JPS6330240Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6330240Y2 JPS6330240Y2 JP1981122972U JP12297281U JPS6330240Y2 JP S6330240 Y2 JPS6330240 Y2 JP S6330240Y2 JP 1981122972 U JP1981122972 U JP 1981122972U JP 12297281 U JP12297281 U JP 12297281U JP S6330240 Y2 JPS6330240 Y2 JP S6330240Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- rated value
- dredging pump
- dredging
- power supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は浚渫機器の利用率向上装置に関するも
のである。
のである。
(従来技術)
浚渫船において、浚渫土質、浚渫深度、送泥距
離によつて変動する発電機の負荷は、カツター電
動機および浚渫ポンプ電動機が主たるものであ
り、かつ、一般に土質が硬いときはカツター負荷
が大きくなり、またカツター掘削土量が小さくな
るため浚渫ポンプの含泥率は低くなり浚渫ポンプ
負荷は小さくなる。また、土質が柔らかいときは
カツター負荷が小さくなり、またカツター掘削土
量が大きくなるため浚渫ポンプの含泥率は高くな
り浚渫ポンプ負荷は大きくなる。したがつて、カ
ツター電動機と浚渫ポンプ電動機の最大需要電力
と各定格容量の和との比、即ち、需要率は1以下
となるから、浚渫船の発電容量の決定に際して
は、発電機の設備利用率を高めるためにカツター
電動機と浚渫ポンプ電動機の格定格容量の和に1
以下の適正な需要率を乗じたものにベース負荷を
加えたものを発電機定格容量とする場合がしばし
ばある。
離によつて変動する発電機の負荷は、カツター電
動機および浚渫ポンプ電動機が主たるものであ
り、かつ、一般に土質が硬いときはカツター負荷
が大きくなり、またカツター掘削土量が小さくな
るため浚渫ポンプの含泥率は低くなり浚渫ポンプ
負荷は小さくなる。また、土質が柔らかいときは
カツター負荷が小さくなり、またカツター掘削土
量が大きくなるため浚渫ポンプの含泥率は高くな
り浚渫ポンプ負荷は大きくなる。したがつて、カ
ツター電動機と浚渫ポンプ電動機の最大需要電力
と各定格容量の和との比、即ち、需要率は1以下
となるから、浚渫船の発電容量の決定に際して
は、発電機の設備利用率を高めるためにカツター
電動機と浚渫ポンプ電動機の格定格容量の和に1
以下の適正な需要率を乗じたものにベース負荷を
加えたものを発電機定格容量とする場合がしばし
ばある。
この場合、運転中に一時的にカツター負荷が増
え定格値を越えると発電機が過負荷になるおそれ
があるので、これを防ぐため、従来は第2図に示
すように浚渫ポンプ電動機回転数を定格値より十
分低い値Nに設定している。
え定格値を越えると発電機が過負荷になるおそれ
があるので、これを防ぐため、従来は第2図に示
すように浚渫ポンプ電動機回転数を定格値より十
分低い値Nに設定している。
即ち第2図は浚渫ポンプ電動機1の回転数をセ
ルビウス制御方式により制御した場合の出力−回
転数特性曲線図で回転数を制限した時の出力曲線
は略直線状となる。PNは回転数が制御値Nのと
きの最大出力、POは定格回転数NOの時の定格出
力、Oは原点を示し、浚渫ポンプ用電動機1の利
用率は点O−N−PN−Oの間の面積/点O−NO
−PO−Oの間の面積となる。
ルビウス制御方式により制御した場合の出力−回
転数特性曲線図で回転数を制限した時の出力曲線
は略直線状となる。PNは回転数が制御値Nのと
きの最大出力、POは定格回転数NOの時の定格出
力、Oは原点を示し、浚渫ポンプ用電動機1の利
用率は点O−N−PN−Oの間の面積/点O−NO
−PO−Oの間の面積となる。
上記のように従来は発電機及びカツター電動機
は定格出力を上限とし、浚渫ポンプ電動機は設定
値を上限とし運転しており、両電動機はそれぞれ
独立して運転されるので発電機及び浚渫ポンプの
電動機の設備利用率はそれ程高くならないのが実
情であつた。
は定格出力を上限とし、浚渫ポンプ電動機は設定
値を上限とし運転しており、両電動機はそれぞれ
独立して運転されるので発電機及び浚渫ポンプの
電動機の設備利用率はそれ程高くならないのが実
情であつた。
(考案の目的)
本考案の目的はカツター電動機と浚渫ポンプ電
動機の需要率を勘案してきめた容量の発電機を有
する浚渫船において、発電機の出力の変化によつ
て浚渫ポンプ電動機出力を制御することにより、
発電機及び浚渫ポンプ電動機利用率の向上を可能
にするにある。
動機の需要率を勘案してきめた容量の発電機を有
する浚渫船において、発電機の出力の変化によつ
て浚渫ポンプ電動機出力を制御することにより、
発電機及び浚渫ポンプ電動機利用率の向上を可能
