JPS63309981A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPS63309981A JPS63309981A JP14632987A JP14632987A JPS63309981A JP S63309981 A JPS63309981 A JP S63309981A JP 14632987 A JP14632987 A JP 14632987A JP 14632987 A JP14632987 A JP 14632987A JP S63309981 A JPS63309981 A JP S63309981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing sleeve
- magnetic
- magnet
- developer
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は像担持体上に形成された静電潜像を固定した磁
気ロールを内包する現像剤担持体の回転によって現像す
る形式の#電記録装置の現像装置に関する。
気ロールを内包する現像剤担持体の回転によって現像す
る形式の#電記録装置の現像装置に関する。
従来、磁性体を含む一成分現像剤あるいはトナーと磁性
体であるキャリアとを混合使用する二成分系現像剤を用
い3現像装置としては、例えば第5図に示されるような
磁気ブラシ現像装置が用いられる。図において31は矢
示方向に回転する像担持体で、例えばZnO,Se等の
感光層であり、32は非磁性の円筒体から成る現像剤担
持体である現像スリーブで矢示方向に回転して現像剤D
eを現像領域Eへと搬送する。33は磁気ロールで放射
状に複数個の異極の磁石体を交互に配列したもので、そ
の磁力により前記現像剤Deを前記現像スリーブ32へ
付着せしめると共に穂立を形成する。
体であるキャリアとを混合使用する二成分系現像剤を用
い3現像装置としては、例えば第5図に示されるような
磁気ブラシ現像装置が用いられる。図において31は矢
示方向に回転する像担持体で、例えばZnO,Se等の
感光層であり、32は非磁性の円筒体から成る現像剤担
持体である現像スリーブで矢示方向に回転して現像剤D
eを現像領域Eへと搬送する。33は磁気ロールで放射
状に複数個の異極の磁石体を交互に配列したもので、そ
の磁力により前記現像剤Deを前記現像スリーブ32へ
付着せしめると共に穂立を形成する。
34は現像領域Eの上流側に設けられた穂立規制部村で
あって、穂立が最良の条件で最尤潜像の現像がなされる
よう現像剤層厚を規制する。35は現像スリーブ32へ
印加されるバイアス電源で、例えばトナー飛散や現像カ
プリ等を防止する直流バイアス、35aは保護抵抗であ
る。
あって、穂立が最良の条件で最尤潜像の現像がなされる
よう現像剤層厚を規制する。35は現像スリーブ32へ
印加されるバイアス電源で、例えばトナー飛散や現像カ
プリ等を防止する直流バイアス、35aは保護抵抗であ
る。
この磁気ブラシ現像装置では、磁気ロール33を固定し
現像スリーブ32を回転させて現像を行なう方式と、磁
気ロール33も回転して現像を行なう方式とがある。
現像スリーブ32を回転させて現像を行なう方式と、磁
気ロール33も回転して現像を行なう方式とがある。
しかし現像剤搬送に必要とする磁極の磁束密度と磁界分
布と現像領域で良好な現像を行うに必要な磁極の磁束密
度と磁界分布とは一般に相異すること、また磁気ロール
回転型は固定型に比べ駆動8!構等が複雑になることな
ど不利な点があるのでかかる意味から相異した磁力の磁
石を配列するようにした磁気ロール固定方式が有利であ
る。
布と現像領域で良好な現像を行うに必要な磁極の磁束密
度と磁界分布とは一般に相異すること、また磁気ロール
