[go: up one dir, main page]

JPS63301261A - フタロシアニン化合物 - Google Patents

フタロシアニン化合物

Info

Publication number
JPS63301261A
JPS63301261A JP62134953A JP13495387A JPS63301261A JP S63301261 A JPS63301261 A JP S63301261A JP 62134953 A JP62134953 A JP 62134953A JP 13495387 A JP13495387 A JP 13495387A JP S63301261 A JPS63301261 A JP S63301261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
formula
phthalocyanine compound
metal
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62134953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523640B2 (ja
Inventor
Yuji Sugiura
杉浦 雄次
Kazuhiko Murata
和彦 村田
Shigehiro Nishimura
西村 繁廣
Sadanori Sano
佐野 禎則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP62134953A priority Critical patent/JP2523640B2/ja
Publication of JPS63301261A publication Critical patent/JPS63301261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523640B2 publication Critical patent/JP2523640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は近赤外域に吸収を有し、かつ溶解性にすぐれた
新規フタロシアニン化合物に関する。
(従来技術とその問題点) 近年光記録や電子写真技術等の分野で半導体レーザーが
光源として用いられていることにより、近赤外域に吸収
を有する色素への開発要求が高まっている。なかでも安
定性にすぐれたフタロシアニン系化合物については数多
く検討されている。
しかしながらその大多数は、溶媒不溶性のものであシ、
実用上色素を薄膜化するためには、蒸着あるいは樹脂へ
の分散といった工程が必要であった。
実用上有利となる溶解性を有するフタロシアニン化合物
も最近開示されている。例えば、3,6−オクタアルコ
キシフタロシアニン(特開昭61−223056号)が
あげられるが、近赤外域における吸収が不充分なことお
よび製造原料が高価であるという問題を有している。ま
た、チオエーテル置換基導入型フタロシアニンが開示さ
れておシ(特開昭60−209583号、同61−15
2685号)これらは置換基効果により近赤外域に充分
な吸収を有する。しかし々から、これらフタロシアニン
はその合成収率が20〜30%程度であり製造効率に問
題がちる。また、置換基導入量がフタロシアニン分子あ
たり、平均5〜16個であシ、従って、実質上程々の導
入率のものの混合物か、あるいはそうでない場合でも非
対称に置換されているため、上に述べた応用に際して重
要と思われるフタロシアニン分子同士の積層(スクッキ
ング)が不充分と考えられる。また同時に8置換ないし
は16置換型といった対称置換物も含め、置換基の導入
量が増大するに従い、すなわち化合物の分子量が増大す
るのに伴い重量あたり、すなわち例えば薄膜として利用
する際の膜厚あたシの吸光係数が低下することになる。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は従来技術の有する前記事情に鑑みてなされたも
のである。従って本発明の目的は効率よく製造でき近赤
外域に吸収を有し、溶解性にすぐれ、さらにできるだけ
少量でかつ対称的な位置に置換基を有する新規置換フタ
ロシアニン化合物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明者は
、テトラキスアルキルチオ金属フタロシアニンが前記目
的を達成することを見出して本発明を完成させた。すな
わち、本発明は一般式(式(I)中、4個のベンゼン環
に直結するXおよびYは、それぞれ一方のみが5R(R
は炭素数1〜20の直鎖アルキル基を示す。)であり、
他はHであり、Mは金属原子を表わす。) で表わされるフタロシアニン化合物に関するものである
本発明のフタロシアニンは最適には、4−アルキルチオ
フタロニトリルを該金属塩あるいは金属酸化物とともに
公知の方法により加熱縮合することにより得られる。ま
た、原料の4−アルキルチどの有機塩基を触媒として非
プロトン性極性溶媒中にて当該アルキルチオールと反応
させることによシ得られる。4−ニトロフタロニトリル
のニトロ基が種々の求核剤によシ置換され易いことは公
知であり、この方法によシ4−アリールオキシフタロニ
トリル、4−アリールチオフタロニトリルおよびこれら
を縮合させたフタロシアニン(Macrosolecu
les 1984 17 1614〜1624)あるい
は4−アルコキシフタロニトリルおよびそれを縮合させ
たフタロシアニン(特開昭61−207365号)が報
