[go: up one dir, main page]

JPS6330908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330908B2
JPS6330908B2 JP54091053A JP9105379A JPS6330908B2 JP S6330908 B2 JPS6330908 B2 JP S6330908B2 JP 54091053 A JP54091053 A JP 54091053A JP 9105379 A JP9105379 A JP 9105379A JP S6330908 B2 JPS6330908 B2 JP S6330908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
oxide
dihydro
pyridyl
methylene chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54091053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517386A (en
Inventor
Kuroodo Myurureru Jan
Ramutsu Henri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5517386A publication Critical patent/JPS5517386A/ja
Publication of JPS6330908B2 publication Critical patent/JPS6330908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な2−アミノ−4−ピリミジンカ
ルバメート−3−オキシド類に関し、さらに詳し
くは一般式 式中、Rはアルキルまたはアルコキシアルキル
基を表わし、そしてXは1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリジン−1−イル基または塩素を表わ
す、 の化合物に関する。 本発明により提供される上記式(A)の化合物は一
般式 式中、Rはアルキルまたはアルコキシアルキル
基を表わす、 の化合物及びその塩であるオキサジアゾロピリミ
ジン誘導体の製造中間体として有用であり、且つ
またXが1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジ
ン−1−イル基を表わす場合の上記式(A)の化合物
は血管拡張及び/または血圧降下活性を有する。 本明細書において用いる「アルキル」なる語
は、単独で又は組合せた状態で、炭素原子1〜8
個を含む直鎖状及び分枝鎖状の飽和炭化水素基、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等
を意味する。「アルコキシ」なる語はアルキルエ
ーテル基を意味し、該アルキル部分は上記の意味
を有する。 式の好適な化合物はRがアルキル基、特に炭
素原子1〜4個を含むアルキル基を表わす化合物
である。Rがメチル基を表わす式の化合物、即
ちメチル5−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリ
ジル〕−2−オキソ−2H−〔1,2,4〕オキサ
ジアゾロ〔2,3−a〕ピリミジン−7−カルバ
メートが殊に好ましい。 上記のオキサジアゾロピリミジン誘導体(即ち
式の化合物及びその塩)は一般式 式中、Rは上記の意味を有する、 の化合物をホスゲンと反応させ、そして必要に応
じて、生ずる式の化合物を塩に変えるか或いは
塩を異なる塩に変えることによつて製造される。 式の化合物とホスゲンとの反応は、それ自体
公知の方法において、溶媒または溶媒混合物の存
在下において行われる。使用し得る溶媒の例は、
芳香族炭化水素例えばベンゼン、トルエン及びキ
シレン、塩素化された炭化水素例えば塩化メチレ
ン及びクロロホルム等またはその混合物である。
この反応は有利には酸結合剤の存在下において、
大気圧及び約−20℃〜50℃間の温度で行われる。
適当な酸結合剤は第三級有機塩基例えばトリエチ
ルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ピリジ
ン等である。 式の出発物質は新規なものであり、このもの
は本発明の一部を構成する。式の化合物は本発
明によつて提供されるオキサジアゾロピリミジン
誘導体を製造する際の主要な中間体であるのみな
らず、またそれ自体血管拡張及び/または血圧降
下特性を有している。このものは例えば2,4−
ジアミノ−6−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピ
リジル〕−ピリミジン−3−オキシドまたは式 の互変異性状の6−アミノ−4−〔3,6−ジヒ
ドロ−1(2H)−ピリジル〕−1,2−ジヒドロ−
1−ヒドロキシ−2−イミノ−ピリミジン及び2
−アミノ−4−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピ
リジル〕−1,6−ジヒドロ−1−ヒドロキシ−
6−イミノ−ピリミジンを一般式 Cl−COOR 式中、Rは上記の意味を有する、 のクロロギ酸エステルと反応させることにより製
造することができる。 上記の反応は酸結合剤の存在下において不活性
溶媒または溶媒混合物中で行われる。本方法に適
する溶媒は塩素化された炭化水素、例えば塩化メ
チレン及びクロロホルム、エーテル例えばジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド等またはこれらの混合
物である。またこの反応は含水溶媒中で、或いは
2相系として水の存在下において、例えば塩化メ
チレン/水中で行うことができる。使用し得る酸
結合剤の例は、塩基例えばトリエチルアミン、エ
チルジイソプロピルアミン、ジメチルアミン、ピ
リジン、アルカリ水酸化物等である。この反応を
液体塩基の存在下において行う場合、該塩基はま
た溶媒としての役割を果すことができる。この反
応は有利には約−10℃乃至室温間、好ましくは約
0℃乃至10℃間の温度で行われる。 式のクロロギ酸エステルの1モル当量を用い
て反応を行う場合、所望の式の化合物が直接得
られる。一方、式のクロロギ酸エステルの過剰
量を用いて反応を行う場合、式の化合物に対応
する一般式 式中、Rは上記の意味を有する、 のジカルバメートが得られる。このジカルバメー
トは、水性無機塩基、例えばアルカリ金属水酸化
物(例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウ
ム)、アルカリ土類金属水酸化物(例えば水酸化
バリウムまたは水酸化カルシウム)、炭酸塩(例
えば炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム)或いは
重炭酸塩(例えば重炭酸ナトリウム)等で、処理
して、式の所望の化合物に変えることができ
る。この塩基による処理は溶媒または溶媒混合物
の存在下において、約−20℃乃至50℃間、好まし
くは約0℃乃至室温間の温度で行われる。使用し
得る溶媒の例は、芳香族炭化水素例えばベンゼ
ン、トルエン及びキシレン、塩素化された炭化水
素例えば塩化メチレン及びクロロホルム、アルコ
ール例えばメタノール及びエタノール、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等またはその混合物である。 また、式の出発物質は一般式 式中、Rは上記の意味を有する、 の2−アミノ−4−アルキルカルバメート−6−
クロロピリミジン−3−オキシドを1,2,5,
6−テトラヒドロピリジンと反応させることによ
り製造することができる。 上記の反応は不活性溶媒または溶媒混合物中で
行われる。この目的に適する溶媒は、塩素化され
た炭化水素例えば塩化メチレン及びクロロホル
ム、芳香族炭化水素例えばトルエン及びキシレン
等またはその混合物である。この反応は好ましく
は不活性ガス雰囲気下で、好ましくはアルゴンま
たは窒素下にて、約0℃乃至50℃間、好ましくは
室温で行われる。不活性溶媒の代りに過剰量の
1,2,5,6−テトラヒドロピリジンを用いる
ことができる。 また式の化合物は、水性無機塩基例えばアル
カリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウム)、アルカリ土類金属水酸化物
(例えば水酸化バリウムまたは水酸化カルシウ
ム)、炭酸塩(例えば炭酸カリウムまたは炭酸ナ
トリウム)或いは重炭酸塩(例えば重炭酸ナトリ
ウム)等で約0℃乃至室温間の温度、好ましくは
室温にて処理することにより式の化合物から製
造することができる。 式の化合物またはその式及びの互変異性
体は公知の化合物の製法と同様にして製造するこ
とができる。2つの方法を次の反応式で示す。実
際の反応条件については、後記の実施例に詳細に
示す。 上記の式の化合物は新規なものであり、この
ものもまた本発明の一部を構成するものである。
この化合物は式の2,4−ジアミノ−6−クロ
ロピリミジン−3−オキシドを式のクロロギ酸
の1モル当量と反応させることにより製造するこ
とができる。この反応は、式の化合物またはそ
の式またはの互変異性体と式のクロロギ酸
エステルとの反応に関してすでに述べた条件下で
行われる。 式の化合物は、例えば、無機塩基例えばアル
カリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウム)、アルカリ土類金属水酸化物