回転型は固定型に比べ駆動8!構等が複雑になることな
ど不利な点があるのでかかる意味から相異した磁力の磁
石を配列するようにした磁気ロール固定方式が有利であ
る。
また現像スリーブ32の回転方向に関しても、現像領域
Eにおいて回転する像担持体面と回転する現像スリーブ
面とが同方向(順方向)に回転しながら現像を行う方式
と、逆方向に回転しながら現像を行う方式とがある。し
かし逆方向回転による現像は、画像先端(待にベタ部先
端)の濃度低下が出やすいこと、現像領域Eでの現像剤
の安定した搬送がし難いことく現像剤層りが出来易いこ
と)から、順方向回転による現像が多く行われている。
Eにおいて回転する像担持体面と回転する現像スリーブ
面とが同方向(順方向)に回転しながら現像を行う方式
と、逆方向に回転しながら現像を行う方式とがある。し
かし逆方向回転による現像は、画像先端(待にベタ部先
端)の濃度低下が出やすいこと、現像領域Eでの現像剤
の安定した搬送がし難いことく現像剤層りが出来易いこ
と)から、順方向回転による現像が多く行われている。
上記の何れの方式にあっても、穂立規制部材34によっ
て規制された現像剤層は現像剤流を形成して現像スリー
ブ上を搬送され、現像領域Eまで搬送され現像がなされ
る。そして現像をおえた現像剤流は現像スリーブ32に
付着した形で現像剤の溜部へと搬送されるが、現像を終
えた現像剤が現像スリーブ32に付着したまま重ねて現
像領域Eへと搬送されないようにするため、現像スリー
ブ32に摺接させ現像剤をはぎ取るよう作用するスクレ
ーパ36を設けている。
て規制された現像剤層は現像剤流を形成して現像スリー
ブ上を搬送され、現像領域Eまで搬送され現像がなされ
る。そして現像をおえた現像剤流は現像スリーブ32に
付着した形で現像剤の溜部へと搬送されるが、現像を終
えた現像剤が現像スリーブ32に付着したまま重ねて現
像領域Eへと搬送されないようにするため、現像スリー
ブ32に摺接させ現像剤をはぎ取るよう作用するスクレ
ーパ36を設けている。
一般に現像スリーブとしては、従来外径が40〜50m
+sφ程度で磁気ロールも現像スリーブ表面で6〜10
極程度の磁力がある永久磁石を固設したものが用いられ
ていたが近時現像装置の小型化あるいは低価格化等のた
め現像スリーブ外径が20111111φ程度の小径の
現像スリーブが使用されるようになった。
+sφ程度で磁気ロールも現像スリーブ表面で6〜10
極程度の磁力がある永久磁石を固設したものが用いられ
ていたが近時現像装置の小型化あるいは低価格化等のた
め現像スリーブ外径が20111111φ程度の小径の
現像スリーブが使用されるようになった。
かかる小径の現像スリーブには当然小径の磁気ロールが
使用されるので磁気ロールは磁石体の配置スペースの関
係から、半径方向に永久磁石の軸を設は一方の磁極のみ
を現像スリーブの周面にあられれるように配列すると磁
極数を多くとることが出来ずそのため現像スリーブ周面
の現像剤の搬送能力が不足するとか、二成分現像剤を使
用する場合には現像工程を経てなお現像スリーブに付着
している現像剤の交換が行われ難いと云う難点があった
。
使用されるので磁気ロールは磁石体の配置スペースの関
係から、半径方向に永久磁石の軸を設は一方の磁極のみ
を現像スリーブの周面にあられれるように配列すると磁
極数を多くとることが出来ずそのため現像スリーブ周面
の現像剤の搬送能力が不足するとか、二成分現像剤を使
用する場合には現像工程を経てなお現像スリーブに付着
している現像剤の交換が行われ難いと云う難点があった
。
すなわち第6図(A)に示す如く主磁石N1と何れもS
極の磁力を現像スリーブ32Aの周面に現わすよう配置
した2つの副磁石S1と82とから構成される磁気ロー
ル33Aを使用した場合、現像スリーブ32Aの周面上
