[go: up one dir, main page]

JPS63308090A - 液晶組成物及びこれを含む液晶素子 - Google Patents

液晶組成物及びこれを含む液晶素子

Info

Publication number
JPS63308090A
JPS63308090A JP62271118A JP27111887A JPS63308090A JP S63308090 A JPS63308090 A JP S63308090A JP 62271118 A JP62271118 A JP 62271118A JP 27111887 A JP27111887 A JP 27111887A JP S63308090 A JPS63308090 A JP S63308090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
tables
formulas
chemical formulas
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62271118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692815B2 (ja
Inventor
Kenji Shinjo
健司 新庄
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Akio Yoshida
明雄 吉田
Toshiharu Uchiumi
俊治 内海
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Yoko Yamada
容子 山田
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Chieko Hioki
日置 知恵子
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE19873787438 priority Critical patent/DE3787438T2/de
Priority to EP19870116600 priority patent/EP0267585B1/en
Publication of JPS63308090A publication Critical patent/JPS63308090A/ja
Priority to US07/999,556 priority patent/US5328639A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692815B2 publication Critical patent/JP2692815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は液晶表示素子や液晶−光シヤツター等に利用さ
れる液晶素子に用いる液晶組成物に関し、更に詳しくは
、電界に対する応答特性が改善された新規な液晶組成物
に関するものである。
又、液晶分子の配向状態を改善することにより、表示な
らびに駆動特性を改善した液晶組成物に関するものであ
る。
〔従来の技術とその問題点〕
双安定性を有する液晶素子の使用がC1arkおよびL
agerwallにより提案されている(特開昭56−
107216号公報、米国特許第4367924号明細
書等)。双安定性液晶としては、一般に、カイラルスメ
クチックC相(S m C” )又はH相(S m H
中)を有する強誘電性液晶が用いられる。この強誘電性
液晶は電界に対して第1の光学的安定状態と第2の光学
的安定状態からなる双安定状態を有しているので、TN
型の液晶で用いられた光学変調素子とは異なり、例えば
一方の電界ベクトルに対して第1の光学的安定状態に液
晶が配向し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光学
的安定状態に液晶が配向される。またこの型の液晶は、
加えられる電界に応答して、上記2つの安定状態のいず
れかを取り、且つ電界の印加のないときはその状態を維
持する性質(双安定性)を有する。
以上のような双安定性を有する特徴に加えて、強誘電液
晶は高速応答性であるという優れた特徴をもつ。
このため強誘電性を持つ液晶材料に関しては広く研究が
なされているが、現在までに開発された強誘電性液晶材
料は、低温作動特性、高速応答性等を含めて液晶素子に
用いるに十分な特性を備えているとは云い難い。
また、さらに従来の双安定性を有する強誘電性液晶素子
においては、液晶の均一な配向状態が必ずしも満足に形
成されなかった為に、充分な特性が得られなかったのが
実情である。この為、これまでにラビング処理や斜方蒸
着処理した面の存在下で双安定性を示す強誘電性液晶を
均一な配向状態に配向させようとする方法が提案されて
いる。本発明者らは、既に上述のラビング処理や斜方蒸
着処理を施した基板を用いる事によって、均一な配向状
態をもつ双安定性強誘電性液晶が得られることは判明し
ていた。
しかしながら、本発明者らの実験によれば前述した双安
定状態が必ずしもクラークとラガーウオルによって発表
された前掲の文献等で示された理想的な双安定状態を持
たないことが判明した。
すなわち、クラークとラガーウオルによれば双安定性を
実現する非らせん構造のカイラルスメクチック相でのチ
ルト角(後述の第3図に示す角度θ)がらせん構造をも
つカイラルスメクチック相でのチルト角(後述の第2図
に示す三角錐の頂角■)と同一の角度をもつはずである
が、実際には非らせん構造でのチルト角θの方がらせん
構造でのチルト角■より小さくなっている。しかも、こ
の非らせん構造でのチルト角θがらせん構造でのチルト
角■より小さくなる原因が非らせん構造での液晶分子の
ねじれ配列に起因していることが判明した。つまり、非
らせん構造をもつカイラルスメクチック相では、液晶分
子が第8図に示す様に基板の法線に対して上基板に隣接
する液晶分子の軸82より下基板に隣接する液晶分子の
軸83(ねじれ配列の方向)へ連続的にねじれ角δでね
じれて配列しており、このことが非らせん構造でのチル
ト角θがらせん構造でのチルト角■より小さくなる原因
となっている。
尚、図中81は上下基板に形成したラビング処理や斜方
蒸着処理によって得られたー軸性配同軸を表わしている
ところで、液晶の複屈折を利用した液晶素子の場合、直
交ニコル下での透過率は、 で表わされる。前述のl〔らせん構造におけるチルトθ
は第1と第2の配向状態でのねじれ配列した液晶分子の
平均分子軸方向の角度とし工現われることになる。上式
によれば、かかるチルトθが22.5°の角度の時最大
の透過率となるが、双安定性を実現する非らせん構造で
のチルト角θは太き(て10’程度の角度であり、従っ
て、表示装置としての適用を考慮した時にはその透過率
は3〜5%程度で十分なものとはならない問題がある。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は前述の欠点又は不利を解消した
強誘電性液晶組成物および該液晶組成物を使用する液晶
素子を提供することにある。
さらに詳しくは、特定の液晶化合物を混合することによ
って低温作動特性、高速応答性などの緒特性を改良し、
単独の液晶性化合物では得られない表示特性を有する、
液晶組成物および該組成物を使用する液晶素子を提供す
ることである。
また本発明の第2の目的は、安定状態を実現する非らせ
ん構造のカイラルスメクチック相でのチルト角を増大し
た液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶素子を提供
することである。
〔目的を達するための手段及び作用〕
そこで、本発明は不斉炭素に直接フッ素原子が結合した
構造を有する光学活性な液晶性化合物(以下F系液晶性
化合物と呼ぶ)、好ましくは下記一般式(3)又は−Q
C−CH=CH−を、X3は単結合!  Or示す。=
(や−、−(リ−9−ぐ)−はそれぞれ−(+R3およ
びR4は炭素数1〜16の直鎖又は分岐状のアルキル基
、アルコキシアルキル基又はハロゲン化アルキルであり
、不斉炭素を有しても良い。
a、 b、 cおよびd i′!Oまたは1または2で
あり、eはOまたはlである。C*は不斉炭素原子を表
わす。)で表わされる光学活性なフルオロアルカン誘導
体の液晶化合物の少なくとも1種と、下記一般式(1)
%式%(1) (式中、R1は、直鎖又は分岐状の炭素数1−18のア
ルキル基であり、Xは0またはlSyは0〜8の整数で
ある。またC0は不斉炭素原子を示す。)より好ましく
は下記一般式(2)で表わされる光学活性基を有する液
晶性化合物 CH3 R2−X、 −A、 −Y、−A2−X2+ CH2−
)−CH−(−CH2すOR,(2)率 (式中、xl及びx2は単結合、−〇−、−CO−。
を有しても良い、2価の含水員環基を示す。
(置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子(塩素、臭素、又はフッ素)又はシアノ基であり
、2価の含水員環基としてはがあげられる。) R2及びR1は、それぞれ炭素数4〜16および1〜1
8の直鎖又は分岐状のアルキル基であり、yは0〜8の
整数、Xは0または1である。C0は不斉炭素原子を示
す。)で表わされる光学活性な液晶性化合物の少なくと
も1種を配合成分として含有することを特徴とする液晶
組成物ならびに該液晶組成物を一対の電極基板間に配置
してなる液晶素子を提供するものである。
また、本発明は不斉炭素原子に直接フッ素原子が結合し
た光学活性基を有し、かつエステル結合を有する液晶性
化合物であって、該光学活性基を該エステル結合のカル
ボン酸成分として含む液晶性化合物の少なくとも1種類
と、該光学活性基を該エステル結合のアルコール成分と
して含む液晶性化合物の少なくとも1種類とを含有する
液晶組成物、ならびに該液晶組成物を一対の電極基板間
に配置してなる液晶素子を提供するものである。
前記光学活性基をエステル結合のカルボン酸成分として
含む液晶性化合物は、望ましくは下記一般式(4) %式%(4) で表わされ、前記光学活性基をエステル結合のアルコー
