JPS63303182A - 改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法 - Google Patents
改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法Info
- Publication number
- JPS63303182A JPS63303182A JP13339787A JP13339787A JPS63303182A JP S63303182 A JPS63303182 A JP S63303182A JP 13339787 A JP13339787 A JP 13339787A JP 13339787 A JP13339787 A JP 13339787A JP S63303182 A JPS63303182 A JP S63303182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- cationized
- dyeing
- fibers
- regenerated cellulose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、改良された再生セルロース繊維の製造方法に
関し、更に詳しくは再生セルロース繊維の染色加工にお
ける染色性、経済性の向上に関するものである。
関し、更に詳しくは再生セルロース繊維の染色加工にお
ける染色性、経済性の向上に関するものである。
〈従来の技術〉
従来、セルロース系繊維は1反応性染料や直接染料など
のアニオン性染料によって染色され得るが、それらの結
合は、共有結合や物理化学的な吸着によるものであシ、
染料と繊維の間の親和性はそれほど高くはない。そのた
め、セルロース系繊維の染色では、染料−繊維間の親和
性を高めるべく大量の塩類やアルカリの添加を行なった
シ、染浴中の染料濃度を上げたシ、高温長時間染色を行
ったシする等の必要性があり、作業上及び経済上大きな
問題点となっている。更にセルロース系繊維は、同じア
ニオン性染料でも獣毛繊維守ポリアミド系繊維の染色に
優れた酸性染料での染色が不可能であシ、そのため染色
上の汎用性に劣るといった問題点を有している◎ 上述に示すような問題点の解決策として、セルロース系
繊維にカチオン性の化合物を付与し、繊維表面をカチオ
ン帯電させることでアニオン性染料との親和性を増し、
染色性を向上させるといりた方法が現在までに提案され
ている。例えば、フィックス剤に代表される一リカチオ
ン系化合物をあらかじめ繊維に付与し、アニオン性染料
で染色する方法があるが、これらの化合物は繊維との結
合力が弱い為、耐久性に劣シ、その結果染色竪牢度が悪
くなるなどの問題点がある。さらに特公昭61−601
94号公報に開示されている第4級窒素原子を含有する
単量体をセルロース系繊維内で重合させることによシア
ニオン性染料の染着性を向上させるといった染色方法に
ついては、カチオン性モノマーの重合反応が繊維の非晶
領域で行なわれる為、繊維の硬化や水分率の低下が起こ
って、セルロース系ff1mのもつ優れた風合や特徴を
失ってしまうという問題点がある。更に又、これら繊維
吸着型あるいは繊維内重合型化合物の欠点を克服すべく
、繊維と化学結合によシ反応する第4級アンモニウム塩
含有の化合物が提案されている。
のアニオン性染料によって染色され得るが、それらの結
合は、共有結合や物理化学的な吸着によるものであシ、
染料と繊維の間の親和性はそれほど高くはない。そのた
め、セルロース系繊維の染色では、染料−繊維間の親和
性を高めるべく大量の塩類やアルカリの添加を行なった
シ、染浴中の染料濃度を上げたシ、高温長時間染色を行
ったシする等の必要性があり、作業上及び経済上大きな
問題点となっている。更にセルロース系繊維は、同じア
ニオン性染料でも獣毛繊維守ポリアミド系繊維の染色に
優れた酸性染料での染色が不可能であシ、そのため染色
上の汎用性に劣るといった問題点を有している◎ 上述に示すような問題点の解決策として、セルロース系
繊維にカチオン性の化合物を付与し、繊維表面をカチオ
ン帯電させることでアニオン性染料との親和性を増し、
染色性を向上させるといりた方法が現在までに提案され
ている。例えば、フィックス剤に代表される一リカチオ
ン系化合物をあらかじめ繊維に付与し、アニオン性染料
で染色する方法があるが、これらの化合物は繊維との結
合力が弱い為、耐久性に劣シ、その結果染色竪牢度が悪
くなるなどの問題点がある。さらに特公昭61−601
94号公報に開示されている第4級窒素原子を含有する
単量体をセルロース系繊維内で重合させることによシア
ニオン性染料の染着性を向上させるといった染色方法に
ついては、カチオン性モノマーの重合反応が繊維の非晶
領域で行なわれる為、繊維の硬化や水分率の低下が起こ
って、セルロース系ff1mのもつ優れた風合や特徴を
失ってしまうという問題点がある。更に又、これら繊維
吸着型あるいは繊維内重合型化合物の欠点を克服すべく
、繊維と化学結合によシ反応する第4級アンモニウム塩