には同極の副磁石S1と82による反発磁界が形1&さ
れるので現像処理を終えてキャリアの成分比率の高くな
った現像剤は、特にプレート等を現像スリーブ32Aに
摺接させなくても、この反発磁界において現像スリーブ
32Aの周面上から離脱しトナーとキャリアの成分比率
の適正な新たな現像剤と容易に交換される特長を有する
ものの、磁極数が少な過ぎるため現像スリーブ32A周
面での現像剤搬送能力が低く現像する画像の濃度を不足
させたり現像剤を現像器外部に飛散させたりする欠点を
有している。
極の磁力を現像スリーブ32Aの周面に現わすよう配置
した2つの副磁石S1と82とから構成される磁気ロー
ル33Aを使用した場合、現像スリーブ32Aの周面上
には同極の副磁石S1と82による反発磁界が形1&さ
れるので現像処理を終えてキャリアの成分比率の高くな
った現像剤は、特にプレート等を現像スリーブ32Aに
摺接させなくても、この反発磁界において現像スリーブ
32Aの周面上から離脱しトナーとキャリアの成分比率
の適正な新たな現像剤と容易に交換される特長を有する
ものの、磁極数が少な過ぎるため現像スリーブ32A周
面での現像剤搬送能力が低く現像する画像の濃度を不足
させたり現像剤を現像器外部に飛散させたりする欠点を
有している。
一方策6図(B)に示す如く2つの副磁石S1と82の
間にN極の磁力を現像スリーブ32Bの周面上に現わす
副磁石N2を配置した磁気ロール33Bを用いる場合に
は、現像スリーブ32Bの現像剤の保持・搬送能力は第
6図(A)に示したものと比較して高く保たれるが、そ
の反面周面上に反発磁界が形成されないため現像剤の交
換が困難となって画像濃度にムラを生じ、従って残留し
たキャリアを除去するため特にスクレーパ等を設置しな
ければならなくなる。
間にN極の磁力を現像スリーブ32Bの周面上に現わす
副磁石N2を配置した磁気ロール33Bを用いる場合に
は、現像スリーブ32Bの現像剤の保持・搬送能力は第
6図(A)に示したものと比較して高く保たれるが、そ
の反面周面上に反発磁界が形成されないため現像剤の交
換が困難となって画像濃度にムラを生じ、従って残留し
たキャリアを除去するため特にスクレーパ等を設置しな
ければならなくなる。
しかしながらこのスクレーパは回転する現像スリーブの
表面を圧接する弾性部材であるため周而を傷付ける危険
性がありまた現像スリーブの回転を制動する結果ともな
って機能上その設置は望ましいものではない。
表面を圧接する弾性部材であるため周而を傷付ける危険
性がありまた現像スリーブの回転を制動する結果ともな
って機能上その設置は望ましいものではない。
本発明はこの点を解決して改良した結果、小径の現像ス
リーブを使用しながら現像処理を終えた現像剤の交換を
容易に行い、かつ新たな現像剤を離散することなく充分
な搬送力をもって現像領域に搬送することの出来る現像
装置の提供を目的としたものである。
リーブを使用しながら現像処理を終えた現像剤の交換を
容易に行い、かつ新たな現像剤を離散することなく充分
な搬送力をもって現像領域に搬送することの出来る現像
装置の提供を目的としたものである。
上記目的は固定して設けた磁気ロールとその外周を回転
する現像スリーブによって搬送された現像剤で像担持体
上の潜像の現像を行う現像装置において、前記磁気ロー
ルに配設した固定磁石の、少なくも一つは両極の磁力が
現像スリーブの周面に現われるよう設けたことを特徴と
する現像装置によって達I&される。
する現像スリーブによって搬送された現像剤で像担持体
上の潜像の現像を行う現像装置において、前記磁気ロー
ルに配設した固定磁石の、少なくも一つは両極の磁力が
現像スリーブの周面に現われるよう設けたことを特徴と
する現像装置によって達I&される。
本発明の実施例を第1図ないしm4図に示す。