(例えば水酸化カルシウム)、或いは有機塩基例え
ばモノアルキルアミン(例えばメチルアミン)、
ジアルキルアミン(例えばジメチルアミン)、ト
リアルキルアミン(例えばトリエチルアミン)、
塩基性アミノ酸(例えばアルギニン)、ピペリジ
ン、アザビシクロオクタンもしくは−ノナン(例
えば3−アザビシクロ〔3・2・1〕オクタンま
たは3−アザビシクロ〔3・2・1〕ノナン)等
で処理することにより塩に変えることができる。
また式の化合物の塩は適当な塩の複分解
(double−decomposition)によつて製造するこ
ともできる。式の化合物の塩の中で、製剤上許
容し得る塩が好ましい。 前記式のオキサジアゾロピリミジン誘導体は
持続性の価値ある血管拡張及び/または血圧降下
特性を有し、従つて血管症状の高血圧症の処置
に、または末梢血管血液供給障害の場合の血管拡
張剤としても用いることができる。 血圧降下活性は次の方法によつて意識のある自
発的な高血圧ラツト(conscious,spontaneous
hypertensive rat)によつて立証することができ
る。 収縮血圧及び心搏度数を試験物質の投与前に2
回測定した。試験物質を食道用プローブによつて
1日2回、朝及び午後に投与した。両パラメータ
ーを投与後1,3,6及び24時間目に測定し、対
照値に対する変化%を計算した。収縮血圧を
Gerold等の方法(Helv.Physiol.Acta 24:58〜
69,1966;Arzneimittelforschung 18:1285〜
1287,1968)によつて、ラツトの尾の動脈内で間
接的に測定した。 血管拡張活性は次の方法に従い、意識のある慢
性の移植した犬に(conscious,chronic
implanted dog)おいて測定することができる: 体重約25Kgの雌の混血羊番犬sheep dog)の腹
大動脈(abdominal aorta)の周りに電磁流量プ
ローブ及び血管圧迫器を注意して無菌の状態で移
植した。ゼロ−流量を閉塞器によつて血管を圧迫
−解放することによつて測定した。脈流によつて
生じる心搏度数及び大動脈流を、試験物質の投与
後、最初の3時間並びに投与後、6,24,48及び
72時間連続的に記録し、各々の場合に犬を測定用
の実験箱中に動かさないで置くが、しかし平静で
はなかつた。試験物質をゼラチン製カプセル剤と
して経口的に投与した。 得られた結果を次の表に集約する;各々の場合
に、対照値からの最大%偏差並びに時間における
活性の持続性〔5匹(ラツト)または3匹(犬)
の実験による平均値として計算した〕を示す。
【表】
【表】 A=メチル5−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−
ピリジル〕−2−オキソ−2H−〔1,2,4〕オ
キサジアゾロ〔2,3−a〕ピリミジン−7−カ
ルバメート。 式の化合物及びその製剤上許容し得る塩は薬
剤として、例えば適合し得る薬剤上の担体物質と
の配合物として該化合物を含む薬剤調製物の形態
で用いることができる。この担体物質は経腸また
は非経腸投与に適した有機または無機の不活性担
体物質、例えば水、ゼラチン、アラビアゴム、ラ
クトース、殿粉、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、植物油、ポリアルキレングリコール、黄色
ワセリン等であることができる。該薬剤調製物は
固体の形態(例えば錠剤、糖衣丸、坐薬またはカ
プセル剤)、或いは液体の形態(例えば溶液、懸
濁剤または乳剤)にすることができる。該薬剤調
製物は無菌にし、そして/または補助剤、例えば
保存剤、安定剤、湿潤剤もしくは乳化剤、浸透圧
を変えるための塩または緩衝剤を含ませることが
できる。また該薬剤調製物には更に他の治療上価
値ある物質を含ませることができる。 経口投与の場合の1日当りの投薬量は約10mg乃
至500mg間であり、そして静脈内投与の場合には、
約1mg乃至50mg間である。上記の投薬量は例とし
て示したものであり、処置する症状の重さ及び処
置する医師の判断に従つて変え得ることは明らか
であろう。 以下の実施例は本発明をさらに説明するもので
ある。融点は補正されていない。 実施例 1 メチル2−アミノ−6−〔3,6−ジヒドロ−
1(2H)−ピリジル〕−4−ピリミジンカルバメー
ト−3−オキシド53mg(0.2ミリモル)を塩化メ
チレン5mlに溶解した。この溶液を0℃に冷却
し、トリエチルアミン0.2ml及びトルエン中の20
%ホスゲン0.12ml(0.22ミリモル)で処理した。
この混合物を30分間撹拌し、次に濃水酸化ナトリ
ウム0.5ml及び水10mlで処理した。15分間撹拌し
た後、2相を分離し、有機相を再び水で洗浄し
