[go: up one dir, main page]

JPS63308150A - 防音複合床材 - Google Patents

防音複合床材

Info

Publication number
JPS63308150A
JPS63308150A JP14456987A JP14456987A JPS63308150A JP S63308150 A JPS63308150 A JP S63308150A JP 14456987 A JP14456987 A JP 14456987A JP 14456987 A JP14456987 A JP 14456987A JP S63308150 A JPS63308150 A JP S63308150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
wood
board
floor
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14456987A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 英志
福田 誉行
矢田 誠規
池田 亮二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Zeon Kasei Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Kasei Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Zeon Kasei Co Ltd
Priority to JP14456987A priority Critical patent/JPS63308150A/ja
Publication of JPS63308150A publication Critical patent/JPS63308150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、住宅又は事務所、%に集合住宅における居住
性が良く、かつ床衝撃音の低減効果の優れた床材に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、集合住宅の居間、書斎等の居室の床には例えばク
ッションフロアと称せられる発泡プラスチック床材、カ
ーペットや畳敷が一般に施行されているが、前者は温か
みに乏しく、後者は湿気を帯び、ごみ等が付着して家ダ
ニが発生するおそれがあり、そのため、例えば檜フロア
等の寄木合板や木理の美しい桜等のへぎ木の化粧合板、
あるいは合成木材による木質感の優れた床材が使用され
る傾向にある。また集会所、事務室、学校の講堂尋人の
出入の多い場所でも、ビニルタイルシートに代って木質
の高級感触、耐摩耗性等の点で前記寄木合板や更には表
面硬さの要求される場合には陶磁性タイル、樹脂入りコ
ンクリート化粧タイルなどが使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記寄木合板等を床材として施工したと
き、タッピング音、すなわち衝撃音を生じ易く、集合住
宅では特に階上からの衝撃音が問題となっており1例え
ば床材の下に吸音材として高密度グラスウールを布設す
るなどの施工法もあるが衝撃音の低減に対しては有効で
なく、施工も面倒である。また、磁性タイルや樹脂入少
コンクリート化粧タイル等の床材は歩行時や飛び跳ね動
作時に靴の踵によるタッピング音が犬きく、この低減が
必要とされている。
(問題点を解決する念めの手段) 本発明者等は前記床衝撃音の低減につhて検討を重ね、
すでに特願昭61−224004号等で改良に係る防音
床材を提案してbるが、さらに床衝撃音の低減を図るべ
く検討し1本発明を完成するに至った。すなわち本発明
の要旨は、木質系板材の片面もしくは両■又は複数の木
質系板材間に粘弾性体を積層するに際して少なくと4一
の前記木質系板材の片面又は両面に該板材の厚さ方向に
厚さの10〜75%の深さの切込みを所定の間隔で設け
、かつ損失係数を0.05以上になるようにして形成し
た複合板材の片面に密度が50〜2001Q/、3.厚
さが5〜150一の繊維状物質を貼設してなる防音複合
床材に係る。
以下に本発明を添付の図面にもとづき説明する。
第1図乃至第7図は本発明に係る床材の実施例を示す部
分拡大断面図である。第1図は2枚の木質系板材1.1
′の間に粘弾性体3fC挾挿し、上部側の板材の片面に
切込み2を穿設してなる複合板材の下面(床面側)に繊
維状物質4を貼設して形成し九床材に係シ、第2図は第
1図の床材において下部側の木質系板材1にも切込み2
を設けて形成したものであシ、第3図は切込み2を設け
