[go: up one dir, main page]

JPS63316324A - 光学系駆動装置 - Google Patents

光学系駆動装置

Info

Publication number
JPS63316324A
JPS63316324A JP15031887A JP15031887A JPS63316324A JP S63316324 A JPS63316324 A JP S63316324A JP 15031887 A JP15031887 A JP 15031887A JP 15031887 A JP15031887 A JP 15031887A JP S63316324 A JPS63316324 A JP S63316324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
optical system
neutral point
coil
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15031887A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tatsuno
徹 辰野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15031887A priority Critical patent/JPS63316324A/ja
Publication of JPS63316324A publication Critical patent/JPS63316324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1例えば光ヘツド装置等に用いられる光学系駆
動装置に関する。
(従来の技術) 従来、光ディスク等の情報記録担体く情報を記録したシ
、記録された情報を再生するKは、光源から射出された
光ビームを径1μm程度の微少スポラ)K絞シ込み情報
記録担体の記録面上に照射する情報記録再生装置を用い
ることが多い、このような記録再生装置には、通常、情
報記録担体の面振れ等忙起因する合焦ずれを補正するた
めのフォーカシング制御や情報記録担体の偏心等に起因
する光ビームスポットの位置ずれを補正するためのトッ
プキング制御を行なう丸めの駆動装置が設けられている
以下、第5図に従来の光学系駆動装置の組立斜視図を示
し説明する。同図に示すように、対物レンズ保持体6は
軸受4を介して基台13に圧入等によシ固着された支持
軸16に挿入されている。
この対物レンズ保持体6の一端には対物レンズ2が取9
付けられ、他端には該対物レンズ2と略同等の重さのバ
ランス用ウェイト5が固着されて贋る。さらに、このウ
ェイト5の下方には中立点保持部材14が設けられてお
シ、該保持部材14とウェイト5とはシリコンゴム等か
ら成る弾性部材17により連結され、対物レンズ保持体
6が支持軸16に対して弾性部材17の弾性範囲内で回
動又は上下動し得るようにされている。対物レンズ保持
体6の外周部にはフォーカス用コイル7が巻回されてお
り、さらにこのフォーカス用コイル7上にはトラッキン
グ用コイル8が付設されている。
そして、フォーカス用コイル7及びトラッキング用コイ
ル8に対向するように対物レンズ保持体6の外周部の近
傍に永久磁石9m、9bが設けられ、これら永久磁石9
m、9bは基台12に固着された内ヨーク部10m、1
0bと外ヨーク部11畠。
12bとに取シ付けられている。基台12は磁性体によ
シ形成されており、該基台12と内外ヨーク部10息、
10 b −11a * 1 l bとは全体としてヨ
ーク13を形成している。従って、内ヨーク部10 a
 e 10 bと外ヨーク部11a 、llbとの空隙
部には磁界が形成されている。しかして、対物レンズ保
持体6のフォーカス用コイル7或^はトラッキング用コ
イル8に電流を流すことによフ電磁力が発生し、対物レ
ンズ保持体6は支持軸16を中心に上下方向に摺動し、
或いは左右方向に回転することができる。この際、上記
中立点保持部材14は対物レンズ保持体6(I−中立位
置に復帰するよう作用する。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記中立点保持部材14は支持体14畠と弾
性体14bとから構成され、弾性体14bは腕部14a
 、14dを有している。このような中立点保持部材1
4の下端が基台12に固定され、上端が対物レンズ保持
体6に設けられたウェイト5の下端部に固定されており
、対物レンズ保持体6は上記駆動力により中立点保持部
材14の腕部14c、14dの弾性力に抗して左右y方
向に回動し、又X方向に上下動する。又、対物レンズ保
持体6に駆動力が働かない場合は、上記腕部14c、1
4dの引張力によシ、該保持体6は元の中立位置く復帰
することができる。
このような中立点保持部材においては、対物レンズ保持