ル成分として含む液晶性化合物は、望ましくは下記一般
式(5) %式% 前記一般式(4)、  (5)において、RII+ R
6+R7とR8は炭素数1−16の直鎖状又は分岐状の
アルキル基であり、C1は不斉炭素原子を示す。X5と
x6は単結合、−0−または−COO−を示し、x7は
一〇−または一〇〇−を示す。
A3.A4.A、とA6は置換基を有しても良い含水員
環基であり、A3とA4は壬◎)、Y3−(Y3は単結
合、−CH=CH−または−CH2CH2−を示し、l
は1または2を示す。)で表わされ、A、と八〇は÷◎
:)、Y4− (Y4は単結合、−CH=CH−または
−CH2CH2−を示し、nは1または2を示す)で表
わされ、mはOまたはlを示す。
但し上記の式で表わしているカルボン酸成分とは下記の
(A)の部分を表わしている。
R、−C” H−CH2+A 3−CO−A 4−X 
5−R6(A) 又、アルコール成分とは下記の(B)の部分を示してい
る。
すなわち、本発明は不斉炭素原子に直接フッ素原子が結
合した光学活性基を有し、かつエステル結合を有する液
晶性化合物を含有する液晶組成物であり、該光学活性基
を該エステル結合のカルボン酸成分として含む液晶性化
合物の少なくとも1種類と該光学活性基を該エステル結
合のアルコール成分として含む液晶性化合物の少な(と
も1種類とを混合することにより、低温作動特性、高速
応答性などの緒特性を改良し、単独の液晶性化合物では
得られない表示特性が得られることを見いだしたもので
ある。
さらに、又本発明の別の液晶組成物は、Psの方向が正
で1PS1≧8nc/c rtr (l Tc−T I
 =15)、好ましくは20nc/crrf以上のカイ
ラルスメクチック液晶性化合物の少なくとも1種と、P
sの方向が負でIPS1≧8nc/c rd (l T
c−T I =15)、好ましくは20nc/cr+f
以上のカイラルスメクチック液晶性化合物の少なくとも
1種とを含有した、液晶組成物を提供することにある。
上述のカイラルスメクチック相とはSm*C,Sm*H
,Sm*F。
Sm*I、Sm*G相を示す。また、さらに上述の1T
c−TIとは該カイラルスメクチック液晶相を示す上限
の温度から15℃下がった温度での値を意味する。例え
ばカイラルスメクチックC相を有するものであれば、カ
イラルスメクチックC相を示す上限の温度から15℃さ
がった温度のことである。
前述のねじれ配列によるねじれ角及びねじれ方向は、液
晶と基板の表面状態および液晶分子間相互作用によって
決まるが、上記液晶組成物からなる液晶素子を用いるこ
とにより、該ねじれ配列を解消することができる。該ね
じれ配列を解消した該強誘電性液晶素子では非直交ニコ
ル下で最大の透過率/遮光率コントラストが得られ、し
かもねじれ配列の双安定状態をもっている液晶素子では
非直交ニコル下で最大のコントラストが得られるが、こ
の時観察方向によってそのコントラストが相違してしま
う視野角依存性を有しているが、かかるねじれ配列の解
消とともに、上述の視野角依存性をも解消することがで
きる。
以下、詳細に述べる。
本研究により、本発明者らはF(フッ素)系液晶性化合
物と上記(1)式の液晶性化合物を混合することで、そ
れぞれの液晶性化合物を単独で用いる場合に比べ、スメ
クチックC1相を与える温度領域が広がり、且つ応答速
度が向上し、表示特性が改善された液晶素子を提供でき
ることを見出した。以下、本発明を更に詳細に説明する
。以下の記載において量比を表わす「%」および「部」
は、いずれも重量を基準とする。
液晶性化合物はF系液晶性化合物全般(好ましくは一般
式(3)で表わされるもの)及び一般式(1)で表わさ
れる光学活性基を有する液晶性化合物(好ましくは一般
式(2))で表わされるものである。
一般式(2)および(3)で表わされる具体的な液晶性
化合物例の構造式と液晶の相転移温度を下表1および2
に示す。しかし、ここにあげたもののみに本発明が限ら
れるわけではない。
表中、相転移温度の欄における記号は、それぞれ以下の
相を示す。
Cryst、  :結晶相、 S m A   :スメクチツクA相、S m C” 
  :カイラルスメクチックC相、N    :ネマチ
ツク相、 Ch    :コレステリック相、 Iso    :等吉相、 Sml、 Sm2. Sm3 : SmA、 SmC”
以外のスメクチッ一般式(2)で示される光学活性な液
晶性化合物は以下の方法等により合成される。
出発原料として一般式(6) %式%(6) (ここでR6は低級アルキル基、C1は不斉炭素原子を
示し、x、 zはOまたはlを示す。XがOのとき2は
Oまたは1であり、Xが1のとき2はOである。)で表
わされる化合物より下記反応工程式(1)および(2)
に従って、あるいは工程式(2)を繰り返すことによっ
て光学活性アルコールあるいは光学活性アルポン酸を合
成できる。
OH3 ■ D+CH2+−CH−+CH2う−OR,(7)Y * (ここでR1は炭素数1〜18の直鎖又は分岐状のアル
キル基であり、yはO〜8の整数、XはOまたは1であ
る。Dは−OH,又はCOHである。)工程(1) OH3 晋 R,−0−+CH2qcH+cH,−)−;CH20M
   (7)−1工程(2) このようにして合成した光学活性なアルコールあるいは
光学活性なカルボン酸とそれぞれ対応するアルコール、
チオール等誘導体、あるいはカルボン酸誘導体と常法に
より反応させることにより下記一般式(8)、(9) %式%(8) を示す。またA2は置換基を有しても良い2価の含水員
環基を示し、置換基としては、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子(塩素、臭素、フッ素)、シアノ基、
2価の含水員環基としては バク)(CH,−(■−◇ジー、HqΣにヅ←があげら
れる。
R1は炭素数1〜18の直鎖又は分岐状のアルキル基で
あり、yは0〜8の整数、XはOまたは1である。
Y、は−0−あるいは−S−であり、Y6は単結合、−
CH=CH−または−CH2CH2である。C0は不斉
炭素原子を示す。)で示される、エーテルあるいはエス
テル結合を有している光学活性なアルコール及び光学活
性なカルボン酸を得ることができる。
(7)、(8)、(9)をさらに下記一般式(10)、
(11)%式%(10) (ここでR2は炭素数4〜16の分岐または直鎖アルキ
ル基を示す。A1は置換基を有しても良い2価の含水員
環基を示し、X、は単結合、−O−、−CO−。
Y7及びY9は単結合、−CH2CH2−あるいは−C
H=CH−であり、Y8は一〇−あるいは−8−である
。)で示されるアルコール、チオール誘導体、あるいは
カルボン酸誘導体と常法により反応させることにより、
一般式(2)で示される光学活性な液晶性化合物を合成
することができる。
上記一般式(3)で示される光学活性フルオロアルカン
誘導体は、好ましくは、特願昭60−232886号等
の明細書に示される2−フルオロ−1−アルカノール、
p−ハイドロキシ安息香酸(2−フルオロアルキル)エ
ステル、p−ハイドロキシビフェニルカルボン酸(2−
フルオロアルキル)エステル、ハイドロキノン(2−フ
ルオロアルキル)エーテル、4− (4’ −(2−フ
ルオロアルキル)オキシフェニル〕フェノール等の光学
活性中間体から合成される。
例えばこれらの光学活性中間体から次に示す合の場合。
)液晶性化合物が得られる。
本発明の液晶組成物は一般式(1)で表わされる光学活
性基を有する液晶性化合物、好ましくは一般式(2)で
表わされる液晶性化合物の少なくとも1種1〜99%と
、F系液晶性化合物、好ましくは一般式(3)で表わさ
れる液晶性化合物の少なくとも1種99〜1%を混合す
ることにより形成することが好ましい。
また、本発明の別の良好な結果を示す液晶組成物は、不
斉炭素原子に直接フッ素原子が結合した光学活性基を有
し、かつエステル結合を有する液晶性化合物であって、
該光学活性基を該エステル結合のカルボン酸成分として
含む液晶性化合物の少な(とも1種類と、該光学活性基
を該エステル結合のアルコール成分として含む液晶性化
合物の少なくとも1種類とを含有する液晶組成物である
前記光学活性基をエステル結合のカルボン酸成分として
含む液晶性化合物は、望ましくは下記一般式(4) %式%(4) で表わされ、前記光学活性基をエステル結合のアルコー
ル成分として含む液晶性化合物は、望ましくは下記一般
式(5) %式% 液晶性化合物の代表例を以下に示す。前記光学活性基を
エステル結合のカルボン酸成分として含む液晶性化合物
、好ましくは一般式(4)で表わさ4−7      
  F 不              1111不     
         l111LJ        U *              II        
    IIOO 不                   II   
       IIOO 上記一般式(4)で示される光学活性な液晶性化合物は
、好ましくはp−2−フルオロアルコキシ安息香酸、p
’−2−フルオロアルコキシビフェニル−p−カルボン
酸等の光学活性中間体から合成される。
例えばこれらの光学活性中間体から次に示す合成経路に
より、一般式(4)に示される液晶性化合物が得られる
■ R、−CHCH20−A 3−(:OH率(1 *、11 (但し上記式中の符号は前述の符号と一致している。)
また、前記光学活性基をエステル結合のアルコール成分
として含む液晶性化合物、好ましくは一般式(5)で表
わされる液晶性化合物の具体例を以下II      
  II     *O0 5−7F 「 不 −10F 嘔 Cl0H210+CO−◎−0CH2CHC5HI+1
1* Il* 5−18                     
              FI C9H190−◎−Co−10−OCH2CHC8HI
OII* 上記一般式(5)で示される光学活性な液晶性化合物は
、好ましくは特願昭60−232886号等に示される
2−フルオロ−1−アルカノール、p−ハイドロキシ安
息香酸(2−フルオロアルキル)エステル、p−ハイド
ロキシビフェニルカルボン酸(2−フルオロアルキル)
