[go: up one dir, main page]

JPS63302115A - 内燃機関の弁装置 - Google Patents

内燃機関の弁装置

Info

Publication number
JPS63302115A
JPS63302115A JP13878387A JP13878387A JPS63302115A JP S63302115 A JPS63302115 A JP S63302115A JP 13878387 A JP13878387 A JP 13878387A JP 13878387 A JP13878387 A JP 13878387A JP S63302115 A JPS63302115 A JP S63302115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
rotary
exhaust
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13878387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Higa
比嘉 吉春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13878387A priority Critical patent/JPS63302115A/ja
Publication of JPS63302115A publication Critical patent/JPS63302115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 この発明は、ガソリン機関、ディーゼル機関等の内思機
関(ピストン機関)、特に4サイクル機関において、シ
リンダ内への吸気並びにシリンダからの排気をピストン
の昇降運動と所定のタイミングで行なう弁装置に関する
〔従来の技術〕
この種の弁装置に使用される弁としては、きのこ弁(ポ
ペット弁)、スリーブ弁、回転弁などがあるが、現在製
作されている弁装置は殆どがきのこ弁を使用したもので
ある。このきのこ弁を使用した弁装置は1周知の通り、
シリンダヘッドに円形の吸気口及び排気口を開設してそ
れら吸気口及び排気口に弁座を形設し、きのこ弁を上下
動させて各弁座にきのこ弁の弁がさをそれぞれ接離させ
ることにより、吸気口または排気口を開閉するようにし
ている。そして、きのこ弁の上下動は、弁棒上端のタペ
ット及びカム等からなるカム機構と、きのこ弁の弁がさ
を弁座方向へ付勢する弁ばねとで行ない、きのこ弁の弁
がさを弁座から離間させるのはカム機構の押圧力により
、当接させるのは弁ばねの付勢力によっている。また、
カムの駆動は、クランクシャフトの回転力をカムシャフ
トにタイミングベルト及びプーリでベルト伝動したりチ
ェーン及びスプロケットで鎖伝動したりしてカムシャフ
トを回転させることにより行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、きのこ弁を使用した弁装置においては、上述
したように、きのこ弁の弁がさを弁座から離間させる、
すなわち吸気弁または排気弁を開くのはカム機構の駆動
によるのであるが、きのこ弁の弁がさを弁座に当接させ
る。すなわち吸気弁または排気弁を閉めるのは弁ばねの
復元力によっている。このように従来の弁装置において
は、外部から積極的に弁を駆動制御して吸・排気弁の閉
塞動作が行なわれるのではなく、弁ばねの復元動作に追
従して吸・排気弁の閉塞動作が行なわれることから1例
えば高回転域などにおいて弁の閉塞動作に遅れが出て所
定のバルブタイミングからのずれを生じ、シリンダ内に
一旦吸入した新気(混合気)の一部が吸気弁を通し逆流
して吐き出されたり、或いはシリンダ外へ一旦排出した
残留気の一部が排気弁を通し逆流して流れ込んだりして
吸・排気効率が悪くなることも考えられる。また、シリ
ンダヘッドに開設される吸気口及び排気口は共に円形で
あるため、その開口面積を大きくしようとしても設計上
の制約があることから、吸・排気効率を高めるのにも一
定の限界がある。また、吸気口及び排気口の面積を大き
くとるために、1つのシリンダに各二対の吸・排気口を
開設して4個の弁を配設した弁装置も製作されているが
、それだけ機構、構造が複雑化する。その他、きのこ弁
を用いた弁装置が本質的に抱えている問題として、弁が
シリンダ内に入り込むことからシリンダヘッドや燃焼室
の設計に当たってはそれの制約を受け、弁の打撃部によ
り音が発生し、複雑なカム機構、弁機構のため重量が大
きく。
部品点数も多くなり、製作、メンテナンスも難しい、と
いったことがある。
この発明は、従来の、きのこ弁を用いた弁装置における
上記詣問題点に鑑みてなされたものであり、弁の開閉動
作を完全に外部から駆動制御することができ、また吸気
口及び排気口の面積を大きくとることができ、しかも弁
は常にシリンダ外で動作し、打撃部が無くて、機構、構
造も簡単である、内燃機関の弁装置を提供することを技
術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記課題を達成するため、従来の弁装置に
おけるきのこ弁やカム機構などといった構成要素を一切
用いずに弁装置を構成した。
すなわち、この発明に係る内燃機関の弁装置は、横置き
円筒形状をなし円周部においてシリンダブロック上部の
燃焼室に開口した一対の円筒ハウジングをシリンダヘッ
ドに点火プラグを挾んで平行に形設し、その一方の円筒
ハウジングに。
その内径より僅かに小さい外径を有した円筒形状をなし
円周部に吸気ポートが穿設された回転吸気弁を1円筒ハ
ウジングの内周面と回転吸気弁の外周面との気密を保ち
ながら滑動して回転できるよう嵌挿し、他方の円筒ハウ
ジングに。
同じくその内径より僅かに小さい外径を有した円筒形状
をなし円周部に排気ボートが穿設された回転排気弁を、
円筒ハウジングの内周面と回転排気弁の外周面との気密
を保ちながら滑動して回転できるよう嵌挿するとともに
、前記回転吸気弁及び回転排気弁の各一端部をそれぞれ
ロータリジヨイントを介して吸気管及び排気管に流路接
続し、前記回転吸気弁及び回転排気弁をそれぞれピスト
ンの昇降運動にタイミングを合。
わせで回転させる弁回転駆動手段を設けて構成されてい
る。
〔作  用〕
上記のように構成されたこの発明の、内燃機関の弁装置
においては、回転吸気弁及び回転排気弁が、弁回転駆動
手段によりピストンの昇降運動にタイミングを合わせて
それぞれ駆動させられて、シリンダヘッドに形設された
各円筒ハウジング内で回転運動を行なう、そして、吸気
行程においては1回転吸気弁の吸気ポートが円筒ハウジ
ングの、燃焼室に開口した吸気口に位置することにより
、混合気(ディーゼル機関における場合は空気)が吸気
管からロータリジヨイントを通って回転吸気弁の円筒内
に流入し、吸気ポートからシリンダ内へ吸い込まれる。
この際、回転排気弁の吸気ポートは円筒ハウジングの内
周壁面によって閉塞された状態である。
吸気行程から圧縮行程へ移行すると9回転吸気弁が回転
変位しその吸気ポートも円筒ハウジングの内周壁面によ
って閉塞され、続いて行なわれる爆発行程の間も回転吸
気弁及び回転排気弁の各ボートは各円筒ハウジングの内
周壁面によって閉塞されている。そして、排気行程に移
ると1回転吸気弁の吸気ポートは依然として円筒ハウジ
ングの内周壁面で閉塞された状態であるが1回転排気弁
の排気ポートは回転変位して円筒ハウジングの、燃焼室
に開口した排気口に位置するようになり、燃焼済みの残
留気がシリンダから排気ポートを通って回転排気弁の円
筒内へ流入し、ロータリジヨイントを通って排気管に吐
き出される。この排気行程が終わると再び上記した吸気
行程に移行する。このように、この発明の弁装置におい
ては、シリンダヘッドに形設された一対の円筒ハウジン
グ内でそれぞれ回転吸気弁及び回転排気弁を、それらを
外部がら駆動して回転させてやることにより吸気と排気
とが行なわれる。そして、シリンダヘッドに開設される
吸気口及び排気口は、各円筒ハウジングの長手方向に沿
って矩形状に形成されるものであるから、その各面積を
大きくとることができる・、また、この弁装置は、゛打
撃部が無く、構造も極めて簡単である。
〔実施例〕
以下1図面を参照しながらこの発明の好適な実施例につ
いて説明する。
図はこの発明の1実施例を示し、第1図はこの弁装置を
使用した内燃機関の一部を示す、第3図の1−1’縦断
面図、第2WIは同じく内燃機関の全体を示す外観斜視
図、第3図は同じく平面図である。内燃機関の基本構成
及び基本動作は従来周知のものと同様であるので、その
詳細な説明は省略するが1図において、1はシリンダ、
2はピストン、3は連接棒、4はクランク軸プーリ、5
は冷却フィン(この実施例は空冷の場合である)、6は
シリンダブロック、7はピストンリング、8は点火プラ
グである。また、9はシリンダヘッドであり、シリンダ
ブロック6の上部の、ピストン2の頂面とシリンダヘッ
ド9とで挟まれる空間が燃焼室10であるが、この内燃
機関にあっては、シリンダヘッド9の構造が従来のもの
と全く相違している。すなわち、この内燃機関のシリン
ダヘッド9には1両端が開口した円筒形状の円筒ハウジ
ング12と、一端が開口し他端が閉塞した同じく円筒形
状の円筒ハウジング14とが水平方向に、点火プラグ8
を挟んで互いに平行に形設されている。そして、各円筒
ハウジング12.14の円周部の下方側が燃焼室10に
開口して1円筒ハウジング12.14の長手方向に沿っ
た矩形状の大きな吸気口16及び排気口18が形成され
ている。その一方の円筒ハウジング12には、その内径
より僅かに小さい外径の円筒形状の回転吸気弁20が円
筒ハウジング12内で滑動して回転できるよう嵌挿され
ており1円筒ハウジング12の内周面と回転吸気弁20
の外周面との間には、それら両面間での気密を保持する
ためのシール機構(図示せず)が介装されている。この
回転吸気弁20には、その円周部に矩形状の吸気ポート
22が穿設されている。
そして、回転吸気弁20の一端部は、その円筒内部通路
がロータリジヨイント(図示せず)を介して吸気管24
に流路接続しており、かつその外周部がタイミングプー
リ26に一体的に連結固着されている0図中、28は気
化器の絞り弁である。
また、タイミングプーリ26とクランク軸プーリ4との
間にはタイミングベルト3oが掛は渡されている。〒方
1回転吸気弁2oの他端部は、その円筒内部通路が閉塞
されており、かつその外周部がタイミングギヤ32に一
体的に連結固着されている。また、他方の円筒ハウジン
グ14にも同様に、その内径より僅かに小さい外径の円
筒形状の回転排気弁34が円筒ハウジング14内で滑動
して回転できるよう嵌挿されており、円筒ハウジング1
4の内周面と回転排気弁34の外周面との間には、それ
ら両面間での気密を保持するためのシール機構(図示せ
ず)が介装されている。
この回転排気弁34にも、その円周部に矩形状の排気ポ
ート36が穿設されているが、この回転排気弁34は、
その排気ポート36が上記した回転吸気弁20の吸気ポ
ート22と180@の関係角度位置になるようにセツテ
ィングされている。そして1回転排気弁34の一端部は
、その円筒内部通路がロータクジ1インド(図示せず)
を介して排気管38に流路接続しており、かつその外周
部がタイミングギヤ40に一体的に連結固着されており
、タイミングギヤ40は回転吸気弁20に連結固着さ九
ているタイミングギヤ32と噛合している。
次に、上記した弁装置における動作を説明する。シリン
ダ1内でピストン2が昇降運動すると、その運動が連接
棒3を介しクランク軸に伝動されてクランク軸プーリ4
が回転させられる。
このクランク軸プーリ4の回転運動がタイミングベルト
30を経てタイミングプーリ26に伝動され、タイミン
グブー1J26に連結固着された回転吸気弁20が円筒
ハウジング12内で回転運動を行ない、さらにその回転
運動がタイミングギヤ32.40を介し回転排気弁34
に伝動されて回転排気弁34が円筒ハウジング14内で
回転運動を行なう。
このようにしてピストン2の昇降運動にタイミングを合
わせて回転吸気弁20及び回転排気弁34がそれぞれ駆
動させられるが、この際ピストン2が上下に2往復する
間に回転吸気弁20及び回転排気弁34がそれぞれ1回
転するように、クランク軸プーリ4及びタイミングプー
リ26のそれぞれの径が決められる。そして、吸気行程
においては、回転吸気弁20の吸気ポート22が円筒ハ
ウジング12の吸気口16に位置する(第1図に示した
状態)ことにより、混合気が吸気管24からロータクジ
1インドを通って回転吸気弁20の円筒内に流入し、吸
気ポート22からシリンダ1内へ吸い込まれる。この際
、第1図に示すように。
回転排気弁34の吸気ポート36は円筒ハウジング14
の内周壁面によって閉塞された状態にある。
吸気行程から圧縮行程へ移行すると1回転吸気弁20が
回転変位しその吸気ポート22も円筒ハウジング12の
内周壁面によって閉塞される。そして、続いて行なわれ
る爆発行程の間も5回転吸気弁20の吸気ポート22並
びに回転排気弁34の排気ポート36はそれぞれ円筒ハ
ウジング12.14の各内周壁面によって閉塞された状
態にある0次に排気行程に移ると、回転吸気弁20の吸
気ポート22は依然として円筒ハウジング12の内周壁
面で閉塞された状態にあるが、回転排気弁34の排気ポ
ート36は回転変位して円筒ハウジング14の排気口1
8に位置するようになり、燃焼済みの残留気がシリンダ
1から排気ポート36を通って回転排気弁34の円筒内
へ流入し、ロータリジヨイントを通って排気管38に吐
き出される。この排気行程が終わると再び上記した吸気
行程に移行する。
この発明の弁装置は1例として上述したような構成を有
するが、この発明の範囲は上記説明並びに図面の内容に
よって限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲
で種々の変形例を包含し得る0例えば1回転吸気弁及び
回転排気弁に吸気ポート及び排気ポートをそれぞれ2個
対向させて穿設するようにしてもよく、その場合には回
転吸・排気弁の回転速度を1個のときの半分にすること
ができる。また、回転吸気弁と回転排気弁とをギヤ機構
により機械的に連結して回転吸気弁の回転運動を回転排
気弁に伝動するのではなく1回転排気弁にも回転吸気弁
と同様にタイミングプーリを連結固着して、それら両タ
イミングプーリにタイミングベルトを掛は渡して回転排
気弁も直接的に回転運動させるようにしてもよい、また
、クランク軸から回転力を取り出して回転吸・排気弁を
回転させる方式によらずに、サーボモータを別設してそ
のサーボモータをマイコン制御することによりピストン
の昇降運動とタイミングを合わせて回転吸排気弁を駆動
するようにしてもよい、さらに、この発明は、ガソリン
機関に限らずディーゼル機関等にも適用することができ
るし、また多気筒内燃機関にも適用することができ、そ
の場合には回転吸・排気弁を構成する円筒を延設して一
対の円筒で複数の回転吸・排気弁を構成するようにすれ
ばよい。
(発明の効果〕 この発明は以上説明したように構成されかつ作用するの
で、この発明の弁装置を内燃機関に使用するときは、弁
の開閉動作を完全に外部から駆動制御することができ、
また吸気口及び排気口の面積を大きくとることができる
ので、吸・排気効率を一段と向上させることができる。
また、弁は常にシリンダヘッドの円筒ハウジング内で動
作しシリンダ内に入り込むことがないので、シリンダヘ
ッドや燃焼室の設計に当たってはそれだけ自由度が増す
ことになる。さらに、この弁装置にヰ打撃部が無いので
、エンジン音・  が小さい、しかも、従来の弁装置に
比べると機構、構造が遥かに簡単であるので、重量が小
さく、部品点数も少なくなり、製作やメンテナンスも容
易である。この発明は、以上のような数々の利点を持っ
た内燃機関の弁装置を提供し得たものである。
4@面の簡単な説明 図はこの発明の1実施例を示し、第11!lはこの弁装
置を使用した内1[1関の一部を示す、第3図のT−1
’縦新面図、第2図は同じく内燃機関の全体を示す外観
斜視図、第3図は同じく平面図である。
1・・・シリンダ、     2・・・ピストン、3・
・・連接棒、      4・・・クランク軸プーリ。
6・・・シリンダブロック、8・・・点火プラグ。
9・・・シリンダヘッド、 lO・・・燃焼室、12、
14・・・円筒ハウジング、 16・・・吸気口、     18・・・排気口。
20・・・回転吸気弁、   22・・・吸気ポート。
24・・・吸気管、     26・・・タイミングプ
ーリ、30・・・タイミングベルト、 32.40・・・タイミングギヤ、 34・・・回転排気弁、36・・・排気ポート。
38・・・排気管。
第1図 第2図 玉2 第3図 騙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  横置き円筒形状をなし円周部においてシリンダブロッ
    ク上部の燃焼室に開口した一対の円筒ハウジングをシリ
    ンダヘッドに点火プラグを挟んで平行に形設し、その一
    方の円筒ハウジングに、その内径より僅かに小さい外径
    を有した円筒形状をなし円周部に吸気ポートが穿設され
    た回転吸気弁を、円筒ハウジングの内周面と回転吸気弁
    の外周面との気密を保ちながら滑動して回転できるよう
    嵌挿し、他方の円筒ハウジングに、同じくその内径より
    僅かに小さい外径を有した円筒形状をなし円周部に排気
    ポートが穿設された回転排気弁を、円筒ハウジングの内
    周面と回転排気弁の外周面との気密を保ちながら滑動し
    て回転できるよう嵌挿するとともに、前記回転吸気弁及
    び回転排気弁の各一端部をそれぞれロータリジョイント
    を介して吸気管及び排気管に流路接続し、前記回転吸気
    弁及び回転排気弁をそれぞれピストンの昇降運動にタイ
    ミングを合わせて回転させる弁回転駆動手段を設けてな
    る、内燃機関の弁装置。
JP13878387A 1987-06-02 1987-06-02 内燃機関の弁装置 Pending JPS63302115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878387A JPS63302115A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 内燃機関の弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878387A JPS63302115A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 内燃機関の弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63302115A true JPS63302115A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15230102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13878387A Pending JPS63302115A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 内燃機関の弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000903A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Souji Nakagawa 内燃機関の吸気・排気構造
WO2007057965A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ataka Engineering Co., Ltd 内燃機関
CN101943077A (zh) * 2010-09-18 2011-01-12 中国兵器工业集团第七○研究所 一种新型内燃机气缸盖

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000903A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Souji Nakagawa 内燃機関の吸気・排気構造
WO2007057965A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Ataka Engineering Co., Ltd 内燃機関
CN101943077A (zh) * 2010-09-18 2011-01-12 中国兵器工业集团第七○研究所 一种新型内燃机气缸盖

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694890A (en) Internal combustion engine with sliding valves
JP5405565B2 (ja) 4ストローク内燃機関の吸・排気装置
US4714056A (en) Two-cycle engine
US4899705A (en) Trammel crank engine
JPS63302115A (ja) 内燃機関の弁装置
JPS60192812A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH07293214A (ja) 内燃機関のバルブ装置
JPH07269368A (ja) 内燃機関
US6467455B1 (en) Four-stroke internal combustion engine
JPS6047810A (ja) 4サイクルエンジンのバルブ構造
JP3767716B2 (ja) 過給ポンプ付き火花点火式4サイクル内燃機関
JPS6210408A (ja) ロ−ラ−バルブ式4サイクルエンジン
JPS63100209A (ja) 内燃機関
JPS5979017A (ja) ロ−タリ・シヤフト・バルブ・エンジン
JPS60209614A (ja) 4サイクルエンジンの弁装置
JPS63198709A (ja) 内燃機関の吸排気バルブ構造
JPH04350312A (ja) エンジンの吸排気装置
JPS6138321B2 (ja)
JPH0259286B2 (ja)
JPH08312314A (ja) 内燃ピストン機関における給排気弁装置
JPH0122443B2 (ja)
US1222351A (en) Packing for sleeve-valves of engines.
JPS62191610A (ja) 内燃機関の排気系装置
JPH0953425A (ja) 4サイクルエンジン
JPS61229910A (ja) 内燃機関