第1図は本発明の現像装置の構造を示したもので現像装
置lOは現像器本体10Aと該現像器本体10Aに対し
てトナーの補給を行うトーナー補給部10Bとを一体と
していて、静電記録装置内部の像担持体たる感光ドラム
20のほぼ水平方向の側面部に配置されている。
置lOは現像器本体10Aと該現像器本体10Aに対し
てトナーの補給を行うトーナー補給部10Bとを一体と
していて、静電記録装置内部の像担持体たる感光ドラム
20のほぼ水平方向の側面部に配置されている。
前記現像器本体10Aは現像にあたって回転する現像ス
リーブ11と該現像スリーブ11が内包する固定して位
置した磁気ロール12と現像スリーブ11周面と僅かの
間隙をもって設けられた杷立ち規制部材13、現像剤の
混合・撹拌を行う撹拌部材14を備えていて、前記トナ
ー補給部10Bより各トナー搬送部材15,16.17
を介してトナーが補給されると、先ず前記撹拌部材14
がトナーを現像器本体10Aが保有するキャリアと混合
してトナー含有密度の均一な二成分現像剤を生成し、次
いで前記現像スリーブ11が前記磁気ロール12の磁力
によってその周面に現像剤を吸着・搬送し、前記穂立ち
規制部材13による穂切り作用を経て現像スリーブ11
への付着・搬送量が規制され、現像剤を感光ドラム20
との現像擦過面いわゆる現像領域において穂立ち状態と
する構成になっている。
リーブ11と該現像スリーブ11が内包する固定して位
置した磁気ロール12と現像スリーブ11周面と僅かの
間隙をもって設けられた杷立ち規制部材13、現像剤の
混合・撹拌を行う撹拌部材14を備えていて、前記トナ
ー補給部10Bより各トナー搬送部材15,16.17
を介してトナーが補給されると、先ず前記撹拌部材14
がトナーを現像器本体10Aが保有するキャリアと混合
してトナー含有密度の均一な二成分現像剤を生成し、次
いで前記現像スリーブ11が前記磁気ロール12の磁力
によってその周面に現像剤を吸着・搬送し、前記穂立ち
規制部材13による穂切り作用を経て現像スリーブ11
への付着・搬送量が規制され、現像剤を感光ドラム20
との現像擦過面いわゆる現像領域において穂立ち状態と
する構成になっている。
すなわちこの状態にて前記現像器り−111に直流バイ
アス電圧を印加することにより現像スリーブ11周面の
現像剤のトナー成分を感光ドラム20周面の静電潜像に
転移して画像の顕像化を行ろようになっている。
アス電圧を印加することにより現像スリーブ11周面の
現像剤のトナー成分を感光ドラム20周面の静電潜像に
転移して画像の顕像化を行ろようになっている。
前記感光ドラム20は外径100鴫論φのアルミニウム
ドラムを支持体として5e−Te(セレン−テルル)の
光導電層を設けた患尤体で第1図において時計方向に毎
秒140mmの周速をもって回転されるもので、前もっ
てプラスに帯電された上、露光装置において原稿画像の
露光を受けている。前記現像スリーブ11は外径25m
+φ以下の小径スリーブで、本実施例においては外径2
0論−φのステンレス鋼を材料とする肉厚0.7〜0.
8m11+の薄肉円部で外周をサンドブラスト($30
)によるヰ1面加工したもので、第1図において反時計
方向に前記感光ドラム20の2.5倍の周速度をもって
回転されるものであり該感光ドラム20の局面の対して
の間隔(D、S、D)は0.5mmを保つ位置に設r!
tされている。
ドラムを支持体として5e−Te(セレン−テルル)の
光導電層を設けた患尤体で第1図において時計方向に毎
秒140mmの周速をもって回転されるもので、前もっ
てプラスに帯電された上、露光装置において原稿画像の
露光を受けている。前記現像スリーブ11は外径25m
+φ以下の小径スリーブで、本実施例においては外径2
0論−φのステンレス鋼を材料とする肉厚0.7〜0.
