JPS63298500A - 品物チェックアウト用カウンタ及び装置 - Google Patents
品物チェックアウト用カウンタ及び装置Info
- Publication number
- JPS63298500A JPS63298500A JP63107381A JP10738188A JPS63298500A JP S63298500 A JPS63298500 A JP S63298500A JP 63107381 A JP63107381 A JP 63107381A JP 10738188 A JP10738188 A JP 10738188A JP S63298500 A JPS63298500 A JP S63298500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- controller
- customer
- switch
- conveyor means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G1/00—Cash registers
- G07G1/0036—Checkout procedures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47F—SPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
- A47F9/00—Shop, bar, bank or like counters
- A47F9/02—Paying counters
- A47F9/04—Check-out counters, e.g. for self-service stores
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K17/00—Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1匪例豆I
本発明は、スーパーマーケット等の施設における購入物
品のオペレータ不要型チェックアウト装置に係わり、特
に、チェックアウトのカウンタ及び装置の改良に関する
。
品のオペレータ不要型チェックアウト装置に係わり、特
に、チェックアウトのカウンタ及び装置の改良に関する
。
光1彰ど乙量
本願とともに本出願人に譲渡されている発明の名称が[
関連物品の安全処理システム」である米国特許出願第6
28.913号明m書には、スーパーマーケット等にお
いて商品を顧客の万引から防見するオペレータ不要型チ
ェックアウト装置及びその方法が開示されている。木明
!I書に引用された上述の米国出願は、前述のように本
願の出願人に譲渡されており、入口コンベアと出口コン
ベアとを使用している。買物として選択された品物は、
国際商品コード(UPC;universaI pr
oduct code)の読取の為に走査された後に
入口コンベア上にa置される。この入口コンベア上にお
いて、読取られた[JPCに基づき上記品物の特徴をメ
モリに記憶された特徴の値と比較した後に、品物はこの
入口コンベアから出口コンベアに移送される。顧客の万
引に対しては、コンベアの付近に万引防護領域を設ける
などして、種々の防護対策が施されている。
関連物品の安全処理システム」である米国特許出願第6
28.913号明m書には、スーパーマーケット等にお
いて商品を顧客の万引から防見するオペレータ不要型チ
ェックアウト装置及びその方法が開示されている。木明
!I書に引用された上述の米国出願は、前述のように本
願の出願人に譲渡されており、入口コンベアと出口コン
ベアとを使用している。買物として選択された品物は、
国際商品コード(UPC;universaI pr
oduct code)の読取の為に走査された後に
入口コンベア上にa置される。この入口コンベア上にお
いて、読取られた[JPCに基づき上記品物の特徴をメ
モリに記憶された特徴の値と比較した後に、品物はこの
入口コンベアから出口コンベアに移送される。顧客の万
引に対しては、コンベアの付近に万引防護領域を設ける
などして、種々の防護対策が施されている。
上述の特許出願第628.913号の実施例では、複数
組のコンベアが設けられ、平行に延在して、これらは別
々の袋詰領域に隣接している。また実施例には、顧客が
次々に使用できる電子装置が設けられている。即ち、前
の顧客が処理された品物の袋詰を行っている間に別の顧
客がチェックアウトを行うことができる構成であるので
、一般にこの装置全体を同時使用することができる。ま
た例えば両方の顧客が同一走査器や同一表示ユニット等
を使用するなど、単一の電子装置の使用に基き、構成の
単純化及びコスト低減が行われている。
組のコンベアが設けられ、平行に延在して、これらは別
々の袋詰領域に隣接している。また実施例には、顧客が
次々に使用できる電子装置が設けられている。即ち、前
の顧客が処理された品物の袋詰を行っている間に別の顧
客がチェックアウトを行うことができる構成であるので
、一般にこの装置全体を同時使用することができる。ま
た例えば両方の顧客が同一走査器や同一表示ユニット等
を使用するなど、単一の電子装置の使用に基き、構成の
単純化及びコスト低減が行われている。
魚J!と靴杓
本発明の主たる目的は、更に単純化しかつコスI・低減
を図った上記タイプの防護及びチェックアウト装置を提
供することにある。
を図った上記タイプの防護及びチェックアウト装置を提
供することにある。
この目的及びその他の目的を達成する為に、本発明に係
わる品物チェックアウト装置は、顧客の選んだ品物の国
際商品コード(UPC)を読取るコード読取り器と、こ
れら亡選ばれた品物を受けるコンベアユニットと、この
コンベアユニットから品物が供給される複数の袋詰領域
と、上記コンベアユニットを上記複数の袋詰領域の一箇
所又はその他に選択的に連通(flow commu
nication)させる通路形成部材とを具備する。
わる品物チェックアウト装置は、顧客の選んだ品物の国
際商品コード(UPC)を読取るコード読取り器と、こ
れら亡選ばれた品物を受けるコンベアユニットと、この
コンベアユニットから品物が供給される複数の袋詰領域
と、上記コンベアユニットを上記複数の袋詰領域の一箇
所又はその他に選択的に連通(flow commu