体6が左右y方向に回動し、X方向に上下動した隙、同
時1/Cx及びy方向に垂直な篤方向にも引張力が生じ
、その結果、支持軸16に対して軸受部4の内径面が強
く圧せられ、対彎レンズ保持体6が正規の状態から傾い
てしまう。従って、対物レンズ保持体6は滑らかに摺回
動することができず、サーが特性が劣化するという問題
が生じる。
これは、中立点保持部材14の腕部14o。
14dが比較的短い場合著しい、又、該腕部14C91
4dを比較的長くした場合、この中立点保持部材14は
対物レンズ保持体6の内部に収納されているものである
から、該対物レンズ保持体6を大きくする必要が生じる
。これは、装置の大型化につながり望ましくない。又、
中立点保持部材14を対物レンズ保持体6の外側に設け
た場合、やはり装置は大型化し望しくない。
又、従来の光学系駆動装置においては、フォーカス用コ
イル7のためのリード線17、及びトラッキング用コイ
ル8のためのリード線18をより線で作り、基体12側
に導くようにしていたが、このリード線17.18のよ
りの状態や曲げ状態によって該リード線の剛性が一定と
ならず、これにより対物レンズ保持体6の滑らかな摺回
動が妨げられ、サー?特性が劣化すると論う問題が生じ
る。
(問題点を解決するための手段) 上述のような問題点を解決するために、本発明の光学系
駆動装置は、基台に対して少なくとも1方向に移動可能
に支持された光学系保持体と、この光学系保持体に固着
されたコイルと、このコイルを横切る磁界を発生する手
段とを有し、一端が前記基台に固定され、他端が前記光
学系保持体に固定されてこの光学系保持体を中立位置に
保持する中立点保持部材が設けられた光学系駆動装置に
おいて、前記中立点保持部材が可撓性を有するプリント
基板よ構成ることを特徴とする特(作用) 上述した本発明の構成においては、可焼性を有する中立
点保持部材がプリント基板によシ構成され、これを光学
系保持体に固着されたコイルのリード線として使用する
ことができる。
又、この中立点保持部材を断面S字状に形成すると、こ
の保持部材の有効長が長くなり、光学系保持部材の摺回
動時において、該保持部材に無理な力がかかりにくくな
る。
この中立点保持部材の可焼性は、ポリエステル。
ポリイミド等を主成分として形成された基板により実現
される。
(実施例) 以下1本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は1本発明による光学系駆動装置の組立斜視図で
あシ、82図は第1図に示す装置の組立後の部分斜視図
であシ、第3囚及び第4図は本発明による中立点保持部
材の他の実施例を示す斜視図である。
これらの図において、対物レンズ保持体21は軸受23
を介して、基台32に圧入等によシ固着された支持軸3
4に摺動及び回動可能に挿入されている。この対物レン
ズ保持体21の一端には対物レンズ20が鏡筒部22を
介して取シ付けられておシ、又他端には骸対物レンズ2
0と略同等の重さを有するバランス用ウェイト24が固
設されている。さらに、該ウェイト24の下方には中立
点保持部材35(後で詳述する)が設けられている。
対物レンズ保持体21の外周にはフォーカス用コイル2
5が巻回されておシ、さらにこのフォーカス用コイル2
5の下方には矩形又は楕円形に巻回したトラッキング用
コイル26が付設されている。
基台32には、上記対物レンズ保持体21の外周に対し
て一様に近接するよう形成された2個の弧状のフォーカ
ス用永久磁石28m、28bと。
該フォーカス用永久磁石28 a # 28 bの夫々
の下方に付設された弧状のトラッキング用永久磁石29
m、29bと、これら永久磁石28 m、28b。
29m、29bの夫々の組み合せを内側面に固設する外
ヨーク部31m、31bと、少なくとも外周が弧状に形
成され外ヨーク部3 i a * 3 l bの夫々に
対して一定の間隙を有する内ヨーク部30a。
30bが設けられていて、全体が一体成形されたヨーク
33とされている。このように構成されたヨーク33の
永久磁石28&、28bと内ヨーク部30 a s 3
0 bとの夫々の間隙には、上記対物レンズ保持体21
の外周部が支持軸34を中心に摺回動自在に挿着されて
いる。従って、上記ヨーク33においては、永久磁石2
8m、29mと内ヨーク30a間、及び永久磁石28b
、29bと内ヨーク30bfSJ1に一磁界が発生し、
対物レンズ保持体21のフォーカス用コイ#25或いハ
トラッキング用コイル26に電流を流すことによ)、該
対物レンズ保持体21は支持軸34を中心に上下動或い
は左右に回動することができる。かくして。
上記コイル25或いは26にフォーカス誤差信号或いは
トラッキング誤差信号に応じた電流を流すことによシ、
上記対物レンズ20のフォーカス駆動制御或いはトラッ
キング駆動制御を行なうことができる。
上記した構成において、外ヨーク31ae31bに固着
されたフォーカス用永久磁石28m、28bとトラッキ
ング用永久磁石29m、29b、29c。
