JPS6330217B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6330217B2 JPS6330217B2 JP57198883A JP19888382A JPS6330217B2 JP S6330217 B2 JPS6330217 B2 JP S6330217B2 JP 57198883 A JP57198883 A JP 57198883A JP 19888382 A JP19888382 A JP 19888382A JP S6330217 B2 JPS6330217 B2 JP S6330217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- upper body
- side wall
- layer
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000010409 ironing Methods 0.000 claims description 34
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 17
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 16
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 34
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 14
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 6
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 3
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 3
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920006334 epoxy coating Polymers 0.000 description 3
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- NNIPDXPTJYIMKW-UHFFFAOYSA-N iron tin Chemical compound [Fe].[Sn] NNIPDXPTJYIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XFNGYPLLARFULH-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-oxadiazetidin-3-one Chemical compound O=C1NON1 XFNGYPLLARFULH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007718 adhesive strength test Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D15/00—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, sections made of different materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D7/00—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
- B65D7/02—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape
- B65D7/04—Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
- B21D51/2684—Cans or tins having circumferential side seams
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S220/00—Receptacles
- Y10S220/906—Beverage can, i.e. beer, soda
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Description
本発明は、周状の側面継目を有する金属製容器
に関するもので、より詳細には周状側面継目の接
着性及び耐腐食性が顕著に改善された錫メツキ鋼
板製の容器に関する。 ビール、炭酸飲料等の自生圧力を有する内容物
に対する容器として、所謂絞りしごき罐が広く使
用されている。 この絞りしごき罐は、円板等の形状に打抜いた
金属素材を、絞りポンチと絞りダイスとの間でカ
ツプの形に絞り形成し、次いでこのカツプ状成形
物の側壁をしごきポンチとしごきダイスとの間で
しごき加工して側壁を薄肉化することにより製造
される。 絞りしごき罐において、容器側壁を可及的に薄
肉化することは、罐体の容積当りの重量を軽減さ
せ、また罐体製造に必要な金属素材のコストを低
減させるために大いに望ましいことである。 しかしながら、このような要求は、罐詰の製造
上大きな制約を受け、未だ満足されるに至つてい
ない。即ち罐体の側壁部を薄肉化する場合には、
これに伴なつて罐体の座屈強度が当然低下する。
一方、罐蓋の二重巻締において、巻締機で罐体に
加わる軸荷重は120乃至200Kgのオーダーであり、
側壁部を或る限度以上に薄肉化する場合には罐蓋
の二重巻締そのものが困難となるという問題を生
じる。 更に、絞りしごき罐において構造的に最も弱い
部分は、罐蓋との巻締部であり、落下等の衝撃に
よりこの部分の破壊やリークが生じることが問題
となる。 夫々がカツプ状成形体から成る上部体と下部体
とをその開放端部においてラツプ接合して成る金
属製ビンは、継目を形成する素材が著しく薄い場
合にも、素材の厚みに無関係な継目の剪断強度迄
耐えることが可能であり、また巻締工程が不要で
あるため、座屈の恐れなしに容器側壁を薄肉化で
きるという利点を有している。 しかしながら、これら上部体及び下部体をそれ
らの周状開放端部において接合する場合には、継
目となる両開放端部間に如何にして高剪断力に耐
え、しかも耐クリープ性に優れた接着結合を形成
させるかが問題となる。 即ち、罐胴のストレートなラツプ接合の場合に
は、この継目の両端部が罐蓋との巻締により機械
的に固定されるが、前述した周状の側面継目の場
合には、全周にわたつて機械的な固定がなく、継
目自体の寸法変形が容易に生じやすい。また温度
変化により開放端部の径が変化しようとするため
接着層に応力が生じ易い。更に継目を形成する開
放端部が薄肉化されている場合が多く、外力によ
り継目が容易に変化する傾向がある。これらの理
由により、金属素材と塗膜しプライマーとの間、
及び塗膜と接着剤との間に如何にして剪断に強い
結合を形成させるかが問題となる。 種々の鋼板素材の内でも、ブリキ、即ち錫メツ
キ鋼板素材は、絞り加工、深絞り加工、更には絞
り−しごき加工等に耐える優れた加工性を有して
いるが、その反面塗膜との密着性が低く、前述し
た周状側面継目を形成した金属容器の場合には、
接着性能に優れた接着剤を用いたとしても、錫メ
ツキ鋼板と接着プライマーとしての塗膜との間で
剥離を生じ、これにより漏洩等の密封不良や金属
素材の腐食乃至は内容物中への金属溶出の欠陥を
発生することが認められる。 従つて、本発明の目的は、上記欠点が解消され
た錫メツキ鋼板製の周状側面継目付容器を提供す
るにある。 本発明の他の目的は、周状側面継目部分におい
て、錫メツキ鋼板基質とプライマー塗膜との間に
高剪断力に耐える密着性を付与した周状側面継目
付容器を提供するにある。 本発明によれば、金属製の有底カツプ状成形体
から成る下部体と、中央に小径の注ぎ口を有する
カツプ状成形体から成る上部体とを、周状の開放
端部同志で重ね合せ接合することにより形成され
た金属製容器において、前記上部体は、錫メツキ
層とプライマー層との間に錫酸化物層を有するプ
ライマー塗装錫メツキ鋼板素材を下記式 R=(4W/πtρ+D2 0)1/2/D1 式中、Wは上部体の素材の重量(g)を表わ
し、tは該素材の側壁における厚み(cm)を表わ