nication)させる通路形成部材とを具備する。
本発明の装置は、上述の自動チェックアウト装置に適用
され、上記コンベアユニットは第1及び第2コンベアを
含み、第1コンベアは、走査された品物を受は取りこれ
を第2コンベアへ移送し、第2コンベアは第1コンベア
からの品物を袋詰領域へ移送する。
され、上記コンベアユニットは第1及び第2コンベアを
含み、第1コンベアは、走査された品物を受は取りこれ
を第2コンベアへ移送し、第2コンベアは第1コンベア
からの品物を袋詰領域へ移送する。
第1及び第2モータが第1及び第2コンベアに連結・さ
れそれらを駆動し、また上記コード読取器からの信号及
びその他の入力信号に応答するコントローラが設けられ
、このコントローラは上記第1及び第2モータと上記通
路形成部材とを選択的に作動させる。
れそれらを駆動し、また上記コード読取器からの信号及
びその他の入力信号に応答するコントローラが設けられ
、このコントローラは上記第1及び第2モータと上記通
路形成部材とを選択的に作動させる。
好適実施例では、コントローラに入力される種々の入力
信号のうちの一つは、次−の顧客がコンベアユニットを
使用したいことを表すもので、この信号は、最初の顧客
によるコンベア及び装置の使用中に発生される。もちろ
ん、この時この最初の顧客は購入した全品物の袋詰をま
だ終了していない、第2の顧客との通信のために表示ユ
ニットが設けられ、この表示ユニットにより、後に詳述
するようにコンベアユニットの共通使用が容易となる。
信号のうちの一つは、次−の顧客がコンベアユニットを
使用したいことを表すもので、この信号は、最初の顧客
によるコンベア及び装置の使用中に発生される。もちろ
ん、この時この最初の顧客は購入した全品物の袋詰をま
だ終了していない、第2の顧客との通信のために表示ユ
ニットが設けられ、この表示ユニットにより、後に詳述
するようにコンベアユニットの共通使用が容易となる。
本発明の上述した目的及びその他の目的と発明の特徴は
以下の好適実施例の詳細な説明及び図面 ・から一層明
らかになるであろう、尚、図においては、同一部材には
同一参照符号がふされている。
以下の好適実施例の詳細な説明及び図面 ・から一層明
らかになるであろう、尚、図においては、同一部材には
同一参照符号がふされている。
L1夫亀■五1泗
上述のように参照引用した米田特許出願第628.91
3号明!I書には、万引防止及びチェックアウト装置の
構成部材が充分に開示されているので、これらを本明細
書には図示しない。
3号明!I書には、万引防止及びチェックアウト装置の
構成部材が充分に開示されているので、これらを本明細
書には図示しない。
第1図において、本発明に係わる装置10は、公知のコ
ード読取器12を具備し、このコード読取器12は走査
された品物のUPC読取内容を表す出力信号を発生する
。尚、この走査は、例えば顧客が読取器12上にUPC
コードの付いた品物を通過させることによって行われる
。矢印14は走査後に顧客が品物を入口コンベア16上
にa置することを示している。コンベア16はローラー
18.20によって移動可能に支持され、このローラー
18は機械的リンク又は軸22を介してモータM1によ
って駆動される。
ード読取器12を具備し、このコード読取器12は走査
された品物のUPC読取内容を表す出力信号を発生する
。尚、この走査は、例えば顧客が読取器12上にUPC
コードの付いた品物を通過させることによって行われる
。矢印14は走査後に顧客が品物を入口コンベア16上
にa置することを示している。コンベア16はローラー
18.20によって移動可能に支持され、このローラー
18は機械的リンク又は軸22を介してモータM1によ
って駆動される。
出口コンベア24は、入口コンベア16と連通されてお
り20−ラー26.28によって移動可能に支持されて
いる。尚、入口及び出口コンベア16と24は前述のコ
ンベアユニットを構成している。ローラー26は機械的
リンク30を介してモータM2によって駆動される。
り20−ラー26.28によって移動可能に支持されて
いる。尚、入口及び出口コンベア16と24は前述のコ
ンベアユニットを構成している。ローラー26は機械的
リンク30を介してモータM2によって駆動される。
袋詰領域32は、出口コンベア24と連通しており、二
つの袋詰領域B1及びB2を有する高剛性のフラットホ
ームから構成されている。これらの両袋語領域Bl、B
2は固定の分割部材34によって互いに分離されている
。可動の通路形成部材36は直立軸36aに固着され、
この通路形成部材36は第1図に実線で示された付勢状
態の通常位置から第1図の想像線位置へ、機械的リンク
36bを介してモータM3によって回転可能である。こ
の通常位置への通路形成部材36の付勢は、適宜のスト
ッパーに当接するように軸36aを反時計方向にバネ付
勢することによって行うことができる。
つの袋詰領域B1及びB2を有する高剛性のフラットホ
ームから構成されている。これらの両袋語領域Bl、B
2は固定の分割部材34によって互いに分離されている
。可動の通路形成部材36は直立軸36aに固着され、
この通路形成部材36は第1図に実線で示された付勢状
態の通常位置から第1図の想像線位置へ、機械的リンク
36bを介してモータM3によって回転可能である。こ
の通常位置への通路形成部材36の付勢は、適宜のスト
ッパーに当接するように軸36aを反時計方向にバネ付
勢することによって行うことができる。
コンベア16と24の夫々の端部又はその全体に隣接し
て検出ユニット38aと38bが設;6され、これらの
検出ユニット38aと38bは、これらのコンベア上に
品物が存在するか否かを表す出力信号を発生する。
て検出ユニット38aと38bが設;6され、これらの
検出ユニット38aと38bは、これらのコンベア上に
品物が存在するか否かを表す出力信号を発生する。
コントローラ40としては、以下に述べるようにプログ
ラムされたマイクロコンピュータを使用することが望ま
しく、このコントローラ40への第1人力信号は、ライ
ン42から送られ、顧客が通釈した購入品物の走査完了
を通知する。このコントローラ40には、更に検出器3
8a、38bの信号がクリアされているか否かについて
ライン44a、44bを介して入力される。コントロー
ラ40はライン46,48.50を介してモータM1.