エステル、ハイドロキノン(2−フルオロアルキル)エ
ーテル、4−(4’−(2−フルオロアルキル)オキシ
フェニル〕フェノール等の光学活性中間体から合成され
る。
例えばこれらの光学活性中間体から次に示す合成経路に
より、一般式(5)に示される液晶性化合(但し、上記
式中の符号は前述の符号と一致している。)本発明の液
晶組成物は前記光学活性基をエステル結合のカルボン酸
成分として含む液晶性化合物、望ましくは前記一般式(
4)で示される液晶性化合物の少な(とも1種を1〜9
9%と、前記光学活性基をエステル結合のアルコール成
分として含む液晶性化合物、望ましくは前記一般式(5
)で示される液晶性化合物の少なくとも1種を99〜1
%の割合で混合することにより作成することが望ましい
第1図は、強誘電性液晶素子の構成の説明のために、強
誘電性液晶層を有する液晶表示素子の一例の断面概略図
である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス基
板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスペー
サー、6はリード線、7は電源、8は偏光板、9は光源
を示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn2O3゜SnO
2あるいはITO(Indium−Tin  0xid
e)等の薄膜から成る透明電極が被覆されている。その
上にポリイミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテー
ト植毛布等でラビングして、液晶をラビング方向に並べ
る絶縁性配向制御層が形成されている。また絶縁層とし
て例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコン炭化
物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼素
窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコ
ニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムなど
の無機物質絶縁層を形成し、その上にポリビニルアルコ
ール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイ
ミド、ポリバラキシレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂
、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフォトレ
ジスト樹脂などの有機絶縁物質を配向制御層として、2
層で絶縁性配向制御層が形成されていてもよく、また、
無機物質絶縁性配向制御層あるいは有機物質絶縁性配向
制御層、単層であっても良い。この絶縁性配向制御膜が
無機系ならば蒸着法などで形成でき、有機系ならば有機
絶縁物質を溶解させた溶液またはその前駆体溶液(溶剤
に0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜1.0重量
%)を用いて、スピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリ
ーン印刷法、スピレー塗布法、ロール塗布法等で塗布し
、所定の硬化条件下(例えば加熱)で硬化させ形成させ
ることができる。絶縁性配向制御層の層の厚みは通常5
0人〜1μ、好ましくは100人〜5000人、さらに
好ましくは500人〜3000人が適している。
この2枚のガラス基板2はスペーサー5によって任意の
間隔に保たれている。例えば、所定の直径を持つシリカ
ビーズ、アルミナビーズをスペーサーとしてガラス基板
2枚で挟持し、周囲をシール材、例えばエポキノ系接着
材を用いて密封する方法がある。その他、スペーサーと
して高分子フィルムやガラスファイバー等を用いても良
い。この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が封入さ
れている。
強誘電性液晶が封入された強誘電性液晶層は一般には0
.5μ〜20μ、好ましくは1μ〜5μである。
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続さ
れている。またガラス基板2の外側には偏光板8が貼り
合わせである。
第1図は透過型なので、光源9を備えている。
第2図は、強誘電性液晶素子の動作説明のために、セル
の例を模式的に描いたものである。21aと21bは、
それぞれIn2O3,5n02あるいはITO(Ind
ium−Tin  0xide)等の薄膜からなる透明
電極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液
晶分子層22がガラス面に垂直になるよう配向したSm
C“相又はS m H”相の液晶が封入されている。太
線で示した線23が液晶分子を表わしており、この液晶
分子23はその分子に直交した方向に双極子モーメント
(P±)24を有している。基板21aと21b上の電
極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子2
3のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P±)2
4がすべて電界方向に向(よう、液晶分子23は配向方
向を変えることができる。液晶分子23は、細長い形状
を有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性
を示し、従って、例えばガラス面の上下に互いにクロス
ニコルの偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学特
性が変わる液晶光学変調素子となることは容易に理解さ
れる。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄く(例えば10μ以下)すること
ができる。このように液晶層が薄(なるにしたがい、第
3図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分
子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメントPaま
たはpbは上向き(34a)又は下向き(34b)のど
ちらかの状態をとる。このようなセルに、第3図に示す
如く一定の闇値以上の極性の異なる電界Ea又はEbを
電圧印加手段31aと31bにより付与すると、双極子
モーメントは、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応
して上向き34a又は下向き34bと向きを変え、それ
に応じて液晶分子は、第1の安定状態33aかあるいは
第2の安定状態33bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は応答速度が極めて速いことであり、第2は液
晶分子の配向が双安定性を有することである。
第2の点を、例えば第3図によって更に説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。又
、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安
定状態33bに配向してその分子の向きを変えるが、や
はり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与える
電界EaあるいはEbが一定の闇値を越えない限り、そ
れぞれ前の配向状態にやはり維持されている。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
なお、以下実施例で自発分極はに、ミャサト外「三角波
による強誘電性液晶の自発分極の直接測定法」(日本応
用物理学会誌■、10号、L (661) 1983、
(”Direct  Method  with  T
riangularW a v e s  f o r
  M e a s u r i n g  S p 
o n t a n e o u 5Polariza
tt*n  in  Ferroelectric  
LiquidCrysta+”、 as  descr
ibed  by  K、Miyasat。
et  al、(Jap、J、Appl、Phys、2
2. No、10. L661(1983)))により
測定した。
また、Psの極性については、clarkらの定義(N
A、CIark  and  S、T、Lagerwe
ll、Fe’rroelectrics。
踵 P、25 (1984))に従い測定した。
なお単独では、カイラルスメクチック相を示さない液晶
性化合物は、スメクチックC相を示し、Psをもたない
液晶化合物と、10 : 90の比率で混合することに
より、カイラルスメクチックC相をもたせた後、Psを
測定し、これを本来の10%値として、実施例1 前記表1および表2に記載の液晶性化合物15と液晶性
化合物41を84 : 16の割合で混合して液晶組成
物を得た。この液晶組成物は以下の相転移を示した。
すなわち、この液晶組成物は単独の液晶性化合物15よ
りカイラルスメクチックC相の温度領域が高温側にも低
温側にも広がり、過冷却温度でもSmC”を比較的安定
に保つ。
上記液晶組成物の自発分極と応答速度の結果を下の表3
に示す。
表3 上記、応答速度は電極を覆うポリイミド被膜にラビング
処理を施した一対の電極基板間に上記液晶組成物を挟持
し、液晶層厚を2μmとして、ピーク・トウ・ピーク電
圧として20Vの電圧印加により直交ニコル下での光学
的な応答を(電圧印加時から透過光量変化が90%変化
するまでの間を)検知して応答速度を測定した。
以上かられかるように、本発明に従う混合液晶組成物は
、単独の液晶性化合物に比べてS m C”相の温度領
域が広がり、またF基液晶化合物のもつ大きな自発分極