含有の化合物が提案されている。
(特公昭39−5985号公報、特公昭46−4051
0号公報、特開昭60−9980号公報)。その−例と
して特公昭39−5985号公報、特公昭46−405
10号公報記載の3−りc10−2−ヒドロキシグロビ
ルトリメチルアンモニウムクロライドがあるが、これは
−官能基型の化合物であるため、繊維との結合力が弱く
、処理後の安定性や耐久性に乏しいという問題点がある
。その上、処理中あるいは処理後においてトリメチルア
ミンが発生し、悪臭公害の原因ともなることから、実用
化には問題がある。
0号公報、特開昭60−9980号公報)。その−例と
して特公昭39−5985号公報、特公昭46−405
10号公報記載の3−りc10−2−ヒドロキシグロビ
ルトリメチルアンモニウムクロライドがあるが、これは
−官能基型の化合物であるため、繊維との結合力が弱く
、処理後の安定性や耐久性に乏しいという問題点がある
。その上、処理中あるいは処理後においてトリメチルア
ミンが発生し、悪臭公害の原因ともなることから、実用
化には問題がある。
一方、特開昭60−9980号公報に開示されている多
官能盟の化合物として、例えばトリメチレン−ビス(3
−クロC!−2−ヒドロキシグロビルジメチルアンモニ
ウムクロライド)があるが、これについては複数の反応
基によシセルロースとセルロースが架橋され、繊維構造
が緻密になシ、結果として処理量の増加に伴なう繊維の
強度低下中膨潤度の減少といり九問題を銹発することに
なる。
官能盟の化合物として、例えばトリメチレン−ビス(3
−クロC!−2−ヒドロキシグロビルジメチルアンモニ
ウムクロライド)があるが、これについては複数の反応
基によシセルロースとセルロースが架橋され、繊維構造
が緻密になシ、結果として処理量の増加に伴なう繊維の
強度低下中膨潤度の減少といり九問題を銹発することに
なる。
また、前述化合物の共通した問題点として、得られたカ
チオン化セルロースとアニオン性染料トの親和性が強す
ぎて均染性が得られないという事実がある。以上の点か
ら、従来のカチオン化セルロースm、mは染色性は向上
するものの、均染性・安定性・作業性等において問題が
あシ、実用化にはほど遠いものであることが判明し喪。
チオン化セルロースとアニオン性染料トの親和性が強す
ぎて均染性が得られないという事実がある。以上の点か
ら、従来のカチオン化セルロースm、mは染色性は向上
するものの、均染性・安定性・作業性等において問題が
あシ、実用化にはほど遠いものであることが判明し喪。
〈発明が解決しようとする問題点〉
本発明者らは、上述の欠点に鑑み、鋭意研究を行った結
果、カチオン性化合物の構造とこれらの問題点とは密接
な関係をもっていることが判ったつすなわち、従来のカ
チオン化セルロースに閲スる問題点(安定性、均染性、
強度、!#潤度)はカチオン性化合物の分子構造を検討
することで解決される。例えば、安定性、耐久性を向上
させるには化合物と繊維との反応点を増やすべく、化合
物中の官能基の数を増やす必要がある。また強度及び膨
潤度の低下や均染性が得られないといった問題点につい
ては、化合物の分子の長さ、更に詳しくは、イオン帯電
している複数の窒素間の距離をある一定の値にすること
で解決されるということが判明し九。これは窒素−窒素
間の距離がイオンの電荷分布やセルロースの構造に多大
な影tjiを与えているためと考えられる。一方、この
ような研究結果によシ得られた化合物を天然セルロース
titsに付与したところ、その効果はほとんど認めら
れなかったのに対し、再生セルロース繊維においては安
定性、均染性等において、優れた効果を示すことが判っ
た。
果、カチオン性化合物の構造とこれらの問題点とは密接
な関係をもっていることが判ったつすなわち、従来のカ
チオン化セルロースに閲スる問題点(安定性、均染性、
強度、!#潤度)はカチオン性化合物の分子構造を検討
することで解決される。例えば、安定性、耐久性を向上
させるには化合物と繊維との反応点を増やすべく、化合
物中の官能基の数を増やす必要がある。また強度及び膨
潤度の低下や均染性が得られないといった問題点につい
ては、化合物の分子の長さ、更に詳しくは、イオン帯電
している複数の窒素間の距離をある一定の値にすること
で解決されるということが判明し九。これは窒素−窒素
間の距離がイオンの電荷分布やセルロースの構造に多大
な影tjiを与えているためと考えられる。一方、この
ような研究結果によシ得られた化合物を天然セルロース
titsに付与したところ、その効果はほとんど認めら
れなかったのに対し、再生セルロース繊維においては安
定性、均染性等において、優れた効果を示すことが判っ
た。
以上の結果に基づき、ある特定の化合物で再生セルロー
ス繊維を処理すれば前述のような問題点がすべて解決さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち本発明の目的は、染色性、経済性、及び安全性に優れ
た再生セルロース像線の製造方法を提供するものである
。
ス繊維を処理すれば前述のような問題点がすべて解決さ
れることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち本発明の目的は、染色性、経済性、及び安全性に優れ
た再生セルロース像線の製造方法を提供するものである
。
く問題点を解決する為の手段〉
すなわち、本発明は再生セルロース繊維を一般式(I)
で示されるカチオン性化合物(以下、カチオン化剤と称
する。)で処理することt−%徴とする改良された再生
セルロースtRmの製造方法である。
で示されるカチオン性化合物(以下、カチオン化剤と称
する。)で処理することt−%徴とする改良された再生
セルロースtRmの製造方法である。
一般式(I)
〔式(I)中、A、、A2.A3及びA4はそれぞれ水
素、炭素数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基。
素、炭素数1〜18のアルキル基、シクロアルキル基。
アリール基、又は炭Aa7〜18のアラルキル基であシ
、Xは1以上の整数であムB1及びB2は共に水素の場
合を除くそれぞれが水素、炭素数が18を超えると液安
定性の問題があ多繊維の処理において好ましくない。X
については実用的には3以下が好ましい。Xが大きくな
ると液安定性の問題がある。
、Xは1以上の整数であムB1及びB2は共に水素の場
合を除くそれぞれが水素、炭素数が18を超えると液安
定性の問題があ多繊維の処理において好ましくない。X
については実用的には3以下が好ましい。Xが大きくな
ると液安定性の問題がある。
本発明は、カチオン化剤を含む水溶液あるいはカチオン
化剤とアルカリを含む水溶液で処理する。
化剤とアルカリを含む水溶液で処理する。
アルカリとしては、NaOH,xou、 Na2Co、
、 K2CO,。
、 K2CO,。
(Nus)2cos、 (NH4)、Co あるいは
その他のアルカリ性物質及びこれらの混合物が使用可能
である。
その他のアルカリ性物質及びこれらの混合物が使用可能
である。
具体的な処理方法としては、浸漬法やバンディング法、
捺染法やスプレー法等が挙げられ、処理温度は浸漬法で
は0〜150℃であシ、他の方法では0〜200℃で乾
熱あるいは湿熱のいずれでもよい。処理時間は処理温度
や処理方法によシ、適宜選定される。本発明におけるカ
チオン化剤(I)の使用量は繊維材料の種類、及び処理
方法等に応じて任意に変えられるが、好ましくは1〜2
001/ノの処理液が適当である。上述の処理によシ反
応させた後、水洗によシ未反応のカチオン化剤及びアル
カリを除去する。ま九、必要に応じて酸を添加して中和
してもよい。尚、本発明における再生セルロース繊ta
トハ、ビスコース法レーヨン、銅アンモニア法レーヨン
、ポリノジックレーヨンを指し、又、これらの処理状態
は、ワタ、糸、織物、編物、いずれの形態でもよく、他
素材との混紡、混繊、交撚交編、交織したものであって
も何ら構わない。
捺染法やスプレー法等が挙げられ、処理温度は浸漬法で
は0〜150℃であシ、他の方法では0〜200℃で乾
熱あるいは湿熱のいずれでもよい。処理時間は処理温度
や処理方法によシ、適宜選定される。本発明におけるカ
チオン化剤(I)の使用量は繊維材料の種類、及び処理
方法等に応じて任意に変えられるが、好ましくは1〜2
001/ノの処理液が適当である。上述の処理によシ反
応させた後、水洗によシ未反応のカチオン化剤及びアル
カリを除去する。ま九、必要に応じて酸を添加して中和
してもよい。尚、本発明における再生セルロース繊ta
トハ、ビスコース法レーヨン、銅アンモニア法レーヨン
、ポリノジックレーヨンを指し、又、これらの処理状態
は、ワタ、糸、織物、編物、いずれの形態でもよく、他
素材との混紡、混繊、交撚交編、交織したものであって
も何ら構わない。
本発明のカチオン化再生セルロース繊維は、従来のセル
ロース系繊維の染色に用いられる直接染料や反応性染料
、建染染料に対して侵れた染着性を示し、従来の染色に
欠かせなかった塩頌やアルカリ等の添加や固着剤による
後処理が不要になシ、かつ又低温短詩間での染色が可能
になシ、更には、染色後の廃水処理工程が不要になる郷
、経済性、作業性、安全性に優れた繊維を提供できる。
ロース系繊維の染色に用いられる直接染料や反応性染料
、建染染料に対して侵れた染着性を示し、従来の染色に
欠かせなかった塩頌やアルカリ等の添加や固着剤による
後処理が不要になシ、かつ又低温短詩間での染色が可能
になシ、更には、染色後の廃水処理工程が不要になる郷
、経済性、作業性、安全性に優れた繊維を提供できる。
また本発明によυ、省エネルギー省コストを図ろうとす
る染色加工プロセスの合理化に大いに貢献するものであ
るといえる。
る染色加工プロセスの合理化に大いに貢献するものであ
るといえる。
一方、今フで染色不可能であった酸性染料や含金染料で
の染色が可能になるという特長がある。
の染色が可能になるという特長がある。
酸性染料は獣毛繊維やポリアミド系繊維の代表的な染料
であるが、この染料による染色が可能になると、複合素
材の同色染めや、単一素材の異色染めが、−浴で可能に
なる等、染色上の汎用性が高くなる。