た。合液した水相を酸塩で酸性にし、融点213゜〜
214℃の純粋なメチル5−〔3,6−ジヒドロ−1
(2H)−ピリジル〕−2−オキソ−2H−〔1,2,
4〕オキサジアゾロ〔2,3−a〕ピリミジン−
7−カルバメートが得られた。 出発物質として用いたメチル2−アミノ−6−
〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジル〕−4−
ピリミジンカルバメート−3−オキシドは次の如
くして製造することができた。: A 2,4−ジアミノ−6−クロロピリミジン
144.5g(1モル)をエタノール2000mlに懸濁
させた。撹拌しながら、この懸濁液を35℃に加
温し(約15分間)、大部分の物質が溶解した。
この混合物を6゜〜8℃に冷却し、この温度で、
氷酢酸中の40%過酢酸175ml(約1モル)を40
分以内に滴下した。添加終了後、この混合物を
6゜〜8℃で更に30分間撹拌した。次に混合物を
放置して室温にし、この温度で3時間撹拌し
た。石油エーテル2000mlを加え、この混合物を
1時間撹拌し、次に一夜放置した。分離した沈
殿物を別し、石油エーテル200mlで逆洗浄し、
減圧下で乾燥し、2,4−ジアミノ−6−クロ
ロピリミジン−3−オキシドが得られた。再結
晶により、融点193℃の分析的に純粋な生成物
を得た。 また上記の2,4−ジアミノ−6−クロロピ
リミジン−3−オキシドは次の如くして製造す
ることができた: 2,4−ジアミノ−6−クロロピリミジン75
g(0.52モル)をエタノール1500mlに35℃で溶
解した。この溶液を−10℃で冷却し、エタノー
ル500ml中の3−クロロ−過安息香酸100g
(0.57モル)の溶液を1時間にわたつて徐々に
滴下した。次いでこの懸濁液を−10℃で7時間
撹拌し、5℃で一夜放置した。この懸濁液を水
100ml中の水酸化ナトリウム24gで中和した。
固体物質を別し、エタノールから再結晶し、
純粋な2,4−ジアミノ−6−クロロピリミジ
ン−3−オキシドが得られた。 2,4−ジアミノ−6−クロロピリミジン−
3−オキシド155g(0.967モル)をアルゴン雰
囲気下にて、o−キシレン640ml及び1,2,
5,6−テトラヒドロピリジン260ml(2.83モ
ル)と混合し、そして撹拌した。次にこの混合
物を30分間加熱還流させ、内部温度は115℃〜
123℃に上昇した。次にこの混合物を5℃に冷
却し、水400ml中の水酸化ナトリウム40gで処
理し、5℃で1時間撹拌した。生じた沈殿物を
別し、水200mlで洗浄し、水3000mlから再結
晶し、融点263゜〜265℃(分解)の純粋な2,
4−ジアミノ−6−〔3,6−ジヒドロ−1
(2H)−ピリジル〕−ピリミジン−3−オキシド
が得られた。 2,4−ジアミノ−6−〔3,6−ジヒドロ
−1(2H)−ピリジル〕−ピリミジン−3−オキ
シド45g(0.218モル)を塩化メチレン600ml中
でトリエチルアミン90mlと混合し、5℃に冷却
した。クロロギ酸メチルエステル90ml(1.14モ
ル)を撹拌しながら滴下した。この混合物を5
℃で30分間、そして室温で18時間撹拌した。次
に混合物をメタノール100mlで処理し、次いで
塩化メチレン400mlで抽出し、水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させ
た。残渣をメタノールから再結晶し、融点202゜
〜203℃のジメチル6−〔3,6−ジヒドロ−1
(2H)−ピリジル〕2,4−ピリミジンジカル
バメート−3−オキシドを得た。 また最後に述べた化合物は次の如くして製造
することができた: 2,4−ジアミノ−6−〔3,6−ジヒドロ
−1(2H)−ピリジル〕−ピリミジン−3−オキ
シド20g(0.0965モル)を塩化メチレン100ml
及び水200mlに懸濁させ、そして撹拌した。冷
却しながら、PH値を7.5乃至8.5間に保持するよ
うにして、塩化メチレン50ml中のクロロギ酸メ
チルエステル25ml(0.317モル)及び28%水酸
化ナトリウム30mlを同時に滴下した。添加終了
後、この懸濁液を更に1時間撹拌し、生じた沈
殿物を別した。液を塩化メチレンで洗浄
し、その後に沈殿物と合わせた。全体を塩化メ
チレン/メタノールから再結晶し、融点202゜〜
206℃(分解)のジメチル6−〔3,6−ジヒド
ロ−1(2H)−ピリジル〕−2,4−ピリミジン
カルバメート−3−オキシドが得られた。 また上記のジメチル6−〔3,6−ジヒドロ
−1(2H)−ピリジル〕−2,4−ピリミジンジ
カルバメート−3−オキシドは次の如くして製
造することができた: ジメチルホルムアミド500ml及びメリエチル
アミン100ml中の2,4−ジアミノ−6−クロ
ロピリミジン−3−オキシド56g(0.349モル)
を0℃に冷却した。クロロギ酸メチルエステル