た木質系板材1の片面に、第4図は同様に両面に粘弾性
体3を各積層した複合板材の下面に繊維状物質4を各貼
設して形成した床材に係る。なお、本防音複合床材の上
面に第5図に示す如く化粧面材5を貼着して形成しても
よい。第6図及び第7図に示す床材は1枚の木質系板材
1の両面に切込み2を穿設して形成したものである。捷
た図示はないが。
本発明の目的に反しない限り他にも塊々の構成によυ本
防音複合床材が作られてよい。また切込み密度にもよる
が木質系板材の両面に設けた方が片面の場合よ)、複合
板材の上・下側板材に設は次男が片方の板材のみに設け
た場合より、一般的に防音性能が向上する。
本実施例に示す木質系板材1.1′は、例えば単層板1
合板でありてよく、・9−ティクルゲート等の木質系p
aMI板等でありてもよい。厚みは切込み2を設けるも
のにあっては切込みの深さ、密度および粘弾性体との積
層による複合板材としての剛性、衝撃音減衰特性等から
定められるか、4〜30諺、好ましくは5〜10諺程度
のものが使用される。厚みが4w以下であると効果的な
防音性能を有する切込みの穿設が困難となシ″tC一般
的に床としての剛性も不足し、一方厚みが30−以上に
なると、粘弾性体による割振効果が発現しずらくなシ、
従って複合板材の損失係数がO,OS以上にすることが
難しくなって床衝撃音の低減効果が得られなくなるので
好ましくない。また切込みを設けない木質系板材間あり
ては、厚みは2〜15mm程度の本のが好ましく用いら
れる。
上方に配される板材と下方に配される板材の材質は同一
のものであってもよく、異種の組合せであってもよい。
木質系板材に穿設される切込みは、前記実施例で説明し
た如く少なくとも一の板材の片面に設けられる(第1図
、第3図、第4図)が、目的に応じて両面(第6図、第
7図)に設けてもよく、複数の板材の各々に設けても(
第2図、第7図)よい。
切込みの深さは板材の厚さの10〜75%、好ましくは
25〜50%の範囲で穿設される。切込み深さが10%
以下では切込みを設けて床衝撃音の改良を図る本発明の
目的が達し難くなシ、75%以上では板材の厚みにもよ
るが荷重がかかった場合に床材の強度保持に問題を生じ
、いずれにしても好ましくない。
切込みは木質系板材面の縦方向又は横方向へ所定の間隔
で等間隔により設けてもよく不等間隔で設けてもよい。
また縦横に格子状に設けてもよく、さらにこれらの切込
みを直線状だけでなく1点線、折線、曲線等で設けても
よい。前記所定の間隔としては10〜500mが好まし
い。10m以下では切込みの深さにもよるが切込みの密
度が高すぎて木質系板材の強度が劣るようになう、また
500鱈以上では切込みによる防音効果が期待できなく
なる念めである。
なお、切込みは1通例の鋸歯程度の溝幅で設けられても
よ(、U字状、V字状、凹状等にょシ設けられてもよい
が、切込み幅はその最大部分で1〜5−程度で設けられ
る。
この切込みによる効果は従来困難とされていた低音域に
おける衝撃音を低下させるもので、木質系板材に生ずる
共振を移動又は分散させることによシ床衝撃音レベルを
低減させるためである。
すなわち一般にコンクリートスラブ上沈設けた木質床の
軽量衝撃音はオクターブバンドで周波数分析を行なうと
125,250Hzの周波数でピークをもつ場合が多い
が、木質系板材に切込みを入れることによシ、この板材
の見かけの剛性を下げたシ、部分的に変化させることに
より共振周波数を移動ま次は分散させ、125,250
Hzでの床衝撃音レベルを低下させるなめである。
粘弾性体3は複数の木質系板材の中間層に挟挿する場合
は、低弾性高、高tanδのものが使用され、木質系板
材の片面もしくは両面に積/?Jされる場合は高弾性率
、高tanδのものが使用されることが好ましい。すな
わち、各々の場合によシ制振性を発現する機構は異なる
が、防音複合床材として衝撃音減衰効果を期待するため
には、木質板材と粘弾性材との積層による複合板材の損
失係数が0.05以上である必要がある。
この様な条件を満すには、粘弾性体の厚さとしては、複
数の木質系板材の中間層に挟挿する場合と、木質系板材
の片面もしくは両面に積層する場合とでは異なる場合が
あるが、前者の場合は通常0.25〜3.0 m 、好
ましくは0.5〜1.5−程度のものが使用される。厚
さが0.25m以下になると複合板材の損失係数が効果
的に発現せず、従って有効に床衝撃音を減衰させること
ができない。ま次、厚さが3.0■以上になると、粘弾
性体であるが故九、夏場の直射日光下等の高温下では、
床上に大きな荷重等が作用した場合等に、目地部から流
動をすることがあるため床材として好ましくない。
さらに、後者の場合は、木質系板材の材質、厚みにもよ
るが、複合板材の損失係数を0.05以上にするために