であるが、この染料による染色が可能になると、複合素
材の同色染めや、単一素材の異色染めが、−浴で可能に
なる等、染色上の汎用性が高くなる。
また、本発明のカチオン化再生セルロース繊維は、従来
の再生セルロース繊維に比べて、繊維の強度や膨潤度が
ほとんど変化せず、柔軟性や吸湿性についてはむしろ増
加する傾向に6る。すなわち本発明のカチオン化再生セ
ルロース繊維は、染色性の向上のみならず、風合、性質
においても、従来の再生セルロース繊維以上に優れた特
徴を示すといえる。
の再生セルロース繊維に比べて、繊維の強度や膨潤度が
ほとんど変化せず、柔軟性や吸湿性についてはむしろ増
加する傾向に6る。すなわち本発明のカチオン化再生セ
ルロース繊維は、染色性の向上のみならず、風合、性質
においても、従来の再生セルロース繊維以上に優れた特
徴を示すといえる。
更に%車すべき事実として、本発明のカチオン化再生セ
ルロース繊維は、従来の再生セルロース繊維に比べて湿
潤堅牢度がかなり向上する。これは、染料−繊維間の結
合力が従来のものよシ強固になったことに原因があると
考えられるが、この様な処理によシ、従来の再生セルロ
ース繊維の欠点がカバーできるという結果に至ったこと
は、今までにない穢維の染色性改良方法として、きわめ
て注目すべき発明であるといえる。
ルロース繊維は、従来の再生セルロース繊維に比べて湿
潤堅牢度がかなり向上する。これは、染料−繊維間の結
合力が従来のものよシ強固になったことに原因があると
考えられるが、この様な処理によシ、従来の再生セルロ
ース繊維の欠点がカバーできるという結果に至ったこと
は、今までにない穢維の染色性改良方法として、きわめ
て注目すべき発明であるといえる。
く実施例〉
以下、実施例を以りて、本発明を更に詳説する。
実施例1
精練したレーヨン白布を浴比1:50で別表IK記載の
カチオン化剤(^90g/) を含む水溶液に浸漬し、
加熱昇温し、60℃で苛性ソーダ管添加し、60分間M
3!する。その後、水洗、酢酸水溶液゛にて中和し、さ
らに水洗脱水、乾燥し、カチオン化レーヨン布1に得た
。尚、苛性ソーダは固形分換算でカチオン化剤(り重量
100に対し、12とする。
カチオン化剤(^90g/) を含む水溶液に浸漬し、
加熱昇温し、60℃で苛性ソーダ管添加し、60分間M
3!する。その後、水洗、酢酸水溶液゛にて中和し、さ
らに水洗脱水、乾燥し、カチオン化レーヨン布1に得た
。尚、苛性ソーダは固形分換算でカチオン化剤(り重量
100に対し、12とする。
前記カチオン化し−ヨン布tダイアジッド アリゾリン
ライト ブルー4GL (Diacid Allza
linellght Bl鶴・4GL) 200係(三
菱化成工業(株)製 酸性染料) 14ovf 、 p
H3,5、浴比1:50にて90℃、30分間染色した
。その後、水洗、ソーピング、脱水、乾燥して青色のカ
チオン化し一ヨン布を得た。
ライト ブルー4GL (Diacid Allza
linellght Bl鶴・4GL) 200係(三
菱化成工業(株)製 酸性染料) 14ovf 、 p
H3,5、浴比1:50にて90℃、30分間染色した
。その後、水洗、ソーピング、脱水、乾燥して青色のカ
チオン化し一ヨン布を得た。
比較例1
別!!lに記載のカチオン化剤(4)の代わシに、トリ
メチレンげス(3クロC:12ヒドロキシグロビルジメ
チルアンモニウムクロライド)化合物を用いた他は実施
例1と同様の処理を行った。
メチレンげス(3クロC:12ヒドロキシグロビルジメ
チルアンモニウムクロライド)化合物を用いた他は実施
例1と同様の処理を行った。
上記の方法によ〕得られた実施例1および比較例1の染
色布の染色特性について表1に示す。
色布の染色特性について表1に示す。
表 1
”) K/a値: Kub@lka Munk 2数の
式によシ計算され、染色物の濃度と比例関係にるる。こ
こではマクベスS −2020側色器によ〕測定した。
式によシ計算され、染色物の濃度と比例関係にるる。こ
こではマクベスS −2020側色器によ〕測定した。
表1の結果よシ明らかな如く、本発明品は比較例に比べ
て、均染性にすぐれ、染着性もかなり向上している。
て、均染性にすぐれ、染着性もかなり向上している。
実施例2
精練したレーヨン白布を別表1に記載のカチオン化剤(
B)90g#と苛性ソーダ101//lの混合水溶液中
に浸漬し、マングルで804に絞シ、ロールに巻取った
後、ポリエチレンシートにて密封し、20℃で20時間
放置し、続いて水洗以降は実施例1と同様の処理を行な
りた。
B)90g#と苛性ソーダ101//lの混合水溶液中
に浸漬し、マングルで804に絞シ、ロールに巻取った
後、ポリエチレンシートにて密封し、20℃で20時間
放置し、続いて水洗以降は実施例1と同様の処理を行な
りた。
前記カチオン化し−ヨン布ヲコールドパッドパッチ法に
よシ、スミフィックスブリリアントブルーR(Suml
flxBrlll Blu@R) (住友化学製、反応
性染料) 1011/l、20℃、16時間の条件で染
色を行なった。この時、従来の反応性染料染色に必要な