8m11+の薄肉円部で外周をサンドブラスト($30
)によるヰ1面加工したもので、第1図において反時計
方向に前記感光ドラム20の2.5倍の周速度をもって
回転されるものであり該感光ドラム20の局面の対して
の間隔(D、S、D)は0.5mmを保つ位置に設r!
tされている。
一方前記磁気ロール12はアルミニウムの円柱材の外周
lこ4個の棒状の固、主磁石を前記現像スリーブ11の
内周面に対しそれぞれ約0.5e論の間隙を保って埋込
みしたもので、本発明の現像器filOにおいては固定
磁石の配置を第2図(A)の実施例に示す磁気ロール1
2Aあるいは14図(A)の実施例に示す磁気ロール1
2Bの何れか一方の形式の磁気ロール12を使用してい
る。
lこ4個の棒状の固、主磁石を前記現像スリーブ11の
内周面に対しそれぞれ約0.5e論の間隙を保って埋込
みしたもので、本発明の現像器filOにおいては固定
磁石の配置を第2図(A)の実施例に示す磁気ロール1
2Aあるいは14図(A)の実施例に示す磁気ロール1
2Bの何れか一方の形式の磁気ロール12を使用してい
る。
前記磁気ロールIZAおよび12Bに埋込みされる各固
定磁石の同方向の長さは共に主磁石N1が81、副磁石
S 1.、N 2 、S 2が何れも41であって、前
記磁気ロール12Aの場合には主磁石N1と[1磁石S
1およびS2を、また前記磁気ロール12Bの場合には
主磁石N1と副磁石N2.S2をそれぞれ半径方向に永
久磁石の袖を設け、片方の磁極のみを現像スリーブ11
に対向させているが前記磁気ロール12Aでは副磁石N
2のみを、一方前記磁気ロール12Bでは副磁石S1の
みについてNおよびSの両極を周方向に向は現像スリー
ブ11の周面に磁力があられれるようにし、現像スリー
ブ11の回献上流側に位置するそれぞれのIJI磁石S
2あるいはN2と同極が隣接するような配置で固定され
ている。
定磁石の同方向の長さは共に主磁石N1が81、副磁石
S 1.、N 2 、S 2が何れも41であって、前
記磁気ロール12Aの場合には主磁石N1と[1磁石S
1およびS2を、また前記磁気ロール12Bの場合には
主磁石N1と副磁石N2.S2をそれぞれ半径方向に永
久磁石の袖を設け、片方の磁極のみを現像スリーブ11
に対向させているが前記磁気ロール12Aでは副磁石N
2のみを、一方前記磁気ロール12Bでは副磁石S1の
みについてNおよびSの両極を周方向に向は現像スリー
ブ11の周面に磁力があられれるようにし、現像スリー
ブ11の回献上流側に位置するそれぞれのIJI磁石S
2あるいはN2と同極が隣接するような配置で固定され
ている。
この場合各側磁石の互に隣接する磁極の磁力は現像スリ
ーブ11の周面上においてそれぞれ図示の角度における
ピーク磁力が前記磁気ロール12Aの場合には、主磁石
N1が950ガウス、副磁石S1と82がそれぞれ55
0ガウス、450ガウスとなるよう、さらに副磁石N2
に関してはN極が450ガウス、S極が4007yウス
となるよう構成し、一方前記磁気ロール12Bの場合に
は主磁石N1が950〃ウス、副磁石N2と82がそれ
ぞれ5507yウス、450ガウスとなるよう、さらに
副磁石S1に関してはN極が450ガウス、S極が40
0ガウスとなるよう構成している。
ーブ11の周面上においてそれぞれ図示の角度における
ピーク磁力が前記磁気ロール12Aの場合には、主磁石
N1が950ガウス、副磁石S1と82がそれぞれ55
0ガウス、450ガウスとなるよう、さらに副磁石N2
に関してはN極が450ガウス、S極が4007yウス
となるよう構成し、一方前記磁気ロール12Bの場合に
は主磁石N1が950〃ウス、副磁石N2と82がそれ
ぞれ5507yウス、450ガウスとなるよう、さらに
副磁石S1に関してはN極が450ガウス、S極が40
0ガウスとなるよう構成している。
また第3図に示した実施例は1R2tKに示した実施例
に近似したもので、次表に示す磁石形状と現像スリーブ
11表面での磁力を有している。実験によれば副磁石S
1極センターの主磁石N1極センターからの配置角度は
120°ないし130°の間に位置させることによって
何れも良好な現像効果を得ている。
に近似したもので、次表に示す磁石形状と現像スリーブ
11表面での磁力を有している。実験によれば副磁石S
1極センターの主磁石N1極センターからの配置角度は
120°ないし130°の間に位置させることによって
何れも良好な現像効果を得ている。
前記磁気ロール12Aにおける副磁石N2、市記磁気ロ
ール12Bに・おける副磁石S1、及び磁気ロール12
Cにおける副磁石Nは第2図(B)、i13図(B)お
よび第4図(B)に示す如(共にそのN極とS極を結ぶ
直M(紬)YYが、磁気ロール12A 、12B 、1
2Cの中心Cと前記各に9J磁石N2.81又はNとを
結ぶ直@XXに対しほぼ直交する角度に配置されている
。
ール12Bに・おける副磁石S1、及び磁気ロール12