29dは、いずれも外周部をS極に、内周部をN極に着
磁しである。さらに、外ヨーク31&側のフォーカス用
永久磁石28mとトラッキング用永久磁石29m、29
bとの間隔、及び外ヨーク3ib側のフォーカス用永久
磁石28bとトラッキング用永久磁石29e、29dと
の間隔は約1糊程度の間隙を有するため、対物レンズ保
持体21が光軸方向(フォーカス方向)に駆動しても。
トラッキング用コイル26はフォーカス用永久磁石28
m及び28bの磁束の影響を受けず、クロストークが生
じることがない。
この場合、仮シに上記した約10程度の間隔を超えて上
記保持体21が光軸方向に駆動するようなことがあって
も、クロストークの影響は少なくてすむ。
以下、中立点保持部材35について詳述する。
この中立点保持部材35は、第1図に示すように、断面
S字状のプリント基板から成シ、このプリント基板がy
j?リエステル又はポリイミドを主材料として形成され
ることによシ可撓性を有するものである。さらに、この
中立点保持部材350基板内には、第1図中の点線で示
す導体線40が複数重含まれており、この端子41には
フォーカス用コイル25及びトラッキング用コイル26
の終端部が接続されている。この接続は、ハンダ付等に
よシ容易に行なうことができる。又、中立点保持部材3
5の端子41とは反対側の端部には、この基板とコネク
ター接続するためのパターン42が設けられている。
このように、中立点保持部材35をフを一カス用コイル
25及びトラッキング用コイル26の接続手段として用
いることによシ、従来のようなよシ線によるリード線が
不要となる。このため、従来のように、わずられしい結
線作業が不要となるばかシか、対物レンズ保持体21の
滑めらかな摺回動を妨げるようなことがなくなる。
さらに上記中立点保持部材35は断面S字状に形成して
あ石から、有効長が長く、又その可撓性によシ、対物レ
ンズ保持体21を図中2方向に押圧するような軸倒れ方
向への力がかかシにくい構成となっている。
上述のような中立点保持部材35は、端子41を対物レ
ンズ保持体21側に配して、この対物レンズ保持体21
の内側に適宜中段9例えば接着剤等によシ貼シ付け、他
端を基台32側に配してこの他端に設けられた位置決め
用穴43を基台32の位置決めピン(不図示)に固着す
ることによシ取シ付けることができる。
なお、本発明による中立点保持部材は、光学系保持体の
支持手段には限定されず、上述した支持軸を中心として
摺回動するものの他、光学系保持体が基台に対して平行
板ばねKより支持されるもの等いずれのものにも、その
機能が適用される限シにおいて使用することができる。
又1本発明による中立点保持部材の他の実施例としては
1例えば、第3図及び第4図に示すものがある。
第3図に示す中立点保持部材は、第1図に示すものの形
状を断面コ字状に形成したものであシ。
多少設置に必要なスペースが第1図に示すものよ多少な
くてすむ。
第4図に示す中立点保持部材は、第1図に示すものを対
物レンズ保持体の外周部に設置できる構成としたもので
あシ、他の部品との設置状況に応じて形状を変化させる
ことが可能である。
さらに又1本発明による中立点保持部材は1コの装置に
ついてlコ又はそれ以上のものを取シ付けるようにして
も良い。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明の光学系駆動装置において
は、光学系保持体の中立点保持部材が可撓性を有するプ
リント基板によシ構成されているから、この中立点保持
部材をリード線として使用することによシ、従来のよう
な例えばよシ線によるリード線が、光学系保持体の移動
に対して無理な力を加えるようなことがなく、サー?特
性の劣化を防止することができる。
又、従来の面倒な結線作業が不要となり、この装置の組
立の作業能率を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1囚は本発明による光学系駆動装置の実施例を示す組
立斜視図、第2図は第1図に示す光学系保持体を示す斜
視図、第3図及び第4因は本発明による中立点保持部材
の他の実施例を示す斜視図。 第5図は従来の光学系駆動装置の組立斜視図である。 21・・・対物レンズ保持部材、32・・・基台、34
・・・支持軸、35・・・中立点保持部材、40・・・
導体線。 41・・・端子、42・・・パターン、43・・・位置
決め用穴。 代理人 弁理士 山 下 穣 平 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台に対して少なくとも1方向に移動可能に支持
    された光学系保持体と、この光学系保持体に固着された
    コイルと、このコイルを横切る磁界を発生する手段とを
    有し、一端が前記基台に固定され、他端が前記光学系保
    持体に固定されてこの光学系保持体を中立位置に保持す
    る中立点保持部材が設けられた光学系駆動装置において
