[go: up one dir, main page]

JPS63299466A - プロジエクシヨンテレビ - Google Patents

プロジエクシヨンテレビ

Info

Publication number
JPS63299466A
JPS63299466A JP13118687A JP13118687A JPS63299466A JP S63299466 A JPS63299466 A JP S63299466A JP 13118687 A JP13118687 A JP 13118687A JP 13118687 A JP13118687 A JP 13118687A JP S63299466 A JPS63299466 A JP S63299466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
projection
lens
present
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13118687A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Sakurai
桜井 宗一
Kyohei Fukuda
京平 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13118687A priority Critical patent/JPS63299466A/ja
Publication of JPS63299466A publication Critical patent/JPS63299466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高さを低減したコンパクトなプロジェクショ
ンテレビに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のプロジエクシ望ンテレビは、特開昭60−127
078号、米国特許第4544946号あるいは特開昭
60−175019号公報等に記載のように、奥行き、
高さを低減するために1反射鏡の枚数あるいは反射鏡の
設置位置に特長を有し、容積低減を図っている。例えば
特開昭60−127078号は4枚の反射鏡から成り、
うち2枚は拡大レンズ内に配置している。
又、米国特許第4544946号は3枚の反射鏡から成
り、うち1枚は拡大レンズ内に配置している。又、特開
昭60−175019号公報の第11図で示すものは1
枚の反射鏡と短焦点レンズを組合せ、各々奥行き。
高さの低減を実現させている。
しかしながら、上記した従来例の中で反射鏡の枚数が多
い事はコストアップばかりでなく、図形歪およびミスコ
ンバーゼンス等の調整に多大の時間を要している。又、
特開昭60−175019号公報に示した1枚反射鏡の
場合は上記問題点は解決されるが、投写形ブラウン管の
ネック部がセット高さ方向に配置されているために、高
さを低減する事は難しい構造になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、上記従来技術は充分満足すべき奥行き。
高さを有するプロジエクシ璽ンテレビの実現が難かしく
、又コスト、調整時間等の点についても充分な配慮がな
されていなかった。
本発明の目的は上記した従来技術の欠点を解決したプロ
ジェクションテレビを提供する事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、蛍光面を電子銃の
管軸に対して傾斜して配置する投写管を具備する事に大
きな特徴がある。
〔作用〕
この結果、本発明は高さを大幅に低減したコンパクトな
テレビセットが得られるばかりでな(。
高輝度な映像が実現出来る。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の一実施例を示した図であ
り、第1図はプロジェクタ1ンテレビの主要部の縦断面
図、第2図は投写管周辺部の概略縦断面図を示す。第1
図において、1はアクリル等のプラスチックより成るス
クリーン、2は反射鏡、3はガラスあるいはプラスチッ
クより成る複数のレンズで構成された拡大レンズ、4は
投写管、6はkl等からなる放熱板である。
次に第1図を用いてその動作内容を説明する。
投写管4の映像を拡大レンズ3により8〜15倍前後に
拡大し、反射鏡2で反射させた後スフIJ −ン上1に
その拡大映像を映し出す。特に第1図で示すように、本
発明の特長は投写管4のネック部45と光軸11とのな
す角度が平行となっておらず。
ネック部45が奥行き方向(W方向)に向いている事に
ある。第2図を用いて、さらに本発明に用いる投写管を
詳細に説明する。
第2図において、43は電子銃、44は電子銃43から
発射した電子ビーム、7は偏向ヨーク、41は蛍光面、
42は蛍光面41より低い電圧を印加している透明電導
膜、46はガラスからなるパルプ、6はアルミ等から成
る放熱板を示している。以下に、第2図を用いその動作
を説明する。
電子銃43から発射した電子ビーム44は偏向ヨーク7
で水平、垂直方向に偏向され、蛍光面41より低い電圧
を印加している透明電導膜42により、蛍光面41方向
に曲げられ、蛍光面41に到達し蛍光体を発光させる。
つまり、電子ビーム44の蛍光面41に対する入射角は
、透明電導膜42の電界により、小さくなり垂直入射に
より近くなる。
さらに、第2図で示すように蛍光面41はレンズ光軸1
1を中心として同心円状に、かつレンズ元軸11に向か
って低くなる波状形状となっている事がわかる。つまり
、レンズ元軸11より離れるに従って、蛍光面41の法
線が、レンズ光軸11により傾いている。このようにす
る事により1画面周辺部においても高輝度が実現できる
のである。第3図はこの事を説明した図であり、第2図
で示した蛍光面41の断面拡大図である。第3図を用い
本発明の原理をさらに詳細に説明する。
第3図において、上述したように画面周辺に行(にした
がって、蛍光面41の傾斜角度が次第に大きくなってい
る。一方、電子ビーム48により励起され発光した光線
48は、最大輝度がほぼ蛍光面41の法線方向となる指
向特性をもつために、画面周辺では最大輝度がよりレン
ズ光軸11に向く事になる。又、画面周辺部では、第3
図の光線48の暗部で示す方向の光線は光学上、レンズ
に入射せず有効光線とならない部分である。従って1本
発明では、上述したように最大輝度がレンズ元軸11に
向かっているために、従来蛍光面が平面であったものに
比べ、有効光線が増大し、周辺輝度が増加するのである
第4図は、本発明の他の実施例を示すものであり、第3
図と同様な蛍光面41の断面拡大図である。
