXはCH
    又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から選
    択した化合物を内部的に投与することを特徴とする、該
    哺乳動物におけるトロンボキサンA_2/プロスタサイ
    クリンの不均衡によつて特徴的な疾病の治療方法。 8、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基で
    あり、ここでnは3〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子のアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり、且つXはCH
    又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から選
    択した化合物を内部的に投与することを特徴とする、該
    哺乳動物におけるトロンボキサンシンセターゼ酵素の抑
    制のための方法。 9、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基で
    あり、ここでnは3〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子のアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり且つXはCH又
    はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から成
    るグループから選択した化合物を内部的に投与すること
    を特徴とする該哺乳動物における上昇した血圧を低下さ
    せるための方法。 10、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基で
    あり、ここでnは3〜10の整数であり; Rは水素又は1〜4炭素原子のアルキルであり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり、且つXはCH
    又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から選
    択した化合物を内部的に投与することを特徴とする該哺
    乳動物におけるトロンボキサンA_2とプロスタサイク
    リンの不均衡によつて特徴的な疾病の治療方法。 11、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基で
    あり、ここでnは3〜10の整数であり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり、且つXはCH
    又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から選
    択した化合物を内部的に投与することを特徴とする、該
    哺乳動物におけるトロンボキサンシンセターゼ酵素の抑
    制のための方法。 12、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基で
    あり、ここでnは3〜10の整数であり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり、且つXはCH
    又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から成
    るグループから選択した化合物を内部的に投与すること
    を特徴とする、該哺乳動物における上昇した血圧を低下
    させるための方法。 13、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基であ
    り、ここでnは3〜10の整数であり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり、且つXはCH
    又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から選
    択した化合物を内部的に投与することを特徴とする該哺
    乳動物におけるトロンボキサンA_2とプロスタサイク
    リンの不均衡によつて特徴的な脈管系疾患の治療方法。 14、哺乳動物に対して薬理学的に有効な量の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でAは式: −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は−CH−CH_2CH_2−の二価の基であり、
    ここでnは3〜10の整数であり; R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができ;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり、且つXはCH
    又はNである、 を有する化合物及び製薬学的に許容できるその塩から選
    択した化合物を内部的に投与することを特徴とする、該
    哺乳動物における虚血性心疾患、一過性虚血発作、血栓
    症及び片頭病から成るグループから選択したプロスタグ
    ランジン関連脈管系疾患の治療方法。 15、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中で、Rは水素又は1〜4炭素原子を有するアルキル
    であり;且つ R_1及びR_2は同一又は異なるものとすることがで
    き且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1〜4炭
    素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有するア
    ルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから選択す
    ることができる、 の置換したイサト酸無水物と式: H_2N−A−ヘテロアリール 式中でAは式 −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は−CH−CH_2CH_2−の二価の基であり、
    ここでnは2〜10の整数であり;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり且つXはCH又
    はNである、 の複素環式アルキルアミンを、不活性溶剤中で常温にお
    いて約1〜24時間反応させることによつて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の中間体を与え且つ該中間体をクロロぎ酸エチルによつ
    て加熱下に数時間処理して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の更なる中間体を取得し、該更なる中間体を還流温度に
    おいて数時間にわたりエタノール性水酸化カリウムと共
    に加熱し、その反応混合物を濃縮し且つその濃縮物を水
    性の酸によりpH6〜7となるまで処理し、次いで生成
    物を回収することを特徴とする、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でA、R、R_1、R_2及びヘテロアリールは前
    記のとおりである、 の化合物及び製薬学的に許容できるその塩の製造方法。 16、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でR_1及びR_2は同一又は異なるものとするこ
    とができ且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1
    〜4炭素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有
    するアルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから
    選択することができる、 の置換したイサト酸無水物と式: H_2N−A−ヘテロアリール 式中でAは式 −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は−CH−CH_2CH_2−の二価の基であり、
    ここでnは3〜10の整数であり;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでR_3及びR_4は水素、1〜4炭素原
    子を有するアルキル又はフェニルであり且つXはCH又
    はNである、 の複素環式アルカンアミンを、不活性溶剤中で常温又は
    還流温度において反応させることによって、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の中間体を与え、該中間体を約90乃至約130℃の温
    度で加熱することによつてオルトエステルで処理し且つ
    所望の生成物を回収することを特徴とする、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でRは水素又はC_1〜C_4炭素原子を有するア
    ルキルであり且つR_1、R_2、A及びヘテロアリー
    ルは前記のとおりである、 の化合物及び製薬学的に許容できるその塩の製造方法。 17、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でR_1及びR_2は同一又は異なるものとするこ
    とができ且つ水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、1
    〜4炭素原子を有するアルコキシ、1〜4炭素原子を有
    するアルキル、ニトロ及びアミノから成るグループから
    選択することができる、 の置換したイサト酸無水物と式: H_2N−A−ヘテロアリール 式中でAは −C_nH_2_n−、−CH_2CH=CHCH_2
    −又は▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基で
    あり、ここでnは3〜10の整数であり;且つ ヘテロアリールは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ であり、ここでXはCH又はNであり且つR_3及びR
    _4は水素、1〜4炭素原子を有するアルキル又はフェ
    ニルでる、 の複素環式アルカンアミンを、不活性溶剤中で常温又は
    還流温度において反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の中間体を与え、該中間体アミドを希塩酸中で0〜30
    ℃の好適温度において亜硝酸ナトリウムで処理し、次い
    で混合物を希水酸化ナトリウムで中和したのち、所望の
    生成物を回収することを特徴とする、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中でA、R_1、R_2及びヘテロアリールは前記の
    とおりである、 の化合物及び製薬学的に許容できるその塩の製造方法。
JP62150355A 1987-06-01 1987-06-18 3−ヘテロアルキル−2,4−キナゾリンジオン、3−ヘテロアリ−ル−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3h)−オン、3−ヘテロアリ−ルアルキル−4−キナゾリノン Pending JPS63316778A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87107907A EP0293500A1 (en) 1987-06-01 1987-06-01 3-heteroalkyl-2,4.quinzaoline-diones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316778A true JPS63316778A (ja) 1988-12-26