し、ρは該素材の密度(g/cm3)を表わし、D0
は上部体の注ぎ口の内径(cm)を表わし、D1は
側壁の平均内径(cm)を表わす、 で定義される側壁塑性加工比(R)が1.1乃至1.8
の範囲となるように絞り加工することにより形成
され、上部体の側壁部では、錫酸化物層に、多数
の亀裂が入つて下地錫メツキ層が露出していると
共に、プライマー層が、亀裂部に充填されて露出
下地錫メツキ層に対して接着されており、前記下
部体は錫メツキ鋼板素材をしごき率(RI)が20
%以上となるように絞りしごき加工し、次いでこ
れにプライマー塗装を行うことにより形成された
ものであり、且つ前記上部体及び下部体はそれら
に施されたプライマー層間に介在させた有機接着
剤層を介して接合されていることを特徴とする金
属製容器が提供される。 本発明を添付図面を参照しつつ以下に詳細に説
明する。 本発明の容器の一例を示す第1乃至3図におい
て、このビン状の容器は、錫メツキ鋼板製の無継
目カツプ状成形体から成る下部体1と、プライマ
ー塗布錫メツキ鋼板製の無継目カツプ状成形体か
ら成る上部体2とから成つており、これらのカツ
プ状成形体は、開放端部3と開放端部4とが重ね
合せ接合されて、周状の側面継目5を形成するこ
とにより容器の形に一体化されている。 この具体例において、下部体1はブリキ素材の
高度の絞り−しごき加工で形成された背の高い薄
肉側壁部6と実質上しごき加工を受けていない厚
肉の底部7とから成るカツプであり、一方上部体
2は金属素材の絞り成形で形成された短い側壁8
と上壁9とから成るカツプである。上部体2の側
壁部8の高さは、継目5の巾と等しいか、或いは
継目巾よりも若干大きい範囲内にある。また上部
体2の上壁9は上に凸のテーパー面をなしてお
り、その中央には内容物の充填用乃至は取出し用
の注ぎ口10が形成されている。かくして、上部
体2は所謂ビンの肩及び首の形で下部体の上に接
合されていることが明らかであろう。 下部体1の側壁6と上部体2の側壁8とはほぼ
同じ径を有しているが、第1図に示す具体例で
は、下部体1の開放端部3はそれに近接した部分
でのネツクイン加工により、それ以外の胴壁部に
比して小径となるように絞られており、より大径
の上部体開放端部4内に嵌挿される。 第3図に拡大して示す通り、下部体1の開放端
部3は、絞り−しごき成形されたブリキ基質11
とその表面に後から施された接着プライマー塗膜
12a,12bとから成つており、一方上部体2
の開放端部4は、絞り成形されたブリキ基質13
とその表面に絞り成形に先立つて施された接着プ
ライマー塗膜14a,14bとから成つている。
下部体開放端部3の外面と上部体開放端部4の内
面との間には接着剤層15が設けられ、下部体と
上部体との接合、固着が行われている。かくし
て、周状側面継目5では、ブリキ基質11、プラ
イマー層12b、接着剤層15、プライマー層1
4a、ブリキ基質13の順に接合が行なわれてい
ることが明白であろう。この具体例においては、
接着剤15の一部は継目5からはみ出して、継目
の内側に位置する金属素材切断端縁12に対する
被覆層16を形成していることが、耐腐食性の点
で望ましい。 本発明において、ブリキから成る下部体側壁6
は、しごき率、即ち下記式 RI=TB−TW/TB×100 ……(2) 式中、TBはカツプ状成形体の底壁の厚み、TW
はカツプ状成形体の側壁の厚みを夫々表わす、 で定義されるしごき率(RI)が20%以上、特に
好適には30乃至80%となるようにしごき加工され
ており、一方塗装ブリキから成る上部体側壁は、
前記式(1)で定義される側壁塑性加工比(R)が
1.1乃至1.8、特に1.15乃至1.6となるように絞り加
工されていることが顕著な特徴であり、この特徴
により、周状側面継目5において、ブリキ基質1
1,13と接着プライマー塗膜12b,14aと
の密着性を顕著に向上させ、継目の接着強度の増
大及び密封性の向上と、継目金属の耐腐食性向上
及び内容物への金属溶出抑制とが可能となる。 通常の塗装ブリキ素材の断面を拡大して示す第
4図において、このブリキ素材には、圧延鋼板基
質17と錫メツキ層18とがあり、鋼基質17と
錫メツキ層18とがあり、鋼基質17と錫メツキ
層18との間には両金属が熱拡散することにより
形成された錫−鉄合金層19が存在する場合もあ
る。この錫メツキ層18の上には、程度の差はあ
れ、必らず錫酸化物層20が存在し、その上には
錫酸化物層の増大を防ぐ目的でリン酸塩及び/又
はクロム酸処理層21が存在することもあり得
る。これらの上に、接着プライマー層22が存在
する。 本発明者等の研究によると、通常の塗装ブリキ
板を接着による継目の形成に用いた場合、比較的
接着強度の小さい継目しか形成されないのは、錫
酸化物層自体の機械的強度が低く、しかも金属錫
層や塗膜(或いは処理膜)に対する密着性も低
く、従つて、この継目では、剪断力が作用したと
き、酸化物層と塗膜或いは金属錫層との間で層間
剥離を生じ或いは酸化物層自体の凝集破壊等によ
つて接着破壊が生じるものと認められる。 これに対して、本発明において、下部体用のブ
リキ素材を高度のしごき加工に賦するときには、
このしごき加工により前述した錫酸化物層20が
除去されて、新鮮な金属錫層18が露出され、こ
れに、必要によりリン酸及び/又はクロム酸処理
を施した後、プライマー塗膜を形成することによ
り、ブリキ素材とプライマー塗膜との密着性が顕
著に向上するものである。 更に、プライマー塗装ブリキ素材に対しても、
前述した側壁塑性加工比内で絞り成形を行うこと
によつて、プライマー塗膜とブリキ素材との密着
性乃至は接着力が顕著に向上することが全く予想
外に見出された。 本発明において、側壁塑性加工比(R)を1.1
乃至1.8の範囲とすることにより、接着プライマ
ー塗膜とブリキ素材との間に、剪断力に耐える密
着性が生じるのは、次の微細構造の生成による。 添付図面第5図及び第6図は、未加工の塗装ブ
リキ素材及び側壁塑性加工比が1.4となるように
絞り加工した塗装ブリキ素材について、受法に従
い、塗膜を硫酸で剥離し、金属錫層をアマルガム
法で剥離して得た錫酸化物層の構属を示す電子顕
微鏡写真(倍率10000倍)である。この電子顕微
鏡写真によると、未加工の塗装ブリキ素材では錫
酸化物層がほぼ連続した完全な形で存在している
(第5図)のに対して、本発明の範囲で絞り加工
した塗装ブリキ素材では、錫酸化物層に多数のク
ラツクが生じている(第6図)という事実が明ら
かとなる。かくして、この絞り加工された塗装ブ
リキ素材では、第7図の仮想的断面に示す通り、
金属錫層18の上には錫酸化物層20の欠落した
部分が存在し、しかも絞り加工条件では塗膜22
に大きい圧力と熱とが加わつていることから、塗
膜自身がこの錫酸化物の欠落部分を埋め込むよう
に流動変形し、この部分23において、金属錫層
18と塗膜22との間に強い接着結合が形成され
ること、及びこの部分23により塗膜22に投錨
効果が付与され、面方向の剪断力に対して機械的
に強い構造となつていることがその原因と考えら
れる。 本発明において、ブリキ素材としては、鍍錫
量、即ちベース・ボツクス当りの錫ポンド数が
0.1乃至1.0、特に0.15乃至0.75の範囲にあるもの
が好適に使用される。この錫メツキ層は、電解メ
ツキされたままのノーリフロー板(マツト板)で
もよいし、また電解メツキ層を熱溶融処理したリ
フロー板(ブライト板)でもよい。素板厚は、絞
りしごきによる下部体の製造に際しては、0.20乃
至0.50mm、特に0.20乃至0.45mmの範囲にあり、一
方絞り加工による上部体に対しては、0.15乃至
0.30mm、特に0.15乃至0.25mmの範囲にあるのがよ
い。 下部体用の絞りしごきカツプを製造するため
に、上述したブリキ素材を円板等の形状に打抜
き、絞りポンチと絞りダイスとの間で、1段或い
は多段の絞り加工に付し、絞りカツプをしごきポ
ンチとしごきダイスとの間で多段のしごき加工に
賦す。これらの絞り−しごき加工の操作や条件
は、それ自体公知のものであり、しごき率を前述
した範囲とする点を除けばそれ自体公知の条件で
行うことができる。この際、しごき加工により形
成される側壁部の厚みはしごき率が前述した範囲
となり、且つその厚み(TW)が0.05乃至0.20mm、
特に0.06乃至0.17mmとなるようにするのがよい。
また、ネツクイン加工を行うカツプの開放端部の
しごき率を、他の側壁部のしごき率よりも5乃至
30%低い軽度のものとしておくことが、ネツクイ
