[go: up one dir, main page]

JPS6330672Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330672Y2
JPS6330672Y2 JP1983006118U JP611883U JPS6330672Y2 JP S6330672 Y2 JPS6330672 Y2 JP S6330672Y2 JP 1983006118 U JP1983006118 U JP 1983006118U JP 611883 U JP611883 U JP 611883U JP S6330672 Y2 JPS6330672 Y2 JP S6330672Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
tape
lid
opening
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983006118U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112728U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP611883U priority Critical patent/JPS59112728U/ja
Publication of JPS59112728U publication Critical patent/JPS59112728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330672Y2 publication Critical patent/JPS6330672Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は新規なテープ式オープンエンドに関す
る。さらに詳しくは、飲料用容器などの蓋体に穿
設されている開口部を開放容易に密封するための
テープ式オープンエンドの改良に関する。
〔従来の技術〕
従来より飲料などを収容しておく使い捨ての容
器には、缶切りなどの器具を使用せずに飲み口ま
たは注ぎ口として使用される開口部を形成するた
め、蓋体と蓋体天面に取りつけられている金属環
とからなり、金属環を持ち上げて引つ張り、薄く
形成されている引裂線に沿つて開封させるための
プルトツプ式オープンエンドや、あらかじめ蓋体
に穿設されている開口部をシールテープで開封容
易に密封しておくというテープ式オープンエンド
などが採用されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが前記いずれのオープンエンドにおいて
も開封時に取り除かれたつまみ片(前者では金属
環を有するタブ、後者ではシールテープ)がゴミ
として放置されるという欠点がある。前者の機構
についてはタブが蓋体と分離しないような構造を
有する製品も一部見かけられるが、後者について
はシールテープが蓋体から分離せず、かつ分離し
ない状態で利用者が直接、すなわちストローなど
を使用せずに容器から飲むことができるオープン
エンドはいまだ提供されていない。
そこで本考案は叙上の観点から前記欠点を解消
したテープ式オープンエンドを提供することを目
的とする。また製造が容易で低コストのテープ式
オープンエンドを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案のテープ式オープンエンドは、周縁近辺
に開口部が穿設されてなる蓋体と前記開口部を密
封すべく接着されてなるシールテープとからな
り、該シールテープが前記開口部周縁に接着され
ている封着部、該封着部から延びているつまみ
部、前記封着部からつまみ部とは反対側に連続す
る連結部、および該連結部の端部に設けられ前記
蓋体の中央部近辺に接着されている固着部を有
し、前記つまみ部が蓋体の半径方向内側に延び、
かつ前記連結部が封着部の半径方向外側から封着
部の両側をまわりこんで半径方向内側に延びる2
本の細片によつて形成されている。
〔作用〕
本考案によると、開封されたシールテープが蓋
体から分離されない状態で、利用者が容器内の飲
料などを容易に取り出しうる。すなわち、本考案
では馬蹄形の連結部に封着部が接続された構成で
あるので、開封すべく封着部を引き剥し、そのま
ま手前へ引けばシールテープを蓋体に仮装着させ
ておくことができる。そしてもう一度仮接着を剥
して開口部に貼着すれば、再シールすることがで
きる。さらにこれらの動作は、片手の指先でつま
み部をつまんで直線的に動かすだけであるので、
きわめて簡単に行ないうる。
また本考案では、前記のごとき形状的な工夫に
よりシールテープの仮装着、再シールを可能にし
ているので、シールテープ自体はとくに工夫を要
することなく、ごく一般的なアルミ箔とかアルミ
箔層を有する積層体などで充分実用的に使用しう
る。したがつて製造が容易であり、コストも低減
することができる。
〔実施例〕
つぎに図面を参照しながら実施例を説明する。
第1図は本考案のテープ式オープンエンドの一
実施例を示す平面図、第2図は第1図のX−X線
断面図、第3図は本考案の他の実施例を示す斜視
図である。
第1〜2図において1は開口部2が穿設されて
いる蓋体であり、本実施例では有底筒状の缶容器
本体3とは別個に形成されており、蓋体1を缶容
器本体3の開口部にかしめつけることにより一体
の缶容器に構成されている。前記開口部2は通常
蓋体1の周縁に隣接する内容物を流出させるため
の飲口部2aと空気を缶内に流入させるための空
気孔部2bとが連結された水滴状に形成され、蓋
体1の半径方向に延びるように配置されている。
シールテープ4は開口部2の周縁部に開封容易に
接着されている封着部6を有している。
シールテープ4のつまみ部7は封着部6よりも
半径方向内側に設けられ、封着部6のつまみ部7
とは反対側の端部6aから封着部6の両側をまわ
り込むように、2本のの細片からなる連結部8が
延長されている。それぞれの連結部8の端部は固
着部9として蓋体1の中央部近辺に接着されてい
る。本実施例においては、開封するためにまず、
つまみ部7を指でつまんで半径方向外側(第2図
の矢印B方向)に向けて引つ張り、それにより封
着部6の接着を引き剥す。ついでつまみ部7、封
着部6および連結部8を矢印C方向に折り返せば
よい。なおこのとき第2図の2点鎖線で示される
ように折り返した封着部6をその裏面に残存する
接着剤を利用して蓋体1上面または缶容器本体3
に接着させておいてもよく、それにより利用者に
とつて一層シールテープ4が邪魔にならないよう
に折り返し状態を保持しうる。
本考案のオープンエンドは叙上のごとく開口部
2が開封されたのちにもシールテープ4が固着部
9で蓋体1に接着されているから、シールテープ
4が散らかつてゴミになることがない。また開口
部2が開封されたのちのシールテープ4は折り返
しておくことができるから利用者にとつて邪魔に
ならない。さらにシールテープ4を再び開口部2
に貼着して密封することもできるので、内容物を
飲み残しておくばあいに便利である。
本考案のオープンエンドはシールテープの形状
が従来のものといくぶん異なる以外ほとんど従来
と同様の方法で製造しうる。すなわち本考案にお
けるシールテープ4は封着部6と一対の固着部9
の3ケ所で接着されているが、それらの接着は同
時に行なうことができる。
なお本考案におけるシールテープ4は、そのつ
まみ部7を除いた残り全部を接着してしまうと、
利用者が接着部分を引き剥していく際、どの位置
で引き剥し動作を止めればよいかが判断しにくい
ため、結局全部を引き剥してしまいやすい。した
がつて連結部8を全て接着してはならない。連結