が混合液晶組成物に反映し、それに起因する応答速度の
改善がされている。
実施例2 前記表1に記載の液晶性化合物5. 6. 10を1:
1:2で混合した液晶組成物Δは以下の相転移を示す。
4.9    89.4   92.7また、液晶組成
物Δのそれぞれの液晶性化合物5゜6.10の自発分極
の値ならびに螺旋の巻きを示す。
自発分極   巻き 液晶性化合物 5  (Tc−T=10℃)  +21
 nc/cm”  左6 (Tc−T=10℃) +1
5nc/cm2左10 (Tc−T=10℃) +20
 nc/cm”左また前記表2に記載の液晶性化合物4
4と48を1;3で混合した液晶組成物旦は以下の相転
移を示す。
また、液晶性化合物旦のそれぞれの液晶性化合物44、
48の結果も示す。
自発分極   巻き 液晶性化合物 44  (Tc−T=lO℃)  −4
1nc/am’  左48 (Tc−T=10℃) −
61nc/cm”左この2つの液晶組成物Δ及び旦を混
合し得られた液晶組成物靜の相転移温度(昇温過程)の
変化を相図として第7図に示す。第7図より明らかな通
り、A : B=80 + 20の混合比率付近でカイ
ラルスメクチックCの温度範囲が特に低温側に広がって
いる。
また、この組成物lのうち、Aao−B20 (A :
 B−80・20混合物)について、実施例1と同様に
し素子を作成して、全く同じ条件で応答速度を測定した
ところ、25℃において550μsecと組成物Δ10
0%を用いる場合に比べて応答特性が改善されていた。
(なお、液晶組成物Aの25℃における応答速度は61
0 Al5ecである。) なお、この液晶素子における(測定条件は以下の実施例
11と同様)チルト角は15°、最大透過率は13%で
あった。
実施例3 前記表1に記載の液晶性化合物1.4. 10. 15
及び16、さらに前記表2に記載の液晶性化合物41を
下表4に示す割合で混合して液晶組成物を得た。
表4 この液晶組成物は、以下の相転移を示した。
−20,256,266,4 また上記組成物を用いて、実施例1と同様にして素子を
作成し、全(同じ条件で測定した光学応答速度は25℃
において22011secであった。
すなわち、この液晶組成物は単独の液晶性化合物よりカ
イラルスメクチックC相の温度領域が特に低温側に広が
り、室温において安定な状態を保ち、また応答速度の改
善がなされている。
実施例4 前記表1記載の液晶性化合物10. 15. 16と前
記表2に記載の液晶性化合物33.44.46とをそれ
ぞれ35. 20. 5. 5. 10. 25%ずつ
混合した液晶組成物を用い、相転移を調べ実施例3と同
様にして光学応答速度を確認したところ、単独の液晶性
化合物よりスメクチックA相が低温側に広がった、応答
速度の改善された液晶素子を得ることができた。
実施例5 前記表1記載の液晶性化合物22. 30と前記表2に
記載の液晶性化合物33,44,46.47とをそれぞ
れ15. 5. 10. 15.35. 20%ずつ混
合した液晶組成物を用いても実施例4と同様の結果が得
られることが確かめられた。
実施例6 液晶性化合物5−12と液晶性化合物5−26との3対
lで混合した液晶組成物(5−a)と液晶化合物4−3
とを混合した。この混合系の配向比と相転移温度との関
係を図4に示す。
ここで液晶性化合物4−3の相転移温度は、下記に示す
ように Cr y s t−一一一+S A −一一一申I s
 。
モノトロピック液晶であるが、4−3の配合比30wt
%でSc”相が46〜72℃と低温・高温とも拡大する
ことがわかった。(ここで、Cryst、は結晶相、S
c”はカイラルスメクチックC相、SAはスメクチック
A相、そしてIsoは等方性液体を示す。)実施例7 2枚の0.7m厚のガラス板を用意し、それぞれのガラ
ス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し、さ
らにこの上に5i02を蒸着させ絶縁層とした。ガラス
板上にシランカップリン剤〔信越化学■製KBM−60
2) 0.2%、イソプロピルアルコール溶液を回転数
200Or、p、mのスピードで15秒間塗布し表面処
理を施した。この後120℃にて20分間加熱乾燥処理
を施した。
さらに表面処理を行った。ITO膜付きのガラス板上に
ポリイミド樹脂、前駆体〔東し■5P−510〕2%ジ
メチルアセトアミド溶液を回転数2000r、p。
mのスピンナーで15秒間塗布した。成膜後60分間、
300℃加熱縮合焼成処理を施した。この時の塗膜の膜
厚は約700人であった。この焼成後の被膜には、アセ
テート植毛布によるラビング処理がなされ、その後イソ
プロピルアルコール液で洗浄し、平均粒径1,5μmの
アルミナビーズを一方のガラス板上に散布した後、それ
ぞれのラビング処理軸が互いに平行となる様にし、接着
シール剤〔リクソンボンド(チッソ@)〕を用いて、ガ
ラス板をはり合わせ、60分間100℃にて加熱乾燥し
セルを作成した。このセルのセル厚をベレツク位相板に
よって測定したところ約1.6μmであった。
次に実施例6の液晶組成物(4−3の配合比30wt%
)を加熱し、等方性液体とし、上記で作成したセル内に
真空注入した。等吉相から0.5℃/hで65℃まで徐
冷させ、同温度で一対の偏光子をクロスニコル状態で設
けてから顕微鏡で観察したところモノドメインの非らせ
ん構造のSc”状態が形成されていることが確認できた
次にピーク・トウ・ピーク電圧としてlOVの電圧印加
により直交ニコル下での光学的な応答を(電圧印加時か
ら透過光量変化が90%変化するまでの間を)検知して
応答速度を測定した。比較のため混合成分である液晶組
成物(5−a)、液晶性化合物4−3も同様にして応答
速度を測定した。応答速度の結果を第5図に示す。図か
られかるように本発明の混合液晶組成物は応答速度の温
度特性が改善されている。
実施例8 フッ素原子が直接不斉炭素に結合した光学活性基をエス
テル結合基のカルボン酸成分として有する液晶性化合物
を以下に示す割合で混合することにより液晶組成物(4
−a)を得た。また上記光学活性基をエステル結合のア
ルコール成分として有する液晶性化合物を以下に示す割
合で混合することにより液晶組成物(5−b)を得た。
液晶組成物(4−a) 4−3/4−6/4−8=8/1/1  (重量比)液
晶組成物(5−b) 5−515−1275−1315−27=2/4/1/
2  (重量比)この液晶組成物(4−a)、  (5
−b)をl:3の割合で混合して得られた液晶組成物q
を用いて実施例7と同様に素子を作成し、全く同じ条件
で応答速度を測定した。その結果を以下に示す。また同
様の方法で測定した液晶組成物(4−a)および液晶組
成物(5−b)の応答速度もあわせて示す。
液晶組成物(4−a) 60℃   75℃ 一20μ式 %式%(5) 35μsec    20μsec     18μ式
液晶組成物q 55°C65℃     70℃ 30 μsec    234sec     20 
μsec又、以上の結果を第6図に示す。
次に、液晶組成物qを用いた素子を60℃において駆動
電圧±IOVで、パルス巾50μsecで駆動したとこ
ろコントラスト17で良好なスイッチング状態が得られ
た。
以上かられかる様に、本発明に従う混合液晶組成物は低
温域の応答特性が改善され、良好な表示特性を有するも
のであった。
実施例9 実施例7と同様な素子に、以下の割合で混合した液晶組
成物pを用いて実施例8と全く同じ条件で応答速度及び
スイッチング状態を確かめたところ、本発明に従う混合
液晶組成物は低温域の応答特性及び表示特性をより良好
にすることがわかった。
〔液晶組成物す〕
液晶組成物4−b [4−3/4−5=3/1 (重量
比)]及び液晶組成物5−c [5−515−10=2
/1 (重量比)]とを2=3の割合で混合。
実施例10 実施例7と同様な素子に以下の割合で混合した液晶組成
物見を用いて実施例6と全く同じ条件で応答速度及びス
イッチング状態を確かめたところ、本発明に従う混合液
晶組成物は低温域の応答特性及び表示特性をより良好に
することがわかった。
〔液晶組成物E〕
液晶組成物4−C[4−4/4−8=1/2 (重量比
)]及び液晶組成物5−D [5−415−28=1/
4 (重量比)]とをとを1:4の割合で混合。
実施例11 下記液晶性化合物を下記組成比で混合して液晶組成物見
を得た。
次に組成物Fを用い、約3μmの液晶膜厚をもつ液晶素
子を作成した。(液晶素子1) 3μmセルの基板の構成は2枚の0.7mm厚ガラス板
に夫々1000人のITO(Induim Tin  
0xide)と200人のPI(ポリイミド)被膜を設
けたもので、そのPI被被膜はラビング処理により一軸
性配向処理がなされ、夫々のラビング軸方向を互いに平
行になるように二枚の基板をセル組みした。
セル厚(上下基板の間隔)は3μmのビーズ状スペーサ
ーで保持した。
この液晶セルに前述の混合液晶を等吉相下で真空注入し
てから、等吉相から0.5°C/hで30°Cまで徐冷
することにより配向させることができた。
以後の実験は30’ Cで行なった。
クロスニコル下でこのセルを観察すると、一様で欠陥の
ないモノドメインが得られていた。
次に液晶素子1をクロスニコル下でセルを回転すること
により、最も透過光量の少ない位置を捜した。その最暗
状態は黒色になった。このことから液晶分子が一方向に
そろっていて、黒と黄のコントラストの非常に高いドメ
インの双安定状態が存在していることが判明した。チル
ト角を測定したところ22°であった。
次に、下記液晶組成物qを用いた他は、前述の3μmセ
ルを作成した時の方法と全く同様の方法で3μセルを作
成した。(液晶素子2)ネ 組成物qとしてPs=1.1nc/crrrこの液晶は
、SmC*の状態でコントラストは非常に低く、青と黄
のドメインの双安定状態が存在していることが判明した
この液晶素子2にパルス電界より、一方の安定状態に液
晶分子方向をそろえ、クロスニコル下でセル回転させる
ことにより、最も透過光量の少ない位置を捜した。しか
し、その最暗状態は黒色にはならず青色であった。液晶
分子が基板に平行で、かつ液晶分子が一方向にそろえば
黒色が得られるはずである。
本発明者らは、この着色が基板の垂直方向(法線)に対