ン加工時におけるこの部分の損傷等を防止する上
で有利である。このために、しごき加工を、ポン
チとダイスの間隙を次第にせばめながら、3段以
上の複数段に行い、この際終段のしごきにおい
て、カツプの開放端部ではしごきが行われないよ
うにすることができる。 絞りしごきカツプのネツクイン加工は、下部体
と上部体とがピツタリ嵌合する寸法となるように
行う。本発明においては、周状の重ね合せ接合を
形成する両開放端部の内、内側に位置するものの
外径をrI、外側に位置するものの内径をrO、両者
の間に介在させる接着剤層の厚みをdAとしたと
き、下記不等式 rO−rI<dA が成立するようにこれらの諸寸法を選ぶことによ
り、両開放端部が接着剤層を常に圧接して、強固
な接合と継目における確実な密封とが可能とな
る。 絞りしごき加工カツプは、トリミングを行い、
必要により洗滌処理、例えばリン酸及び/又はク
ロム酸による表面化学処理を行つた後、その表面
に耐腐食性の保護塗料をも兼ねるプライマー塗料
を施こす。本発明においては、この絞りしごき加
工カツプの表面化学処理により、カツプ開放端部
の端縁も必然的に表面化学処理され、このカツプ
の開放端部が継目の内側となつて内容物中に露出
する場合にも、耐腐食性の強いものとなる。また
接着剤との密着性も良好となり、また後で施こす
塗料や樹脂被覆との密着性も良好となる。 この保護塗料としては、熱硬化性及び熱可塑性
樹脂から成る任意のプライマー塗料;例えばフエ
ノール・エポキシ塗料、アミノ−エポキシ塗料等
の変性エポキシ塗料;例えば塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
部分ケン化物、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体、エポキシ変性−、エポキシア
ミノ変性−或いはエポキシフエノール変性−ビニ
ル樹脂塗料等のビニル又は変性ビニル塗料;アク
リル樹脂系塗料;スチレン−ブタジエン系共重合
体等の合成ゴム系塗料等の単独又は2種以上の組
合せが使用される。 これらの塗料は、エナメル或いはラツカー等の
有機溶媒溶液の形で、或いは水性分散液又は水溶
液の形で、スプレー塗装、浸漬塗装、静電塗装、
電気泳動塗装等の形でカツプに施こす。勿論、前
記樹脂塗料が熱硬化性の場合には、必要により塗
料を焼付ける。 上部体となる絞りカツプは、塗装ブリキ素材
を、プレス型或いは絞りポンチと絞りダイスとの
組合せ等を用いて前述した側壁塑性加工比となる
ように絞り形成することにより形成される。成形
後のカツプの上壁をパンチングして注ぎ口を形成
させ、上部体とする。 上記一般式(1)の側壁塑性加工比(R)は、無次
元の数であり、ほぼ絞り比に対応する大きさの数
である。この塑性加工比が1.1よりも小さい場合
には、プライマー塗膜とブリキ素材との接着性乃
至は密着性の向上は実際上望めず、一方この塑性
加工比が1.8よりも大きい場合には、塗膜とブリ
キ素材との接着界面の破壊が大きくなり、また塗
膜自体の破壊や剥離も生じるようになる。 上部体を構成する塗装ブリキ素材の塗膜は、下
部体に施こすプライマー塗膜と同じであつても、
また異なつていてもよい。しかしながら、この塗
膜自体も絞り加工に賦され、しかも加工によつて
かえつて優れた密着性を示さなければならないこ
とから、この塗膜は、107乃至1012dyne/cm2、特
に108乃至1011dyne/cm2の弾性率を有しているこ
とが好ましい。この弾性率が、上記範囲よりも高
い場合には、絞り加工によつてブリキ素材との接
着力が向上するという効果が望めない場合があ
る。一方上記範囲よりも低いと塗膜自体の機械的
特性が不都合なものとなる傾向がある。この弾性
率は、塗膜形成樹脂の選択と焼付条件(硬化条
件)の選択とによつて上記範囲に設定し得る。 下部体と上部体との重ね合せ接合は、接着剤を
用いて有利に行われる。この接合を行うに当つ
て、下部体及び上部体の接合すべき両開放端部の
何れか一方或いは両方に予じめ接着剤を施こし、
次いで両開放端部を嵌合させる。 接着剤としては、熱融着可能な熱可塑性樹脂か
ら成る任意の接着剤が使用される。かかる接着剤
樹脂は130乃至240℃の融点乃至は軟化点を有する
ものが好ましく、その適当な例は、ナイロン13、
ナイロン12、ナイロン−11、ナイロン6、12、或
いはこれらのコポリアミド乃至はブレンドのよう
なナイロン系接着剤;ポリエチレン・テレフタレ
ート/イソフタレート、ポリテトラメチレン・テ
レフタレート/イソフタレート等のポリエステル
系接着剤;酸変性オレフイン樹脂、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、イオン架橋オレフイ
ン共重合体(アイオノマー)、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等のオレフイン系接着剤等である。 これらの接着剤は、フイルム、粉末、分散液、
溶液等の任意の形で、接合すべき開放端縁部に施
こし、この開放端縁部全周にわたつて一様に熱接
着剤層を形成させる。 下部体と上部体とを嵌合させるに当つては、継
目の外側となる開放端部を加熱して径を増大させ
るか、或いは継目の内側となる開放端部を冷却し
て径を縮小させるかして、両者の嵌合を容易なら
しめる。このような手段を採用すると、内側端縁
部の外径、外側端縁部の内径及び接着剤層厚みが
前記不等式の関係にあるときにも、嵌合を容易に
行うことができる。 嵌合後の継目を加熱し、接着剤層を溶融させ、
次いで冷却して、継目での接合と密封とを行わせ
る。この際、接着剤層は両端縁部において加圧さ
れた状態で溶融されるため、継目の接合及び密封
は完全なものとなる。継目の加熱は、高周波誘導
加熱等により有利に行われる。 本発明の容器は、炭酸飲料、ビール、発泡酒等
の自生圧力を有する内容物に対する容器として、
また窒素ガス、液体窒素等を内容物と共に充填す
る内圧容器等として特に有用である。 本発明を次の例で説明する。 実施例 1 素板厚0.30mmのプライト錫メツキ鋼板(T−2
材、めつき量#50/50)を直径120mmの円板に打
抜いて、常法に従い絞りポンチと絞りダイスとの
間で内径が85mmのコツプ状に絞り成形する。 次いで、このカツプ状成形物を再絞り工程に賦
した後、直径65.3mmのしごきポンチと3個のしご
きダイスとを用いて、66.7%のしごき率でしごき
加工をした。次いで、この下部体を、それ自体公
知の手段によりパネリング加工に賦した。 この時の下部体の諸寸法及び物性値は次の通り
である。 底部厚さ(TB) 0.30mm 側壁部厚さ(TW) 0.100mm しごき率(RI) 66.7% 側壁内径 65.3mm 側壁外径 65.5mm 下部体高さ 110mm この下部体の内外面を公知の方法で脱脂洗浄及
びリン酸処理後、下部体外面に変性アクリル樹脂
からなるホワイトコートを開放端部から約5mmを
除いて施こし、更に印刷を施した後、エポキシ、
エステル系の仕上ニスを全面に施し焼付けた。 その後に、下部体の内面にエポキシユリア系塗
料を塗布し、焼付けた後、ネツクイン加工を行な
つた(ネツクイン部外径:64.95mm)。次いで、ネ
ツクイン部の周状約5mm幅にコポリエステル系接
着剤を常法手段によつて塗布した。 一方、上部体は予めエポキシ系塗料を両面に塗
布し、焼付けた素板厚0.23mmのブライト錫めつき
鋼板(T−1材、めつき量#50/50)を90mmの径
の円板に打抜き、常法のプレス加工によつて成形
を行ない、最終的には液体の注ぎ口を設けた。 この時の上部体の諸寸法と物性値は次の通りで
ある。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 11.07g 注ぎ口の内径 21.6mm 側壁部平均内径 64.5mm 塑性加工比(R) 1.41 次いで、前記上部体と周状に接着剤を塗布した
下部体を嵌合し、約220℃に加熱融着後、冷却接
合し金属罐とした。 この時の上部体と下部体から成る金属罐体の諸
寸法及び物性値は次の通りである。 罐体高さ 122.5mm 下部体外径 65.5mm 上部体側壁部外径 64.96mm 嵌合部長さ 5.0〜5.5mm 罐体重量 39〜40g 次いで、この金属罐に、下記飲料 A コーラ B 合成炭酸飲料 を冷間充填し、注ぎ口を封印した。次いでこれら
2種をキヤンウオーマー(温度42℃)で加温殺菌
した。 これらの罐詰の何れについても、上記処理中に