80ml(1.015モル)を撹拌しながら1時間化内
に滴下した。添加終了後、この混合物を48時間
撹拌した。沈殿物を別し、塩化メチレン2500
ml及びメタノール500mlの混合物に懸濁させ、
そして80分間撹拌した。不溶性残渣を別し、
乾燥し、融点204℃(分解)の純粋なジメチル
6−クロロ−2,4−ピリミジンジカルバメー
ト−3−オキシドが得られた。有機相を水で洗
浄し、濃縮し、更に上記の純粋な物質が得られ
た。 塩化メチレン40ml中のジメチル6−クロロ−
2,4−ピリミジンジカルバメート−3−オキ
シド10g(0.036ml)の懸濁液を1,2,5,
6−テトラヒドロピリジン20ml(0.22モル)で
処理し、アルゴン雰囲気下にて室温で16時間撹
拌した。生じた沈殿物を別し、塩化メチレン
及びメタノールの混合物から再結晶し、融点
203℃の純粋なジメチル6−〔3,6−ジヒドロ
−1(2H)−ピリジル〕−2,4−ピリミジンジ
カルバメート−3−オキシドが得られた。 ジメチル6−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−
ピリジル〕−2,4−ピリミジンジカルバメー
ト−3−オキシド10gをクロロホルム350ml及
びメタノール100mlに溶解した。得られた溶液
を水100ml中の炭酸ナトリウム5gで処理し、
生じた混合物を室温で80時間撹拌した。次に混
合物を水250mlで希釈し、濃水酸化ナトリウム
によつて、PH値を12.5に調節した。混合物を30
分間撹拌し、次に2相を分離した。水相を塩化
メチレンで2回抽出した。合液した有機抽出液
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下で蒸発
乾固させた。残渣を溶離剤としてクロロホルム
及びエタノール(90:10)の混合物を用いて、
シリカゲル上でクロマトグラフにかけ、融点
174゜〜176℃の純粋なメチル2−アミノ−6−
〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジル〕−4
−ピリミジンカルバメート−3−オキシドが得
られた。 B 2,4−ジアミノ−6−〔3,6−ジヒドロ
−1(2H)−ピリジル〕−ピリミジン−3−オキ
シド20g(0.0965モル)を塩化メチレン140ml
及び水120mlに懸濁させ、そして撹拌した。冷
却しながら、PH値が7.0乃至7.5間に保持される
ように、塩化メチレン20ml中のクロロギ酸メチ
ルエステル8ml(0.10モル)及び十分な量の28
%水酸化ナトリウムを同時に滴下した。添加終
了後、混合物を更に1時間撹拌し、次いで残渣
を別した。得られた2相を分離し、有機相を
0℃で1時間撹拌しながら1N水酸化ナトリウ
ム150mlで処理した。得られた混合物をメタノ
ール20mlで処理し、2相を分離した。水相を塩
化メチレン200mlで2回抽出し、合液した有機
抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒の
蒸発により、融点174゜〜176℃の純粋なメチル
2−アミノ−6−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)
−ピリジル〕−4−ピリミジンカルバメート−
3−オキシドが得られた。 C 2,4−ジアミノ−6−クロロピリミジン−
3−オキシド10g(0.062モル)を撹拌しなが
らジメチルホルムアミド100ml及びトリエチル
アミン10mlに懸濁させた。この懸濁液を約0℃
に冷却し、クロロギ酸メチルエステル5ml
(0.063モル)を10分間にわたつて滴下した。こ
の混合物を約0℃で45分間、次に室温で18時間
撹拌した。沈殿した生成物を別し、液を高
真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン及びメ
タノールに溶解し、不溶性物質を別した。
液を再び濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマ
トグラフにかけ、融点220゜〜221℃の純粋な2
−アミノ−4−メチルカルバメート−6−クロ
ロピリミジン−3−オキシドが得られた。 2−アミノ−4−メチルカルバメート−6−
クロロピリミジン−3−オキシド1.09g(0.05
モル)を撹拌しながらクロロホルム10mlで処理
した。この懸濁液にクロロホルム2ml中の1,
2,5,6−テトラヒドロピリジン1.5mlを
徐々に滴下し、温度は40℃に上昇した。この混
合物を50℃で3時間撹拌し、次に冷却した。冷
却した溶液をクロロホルムで希釈し、そして水
で洗浄した。有機溶液を分離し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた
残渣を塩化メチレン及びジエチルエーテルから
再結晶し、融点174゜〜176℃のメチル2−アミ
ノ−6−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジ
ル〕−4−ピリミジンカルバメート−3−オキ
シドが得られた。 参考例 1 メチル5−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリ
ジル〕−2−オキソ−2H−〔1,2,4〕オキサ
ジアゾロ〔2,3−a〕ピリミジン−7−カルバ
メート2g(6.9ミリモル)をアセトニトリルに
懸濁させ、アセトニトリル20ml中の3−アザビシ
クロ〔3,2,2〕ノナン1.6gで処理した。最
初に透明な溶液が得られたが、しかし極めて速か
に対応する3−アザビシクロ〔3,2,2〕ノナ
ン塩が沈殿し、その構造式をX−線構造分析によ
つて確認した。再結晶により、融点146゜〜168℃
の純粋な塩が得られた。 参考例 2 メチル5−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリ
ジル〕−2−オキソ−2H−〔1,2,4〕オキサ
ジアゾロ〔2,3−a〕ピリミジン−7−カルバ
メート3g(10.5ミリモル)を2N水酸化ナトリ
ウムに溶解し、この溶液を放置した。冷却した
際、対応するナトリウム塩が沈殿し、このものを
アセトニトリル及び水から再結晶し、このものは
145℃から分解し始めた。 実施例 2 2−メトキシエチル2−アミノ−6−〔3,6
−ジヒドロ−1(2H)−ピリジル〕−4−ピリミジ
ンカルバメート−3−オキシド2g(0.0065モ
ル)を0℃でクロロホルム15ml及びトリエチルア
ミン3.7mlに溶解した。この撹拌された冷混合物
をトルエン中の20%ホスゲン3.2ml(0.0061モル)
で処理した。次にこの混合物を4時間撹拌し、塩
酸で酸性にし、水で洗浄し、塩化メチレンで抽出
した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶
媒を減圧下で留去した。得られた残渣を塩化メチ
レン及びエーテルから結晶化させ、融点195゜〜
196℃の純粋な2−メトキシエチル5−〔3,6−
ジヒドロ−1(2H)−ピリジル〕−2−オキソ−
2H−〔1,2,4〕オキサジアゾロ〔2,3−
a〕ピリミジン−7−カルバメートが得られた。 出発物質として用いた2−メトキシエチル2−
アミノ−6−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリ
ジル〕−4−ピリミジンカルバメート−3−オキ
シドは次の如くして製造することができた: 2,4−ジアミノ−6−クロロピリミジン−3
−オキシド5g(0.0311モル)をジメチルホルム
アミド50ml及びトリエチルアミン5mlに懸濁さ
せ、撹拌しながら0℃に冷却した。この冷懸濁液
にクロロギ酸2−メトキシエチルエステル4.3g
(0.031モル)を15分間にわたつて滴下した。この
混合物を2時間冷却し、室温で16時間撹拌した。
溶媒を高真空下にて25℃で留去し、残渣を塩化メ
チレンと共に砕解した。得られた沈殿物を別
し、塩化メチレン、メタノール及び水で洗浄し
た。液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
した。溶媒を濃縮し、融点176゜〜178℃の純粋な
2−メトキシエチル2−アミノ−6−クロロ−4
−ピリミジンカルバメート−3−オキシドが得ら
れた。母液をシリカゲル上でクロマトグラフ分離
に付し、付加の物質が得られた。 2−メトキシエチル2−アミノ−6−クロロ−
4−ピリミジンカルバメート−3−オキシド2.5
g(0.094モル)をアルゴン下にて1,2,5,
6−テトラヒドロピリジン3ml及びクロロホルム
25mlと混合した。この混合物を45℃で12時間撹拌
し、次に冷却し、水15mlで洗浄した。生成物をク
ロロホルムで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上
で乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。得られた残
渣を塩化メチレン/エーテルから結晶化させ、融
点136℃の純粋な2−メトキシエチル2−アミノ
−6−〔3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジル〕
−4−ピリミジンカルバメートが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 式中、RはC1−C8アルキルまたはC1−C8−ア
    ルコキシ−C1−C8−アルキル基を表わし、そし