告されているが、本発明者らは本反応をアルキルチオー
ルに適用することにより、容易に4−アルキルチオフタ
ロニトリルが得られることを見出したわけである。すな
わち、本発明のフタロシアニンは、例えば下に示す式(
II)で示される反応により容易に合成される。
   x (式(II)中、4個のベンゼン肴に直結するXおよび
Yは、それぞれ一方のみが5R(Rは炭素数1〜20の
直鎖アルキル基を示す。)であシ、他はHであシ、Mは
金属原子を表わす。) 本方法によれば、式(II)中筒1段の合成収率は概ね
90%程度、第2段の合成収率は50〜85係、従って
、全収率としては45〜75係程度となり、かなり高効
率で製造可能である。本発明のフタロシアニン化合物は
テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタン、
ベンゼン、トルエン等の溶媒に可溶であシ、その溶解度
は置換アルキル基の鎖長および中心金属の種類により異
なるが概ね1〜10重量係程度である。従って、カラム
クロマトグラフィーなどの通常の方法によシ精製物を得
ることができる。
本発明のフタロシアニン化合物のアルキルチオ件 基枠吸収波長を長波長化させる効果があるので、中心金
属としてはMg、 Ti%V、 Mn、 Fe、Ru、
Co、Ni、 Cu、 Zn%A11Ga、 In%S
t、 Ge、 Sn、 Pbなどの一般に知られている
原子(三価以上の金属の場合には酸素原子、ハロゲン原
子々どの軸配位子を含む)であればいずれでも良いが、
近赤外域において充分な吸収を有するためにはTie、
 VO。
AIJCI %InCJ、 5iC1,、Ge、 Sn
、 Pbなどであることが望ましい。
また、本発明のフタロシアニンは、粉末状態でいくつか
のX線回折ピークを有することよシ、分子同志の積層(
スクッキング)が存在することがわかるが、これはアル
キルチオ基の置換数および置換位置が対称であるためと
考えられる。さらに一旦溶媒に溶解した後、塗布乾燥し
て得られる薄膜においてもX線回折ピークは保持されて
いることより、この積層は実用上使用される形態におい
ても安定に存在することがわかった。
(発明の効果) 本発明のフタロシアニン化合物は、近赤外域に吸収を有
しかつ溶解性にもすぐれているため、光記録や電子写真
技術等の用途分野へ有効に応用できるものである。
(実施例) 以下に参考例として4−アルキルチオフタロニトリル(
以下、Cn5PNと略す。但しCnは炭素数nの直鎖ア
ルキル基を表わす)の合成例を示す。
参考例1 4−ニトロフタロニトリル10.4#、エチルメルカプ
タン5.0g%N、N−ジメチルホルムアミド(DMF
) 15rnlの混合液に室温にて1.8−ジアザビシ
クロ(r、+、Q ) −7−ウンデセン(DBU)9
.1gを滴下後(滴下によシ発熱した)、60℃にて5
時間反応させた後、反応生成物を濃縮し、残分をクロロ
ホルムに溶解させた後塩酸水溶液を加えることにより析
出した微黄色結晶をν別乾燥して目的物である2−エチ
ルチオフタロニトリル(atSPN)10.4Fを得た
(収率92%)。
以下に目的物の分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C63,76(
63,80)   H4,25(4,28)N  14
.86(I4,88)   8 16.98(I7,0
3)m、p−(℃) : 134.1 参考例2 4−ニトロフタロニトリル10.4 g、n−ブタンチ
オール6.5g、DMF15−の混合液に室温にてDB
U9.11を滴下後(滴下によシ発熱した)、75℃に
て4時間反応させた後、反応生成物を濃縮し、残分をク
ロロホルムに溶解させ、塩酸水溶液、炭酸ナトリウム水
溶液、純水の順に洗浄した後、クロロホルム層を濃縮し
て得られた粗生成物をメタノールよシ再結晶して目的物
である4−ブチルチオフタロニトリル(C,5PN) 
11.6 Iiを得た(収率89%)。
以下に目的物の分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C66,91(
66,64)   H5,68(5,59)N  12
.81(I2,95)   8 14.93(I4,8
2)m、 p、 (℃) :  60.7 参考例3 n−ブタンチオール6.59の代わりに、n−オクタン
チオール10.5 、Fを用いた以外は参考例2と同様
の操作によシ、メタノールより再結晶精製された目的物
である4−オクチルチオフタロニトリル(C,5PN)
 14.5.9を得た(収率89%)。
以下に目的物の分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C70,06(
70,55)   H7,37(7,40)N  10
.07(I0,28)   3 11.79(I1,7
7)m、 p、 (’C) :  47.8以下に実施
例としてテトラキスアルキルチオ金属フタロシアニンの
合成例を示す。
実施例1 参考例1で得られた4 −C,SPN 1.88.9.
3塩化バナジウムVC?0.551!、DBU 3.0
4#、 N。
N−ジメチルアミノエタノール10m7の混合物を窒素
雰囲気下で4時間還流させて得られた濃緑色生成物を1
0%塩酸水溶液に加えることによシ、析出分離させ、こ
れを純水及びメタノールで洗浄して得られた粗生成物を
シリカゲルカラムによジクロロホルム−メタノール(9
7/3v/v%)を展開液として用いることにより(R
f−0,87)目的物であるテトラキスエチルチオ金属
フタロシアニン(中心金属及び軸配位子÷VO) 1.
