[go: up one dir, main page]

JPS6331251A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS6331251A
JPS6331251A JP17286986A JP17286986A JPS6331251A JP S6331251 A JPS6331251 A JP S6331251A JP 17286986 A JP17286986 A JP 17286986A JP 17286986 A JP17286986 A JP 17286986A JP S6331251 A JPS6331251 A JP S6331251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
busy
telephone set
telephone
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17286986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saeki
隆 佐伯
Shiro Kotake
小竹 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17286986A priority Critical patent/JPS6331251A/ja
Publication of JPS6331251A publication Critical patent/JPS6331251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、電話機に関し、特に自動再ダイヤル機能を
有する場合に好適なものである。
べ従来の技術) 従来の電話機は、第3図に示されるように構成されてい
た。マイクロコンピュータとスイッチ等とからなる制御
部4には、ダイヤルキーや各種ファンクションキー等か
らなる入力部1と、スピーカ2Aを含み各種LEDを有
する報知部2と、送受話器等からなる通話部3とが接続
されている。
また、制御部4は回線インタフェース部7を介して回線
8に接続されている。回線インタフェース部7内には、
スイッチ6とダイヤル信号送出部5とが設けられている
以上のように構成された電話機において、入力部1から
宛先のダイヤル番号が入力されると、制御部4はこれを
受取り、スイッチ6を開成させるとともに、ダイヤル信
号送出部5を制御してダイヤル信号を回線8へ送出する
ようにする。
このとき、宛先の電話機が空状態で必り、呼出し音が宛
先の電話機にて発生すると、回線8を介して当該電話機
へリングパックトーンが返送される。また、宛先の電話
機かビジィ−状態でおれば、当該電話機へ回線8を介し
てビジィ−1〜−ンが返送される。制御部4は、ビジィ
−トーンを検出すると、通常ビジートーンの検出に数秒
かかるが、スイッチ6を開放し宛先のダイヤル番号デー
タを記憶するとともに、所定時間の計時を開始する。
所定時間の経過を検出すると、制御部4は■び前回と同
じダイヤリングを行い、相手が応答するか自動再ダイヤ
ルの回数が所定数となる迄、再発信を繰返す。
上記において、自動再ダイヤル時には、ビジィ−トーン
やリングバック]・−ンの検出に時間を要するため、相
手の応答に即応できるように制御部4は、ダイヤル信号
の送出制御を行った後、回線8より到来する音声信号を
報知部2のスピーカ2Aへ出力するように制御する。こ
のため、もし、宛先が長らく話中などの場合には、自動
再ダイヤルの毎に、スピーカ2Aからビジィ−トーンが
発せられ、電話機の操作者は類わしい音を数秒間かねば
ならなかった。
(発明か解決しようとする問題点) 上記のように、従来の電話機によると、自動再ダイヤル
の毎に、宛先の電話機がビジィ−である限り、スピーカ
から発せられるビジィ−トーンを聞かなければならず頻
ねしいという欠点があった。本発明は、このような従来
の電話機の欠点に鑑みなされたもので、その目的は、宛
先の電話機がビジィ−状態のときには、スピーカからの
出力がなされず、頻ねしぎのない電話機を提供すること
である。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、スピーカと、相手電話機がビジィ−状態でお
るか空状態であるかを回線から到来する信号に基づいて
検出する検出手段と、この検出手段が空状態を検出した
後には上記スピーカと上記回線を接続する一方、上記検
出手段がビジィ−状態を検出すると上記スピーカのモニ
タ動作を停止させるスピーカ制御手段とを具備させて電
話機を構成したものである。
(作用) 上記電話機によると、相手電話機がビジィ−であるか呼
出し中であるかを、トーンではなく回線から到来する信
号によって判断するため、即時に検出できる。このため
相手電話機がビジィ−状態でおることを検出したときに
は、スピーカへの出力を止めるようにすることにより、
自動再ダイヤル時にビジィ−状態であってもビジィ−ト
ーンがスピーカから発せられることがない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。同図
において、第3図と同一の構成要素には同一の番号を付
し、その説明を省略する。第1図において、14は制御
部を示す。制御部14はマイクロコンピュータとスイッ
チ等とからなり、各部を制御し、更に、第2図に示され
るフローチャートのプログラムに基づいて、自動再ダイ
ヤルの動作を行う。17は回線インタフェース部を示す
。回線インタフェース部17には、音声(又はデータ)
チャネル18a、交換機制御チャネル18bからなる回
線(ディシイタル)18が接続され、回線インタフェー
ス部17は制御部14の制御の下に、信号の送受を行う
以下、第2図のフローチャートを参照して、電話機の自
動再ダイヤル動作を説明する。先ず、初期状態において
(ST1)、入力部1の自動再ダイヤルキーが操作され
ると、報知部2内の自動再ダイヤルに対応するLEDを
点灯させる(ST2)。
次に、制御部14は、図示せぬメモリに記憶されている
前回のダイヤリングに係る宛先のダイヤル番号データを
、回線インタフェース部17へ送出し、ダイヤル信号の
送出を制御する。すると、回線インタフェース部17は
、交換機制御チャネル18bを介してディシイタル交換
機へダイヤル信号を送出しく5T3)、交換機制御チャ
ネル18bを介してディシイタル交換機から応答信号の
返送を監視する(ST4)。ディシイタル交換機から応
答信号が送られてくると、応答信号は制御部14へ渡さ
れる。そこで、制御部14は応答信号を分析し、相手電
話機がビジィ−状態か検出する(ST5)。ここで、応
答信号に、相手電話機が空状態である旨を示す信号を検
出すると、制御部14は回線インタフェース部17を介
して音声(又はデータ)チャネル18aと報知部2のス
ピーカ2Aとを接続しく5T6)、スピーカ2Aをオン
状態とする(Sr7)。更に、制御部14は通話部3に
て送受話器によるオフフックがなされることを検出し、
オフフッタとなると、通話モードに入り(Sr8)、そ
の後オンフッタとなると通話モードを終了させる(Sr
1)。