M2.M3を通釈的に通電する出力信号を発生する。
ラムされたマイクロコンピュータを使用することが望ま
しく、このコントローラ40への第1人力信号は、ライ
ン42から送られ、顧客が通釈した購入品物の走査完了
を通知する。このコントローラ40には、更に検出器3
8a、38bの信号がクリアされているか否かについて
ライン44a、44bを介して入力される。コントロー
ラ40はライン46,48.50を介してモータM1.
M2.M3を通釈的に通電する出力信号を発生する。
スイッチ52は、種々のものが使用できるが、ここでは
押ボタンスイッチであり、顧客が選んだ複数の品物のう
ちで最後の品物をコンベア16に載置した後に、この顧
客によってIflfjli的リンク52aを介して操作
される。コン1〜ローラ40にはライン54を介してこ
のスイッチ52の操作が入力される。
押ボタンスイッチであり、顧客が選んだ複数の品物のう
ちで最後の品物をコンベア16に載置した後に、この顧
客によってIflfjli的リンク52aを介して操作
される。コン1〜ローラ40にはライン54を介してこ
のスイッチ52の操作が入力される。
最初の、即ち第一番目の顧客が本装置を使用している間
に、次の、即ち第2番目の顧客が本装置を使用したい場
合には、上記スイッチ52と同様の瞬間動作型のスイッ
チ56をそのリンク56aを介して操作することによっ
てその旨が示される。
に、次の、即ち第2番目の顧客が本装置を使用したい場
合には、上記スイッチ52と同様の瞬間動作型のスイッ
チ56をそのリンク56aを介して操作することによっ
てその旨が示される。
これはコントローラ40にライン58を介して伝えられ
る。
る。
コン1〜ローラ40は、顧客との交信、特にスイッチ5
2.56の使用に閏する表示出力信号をライン62を介
して表示ユニット60に発生する。
2.56の使用に閏する表示出力信号をライン62を介
して表示ユニット60に発生する。
以下に、第1図の装置の作用及び使用法を、コントロー
ラ40が実行するプログラムを構成する第2図及び第3
図のフローチャートを用いて説明する。
ラ40が実行するプログラムを構成する第2図及び第3
図のフローチャートを用いて説明する。
ステップ64(走査完了か?)では、コード読取器12
が品物の走査を完了したがどうかについて質問が行われ
る。もし、ノー(N)であるならば、このプログラムは
このステップで循環する。
が品物の走査を完了したがどうかについて質問が行われ
る。もし、ノー(N)であるならば、このプログラムは
このステップで循環する。
イエス(Y)である場合には、ステラ766(Ml、M
2を動作する。)が実行され、コントローラ40はライ
ン46.48を介してモータMl。
2を動作する。)が実行され、コントローラ40はライ
ン46.48を介してモータMl。
M2に通電し、両コンベア16.24を前進させる。こ
のようにして、購買の為に選ばれた複数の品物は、次々
に走査されコンベア16にl!置されて、袋詰領域B1
に移送される。この期間中、コントローラ40はスイッ
チ52の状態をモニターし、かつ顧客は、選択した最後
の品物が走査されコンベア16に載置された時にスイッ
チ52を操作するように表示器60によって指示される
。こ、のようなモニターはステップ68(Aの終了が?