Cにおける副磁石Nは第2図(B)、i13図(B)お
よび第4図(B)に示す如(共にそのN極とS極を結ぶ
直M(紬)YYが、磁気ロール12A 、12B 、1
2Cの中心Cと前記各に9J磁石N2.81又はNとを
結ぶ直@XXに対しほぼ直交する角度に配置されている
。
なお前記磁気ロール12Aにおける副磁石N2および前
記磁気ロール12Bにおける副磁石S1、および前記磁
気ロール12Cにおける副磁石Nのそれぞれ現像スリー
ブ11に相対する面は、該現像器り−111の内周面に
沿った曲面とする必要性がないことは勿論で、本実施例
においては断面形状が矩形の副磁石N2.Sl、Nをそ
れぞれ磁気ロール12A 、12B 、12Cに固設し
ている。
記磁気ロール12Bにおける副磁石S1、および前記磁
気ロール12Cにおける副磁石Nのそれぞれ現像スリー
ブ11に相対する面は、該現像器り−111の内周面に
沿った曲面とする必要性がないことは勿論で、本実施例
においては断面形状が矩形の副磁石N2.Sl、Nをそ
れぞれ磁気ロール12A 、12B 、12Cに固設し
ている。
また上記の実施例によって明らかなように両極の磁極が
現像スリーブ11の周面に現れるようにした副磁石の側
端は何れも主磁石N1の中心から120°以上偏角して
配置している。
現像スリーブ11の周面に現れるようにした副磁石の側
端は何れも主磁石N1の中心から120°以上偏角して
配置している。
このように本発明は特定した1個の副磁石の両極を周方
向に向は配置することにより小径の現像スリーブ11の
周面に磁石数より多くの磁極を構成してその磁力により
現像剤の搬送を確実なものとすると共に隣接する副磁石
との間に一側面の反発磁界を形成することも可能とする
もので、キャリア成分の交換が容易となり現像領域に搬
送する現像剤を搬送中離脱することなく一定したトナー
密度を保って現像領域に送り込むことが出来ることとな
る。
向に向は配置することにより小径の現像スリーブ11の
周面に磁石数より多くの磁極を構成してその磁力により
現像剤の搬送を確実なものとすると共に隣接する副磁石
との間に一側面の反発磁界を形成することも可能とする
もので、キャリア成分の交換が容易となり現像領域に搬
送する現像剤を搬送中離脱することなく一定したトナー
密度を保って現像領域に送り込むことが出来ることとな
る。
本発明により小径の現像スリーブを使用する現像装置に
おいても現像剤の搬送能力と交換性が畠められることと
なり、その結果搬送中現像剤を飛散させることがなく、
かつ像担持体の潜像を安定してムラのないトナー画像と
することの出来る現像装置が提供されることとなった。
おいても現像剤の搬送能力と交換性が畠められることと
なり、その結果搬送中現像剤を飛散させることがなく、
かつ像担持体の潜像を安定してムラのないトナー画像と
することの出来る現像装置が提供されることとなった。
@i図は本発明の現像装置の断面図。
第2図、第3図およびtlIJ4図は前記装置に使用さ
れる磁気ロールの各断面図とその各要部図。 第5図は従来に一般的な現像装置の構成図。 ptSc図は従来の一般的な小径磁気ロールの断面図。 10 ・・・現像装置 10A・・・現像器本体 10B・・・トナー補給部 11 ・・・現像スリーブ 12.12A 、12B・・・磁気ロール13 ・・
・穂立ち規制部材 14 ・・・攪拌部材 20 ・・・感光ドラム N1・・・主磁石 S 1 、N 2 、S 2・・・副磁石出願人 小
西六写真工業株式会社 第2図(A) 第2図(B) 12A俸p″′ 第3図(△、 第3図(B) 2C 第4図(八り 5a
れる磁気ロールの各断面図とその各要部図。 第5図は従来に一般的な現像装置の構成図。 ptSc図は従来の一般的な小径磁気ロールの断面図。 10 ・・・現像装置 10A・・・現像器本体 10B・・・トナー補給部 11 ・・・現像スリーブ 12.12A 、12B・・・磁気ロール13 ・・
・穂立ち規制部材 14 ・・・攪拌部材 20 ・・・感光ドラム N1・・・主磁石 S 1 、N 2 、S 2・・・副磁石出願人 小
西六写真工業株式会社 第2図(A) 第2図(B) 12A俸p″′ 第3図(△、 第3図(B) 2C 第4図(八り 5a
Claims (3)
- (1)固定して設けた磁気ロールとその外周を回転する
現像スリーブによって搬送された現像剤で像担持体上の
潜像の現像を行う現像装置において、前記磁気ロールに
配設した固定磁石の、少なくも一つは両極の磁力が現像
スリーブの周面に現われるよう設けたことを特徴とする
現像装置。 - (2)前記現像スリーブは外径25mm以下の小径スリ
ーブであって、現像スリーブ表面には主磁石による磁極
を含め5極の磁力分布であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の現像装置。 - (3)前記少なくとも一つの両極が現像スリーブの周面
に現れた固定磁石の側端は、主磁石の中心から少なくと