Family

ID=8197043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150355A Pending JPS63316778A (ja) 1987-06-01 1987-06-18 3−ヘテロアルキル−2,4−キナゾリンジオン、3−ヘテロアリ−ル−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3h)−オン、3−ヘテロアリ−ルアルキル−4−キナゾリノン

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0293500A1 (ja)
JP (1) JPS63316778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304556A (en) * 1991-12-25 1994-04-19 Mitsubishi Kasei Corporation Benza-triazinone derivatives
US5972929A (en) * 1997-08-21 1999-10-26 Shiseido Co., Ltd. Quinazolinone derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same
WO2008133155A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Astellas Pharma Inc. 二環式ヘテロ環化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6870396A (en) * 1995-08-02 1997-02-26 J. Uriach & Cia S.A. New pyrimidone derivatives with antifungal activity
FR2837201A1 (fr) * 2002-03-18 2003-09-19 Servier Lab Nouveaux composes derives de la quinazoline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP2650291B1 (en) 2006-08-07 2017-10-04 Palau Pharma, S.A. Crystalline Antifungal Compounds
WO2008128982A1 (en) 2007-04-18 2008-10-30 Probiodrug Ag Thioxoquinazolinone derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors
JP2018513199A (ja) * 2015-04-24 2018-05-24 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド イミダゾール系化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274194A (en) * 1963-03-29 1966-09-20 Miles Lab Quinazolinedione derivatives
US3808318A (en) * 1971-03-15 1974-04-30 Sandoz Ag 1,2,3-benzotriazin-4(3h)-ones
NZ192392A (en) * 1978-12-19 1983-02-15 M Ishikawa 3-(substituted (phenyl or pyridyl)) -3,4-dihydroquinazolin-4-ones

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304556A (en) * 1991-12-25 1994-04-19 Mitsubishi Kasei Corporation Benza-triazinone derivatives
US5401756A (en) * 1991-12-25 1995-03-28 Mitsubishi Kasei Corporation Benzamide platelet activating factor antagonists
US5972929A (en) * 1997-08-21 1999-10-26 Shiseido Co., Ltd. Quinazolinone derivative, hair growth promoter and external composition for skin using the same
WO2008133155A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Astellas Pharma Inc. 二環式ヘテロ環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0293500A1 (en) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515549B1 (ko) 글루타메이트 수용체 길항제로서의 페닐에테닐 또는페닐에티닐 유도체
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
US5155110A (en) Fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US5304560A (en) Quinazoline derivatives and their preparation
US5310929A (en) Prodrugs of imidazole carboxylic acids as angiotensin II receptor antagonists
HU201923B (en) Process for producing piperazine derivatives and their salts, as well as pharmaceutical compositions comprising such piperazine derivatives and salts
EP2368881A1 (en) Heteropyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
HU185389B (en) Process for preparing imidazole-5-acetic acid derivatives
SK283870B6 (sk) 2-[5-(4-Fluórfenyl)-3-pyridylmetylaminometyl]chróman, spôsob jeho prípravy, jeho použitie a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje
JPH04145079A (ja) インドール誘導体およびその用途
SK40396A3 (en) Benzonitrile and benzofluoride derivatives, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing its
KR930002488B1 (ko) 이미다졸리디논 화합물 및 그의 제조 방법
EP1638943B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES D’IMIDAZOLES, LEUR PREPARATION ET LEUR UTILISATION EN TANT QUE MEDICAMENT
JPS63316778A (ja) 3−ヘテロアルキル−2,4−キナゾリンジオン、3−ヘテロアリ−ル−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3h)−オン、3−ヘテロアリ−ルアルキル−4−キナゾリノン
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
KR900002756B1 (ko) 오메가-[(헤테로)알킬]벤즈[cd]인돌-2-아민, 그들의 염 및 조성물과 그들의 제조방법
JPH04217955A (ja) 置換ベンズインドールイミン誘導体及びその製法
NZ204157A (en) Quinazoline derivatives,a method for their preparation,and pharmaceutical compositions containing them
CA2166032A1 (fr) Derives de 1-oxo-2-(phenylsulfonylamino) pentylpiperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
US5112841A (en) Imidazole derivatives and antiepileptics comprising said imidazole derivatives as effective ingredients
CA2007401A1 (fr) Derives des bisarylalcenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4753944A (en) Pharmaceutical methods of using 3-heteroarylalkyl-4-quinazolinones
US5108998A (en) Cardiotonic thiadiazine derivatives
JP2003530396A (ja) Cck阻害剤の治療上有用な新規な塩、その調製方法およびそれらを含有する医薬製品
US4985427A (en) Triazine derivatives