)で行われる。尚、Aは二人の顧客のうちの最初の人で
あり、他方がBである。顧客Aが品物をチェックアウト
中でありかつ顧客Bが本装置の使用待ちである場合には
表示器60は顧客Bにスイッチ56を操作するように指
示する。
のようにして、購買の為に選ばれた複数の品物は、次々
に走査されコンベア16にl!置されて、袋詰領域B1
に移送される。この期間中、コントローラ40はスイッ
チ52の状態をモニターし、かつ顧客は、選択した最後
の品物が走査されコンベア16に載置された時にスイッ
チ52を操作するように表示器60によって指示される
。こ、のようなモニターはステップ68(Aの終了が?
)で行われる。尚、Aは二人の顧客のうちの最初の人で
あり、他方がBである。顧客Aが品物をチェックアウト
中でありかつ顧客Bが本装置の使用待ちである場合には
表示器60は顧客Bにスイッチ56を操作するように指
示する。
コントローラ40は、ステップ70 (I3はオンか?
)においてスイッチ56の状態を連続的にモニタする。
)においてスイッチ56の状態を連続的にモニタする。
このとき仮にステップ70での質問がノー、即ち本装置
には顧客が一人しかいないとすると、10グラムは、ス
テップ72 (38aがクリアか?)に進む、このステ
ップ72では、センサー38aの状態からコンベア16
上に品物が不存在かどうかを質問する。この質問に対す
る答がイエスである時には、ステップ74 (Mlのス
トップ)が実行され、コンベア16が停止される。
には顧客が一人しかいないとすると、10グラムは、ス
テップ72 (38aがクリアか?)に進む、このステ
ップ72では、センサー38aの状態からコンベア16
上に品物が不存在かどうかを質問する。この質問に対す
る答がイエスである時には、ステップ74 (Mlのス
トップ)が実行され、コンベア16が停止される。
次いで、ステップ76 (38bがクリアか?)におい
てコンベア24に品物が不存在かどうかについて質問が
行われる。こめ質問に対する答がイエスであると、ステ
ップ78 (M2のストップ)においてモータM2の通
電が断たれて、コンベア24の移動が中断され10グラ
ムがステップ64に戻る。このリセット動作の間にコン
トローラ40は、スイッチ52の動作のメモリをクリア
する。
てコンベア24に品物が不存在かどうかについて質問が
行われる。こめ質問に対する答がイエスであると、ステ
ップ78 (M2のストップ)においてモータM2の通
電が断たれて、コンベア24の移動が中断され10グラ
ムがステップ64に戻る。このリセット動作の間にコン
トローラ40は、スイッチ52の動作のメモリをクリア
する。
このように顧客が1人だけの例では、通路形成部材36
は、静止状態のままであり、モータM3は不作動である
。
は、静止状態のままであり、モータM3は不作動である
。
本装置を使用したい顧客Bが、その使用を待っており、
顧客へのチェックアウト中にスイッチ56を操作した場
合には、上述のステップ70の質問の答はイエスとなり
、プログラムは、第3図に分岐する。ステップ80(B
の待機を表示)が実行され、これにより、顧客Bは別の
指示があるまで本装置の使用を待つように指示される。
顧客へのチェックアウト中にスイッチ56を操作した場
合には、上述のステップ70の質問の答はイエスとなり
、プログラムは、第3図に分岐する。ステップ80(B
の待機を表示)が実行され、これにより、顧客Bは別の
指示があるまで本装置の使用を待つように指示される。
ステップ82.84.86.88は上述のステップ72
゜74.76.78と同一であり−ffi客Aによる本
装置の使用終了を探知する山きをしている。ステップ8
6の質問の答がイエスである場合には直ちに、コントロ
ーラ40はステップ90(M3の作動)でモータM3の
通電を指令する。このモータM3の通電によって、通路
形成部材36は第1図の想像線位置に移動され、顧客A
の全購入品が載置された袋詰領域B1への品物移送を以
後阻止すると同時に、コンベア24を袋詰領域B2に連
通させる。
゜74.76.78と同一であり−ffi客Aによる本
装置の使用終了を探知する山きをしている。ステップ8
6の質問の答がイエスである場合には直ちに、コントロ
ーラ40はステップ90(M3の作動)でモータM3の
通電を指令する。このモータM3の通電によって、通路
形成部材36は第1図の想像線位置に移動され、顧客A
の全購入品が載置された袋詰領域B1への品物移送を以
後阻止すると同時に、コンベア24を袋詰領域B2に連
通させる。
ステップ90では、コントローラ40は更にスイッチ5
2と56のオン状態のメモリをクリアすることによって
本装置をリセットする。ステップ92(Bへの表示を続
ける)においてコントローラ40は、顧客Aが袋詰領域
B1で品物を袋詰している間に、顧客Bに本装置の使用
を始めるように指示する。これにより本装置は、顧客B
についても顧客Aと同様に運転されてステップ64及び
これに続く第2図と第3図の各ステップを繰返す。
2と56のオン状態のメモリをクリアすることによって
本装置をリセットする。ステップ92(Bへの表示を続
ける)においてコントローラ40は、顧客Aが袋詰領域
B1で品物を袋詰している間に、顧客Bに本装置の使用
を始めるように指示する。これにより本装置は、顧客B
についても顧客Aと同様に運転されてステップ64及び
これに続く第2図と第3図の各ステップを繰返す。
この第2番目の顧客が装置を使用している間に、待って
いる人が誰もいない場合には、コントローラは装置のリ
セットの時にモータM3の通電分断つ、これにより通路
形成部材36は第1図の実線位置に戻る。また、待って
いる人がおり、かつ通路形成部材が想像線位置にある場
合には、ステップ90においてモータM3のオフ、即ち
通電遮断が指令される。
いる人が誰もいない場合には、コントローラは装置のリ
セットの時にモータM3の通電分断つ、これにより通路
形成部材36は第1図の実線位置に戻る。また、待って
いる人がおり、かつ通路形成部材が想像線位置にある場
合には、ステップ90においてモータM3のオフ、即ち
通電遮断が指令される。
本発明の第2実施例はコントローラ40のプログラムが
多少変更されている。即ち使用中の袋詰領域を閑止する
位置に通路形成部材を移動させることが、本装置の使用
を待っている顧客が存在するか否かに無関係に行われる
点で異なっている。
多少変更されている。即ち使用中の袋詰領域を閑止する
位置に通路形成部材を移動させることが、本装置の使用
を待っている顧客が存在するか否かに無関係に行われる
点で異なっている。
こうして、モータM3は、センサー38bのクリア及び
スイッチ52の操作の際に通電されることになる。別の
センサーを各袋詰領域に設置し、袋詰領域に品物が存在
しないときにはプログラムの別のモードにおいてモータ
M3をコントローラによってオフする。
スイッチ52の操作の際に通電されることになる。別の
センサーを各袋詰領域に設置し、袋詰領域に品物が存在
しないときにはプログラムの別のモードにおいてモータ
M3をコントローラによってオフする。
特許請求の範囲を要約すると、本発明は消費者が購入し
ようとした品物をチェックアウトする装置を提供するも
のであり、この装置は、品物に付されたIDコードを読
取りこの読取った内容を表す出力信号を発生するコード
読取器と、上記品物を受取り移送するコンベアユニット
と、このコンベアユニットから上記品物を供給される第
1及び第2袋詰領域と、上記コンベアユニットを上記両
袋語領域の一方又は他方に選択的に連通させる通路形成
部材と、本装置の使用の為に上記消費者によって操作可
能な複数のスイッチと、上記コード読取器の出力信号及
び上記複数のスイッチに応答して上記通路形成部材を作
動させるコントローラとを具備する。上記複数のスイッ
チは、第1の顧客による上記コンベアユニットの使用終
了時及び第2の顧客による上記コンベアユニットの使用
前に、夫々上記第1及び第2H客によって別々に操作可
能である。上記両顧客との交信の為に表示ユニットが設
けられ、かつこの表示ユニットは上記コントローラによ
って上記複数のスイッチの使用に関する指示を上記両顧
客に与える。
ようとした品物をチェックアウトする装置を提供するも
のであり、この装置は、品物に付されたIDコードを読
取りこの読取った内容を表す出力信号を発生するコード
読取器と、上記品物を受取り移送するコンベアユニット
と、このコンベアユニットから上記品物を供給される第
1及び第2袋詰領域と、上記コンベアユニットを上記両
袋語領域の一方又は他方に選択的に連通させる通路形成
部材と、本装置の使用の為に上記消費者によって操作可
能な複数のスイッチと、上記コード読取器の出力信号及
び上記複数のスイッチに応答して上記通路形成部材を作
動させるコントローラとを具備する。上記複数のスイッ
チは、第1の顧客による上記コンベアユニットの使用終
了時及び第2の顧客による上記コンベアユニットの使用
前に、夫々上記第1及び第2H客によって別々に操作可
能である。上記両顧客との交信の為に表示ユニットが設
けられ、かつこの表示ユニットは上記コントローラによ
って上記複数のスイッチの使用に関する指示を上記両顧
客に与える。
少なくとも上記第2コンベア上に品物が存在することを
検出するセンサーが設けられ、上記コントローラはまた
このセンサーに応答して上記通路、形成部材を作動させ
る0図示の実施例では、上記第1袋詰領域は上記コンベ
アユニットに位置的に整合した入口部を有し、上記通路
形成部材は上記コンベアユニットと整合する第1位置か
ら上記第2袋詰領域入口部を遮断する第2位置へ移動可
能である。
検出するセンサーが設けられ、上記コントローラはまた
このセンサーに応答して上記通路、形成部材を作動させ
る0図示の実施例では、上記第1袋詰領域は上記コンベ
アユニットに位置的に整合した入口部を有し、上記通路
形成部材は上記コンベアユニットと整合する第1位置か
ら上記第2袋詰領域入口部を遮断する第2位置へ移動可
能である。
図示した通路形成部材36は、好適構成例でるが、これ
はもちろん第1図においてコンベア24の上側部に支持
されるように構成してもよく、このときには、通路形成
部材36は、袋詰領域B1を遮断する部材34に整合す
る位置から1袋詰領Illに通ずる上記コンベア24の
上側部に整合する位置に、可動である。別の実施例では
、通路形成部材を第1図の長さよりも延ばして、コンベ
アに対する角度ももっと鋭角にし、品物に対する障害性
を少なくし、これによって品物を袋詰領域B2に迅速に
送込むことが可能となる。
はもちろん第1図においてコンベア24の上側部に支持
されるように構成してもよく、このときには、通路形成
部材36は、袋詰領域B1を遮断する部材34に整合す
る位置から1袋詰領Illに通ずる上記コンベア24の
上側部に整合する位置に、可動である。別の実施例では
、通路形成部材を第1図の長さよりも延ばして、コンベ
アに対する角度ももっと鋭角にし、品物に対する障害性
を少なくし、これによって品物を袋詰領域B2に迅速に
送込むことが可能となる。
上述の実施例やその動作については、本発明の範囲を逸
脱することなく種々の変形や変更が可能である。従って
、上述の好適実施例は発明の単なる例示であり、何ら発
明を限定するものではなく、本発明の範囲は特許請求の
範囲に示されている通りである。
脱することなく種々の変形や変更が可能である。従って
、上述の好適実施例は発明の単なる例示であり、何ら発
明を限定するものではなく、本発明の範囲は特許請求の
範囲に示されている通りである。
第1図は本発明による装置の好適実施例を示した概略ブ
ロック図、 第2図及び第3図は第1図の装置の動作を示したフロー
チャートである。 [主要部分の符号の説明] 12・・−コード読取器、16・・・入口コンベア、2
4・・・出口コンベア、32.81.B2・−・袋詰領
域、36・・・通路形成部材、 40・・・コントロー
ラ手段、 52.56・・・スイッチ手段。 FI6.3 手続補正書 昭和63年 6月13日 詐庁長官小用邦夫殿 、事件の表示 昭和63年 特 許 願 第107381、発明の名称 品物チェラフアウト用カウンタ及び装置、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミリタリ−トレイル 692 名 称 チェックロボット インコーボレーテット、代
理人 (1)別紙の通り、正式図面1通を提出致します。
ロック図、 第2図及び第3図は第1図の装置の動作を示したフロー
チャートである。 [主要部分の符号の説明] 12・・−コード読取器、16・・・入口コンベア、2
4・・・出口コンベア、32.81.B2・−・袋詰領
域、36・・・通路形成部材、 40・・・コントロー
ラ手段、 52.56・・・スイッチ手段。 FI6.3 手続補正書 昭和63年 6月13日 詐庁長官小用邦夫殿 、事件の表示 昭和63年 特 許 願 第107381、発明の名称 品物チェラフアウト用カウンタ及び装置、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ミリタリ−トレイル 692 名 称 チェックロボット インコーボレーテット、代
理人 (1)別紙の通り、正式図面1通を提出致します。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、顧客によって選ばれた購入品物用のチェックアウト
装置において、上記品物上のIDコードを読取り、この
コード読取内容を表す出力信号を発生するコード読取器
と;上記品物を受けそれを移送するコンベア手段と;こ
のコンベア手段から上記品物が供給される第1及び第2
袋詰領域と;上記コンベア手段を上記袋詰領域の一方又
は他方に選択的に連通させる通路形成手段と;上記装置
の使用の為に上記顧客によって操作されるスイッチ手段
と;上記コード読取器の出力信号と上記スイッチ手段と
に応答して上記通路形成手段を作動させるコントローラ
手段と;を具備することを特徴とする装置。 2、上記スイッチ手段は、第1及び第2の顧客によって
夫々別々に操作され、この第1顧客による上記コンベア
手段の使用終了時及び、上記コンベア手段の使用前に夫
々別々に操作可能な第1及び第2スイッチを含むことを
特徴とする請求項1に記載の装置。 3、上記両顧客と交信する表示手段が設けられ、この表