第4図で示すように、同心円状の各々の蛍光面41の形
状が凹面となっている事がわかる。このようにする事に
より、光線48の指向特性をより急峻な特性とする事が
出来るために、周辺輝度がさらに増加する。
又、第3図および第4図で示すように、予め、パルプ4
6を同心円状にかつ中心に向かって低くなる波状形状と
して作製し、その後その上に蛍光膜を形成させれば良い
又、第5図および第6図で示すように、平担なパルプ4
6の上に水ガラス等のベース材47を、同心円状にかつ
、中心に向かって低(なる波状形状に塗り、その後蛍光
面41を塗布しても良い。
又、本発明の他の特徴の一つは第2図で示すよ□うに蛍
光面41の背面に放熱手段として、アルミ等の熱電導率
の高い金属から成る放熱板6を設置させている事に有る
。特に放熱効率を上げるために蛍光面41と放熱板6の
間のバルブ46の厚みは他の部分よりも薄(している。
薄(した事によるパルプ46の強度補強としては該放熱
板6の底板厚さを厚(し、バルブ46と放熱板6を接着
し、等価厚みを厚くしている。
一方、第7図は本発明の他の実施例を示したもので第2
図と同一のものには同一の番号を付している。第7図で
は、蛍光面41に対向するパルプ46のガラス面をレン
ズ48としている点に大きな特徴がある。もちろん、レ
ンズ48は、凹レンズでも凸レンズでも良い。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、大幅にセットの高さ
を低減できるばかりでなく、高輝度が実現できる。又、
第1図で示すように、本発明の投写管4のネック部45
の全長はセット奥行きに影響する事なく、長(する事が
可能な構造となっているだめに、低倍率ハイフォーカス
電子銃の適用が可能となり、高解像度な映像が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は同部分
断面図、第3ト第6図は同作用説明図、第7図は同部分
断面図である。 4・・・投写管、     41・・・蛍光面、6・・
・放熱板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、投写管上の映像を拡大投写するプロジェクションテ
    レビにおいて、該投写管の蛍光面を電子銃の管軸に対し
    て傾斜して配設し、該蛍光面がレンズ光軸を中心として
    同心円状に、かつ中心に向かつて低くなる波状形状を有
    する投写管を具備した事を特徴としたプロジェクション
    テレビ。
JP13118687A 1987-05-29 1987-05-29 プロジエクシヨンテレビ Pending JPS63299466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13118687A JPS63299466A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 プロジエクシヨンテレビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13118687A JPS63299466A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 プロジエクシヨンテレビ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63299466A true JPS63299466A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15052025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13118687A Pending JPS63299466A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 プロジエクシヨンテレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63299466A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5398086A (en) Projection type display device
JP2583397B2 (ja) カラー映像の投写装置およびその装置に用いられる変換用光学システム
US4165154A (en) Projection screen assembly
US7327520B2 (en) Optical unit and image display apparatus
JP2596917B2 (ja) 情報表示装置
JPS59281A (ja) 背面投影式テレビ受像機用スクリ−ン
US2201245A (en) Cathode ray projection tube
JPH0636710A (ja) 表示制御回路及び装置
EP0378537A1 (en) Projection tv system with concave phosphor surfaces
US5295005A (en) Liquid crystal display device with improved convergence efficiency and converting reflector of the same
US3233040A (en) Electrostrictive display means
JPS63299466A (ja) プロジエクシヨンテレビ
JP4066919B2 (ja) 映像表示装置、それに用いられる背面投写型スクリーン
JP2947835B2 (ja) 平面ディスプレイ装置及びこれを用いるプロジェクタ装置とプリント装置
JPH05292435A (ja) マルチリアプロジェクション装置
JP2000180960A (ja) 表示装置
JP2005077767A (ja) 映像表示装置、それに用いる透過型スクリーン及びフレネルレンズシート、並びにその製造方法
JP3653754B2 (ja) 透過式スクリーン
JPH0480710A (ja) 液晶プロジェクター
KR100786065B1 (ko) 액정 프로젝터의 광원
JP2743983B2 (ja) 照明装置及び投影型画像表示装置
US6847412B2 (en) Illumination system in liquid crystal projector
JPH06118380A (ja) 液晶プロジェクター用光源装置
JP2001133884A (ja) 照明光学装置
KR0142700B1 (ko) 투사형 음극선관