は1通常1■以上の厚さの粘弾性体が使用されることが
好ましい。また、厚さが5m以上になると、その材質に
%よるが、制振性の効果以外に質量や音響インピーダン
ス比等の効果も発現するようになる。
このような粘弾性体の材料としては、プチルコ9ム、 
SBR、NBR等の合成ゴムおよびポリ塩化ビニール等
の合成樹脂等が用いられ、弾性狙、t+Lnδ等を本目
的に沿う様に、各種のオイル、可塑剤。
充填剤等を配合してシート状に形成したものが用いられ
る。
また、この粘弾性体を複数の木質系板材間に接層あるい
は木質系板材の片面または両面に積層するためKは、通
常接着剤を使用するが、粘弾性体自身が経済的に変化の
少ない自己粘着性を有していれば必ずしも接着剤を使用
する必要はない。
本発明に用いられる繊維状物質4としては密度が50〜
200 kl?/m3で、厚さが5〜150m。
好ましくは10〜100簡の範囲のものが用いられる。
密度が50 kg7m”以下の場合には、その厚さKも
よるが、一般的忙ばね定数が低くなり床としての物性保
持ができず、歩行時不安定感1重量物設置時の沈下等の
耐久性等の問題が生じることになる。また、密度が20
0 kg/1ts3以上になると、この場合もその厚さ
に関係するとともに繊維の材質にもよるが、硬質が−ド
状になり、床として敷設したとき、ばね定数が高くなり
床衝撃音レベルを低減することができなくなる。
さらに、その厚みは5〜150m、好ましくは10〜1
00−で用いられる。この厚さの範囲も前記密度の場合
と同じであシ、その材質、密度にも関係するが、厚さが
5■以下ではそのばね定数が高すぎて効果的に床衝撃音
を低減することができず、逆に150mm以上になると
歩行不安定感および床としての物性に問題を生ずること
になシ好ましくない。
本発明で用いられる繊維状物質としては、グラスクール
、ロックウールに代表される無機FR維。
ナイロン、f!リエステル、アクリル、レーヨン等の合
成、人造繊維および木綿、麻等の天然繊維等が挙げられ
るが、その種類は限定されるものではない。
また、上記の繊維を単独で使用してもよく、二種または
二種以上の繊維を混合して使用してもよい。
また1本発明に係る防音床材には、第5図乃至第7図に
示すとおシ、その表面に化粧面材5を貼設して、よシ実
用的あるいは装飾的な床材としてもよい。
このような化粧面材は寄木合板、ヘギ板、スギ木化粧合
板、各種ツキ板1合成木材、陶磁タイル等から選ばれ、
厚みが通常0.2〜5■程度で硬い材質のものが好適に
用いられる。
なお1本出願に係る防音複合床材は、これら構成材をあ
らかじめ積層して形成した構成体であってもよく、現場
において、これらの各構成材を積層して形成し文構成体
でありてもよい。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1゜ 厚さImのブチルゴムシートからなる粘弾性体の下面に
厚さ3■でJAS規格1類の合板を、上面に厚さ5.2
 mで粘弾性体側となる面に深さ2tmのU字状の切欠
きを50腸の等間隔で経緯方向に格子状にして設け7’
j JAS規格1類の合板を各接着積層して複合板材を
作成した。本複合板材の損失係数を機械インピーダンス
の共振半値巾よシ求めたところ0.25であった。さら
にこの複合板材の下面(切欠きのない合板側)に密度が
125 klil/m”で厚さ15+wのロックウール
を、上面に厚さ0.25鰯のツキ板からなる化粧面材を
各貼設して第5図に示す如き本発明に係る防音複合床材
を形成した。
次いで、コンクリート集合住宅をシュミレートした第8
図の断面図に示す如き構造で2680X3580■の床
面積を有する2階建のがツクス状のコンクリート製部屋
を作成し1階上のコンクリート床上面に前記本発明に係
る防音複合床材を隙間なく敷設した。1階床面よl)1
200mの高さにマイクロホンを設置し、JIS A 
1418 (建築物の現場における床衝撃音レベル測定
方法)K準拠して階上からのタッピングマシンによる衝
撃音を測定した。測定結果を第2表に示す。
実施例2゜ 厚さ3sw+の鉄粉等を混入して成形し九軟質ポリ側と
なる面に深さ4■のU字状の切欠きを100■の等間隔
で縦方向のみに設けfc1類合板を接着積層して複合板
材を作成した。本複合板材の損失係数は0.23であっ
た。さらにこの複合板材の下温把ビニル 面<ナチキーはシート面)K密度125 kg/m”で
厚さ25鱈のロックウールを、また上面には実施例1と
同じ化粧面材を各貼設して本発明に係る防音複合床材を
形成した。
本防音複合床材についても実施例1と同様にJIS A
 1418にもとづく階上からのタッピングマシンによ
る衝撃音を測定した。測定結果を第2表に示す。
比較例1゜ 厚さ8日の1類合板の下面に、実施例1と同じロックウ