する液晶分子のねじれ配列が原因と考え、さらに実験を
行った。
光源側にある偏光子と観察者側にある検光子の偏光軸の
角度をずらすことにより、より暗状態が得られるかどう
かで、ねじれ配列状態が検出することができる。
観察者から見て、時計まわりを正とし、反時計まわりを
負とする。検光子を直交ニコルから負方向にlO°〜1
3°回転し、次いで液晶セルを回転して暗状態を捜すこ
とができた。また、偏光子を直交ニコルから正方向にl
O°〜13°回転しても同様に暗状態が得られた。従っ
て、この素子での液晶分子は、正方向にねじれ配列を形
成しており、上下基板の隣接面にある液晶分子の長軸が
10°〜13°のねじれ角δをもってねじれていること
が判る。またチルト角θを測定したところラビング軸に
ふりわけで6°であった。
上記の様に、Psの方向が負でPs<−10nc/cd
、らせんの巻き方向左の液晶性化合物と、Psの方向が
正でPs > 10nc/ cm”、らせんの巻き方向
が右の液晶性化合物からなる液晶組成物yを用いた液晶
素子lは、かかるねじれ配列が解消され、ねじれ配列を
もつ液晶素子2に比し、コントラストが大幅に改良され
ていることがわかった。
実施例12 実施例11とセル厚が違う他は全く同じ構成のセルを作
成して(5p m、  10 p m、 20 μm)
、液晶組成物Fを注入し液晶素子(液晶素子3〜5)を
得た。
上記素子を用い、実施例11と同様に電界印加しながら
、顕微鏡観察を行った。
チルト角θ、最暗状態の色、最明状態の色の観察結果を
以下に示す。
チルト角θ 最暗状態 最明状態 液晶素子3   22°   黒   青液晶素子4 
  22°   黒   白液晶素子5   20° 
  黒   白上記の様に液晶組成物旦を用いた液晶素
子3〜5はねじれ配列が解消され、コントラストが良好
であることがわかった。セル厚が108以上になると、
最明状態が白になり、特にコントラストの改善が顕著に
なった。
実施例13 下記液晶性化合物を下記組成比で混合して、液晶組成物
旦を得た。
! 実施例11とセル厚(1,2μm)が違う他は全く同じ
構成のセルを作成し、上記液晶組成物旦を用いて液晶素
子6を得た。
クロスニコル下でこのセルを観察すると、一様で欠陥の
ないモノドメインが得られ、コントラストが高い白と黒
のドメインの双安定状態が存在していることが判明した
この液晶素子6を用い、実施例11と同°様に電界印加
しながら顕微鏡観察を行ったところ、チルト角は18°
であった。
また透過率を測定したところ16%と非常に高い透過率
が得られた。
次に、パルス電界によるしきい値特性を測定したところ
、500 μsで6V、100m5t’1.3Vと非常
に優れたしきい値特性を示すことがわかった。
実施例14 下記液晶性化合物を下記組成比で混合して液晶実施例1
1とセル厚(1,2μ)及びPI被被膜PVA(ポリビ
ニルアルコール)被膜に変えた他は、全く同じ構成のセ
ルを作成し、上記液晶組成物■を用いて液晶素子7を得
た。
クロスニコル下でこのセルを観察すると、一様で欠陥の
ないモノドメインが得られていた。
クロスニコル下で、セルを回転することにより、最暗位
置に合わせるとほぼ全面が最暗状態になった。
この液晶素子7を用い、実施例11と同様の方法で、チ
ルト角を測定したところ、15’ であった。また透過
率を測定したところ13%と非常に高い透過率が得られ
た。
実施例15 下記液晶性化合物を下記組成比で混合して液晶組成物l
を得た。
ラセミ体 F ラセミ体 実施例14と全く同じセルを作成し、上記液晶組成物I
を用いて液晶素子8を得た。
35℃において、クロスニコル下でこのセルを観察する
と、一様で欠陥のないモノドメインが得られていた。
液晶はS m C”の状態で最暗位置に合わせるとほぼ
全面が最暗状態になった。
この液晶素子8を用い実施例11と同様の方法でチルト
角を測定したところ、20°であった。また、コントラ
スト比を測定したところ、50:1と非常にすぐれたコ
ントラスト比が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明により温度領域の広い液晶
組成物が得られ、又同時に低温域での応答にすぐれ、か
つ温度による応答速度の急激な変化をともなわない表示
特性の優れた液晶素子を得ることができた。
さらに本発明によれば、Ps≧8nc/c rd (l
 Tc−T1=15℃)のカイラルスメクチック液晶性
化合物の少なくとも1種と、Ps≦−8n c / c
イ(ITc−Tl=15℃)のカイラルスメクチック液
晶性化合物の少なくとも1種とを含有している液晶組成
物からなる強誘電性液晶素子を用いることにより(好ま
しくはIPs1≧10 n c / cイ、より好まし
くは1Ps1≧20nc/crds但しITc−TI=
15°C)、双安定状態のチルト角を拡大し、透過光量
とコントラストに恵まれ、高速応答性、画素密度及び大
面積をかねた表示素子あるいはシャッタ素子を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の強誘電性液晶素子の一例断面概略図、 第2図および第3図は強誘電性液晶素子の動作説明のた
めに素子セルの一例を模式的に表わす斜視図、 第4図は実施例6による液晶組成物5−aと液晶性化合
物4−3の混合による相転移温度の組成による変化を示
す相図である。 第5図は実施例7の液晶組成物5−aと液晶性化合物4
−3を混合したものと、それぞれ液晶組成物5−aと液
晶性化合物4−3の応答速度の結果をしるした図である
。 第6図は実施例8の結果をしるした図である。 第7図は実施例2による液晶組成物N上液晶組成物旦の
混合による相転移温度の変化を示す相図を示す。 第8図は基板の法線に沿ってねじれ配列した液晶分子を
模式的に表わす平面図である。 第1図において、 l・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・強誘電液晶層、2・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ガラス基板、3・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・透
明電極、4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・絶縁性配向制御層、5・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ス
ペーサー、6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ リー
ド線、7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・電源、8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
偏光板、9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・光源、I。  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
入射光、■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
透過光。 第2図において、 21a ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基板、2
1b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基板、22
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・強誘電液晶層、23 ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・液晶分子、24 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・層極子モーメント(P
±)。 第3図において、 31a  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・電圧印加手段、31b ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・電圧印加手段、
33a ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・第1の安定状態、33b ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・第2の安定状態、34a  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上向
きの双極子モーメント、34b ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下向き双極
子モーメント、Ea・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・上向き、の電界、Eb・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・下向きの電界。 第8図において、 81 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上下
基板に形成した軸性配向軸、82 ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・上基板に隣接する液晶分子の軸
、83・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下基
板に隣接する液晶分子の軸。 ■−:3鴫■ICイ℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)不斉炭素に直接フッ素原子が結合した構造を有する
    光学活性な液晶性化合物の少なくとも1種と下記一般式