も120°偏角して配置されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項または第2項記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14632987A JPS63309981A (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14632987A JPS63309981A (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63309981A true JPS63309981A (ja) | 1988-12-19 |
Family
ID=15405220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14632987A Pending JPS63309981A (ja) | 1987-06-11 | 1987-06-11 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63309981A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411559U (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-30 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526526A (en) * | 1978-08-15 | 1980-02-26 | Hitachi Metals Ltd | Magnet roll |
JPS60112080A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPS61275782A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
-
1987
- 1987-06-11 JP JP14632987A patent/JPS63309981A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526526A (en) * | 1978-08-15 | 1980-02-26 | Hitachi Metals Ltd | Magnet roll |
JPS60112080A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
JPS61275782A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411559U (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63223675A (ja) | 現像装置 | |
JPS63309981A (ja) | 現像装置 | |
JPS61172173A (ja) | 現像装置 | |
JPH0136944B2 (ja) | ||
JPS63309980A (ja) | 現像装置 | |
JPH11231650A (ja) | 現像装置 | |
JPS5950471A (ja) | 電子写真現像方法及び装置 | |
JPS61208069A (ja) | 現像装置 | |
JPS63292174A (ja) | 現像装置 | |
JPS5948385B2 (ja) | 静電潜像現像装置 | |
JPS61141468A (ja) | 現像器 | |
JP2001022178A (ja) | 電子写真現像装置 | |
JPH11143234A (ja) | 現像装置 | |
JPH06337593A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10333427A (ja) | 現像装置 | |
JPS63298375A (ja) | 現像装置 | |
JPS63223676A (ja) | 現像装置 | |
JPS589157A (ja) | 磁気ブラシ現像方法 | |
JPH02140779A (ja) | 現像装置 | |
JPS6128977A (ja) | 非磁性1成分現像装置 | |
JPS5948388B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS60249174A (ja) | 現像装置 | |
JPH0934258A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62267778A (ja) | 現像装置 | |
JPH0720714A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 |