    てXは1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−
    1−イル基または塩素を表わす、 の化合物。 2 RがC1−C8−アルキル基を表わす特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 3 Rが炭素原子1〜4個をもつアルキル基を表
    わす特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 Rがメチルを表わす特許請求の範囲第3項記
    載の化合物。
JP9105379A 1978-07-21 1979-07-19 Novel oxadiazolopyrimidine derivative Granted JPS5517386A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH791078 1978-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517386A JPS5517386A (en) 1980-02-06
JPS6330908B2 true JPS6330908B2 (ja) 1988-06-21

Family

ID=4332239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105379A Granted JPS5517386A (en) 1978-07-21 1979-07-19 Novel oxadiazolopyrimidine derivative

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4220772A (ja)
EP (1) EP0008652B1 (ja)
JP (1) JPS5517386A (ja)
KR (1) KR820001341B1 (ja)
AT (1) ATE1584T1 (ja)
CA (1) CA1103245A (ja)
DE (1) DE2963729D1 (ja)
DK (1) DK305879A (ja)
ES (1) ES482675A1 (ja)
FI (1) FI792206A (ja)
GR (1) GR72471B (ja)
HU (1) HU179029B (ja)
NO (1) NO792412L (ja)
PT (1) PT69950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349705U (ja) * 1989-09-22 1991-05-15
JPH0540803Y2 (ja) * 1987-03-26 1993-10-15
JPH0540802Y2 (ja) * 1987-02-26 1993-10-15

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK148826C (da) * 1980-12-19 1986-03-24 Hoffmann La Roche Analogifremgangsmaade til fremstilling af oxadiazolopyrimidinderivater eller salte deraf med baser og pyrimidinderivat til anvendelse som mellemprodukt ved denne fremgangsmaade
US5514672A (en) * 1981-02-17 1996-05-07 Bazzano; Gail S. Use of retinoids and compositions containing same for hair growth
US5183817A (en) * 1981-02-17 1993-02-02 Bazzano Gail S Combinations of retinoids and minoxidil-type compounds for hair growth
CA1179344A (en) * 1981-07-15 1984-12-11 Jean-Claude Muller Process for the preparation of 6-¬3,6-dihydro-1(2h)- pyridyl| pyrimidine-3-oxides
CH649291A5 (de) * 1982-03-16 1985-05-15 Hoffmann La Roche Dicarbamate.
EP0187854A4 (en) * 1984-07-13 1987-01-22 Gail S Bazzano SUBSTITUTED PYRIMIDINE OXIDES USEFUL FOR PROMOTING HAIR GROWTH.