部8の一部を接着するばあいでも、少なくとも連
結部8と固着部9の境界付近に無接着部を設ける
ことにより、引き剥す物がどの位置で引き剥し動
作を止めればよいかを容易に感知しうるように構
成するのが好ましい。また前記のように封着部6
と一対の固着部9の3ケ所で接着されているばあ
いにおいても固着部9の接着強度をとくに強くし
ておくのが好ましく、それによりシールテープ4
が蓋体1から完全に引き剥されることが一層確実
に防止される。
本考案における蓋体はアルミ板などの金属板か
ら、またシールテープはアルミ箔またはアルム箔
の層を有する積層体などから製造するばあいに
は、封着部および固着部と蓋体とはヒートシール
による方法、接着剤を用いる方法などの公知の方
法で接着されるが、シールテープおよび蓋体の材
質または接着方法はそれらに限定されるものでは
なく、容器の形状、内容物によつて種々の材質、
接着方法を採用しうる。
なお本明細書にいう蓋体とは第1〜2図に示さ
れるような缶容器本体3と別個に形成される蓋体
1のみならず、第3図に示されるような有底円筒
状の缶容器本体10の底部11をも含む概念であ
り、また容器とは金属製の缶容器のほか、プラス
チツク製または紙製などすべての容器を含む概念
である。
〔考案の効果〕
叙上のごとく本考案のテープ式オープンエンド
はゴミの発生を抑制し、使用する者にとつてシー
ルテープが邪魔にならず、さらに再シールが可能
であり、しかも従来とほぼ同様の方法で製造する
ことができるため、その実用的価値はすこぶる大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のテープ式オープンエンドの一
実施例を示す平面図、第2図は第1図のX−X線
断面図、第3図は本考案の他の実施例を示す斜視
図である。 図面の主要符号、1……蓋体、2……開口部、
4……シールテープ、6……封着部、7……つま
み部、8……連結部、9……固着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周縁近辺に開口部が穿設されてなる蓋体と前記
    開口部を密封すべく接着されてなるシールテープ
    とからなり、該シールテープが前記開口部周縁に
    接着されている封着部、該封着部から延びている
    つまみ部、前記封着部からつまみ部とは反対側に
    連続する連結部、および該連結部の端部に設けら
    れ前記蓋体の中央部近辺に接着されている固着部
    を有し、前記つまみ部が蓋体の半径方向内側に延
    び、かつ前記連結部が封着部の半径方向外側から
    封着部の両側をまわりこんで半径方向内側に延び
    る2本の細片によつて形成されていることを特徴
    とするテープ式オープンエンド。
JP611883U 1983-01-19 1983-01-19 テ−プ式オ−プンエンド Granted JPS59112728U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP611883U JPS59112728U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 テ−プ式オ−プンエンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP611883U JPS59112728U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 テ−プ式オ−プンエンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112728U JPS59112728U (ja) 1984-07-30
JPS6330672Y2 true JPS6330672Y2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=30137682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP611883U Granted JPS59112728U (ja) 1983-01-19 1983-01-19 テ−プ式オ−プンエンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112728U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698326B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-08 大和製罐株式会社 ストロー差し込み可能な缶蓋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272692A (en) * 1975-12-09 1977-06-17 Minnesota Mining & Mfg Container end
JPS5759475A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Field effect transistor rectifying circuit with 2-terminal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272692A (en) * 1975-12-09 1977-06-17 Minnesota Mining & Mfg Container end
JPS5759475A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Field effect transistor rectifying circuit with 2-terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59112728U (ja) 1984-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960216A (en) Partially laminated closure cap for tamper proof container and method of making same
JPS6229417Y2 (ja)
US3302858A (en) Tab-open closure cap for drinking cup-carton
JPH07277324A (ja) 液体容器のための開封装置
JP2002284200A (ja) 再シール自在の注ぎ口を一体に設けた可撓性容器
JPH0716591Y2 (ja) 液体容器用注出栓
JPH0523467Y2 (ja)
JPH0144584B2 (ja)
JPS6330672Y2 (ja)
JPH0110354Y2 (ja)
JPS5834030Y2 (ja) 容器の蓋
JPH0239945Y2 (ja)
JPS6215156Y2 (ja)
JPH0544307Y2 (ja)
JPS6030213Y2 (ja) 簡易開放し得る容器蓋
JPH0646828Y2 (ja) 紙容器におけるタブ付き注出口
JP2002255223A (ja) 容器の口端シール用パッキング
JPH0331733Y2 (ja)
JPH0245179Y2 (ja)
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JPH0242592Y2 (ja)
JPS6213965Y2 (ja)
JPH031379Y2 (ja)
JPH0327949Y2 (ja)
JPH057145Y2 (ja)