周状継目接着部の剥離、漏洩を生ずることがなか
つた。 また、これらの罐詰をカートンケースに詰め
(24罐/ケース)、振動試験、落下試験を行なつた
が、上部体と下部体の接着部の変形や破損及び漏
洩は全く認められなかつた。 実施例 2 上記実施例1において、上部体の打抜き直径を
78mmとし、塑性加工比(R)を1.21とした以外は
実施例1と同様にして周状の側面継目を有する絞
りしごき金属罐を製造した。 この時の上部体の諸寸法及び物性値は次の通り
である。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 7.98g 注ぎ口の内径 21.6mm 側壁部平均内径 64.5mm 実施例 3 上記実施例2と同じく、上部体の打抜き直径を
105.1mmとし、塑性加工比(R)を1.63とした以
外は実施例1と同様にして金属罐を製造した。 この時の上部体の諸寸法及び物性値は次の通り
である。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 15.02g 注ぎ口の内径 21.6mm 側壁部平均内径 64.5mm 実施例 4 上記実施例1において、下部体の側壁部のしご
き率(RI)を75%とした以外は実施例1と同様
にして周状の側面継目を有する金属罐を製造し
た。 実施例 5 上記実施例2と同じく、下部体の側壁部のしご
き率(RI)を30%とした以外は実施例1と同様
にして金属罐を製造した。 比較例 1 下部体のしごき加工に使用するしごきポンチ径
を131mmのものを使用した。一方、上部体の打抜
き直径は140.2mmとして、塑性加工比(R)を
1.08とした以外は、実施例1と同様の手法によ
り、加工を行ない金属罐を製造した。この時の上
部体の諸寸法及び物性値は次の通りである。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 25.56g 注ぎ口の内径 40.5mm 側壁部平均内径 129.8mm 比較例 2 実施例1において、上部体の塑性加工比(R)
を2.0とした以外は、実施例1と同様にして周状
の側面継目を有する金属罐を製造した。 比較例 3 実施例1において、下部体のしごき率(RI)
を15%とした以外は、実施例1と同様にして金属
罐を製造した。 実施例2、3、4及び5の金属罐と比較例1、
2及び3の金属罐についても実施例1と同様に、
前記飲料を充填し殺菌した。 その結果、実施例2、3、4及び5については
実施例1と同様、周状継目接着部の剥離、漏洩は
全く確認されなかつた。比較例の3種の容器の場
合には処理後、周状継目接着部の剥離、漏洩が多
数確認された。また振動試験、落下試験を行なつ
た場合にも、上部体と下部体の接着部の変形や破
損が生じ、漏洩することも確認された。 上記実施例1、2、3、4及び5、並びに比較
例1、2及び3の8種の金属罐について、接着強
度試験及び漏洩試験を行なつた。その結果を下記
第1表に示す。
に関するもので、より詳細には周状側面継目の接
着性及び耐腐食性が顕著に改善された錫メツキ鋼
板製の容器に関する。 ビール、炭酸飲料等の自生圧力を有する内容物
に対する容器として、所謂絞りしごき罐が広く使
用されている。 この絞りしごき罐は、円板等の形状に打抜いた
金属素材を、絞りポンチと絞りダイスとの間でカ
ツプの形に絞り形成し、次いでこのカツプ状成形
物の側壁をしごきポンチとしごきダイスとの間で
しごき加工して側壁を薄肉化することにより製造
される。 絞りしごき罐において、容器側壁を可及的に薄
肉化することは、罐体の容積当りの重量を軽減さ
せ、また罐体製造に必要な金属素材のコストを低
減させるために大いに望ましいことである。 しかしながら、このような要求は、罐詰の製造
上大きな制約を受け、未だ満足されるに至つてい
ない。即ち罐体の側壁部を薄肉化する場合には、
これに伴なつて罐体の座屈強度が当然低下する。
一方、罐蓋の二重巻締において、巻締機で罐体に
加わる軸荷重は120乃至200Kgのオーダーであり、
側壁部を或る限度以上に薄肉化する場合には罐蓋
の二重巻締そのものが困難となるという問題を生
じる。 更に、絞りしごき罐において構造的に最も弱い
部分は、罐蓋との巻締部であり、落下等の衝撃に
よりこの部分の破壊やリークが生じることが問題
となる。 夫々がカツプ状成形体から成る上部体と下部体
とをその開放端部においてラツプ接合して成る金
属製ビンは、継目を形成する素材が著しく薄い場
合にも、素材の厚みに無関係な継目の剪断強度迄
耐えることが可能であり、また巻締工程が不要で
あるため、座屈の恐れなしに容器側壁を薄肉化で
きるという利点を有している。 しかしながら、これら上部体及び下部体をそれ
らの周状開放端部において接合する場合には、継
目となる両開放端部間に如何にして高剪断力に耐
え、しかも耐クリープ性に優れた接着結合を形成
させるかが問題となる。 即ち、罐胴のストレートなラツプ接合の場合に
は、この継目の両端部が罐蓋との巻締により機械
的に固定されるが、前述した周状の側面継目の場
合には、全周にわたつて機械的な固定がなく、継
目自体の寸法変形が容易に生じやすい。また温度
変化により開放端部の径が変化しようとするため
接着層に応力が生じ易い。更に継目を形成する開
放端部が薄肉化されている場合が多く、外力によ
り継目が容易に変化する傾向がある。これらの理
由により、金属素材と塗膜しプライマーとの間、
及び塗膜と接着剤との間に如何にして剪断に強い
結合を形成させるかが問題となる。 種々の鋼板素材の内でも、ブリキ、即ち錫メツ
キ鋼板素材は、絞り加工、深絞り加工、更には絞
り−しごき加工等に耐える優れた加工性を有して
いるが、その反面塗膜との密着性が低く、前述し
た周状側面継目を形成した金属容器の場合には、
接着性能に優れた接着剤を用いたとしても、錫メ
ツキ鋼板と接着プライマーとしての塗膜との間で
剥離を生じ、これにより漏洩等の密封不良や金属
素材の腐食乃至は内容物中への金属溶出の欠陥を
発生することが認められる。 従つて、本発明の目的は、上記欠点が解消され
た錫メツキ鋼板製の周状側面継目付容器を提供す
るにある。 本発明の他の目的は、周状側面継目部分におい
て、錫メツキ鋼板基質とプライマー塗膜との間に
高剪断力に耐える密着性を付与した周状側面継目
付容器を提供するにある。 本発明によれば、金属製の有底カツプ状成形体
から成る下部体と、中央に小径の注ぎ口を有する
カツプ状成形体から成る上部体とを、周状の開放
端部同志で重ね合せ接合することにより形成され
た金属製容器において、前記上部体は、錫メツキ
層とプライマー層との間に錫酸化物層を有するプ
ライマー塗装錫メツキ鋼板素材を下記式 R=(4W/πtρ+D2 0)1/2/D1 式中、Wは上部体の素材の重量(g)を表わ
し、tは該素材の側壁における厚み(cm)を表わ
し、ρは該素材の密度(g/cm3)を表わし、D0
は上部体の注ぎ口の内径(cm)を表わし、D1は
側壁の平均内径(cm)を表わす、 で定義される側壁塑性加工比(R)が1.1乃至1.8
の範囲となるように絞り加工することにより形成
され、上部体の側壁部では、錫酸化物層に、多数
の亀裂が入つて下地錫メツキ層が露出していると
共に、プライマー層が、亀裂部に充填されて露出
下地錫メツキ層に対して接着されており、前記下
部体は錫メツキ鋼板素材をしごき率(RI)が20
%以上となるように絞りしごき加工し、次いでこ
れにプライマー塗装を行うことにより形成された
ものであり、且つ前記上部体及び下部体はそれら
に施されたプライマー層間に介在させた有機接着
剤層を介して接合されていることを特徴とする金
属製容器が提供される。 本発明を添付図面を参照しつつ以下に詳細に説
明する。 本発明の容器の一例を示す第1乃至3図におい
て、このビン状の容器は、錫メツキ鋼板製の無継
目カツプ状成形体から成る下部体1と、プライマ
ー塗布錫メツキ鋼板製の無継目カツプ状成形体か
ら成る上部体2とから成つており、これらのカツ
プ状成形体は、開放端部3と開放端部4とが重ね
合せ接合されて、周状の側面継目5を形成するこ
とにより容器の形に一体化されている。 この具体例において、下部体1はブリキ素材の
高度の絞り−しごき加工で形成された背の高い薄
肉側壁部6と実質上しごき加工を受けていない厚
肉の底部7とから成るカツプであり、一方上部体
2は金属素材の絞り成形で形成された短い側壁8
と上壁9とから成るカツプである。上部体2の側
壁部8の高さは、継目5の巾と等しいか、或いは
継目巾よりも若干大きい範囲内にある。また上部
体2の上壁9は上に凸のテーパー面をなしてお
り、その中央には内容物の充填用乃至は取出し用
の注ぎ口10が形成されている。かくして、上部
体2は所謂ビンの肩及び首の形で下部体の上に接
合されていることが明らかであろう。 下部体1の側壁6と上部体2の側壁8とはほぼ
同じ径を有しているが、第1図に示す具体例で
は、下部体1の開放端部3はそれに近接した部分
でのネツクイン加工により、それ以外の胴壁部に
比して小径となるように絞られており、より大径
の上部体開放端部4内に嵌挿される。 第3図に拡大して示す通り、下部体1の開放端
部3は、絞り−しごき成形されたブリキ基質11
とその表面に後から施された接着プライマー塗膜
12a,12bとから成つており、一方上部体2
の開放端部4は、絞り成形されたブリキ基質13
とその表面に絞り成形に先立つて施された接着プ
ライマー塗膜14a,14bとから成つている。
下部体開放端部3の外面と上部体開放端部4の内
面との間には接着剤層15が設けられ、下部体と
上部体との接合、固着が行われている。かくし
て、周状側面継目5では、ブリキ基質11、プラ
イマー層12b、接着剤層15、プライマー層1
4a、ブリキ基質13の順に接合が行なわれてい
ることが明白であろう。この具体例においては、
接着剤15の一部は継目5からはみ出して、継目
の内側に位置する金属素材切断端縁12に対する
被覆層16を形成していることが、耐腐食性の点
で望ましい。 本発明において、ブリキから成る下部体側壁6
は、しごき率、即ち下記式 RI=TB−TW/TB×100 ……(2) 式中、TBはカツプ状成形体の底壁の厚み、TW
はカツプ状成形体の側壁の厚みを夫々表わす、 で定義されるしごき率(RI)が20%以上、特に
好適には30乃至80%となるようにしごき加工され
ており、一方塗装ブリキから成る上部体側壁は、
前記式(1)で定義される側壁塑性加工比(R)が
1.1乃至1.8、特に1.15乃至1.6となるように絞り加
工されていることが顕著な特徴であり、この特徴
により、周状側面継目5において、ブリキ基質1
1,13と接着プライマー塗膜12b,14aと
の密着性を顕著に向上させ、継目の接着強度の増
大及び密封性の向上と、継目金属の耐腐食性向上
及び内容物への金属溶出抑制とが可能となる。 通常の塗装ブリキ素材の断面を拡大して示す第
4図において、このブリキ素材には、圧延鋼板基
質17と錫メツキ層18とがあり、鋼基質17と
錫メツキ層18とがあり、鋼基質17と錫メツキ
層18との間には両金属が熱拡散することにより
形成された錫−鉄合金層19が存在する場合もあ
る。この錫メツキ層18の上には、程度の差はあ
れ、必らず錫酸化物層20が存在し、その上には
錫酸化物層の増大を防ぐ目的でリン酸塩及び/又
はクロム酸処理層21が存在することもあり得
る。これらの上に、接着プライマー層22が存在
する。 本発明者等の研究によると、通常の塗装ブリキ
板を接着による継目の形成に用いた場合、比較的
接着強度の小さい継目しか形成されないのは、錫
酸化物層自体の機械的強度が低く、しかも金属錫
層や塗膜(或いは処理膜)に対する密着性も低
く、従つて、この継目では、剪断力が作用したと
き、酸化物層と塗膜或いは金属錫層との間で層間
剥離を生じ或いは酸化物層自体の凝集破壊等によ
つて接着破壊が生じるものと認められる。 これに対して、本発明において、下部体用のブ
リキ素材を高度のしごき加工に賦するときには、
このしごき加工により前述した錫酸化物層20が
除去されて、新鮮な金属錫層18が露出され、こ
れに、必要によりリン酸及び/又はクロム酸処理
を施した後、プライマー塗膜を形成することによ
り、ブリキ素材とプライマー塗膜との密着性が顕
著に向上するものである。 更に、プライマー塗装ブリキ素材に対しても、
前述した側壁塑性加工比内で絞り成形を行うこと
によつて、プライマー塗膜とブリキ素材との密着
性乃至は接着力が顕著に向上することが全く予想
外に見出された。 本発明において、側壁塑性加工比(R)を1.1
乃至1.8の範囲とすることにより、接着プライマ
ー塗膜とブリキ素材との間に、剪断力に耐える密
着性が生じるのは、次の微細構造の生成による。 添付図面第5図及び第6図は、未加工の塗装ブ
リキ素材及び側壁塑性加工比が1.4となるように
絞り加工した塗装ブリキ素材について、受法に従
い、塗膜を硫酸で剥離し、金属錫層をアマルガム
法で剥離して得た錫酸化物層の構属を示す電子顕
微鏡写真(倍率10000倍)である。この電子顕微
鏡写真によると、未加工の塗装ブリキ素材では錫
酸化物層がほぼ連続した完全な形で存在している
(第5図)のに対して、本発明の範囲で絞り加工
した塗装ブリキ素材では、錫酸化物層に多数のク
ラツクが生じている(第6図)という事実が明ら
かとなる。かくして、この絞り加工された塗装ブ
リキ素材では、第7図の仮想的断面に示す通り、
金属錫層18の上には錫酸化物層20の欠落した
部分が存在し、しかも絞り加工条件では塗膜22
に大きい圧力と熱とが加わつていることから、塗
膜自身がこの錫酸化物の欠落部分を埋め込むよう
に流動変形し、この部分23において、金属錫層
18と塗膜22との間に強い接着結合が形成され
ること、及びこの部分23により塗膜22に投錨
効果が付与され、面方向の剪断力に対して機械的
に強い構造となつていることがその原因と考えら
れる。 本発明において、ブリキ素材としては、鍍錫
量、即ちベース・ボツクス当りの錫ポンド数が
0.1乃至1.0、特に0.15乃至0.75の範囲にあるもの
が好適に使用される。この錫メツキ層は、電解メ
ツキされたままのノーリフロー板(マツト板)で
もよいし、また電解メツキ層を熱溶融処理したリ
フロー板(ブライト板)でもよい。素板厚は、絞
りしごきによる下部体の製造に際しては、0.20乃
至0.50mm、特に0.20乃至0.45mmの範囲にあり、一
方絞り加工による上部体に対しては、0.15乃至
0.30mm、特に0.15乃至0.25mmの範囲にあるのがよ
い。 下部体用の絞りしごきカツプを製造するため
に、上述したブリキ素材を円板等の形状に打抜
き、絞りポンチと絞りダイスとの間で、1段或い
は多段の絞り加工に付し、絞りカツプをしごきポ
ンチとしごきダイスとの間で多段のしごき加工に
賦す。これらの絞り−しごき加工の操作や条件
は、それ自体公知のものであり、しごき率を前述
した範囲とする点を除けばそれ自体公知の条件で
行うことができる。この際、しごき加工により形
成される側壁部の厚みはしごき率が前述した範囲
となり、且つその厚み(TW)が0.05乃至0.20mm、
特に0.06乃至0.17mmとなるようにするのがよい。
また、ネツクイン加工を行うカツプの開放端部の
しごき率を、他の側壁部のしごき率よりも5乃至
30%低い軽度のものとしておくことが、ネツクイ
ン加工時におけるこの部分の損傷等を防止する上
で有利である。このために、しごき加工を、ポン
チとダイスの間隙を次第にせばめながら、3段以
上の複数段に行い、この際終段のしごきにおい
て、カツプの開放端部ではしごきが行われないよ
うにすることができる。 絞りしごきカツプのネツクイン加工は、下部体
と上部体とがピツタリ嵌合する寸法となるように
行う。本発明においては、周状の重ね合せ接合を
形成する両開放端部の内、内側に位置するものの
外径をrI、外側に位置するものの内径をrO、両者
の間に介在させる接着剤層の厚みをdAとしたと
き、下記不等式 rO−rI<dA が成立するようにこれらの諸寸法を選ぶことによ
り、両開放端部が接着剤層を常に圧接して、強固
な接合と継目における確実な密封とが可能とな
る。 絞りしごき加工カツプは、トリミングを行い、
必要により洗滌処理、例えばリン酸及び/又はク
ロム酸による表面化学処理を行つた後、その表面
に耐腐食性の保護塗料をも兼ねるプライマー塗料
を施こす。本発明においては、この絞りしごき加
工カツプの表面化学処理により、カツプ開放端部
の端縁も必然的に表面化学処理され、このカツプ
の開放端部が継目の内側となつて内容物中に露出
する場合にも、耐腐食性の強いものとなる。また
接着剤との密着性も良好となり、また後で施こす
塗料や樹脂被覆との密着性も良好となる。 この保護塗料としては、熱硬化性及び熱可塑性
樹脂から成る任意のプライマー塗料;例えばフエ
ノール・エポキシ塗料、アミノ−エポキシ塗料等
の変性エポキシ塗料;例えば塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