    (1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は、直鎖又は分岐状の炭素数1〜18の
    アルキル基であり、xは0または1、yは0〜8の整数
    である。C^*は不斉炭素原子を示す。)で表わされる
    光学活性基を有する液晶性化合物の少なくとも1種とを
    含有することを特徴とする液晶組成物。 2)前記一般式(1)で表わされる光学活性基を有する
    液晶性化合物が下記一般式(2)で表わされる液晶性化
    合物である特許請求の範囲第1項記載の液晶組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、X_1及びX_2は単結合、−O−、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼を、Y_1は単結合
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_2CH_
    2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を、A_1及びA_
    2は置換基を有しても良い、2価の含六員環基を示す。 R_2及びR_1は、それぞれ炭素数4〜16および1
    〜18の直鎖または分岐状のアルキル基であり、yは0
    〜8の整数、xは0または1である。C^*は不斉炭素
    原子を示す。) 3)前記不斉炭素に直接フッ素原子が結合した構造を有
    する光学活性な液晶性化合物が下記一般式(3)で表わ
    される液晶性化合物である特許請求の範囲第1項および
    第2項記載の液晶組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、Y_2は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 又は▲数式、化学式、表等があります▼を、X_3は単
    結合、−O−、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を、X_4は−O−又は▲数式、化
    学式、表等があります▼を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    はそれぞれ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼である。R_3およびR_4は炭
    素数1〜16の直鎖又は分岐状のアルキル基、アルコキ
    シアルキル基、又はハロゲン化アルキルであり、不斉炭
    素を有しても良い。a、b、cおよびdは0、1または
    2であり、eは0または1である。C^*は不斉炭素原
    子を表わす。) 4)前記一般式(2)のA_1及びA_2の置換基がア
    ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子(塩素、臭素又
    はフッ素)又はシアノ基であり、2価の含六員環基が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 である特許請求の範囲第2項及び第3項記載の液晶組成
    物。 5)不斉炭素に直接フッ素原子が結合した構造を有する
    光学活性な液晶性化合物の少なくとも1種と下記一般式
    (1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は直鎖又は分岐状の炭素数1〜18のア
    ルキル基であり、xは0または1、yは0〜8の整数で
    ある。C^*は不斉炭素原子を示す。)で表わされる光
    学活性基を有する液晶性化合物の少なくとも1種とを含
    有することを特徴とする液晶組成物を有する液晶素子。 6)前記一般式(1)で表わされる光学活性基を有する
    液晶性化合物が下記一般式(2)で表わされる液晶性化
    合物である特許請求の範囲第5項記載の液晶素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、X_1及びX_2は単結合、−O−、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼を、Y_1は単結合
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_2CH_
    2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を、A_1及びA_
    2は置換基を有しても良い、2価の含六員環基を示す。 R_2及びR_1は、それぞれ炭素数4〜16および1
    〜18の直鎖又は分岐状のアルキル基であり、yは0〜
    8の整数、xは0または1である。C^*は不斉炭素原
    子を示す。) 7)前記不斉炭素に直接フッ素原子が結合した構造を有
    する光学活性な液晶性化合物が下記一般式(3)で表わ
    される液晶性化合物である特許請求の範囲第5項及び第
    6項記載の液晶素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、Y_2は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 又は▲数式、化学式、表等があります▼を、X_3は単
    結合、−O−、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を、X_4は−O−又は▲数式、化
    学式、表等があります▼を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    はそれぞれ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼である。R_3およびR_4は炭
    素数1〜16の直鎖又は分岐状のアルキル基、アルコキ
    シアルキル基、又はハロゲン化アルキルであり、不斉炭
    素を有しても良い。a、b、cおよびdは0、1または
    2であり、eは0または1である。C^*は不斉炭素原
    子を表わす。) 8)前記一般式(2)のA_1及びA_2の置換基がア
    ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子(塩素、臭素又
    はフッ素)又はシアノ基であり、2価の含六員環基が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 である特許請求の範囲第6項及び第7項記載の液晶素子
    。 9)不斉炭素に直接フッ素原子が結合した構造を有する
    光学活性な液晶性化合物の少なくとも1種と下記一般式
    (1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は、直鎖又は分岐状の炭素数1〜18の
    アルキル基であり、xは0または1、yは0〜8の整数
    である。C^*は不斉炭素原子を示す。)で表わされる
    光学活性基を有する液晶性化合物の少なくとも1種とを
    含有する液晶組成物であって、前記液晶性化合物がPs
    ≧8nc/cm^2(|Tc−T|=15)又はPs≦
    8nc/cm^2(|Tc−T|=15)の関係を示し
    、かつPs≧8nc/cm^2及びPs≦−8nc/c
    m^2を満たす液晶性化合物が、それぞれ少なくとも1
    種ずつ含有していることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の液晶組成物。 10)前記一般式(2)で表わされる光学活性基を有す
    る液晶性化合物の少なくとも1種と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、X_1及びX_2は単結合、−O−、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼を、Y_1は単結合
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_2CH_
    2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を、A_1及びA_
    2は置換基を有しても良い、2価の含六員環基を示す。 ただし、A_1及びA_2の置換基はアルキル基、アル
    コキシ基、ハロゲン原子(塩素、臭素又はフッ素)又は
    シアノ基であり、2価の含六員環基は▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は ▲数式、化学式、表等があります▼である。 R_2及びR_1は、それぞれ炭素数4〜16および1
    〜18の直鎖または分岐状のアルキル基であり、yは0
    〜8の整数、xは0または1である。C^*は不斉炭素
    原子を示す。) 下記一般式(3)で表わされる液晶性化合物の少なくと
    も1種とを含有する液晶組成物であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、Y_2は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 又は▲数式、化学式、表等があります▼を、X_3は単
    結合、−O−、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を、X_4は−O−又は▲数式、化
    学式、表等があります▼を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    はそれぞれ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、
    化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等