06.9を得た(収率51%)。
以下に目的物の分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C58,54(
58,59)   H3,72(3,93)可視吸収ス
ペクトル λmax  :  900nm (塗布膜)
どに1〜10wt%溶解 X線回折パターン ブラッグ角2θ: 5.4° 8.5@26.0’(塗布膜)目的物の赤外
スペクトルは第1図に示す。
実施例2 参考例1で得られた4 −Ct SPN 1.88 j
i 、 InC43塩化インジウム0.771,1→ロ
ロナフタレン10m1の混合物を窒素雰囲気下で200
℃にて4時間反応させて得られた濃緑色生成物をエタノ
ールに加えることにより析出分離させ、その後エタノー
ル3%塩酸−ホーメタノール溶液で洗浄後、アセトンで
不純物をソックスレー抽出除去することにより、目的物
であるテトラキスエチルチオ金属フタロシアニン(中心
金属及び軸配位子In(J)1.599を得た(収率7
0係)。
以下に目的初春分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C52,89(
53,19)   H3,17(3,57)N  11
.44(I2,40)   8 13.22(I4,2
0)C15,50(3,92)   In11.63(
I2,71)可視吸収スペクトル λmaxニア40n
m(塗布膜)717 nm (クロロホルム 溶液) SSa :  クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベ
ンゼンなどに1〜10wt%溶解 X線回折パターン ブラッグ角2θ: 5.5°  14°  26.0°(塗布膜)目的物の
赤外スペクトルは第2図に示す。
実施例3 参考例2で得られた4 −C4SPN 2.16 fj
を用いる以外は実施例1と同様に反応、分離し、カラム
精製の展開液としてクロロホルムを用いることにより(
Rf −0,85)目的物であるテトラキスブチルチオ
金属フタロシアニン(中心金属及び軸配位子VO)1.
53#を得た(収率66係)以下に目的物の分析値を示
す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C61,36(
61,85)   H5,18(5,19)N  11
.67(I2,02)   8 13.35(I3,7
6)V  5.33(5,46) 可視吸収スペクトル  λman :  850nm(
塗布膜)719nm(クロロホルム 溶液) 溶解性:クロロホルム、テトラヒドロフランなどに1〜
へ・t%溶解 X線回折パターン ブラッグ角2θ: 6.3° 6.9° 8,0° 約251(塗布膜)目
的物の赤外スペクトルは第3図に示す。
実施例4 参考例2で得られた4 −C,SPN 3.25 g、
  TiC1,4塩化チタン0.96N、1−クロロナ
フタレンlQm/!の混合物を窒素雰囲気下、210℃
にて3時間反応させることにより得られた濃緑色生成物
をエタノールに加えることによシ析出分離し、さらにエ
タノールで充分に洗浄後、1係アンモニア水−メタノー
ル溶液1004中にて還流させ、チタニル化後、分離し
、水、メタノールで洗浄して得られた粗生成物をクロロ
ホルム−酢酸エチル(90/10 V/V% )を展開
液として用いカラム精製することにより (Rf=0.
90)目的物であるテトラキスブチルチオ金属フタロシ
アニン(中心金属及び軸配位子Ti0)2.32#を得
た(収率67%)。
以下に目的物の分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C62,27(
62,05)   H4,92(5,21)N  11
.92(I2,06)   8 13.67(I3,8
1)Ti  5.06(5,15) 可視吸収スペクトル λmax :  750nm (
塗布膜)720nm(クロロホルム 溶液) 溶解性: クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼ
ンなどに1〜10wt%溶解 X線回折パターン ブラッグ角2θ: 8° 約25° (塗布膜) 実施例5 参考例2で得られた4 −C,5PN2.16gを用い
た以外は実施例2と同様にして目的物であるテト以下に
目的物の分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内計算値):C55,85(
56,77)   H4,34(4,76)N  10
.61(I1,03)   8 12.43(I2,6
3)C14,04(3,49)   In 11.08
(I1,31)可視吸収スペクトル λmax:  7
40nm (塗布膜)717nm(クロロホルム 溶液) 溶解性:クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン
などに1〜10wt%溶解 X線回折パターン ブラッグ角2θ: 5.0° 25.2° (塗布膜) 実施例6 参考例3で得られた4 −C,SPN 2.72.9 
 を用いた以外は実施例1と同様に反応分離し、クロロ
環 ホルムを展開箒として用いたカラム精製により(Rf−
0,95)目的物であるテトラキスオクチルチオ金属フ
タロシアニン(中心金属及び軸配位子VO)1.67.
9を得た(収率58%)。
以下に目的物の分析値を示す。
元素分析(wt%、カッコ内分析値):C67,29(
66,46)   H7,08(6,97)N  9.