ールを積層し、上面忙実施例1と同じ化粧面材を積層し
て床材を形成した。本床材における合板部の損失係数を
求めたところ0.01であった。
木床材に関しても実施例1と同様にJIS A1418
にもとづくタッピングマシンによる衝撃音の測定を行っ
た。結果を第2表に示す。
比較例2゜ 比較例1において、ロックウールに代えて厚さ8燗でJ
IS硬度80の天然ゴムシートを合板に接着積層して床
材を形成した。
本床材に関しても実施例1と同様にJIS A 141
8にもとづくタッピングマシンによる衝撃音の測定を行
った。結果を第2表に示す。
比較例3゜ コンクリート床(厚さ150 am )のみの場合洗お
けるJIS A 1418にもとづくタッピングマシン
による衝撃音の測定も行っ次。結果を第2表に示す。
比較例4゜ 実施例Iにおいて1合板に設けられる切欠きの深さを4
.5■(板厚の86.5%)とした以外は同様にして床
材を形成した。本床材を第8図に示すコンクリート床上
面に敷設し1体重約60kl?の人による歩行テストを
行ったところ数分後に切欠き合板に多数の亀裂を生じ、
使用に耐えられなくなつ念0 比較の九め、実施例1及び2で形成し九本防音複合床材
についても同様の歩行テストを行ったが亀裂は全く生じ
なかった。
前記実施例及び比較例において用いた構成材料及びそれ
らの厚みについてのまとめを第1表に示す。
第  1  表 傘印は切欠きが設けられている合板      (単位
簡)前記実施例、比較例の各床衝撃音の測定結果を第2
表に示す。
第  2  表 第2表に示す如く、裸スラブのみの比較例3においては
日本建築学会基準の床の遮音等級がL−85であるに対
し、ゴムシートを用いた比較例2では遮音等級がL−7
0に、さらに繊維状物質を用いた比較例1においては遮
音等級がL−65にそれぞれ良くなっているが1本願発
明に係る防音複合床材は実施例1及び2ともに遮音等級
がL−55と大幅に改善されている。
(発明の効果) 以上に説明した如く本発明に係る防音複合床材は、特に
コンクリート系、 ALC系床材に好適に使用され、従
来から床衝撃音防止構造として使用されていたグラスウ
ール、ロックウール等の湿式浮床ma、−”ムブロック
、′fムパット等の乾式浮床構造に比較して施工工期が
短かく繊維状物質の作用によシコンクリート面の波打ち
も吸収することができかつ高周波領域は勿論、従来困難
とされていた低周波領域まで広い周波数領域釦わたりて
床衝撃音レベルを効果的に低減することができる等の特
徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明に係る防音複合床材の実施例
を示す部分断面図であシ、第8図は床衝撃音テストを行
ったがックス状部屋の縦断面図である。 図中、1.1’は木質系板材、2は切込み、3は粘弾性
体、4は繊維状物質、5は化粧面材を各示すO 特許出願人 日本ゼオン株式会社 ゼオン化成株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、木質系板材の片面もしくは両面又は複数の木質系板
    材間に粘弾性体を積層するに際して少なくとも一の前記
    木質系板材の片面又は両面に該板材の厚さ方向に厚さの
    10〜75%の深さの切込みを所定の間隔で設け、かつ
    損失係数を0.05以上になるようにして形成した複合
    板材の片面に密度が50〜200kg/m^3、厚さが
    5〜150mmの繊維状物質を貼設してなることを特徴
    とする防音複合床材。
JP14456987A 1987-06-10 1987-06-10 防音複合床材 Pending JPS63308150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14456987A JPS63308150A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 防音複合床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14456987A JPS63308150A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 防音複合床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308150A true JPS63308150A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15365263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14456987A Pending JPS63308150A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 防音複合床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443135U (ja) * 1987-09-11 1989-03-15