部分ケン化物、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体、エポキシ変性−、エポキシア
ミノ変性−或いはエポキシフエノール変性−ビニ
ル樹脂塗料等のビニル又は変性ビニル塗料;アク
リル樹脂系塗料;スチレン−ブタジエン系共重合
体等の合成ゴム系塗料等の単独又は2種以上の組
合せが使用される。 これらの塗料は、エナメル或いはラツカー等の
有機溶媒溶液の形で、或いは水性分散液又は水溶
液の形で、スプレー塗装、浸漬塗装、静電塗装、
電気泳動塗装等の形でカツプに施こす。勿論、前
記樹脂塗料が熱硬化性の場合には、必要により塗
料を焼付ける。 上部体となる絞りカツプは、塗装ブリキ素材
を、プレス型或いは絞りポンチと絞りダイスとの
組合せ等を用いて前述した側壁塑性加工比となる
ように絞り形成することにより形成される。成形
後のカツプの上壁をパンチングして注ぎ口を形成
させ、上部体とする。 上記一般式(1)の側壁塑性加工比(R)は、無次
元の数であり、ほぼ絞り比に対応する大きさの数
である。この塑性加工比が1.1よりも小さい場合
には、プライマー塗膜とブリキ素材との接着性乃
至は密着性の向上は実際上望めず、一方この塑性
加工比が1.8よりも大きい場合には、塗膜とブリ
キ素材との接着界面の破壊が大きくなり、また塗
膜自体の破壊や剥離も生じるようになる。 上部体を構成する塗装ブリキ素材の塗膜は、下
部体に施こすプライマー塗膜と同じであつても、
また異なつていてもよい。しかしながら、この塗
膜自体も絞り加工に賦され、しかも加工によつて
かえつて優れた密着性を示さなければならないこ
とから、この塗膜は、107乃至1012dyne/cm2、特
に108乃至1011dyne/cm2の弾性率を有しているこ
とが好ましい。この弾性率が、上記範囲よりも高
い場合には、絞り加工によつてブリキ素材との接
着力が向上するという効果が望めない場合があ
る。一方上記範囲よりも低いと塗膜自体の機械的
特性が不都合なものとなる傾向がある。この弾性
率は、塗膜形成樹脂の選択と焼付条件(硬化条
件)の選択とによつて上記範囲に設定し得る。 下部体と上部体との重ね合せ接合は、接着剤を
用いて有利に行われる。この接合を行うに当つ
て、下部体及び上部体の接合すべき両開放端部の
何れか一方或いは両方に予じめ接着剤を施こし、
次いで両開放端部を嵌合させる。 接着剤としては、熱融着可能な熱可塑性樹脂か
ら成る任意の接着剤が使用される。かかる接着剤
樹脂は130乃至240℃の融点乃至は軟化点を有する
ものが好ましく、その適当な例は、ナイロン13、
ナイロン12、ナイロン−11、ナイロン6、12、或
いはこれらのコポリアミド乃至はブレンドのよう
なナイロン系接着剤;ポリエチレン・テレフタレ
ート/イソフタレート、ポリテトラメチレン・テ
レフタレート/イソフタレート等のポリエステル
系接着剤;酸変性オレフイン樹脂、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、イオン架橋オレフイ
ン共重合体(アイオノマー)、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等のオレフイン系接着剤等である。 これらの接着剤は、フイルム、粉末、分散液、
溶液等の任意の形で、接合すべき開放端縁部に施
こし、この開放端縁部全周にわたつて一様に熱接
着剤層を形成させる。 下部体と上部体とを嵌合させるに当つては、継
目の外側となる開放端部を加熱して径を増大させ
るか、或いは継目の内側となる開放端部を冷却し
て径を縮小させるかして、両者の嵌合を容易なら
しめる。このような手段を採用すると、内側端縁
部の外径、外側端縁部の内径及び接着剤層厚みが
前記不等式の関係にあるときにも、嵌合を容易に
行うことができる。 嵌合後の継目を加熱し、接着剤層を溶融させ、
次いで冷却して、継目での接合と密封とを行わせ
る。この際、接着剤層は両端縁部において加圧さ
れた状態で溶融されるため、継目の接合及び密封
は完全なものとなる。継目の加熱は、高周波誘導
加熱等により有利に行われる。 本発明の容器は、炭酸飲料、ビール、発泡酒等
の自生圧力を有する内容物に対する容器として、
また窒素ガス、液体窒素等を内容物と共に充填す
る内圧容器等として特に有用である。 本発明を次の例で説明する。 実施例 1 素板厚0.30mmのプライト錫メツキ鋼板(T−2
材、めつき量#50/50)を直径120mmの円板に打
抜いて、常法に従い絞りポンチと絞りダイスとの
間で内径が85mmのコツプ状に絞り成形する。 次いで、このカツプ状成形物を再絞り工程に賦
した後、直径65.3mmのしごきポンチと3個のしご
きダイスとを用いて、66.7%のしごき率でしごき
加工をした。次いで、この下部体を、それ自体公
知の手段によりパネリング加工に賦した。 この時の下部体の諸寸法及び物性値は次の通り
である。 底部厚さ(TB) 0.30mm 側壁部厚さ(TW) 0.100mm しごき率(RI) 66.7% 側壁内径 65.3mm 側壁外径 65.5mm 下部体高さ 110mm この下部体の内外面を公知の方法で脱脂洗浄及
びリン酸処理後、下部体外面に変性アクリル樹脂
からなるホワイトコートを開放端部から約5mmを
除いて施こし、更に印刷を施した後、エポキシ、
エステル系の仕上ニスを全面に施し焼付けた。 その後に、下部体の内面にエポキシユリア系塗
料を塗布し、焼付けた後、ネツクイン加工を行な
つた(ネツクイン部外径:64.95mm)。次いで、ネ
ツクイン部の周状約5mm幅にコポリエステル系接
着剤を常法手段によつて塗布した。 一方、上部体は予めエポキシ系塗料を両面に塗
布し、焼付けた素板厚0.23mmのブライト錫めつき
鋼板(T−1材、めつき量#50/50)を90mmの径
の円板に打抜き、常法のプレス加工によつて成形
を行ない、最終的には液体の注ぎ口を設けた。 この時の上部体の諸寸法と物性値は次の通りで
ある。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 11.07g 注ぎ口の内径 21.6mm 側壁部平均内径 64.5mm 塑性加工比(R) 1.41 次いで、前記上部体と周状に接着剤を塗布した
下部体を嵌合し、約220℃に加熱融着後、冷却接
合し金属罐とした。 この時の上部体と下部体から成る金属罐体の諸
寸法及び物性値は次の通りである。 罐体高さ 122.5mm 下部体外径 65.5mm 上部体側壁部外径 64.96mm 嵌合部長さ 5.0〜5.5mm 罐体重量 39〜40g 次いで、この金属罐に、下記飲料 A コーラ B 合成炭酸飲料 を冷間充填し、注ぎ口を封印した。次いでこれら
2種をキヤンウオーマー(温度42℃)で加温殺菌
した。 これらの罐詰の何れについても、上記処理中に
周状継目接着部の剥離、漏洩を生ずることがなか
つた。 また、これらの罐詰をカートンケースに詰め
(24罐/ケース)、振動試験、落下試験を行なつた
が、上部体と下部体の接着部の変形や破損及び漏
洩は全く認められなかつた。 実施例 2 上記実施例1において、上部体の打抜き直径を
78mmとし、塑性加工比(R)を1.21とした以外は
実施例1と同様にして周状の側面継目を有する絞
りしごき金属罐を製造した。 この時の上部体の諸寸法及び物性値は次の通り
である。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 7.98g 注ぎ口の内径 21.6mm 側壁部平均内径 64.5mm 実施例 3 上記実施例2と同じく、上部体の打抜き直径を
105.1mmとし、塑性加工比(R)を1.63とした以
外は実施例1と同様にして金属罐を製造した。 この時の上部体の諸寸法及び物性値は次の通り
である。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 15.02g 注ぎ口の内径 21.6mm 側壁部平均内径 64.5mm 実施例 4 上記実施例1において、下部体の側壁部のしご
き率(RI)を75%とした以外は実施例1と同様
にして周状の側面継目を有する金属罐を製造し
た。 実施例 5 上記実施例2と同じく、下部体の側壁部のしご
き率(RI)を30%とした以外は実施例1と同様
にして金属罐を製造した。 比較例 1 下部体のしごき加工に使用するしごきポンチ径
を131mmのものを使用した。一方、上部体の打抜
き直径は140.2mmとして、塑性加工比(R)を
1.08とした以外は、実施例1と同様の手法によ
り、加工を行ない金属罐を製造した。この時の上
部体の諸寸法及び物性値は次の通りである。 側壁部厚み 0.23mm 上部体の重量 25.56g 注ぎ口の内径 40.5mm 側壁部平均内径 129.8mm 比較例 2 実施例1において、上部体の塑性加工比(R)
を2.0とした以外は、実施例1と同様にして周状
の側面継目を有する金属罐を製造した。 比較例 3 実施例1において、下部体のしごき率(RI)
を15%とした以外は、実施例1と同様にして金属
罐を製造した。 実施例2、3、4及び5の金属罐と比較例1、
2及び3の金属罐についても実施例1と同様に、
前記飲料を充填し殺菌した。 その結果、実施例2、3、4及び5については
実施例1と同様、周状継目接着部の剥離、漏洩は
全く確認されなかつた。比較例の3種の容器の場
合には処理後、周状継目接着部の剥離、漏洩が多
数確認された。また振動試験、落下試験を行なつ
た場合にも、上部体と下部体の接着部の変形や破
損が生じ、漏洩することも確認された。 上記実施例1、2、3、4及び5、並びに比較
例1、2及び3の8種の金属罐について、接着強
度試験及び漏洩試験を行なつた。その結果を下記
第1表に示す。
【表】
上記、第1表の結果は、本発明に従い下部体に
しごき成形を付与し、一方塑性加工比を1.1乃至
1.8の範囲内で絞り加工した上部体を用いて周状
で接合し製造された実施例1〜5の金属罐は、比
較例1〜3の金属罐に比して接合部の接着強度が
著しく向上し、且つ接合部の漏洩の危険度が著し
く低下することが明らかとなり、本発明の金属罐
が特に優れていることが明らかになつた。
しごき成形を付与し、一方塑性加工比を1.1乃至
1.8の範囲内で絞り加工した上部体を用いて周状
で接合し製造された実施例1〜5の金属罐は、比
較例1〜3の金属罐に比して接合部の接着強度が
著しく向上し、且つ接合部の漏洩の危険度が著し
く低下することが明らかとなり、本発明の金属罐
が特に優れていることが明らかになつた。
第1図は、本発明の金属容器の上部体と下部体
をそれぞれ別個に示した断面図、第2図は、本発
明の絞りしごき金属容器の最も好適な態様を示す
断面図、第3図は、上部体と下部体との重ね合わ
せ接合部分の拡大断面図、第4図は、通常の塗装
ブリキ素材の拡大断面図、第5図及び第6図は錫
酸化物層の構造を未加工及び本発明の絞り加工の
場合を電子顕微鏡で観察したもの、第7図は、本
発明の絞り加工により成形された上部体の塗装ブ
リキ素材の拡大断面図。 引照数字はそれぞれ、1は下部体、2は上部
体、3及び4は開放端部、5は円状側面継目、6
は薄肉側壁部、7は罐底部、10は注ぎ口、12
は金属素材切断端縁、12a及び12bは下部体
の接着プライマー、14a及び14bは上部体の
接着プライマー、11及び13はブリキ基質、1
5は接着剤、16は被覆層、17は圧延鋼板基
質、18は錫メツキ層、19は錫−鉄合金層(図
示せず)、20は錫酸化物層、21は化成処理被
膜層、22は接着プライマー層を示す。
をそれぞれ別個に示した断面図、第2図は、本発
明の絞りしごき金属容器の最も好適な態様を示す
断面図、第3図は、上部体と下部体との重ね合わ
せ接合部分の拡大断面図、第4図は、通常の塗装
ブリキ素材の拡大断面図、第5図及び第6図は錫
酸化物層の構造を未加工及び本発明の絞り加工の
場合を電子顕微鏡で観察したもの、第7図は、本
発明の絞り加工により成形された上部体の塗装ブ
リキ素材の拡大断面図。 引照数字はそれぞれ、1は下部体、2は上部
体、3及び4は開放端部、5は円状側面継目、6
は薄肉側壁部、7は罐底部、10は注ぎ口、12
は金属素材切断端縁、12a及び12bは下部体
の接着プライマー、14a及び14bは上部体の
接着プライマー、11及び13はブリキ基質、1
5は接着剤、16は被覆層、17は圧延鋼板基
質、18は錫メツキ層、19は錫−鉄合金層(図
示せず)、20は錫酸化物層、21は化成処理被
膜層、22は接着プライマー層を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 金属製の有底カツプ状成形体から成る下部体
と、中央に小径の注ぎ口を有するカツプ状成形体
から成る上部体とを、周状の開放端部同志で重ね
合せ接合することにより形成された金属製容器に
おいて、 前記上部体は、錫メツキ層とプライマー層との
間に錫酸化物層を有するプライマー塗装錫メツキ
鋼板素材を下記式 R=(4W/πtρ+D2 0)1/2/D1 式中、Wは上部体の素材の重量(g)を表わ
し、tは該素材の側壁における厚み(cm)を表わ
し、ρは該素材の密度(g/cm3)を表わし、D0
は上部体の注ぎ口の内径(cm)を表わし、D1は
側壁の平均内径(cm)を表わす、 で定義される側壁塑性加工比(R)が1.1乃至1.8
の範囲内となるように絞り加工することにより形
成され、上部体の側壁部では、錫酸化物層に、多
数の亀裂が入つて下地錫メツキ層が露出している
と共に、プライマー層が、亀裂部に充填されて露
出下地錫メツキ層に対して接着されており、 前記下部体は錫メツキ鋼板素材をしごき率
(RI)が20%以上となるように絞りしごき加工
し、次いでこれにプライマー塗装を行うことによ
り形成されたものであり、且つ 前記上部体及び下部体はそれらに施されたプラ
イマー層間に介在させた有機接着剤層を介して接
合されていることを特徴とする金属製容器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57198883A JPS5993638A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 周状の側面継目を有する金属製容器 |
GB08330350A GB2132532B (en) | 1982-11-15 | 1983-11-14 | Metal vessel having circumferential side seam |
AU21337/83A AU2133783A (en) | 1982-11-15 | 1983-11-14 | Metal vessel having circumferential side seam |
ZA838514A ZA838514B (en) | 1982-11-15 | 1983-11-15 | Metal vessel having circumferential side seam |
FR8318099A FR2540757A1 (fr) | 1982-11-15 | 1983-11-15 | Recipient metallique presentant un joint lateral circonferentiel |
KR1019830005414A KR890002740B1 (ko) | 1982-11-15 | 1983-11-15 | 금속제 용기 |
US06/753,809 US4863063A (en) | 1982-11-15 | 1985-07-09 | Metal vessel having circumferential side seam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57198883A JPS5993638A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 周状の側面継目を有する金属製容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5993638A JPS5993638A (ja) | 1984-05-30 |
JPS6330217B2 true JPS6330217B2 (ja) | 1988-06-16 |
Family
ID=16398508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57198883A Granted JPS5993638A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 周状の側面継目を有する金属製容器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4863063A (ja) |
JP (1) | JPS5993638A (ja) |