81(9,69)   8 11.18(I1,09)
V  4.32(4,40) 可視吸収スペクトル λmax :  830nm (
塗布膜)720nm(クロロホル ム溶液) 溶解性:クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン
などに1〜10係溶解 X線回折パターン ブラッグ角2θ:4.0° (塗布
膜)
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたテトラキスエチルチオ金属
フタロシアニン(中心金属及び軸配位子vO)の赤外吸
収スペクトルである。 第2図は実施例2で得られたテトラキスエチルチオ金属
フタロシアニン(中心金属及び軸配位子InC1)の赤
外吸収スペクトルである。 第3図は実施例3で得られたテトラキスブチルチオ金属
フタロシアニン(中心金属及び軸配位子vO)の赤外吸
収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中、4個のベンゼン環に直結するXおよび
    Yは、それぞれ一方のみがSR(Rは炭素数1〜20の
    直鎖アルキル基を示す。)であり、他はHであり、Mは
    金属原子を表わす。) で表わされるフタロシアニン化合物。
JP62134953A 1987-06-01 1987-06-01 フタロシアニン化合物 Expired - Lifetime JP2523640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134953A JP2523640B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 フタロシアニン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134953A JP2523640B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 フタロシアニン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301261A true JPS63301261A (ja) 1988-12-08
JP2523640B2 JP2523640B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=15140430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134953A Expired - Lifetime JP2523640B2 (ja) 1987-06-01 1987-06-01 フタロシアニン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020132086A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Viavi Solutions Inc. Article including phthalocyanine dyes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2531823A1 (de) * 1974-07-19 1976-02-05 Ugine Kuhlmann Gegenueber kristallisation stabile phthalocyaninpigmente

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2531823A1 (de) * 1974-07-19 1976-02-05 Ugine Kuhlmann Gegenueber kristallisation stabile phthalocyaninpigmente

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020132086A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Viavi Solutions Inc. Article including phthalocyanine dyes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523640B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Constable et al. The preparation and coordination chemistry of 2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridine macrocycles—1
Elvidge et al. 138. Conjugated macrocycles. Part XXVIII. Adducts from di-iminoisoindoline and arylene-m-diamines, and a new type of crossconjugated macrocycle with three-quarters of the chromophore of phthalocyanine
Siedle et al. Formazanylpalladium compounds. Synthesis and structure of bis (1, 3, 5-tri-p-tolylformazanyl) palladium
CA1186307A (en) Glycolic acid platinum complexes
US5864044A (en) Syntheses of trisulfonated phthalocyanines and their derivatatives using boron (111) subphthalocyanines as intermediates
JPH04273879A (ja) フタロシアニン化合物
JPS63301261A (ja) フタロシアニン化合物
JPH0255769A (ja) 可溶性フタロシアニン錯体の製造方法
Yamanari et al. Photochemical synthesis and crystal structures of tetrakis (ethane-1, 2-diamine) dicobalt (III) complexes bridged by 1, 3, 5-triazine-2, 4, 6-trithionate and 4-oxo-1, 3, 5-triazine-2, 6-dithionate
JP2006321925A (ja) テトラアザポルフィリン化合物の製造方法
US5087699A (en) 3,4-Pyridine-dithiol compounds and method of producing the same
Hanack et al. Synthesis and properties of peripherally substituted phthalocyaninatocobalt complexes with bisaxially coordinated ligands
JP2715319B2 (ja) N,N,N▲’▼,N▲’▼‐テトラキス(p―ジアルキルアミノフェニル)―p―フェニレンジアミンのアミニウム塩の製造方法
EP0292176A2 (en) Organo-metal compositions, preparation and use
JP4259849B2 (ja) イミノメチル置換フタロシアニン化合物、及びこれを用いるメタロセン置換フタロシアニン化合物の製造方法
JPH1059974A (ja) フタロシアニン化合物の製造方法
Volkov et al. Phthalocyanines and related compounds: XLV. Nucleophilic substitution of chlorine in tetrachlorophthalonitrile: Synthesis of aryloxy-aubstituted phthalonitriles and phthalocyanines derived from them
JPH01299291A (ja) ジチオトロポロネート系金属錯体の製造方法及び新規なビス(4‐アルキルジチオトロポロネート)金属錯体
JPS63312364A (ja) フタロシアニン化合物
JPH0435515B2 (ja)
Maizlish et al. Unsymmetrical azaporphyrins. Synthesis, structure, and properties.
JPS63313166A (ja) 電子写真感光体
JPH0730080B2 (ja) フタロシアニン誘導体
JPH0421684A (ja) アザアヌレン化合物の新規な合成方法
JPH0586300A (ja) ナフタロシアニン化合物の製造方法