JPH0240849U (ja) * 1988-09-12 1990-03-20
JP2012214997A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp 床衝撃音低減用積層体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261048A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 早川ゴム株式会社 拘束型制振床部材
JPS61294065A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 株式会社クラレ 防振・防音床構造
JPS6225663A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 松下電工株式会社 直施工用木質床材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261048A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 早川ゴム株式会社 拘束型制振床部材
JPS61294065A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 株式会社クラレ 防振・防音床構造
JPS6225663A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 松下電工株式会社 直施工用木質床材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443135U (ja) * 1987-09-11 1989-03-15
JPH0240849U (ja) * 1988-09-12 1990-03-20
JP2012214997A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp 床衝撃音低減用積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514889B1 (en) Sound and thermal insulating non-woven synthetic sheet material
EP2546434A1 (en) Sound insulation floor structure and sound insulation floor components as well as method for reducing floor impact sounds
US20100282539A1 (en) Composite material multilayered membrane with sound insulating and sound absorbing to mitigate impact noise
JPS63308150A (ja) 防音複合床材
JPS6378961A (ja) 制振複合床材
JPH0333884Y2 (ja)
JPS6378960A (ja) 防音床材
JP2005509771A (ja) 音響伝播を減衰するシステムおよび方法
JPS63308154A (ja) 防音床材
JP3227408U (ja) 建築物の遮音構造
JPS63308151A (ja) 制振複合床材
JPH055356A (ja) 防音緩衝材およびこれを有する木質系防音床材
DE202007007372U1 (de) Entkopplungssystem
JPS63308152A (ja) 防音性床材
KR100927358B1 (ko) 중량충격음 및 경량충격음 저감 특성이 우수한 바닥 마감 구조
JP2838872B2 (ja) 防音床下地材
JPH0452821B2 (ja)
JPS6363856A (ja) 防音床材
JPH0355705Y2 (ja)
JPS63308153A (ja) 防音積層床材
JP2928796B2 (ja) 木質防音床材
GB2322146A (en) Acoustically-insulating floor
JPS61294065A (ja) 防振・防音床構造
JP3216378U (ja) 建築物の床構造及び床板材
JP2544007Y2 (ja) 浮き床用防振根太構造