JPS62182310U (ja) * 1986-05-12 1987-11-19
US5122075A (en) * 1991-05-17 1992-06-16 Amp Incorporated Electrical connector with improved retention feature
CN117946133B (zh) * 2024-01-05 2024-08-06 南京理工大学 一种5-(4-氨基-1,2,5-噁二唑-3-基)[1,2,5]噁二唑并[3,4-d]嘧啶-7-胺及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024794A (ja) * 1983-07-19 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317534A (en) * 1963-10-30 1967-05-02 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Benzamidopyrimidines
US3705159A (en) * 1970-03-05 1972-12-05 Sandoz Ltd Herbicidal 2,4-di(substituted) amino-6-chloro pyrimidines
US3910928A (en) * 1974-04-26 1975-10-07 Upjohn Co 3-(Cyanimino)-propionitriles
CH638215A5 (de) * 1977-02-04 1983-09-15 Hoffmann La Roche Oxadiazolopyrimidin-derivate.
CH638216A5 (de) * 1977-02-04 1983-09-15 Hoffmann La Roche Oxadiazolopyrimidin-deriate.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024794A (ja) * 1983-07-19 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540802Y2 (ja) * 1987-02-26 1993-10-15
JPH0540803Y2 (ja) * 1987-03-26 1993-10-15
JPH0349705U (ja) * 1989-09-22 1991-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
HU179029B (en) 1982-08-28
CA1103245A (en) 1981-06-16
GR72471B (ja) 1983-11-11
FI792206A (fi) 1980-01-22
DK305879A (da) 1980-01-22
ATE1584T1 (de) 1982-10-15
PT69950A (en) 1979-08-01
NO792412L (no) 1980-01-22
KR820001341B1 (ko) 1982-07-28
US4220772A (en) 1980-09-02
JPS5517386A (en) 1980-02-06
ES482675A1 (es) 1980-09-01
EP0008652A1 (de) 1980-03-19
DE2963729D1 (en) 1982-11-04
US4256886A (en) 1981-03-17
EP0008652B1 (de) 1982-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995039A (en) Pyrazolo [1,5-a] [1,3,5] triazines
EP0116769B1 (en) Dihydropyridines
KR900008674B1 (ko) N-(피페리디닐-알킬)-카복스아미드의 제조방법
JPS6330908B2 (ja)
WO2004043956A1 (fr) Composes pyridopyrimidinone, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH03388B2 (ja)
FI62310C (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt anvaendbara 2-oxo-2h-(1,2,4)-oxadiazolopyrimidin-7-karbamat
EP0203435A2 (en) Novel pyridine derivatives and process for preparing the same
KR910005850B1 (ko) 이미다조[1,5-a]피리미딘 유도체의 제조방법
US4150132A (en) Oxadiazolopyrimidine derivatives
JPS5829306B2 (ja) シンキアジン オヨビ ソノゴヘンイセイタイノセイホウ
US4127574A (en) 4-Hydroxy-3-sulfonyl-quinolin-2(1H)-ones
US4124587A (en) 4-Hydroxy-3-sulfinyl-quinolin-2(1H)-ones
KR19990081970A (ko) 중추신경계에 작용하는 약물로서 사용되는 1-피라졸-3-일-에틸-4-인돌-3-일-피페리딘
KR920005827B1 (ko) 벤조티아디아제핀 유도체
GB2129793A (en) Thioether cyanoguanidines and their cyclisation to produce imidazoles
CS244145B2 (en) Method of 4,5,6,7-tetrahydrothiazolo-(5,4-c)pyridine derivatives production
PT93677A (pt) Peocesso para a preparacao de derivados de tio-uracilo e de composicoes farmaceuticas que os contem
EP0136198A1 (fr) Dérivés de triazolo pyrimidine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique en tant que toni-cardiaques
US4801591A (en) 2-alkenylene-thieno-1,2-thiazole derivatives with lipid-lowering activity
US3478028A (en) 4-substituted-1-hydroxylaminophthalazines
KR940003290B1 (ko) 나프토티아제핀 유도체 및 이의 제조방법
KR820001387B1 (ko) 옥사디아졸로 피리미딘 유도체의 제조방법
US4175189A (en) 6-Chloro-2,4-pyrimidine-dicarbamate-3-oxides
US4182867A (en) 6-[3,6-Dihydro-1(2H)-pyridyl]-pyrimidine-3-oxides