    があります▼である。R_3およびR_4は炭素数1〜
    16の直鎖又は分岐状のアルキル基、アルコキシアルキ
    ル基、又はハロゲン化アルキルであり、不斉炭素を有し
    ても良い。a、b、cおよびdは0、1または2であり
    、eは0または1である。C^*は不斉炭素原子を表わ
    す。)前記液晶性化合物がPs≧8nc/cm^2(|
    Tc−T|=15)又はPs≦−8nc/cm^2(|
    Tc−T|=15)を示し、かつPs≧8nc/cm^
    2及びPs≦−8nc/cm^2を満たす液晶性化合物
    を、それぞれ少なくとも1種ずつ含有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載の液晶組成物。 11)不斉炭素原子に直接フッ素原子が結合した光学活
    性基を有し、かつエステル結合を有する液晶性化合物で
    あって、該光学活性基を該エステル結合のカルボン酸成
    分として含む液晶性化合物の少なくとも1種類と該光学
    活性基を該エステル結合のアルコール成分として含む液
    晶性化合物の少なくとも1種類とを含有することを特徴
    とする液晶組成物。 12)前記光学活性基をエステル結合のカルボン酸成分
    として含む液晶性化合物が一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R_5およびR_6は炭素数1〜16の直鎖状
    又は分岐状のアルキル基であり、C^*は不斉炭素原子
    を示す。X_5は単結合、−O−または▲数式、化学式
    、表等があります▼を示し、A_3およびA_4は置換
    基を有しても良い含六員環基を示す。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第11項記載
    の液晶組成物。 13)前記一般式(4)におけるA_3およびA_4が
    一般式(4a) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a) (式中、Y_3は単結合、−CH=CH−または−CH
    _2−CH_2−を示し、lは1または2を示す。) で表わされる基である特許請求の範囲第12項記載の液
    晶組成物。 14)前記光学活性基をエステル結合のアルコール成分
    として含む液晶性化合物が、一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、R_7およびR_8は炭素数1〜16の直鎖状
    又は分岐状のアルキル基であり、C^*は不斉炭素原子
    を示す。X_6は単結合、−O−または▲数式、化学式
    、表等があります▼を示し、X_7は−O−または▲数
    式、化学式、表等があります▼をしめす。 A_5およびA_6は置換基を有しても良い含六員環基
    を示し、mは0または1を示す。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第11項記載
    の液晶組成物。 15)前記一般式(5)におけるA_5およびA_6が
    一般式(5a) ▲数式、化学式、表等があります▼(5a) (式中、Y_4は単結合−CH=CH−又は−CH_2
    CH_2−を示し、nは1又は2を示す。) で表わされる基である特許請求の範囲第14項記載の液
    晶組成物。 16)不斉炭素原子に直接フッ素原子が結合した光学活
    性基を有し、かつエステル結合を有する液晶性化合物で
    あって、該光学活性基を該エステル結合のカルボン酸成
    分として含む液晶性化合物の少なくとも1種類と該光学
    活性基を該エステル結合のアルコール成分として含む液
    晶性化合物の少なくとも1種類とを含有する液晶組成物
    を有することを特徴とする液晶素子。 17)前記光学活性基をエステル結合のカルボン酸成分
    として含む液晶性化合物が一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R_5およびR_6は炭素数1〜16の直鎖状
    又は分岐状のアルキル基であり、C^*不斉炭素原子を
    示す。X_5は単結合、−O−または▲数式、化学式、
    表等があります▼を示し、A_3およびA_4は置換基
    を有しても良い含六員環基を示す。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第16項記載
    の液晶素子。 18)前記一般式(4)におけるA_3およびA_4が
    一般式(4a) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a) (式中、Y_3は単結合、−CH=CH−又は−CH_
    2CH_2−を示し、lは1または2を示す。) で表わされる基である特許請求の範囲第17項記載の液
    晶素子。 19)前記光学活性基をエステル結合のアルコール成分
    として含む液晶性化合物が、一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、R_5およびR_6は炭素数1〜16の直鎖状
    又は分岐状のアルキル基であり、C^*は不斉炭素原子
    を示す。X_6は単結合、−O−または▲数式、化学式
    、表等があります▼を示し、X_7は−O−または▲数
    式、化学式、表等があります▼を示す。 A_5およびA_6は置換基を有しても良い含六員環基
    を示し、mは0または1を示す。) で表わされる化合物である特許請求の範囲第16項記載
    の液晶素子。 20)前記一般式(5)におけるA_5およびA_6が
    一般式(5a) ▲数式、化学式、表等があります▼(5a) (式中、Y_4は単結合、−CH=CH−又は−CH_
    2CH_2−を示し、nは1又は2を示す。) で表わされる基である特許請求の範囲第19項記載の液
    晶素子。 21)不斉炭素原子に直接フッ素原子が結合した光学活
    性基を有し、かつエステル結合を有する液晶性化合物で
    あって、該光学活性基を該エステル結合のカルボン酸成
    分として含む液晶性化合物の少なくとも1種類と該光学
    活性基を該エステル結合のアルコール成分として含む液
    晶性化合物の少なくとも1種類とを含有する液晶組成物
    であって、前記液晶性化合物がPs≧8nc/cm^2
    (|Tc−T=15|)又はPs≦−8nc/cm^2
    (|Tc−T=15|)の関係を示し、かつPs≧8n
    c/cm^2及びPs≦−8nc/cm^2を満たす液
    晶性化合物が、それぞれ少なくとも1種ずつ含有してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の液晶
    組成物。 22)下記一般式(4)で表わされる液晶性化合物の少
    なくとも1種類と、 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R_5およびR_6は炭素数1〜16の直鎖状
    又は分岐状のアルキル基であり、C^*は不斉炭素原子
    を示す。X_5は単結合、−O−または▲数式、化学式
    、表等があります▼を示し、A_3およびA_4は置換
    基を有しても良い含六員環基を示す。ただし、A_3お
    よびA_4は一般式(4a) ▲数式、化学式、表等があります▼(4a) (式中、Y_3は単結合、−CH=CH−または−CH
    _2CH_2−を示し、lは1または2を示す。) で表わされる基である。) 下記一般式(5)で表わされる液晶性化合物の少なくと
    も1種類とを有する液晶組成物であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、R_7およびR_8は炭素数1〜16の直鎖状
    又は分岐状のアルキル基であり、C^*は不斉炭素原子
    を示す。X_6は単結合、−O−または▲数式、化学式
    、表等があります▼を示し、X_7は−O−または▲数
    式、化学式、表等があります▼を示す。 A_5およびA_6は置換基を有しても良い含六員環基
    を示し(ただし、A_5およびA_6は一般式(5a) ▲数式、化学式、表等があります▼(5a) (式中、Y_4は単結合、−CH=CH−又は−CH_
    2CH_2−を示し、nは1又は2を示す。)、mは0
    又は1を示す。) 前記液晶性化合物がPs≧8nc/cm^2(|Tc−
    T=15|)又はPs≦−8nc/cm^3(|Tc−
    T=15|)の関係を示し、かつPs≧8nc/cm^
    2及びPs≦−8nc/cm^2を満たす液晶性化合物
    を、それぞれ少なくとも1種ずつ含有していることを特
    徴とする特許請求の範囲21項記載の液晶組成物。 23)Psの方向が正のカイラルスメクチック液晶性化
    合物の少なくとも1種と、Psの方向が負のカイラルス
    メクチック液晶性化合物の少なくとも1種とを含有し、
    かつ各々のカイラルスメクチック液晶性化合物のPs値
    が、|Ps|≧8nc/cm^2(|Tc−T|=15
    )であることを特徴とする強誘電性液晶組成物。 24)前記Psの方向が正のカイラルスメクチック液晶
    性化合物に対して、前記Psの方向が負のカイラルスメ
    クチック液晶性化合物の螺旋軸のねじれ方向が、逆回り
    であることを特徴とする特許請求の範囲第23項記載の
    強誘電性液晶組成物。 25)前記カイラルスメクチック液晶相がC相、H相、
    F相、I相又はG相であることを特徴とする特許請求の
    範囲第23項記載の強誘電性液晶組成物。 26)強誘電性液晶組成物を有する強誘電性液晶素子に
    おいて、Psの方向が正のカイラルスメクチック液晶性
    化合物の少なくとも1種と、Psの方向が負のカイラル