示手段は、上記コントローラに従って上記両スイッチの
使用に関する指示を上記両顧客に与えることを特徴とす
る請求項2に記載の装置。 4、上記コンベア手段上に品物が存在することを検知す
る検出手段が設けられ、上記コントローラ手段は更にこ
の検出手段に応じて上記通路形成手段を作動させること
を特徴とする請求項1に記載の装置。 5、上記コンベア手段は互いに連通する第1及び第2コ
ンベアを含み、上記検出手段は上記第1及び第2コンベ
アに夫々隣接した第1及び第2検知器を含むことを特徴
とする請求項4に記載の装置。 6、上記第1袋詰領域は上記コンベア手段に位置的に整
合した入口部を有し、上記通路形成手段は、上記コンベ
ア手段に位置的に整合した第1位置から上記第1袋詰領
域入口部を遮断する第2位置へ移動可能な部材を含むこ
とを特徴とする特許項1に記載の装置。 7、上記コントローラ手段は、上記コンベア手段を作動
する第1駆動手段と、上記通路形成手段を作動する第2
駆動手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の装
置。 8、上記コンベア手段は互いに連通する第1及び第2コ
ンベアを含み、上記第1駆動手段は上記第1及び第2コ
ンベアを夫々作動する別個の二個のモータを含むことを
特徴とする請求項7に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US043,938 | 1987-04-29 | ||
US07/043,938 US4766296A (en) | 1987-04-29 | 1987-04-29 | Article checkout counter and system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63298500A true JPS63298500A (ja) | 1988-12-06 |
Family
ID=21929684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63107381A Pending JPS63298500A (ja) | 1987-04-29 | 1988-04-28 | 品物チェックアウト用カウンタ及び装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4766296A (ja) |
JP (1) | JPS63298500A (ja) |
AR (1) | AR247453A1 (ja) |
BR (1) | BR8802057A (ja) |
CA (1) | CA1310093C (ja) |
DE (1) | DE3814490A1 (ja) |
FR (1) | FR2614516B1 (ja) |
GB (1) | GB2204008B (ja) |
SE (1) | SE8801583L (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113492U (ja) * | 1990-03-06 | 1991-11-20 | ||
JPH03263295A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-22 | Tokyo Electric Co Ltd | チェックアウト装置 |
JPH03265998A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Tokyo Electric Co Ltd | チェックアウト装置 |
JPH03265996A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Tokyo Electric Co Ltd | チェックアウト装置 |
JPH03116481U (ja) * | 1990-03-14 | 1991-12-03 | ||
JPH03116482U (ja) * | 1990-03-14 | 1991-12-03 | ||
USRE35455E (en) * | 1990-03-15 | 1997-02-18 | Kabushiki Kaisha Tec | Checkout apparatus |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4005105A1 (de) * | 1990-02-17 | 1991-08-22 | Werner Potrafke Spezialfabrik | Kassenstand mit selbst-scanning |
US5178234A (en) * | 1990-03-15 | 1993-01-12 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Checkout apparatus |
CA2074106C (en) * | 1991-07-19 | 1999-02-16 | Naoki Ito | Check-out device |
US5256864A (en) * | 1991-09-24 | 1993-10-26 | Spectra-Physics | Scanning system for preferentially aligning a package in an optimal scanning plane for decoding a bar code label |
US5329103A (en) * | 1991-10-30 | 1994-07-12 | Spectra-Physics | Laser beam scanner with low cost ditherer mechanism |
US5214270A (en) * | 1991-11-22 | 1993-05-25 | Spectra-Physics | Modular handheld or fixed scanner |
US5311969A (en) * | 1992-03-17 | 1994-05-17 | Checkrobot, Inc. | Article checkout system with enhanced throughput |
US5641039A (en) * | 1994-05-11 | 1997-06-24 | Dumont; Charles | Purchase checkout station |
US5437346A (en) * | 1994-05-11 | 1995-08-01 | Dumont; Charles | Station for price scanning verifying and selectively bagging purchase items |
US5551531A (en) * | 1994-05-11 | 1996-09-03 | Dumont; Charles | Purchase item checkout station and method |
US6575368B1 (en) | 1996-01-31 | 2003-06-10 | Psc Scanning, Inc. | Multiple aperture data reader for multi-mode operation |
EP0811958A3 (en) * | 1996-06-05 | 2004-09-29 | NCR International, Inc. | Self-service checkout apparatus and methods |
US5987426A (en) | 1997-10-14 | 1999-11-16 | Ncr Corporation | Point-of-sale system including isolation layer between client and server software |
US6035437A (en) * | 1997-12-17 | 2000-03-07 | Ncr Corporation | Communication device and method for electronic price label systems |
US6856964B1 (en) | 1999-03-22 | 2005-02-15 | Ncr Corporation | System and methods for integrating a self-checkout system into an existing store system |
US7168525B1 (en) * | 2000-10-30 | 2007-01-30 | Fujitsu Transaction Solutions, Inc. | Self-checkout method and apparatus including graphic interface for non-bar coded items |
US6598791B2 (en) | 2001-01-19 | 2003-07-29 | Psc Scanning, Inc. | Self-checkout system and method including item buffer for item security verification |
US6497362B2 (en) | 2001-02-15 | 2002-12-24 | New Check Corporation | Method and apparatus for wireless assistance for self-service checkout |
US20020112940A1 (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-22 | Scott Dickover | Methods and apparatus for improved self-checkout system |
US6837428B2 (en) * | 2001-03-02 | 2005-01-04 | Mike Lee | Self-checkout apparatus |
US7401049B2 (en) * | 2001-05-29 | 2008-07-15 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | System and method for a prepaid card issued by a foreign financial institution |
US20030018522A1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-01-23 | Psc Scanning, Inc. | Biometric system and method for identifying a customer upon entering a retail establishment |
US20030018897A1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-01-23 | Psc Scanning, Inc. | Video identification verification system and method for a self-checkout system |
US7487109B2 (en) * | 2002-01-03 | 2009-02-03 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for optimizing a security database for a self-service checkout system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL126498C (ja) * | 1959-04-21 | |||
NL131327C (ja) * | 1964-04-30 | 1900-01-01 | ||
DE1956424U (de) * | 1966-12-29 | 1967-03-02 | Metallwarenfabrik Karl Harr | Kassentisch fuer selbstbedienungslaeden. |
CH460400A (de) * | 1967-09-18 | 1968-07-31 | Zellweger Uster Ag | Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Identifizierung von nicht speziell für die automatische Identifizierung ausgezeichneten Gegenständen in Verkaufsläden und Lagern |
US4676343A (en) * | 1984-07-09 | 1987-06-30 | Checkrobot Inc. | Self-service distribution system |
US4792018A (en) * | 1984-07-09 | 1988-12-20 | Checkrobot Inc. | System for security processing of retailed articles |
-
1987
- 1987-04-29 US US07/043,938 patent/US4766296A/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-04-27 GB GB8809930A patent/GB2204008B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-27 AR AR88310682A patent/AR247453A1/es active
- 1988-04-28 SE SE8801583A patent/SE8801583L/ not_active Application Discontinuation