一方、応答信号に相手電話機がビジィ−状態である旨を
示す信号を検出すると、Sr5からYESへ分岐し、制
御部14は、回線インタフェース部17から交換機制御
チャネル18bへ切断信号を送出しく5T10)、報知
部2の自動再ダイヤルを示すLEDを消灯する(ST1
1)。更に、制御部14は予め設定された回数の自動再
ダイヤルを行ったか検出しく5T12) 、所定回数と
なっていなければ、所定時間の経過を持って(ST13
) 、Sr1へ戻る一方、所定回数となれば、自動再ダ
イヤルを終了する(Sr1)。
本実施例によれば、相手電話機がビジィ−なときには音
声(又はデータ)チャネル18aの信号がスピーカ2A
に到ることがないので、自動再ダイヤルの際に、ビジィ
−である毎にビジィ−トーン、が発せられることがなく
なる。そして、スピーカが作動されたときには、相手電
話機はビジィ−状態でないから、送受話器をとっても相
手電話機への呼出しがかかり、操作性が良い。
尚、本実施例では自動再ダイヤルを示すLEDを、スピ
ーカとは別に駆動したが、同時に駆動するようにしても
良い。また、通話時における音声信号は、音声チャネル
を介して送受するが、データチャネルを介し音声パケッ
ト信号として送受してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、宛先の電話機がビ
ジィ−状態のときには、スピーカからの出力がなされず
、頻りしざのない電話機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の一実施例の動作を説明するためのフローチャート、
第3図は従来の電話機のブロック図である。 1・・・入力部、  2・・・報知部、2Δ・・・スピ
ーカ、3・・・通話部、14・・・制御部、  17・
・・回線インタフェース部、18・・・回線、 18a・・・音声(又はデータ)チャネル、18b・・
・交換機制御チャネル。 代理人 弁理士  本 1) 崇 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回線上の信号をモニタするスピーカと、相手電話機がビ
    ジィー状態であるか空状態であるかを回線から到来する
    信号に基づいて検出する検出手段と、この検出手段が空
    状態を検出した後には前記スピーカと前記回線を接続す
    る一方、前記検出手段がビジィー状態を検出すると前記
    スピーカのモニタ動作を停止させるスピーカ制御手段と
    を具備することを特徴とする電話機。
JP17286986A 1986-07-24 1986-07-24 電話機 Pending JPS6331251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17286986A JPS6331251A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17286986A JPS6331251A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331251A true JPS6331251A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15949806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17286986A Pending JPS6331251A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331251A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256174A (en) * 1991-08-01 1993-10-26 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas separator system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997260A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話の自動ダイヤル再送方式
JPS60130954A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 自動再ダイヤル機能付電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997260A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話の自動ダイヤル再送方式
JPS60130954A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 自動再ダイヤル機能付電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256174A (en) * 1991-08-01 1993-10-26 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas separator system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04958A (ja) ファクシミリ装置
US5815285A (en) Facsimile device with user-friendly automatic receive mode
JPS6331251A (ja) 電話機
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JPS6229265A (ja) フアクシミリ装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3265066B2 (ja) 携帯電話およびそれと接続するファクシミリ装置
JP2730953B2 (ja) 留守番電話機
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
KR19990004051A (ko) 자동응답전화기에서 수신된 메시지를 전달하는 방법
JPS59131250A (ja) ボタン電話装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPS6362468A (ja) フアクシミリ装置
JPS63193646A (ja) 留守番電話機
JPH09307620A (ja) 電話機
JPH05130208A (ja) 留守番電話機
JPS60224362A (ja) 自動交換機の交換制御装置
JPH01216665A (ja) 電話機
JPH0828783B2 (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH06189019A (ja) ファクシミリ装置
JPH04200148A (ja) 再ダイヤル機能付電話機
KR19980040237A (ko) 전화기의 자동 다이얼링방법