にするにある。
(考案の構成)
本考案の浚渫機器の利用率向上装置は定格値よ
り低い値で運転される浚渫ポンプ用電動機と、定
格値で運転されるカツター電動機と、これらの電
動機に電力を供給する発電機の供給電力の変化を
検出する機構と、この機構の出力に応じて前記浚
渫ポンプ用電動機の回転数を制御する機構とより
成ることを特徴とする。
り低い値で運転される浚渫ポンプ用電動機と、定
格値で運転されるカツター電動機と、これらの電
動機に電力を供給する発電機の供給電力の変化を
検出する機構と、この機構の出力に応じて前記浚
渫ポンプ用電動機の回転数を制御する機構とより
成ることを特徴とする。
考案の実施例
以下図面によつて本考案の実施例を説明する。
第1図において1は浚渫ポンプ用電動機、2は
カツター用電動機、3はこの両電動機に電力を供
給する発電機を示す。
カツター用電動機、3はこの両電動機に電力を供
給する発電機を示す。
本考案においては発電機3よりの供給電力の変
化を検出する電力計等の機構4を設け、この機構
4の出力に応じて前記浚渫ポンプ用電動機1の回
転数制御機構5を制御せしめ、発電機3の供給電
力Wnが定格値Woより低下した場合には、浚渫
ポンプ用電動機1の回転数Nを定格値Noを上限
として発電機3の供給電力Wnが定格値Woとな
る迄上昇せしめ、発電機3の供給電力Wnが定格
値Woより上昇すれば定格値Woとなるよう浚渫
ポンプ用電動機1の回転数Nを低下せしめる。
化を検出する電力計等の機構4を設け、この機構
4の出力に応じて前記浚渫ポンプ用電動機1の回
転数制御機構5を制御せしめ、発電機3の供給電
力Wnが定格値Woより低下した場合には、浚渫
ポンプ用電動機1の回転数Nを定格値Noを上限
として発電機3の供給電力Wnが定格値Woとな
る迄上昇せしめ、発電機3の供給電力Wnが定格
値Woより上昇すれば定格値Woとなるよう浚渫
ポンプ用電動機1の回転数Nを低下せしめる。
(考案の効果)
本考案によれば例えば第3図に示すように浚渫
ポンプ用電動機1の回転数Nを発電機出力Wnが
定格出力Woに達する迄NからNWに増加でき、こ
のときの浚渫ポンプ用電動機1の利用率は点O−
NW−Pnax−O間面積/点O−NO−PO−O間面積
となり、従来よりも利用率を大きく向上できる。
ポンプ用電動機1の回転数Nを発電機出力Wnが
定格出力Woに達する迄NからNWに増加でき、こ
のときの浚渫ポンプ用電動機1の利用率は点O−
NW−Pnax−O間面積/点O−NO−PO−O間面積
となり、従来よりも利用率を大きく向上できる。
換言すれば面積N−NW−Pnax−Po−N分だけ
利用率が増加する。
利用率が増加する。
第1図は本考案装置のブロツク線図、第2図、
第3図はその説明用線図である。 1……浚渫ポンプ用電動機、2……カツター用
電動機、3……発電機、5……回転数制御機構。
第3図はその説明用線図である。 1……浚渫ポンプ用電動機、2……カツター用
電動機、3……発電機、5……回転数制御機構。
Claims (1)
- 定格値より低い値で運転される浚渫ポンプ用電
動機と、定格値で運転されるカツター電動機と、
これらの電動機に電力を供給する発電機の供給電
力の変化を検出する機構と、発電機の供給電力が
定格値より低下した場合には、浚渫ポンプ用電動
機の回転数を浚渫ポンプ用電動機の定格値を上限
として発電機の供給電力が発電機の定格値となる
迄上昇せしめ、発電機の供給電力が発電機の定格
値より上昇すれば発電機の供給電力が発電機の定
格値となるよう浚渫ポンプ用電動機の回転数Nを
低下せしめるよう制御する機構とより成ることを
特徴とする浚渫機器の利用率向上装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981122972U JPS5831794U (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 浚渫機器の利用率向上装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981122972U JPS5831794U (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 浚渫機器の利用率向上装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5831794U JPS5831794U (ja) | 1983-03-02 |
JPS6330240Y2 true JPS6330240Y2 (ja) | 1988-08-12 |
Family
ID=29916880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981122972U Granted JPS5831794U (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 浚渫機器の利用率向上装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5831794U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0433267Y2 (ja) * | 1986-12-08 | 1992-08-10 |