- 1988-04-28 FR FR888805698A patent/FR2614516B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-28 CA CA000565318A patent/CA1310093C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-28 JP JP63107381A patent/JPS63298500A/ja active Pending
- 1988-04-28 BR BR8802057A patent/BR8802057A/pt unknown
- 1988-04-29 DE DE3814490A patent/DE3814490A1/de not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113492U (ja) * | 1990-03-06 | 1991-11-20 | ||
JPH03263295A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-22 | Tokyo Electric Co Ltd | チェックアウト装置 |
JPH03116481U (ja) * | 1990-03-14 | 1991-12-03 | ||
JPH03116482U (ja) * | 1990-03-14 | 1991-12-03 | ||
JPH03265998A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Tokyo Electric Co Ltd | チェックアウト装置 |
JPH03265996A (ja) * | 1990-03-15 | 1991-11-27 | Tokyo Electric Co Ltd | チェックアウト装置 |
USRE35455E (en) * | 1990-03-15 | 1997-02-18 | Kabushiki Kaisha Tec | Checkout apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE8801583D0 (sv) | 1988-04-28 |
DE3814490A1 (de) | 1988-11-10 |
US4766296A (en) | 1988-08-23 |
AR247453A1 (es) | 1994-12-29 |
SE8801583L (sv) | 1988-10-30 |
GB2204008A (en) | 1988-11-02 |
BR8802057A (pt) | 1988-11-29 |
CA1310093C (en) | 1992-11-10 |
FR2614516B1 (fr) | 1992-02-14 |
GB2204008B (en) | 1990-11-21 |
FR2614516A1 (fr) | 1988-11-04 |
GB8809930D0 (en) | 1988-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63298500A (ja) | 品物チェックアウト用カウンタ及び装置 | |
CA1247241A (en) | System for security processing of retailed articles | |
US5485006A (en) | Product detection system for shopping carts | |
US7204346B2 (en) | Self checkout system with automated transportation conveyor | |
US5311969A (en) | Article checkout system with enhanced throughput | |
JP2731310B2 (ja) | 商品売上登録装置 | |
WO2003003322A3 (en) | Improved self-chekout apparatus | |
JPS6120030B2 (ja) | ||
CA1316604C (en) | System for operator - unattended checkout of bulk and other articles | |
WO2014068446A1 (en) | Registration area, loading area, and packing area of a checkout counter, a checkout counter and a method for operation of a roundtable packing area of a checkout counter | |
CA2751274C (en) | Theft protection for self-service stores | |
GB2119988A (en) | Shop furnishings | |
JP2014069946A (ja) | 仕分け方法および仕分け設備 | |
EP0531265A1 (en) | Check-out counter for supermarkets, comprising a pair of bag-dispensing devices provided with scanner with relevant monitor, as well as a cash register connected therewith | |
WO1996032207A1 (en) | Sorting device and method | |
US5657851A (en) | Powered storage rail for transporting articles | |
JPH03502618A (ja) | 自動金銭登録機 | |
KR100433944B1 (ko) | 바코드를 스캔하는 자동계산 방식의 계산누락 방지시스템 | |
JPH0798784A (ja) | スーパーマーケット用チェックアウト・カウンタ | |
JPH07277478A (ja) | チェックアウト装置 | |
NO20151340A1 (en) | Registration area, and a motion detector of a checkout counter | |
WO2017137898A1 (en) | Dual checkout system | |
AU2015100901A4 (en) | Registration area, loading area, and packing area of a checkout counter, a checkout counter and a method for operation of a roundtable packing area of a checkout counter | |
WO1994017700A1 (en) | Shopping cart check-out monitoring system | |
JPH05231914A (ja) | チェックアウト装置 |