塩、及びアルカリは添加していない。
よシ、スミフィックスブリリアントブルーR(Suml
flxBrlll Blu@R) (住友化学製、反応
性染料) 1011/l、20℃、16時間の条件で染
色を行なった。この時、従来の反応性染料染色に必要な
塩、及びアルカリは添加していない。
比較例2
別表1に記載のカチオン化剤(B)の代わりに、3クロ
ロ2ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ′ウムクロ
ライド金用いた他は実施例2と同様の処理を行った。
ロ2ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ′ウムクロ
ライド金用いた他は実施例2と同様の処理を行った。
上記O方法により得られた実施例2および比較例2の染
色物OK/S値を測定し、更にこの試料を数回洗濯した
時の染着量(K/8値)の変化を測定し、その結果を表
2に記す。
色物OK/S値を測定し、更にこの試料を数回洗濯した
時の染着量(K/8値)の変化を測定し、その結果を表
2に記す。
浅 2
以上の結果よシ、本発明品は比較例に比べて、染着性、
安定性、耐久性に優れている。
安定性、耐久性に優れている。
また比較例は、洗潅後の乾燥にて悪臭が発生し実用化に
はほど遠いものであることが確認された。
はほど遠いものであることが確認された。
実施例3
精練したペンペルグ(旭化成工業(株)・・・銅アンモ
ニア法レーヨン)白布を実施例1と同じ処理法でカチオ
ン化し、続いてカヤラスフグラレッドEWS (Kay
arus 5upra Red EWS) (日本化薬
(株)製直接染料) 2011/l濃度の染液に浸し、
マングルで80係に絞った後、テンターで100℃1分
間乾燥させ、続いて水洗、ソーピング、脱水、乾燥を行
なった。この時、芒硝等塩の添加は一切行なっていない
。
ニア法レーヨン)白布を実施例1と同じ処理法でカチオ
ン化し、続いてカヤラスフグラレッドEWS (Kay
arus 5upra Red EWS) (日本化薬
(株)製直接染料) 2011/l濃度の染液に浸し、
マングルで80係に絞った後、テンターで100℃1分
間乾燥させ、続いて水洗、ソーピング、脱水、乾燥を行
なった。この時、芒硝等塩の添加は一切行なっていない
。
比較例3
ペンベルブ白布の代わシに綿布を用いた他は、実施例3
と同条件で、カチオン化、染色を行なった。実施例3お
よび比較例3の染色布の染着性(K/S値)、染色堅牢
度(水、洗潅、耐光)の結果は表3−1及び3−11に
示す。
と同条件で、カチオン化、染色を行なった。実施例3お
よび比較例3の染色布の染着性(K/S値)、染色堅牢
度(水、洗潅、耐光)の結果は表3−1及び3−11に
示す。
表3−1
表3″″ ■ (級)
以上よシ、本発明品は、優れた染着性、均染性堅牢度が
得られるのに対し、比較例は染色後の、安定性、耐久性
に劣ったものでらりた。
得られるのに対し、比較例は染色後の、安定性、耐久性
に劣ったものでらりた。
さらに実施例では、ノ譬ツド・ドライというきわめて合
理的な染色プロセスを採用したにもがかわらず、本発明
品は、十分な染着性と堅牢度が得られた。
理的な染色プロセスを採用したにもがかわらず、本発明
品は、十分な染着性と堅牢度が得られた。
実施例4
精練したレーヨン白布を実施例2と同様の方法でカチオ
ン化し、続いてカヤノールミリングブルー GW (K
ayanol Mill、 Blue GW ) (日
本化薬(株)製、酸性染料)、カヤラススゲラブル−4
G(Kayarua 5upra Blue 4G)
(日本化薬(株)製、直接染料)、スミフィックススプ
ラプルーBRF(SumlfLx 5upra Blu
e BRF) (住友化学(株)製。
ン化し、続いてカヤノールミリングブルー GW (K
ayanol Mill、 Blue GW ) (日
本化薬(株)製、酸性染料)、カヤラススゲラブル−4
G(Kayarua 5upra Blue 4G)
(日本化薬(株)製、直接染料)、スミフィックススプ
ラプルーBRF(SumlfLx 5upra Blu
e BRF) (住友化学(株)製。
反応性染料)のそれぞれの染料にて、各14owfの濃
度でいずれも60℃、30分間染色した。
度でいずれも60℃、30分間染色した。
比較例4
カチオン化処理していないレーヨンについても実施例1
と同様の染色を行なった。
と同様の染色を行なった。
上述の方法によシ得られた実施例4および比較例4の染
色布の染着性について光4に示す。
色布の染着性について光4に示す。
衷 4
比較例5
実施例4と同様の反応性染料及び直接染料を用いて、精
練したレーヨン白布を次の条件で染色した。反応性染料
については、染液中にあらかじめ芒硝301/ノを加え
ておき、昇温(60℃)後、Na 2 COa 101
/j加え、60分間染色する。直接染料については、昇
@(90℃)後、芒硝2011/j添加し、60分間染
色する。このような通常の染色法で得られたレーヨン染
色布と実施例4で得られたカチオン化レーヨン染色布に
ついて、K/S値、湿潤堅牢度の比較をしたデータを表