    スメクチック液晶性化合物の少なくとも1種とを含有し
    、かつ各々のカイラルスメクチック液晶性化合物のPs
    値が、|Ps|≧8nc/cm^2(|Tc−T|=1
    5)である強誘電性液晶組成物を有することを特徴とす
    る強誘電性液晶素子。 27)前記Psの方向が正のカイラルスメクチック液晶
    性化合物に対して、前記Psの方向が負のカイラルスメ
    クチック液晶性化合物の螺旋軸のねじれ方向が、逆回り
    であることを特徴とする特許請求の範囲第26項記載の
    強誘電性液素子。 28)前記カイラルスメクチック液晶がC相、H相、F
    相、I相又はG相であることを特徴とする特許請求の範
    囲第26項記載の強誘電性液晶素子。
JP62271118A 1986-11-10 1987-10-26 液晶組成物及びこれを含む液晶素子 Expired - Fee Related JP2692815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873787438 DE3787438T2 (de) 1986-11-10 1987-11-10 Fluoralkanderivat, Zusammensetzung und dasselbe anwendende Flüssigkristallvorrichtung.
EP19870116600 EP0267585B1 (en) 1986-11-10 1987-11-10 Fluoroalkane derivative, its composition and liquid crystal device using same
US07/999,556 US5328639A (en) 1986-11-10 1992-12-31 Fluoroalkane derivative, its composition and liquid crystal device using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP582987 1987-01-12
JP62-5827 1987-01-12
JP62-5829 1987-01-12
JP582787 1987-01-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7004984A Division JP2683222B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JP7004985A Division JP2683223B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 液晶組成物及びこれを含む液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308090A true JPS63308090A (ja) 1988-12-15
JP2692815B2 JP2692815B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=26339840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271118A Expired - Fee Related JP2692815B2 (ja) 1986-11-10 1987-10-26 液晶組成物及びこれを含む液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190842A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Chisso Corp 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物
JPH07197026A (ja) * 1995-01-17 1995-08-01 Canon Inc 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH07197025A (ja) * 1995-01-17 1995-08-01 Canon Inc 液晶組成物及びこれを含む液晶素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198633A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Canon Inc 光学活性物質およびそれを含む液晶組成物
JPS62205190A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198633A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Canon Inc 光学活性物質およびそれを含む液晶組成物
JPS62205190A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190842A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Chisso Corp 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物
JPH07197026A (ja) * 1995-01-17 1995-08-01 Canon Inc 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH07197025A (ja) * 1995-01-17 1995-08-01 Canon Inc 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JP2683223B2 (ja) * 1995-01-17 1997-11-26 キヤノン株式会社 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JP2683222B2 (ja) * 1995-01-17 1997-11-26 キヤノン株式会社 液晶組成物及びこれを含む液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692815B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0541509A2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal device containing same
JPH0269440A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
US5422748A (en) Liquid crystal device and display apparatus
EP0571955A1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal device using the same
JPH05134259A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH02273671A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JPS63172788A (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPS63308090A (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPS63137986A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2510664B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH02255635A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物、液晶素子
JP2796753B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP3054212B2 (ja) ゲストホスト型液晶光学素子
JPH0317074A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
JP2683222B2 (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH0782256A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JPH04247076A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JPH07197026A (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH05341288A (ja) 強誘電性液晶デバイス
JP2942094B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子および液晶装置
JPH0269427A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPH02295943A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP2739373B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH02696A (ja) 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH02272088A (ja) 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees