JPS63301283A - 高い生強度を有する誘導硬化性接着剤 - Google Patents
高い生強度を有する誘導硬化性接着剤Info
- Publication number
- JPS63301283A JPS63301283A JP62125035A JP12503587A JPS63301283A JP S63301283 A JPS63301283 A JP S63301283A JP 62125035 A JP62125035 A JP 62125035A JP 12503587 A JP12503587 A JP 12503587A JP S63301283 A JPS63301283 A JP S63301283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing agent
- weight
- induction
- component
- latent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 71
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 71
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims description 58
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 92
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 64
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 25
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 20
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 claims description 17
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 10
- -1 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 8
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 8
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 6
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 claims description 5
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 claims description 3
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012764 mineral filler Substances 0.000 claims description 3
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 3
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims 2
- 229940106691 bisphenol a Drugs 0.000 claims 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 66
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 24
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 24
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 14
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 2
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003347 Microthene® Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 2-(3-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)O)=C1 XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIFGCULLADMRTF-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxy-3-methylphenyl)methyl]-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(CC=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 MIFGCULLADMRTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 102100024133 Coiled-coil domain-containing protein 50 Human genes 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L Ferrous fumarate Chemical compound [Fe+2].[O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L 0.000 description 1
- 101000910772 Homo sapiens Coiled-coil domain-containing protein 50 Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004825 One-part adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 241000341910 Vesta Species 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006177 alkyl benzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBWLNCUTNDKMPN-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) hexanedioate Chemical compound C1OC1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CO1 KBWLNCUTNDKMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- WMVRXDZNYVJBAH-UHFFFAOYSA-N dioxoiron Chemical compound O=[Fe]=O WMVRXDZNYVJBAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013038 hand mixing Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004849 latent hardener Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 1
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3218—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
日 の 臼
本発明は高温で迅速に硬化する貯蔵安定性のある、ワン
パート(one−part)エポキシ接着剤に関する。
パート(one−part)エポキシ接着剤に関する。
より詳細には、本発明は185°又はそれ以下の温度に
誘導(induetion)加熱した際、6秒又はそれ
以内で200 psiの最小中間硬化又は生強度(gr
een strength)を現す誘導硬化性接着剤
に関する。
誘導(induetion)加熱した際、6秒又はそれ
以内で200 psiの最小中間硬化又は生強度(gr
een strength)を現す誘導硬化性接着剤
に関する。
少なくとも一種の潜伏性硬化剤を、単独で又は硬化助剤
(co−curing agent)又は硬化促進剤
と組み合わせて含有し、且つ他の改質剤及び/又は充填
剤を含むワンパートエポキシ接着剤組成物は既知である
。
(co−curing agent)又は硬化促進剤
と組み合わせて含有し、且つ他の改質剤及び/又は充填
剤を含むワンパートエポキシ接着剤組成物は既知である
。
米国特許第2,915,490号、米国特許第2゜98
6.546号、及び米国特許第3,098,054号は
、接着剤組成物中にエポキシ、ポリビニルホルマール及
び充填剤の組み合わせ物を開示している。
6.546号、及び米国特許第3,098,054号は
、接着剤組成物中にエポキシ、ポリビニルホルマール及
び充填剤の組み合わせ物を開示している。
米国特許第3,635,875号はビスフェノールA、
ポリグリコールジエボキシド、ジシアンジアミド、シリ
カ、及びグリシドキシプロビルトリメトキシシランから
誘導されたエポキシ樹脂を含む接着剤組成物を開示して
いる。
ポリグリコールジエボキシド、ジシアンジアミド、シリ
カ、及びグリシドキシプロビルトリメトキシシランから
誘導されたエポキシ樹脂を含む接着剤組成物を開示して
いる。
米国特許第3,639,657号は無水フタル酸及びジ
エチレントリアミンの反応生成物を開示している。米国
特許第3,488,742号は、1より大きい1.2−
エポキシ当量価を持った1、2−エポキシ化合物;ジシ
アンジアミド及び硬化促進剤として当モル比の無水フタ
ル酸とジエチレントリアミンの反応により得られる縮合
生成物からなる硬化剤からなる硬化性組成物を開示して
いる。
エチレントリアミンの反応生成物を開示している。米国
特許第3,488,742号は、1より大きい1.2−
エポキシ当量価を持った1、2−エポキシ化合物;ジシ
アンジアミド及び硬化促進剤として当モル比の無水フタ
ル酸とジエチレントリアミンの反応により得られる縮合
生成物からなる硬化剤からなる硬化性組成物を開示して
いる。
米国特許第4,243.706号及び米国特許第4.4
59.398号の開示は特に興味深い、米国特許第4,
243,706号においては自動車製造において有用な
金属基材を接合させるワンパート接着剤組成物が記載さ
れている。この接着剤は少量のエポキシ樹脂:アルキル
ベンジルフタレートのような可塑剤:チバーガイギー(
Ciba −Ge1Hy)のHY940@からなる潜伏
性硬化剤;及び大量のカルボキシ−官能性ポリ塩化ビニ
ル重合体を含んでいる。
59.398号の開示は特に興味深い、米国特許第4,
243,706号においては自動車製造において有用な
金属基材を接合させるワンパート接着剤組成物が記載さ
れている。この接着剤は少量のエポキシ樹脂:アルキル
ベンジルフタレートのような可塑剤:チバーガイギー(
Ciba −Ge1Hy)のHY940@からなる潜伏
性硬化剤;及び大量のカルボキシ−官能性ポリ塩化ビニ
ル重合体を含んでいる。
米国特許第4.459,398号においては自動車製造
における金属及び高分子部品の接合に使用される別の接
着剤を開示している。この接着剤はエポキシ成分及び、
ジシアンジアミド;イミダゾールとニッケル又は銅の金
属塩;及び高温の硬化温度でジエチレントリアミンを遊
離させる潜伏性硬化剤複合体、即ちHY940Φからな
る三種の硬化剤の組み合わせからなる。
における金属及び高分子部品の接合に使用される別の接
着剤を開示している。この接着剤はエポキシ成分及び、
ジシアンジアミド;イミダゾールとニッケル又は銅の金
属塩;及び高温の硬化温度でジエチレントリアミンを遊
離させる潜伏性硬化剤複合体、即ちHY940Φからな
る三種の硬化剤の組み合わせからなる。
現在の自動車のデザインは鋼及び成形された重合体成分
部品の両者を合体させている。金属対金属部品の場合は
、例えば油性(oily)の金属へりフランジ(hem
f Iange)を自動車のドア、屋根及び荷台の菱に
接合しなければならない。これらの取り付は強度を与え
るためには溶接が伝統的な方法であった。しかし現在は
メッキした金属部品及び成形品を使用する必要がある。
部品の両者を合体させている。金属対金属部品の場合は
、例えば油性(oily)の金属へりフランジ(hem
f Iange)を自動車のドア、屋根及び荷台の菱に
接合しなければならない。これらの取り付は強度を与え
るためには溶接が伝統的な方法であった。しかし現在は
メッキした金属部品及び成形品を使用する必要がある。
メッキした金属も溶接可能であるが、溶接傷の生成に敏
感である。更に溶接の際、メッキの被覆が焼は落ち、腐
食の開始部位が残りがちである。
感である。更に溶接の際、メッキの被覆が焼は落ち、腐
食の開始部位が残りがちである。
これらの欠点のために、自動車製造業者は別な接合方式
を考慮するに至り、主として一成分系熱硬化性エボキシ
接着剤がこの目的に適うと考えられている。エポキシ自
動車製造業者の需要を満足させるためにエポキシ系接着
剤が適合すべき判定基準は極めて特殊である。
を考慮するに至り、主として一成分系熱硬化性エボキシ
接着剤がこの目的に適うと考えられている。エポキシ自
動車製造業者の需要を満足させるためにエポキシ系接着
剤が適合すべき判定基準は極めて特殊である。