5に示す。
練したレーヨン白布を次の条件で染色した。反応性染料
については、染液中にあらかじめ芒硝301/ノを加え
ておき、昇温(60℃)後、Na 2 COa 101
/j加え、60分間染色する。直接染料については、昇
@(90℃)後、芒硝2011/j添加し、60分間染
色する。このような通常の染色法で得られたレーヨン染
色布と実施例4で得られたカチオン化レーヨン染色布に
ついて、K/S値、湿潤堅牢度の比較をしたデータを表
5に示す。
表 5
韓λ1″”sa620nm ””λ0″”−640
nm以上の結果よシ、本発明のカチオン化再生セルロー
ス繊維は、従来の再生セルロース繊維に比べて湿潤瓢牢
度がかなシ向上するということが確認できた。
nm以上の結果よシ、本発明のカチオン化再生セルロー
ス繊維は、従来の再生セルロース繊維に比べて湿潤瓢牢
度がかなシ向上するということが確認できた。
実施例5
レーヨン50d、シルク100dを交撚して成る平織物
t−災施例2と同様の処理方法でカチオン化し、捺染を
実施した。糊条件は以下に示す。
t−災施例2と同様の処理方法でカチオン化し、捺染を
実施した。糊条件は以下に示す。
反応性染料 ”20
糊 剤ニスノーアルギンM(4係)709使用染料
スミフィックススゲライエロー3RF (住友化学(
株)製造)(8umlfix 8upra Yella
gf3RF)スミフィック切プリリ′アン′トレッドC
F ()〆 (Sumiflx 5upra Br1ll Red
GF)スミフィックススプラプルーBRF (#
)(Sumifix 8upra Blu@
BRF)印捺後100℃で1分間乾燥し、HTスチーマ
−で105℃、15分間湿熱処理を行った。続いて、脱
糊、水洗、ソーピング、脱水、乾燥を行った。尚、ソー
ピング剤として、ビスノールRK(一方社油脂工業(株
)製、アニオン性活性剤)2cc/lを使用した。
株)製造)(8umlfix 8upra Yella
gf3RF)スミフィック切プリリ′アン′トレッドC
F ()〆 (Sumiflx 5upra Br1ll Red
GF)スミフィックススプラプルーBRF (#
)(Sumifix 8upra Blu@
BRF)印捺後100℃で1分間乾燥し、HTスチーマ
−で105℃、15分間湿熱処理を行った。続いて、脱
糊、水洗、ソーピング、脱水、乾燥を行った。尚、ソー
ピング剤として、ビスノールRK(一方社油脂工業(株
)製、アニオン性活性剤)2cc/lを使用した。
以上の過程を経て得られたカチオン化レーヨンシルク交
撚織物は非常に鮮明で、かつ同色に染色されていた。
撚織物は非常に鮮明で、かつ同色に染色されていた。
実施例6
レーヨン70%、ウール30幅混紡糸(40綿番手)よ
シ成る天竺織物管実施例1と同様の条件でカチオン化処
理し、以下の条件で染色した。
シ成る天竺織物管実施例1と同様の条件でカチオン化処
理し、以下の条件で染色した。
染料:カヤノールミリングブルーGW (Kayano
lMlll、 Blue GW ) (日本化薬(株)
製。
lMlll、 Blue GW ) (日本化薬(株)
製。
酸性染料)2%owf
浴比:1:50
温反:90℃ 時間=30分
以上の過程を経て得られたカチオン化レーヨンクール混
紡織物は、濃色でかつ同色に染まってい喪。
紡織物は、濃色でかつ同色に染まってい喪。
実施例7
精練されたレーヨン白布を、別表1に記載のカチオン化
剤(CI9011/11.苛性ソーダ1011/1浴中
に浸漬しマングルで80係に絞りた直後、スミフィック
ス スプラ ブリリアントレッドGF(Sumlflx
5upra Br111. Red GF) (住友
化学(株)製9反応性染料) 1011/l浴中に浸漬
しマングルで絞シ、100℃ 1分間乾燥する。続いて
前記布を水洗、ソーピング、脱水、乾燥する。
剤(CI9011/11.苛性ソーダ1011/1浴中
に浸漬しマングルで80係に絞りた直後、スミフィック
ス スプラ ブリリアントレッドGF(Sumlflx
5upra Br111. Red GF) (住友
化学(株)製9反応性染料) 1011/l浴中に浸漬
しマングルで絞シ、100℃ 1分間乾燥する。続いて
前記布を水洗、ソーピング、脱水、乾燥する。
以上の過程よシ得られたカチオン化レーヨン布は、非常
に鮮明で濃色、均染に染まっていた。
に鮮明で濃色、均染に染まっていた。
実施例8
精練されたペンペルグ白布を、別表1に記載のカチオン
化41(c) 1001/lとカヤラススゲライIC!
−RL (Kayarus 5upra Yello
w RL) (日本化薬(株)製、直接染料)10.9
/Jを含む混合水溶液中に浸漬後、マングルで80係に
絞シ、100℃。
化41(c) 1001/lとカヤラススゲライIC!
−RL (Kayarus 5upra Yello
w RL) (日本化薬(株)製、直接染料)10.9
/Jを含む混合水溶液中に浸漬後、マングルで80係に
絞シ、100℃。
1分間乾燥する。水洗以降の工程は、実施例7と同様で
ある。
ある。
上述の過程を旺て得られたカチオン化ベンペルグ染色布