-
1981
- 1981-08-21 JP JP1981122972U patent/JPS5831794U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5831794U (ja) | 1983-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2586303C (en) | Power variation control system for cyclic loads | |
Poddar et al. | Sensorless field-oriented control for double-inverter-fed wound-rotor induction motor drive | |
CN100359798C (zh) | 控制双输送机的方法 | |
JPS6330240Y2 (ja) | ||
Farida et al. | Fuzzy high order sliding mode control based DPC of DFIG using SVM | |
Mazurenko et al. | A Wind-Hydro Power System Using a Back-to-Back PWM Converter and Parallel Operated Induction Generators | |
EP0800616A1 (en) | Asynchronous conversion method and apparatus for use with variable speed turbine hydroelectric generation | |
Grabowski et al. | Direct torque neuro-fuzzy control of induction motor drive. DSP implementation | |
Vijay et al. | Standalone and grid connected operations of a SynRG based WECS with BESS | |
Vukadinovic et al. | A stand-alone induction generator with improved stator flux oriented control | |
CN109378832A (zh) | 一种储能变流器的虚拟同步控制方法、装置及控制器 | |
CN111884217B (zh) | 一种基于t-s模型的单机无穷大电力系统优化控制方法 | |
Shukla et al. | Speed-sensorless voltage & frequency control in autonomous DFIG based wind energy systems | |
CN113890058B (zh) | 一种同步电机对系统阻尼特性的分析方法 | |
Shoudao et al. | A study of the control strategy on rotor field orientation for brushless doubly-fed machine | |
Fujimitsu et al. | Modeling of doubly-fed adjustable-speed machine for analytical studies on long-term dynamics of power system | |
CN111342480B (zh) | 三相线路互馈功率平衡控制方法 | |
JP2835645B2 (ja) | 電力動揺抑制制御方法及び装置 | |
CN206972434U (zh) | 一种风力发电机组变浆系统 | |
CN113949092A (zh) | 一种风场馈入系统动态稳定判断方法 | |
EP0653118B1 (en) | Rotating induction generator adapted to be driven by a prime mover for generating electrical power | |
Obuah et al. | Steady-state performance analysis of permanent magnet synchronous generator with capacitive assistance | |
CN118739353B (zh) | 一种交流励磁调相机的等效惯量提升方法及系统 | |
JP2581560B2 (ja) | 電力調整方法 | |
RU11939U1 (ru) | Гидроэнергетическая установка |