KR (1) | KR890002740B1 (ja) |
AU (1) | AU2133783A (ja) |
FR (1) | FR2540757A1 (ja) |
GB (1) | GB2132532B (ja) |
ZA (1) | ZA838514B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992009489A1 (en) * | 1990-11-27 | 1992-06-11 | Rheem Australia Limited | Metallic pressure container |
IT1319657B1 (it) * | 2000-11-16 | 2003-10-23 | Montefibre Spa | Procedimento per la preparazione di manufatti acrilici per esterno. |
GB0211685D0 (en) * | 2002-05-22 | 2002-07-03 | T & D Packaging Ltd | A container |
US20080047922A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Olson Christopher J | Metal bottle seal |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125142A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-04 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Metallic can |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3819085A (en) * | 1972-03-28 | 1974-06-25 | American Can Co | Lap side seam of metal, tubular body and method for making same |
US4054227A (en) * | 1973-08-09 | 1977-10-18 | National Steel Corporation | Selective coating characteristic tinplated steel cans |
US4032678A (en) * | 1974-09-12 | 1977-06-28 | Bethlehem Steel Corporation | Coated sheet metal and method of forming products therefrom |
US4350261A (en) * | 1980-10-06 | 1982-09-21 | The Continental Group, Inc. | Closure having opening means |
US4405058A (en) * | 1981-02-13 | 1983-09-20 | American Can Company | Container |
US4412440A (en) * | 1981-02-13 | 1983-11-01 | American Can Company | Process for making container |
US4452374A (en) * | 1981-04-02 | 1984-06-05 | The Dow Chemical Company | Manufacture of draw-redraw cans using an irradiated film laminated or extrusion coated steel sheet material |
JPS5857480A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 金属性ビンの製造方法 |
-
1982
- 1982-11-15 JP JP57198883A patent/JPS5993638A/ja active Granted
-
1983
- 1983-11-14 GB GB08330350A patent/GB2132532B/en not_active Expired
- 1983-11-14 AU AU21337/83A patent/AU2133783A/en not_active Abandoned
- 1983-11-15 ZA ZA838514A patent/ZA838514B/xx unknown
- 1983-11-15 KR KR1019830005414A patent/KR890002740B1/ko active IP Right Grant
- 1983-11-15 FR FR8318099A patent/FR2540757A1/fr not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-07-09 US US06/753,809 patent/US4863063A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57125142A (en) * | 1981-01-23 | 1982-08-04 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Metallic can |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2132532A (en) | 1984-07-11 |
FR2540757A1 (fr) | 1984-08-17 |
GB8330350D0 (en) | 1983-12-21 |
KR840006788A (ko) | 1984-12-03 |
ZA838514B (en) | 1984-06-27 |
AU2133783A (en) | 1984-05-24 |
JPS5993638A (ja) | 1984-05-30 |
US4863063A (en) | 1989-09-05 |
GB2132532B (en) | 1986-01-29 |
KR890002740B1 (ko) | 1989-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4541546A (en) | Draw-ironed metal vessel having circumferential side seam | |
JPH0319880B2 (ja) | ||
US4762245A (en) | Easy-open can lid | |
KR890002115B1 (ko) | 금속제 병의 제조방법 | |
JPS6158106B2 (ja) | ||
JPS6330217B2 (ja) | ||
KR890001587B1 (ko) | 주상(周狀)측면 이음매를 가지는 금속제 용기 및 그 제조방법 | |
JPS6220099B2 (ja) | ||
EP0109986B1 (en) | Draw-ironed metal vessel having circumferential side seam | |
KR890004339B1 (ko) | 금속제 병용 접착제 | |
JPS6330218B2 (ja) | ||
JPS61232151A (ja) | アルミ製接着缶 | |
JPS6141650B2 (ja) | ||
JP3693820B2 (ja) | 熱可塑性樹脂被覆金属板を用いた缶蓋の製造方法および缶蓋 | |
JPS6233701Y2 (ja) | ||
JPS5984741A (ja) | アルミ製接着缶 | |
JPS6149113B2 (ja) | ||
JP2626310B2 (ja) | 底部補強ツーピース缶 | |
JPS60240344A (ja) | 塗装金属容器の製法 | |
JPS6340745B2 (ja) | ||
JPH0329662B2 (ja) | ||
JPH0588186B2 (ja) | ||
JPS6330216B2 (ja) | ||
JPS5882844A (ja) | 金属・プラスチツク複合ボトル | |
JPS6252044A (ja) | イ−ジイオ−プン蓋付罐体 |