は、かなり濃色でかつ均染に染まっていた。
は、かなり濃色でかつ均染に染まっていた。
実施例9
精練されたペンペルグ編地を実施例1と同様の方法でカ
チオン化した。
チオン化した。
比較例6
精練されたベンペルグ編地を樹脂加工剤スミテックスレ
ジンMS−18(Sumit@x Realm NS−
18) (住友化学(株)製−ブリオキブール系樹脂加
工剤)15係とスミテックスアクセレレーターX−8X
−80(Su@x Ace X−80) (住友化学(
株)製、複合金属塩触媒)4.54の混合水溶液に浸漬
し、マングルで80係に絞った後、100℃で1分間乾
燥、更に165℃で2分間熱処理し次。
ジンMS−18(Sumit@x Realm NS−
18) (住友化学(株)製−ブリオキブール系樹脂加
工剤)15係とスミテックスアクセレレーターX−8X
−80(Su@x Ace X−80) (住友化学(
株)製、複合金属塩触媒)4.54の混合水溶液に浸漬
し、マングルで80係に絞った後、100℃で1分間乾
燥、更に165℃で2分間熱処理し次。
以上の様にして得られた実施例9および比較例6のベン
ペルグ編地と更に精練上が9のペンペルグ編地について
、飽和水分率、膨潤度強度の測定結果を表9に示す。尚
、強度については編地をデニットし、糸条で測定した。
ペルグ編地と更に精練上が9のペンペルグ編地について
、飽和水分率、膨潤度強度の測定結果を表9に示す。尚
、強度については編地をデニットし、糸条で測定した。
又、吸水性はパイシック法にて測定した。
表 9
以上の結果よシ、本発明品は樹脂加工品に比べて、再生
セルロース繊維のもつ優れた諸性質を保持し、さらに従
来の再生セルロースfffaに比べて吸水性も向上する
。
セルロース繊維のもつ優れた諸性質を保持し、さらに従
来の再生セルロースfffaに比べて吸水性も向上する
。
以下余白
別表1
1カチオン化剤(A)
1「 □ □カチオン化剤(均 □ カチオン化剤(C) く本発明の効果〉 以上の結果から明らかな如く、本発明のカチオン化再生
セルロース繊維は従来提案されてきたカチオン化セルロ
ース繊維と比較して、柔軟性、膨潤度、吸湿性等の諸性
質にすぐれ、従来のカチオン化セルロース繊維の欠点(
耐久性、均染性に劣る)を克服し、更には、湿潤堅牢度
を従来の再生セルロース繊維よ#)著しく向上させるも
のである。
1「 □ □カチオン化剤(均 □ カチオン化剤(C) く本発明の効果〉 以上の結果から明らかな如く、本発明のカチオン化再生
セルロース繊維は従来提案されてきたカチオン化セルロ
ース繊維と比較して、柔軟性、膨潤度、吸湿性等の諸性
質にすぐれ、従来のカチオン化セルロース繊維の欠点(
耐久性、均染性に劣る)を克服し、更には、湿潤堅牢度
を従来の再生セルロース繊維よ#)著しく向上させるも
のである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式( I )で示される化合物で処理する事を特徴と
する再生セルロース繊維の製造方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式( I )中、A_1、A_2、A_3及びA_4は
、それぞれ水素、炭素数1〜18のアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基又は炭素数7〜18のアラルキ
ル基であり、xは1以上の整数、B_1及びB_2は、
共に水素の場合を除くそれぞれが水素、▲数式、化学式
、表等があります▼(Xはハロゲン原子)、▲数式、化
学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があ
ります▼であり、Yは酸残基である。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13339787A JPS63303182A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | 改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13339787A JPS63303182A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | 改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63303182A true JPS63303182A (ja) | 1988-12-09 |
Family
ID=15103794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13339787A Pending JPS63303182A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | 改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63303182A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06506965A (ja) * | 1991-05-03 | 1994-08-04 | ソシエテ コンソルティレ リチェルケ アンジェリニ エッセ.ピ.ア. | カチオン性多糖類 |