    、前記中立点保持部材が、可撓性を有するプリント基板
    より成ることを特徴とする光学系駆動装置。
  2. (2)前記中立点保持部材が、ポリエステル、ポリイミ
    ド等の可撓性を有する材料を主材料として形成されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学系駆動
    装置。
JP15031887A 1987-06-18 1987-06-18 光学系駆動装置 Pending JPS63316324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031887A JPS63316324A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光学系駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031887A JPS63316324A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光学系駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63316324A true JPS63316324A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15494401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15031887A Pending JPS63316324A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 光学系駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63316324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144130U (ja) * 1989-05-09 1990-12-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144130U (ja) * 1989-05-09 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144445B1 (en) Apparatus for driving objective lens of optical disc player
JP2765633B2 (ja) 光学系支持装置
US6574052B2 (en) Optical pick-up actuator
JP3208751B2 (ja) 光学ピックアップ
JPS63104228A (ja) 光電装置
US20040027674A1 (en) Objective lens device, optical pickup device, and optical information recording and/or reproduction device
JPS63316324A (ja) 光学系駆動装置
US6418094B1 (en) Optical pick up device
US8004937B2 (en) Optical pickup and optical disk apparatus
JP4559905B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP2560379B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2842553B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH05109099A (ja) 光ピツクアツプ
JPH05342606A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100206776B1 (ko) 광픽업용 액츄에이터
JP2798575B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08315388A (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置
KR950002359Y1 (ko) 픽업의 대물렌즈 구동장치
JPH09282688A (ja) 対物レンズ支持装置
JPH06325387A (ja) レンズ移動装置
JPH0512696A (ja) 光デイスク装置
JPS6187227A (ja) 光ヘツド対物レンズアクチユエ−タ
JPS63316325A (ja) 光学系駆動装置
JPH09138959A (ja) 二軸アクチュエータ
KR20060063341A (ko) 틸팅구조를 갖는 광픽업장치