高温においてのみ反応性である潜伏性硬化剤を含む普通
のワンパートエポキシ接着剤では不満足であり、即ち硬
化する前の未硬化の接着剤は、型押工場から組み立て工
場へ輸送する間に、部品の滑り及び心狂い(misal
ig++nent)を可能とする潤滑剤として作用す
るからである。更に組み立て後、接合された部品、及び
より詳細には接着剤は、最終的に塗料の塗膜を塗布する
時、硬化後の物理的性買を失う事なく塗装オーブン(o
ven)の極めて高い温度、通常少なくとも約180℃
及びそれ以上の高温に耐えることができなくてはならな
い。
のワンパートエポキシ接着剤では不満足であり、即ち硬
化する前の未硬化の接着剤は、型押工場から組み立て工
場へ輸送する間に、部品の滑り及び心狂い(misal
ig++nent)を可能とする潤滑剤として作用す
るからである。更に組み立て後、接合された部品、及び
より詳細には接着剤は、最終的に塗料の塗膜を塗布する
時、硬化後の物理的性買を失う事なく塗装オーブン(o
ven)の極めて高い温度、通常少なくとも約180℃
及びそれ以上の高温に耐えることができなくてはならな
い。
現在の要求事項として、接着剤組成物は従来の溶接技術
に比肩できる取り付は強度を充分に与える中間硬化強度
を発現することが可能でなければならない。この中間硬
化強度は本文では生強度(grccn streng
th)と称する。接合部品は使用条件における積み替え
、運搬処理により破壊されてはならない。又接着剤は物
理的及び環境的性質を含めて最終硬化強度を発現する必
要があり、引き続く諸工程、例えば塗装オーブンの温度
及び条件に耐えることが可能な必要がある。
に比肩できる取り付は強度を充分に与える中間硬化強度
を発現することが可能でなければならない。この中間硬
化強度は本文では生強度(grccn streng
th)と称する。接合部品は使用条件における積み替え
、運搬処理により破壊されてはならない。又接着剤は物
理的及び環境的性質を含めて最終硬化強度を発現する必
要があり、引き続く諸工程、例えば塗装オーブンの温度
及び条件に耐えることが可能な必要がある。
これらの部品の誘導加熱は自動車製造業者には著しく興
味あるものである。誘導硬化法においては、低周波電磁
波照射が接着剤を部分的に硬化させる手段として金属部
品中に非常に速い局所的加熱を提供するために使用され
る。誘導加熱のためのエネルギーの必要量は他の加熱方
法に比較するとかなり低い、更に加熱が達成される速度
、例えば金属温度が200℃に達するのに2秒又はそれ
以内という速度のために、1時間当たり約300個の部
品を製造することが要求される自動車型押工場の工程に
は誘導加熱法は特に望ましい方法となっている。
味あるものである。誘導硬化法においては、低周波電磁
波照射が接着剤を部分的に硬化させる手段として金属部
品中に非常に速い局所的加熱を提供するために使用され
る。誘導加熱のためのエネルギーの必要量は他の加熱方
法に比較するとかなり低い、更に加熱が達成される速度
、例えば金属温度が200℃に達するのに2秒又はそれ
以内という速度のために、1時間当たり約300個の部
品を製造することが要求される自動車型押工場の工程に
は誘導加熱法は特に望ましい方法となっている。
誘導硬化法はエポキシ接着剤について特別な問題を提供
している6例えばオーブン硬化系から、接着剤層におけ
る空隙は環境的性質に悪影響を及ぼすことが知られてい
る。誘導加熱は迅速に熱を掛けることによって接着剤層
における空隙の発現を招く、湿気、揮発性物、空気の捕
捉及び接着剤中の発熱の総てが接着剤層における空隙の
原因となる。誘導硬化性接着剤はこれらの問題に過剰に
敏感であってはならない。
している6例えばオーブン硬化系から、接着剤層におけ
る空隙は環境的性質に悪影響を及ぼすことが知られてい
る。誘導加熱は迅速に熱を掛けることによって接着剤層
における空隙の発現を招く、湿気、揮発性物、空気の捕
捉及び接着剤中の発熱の総てが接着剤層における空隙の
原因となる。誘導硬化性接着剤はこれらの問題に過剰に
敏感であってはならない。
更に誘導による金属部品の局所的発熱は希望するほど正
確には行かない。誘導加熱の応答は様々であることがで
き、部品からのコイルの距離、金属の厚さ、加熱時間及
び部品の形態というような変数によって大きく影響を受
ける。従って誘導硬化性接着剤は誘導加熱法に固有な変
化に適合するように、少なくとも約±25°Fの広い温
度範囲にわたって、許容できる生強度を発現させる必要
があり、硬化範囲が広ければ広い程良好である。
確には行かない。誘導加熱の応答は様々であることがで
き、部品からのコイルの距離、金属の厚さ、加熱時間及
び部品の形態というような変数によって大きく影響を受
ける。従って誘導硬化性接着剤は誘導加熱法に固有な変
化に適合するように、少なくとも約±25°Fの広い温
度範囲にわたって、許容できる生強度を発現させる必要
があり、硬化範囲が広ければ広い程良好である。
従って現在の自動車製造工程において使用できる高度な
生強度を発現させる誘導硬化性ワンバートエポキシ系接
着剤組成物を提供することが本発明の一つの目的である
。
生強度を発現させる誘導硬化性ワンバートエポキシ系接
着剤組成物を提供することが本発明の一つの目的である
。
油性メッキ金属部品を相互に接合させ、且つ構造的強度
を手えることのできる誘導硬化性エポキシ系接着剤組成
物を提供することが本発明の別な目的である。
を手えることのできる誘導硬化性エポキシ系接着剤組成
物を提供することが本発明の別な目的である。
185℃又はそれ以下に誘導加熱することにより6秒間
又はそれ以内で200p!1iの最少生強度を発現させ
ることのできる誘導硬化性エポキシ系接着剤組成物を提
供することが本発明のもう一つの目的である。
又はそれ以内で200p!1iの最少生強度を発現させ
ることのできる誘導硬化性エポキシ系接着剤組成物を提
供することが本発明のもう一つの目的である。
貯蔵安定性があり、41℃で少なくとも2週間の期間に
わたり老化させた後でもポンプ汲み出しが可能である(
punpablc)高い生強度の誘導硬化性エポキシ系
接着剤を提供することが本発明の更に別な目的である。
わたり老化させた後でもポンプ汲み出しが可能である(
punpablc)高い生強度の誘導硬化性エポキシ系
接着剤を提供することが本発明の更に別な目的である。
水澄1綴逼−
上記又は他の目的に従って、本発明は新規且つ改善され
た硬化性エポキシ系接着剤組成物を提供し、該接着剤は (a) エポキシ系初期重合体(prcpo l
ymer)又は初期重合体の混合物、及び (b) 下記成分 (i>潜伏性(latent)高温硬化剤:(ii)潜
伏性中間温度硬化剤:及び (iii)低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共
重合体、ポリスチレン、ポ リビニルホルマール、ポリ(メチルメタクリレ−I・)
、ナイロン12及びホット・メルト・ポリエステル樹脂
及び前記樹 脂の混合物からなる群から選択された 微細な熱可塑性樹脂粉末を含有してな る生強度増強剤、 を含有してなる複合硬化剤の有効量 から成っている。
た硬化性エポキシ系接着剤組成物を提供し、該接着剤は (a) エポキシ系初期重合体(prcpo l
ymer)又は初期重合体の混合物、及び (b) 下記成分 (i>潜伏性(latent)高温硬化剤:(ii)潜
伏性中間温度硬化剤:及び (iii)低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共
重合体、ポリスチレン、ポ リビニルホルマール、ポリ(メチルメタクリレ−I・)
、ナイロン12及びホット・メルト・ポリエステル樹脂
及び前記樹 脂の混合物からなる群から選択された 微細な熱可塑性樹脂粉末を含有してな る生強度増強剤、 を含有してなる複合硬化剤の有効量 から成っている。
好適な具体化においては、エポキシ樹脂成分(a)は
(i)多官能性芳香族系エポキシ樹脂;(ii)多官能
性脂肪族系エポキシ樹脂:及び(iii)グリシドキシ
プロビルトリメトキシシラン から成っている。
(i)多官能性芳香族系エポキシ樹脂;(ii)多官能
性脂肪族系エポキシ樹脂:及び(iii)グリシドキシ
プロビルトリメトキシシラン から成っている。
潜伏性高温硬化剤は約300°Fの温度までは比較的不
活性であるが、300下以上の温度ではエポキシ樹脂成
分の架橋を迅速に触媒することのできる潜伏性エポキシ
硬化剤からなっている。潜伏性高温硬化剤の例を挙げる
と、例えばジシアンジアミド及びジアミノジフェニルス
ルホンが含まれる。ここで(b)(i)成分として使用
される好適な潜伏性高温硬化剤はジンアンジアミド(D
ICY)である。
活性であるが、300下以上の温度ではエポキシ樹脂成
分の架橋を迅速に触媒することのできる潜伏性エポキシ
硬化剤からなっている。潜伏性高温硬化剤の例を挙げる
と、例えばジシアンジアミド及びジアミノジフェニルス
ルホンが含まれる。ここで(b)(i)成分として使用
される好適な潜伏性高温硬化剤はジンアンジアミド(D
ICY)である。
ここで(b)(ii)成分として使用される潜伏性中間
温度硬化剤は一最に約100℃及び150℃の間の温度
までは反応性が無く、約185℃又はそれ以下の温度に
誘導加熱すると6秒又はそれ以内で少なくとも約200
psiの生強度を与えるように(b)(iii)成分と
組み合わせて効果的に接着剤を部分的に硬化させる址で
存在している。潜伏性中間温度効果剤の例はチバーガイ
ギー(Ciba−GCigy)社から入手できるHY9
39 @、HY940Φ、及びアンカー・ケミカル(Δ
ncl+or Chcmicall)社から入手し得
る改質ポリアミドであるアンカミン(ANCAMI N
E)@を含む。
温度硬化剤は一最に約100℃及び150℃の間の温度
までは反応性が無く、約185℃又はそれ以下の温度に
誘導加熱すると6秒又はそれ以内で少なくとも約200
psiの生強度を与えるように(b)(iii)成分と
組み合わせて効果的に接着剤を部分的に硬化させる址で
存在している。潜伏性中間温度効果剤の例はチバーガイ
ギー(Ciba−GCigy)社から入手できるHY9
39 @、HY940Φ、及びアンカー・ケミカル(Δ
ncl+or Chcmicall)社から入手し得
る改質ポリアミドであるアンカミン(ANCAMI N
E)@を含む。
生強度増大剤として使用される熱可塑性粉末は、−mに
約5ないし約500μ鋼の間の粒径を有し、約50℃な
いし約160℃の間の範囲にガラス転位温度又は結晶溶
融温度を示している6評価した数種の重合体のうちで、
列挙した熱可塑性粉末のみが生強度を増大させた点に留
意することは重要である。生強度増強剤は誘導加熱に際
して取り扱い強度に貢献するものであることが必要であ
る。
約5ないし約500μ鋼の間の粒径を有し、約50℃な
いし約160℃の間の範囲にガラス転位温度又は結晶溶
融温度を示している6評価した数種の重合体のうちで、
列挙した熱可塑性粉末のみが生強度を増大させた点に留
意することは重要である。生強度増強剤は誘導加熱に際
して取り扱い強度に貢献するものであることが必要であ
る。
好適な具体化においては、エポキシ樹脂に対する新規且
つ改善された硬化用添加剤の組み合わせ物が提供され、
該添加剤は成分(b)(i)ないしくb)(ii)を下
記の割合:該添加剤の全重量に対し・約7ないし約12
重量%の(b)(i);約35ないし約65重量%のく
b)(百);及び約26ないし約53重量%の(b)(
iii)からなっている。
つ改善された硬化用添加剤の組み合わせ物が提供され、
該添加剤は成分(b)(i)ないしくb)(ii)を下
記の割合:該添加剤の全重量に対し・約7ないし約12
重量%の(b)(i);約35ないし約65重量%のく
b)(百);及び約26ないし約53重量%の(b)(
iii)からなっている。
本発明の新規且つ改善された誘導硬化接着剤は−iに約
100部のエポキシ樹脂成分(a)、及び接着剤組成物
の全重量に対し約30ないし約50重量部の複合硬化剤
成分(b)から成っており、ここで成分(b)において
、成分(b)(i)は約2ないし約8phrの量で存在
し、成分(b)(ii)は約12ないし約30phrの
檄で存在し、成分(b)(iii)は12ないし約28
phrの量で存在している。特に好適な具体化において
は、タルク、炭酸カルシウム、ヒユームドシリカ、及び
前記の充填剤の任意の混合物から成る部類から選ばれた
微粉末鉱物性充填剤から成る金属接着促進剤を成分(c
)として追加して含有する油性金属基材を接合する誘導
硬化性接着剤が提供される。これらの具体化例によれば
、油性金属基材用の接着剤組成物は組成物の全重量に対
し、100重量部のエポキシ成分(a)、約30ないし
約50重量部の複合硬化剤(b)及び約27ないし約1
00重量部の金属接着促進剤成分(c)から成っている
0本発明の組成物は又エポキシ系接着剤及びペーストに
普通である他の添加剤、例えば充填剤、チキソトロープ
剤、染料、顔料等を含むことが可能である。
100部のエポキシ樹脂成分(a)、及び接着剤組成物
の全重量に対し約30ないし約50重量部の複合硬化剤
成分(b)から成っており、ここで成分(b)において
、成分(b)(i)は約2ないし約8phrの量で存在
し、成分(b)(ii)は約12ないし約30phrの
檄で存在し、成分(b)(iii)は12ないし約28
phrの量で存在している。特に好適な具体化において
は、タルク、炭酸カルシウム、ヒユームドシリカ、及び
前記の充填剤の任意の混合物から成る部類から選ばれた
微粉末鉱物性充填剤から成る金属接着促進剤を成分(c
)として追加して含有する油性金属基材を接合する誘導
硬化性接着剤が提供される。これらの具体化例によれば
、油性金属基材用の接着剤組成物は組成物の全重量に対
し、100重量部のエポキシ成分(a)、約30ないし
約50重量部の複合硬化剤(b)及び約27ないし約1
00重量部の金属接着促進剤成分(c)から成っている
0本発明の組成物は又エポキシ系接着剤及びペーストに
普通である他の添加剤、例えば充填剤、チキソトロープ
剤、染料、顔料等を含むことが可能である。
本発明の新規且つ改善された誘導硬化性接着剤組成物は
早期架橋又はポンプ汲み出し可能性を失う事なく、41
℃(105下)で少なくとも約2週間安定に貯蔵できる
ことを特徴とする。該組成物は誘導硬化性で、185℃
又はそれ以下に誘導加熱されると、6秒ないしそれ以内
に少なくとも約200 psiの金属部品の生強度接合
を提供する。
早期架橋又はポンプ汲み出し可能性を失う事なく、41
℃(105下)で少なくとも約2週間安定に貯蔵できる
ことを特徴とする。該組成物は誘導硬化性で、185℃
又はそれ以下に誘導加熱されると、6秒ないしそれ以内
に少なくとも約200 psiの金属部品の生強度接合
を提供する。
最終硬化状態における新規且つ改善された接着剤は、高
い衝撃強度、良好な高温度/高湿度抵抗性、良好な塩水
噴霧(salt 5pray)耐性、及び良好なスカ
ブ腐食(9cab corrosion)耐性のよう
な良好な物理的性質及び良好な環境的性質を呈している
。
い衝撃強度、良好な高温度/高湿度抵抗性、良好な塩水
噴霧(salt 5pray)耐性、及び良好なスカ
ブ腐食(9cab corrosion)耐性のよう
な良好な物理的性質及び良好な環境的性質を呈している
。
本発明によれば、自動車組み立て工程の際に油性のメッ
キした金属部品を接合するのに満足できるワンパート誘
導硬化性エポキシ系接着剤が提供される。
キした金属部品を接合するのに満足できるワンパート誘
導硬化性エポキシ系接着剤が提供される。
本発明の他の目的及び利点は下記の詳細な説明及び実例
を挙げて説明する実施例から明らかになるであろう。
を挙げて説明する実施例から明らかになるであろう。
本九乳Δ1洗
一般に本発明の誘導硬化性接着剤組成物は、エポキシド
初期重合体又は又は初期重合体混合物(a)と、成分(
b)(i) (b)(iii)の特異な誘導硬化剤複
合物の上記に特定した量を注意深く用いて混合すること
により製造され、優れた胛蔵安定性、改善された生強度
接着及び靭性及び優れた環境的及び最終硬化性性質を呈
する誘導硬化性エポキシ系接着剤が提供される。
初期重合体又は又は初期重合体混合物(a)と、成分(
b)(i) (b)(iii)の特異な誘導硬化剤複
合物の上記に特定した量を注意深く用いて混合すること
により製造され、優れた胛蔵安定性、改善された生強度
接着及び靭性及び優れた環境的及び最終硬化性性質を呈
する誘導硬化性エポキシ系接着剤が提供される。
本発明の成分(a)に使用される適当なエポキシ樹脂は
、本発明の複合硬化剤との反応に利用できる分子光たり
一個以上のエポキシド基を有する化合物である。かよう
なエポキシ初期重合体は下記多価フェノールのポリグリ
シジルエーテルを含むが、これに限定されるものではな
い、多価フェノールの例としては、例えばピロカテコー
ル;レゾルシノール、ハイドロキノン;4,4’−ジヒ
ドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン;4゜
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン;4゜4°−ジ
ヒドロキシジフェニルシクロヘキサン;4゜4′−ジヒ
ドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルプロパン、4
.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン:又は1−リ
ス−(4−ヒドロキシフェニルメタン); 上記のジフ
ェノール塩素化又は臭素化生成物のポリグリシジルエー
テル;ノヴオラックス[novo l acs] (即
ち、−価スは二価フェノールとアルデヒド、特に触媒の
存在におけるホルムアルデヒドとの反応生成物)のポリ
グリシジルエーテル;2モルのヒドロカルボン酸のナト
リウム塩を1モルのジハロアルカン又はジハロゲンジア
ルキルエーテルでエステル化することによって得られる
ジフェノールのポリグリシジルエーテル(英国特許第1
.017,612号);及びフェノールと少なくとも2
個のハロゲン原子を含む長鎖状ハロゲン化パラフィンと
の縮合によって得られるポリフェノールのポリグリシジ
ルエーテル(英国特許第1.024.288号)。
、本発明の複合硬化剤との反応に利用できる分子光たり
一個以上のエポキシド基を有する化合物である。かよう
なエポキシ初期重合体は下記多価フェノールのポリグリ
シジルエーテルを含むが、これに限定されるものではな
い、多価フェノールの例としては、例えばピロカテコー
ル;レゾルシノール、ハイドロキノン;4,4’−ジヒ
ドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルメタン;4゜
4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン;4゜4°−ジ
ヒドロキシジフェニルシクロヘキサン;4゜4′−ジヒ
ドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルプロパン、4
.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン:又は1−リ
ス−(4−ヒドロキシフェニルメタン); 上記のジフ
ェノール塩素化又は臭素化生成物のポリグリシジルエー
テル;ノヴオラックス[novo l acs] (即
ち、−価スは二価フェノールとアルデヒド、特に触媒の
存在におけるホルムアルデヒドとの反応生成物)のポリ
グリシジルエーテル;2モルのヒドロカルボン酸のナト
リウム塩を1モルのジハロアルカン又はジハロゲンジア
ルキルエーテルでエステル化することによって得られる
ジフェノールのポリグリシジルエーテル(英国特許第1
.017,612号);及びフェノールと少なくとも2
個のハロゲン原子を含む長鎖状ハロゲン化パラフィンと
の縮合によって得られるポリフェノールのポリグリシジ
ルエーテル(英国特許第1.024.288号)。
他の適当な化合物として芳香族アミン及びエピクロール
ヒドリンとを基剤としたポリエポキシ化合物、例えばN
、N’−ジグリシジル−アニリン;N、N’−ジメチル
−N、N’−ジグリシジル−4゜4”−ジアミノジフェ
ニルメタン;N 、N 、N’ 、N’−テトラグリシ
ジル−4,4″−ジアミノジフェニルメタン:及びN−
ジグリシジル−4−アミノフェニル−グリシジルエーテ
ルを含む。
ヒドリンとを基剤としたポリエポキシ化合物、例えばN
、N’−ジグリシジル−アニリン;N、N’−ジメチル
−N、N’−ジグリシジル−4゜4”−ジアミノジフェ
ニルメタン;N 、N 、N’ 、N’−テトラグリシ
ジル−4,4″−ジアミノジフェニルメタン:及びN−
ジグリシジル−4−アミノフェニル−グリシジルエーテ
ルを含む。
芳香族、脂肪族及び脂環式ポリカルボン酸のグリシジル
エステル及び/又はエポキシシクロヘキシルエステル、
例えばフタール酸ジグリシジルエステル及びアジピン酸
ジグリシジルエスデル及び1モルの芳香族又は脂環式ジ
カルボン酸無水物及び]/2モルのジオール又はn個の
水酸基を持つポリオールの1/nモルの反応生成物のグ
リシジルエーテル、場合によりメチル基で置換されたヘ
キサヒドロフタール酸グリシジルエステルである。
エステル及び/又はエポキシシクロヘキシルエステル、
例えばフタール酸ジグリシジルエステル及びアジピン酸
ジグリシジルエスデル及び1モルの芳香族又は脂環式ジ
カルボン酸無水物及び]/2モルのジオール又はn個の
水酸基を持つポリオールの1/nモルの反応生成物のグ
リシジルエーテル、場合によりメチル基で置換されたヘ
キサヒドロフタール酸グリシジルエステルである。
多価アルコール、例えば1,4−ブタンジオール;1.
4−ブチンジオール;グリセロール;1 、1 。
4−ブチンジオール;グリセロール;1 、1 。
1−トリメチロールプロパン:ペンタエリlーリトール
及びポリエチレングリコールのグリシジルエーテルも使
用可能である. l−リグリシルイソシアヌレート;及
び多価チオール、例えばビス−メルカプI・メチルベン
ゼン;及びグリシジルトリメチレンスルポンのポリグリ
シジルチオエーテルも適当である。
及びポリエチレングリコールのグリシジルエーテルも使
用可能である. l−リグリシルイソシアヌレート;及
び多価チオール、例えばビス−メルカプI・メチルベン
ゼン;及びグリシジルトリメチレンスルポンのポリグリ
シジルチオエーテルも適当である。
好適なエポキシ初期重合体成分は下記のような理想化し
た式を有する化合物: 但し Cは2、3又は4で、Qの価数に等しい;Qは二
価、三価又は四価の残基である;Gは一〇−NR’又は
−N−である; R+は水素又はアルキルである;及び dはGの価数に応じ1又は2である、 及び該化合物のハロゲン及びアルキル置換誘導体から選
択される。
た式を有する化合物: 但し Cは2、3又は4で、Qの価数に等しい;Qは二
価、三価又は四価の残基である;Gは一〇−NR’又は
−N−である; R+は水素又はアルキルである;及び dはGの価数に応じ1又は2である、 及び該化合物のハロゲン及びアルキル置換誘導体から選
択される。
有用なエポキシ化合物は下記式:
但し Xは工ないし4の整数である、
×=1のものはアラルダイト(ARALDITE)@M
Y−720(チバーガイギ−[Cyba −Ge1FI
y])として市販され入手でき; XD7342(ダウ・ケミカル[Dow Chemi
cal])として市販され入手できる。
Y−720(チバーガイギ−[Cyba −Ge1FI
y])として市販され入手でき; XD7342(ダウ・ケミカル[Dow Chemi
cal])として市販され入手できる。
好適なエポキシ化合物は下記式
但し nは約1ないし約10までの全数である、を有す
るものである。該化合物は平均分子量350−400D
Ed331げウケミカル)又はエポン(EPON)Φ8
28(シェル[S)+ell])として市販され入手で
きる6 又下記式の化合物 はエポン(EPON)” 1031 (シェル)として
市販され入手できる:そして下記式の化合物但し Yは
1又は2であり、Xは一〇−又は−NHであり−R3は
H又はCH,であり、nは2ないし8である、 は有用である。
るものである。該化合物は平均分子量350−400D
Ed331げウケミカル)又はエポン(EPON)Φ8
28(シェル[S)+ell])として市販され入手で
きる6 又下記式の化合物 はエポン(EPON)” 1031 (シェル)として
市販され入手できる:そして下記式の化合物但し Yは
1又は2であり、Xは一〇−又は−NHであり−R3は
H又はCH,であり、nは2ないし8である、 は有用である。
Xが一〇−である化合物はダウケミカル社からDEN−
438の商品名で混合物として市販されている。
438の商品名で混合物として市販されている。
更に例えば下記式
で表されるメタ及びバラ−ヒドロキシアニリンのトリグ
リシジルエーテルは有用である。これらはチバーガイギ
ー社からアラルダイト@0500.0510として市販
されている。
リシジルエーテルは有用である。これらはチバーガイギ
ー社からアラルダイト@0500.0510として市販
されている。
特に好適な具体化においては成分(a)は(i)ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA): (置)ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;
及び (iii)グリシドキシプロビルトリメトキシシラン からなるエポキシ初期重合体の混合物から成る。
ェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA): (置)ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;
及び (iii)グリシドキシプロビルトリメトキシシラン からなるエポキシ初期重合体の混合物から成る。
これらの好適な具体化によれば、接着剤組成物の全体の
重量を100%として、DGEBA樹脂成分(a)(i
)は約33ないし約43重量%の量で存在し、ネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル成分(a)(ii
)は約3ないし約7重量%の景で存在し、及びグリシド
キシプロビルトリメトキシシラン成分(a)(iii)
は約1ないし約6重量%の量で存在する。
重量を100%として、DGEBA樹脂成分(a)(i
)は約33ないし約43重量%の量で存在し、ネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル成分(a)(ii
)は約3ないし約7重量%の景で存在し、及びグリシド
キシプロビルトリメトキシシラン成分(a)(iii)
は約1ないし約6重量%の量で存在する。
本発明によれば、約41℃の温度において2週間の期間
にわたり安定であり、185°又はそれ以下に誘導加熱
することにより、6秒又はそれ以内で最低200psi
の生強度を達成することが可能な新規且つ改善された誘
導硬化性接着剤組成物は、 (b) (i)潜伏性高温度硬化剤;(置)潜伏性中
間温度硬化剤:及び (i i i>生強度増強剤を、上記の注意深く特定さ
れた相対比率で配合すること から成る特異な多成分硬化剤複合物を有効量で混和配合
することにより提供される。
にわたり安定であり、185°又はそれ以下に誘導加熱
することにより、6秒又はそれ以内で最低200psi
の生強度を達成することが可能な新規且つ改善された誘
導硬化性接着剤組成物は、 (b) (i)潜伏性高温度硬化剤;(置)潜伏性中
間温度硬化剤:及び (i i i>生強度増強剤を、上記の注意深く特定さ
れた相対比率で配合すること から成る特異な多成分硬化剤複合物を有効量で混和配合
することにより提供される。
本発明の新規且つ改善された接着剤は、その特異な複合
効果剤系により現代の自動車の成型加工及び製作に特に
適合している。安定な潜伏性高温度硬化剤は、@装焼き
付はオーブン作業周期の際完全硬化するようエポキシ成
分の高度な架橋を提供する。安定な潜伏性中間温度硬化
剤は硬化作業周期の一部の極めて短時間の誘導加熱の間
にエポキシド成分の一部と非常に迅速に反応し、取り付
けの目的に充分な取り扱い強度を与えるものである。生
強度増強剤は、誘導加熱作業の際に接着剤内で溶解又は
溶融し、誘導硬化した又は部分的に硬化した接着剤に生
強度を更に付加する増強剤として、接着剤ベースト中に
分散した或種の熱可塑性粉末の一層から成っている。
効果剤系により現代の自動車の成型加工及び製作に特に
適合している。安定な潜伏性高温度硬化剤は、@装焼き
付はオーブン作業周期の際完全硬化するようエポキシ成
分の高度な架橋を提供する。安定な潜伏性中間温度硬化
剤は硬化作業周期の一部の極めて短時間の誘導加熱の間
にエポキシド成分の一部と非常に迅速に反応し、取り付
けの目的に充分な取り扱い強度を与えるものである。生
強度増強剤は、誘導加熱作業の際に接着剤内で溶解又は
溶融し、誘導硬化した又は部分的に硬化した接着剤に生
強度を更に付加する増強剤として、接着剤ベースト中に
分散した或種の熱可塑性粉末の一層から成っている。
一層詳細に述べれば、本発明の誘導硬化複合剤の成分(
b)(ii)として使用される潜伏性高温度硬化剤は、
約300下以上の温度で効果的な架橋結合剤となるが、
300″F又はそれ以下の温度では安定で、且つエポキ
シド基QS対し不活性であるエポキシ樹脂用の任意の潜
伏性高温度硬化剤を含む。
b)(ii)として使用される潜伏性高温度硬化剤は、
約300下以上の温度で効果的な架橋結合剤となるが、
300″F又はそれ以下の温度では安定で、且つエポキ
シド基QS対し不活性であるエポキシ樹脂用の任意の潜
伏性高温度硬化剤を含む。
ここで成分(b)(i)として使用するのに好適な潜伏
性高温度効果剤はジシアンジアミド(DICY)である
、ジシアンジアミドは高温の塗装焼き付はオーブン中に
おいて架橋を触媒することにより完全硬化性を付与する
ために使用される。DICYは安価で、300°F以下
の温度では優れた潜伏性を呈し、高温では抜群の触媒的
活性を示し、優れた最終硬化性を与えるので好適な高温
硬化剤である。
性高温度効果剤はジシアンジアミド(DICY)である
、ジシアンジアミドは高温の塗装焼き付はオーブン中に
おいて架橋を触媒することにより完全硬化性を付与する
ために使用される。DICYは安価で、300°F以下
の温度では優れた潜伏性を呈し、高温では抜群の触媒的
活性を示し、優れた最終硬化性を与えるので好適な高温
硬化剤である。
DICYは豊富に市販され入手が容易である。ジアミノ
ジフェニルスルホン又はDICYIC側のような他の周
知の潜伏性高温硬化剤も成分(b)(i>として使用可
能であろう。
ジフェニルスルホン又はDICYIC側のような他の周
知の潜伏性高温硬化剤も成分(b)(i>として使用可
能であろう。
潜伏性高温硬化剤は誘導加熱作業の際は事実上未反応の
ままである。助触媒としてDICYと共に普通使用され
る促進剤は塗装焼き付はオーブンの高温硬化には一般に
不必要である。硬化オーブンの温度が300下以下であ
ると予想されるならば、DICYと共に促進剤を添加す
ることができる。DICYの硬化温度を低下させるため
に促進剤を添加することにより接着剤の保存寿命安定性
も短くなるという欠点があるので、高温硬化促進剤の選
択は注意深く行うことが必要である。接着剤組成物の安
定性に悪影響を与えないことが図らずも見出だされたD
ICY成分の或特殊な硬化促進剤はアメリカン・シアナ
ミド(American Cyananid)社から
入手し得るCA301 @である。CA30,1@は下
記式: %式% を有する1、4−フェニl/ンジイソシアネートとジメ
チルアミンとの反応生成物である。CA301は保存寿
命を短縮することなく、275下又はそれ以下で良好な
最終オーブン硬化性を付与する。
ままである。助触媒としてDICYと共に普通使用され
る促進剤は塗装焼き付はオーブンの高温硬化には一般に
不必要である。硬化オーブンの温度が300下以下であ
ると予想されるならば、DICYと共に促進剤を添加す
ることができる。DICYの硬化温度を低下させるため
に促進剤を添加することにより接着剤の保存寿命安定性
も短くなるという欠点があるので、高温硬化促進剤の選
択は注意深く行うことが必要である。接着剤組成物の安
定性に悪影響を与えないことが図らずも見出だされたD
ICY成分の或特殊な硬化促進剤はアメリカン・シアナ
ミド(American Cyananid)社から
入手し得るCA301 @である。CA30,1@は下
記式: %式% を有する1、4−フェニl/ンジイソシアネートとジメ
チルアミンとの反応生成物である。CA301は保存寿
命を短縮することなく、275下又はそれ以下で良好な
最終オーブン硬化性を付与する。
更に誘導加熱作業後の取り扱い強度は潜伏性高温硬化剤
成分(bHi)と共にCA301を添加することにより
悪い影響を受けない。約300下以下の温度で塗装焼き
付はオーブン中で最終硬化する組成物の場合は、少量の
有効量、例えば接着剤組成物全体の約0,01重量%な
いし約3.0重量%の量のCA301又は促進剤を使用
することができる。
成分(bHi)と共にCA301を添加することにより
悪い影響を受けない。約300下以下の温度で塗装焼き
付はオーブン中で最終硬化する組成物の場合は、少量の
有効量、例えば接着剤組成物全体の約0,01重量%な
いし約3.0重量%の量のCA301又は促進剤を使用
することができる。
ここで成分(b)(ii)として使用される潜伏性中間
温度硬化剤は約100℃又はそれ以下の温度では反応し
ないが、約100℃ないし175℃の温度でエポキシド
初期重合体を効果的に硬化させる潜伏性硬化剤から成る
。適当な中間温度硬化剤はチバーガイギー社により)(
Y940及びHY 939という商品名で販売されてい
るジエチレントリアミン及び無水フタール酸の反応生成
物、及びアンカー・ケミカル社によりアンカミン(A
N CAMINE)2014Gの商品名で販売されてい
る改質ポリアミンを含む。
温度硬化剤は約100℃又はそれ以下の温度では反応し
ないが、約100℃ないし175℃の温度でエポキシド
初期重合体を効果的に硬化させる潜伏性硬化剤から成る
。適当な中間温度硬化剤はチバーガイギー社により)(
Y940及びHY 939という商品名で販売されてい
るジエチレントリアミン及び無水フタール酸の反応生成
物、及びアンカー・ケミカル社によりアンカミン(A
N CAMINE)2014Gの商品名で販売されてい
る改質ポリアミンを含む。
HY 940 @は下記式
のような理想化された構造を有している。
潜伏性中間温度硬化剤成分(b)(旨)は完全硬化に必
要な化学量論的な量よりも少ない量で使用される。これ
らの硬化剤の反応時間の迅速性はDICYで得られるよ
りは一般に良好である。接着剤の安定性は自動車製造業
者にとって重要な考慮事項である。従来は活性化温度を
低下させるために促進剤と組み合わせてDICYを使用
する高度な生強度接着剤を開発することを目標とした結
果、−iに比敦的不安定な組成物が提供された。ここで
使用する中間温度硬化剤は優れた安定性を呈し、最終硬
化に先立って誘導加熱により輸送、貯蔵、組み立て及び
塗装/仕上げ操作のために部品を取り付けるのに充分な
生強度を与える必須の架橋効率を有する本発明の新規且
つ改善された複合硬化剤が提供される。組成物中に単独
の硬化剤として中間温度硬化剤を使用することによって
得られる経費の増加及び究極的な最終硬化性の不充分さ
を考慮すると、本発明で教示するように中間温度及び高
温度硬化剤の両者を組み合わせる必要性が指摘される。
要な化学量論的な量よりも少ない量で使用される。これ
らの硬化剤の反応時間の迅速性はDICYで得られるよ
りは一般に良好である。接着剤の安定性は自動車製造業
者にとって重要な考慮事項である。従来は活性化温度を
低下させるために促進剤と組み合わせてDICYを使用
する高度な生強度接着剤を開発することを目標とした結
果、−iに比敦的不安定な組成物が提供された。ここで
使用する中間温度硬化剤は優れた安定性を呈し、最終硬
化に先立って誘導加熱により輸送、貯蔵、組み立て及び
塗装/仕上げ操作のために部品を取り付けるのに充分な
生強度を与える必須の架橋効率を有する本発明の新規且
つ改善された複合硬化剤が提供される。組成物中に単独
の硬化剤として中間温度硬化剤を使用することによって
得られる経費の増加及び究極的な最終硬化性の不充分さ
を考慮すると、本発明で教示するように中間温度及び高
温度硬化剤の両者を組み合わせる必要性が指摘される。
本発明の複合硬化剤はス成分(b)(iii)として、
低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポ
リスチレン ポリビニル ホルマール、ポリビニルブチ
ラール、ポリ(メチルメタクリレ−1・〉、ナイロン1
2及びポット・メルト・ポリエステル樹脂及びこれらの
樹脂の混合物から成る部類から選択された微細な熱可塑
性粉末から成る生強度増強剤を含んでいる。
低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポ
リスチレン ポリビニル ホルマール、ポリビニルブチ
ラール、ポリ(メチルメタクリレ−1・〉、ナイロン1
2及びポット・メルト・ポリエステル樹脂及びこれらの
樹脂の混合物から成る部類から選択された微細な熱可塑
性粉末から成る生強度増強剤を含んでいる。
生強度増強剤は部分的に硬化した接着剤に靭性を付与す
るものでなければならない、HY940は硬化剤として
単独使用すると非常に脆弱な部分的に硬化する接着剤を
与える。−最に、総体としての接着剤組成物はその完全
硬化性を増強するために熱可塑性生強度増強剤の添加を
必要とj〜ない。
るものでなければならない、HY940は硬化剤として
単独使用すると非常に脆弱な部分的に硬化する接着剤を
与える。−最に、総体としての接着剤組成物はその完全
硬化性を増強するために熱可塑性生強度増強剤の添加を
必要とj〜ない。
しかし注意深く増強剤を選択することにより、油性のメ
ッキした基材完全硬化接着剤の靭性及び接着性を増大さ
せることができる。
ッキした基材完全硬化接着剤の靭性及び接着性を増大さ
せることができる。
生強度増強剤は誘導加熱後の接着剤の取り扱い強度に貢
献する。この理由及び試験された或種の熱可塑性粉末の
みが生強度を改善した事実の理由は、現時点では不明で
ある。作用する増強剤は重合体粒子の溶解及び/又は溶
融を通して接着剤ベース)・の粘度を増加させることが
認められている。
献する。この理由及び試験された或種の熱可塑性粉末の
みが生強度を改善した事実の理由は、現時点では不明で
ある。作用する増強剤は重合体粒子の溶解及び/又は溶
融を通して接着剤ベース)・の粘度を増加させることが
認められている。
一つの増強剤、例えばモンサント(Monsanto)
社から市販されるポリビニルホルマール樹脂であるFO
RMVAR15/95E@の場合、熱可塑性生強度増強
剤は中間温度硬化剤HY940を含まない誘導加熱され
た部分的に硬化した接着剤試料に接合強度として約25
psiの貢献を為した。
社から市販されるポリビニルホルマール樹脂であるFO
RMVAR15/95E@の場合、熱可塑性生強度増強
剤は中間温度硬化剤HY940を含まない誘導加熱され
た部分的に硬化した接着剤試料に接合強度として約25
psiの貢献を為した。
生強度増強効果を与えた熱可塑性粉末を試験したところ
、その全部が約50℃ないし160℃の間、より詳細に
は約65℃ないし130℃の間のガラス転位温度を持っ
ていた。しかしこの範囲内にガラス転位温度を持つ熱可
塑性粉末を評価した結果、多数のものが誘導硬化接着剤
製剤の生強度を増強し得なかったので、上記の性質は決
定的であるとは言えない。
、その全部が約50℃ないし160℃の間、より詳細に
は約65℃ないし130℃の間のガラス転位温度を持っ
ていた。しかしこの範囲内にガラス転位温度を持つ熱可
塑性粉末を評価した結果、多数のものが誘導硬化接着剤
製剤の生強度を増強し得なかったので、上記の性質は決
定的であるとは言えない。
生強度増強剤は微細な形状の熱可塑性粉末であり、一般
に約5ないし約500μ面の粒子径である。生強度増強
剤として特定された多数の重合体は微粉末状として商業
的に市販されているか、又は極低温(cryogeni
c)磨砕のような通常の方法によって粉砕することがで
きるが、使用される粉砕方法が重合体を分解しないよう
注意を払う必要がある。
に約5ないし約500μ面の粒子径である。生強度増強
剤として特定された多数の重合体は微粉末状として商業
的に市販されているか、又は極低温(cryogeni
c)磨砕のような通常の方法によって粉砕することがで
きるが、使用される粉砕方法が重合体を分解しないよう
注意を払う必要がある。
本文中で成分(b)(iii)として使用される生強度
増強剤は一般に市販されている材料である。
増強剤は一般に市販されている材料である。
本文中で成分(b)(iii)として使用される代表的
な低密度ポリエチレン重合体はUSIからのMICRO
THENE FN510’を含む、MICROTHE
NE FN510重合体は10分間当たり約59のメ
ルトインデックス;0.924 g/ceの密度;平均
粒子径約20 μ論以下の球形の粒子形状;及び約98
℃のビカー(V 1cat)軟化点を有している。又t
JsIからMICROTHENE FE 532の商
品名で市販されているエチレン酢酸ビニル重合体も利用
することができる。
な低密度ポリエチレン重合体はUSIからのMICRO
THENE FN510’を含む、MICROTHE
NE FN510重合体は10分間当たり約59のメ
ルトインデックス;0.924 g/ceの密度;平均
粒子径約20 μ論以下の球形の粒子形状;及び約98
℃のビカー(V 1cat)軟化点を有している。又t
JsIからMICROTHENE FE 532の商
品名で市販されているエチレン酢酸ビニル重合体も利用
することができる。
MICROTHENE FE 532は10分間当
たり約9 gのメルトインデックス;0.928g/c
cの密度;平均粒子径約20μm以下の球形の粒子形状
;及び約75℃のビカー(V 1eat)軟化点を有し
ている。アメリカン ヘキスト(Americnn
Hoechst)社から市販されているHO3TYRE
N@57は適当なポリスチレン重合体である。HO8T
YREN”57は10分間当たり約2gの溶融流量;比
重1.05.及び約107℃のとカー(V 1cat)
軟化点を有している。ローム・アンド・ハース(Roh
m and Haas)社からのE I−VACI
TE@2010は適当なポリ(メチルメタクリレ−1−
)である。EI−V A C丁TE@2021は119
6Ag/偽3の密度;比重1,20及び98℃のガラス
転位温度を有する高分子量の樹脂である。モンサンド社
から入手し得るFORMVAR@15/95Eは適当な
ポリビニルホルマール樹脂である。FORMVAR@
15/95Eは約24,000−40.000の間の平
均分子量を有し;1000psiにおける流れ温度16
0−170℃;及び見掛はガラス転位温度が約103−
113℃である。スモンサンド社から入手し得るBUT
VAR@B−7BV!4脂は適当なポリビニルブチラー
ル樹脂である。BUTVAR@B−7B樹脂は約50,
000−80,000の間の平均分子量を有し;100
0psiにおける流れ温度125−130℃;及び見掛
はガラス転位温度が62−68℃である。HUELS社
から入手し得るVESTAMELTIX4053は適当
なメルトポリエステル(meltpolyester)
樹脂である。YESTAMELT[有]X4053は1
0分5たり約10゜Ogのメルトフローインデックスを
有し、140℃における溶融粘度が950Pas;及び
細管法による融点が約123℃である。他の適当な熱可
塑性粉末は下記の実施例中に示されている。
たり約9 gのメルトインデックス;0.928g/c
cの密度;平均粒子径約20μm以下の球形の粒子形状
;及び約75℃のビカー(V 1eat)軟化点を有し
ている。アメリカン ヘキスト(Americnn
Hoechst)社から市販されているHO3TYRE
N@57は適当なポリスチレン重合体である。HO8T
YREN”57は10分間当たり約2gの溶融流量;比
重1.05.及び約107℃のとカー(V 1cat)
軟化点を有している。ローム・アンド・ハース(Roh
m and Haas)社からのE I−VACI
TE@2010は適当なポリ(メチルメタクリレ−1−
)である。EI−V A C丁TE@2021は119
6Ag/偽3の密度;比重1,20及び98℃のガラス
転位温度を有する高分子量の樹脂である。モンサンド社
から入手し得るFORMVAR@15/95Eは適当な
ポリビニルホルマール樹脂である。FORMVAR@
15/95Eは約24,000−40.000の間の平
均分子量を有し;1000psiにおける流れ温度16
0−170℃;及び見掛はガラス転位温度が約103−
113℃である。スモンサンド社から入手し得るBUT
VAR@B−7BV!4脂は適当なポリビニルブチラー
ル樹脂である。BUTVAR@B−7B樹脂は約50,
000−80,000の間の平均分子量を有し;100
0psiにおける流れ温度125−130℃;及び見掛
はガラス転位温度が62−68℃である。HUELS社
から入手し得るVESTAMELTIX4053は適当
なメルトポリエステル(meltpolyester)
樹脂である。YESTAMELT[有]X4053は1
0分5たり約10゜Ogのメルトフローインデックスを
有し、140℃における溶融粘度が950Pas;及び
細管法による融点が約123℃である。他の適当な熱可
塑性粉末は下記の実施例中に示されている。
本発明の新規且つ改善された誘導硬化性接着剤組成物は
所望の性質のペーストとするために充填剤、顔料及び染
料等の他の添加剤を含むことができる1本発明の組成物
に使用される適当な充填剤は鉱物性の充填剤である。代
表例として下記のものが含まれる:タルク、雲母、二酸
化チタン、リトポン、酸化亜鉛、ジルコニウムシリカ、
シリカエーロゲル、二酸化鉄、珪藻土、炭酸カルシウム
、ヒユームドシリカ、シラザン処理シリカ、沈降性シリ
カ、ガラス繊維、酸化マグネシウム、酸化第ニクロム、
酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、粉砕石英、焼成
りレー、アスベスト、カーボン、グラファイト、コルク
、綿、合成繊維、ここで使用するのに好適な充填剤はタ
ルク、カボット(Cabot)社製のCABO−3IL
@ N707SDのような疎水性のヒユームドシリカ
及び二酸化チタンを含む、一般に、充填剤、染料、顔料
、チキン1〜ロープ剤等のような他の添加剤は通常の使
用景で添加される。
所望の性質のペーストとするために充填剤、顔料及び染
料等の他の添加剤を含むことができる1本発明の組成物
に使用される適当な充填剤は鉱物性の充填剤である。代
表例として下記のものが含まれる:タルク、雲母、二酸
化チタン、リトポン、酸化亜鉛、ジルコニウムシリカ、
シリカエーロゲル、二酸化鉄、珪藻土、炭酸カルシウム
、ヒユームドシリカ、シラザン処理シリカ、沈降性シリ
カ、ガラス繊維、酸化マグネシウム、酸化第ニクロム、
酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、粉砕石英、焼成
りレー、アスベスト、カーボン、グラファイト、コルク
、綿、合成繊維、ここで使用するのに好適な充填剤はタ
ルク、カボット(Cabot)社製のCABO−3IL
@ N707SDのような疎水性のヒユームドシリカ
及び二酸化チタンを含む、一般に、充填剤、染料、顔料
、チキン1〜ロープ剤等のような他の添加剤は通常の使
用景で添加される。
本発明の他の目的及び利点は下記の作業実施例から明ら
かになると思われる。
かになると思われる。
゛適t の; f3釦
下記の実施例においては多数の接着剤組成物が製造され
、105°Fにおける保存安定性;誘導硬化レスポンス
及び生強度;及び最終硬化物の物理的及び環境的性質に
ついて試験された。
、105°Fにおける保存安定性;誘導硬化レスポンス
及び生強度;及び最終硬化物の物理的及び環境的性質に
ついて試験された。
接着剤組成物は各々ロス(Ross)遊星ミキサーに液
体次ぎに固体の順で各成分を添加し、そして確実に組成
物の完全な混合と脱気が為されるのに充分な時間をかけ
て、真空中で組成物を配合した。
体次ぎに固体の順で各成分を添加し、そして確実に組成
物の完全な混合と脱気が為されるのに充分な時間をかけ
て、真空中で組成物を配合した。
試験用製剤を使用するまで120°F以下の温度で密閏
容器中に保存した。数種の成分は吸湿性であるから、確
実に組成物が脱気され且つ気密容器中に貯蔵されるよう
に注意しなければならない。組成物中に余分な又は過剰
な湿気が存在することは、硬化の際に組成物の発泡が起
こる可能性があり、中間の、及び最終の硬化物の性質に
悪影響を与えるので望ましくない。
容器中に保存した。数種の成分は吸湿性であるから、確
実に組成物が脱気され且つ気密容器中に貯蔵されるよう
に注意しなければならない。組成物中に余分な又は過剰
な湿気が存在することは、硬化の際に組成物の発泡が起
こる可能性があり、中間の、及び最終の硬化物の性質に
悪影響を与えるので望ましくない。
組成物は下記に挙げるような市販の入手し得る製品から
製造された。
製造された。
組成物の一部2002を1バインド密封容器中に入れ、
それらを105下のオーブンの中に入れることにより接
着剤製剤の貯蔵安定性を試験した。三週間にわたり粘度
が明らかに増加するまで目視検査を定期的に行った。著
しく粘度が増加するまでの時間を記録した。
それらを105下のオーブンの中に入れることにより接
着剤製剤の貯蔵安定性を試験した。三週間にわたり粘度
が明らかに増加するまで目視検査を定期的に行った。著
しく粘度が増加するまでの時間を記録した。
最初に試験クーポン(coupon)を調製し組成物の
誘導硬化レスポンス及び生強度的性質について試験した
。
誘導硬化レスポンス及び生強度的性質について試験した
。
厚さが0.03インチである片方をメッキされ冷間圧延
鋼から、圧延油で被覆された1インチ×4インチのスト
リップとして試験用クーポンを切り取った。ストリップ
を24時間23±2℃1且つ相対湿度50%±5%に状
態調節した。接着剤をメッキした表面に塗布し、最小0
.005インチ及び最大0.01インチの接着剤層厚さ
を有し、試験ストリップの間に1インチの重複部を有す
る重ね継ぎ(lap joint)を調製した。最小
の接着剤層厚さを確保するために、接着剤組成物に5ミ
ルのガラスピーズを添加した。余分なはみ出した接着剤
は、誘導硬化装置に固定する前に、クーポンを組み立て
た後で除去した。
鋼から、圧延油で被覆された1インチ×4インチのスト
リップとして試験用クーポンを切り取った。ストリップ
を24時間23±2℃1且つ相対湿度50%±5%に状
態調節した。接着剤をメッキした表面に塗布し、最小0
.005インチ及び最大0.01インチの接着剤層厚さ
を有し、試験ストリップの間に1インチの重複部を有す
る重ね継ぎ(lap joint)を調製した。最小
の接着剤層厚さを確保するために、接着剤組成物に5ミ
ルのガラスピーズを添加した。余分なはみ出した接着剤
は、誘導硬化装置に固定する前に、クーポンを組み立て
た後で除去した。
一部の試料については、冷間圧延した厚さ3ミルの、圧
延油で処理された、メッキ鋼板及び接着剤からなる4イ
ンチ×12インチの寸法の試験用パネルを、0.5イン
チの重複部を持つ重ね継ぎとして取付け、指示通りに硬
化させた。その後で、該パネルから1インチ×6インチ
の寸法の試験用ストリップを切り取り、下記に述べるよ
うにラップ部の剪断引っ張り接着強度を試験した。これ
らの試験用ストリップの生強度はlbsで記録されるが
、試験用クーポンの結果は下記にはpsiで報告されて
いる。
延油で処理された、メッキ鋼板及び接着剤からなる4イ
ンチ×12インチの寸法の試験用パネルを、0.5イン
チの重複部を持つ重ね継ぎとして取付け、指示通りに硬
化させた。その後で、該パネルから1インチ×6インチ
の寸法の試験用ストリップを切り取り、下記に述べるよ
うにラップ部の剪断引っ張り接着強度を試験した。これ
らの試験用ストリップの生強度はlbsで記録されるが
、試験用クーポンの結果は下記にはpsiで報告されて
いる。
試験クーポン及び試験パネルは、上部及び下部コイルを
備えた低周波10KHzロボトロン(Robotron
)装置により誘導硬化された。温度測定は温度範囲が2
3−300℃で、精度が±3℃の性能を持ったイルコン
(IRCON>赤外高温計を用いて行なわれた。取り付
けられた試験用クーポンは、加熱サイクルが4秒間で、
176℃及び185℃の間の金属温度まで誘導加熱する
方式で誘導加熱処理された。
備えた低周波10KHzロボトロン(Robotron
)装置により誘導硬化された。温度測定は温度範囲が2
3−300℃で、精度が±3℃の性能を持ったイルコン
(IRCON>赤外高温計を用いて行なわれた。取り付
けられた試験用クーポンは、加熱サイクルが4秒間で、
176℃及び185℃の間の金属温度まで誘導加熱する
方式で誘導加熱処理された。
誘導加熱された試験クーポンの一部は23°±2℃に状
態調節し、標準インストロン(I n5tron)装置
にかけ、1分出たり13+u+の剪断引っ張り接着試験
速度でラップ部の剪断引っ張り試験を行った。ここでは
生強度と称する誘導硬化された試料の引っ張り剪断接着
強度は、最高荷重、及び接着剤が基材から分離する″゛
接着不良(adbessive failure)”
、又は接着剤内部での分離が生じる”凝集不良(coh
esive failure)”の形式の分離を記録
することに留意した。
態調節し、標準インストロン(I n5tron)装置
にかけ、1分出たり13+u+の剪断引っ張り接着試験
速度でラップ部の剪断引っ張り試験を行った。ここでは
生強度と称する誘導硬化された試料の引っ張り剪断接着
強度は、最高荷重、及び接着剤が基材から分離する″゛
接着不良(adbessive failure)”
、又は接着剤内部での分離が生じる”凝集不良(coh
esive failure)”の形式の分離を記録
することに留意した。
或種の試験クーポンは400°Fの強制空気オーブン中
で30分間加熱することにより完全に硬化させた。完全
硬化した接着剤の剪断引っ張り接着強度は上記に概説し
たインストロン装置で測定された。
で30分間加熱することにより完全に硬化させた。完全
硬化した接着剤の剪断引っ張り接着強度は上記に概説し
たインストロン装置で測定された。
製造され且つ測定された組成物及び得られた結果は下記
の第1表に示されている。
の第1表に示されている。
第1表は少なくとも2週間105下で安定であり118
5℃又はそれ以下に誘導加熱された時に6秒又はそれ以
下で少なくとも200psiの生強度まで誘導硬化性で
あり、油性の、メッキした金属基材に約2000psi
の程度の良好な最終硬化接着性を与える誘導硬化性接着
剤組成物を提供する目標判定基準を備えた数種の製剤の
試験の結果を示す。
5℃又はそれ以下に誘導加熱された時に6秒又はそれ以
下で少なくとも200psiの生強度まで誘導硬化性で
あり、油性の、メッキした金属基材に約2000psi
の程度の良好な最終硬化接着性を与える誘導硬化性接着
剤組成物を提供する目標判定基準を備えた数種の製剤の
試験の結果を示す。
実施例Aはf)ICY及びHY940から成る硬化剤を
含む組成物を示す。安定性及び完全硬化判定基準には合
格するが、実施例Aの誘導硬化生強度は良くても200
psiの基準以下である。
含む組成物を示す。安定性及び完全硬化判定基準には合
格するが、実施例Aの誘導硬化生強度は良くても200
psiの基準以下である。
実施例B及びCは硬化促進剤と共に熱可塑性ポリビニル
ホルマール粉末及びDICYを併用した配合物を示す。
ホルマール粉末及びDICYを併用した配合物を示す。
試料は著しく発泡して三種の判定基準の総てを満足させ
ることができなかった。実施例B及びCは20%の使用
水準で湿気のある夏期条件下での発泡が大きな問題であ
り、又熱可塑性粉末独での使用は生強度の基準を満足さ
せないことを指摘している。
ることができなかった。実施例B及びCは20%の使用
水準で湿気のある夏期条件下での発泡が大きな問題であ
り、又熱可塑性粉末独での使用は生強度の基準を満足さ
せないことを指摘している。
実施例りはDICY、HY940及び熱可塑性粉末の配
合物は生接着強度が良好な結果を与えるが、極めて安定
性に乏しい。
合物は生接着強度が良好な結果を与えるが、極めて安定
性に乏しい。
実施例1によれば、ポリビニルホルマール粉末及びHY
940をDICYと共に組み合わすことにより良好な結
果が達成されることを示している。
940をDICYと共に組み合わすことにより良好な結
果が達成されることを示している。
安定性はまだかなり乏しく熱可塑性物が一層高い水準で
は発泡が問題となり得る。実施例2及び3はより少ない
址のポリビニルホルマールをを用いて得られた結果を示
している。DICY用の促進剤を含む組成物の安定性は
総て一般に乏しい、生強度は望ましくない程度に低い。
は発泡が問題となり得る。実施例2及び3はより少ない
址のポリビニルホルマールをを用いて得られた結果を示
している。DICY用の促進剤を含む組成物の安定性は
総て一般に乏しい、生強度は望ましくない程度に低い。
実施例4はHY940の濃度を増大させ、一方熱可塑性
物の濃度を低く抑えた本発明の好適な具体化を示してい
る。DICY用の硬化促進剤は削除されている。その結
果実施例4の組成物は試験した中で最良の製剤であった
ことが示されている。
物の濃度を低く抑えた本発明の好適な具体化を示してい
る。DICY用の硬化促進剤は削除されている。その結
果実施例4の組成物は試験した中で最良の製剤であった
ことが示されている。
三つの判定基準の総てに適合している。
第1表のデータによれば、誘導硬化性エポキシ接着剤用
の効果的な硬化剤はDICY、HY940及び適当な生
強度を増大させる熱可塑性粉末、この場合、ポリビニル
ホルマール粉末を必要とすることを示している。
の効果的な硬化剤はDICY、HY940及び適当な生
強度を増大させる熱可塑性粉末、この場合、ポリビニル
ホルマール粉末を必要とすることを示している。
実施例 5
実施例4に示された教訓に従って、DICY、HY94
0及びポリビニルホルマールから成る別な接着剤組成物
を製造し、安定性、生強度及び最終硬化性について一層
徹底的に研究した。
0及びポリビニルホルマールから成る別な接着剤組成物
を製造し、安定性、生強度及び最終硬化性について一層
徹底的に研究した。
製造した組成物は第2表に述べられている。
試験用クーポンを製造し、誘導硬化させ、実施例5の組
成物を用い実施例1−4の方法に従って試験した。環境
による生強度的性質を測定するために誘導硬化したクー
ポンに特殊な状態調節試験を実施した。指摘したように
、誘導硬化した試験用クーポンに環境&露試験(E n
vironmcntal E xposure)、即
ち誘導熱硬化クーポンを一20°Fに1週間、次いで1
00下且つ100%相対湿度に1週間、そして105下
に1週間貯蔵することからなる試験を実施した。これは
最終的硬化の前に輸送及び貯蔵条件の可能な部分を想定
して類似させるために行った。試験クーポンの一部には
、誘導硬化したクーポンの一回の加熱サイクルが190
°Fで4時間、次いで100下及び相対湿度100%で
4時間、続いて一20°Fで16時間状態調節すること
からなる加熱サイクルを繰り返す加熱サイクル試験を実
施した。試験クーポンの一部には、ASTM D−1
17による試験クーポンを指示された時間及び温度にお
いて飽和5%塩水雰囲気中に懸垂させる塩水噴霧耐性試
験を行つた。
成物を用い実施例1−4の方法に従って試験した。環境
による生強度的性質を測定するために誘導硬化したクー
ポンに特殊な状態調節試験を実施した。指摘したように
、誘導硬化した試験用クーポンに環境&露試験(E n
vironmcntal E xposure)、即
ち誘導熱硬化クーポンを一20°Fに1週間、次いで1
00下且つ100%相対湿度に1週間、そして105下
に1週間貯蔵することからなる試験を実施した。これは
最終的硬化の前に輸送及び貯蔵条件の可能な部分を想定
して類似させるために行った。試験クーポンの一部には
、誘導硬化したクーポンの一回の加熱サイクルが190
°Fで4時間、次いで100下及び相対湿度100%で
4時間、続いて一20°Fで16時間状態調節すること
からなる加熱サイクルを繰り返す加熱サイクル試験を実
施した。試験クーポンの一部には、ASTM D−1
17による試験クーポンを指示された時間及び温度にお
いて飽和5%塩水雰囲気中に懸垂させる塩水噴霧耐性試
験を行つた。
試料の一部にはフイシャー・ボディ・テスト・メソッド
(Fisher Body Te5t Meth
od)、FBTM 54−26によるスカプ(sca
b)腐食試験を実施した。この試験方法によれば、月曜
日に硬化した試料を1時間60℃にオーブンで加熱し、
次いで30分間−10℃の冷却箱に入れて状懲調節し、
次いで15分間5%の塩水溶液に浸漬し、次ぎに140
下、相対湿度85%で21時間湿潤暴露して状態調節す
る。火曜日から金曜日まで試料は塩溶液に再−浸漬され
、水切りして湿潤状態調節に戻される。土曜日及び日曜
日には試料は湿潤状m調節のt、まに留められる。この
各週のサイクルを試験の前に、4週間の期間にわたって
繰り返す。
(Fisher Body Te5t Meth
od)、FBTM 54−26によるスカプ(sca
b)腐食試験を実施した。この試験方法によれば、月曜
日に硬化した試料を1時間60℃にオーブンで加熱し、
次いで30分間−10℃の冷却箱に入れて状懲調節し、
次いで15分間5%の塩水溶液に浸漬し、次ぎに140
下、相対湿度85%で21時間湿潤暴露して状態調節す
る。火曜日から金曜日まで試料は塩溶液に再−浸漬され
、水切りして湿潤状態調節に戻される。土曜日及び日曜
日には試料は湿潤状m調節のt、まに留められる。この
各週のサイクルを試験の前に、4週間の期間にわたって
繰り返す。
数種の試料については振り子型剪断衝撃試験(Penc
lulu* −S hear impact te
st)、フイシャー・ボディ・テスト・メソッド、FB
TM 45−76に従って捩剪断強度の試験を行った
。この方法によれば、重りをつけた振り子を用いて取り
付けられな試料を90°の角度で幅広い側面に(bro
ad!l1de>衝撃を与える。破損を生じる際試料に
より吸収されたエネルギーのft−1bsの数を、破損
のパーセント及び形式、例えば凝集性か又は接着性かで
記録する。
lulu* −S hear impact te
st)、フイシャー・ボディ・テスト・メソッド、FB
TM 45−76に従って捩剪断強度の試験を行った
。この方法によれば、重りをつけた振り子を用いて取り
付けられな試料を90°の角度で幅広い側面に(bro
ad!l1de>衝撃を与える。破損を生じる際試料に
より吸収されたエネルギーのft−1bsの数を、破損
のパーセント及び形式、例えば凝集性か又は接着性かで
記録する。
生強度応力強度状態調節研究の結果は、下記の通り第3
表に記載されている。
表に記載されている。
実施例5の接着剤組成物を用いて製造された試験クーポ
ンは400″Fで30分間単純にオーブンを用いて硬化
し、完全硬化した物理的及び環境的性質を測定するため
に状態調節を行い、その結果は下記の第4表に示されて
いる。
ンは400″Fで30分間単純にオーブンを用いて硬化
し、完全硬化した物理的及び環境的性質を測定するため
に状態調節を行い、その結果は下記の第4表に示されて
いる。
第3及び4表のデータによれば、実施例5の組成物は、
特に現代の自動車製造方法において使用するのに適合し
た油性のメッキ金属部品の優れた誘導硬化性接着を提供
することが示されている。
特に現代の自動車製造方法において使用するのに適合し
た油性のメッキ金属部品の優れた誘導硬化性接着を提供
することが示されている。
K1匠−り
下記の実施例においては、本発明の複合誘導硬化剤の生
強度増強剤としての適性を評価した。
強度増強剤としての適性を評価した。
完全な製剤として仕上げる前に適当な候補を予備的に遭
別するために、熱可塑性粉末を前以てエポキシ樹脂中の
安定性及びエポキシ中のゲル的挙動について評価した。
別するために、熱可塑性粉末を前以てエポキシ樹脂中の
安定性及びエポキシ中のゲル的挙動について評価した。
熱可塑性粉末は最初にDER331,、/熱可塑性粉末
の70/30配合物を手動混合することによって試験し
な。配合物の一部を密封した容器中に入れ、3週間の間
105°Fのオーブン中に貯蔵した。安定性用の試料は
全期間を通じて、顕著な粘度の増加が認められるまで規
則的に検査した。更に配合物の一部を10分間300下
で焼き付けし、エポキシ樹脂中で溶融するか、又は′/
B@し融合させて、熱可塑性物が幾分かゲル効果を示す
か否かを測定するために目視的に観察した。この検査の
ためには熱可塑性粉末中のある程度の物理的変化が要求
される。
の70/30配合物を手動混合することによって試験し
な。配合物の一部を密封した容器中に入れ、3週間の間
105°Fのオーブン中に貯蔵した。安定性用の試料は
全期間を通じて、顕著な粘度の増加が認められるまで規
則的に検査した。更に配合物の一部を10分間300下
で焼き付けし、エポキシ樹脂中で溶融するか、又は′/
B@し融合させて、熱可塑性物が幾分かゲル効果を示す
か否かを測定するために目視的に観察した。この検査の
ためには熱可塑性粉末中のある程度の物理的変化が要求
される。
エポキシ中でゲル効果を呈し、105°Fで2週間の間
安定であった7 0/30配合物の試験試料は、更に製
剤化研究のための候補者と目された。
安定であった7 0/30配合物の試験試料は、更に製
剤化研究のための候補者と目された。
評価された熱可塑性粉末及び得られた結果は下記の第5
表に記載されている。
表に記載されている。
堺 囮m 鴎 調 燻 魯 流 戒 囮
囮 塊庵 く■ Σ 呻 前述の選別試験から下記の熱可塑性粉末が誘導加熱硬化
に対し満足すべき性質を提供することが決定された。
囮 塊庵 く■ Σ 呻 前述の選別試験から下記の熱可塑性粉末が誘導加熱硬化
に対し満足すべき性質を提供することが決定された。
ホルムヴアール15/95E ポリビニルホルマール
FN510 低密度ポリエチレンヴエス
タメルトX4053^ ポリエステルエルヴアサイト2
021 アクリル樹脂、メタクリル酸メチル バトヴアール ボリビニルブチラールホスチ
レン57 ポリスチレンFE B:12
ビニル酢酸エチレンナイロン−12ポリ
アミド 火11「−ヱ:」−り 予備選別試職を合格したもの、及び不合格なものも含め
て、実施例6で評価した数種の熱可塑性粉末を、硬化剤
を加え又は加えずに接着剤組成物として製剤化し実施例
1−5の方法によって105下で安定性を試験した。重
ね剪断(lap 5hear)用クーポンを製造し、そ
の一部は上記の実施例1−5のようにロボトロン装置上
で誘導硬化の試験を行い、他のクーポンについては27
5°−300下で5ないし10分間重ね剪断クーポンを
オーブン中で加熱することによって、DICY成分の高
温硬化反応を活性化することなく生強度を与える模擬的
中間硬化を実施した1重ね剪断用クーポンを375下に
60.分間加熱することにより、試料は完全に硬化した
。
FN510 低密度ポリエチレンヴエス
タメルトX4053^ ポリエステルエルヴアサイト2
021 アクリル樹脂、メタクリル酸メチル バトヴアール ボリビニルブチラールホスチ
レン57 ポリスチレンFE B:12
ビニル酢酸エチレンナイロン−12ポリ
アミド 火11「−ヱ:」−り 予備選別試職を合格したもの、及び不合格なものも含め
て、実施例6で評価した数種の熱可塑性粉末を、硬化剤
を加え又は加えずに接着剤組成物として製剤化し実施例
1−5の方法によって105下で安定性を試験した。重
ね剪断(lap 5hear)用クーポンを製造し、そ
の一部は上記の実施例1−5のようにロボトロン装置上
で誘導硬化の試験を行い、他のクーポンについては27
5°−300下で5ないし10分間重ね剪断クーポンを
オーブン中で加熱することによって、DICY成分の高
温硬化反応を活性化することなく生強度を与える模擬的
中間硬化を実施した1重ね剪断用クーポンを375下に
60.分間加熱することにより、試料は完全に硬化した
。
製造された組成物及び得られた結果は下記の第6表に記
載されている。
載されている。
(へ) ■n
−ヘ ヘ ■(へ)
いo 0(ト)01 [F] へい
G い0 [F]包01 0 (
ト)いnj−@ (ト)l
I/ く m い Qo
0〇 一
ベい へ < Cり
Qo O。
−ヘ ヘ ■(へ)
いo 0(ト)01 [F] へい
G い0 [F]包01 0 (
ト)いnj−@ (ト)l
I/ く m い Qo
0〇 一
ベい へ < Cり
Qo O。
0 0 。
o 。
0 0 。
ベ △−
〇
第6表の結果は実施例6で用いられた予備選別の確度を
実証するものである。実施例6−8の組成物は総て安定
性、生強度及び最終硬化基準に事実上合致した。実施例
E、9及びFの組成物はと験したポリアクリル樹脂の内
で工ヴアルサイト2021だけが許容可能な結果を与え
たことを示している。実施例Gはナイロン]2が生強度
に貢献し、実施例HのDICY含有製剤に見られるよう
に最終硬化物の性質に悪影響を与えないことを示してい
る。同様に実施例I及びJの組成物は、ホルムヴアール
[有]とホスチレンの及びホルムヴアール[有]とブト
ヴアール[有]樹脂の組み合わせは、組成物が充分な蓋
のHY940を含んでいなくても生強度の増大に貢献す
ることを示している。これと対照的に、アクリロイドA
−30@樹脂を含む実施例にの組成物は生強度を増大さ
せず、且つ安定性も乏しい。
実証するものである。実施例6−8の組成物は総て安定
性、生強度及び最終硬化基準に事実上合致した。実施例
E、9及びFの組成物はと験したポリアクリル樹脂の内
で工ヴアルサイト2021だけが許容可能な結果を与え
たことを示している。実施例Gはナイロン]2が生強度
に貢献し、実施例HのDICY含有製剤に見られるよう
に最終硬化物の性質に悪影響を与えないことを示してい
る。同様に実施例I及びJの組成物は、ホルムヴアール
[有]とホスチレンの及びホルムヴアール[有]とブト
ヴアール[有]樹脂の組み合わせは、組成物が充分な蓋
のHY940を含んでいなくても生強度の増大に貢献す
ることを示している。これと対照的に、アクリロイドA
−30@樹脂を含む実施例にの組成物は生強度を増大さ
せず、且つ安定性も乏しい。
下記の実施例においては、試験用パネルを製造し、中間
温度硬化剤としてHY940を使用する代わりに、アン
カー・ケミカル社から入手した改質ポリアミンであるア
ンカミン 2014A@を使用して実施例1−4に従っ
て試験した。製造された組成物及び得られた結果は下記
の第7表に記載されている。
温度硬化剤としてHY940を使用する代わりに、アン
カー・ケミカル社から入手した改質ポリアミンであるア
ンカミン 2014A@を使用して実施例1−4に従っ
て試験した。製造された組成物及び得られた結果は下記
の第7表に記載されている。
い o Oo 寸 ω豐
@< ロ
(7’lOOへ0O
Ch m Oい 〇
−△ 豐 −
(ト)
ω
O′1 ω 0 い 〇−
△ の ◇] (ト) ■ ← ト 第7表のデータによって示されるように、アンカミン
201.4 A @を含む実施例11の組成物は、HY
939、HY!’;)40中の活性成分を用いて製造さ
れた製剤と同様に良好な性質を有し、油性のメッキした
金属部品を接合する誘導硬化接着剤として満足な接着剤
を与えた。
△ の ◇] (ト) ■ ← ト 第7表のデータによって示されるように、アンカミン
201.4 A @を含む実施例11の組成物は、HY
939、HY!’;)40中の活性成分を用いて製造さ
れた製剤と同様に良好な性質を有し、油性のメッキした
金属部品を接合する誘導硬化接着剤として満足な接着剤
を与えた。
以上本発明を或好適な具体化を挙げて説明したが、当該
分野の熟練者によれば、変更又は改質を加えることは可
能である。例えばエポキシ成分としてポリエポキシドの
異なった混合物を使用することができる。接着剤が油性
でない金属の接合に使用する最終用途を目的とする場合
は、無機質の充填剤接着促進剤を幾つか又は総て除外す
ることができる。かような明らかな変更は、添付特許請
求の範囲に規定された本発明の態様及び精神から離れる
ことな〈実施できる。
分野の熟練者によれば、変更又は改質を加えることは可
能である。例えばエポキシ成分としてポリエポキシドの
異なった混合物を使用することができる。接着剤が油性
でない金属の接合に使用する最終用途を目的とする場合
は、無機質の充填剤接着促進剤を幾つか又は総て除外す
ることができる。かような明らかな変更は、添付特許請
求の範囲に規定された本発明の態様及び精神から離れる
ことな〈実施できる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エポキシを基剤とする接着剤組成物の誘導硬化用の
硬化剤添加物であって、該硬化剤が(i)潜伏性高温度
硬化剤; (ii)潜伏性中間温度硬化剤;及び (iii)低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共
重合体、ポリスチレン、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール、ポリ(メチルメタクリレート)、ナイ
ロン12及びホット・メルト・ポリエステル樹脂及び前
記樹脂の任意の混合物から成る群から選択される微細な
熱可塑性樹脂粉末を含有して成る生強度増強剤、 を含有して成ることを特徴とする硬化剤添加物。 2、該硬化剤添加物の全重量に対して、成分(i)が約
7ないし約12重量%を構成し、成分(ii)が約35
ないし約65重量%を構成し;且つ成分(iii)が約
26ないし約53重量%を構成することを特徴とする特
許請求の範囲1項記載の硬化剤添加物。 3、該高温度硬化剤がジシアンジアミドから成ることを
特徴とする特許請求の範囲1項記載の硬化剤添加物。 4、該中間温度硬化剤がジベンゾ(i,t)(1,4,
7,12,15,18)ヘキサアザシクロドコシン−5
,13,18,26(6H,19H)−テトロン(9C
I)、SB−7,8,9,10,11,12,20,2
1,22,23,24,25−デカヒドロ及びアンカミ
ン2041Aから成る群から選択されることを特徴とす
る特許請求の範囲1項記載の硬化剤添加物。 5、(a)ポリエポキシド又はポリエポキシドの混合物
;及び (b)下記成分から成る有効量の硬化剤、即ち、 (i)潜伏性高温度硬化剤; (ii)潜伏性中間温度硬化剤;及び (iii)低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共
重合体、ポリスチレン、ポリビニルホルマール、ポリビ
ニルブチラール、ポリ(メチルメタクリレート)、ナイ
ロン12及びホット・メルト・ポリエステル樹脂及び前
記樹脂の任意の混合物から成る群から選択される微細な
熱可塑性樹脂粉末を含有して成る生強度増強剤、 の(a)及び(b)成分を含有して成ることを特徴とす
る誘導硬化性接着剤組成物。 6、(a)少なくとも約150のエポキシ当量を有する
ポリエポキシド又はエポキシドの混合物100重量部;
及び (b)下記成分、即ち (i)約2ないし約8phrの潜伏性高温度硬化剤; (ii)約12ないし約30phrの潜伏性中間温度硬
化剤;及び (iii)接着剤組成物の全重量に対して約12ないし
約28phrの、低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビ
ニル共重合体、ポリスチレン、ポリビニルホルマール、
ポリビニルブチラール、ポリ(メチルメタクリレート)
、ナイロン12及びホット・メルト・ポリエステル樹脂
及び前記樹脂の任意の混合物から成る群から選択される
微細な熱可塑性樹脂粉末を含有して成る生強度増強剤 を含有して成る約30ないし約50重量部の複合硬化剤
を含有して成ることを特徴とする誘導硬化性接着剤組成
物。 7、該成分(a)がビスフェノール−Aのジグリシジル
エーテルを含有して成り、及び成分(b)(i)がジシ
アンジアミドを含有して成ることを特徴とする特許請求
の範囲6項記載の誘導硬化性接着剤組成物、 8、該成分(b)(ii)がジベンゾ(i,t)(1,
4,7,12,15,18)ヘキサアザシクロドコシン
−5,13,18,26(6H,19H)−テトロン(
9CI)、SB−7,8,9,10,11,12,20
,21,22,23,24,25−デカヒドロ及びアン
カミン^■2041Aから成る群から選択されることを
特徴とする特許請求の範囲6項記載の誘導硬化性接着剤
組成物。 9、油性の金属基材を接合するための誘導硬化性接着剤
組成物であって、 (a)少なくとも約150のエポキシ当量を有するポリ
エポキシド又はエポキシドの混合物100重量部; (b)(i)約2ないし約8phrの潜伏性高温度硬化
剤; (ii)約12ないし約30phrの潜伏性中間温度硬
化剤;及び (iii)約12ないし約28phrの、低密度ポリエ
チレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、
ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリ(
メチルメタクリレート)、ナイロン12及びホット・メ
ルト・ポリエステル樹脂及び前記樹脂の任意の混合物か
ら成る群から選択される微細な熱可塑性樹脂粉末を含有
して成る生強度増強剤を含有して成る約30ないし約5
0重量部の複合硬化剤;及び (c)約27ないし約100重量部の、タルク、炭酸カ
ルシウム、ヒュームドシリカ及び前記鉱物質充填剤から
成る群から選択される微細な鉱物質充填剤を含有して成
る金属接着促進剤 を含有して成ることを特徴とする組成物。 10、(a)複数の油性の金属部品を用意し、(b)該
部品の中間の少なくとも二つの隣接した表面に特許請求
の範囲10項記載の接着剤組成物を配してそれらの間に
接着接合面を形成し;そして (c)その後、該接着接合面に少なくとも約200ps
iの生強度を与えるために金属温度を約150°ないし
185℃とするのに充分な時間の間該接着接合面を誘導
的に加熱する ことからなることを特徴とする、油性の金属製部品を固
定して貯蔵及び輸送の際の取り扱い強度を付与する方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP87106432A EP0289632A1 (en) | 1987-05-04 | 1987-05-04 | High green strength induction curable adhesives |
BR8702377A BR8702377A (pt) | 1987-05-04 | 1987-05-11 | Aditivo de agente de cura,composicao de adesivo curavel por inducao e processo para posicionar fixas pecas metalicas |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63301283A true JPS63301283A (ja) | 1988-12-08 |
JP2558281B2 JP2558281B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=25664193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62125035A Expired - Lifetime JP2558281B2 (ja) | 1987-05-04 | 1987-05-23 | 高い生強度を有する誘導硬化性接着剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0289632A1 (ja) |
JP (1) | JP2558281B2 (ja) |
AU (1) | AU609393B2 (ja) |
BR (1) | BR8702377A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002527529A (ja) * | 1998-08-14 | 2002-08-27 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 熱硬化性樹脂組成物のための粘度調節剤 |
JP2005036095A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-02-10 | Nagase Chemtex Corp | 接着剤組成物 |
JP2005531667A (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-20 | ロード コーポレーション | 界面接着剤 |
JP2005314536A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物 |
JP2011521033A (ja) * | 2008-05-15 | 2011-07-21 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 電子パッケージング |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2684387A1 (fr) * | 1991-11-29 | 1993-06-04 | Bostik Sa | Systemes pour adhesifs thermofusibles reticulables, leur preparation et procede d'assemblage les utilisant. |
US6696147B1 (en) | 1992-04-16 | 2004-02-24 | Thyssenkrupp Budd Company | Beaded adhesive and flanged part made therefrom |
US6074506A (en) * | 1992-04-16 | 2000-06-13 | The Budd Company | Method of bonding using non-compressible beads |
US5470416A (en) * | 1992-04-16 | 1995-11-28 | The Budd Company | Bonding method using mixture of adhesive and non-compressible beads |
DE700337T1 (de) * | 1993-05-25 | 1996-10-10 | Lord Corp., Erie, Pa. | Methode zum erreichen einer mechanischen verbindung zwischen oberflächen |
WO1995010561A1 (en) * | 1993-10-13 | 1995-04-20 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polyamide compositions toughened with waste plasticized polyvinylbutyral |
US6057382A (en) | 1998-05-01 | 2000-05-02 | 3M Innovative Properties Company | Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition |
US6136398A (en) * | 1998-05-01 | 2000-10-24 | 3M Innovative Properties Company | Energy cured sealant composition |
US6228133B1 (en) | 1998-05-01 | 2001-05-08 | 3M Innovative Properties Company | Abrasive articles having abrasive layer bond system derived from solid, dry-coated binder precursor particles having a fusible, radiation curable component |
US6077601A (en) | 1998-05-01 | 2000-06-20 | 3M Innovative Properties Company | Coated abrasive article |
US6274643B1 (en) | 1998-05-01 | 2001-08-14 | 3M Innovative Properties Company | Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition |
DE19856254A1 (de) | 1998-12-07 | 2000-06-08 | Freudenberg Carl Fa | Klebstoffpulver |
ATE349879T1 (de) | 1999-11-03 | 2007-01-15 | Nexicor Llc | Induktionshandgerät |
AU2043601A (en) | 1999-12-20 | 2001-07-03 | 3M Innovative Properties Company | Ambient-temperature-stable, one-part curable epoxy adhesive |
US7141768B2 (en) | 2000-04-28 | 2006-11-28 | Nexicor, Llc | Fastening device |
CA2351963A1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-18 | Illinois Tool Works Inc. | One-part, heat cured epoxy adhesive |
US7358289B2 (en) | 2002-10-22 | 2008-04-15 | 3M Innovative Properties Company | Heat-curable adhesive composition |
US20040191523A1 (en) * | 2003-03-24 | 2004-09-30 | Jihong Kye | Reactive hot melt adhesive formulation for joining stamped metal and plastic parts |
US20080029214A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Zephyros, Inc. | Multiple or single stage cure adhesive material and method of use |
DE102019209754A1 (de) | 2019-07-03 | 2021-01-07 | Tesa Se | Thermisch härtender Klebstoff und daraus hergestelltes Klebeband |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948800A (ja) * | 1972-09-12 | 1974-05-11 | ||
US4459398A (en) * | 1983-05-27 | 1984-07-10 | General Motors Corporation | High strength one-part epoxy adhesive composition |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1233838A (fr) * | 1958-08-26 | 1960-10-12 | Degussa | Procédé pour coller des métaux |
US4332713A (en) * | 1979-11-09 | 1982-06-01 | Ciba-Geigy Corporation | Liquid or pasty thermosetting adhesive which can be pre-gelled and which is based on epoxide resin, and the use of this adhesive |
DE3229657A1 (de) * | 1982-08-09 | 1984-02-09 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Pastoese, vorgelierbare, waermehaertbare epoxidharz-klebstoffe |
US4435549A (en) * | 1983-01-24 | 1984-03-06 | W. R. Grace & Co. | N-Cyano amide compositions and adducts thereof |
US4521583A (en) * | 1984-02-09 | 1985-06-04 | American Cyanamid Company | Curable epoxy resin compositions |
IL75806A (en) * | 1984-07-17 | 1988-10-31 | Dow Chemical Co | Partially advanced epoxy resin compositions and products resulting from reacting and curing said compositions |
DE3674052D1 (de) * | 1985-04-02 | 1990-10-18 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum verkleben von oberflaechen mit einem haertbaren epoxidharzgemisch. |
-
1987
- 1987-05-04 EP EP87106432A patent/EP0289632A1/en not_active Withdrawn
- 1987-05-05 AU AU72500/87A patent/AU609393B2/en not_active Expired
- 1987-05-11 BR BR8702377A patent/BR8702377A/pt not_active IP Right Cessation
- 1987-05-23 JP JP62125035A patent/JP2558281B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948800A (ja) * | 1972-09-12 | 1974-05-11 | ||
US4459398A (en) * | 1983-05-27 | 1984-07-10 | General Motors Corporation | High strength one-part epoxy adhesive composition |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002527529A (ja) * | 1998-08-14 | 2002-08-27 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 熱硬化性樹脂組成物のための粘度調節剤 |
JP4824164B2 (ja) * | 1998-08-14 | 2011-11-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 熱硬化性樹脂組成物のための粘度調節剤 |
JP2005531667A (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-20 | ロード コーポレーション | 界面接着剤 |
JP2005036095A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-02-10 | Nagase Chemtex Corp | 接着剤組成物 |
JP2005314536A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toray Ind Inc | 繊維強化複合材料用熱硬化性樹脂組成物 |
JP2011521033A (ja) * | 2008-05-15 | 2011-07-21 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 電子パッケージング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0289632A1 (en) | 1988-11-09 |
BR8702377A (pt) | 1988-11-29 |
JP2558281B2 (ja) | 1996-11-27 |
AU609393B2 (en) | 1991-05-02 |
AU7250087A (en) | 1988-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63301283A (ja) | 高い生強度を有する誘導硬化性接着剤 | |
JP6422439B2 (ja) | 構造用接着フィルム | |
US3530087A (en) | Adhesive compositions of polyepoxide and polysulfones | |
JP4991575B2 (ja) | 二成分エポキシ接着剤組成物 | |
US5629380A (en) | Epoxy adhesive composition comprising a calcium salt and mannich base | |
JP4903634B2 (ja) | 油を塗布した金属被着体を接着する方法 | |
JP2019503406A (ja) | 改善された破壊モードを備えた構造用接着剤 | |
JP2002533511A (ja) | 耐衝撃性エポキシ樹脂系接着剤 | |
US20050022929A1 (en) | Multi-phase structural adhesives | |
JPH11503775A (ja) | ジチオオキサミド接着促進剤含有エポキシ接着剤 | |
US20150000839A1 (en) | Structural adhesives | |
JP2019504903A (ja) | 改善された耐食性を備えた構造用接着剤 | |
CA2173219C (en) | Heat curable toughened epoxy resin compositions | |
JPH0251579A (ja) | 反応性のホツト・メルト構造用接着剤 | |
MXPA97001950A (es) | Composicion adhesiva de epoxi | |
US11028220B2 (en) | Relating to structural adhesives | |
JPH09504820A (ja) | 防食接着剤組成物及びその製造方法 | |
JP7214418B2 (ja) | 接着性が向上した一剤熱硬化性エポキシ接着剤 | |
EP0623151B1 (en) | Photoactivatable, thermally curable epoxy compositions | |
EP0705316A1 (en) | Epoxy adhesive composition | |
US6066699A (en) | Adhesive of epoxy resin and OH-terminated polyester with C8 -C30 appended alk(en)yl | |
JPH02123184A (ja) | 自己固着性構造体結合用接着剤 | |
CA1301396C (en) | High green strength induction curable adhesives | |
JPH05112765A (ja) | 硬化性接着剤組成物 | |
US12110425B2 (en) | Electromagnetic curable novel toughened epoxy-hybrid structural adhesives and applications using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905 Year of fee payment: 11 |