WO2019186352A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | Grasim Industries Limited | A process for preparing cationic regenerated cellulosic fibers |
-
1987
- 1987-05-30 JP JP13339787A patent/JPS63303182A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06506965A (ja) * | 1991-05-03 | 1994-08-04 | ソシエテ コンソルティレ リチェルケ アンジェリニ エッセ.ピ.ア. | カチオン性多糖類 |
WO2019186352A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | Grasim Industries Limited | A process for preparing cationic regenerated cellulosic fibers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Venkataraman | The Chemistry of Synthetic Dyes V4 | |
JPS60134080A (ja) | 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法 | |
JPS6052687A (ja) | 反応性染料を用いて染色物を製造する方法 | |
AU747983B2 (en) | Method for treating fibrous cellulosic materials | |
JPS6221883A (ja) | 反応性染料によるセルロ−ス繊維材料上の染色の後処理法 | |
US5879410A (en) | Process for resin finishing textile containing cellulosic fiber | |
EP0232519B1 (de) | Copolymerisat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung | |
JPS62104987A (ja) | セルロ−ス繊維上の反応性染色の後処理法 | |
JPS6136119B2 (ja) | ||
JPS63303182A (ja) | 改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法 | |
JPS6220312B2 (ja) | ||
Raheel et al. | Single-step dyeing and formaldehyde-free durable press finishing of cotton fabric | |
JPS60239581A (ja) | 染色されたポリアミド繊維材料の後処理法 | |
IE60401B1 (en) | Fabric treatment | |
JP3360124B2 (ja) | 染色されたセルロース系繊維製品の耐塩素堅牢度向上剤 及びこれを用いた処理法 | |
JPS6220317B2 (ja) | ||
US4592757A (en) | Production of dyed or undyed wool with an antifelting finish: quaternized piperazine condensate | |
Thalouth, JI et al. | Discharge printing on heat transfer printed cationised linen fabrics | |
JPS609980A (ja) | 繊維の染色性向上剤 | |
US4735628A (en) | Wet fast dyed cellulosic materials | |
US2846423A (en) | Process for improving polymers of acrylonitrile | |
Blanchard et al. | Factors affecting the dyeability of cotton crosslinked with polycarboxylic acid | |
JP4338574B2 (ja) | 着色吸放湿発熱繊維及び同混紡糸の製造方法 | |
JPH10121384A (ja) | 改質セルロース再生繊維を含む繊維構造物の染色方法及び染色加工方法 | |
JPH04211407A (ja) | 重合第四ジアリルアンモニウム化合物 |