[go: up one dir, main page]

JPS63298217A - 透過形液晶表示装置 - Google Patents

透過形液晶表示装置

Info

Publication number
JPS63298217A
JPS63298217A JP13116387A JP13116387A JPS63298217A JP S63298217 A JPS63298217 A JP S63298217A JP 13116387 A JP13116387 A JP 13116387A JP 13116387 A JP13116387 A JP 13116387A JP S63298217 A JPS63298217 A JP S63298217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
mirror
light source
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13116387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sato
剛三 佐藤
Toshimitsu Watanabe
渡邊 敏光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13116387A priority Critical patent/JPS63298217A/ja
Publication of JPS63298217A publication Critical patent/JPS63298217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主に透過形液晶ディスプレイ、透過形液晶テレ
ビ、さらには投写形液晶ディスプレイ。
投写形液晶テレビに係り、特にその高輝度化、高コント
ラスト化に好適な照明装置に関する〇〔従来の技術〕 透過形液晶パネルの表示画像コントラストを向上させる
手段として、液晶パネルを照射する光線を平行光線とす
る手段があり、平行光線照明を適用した透過形液晶表示
装置の従来例が特開昭59−7928号公報に記載され
ている。しかし、この従来例では、照明用平行光線を得
る方法として、単に反射鏡、凸レンズを用いるとの記載
だけKとどまり、具体的な構成は示されていない。また
、透過形液晶パネルの平行光照明を適用した他の例とし
て特公昭59−123871号公報がある。該公報で、
平行光を得る手段として放物面鏡を使用する方法。
放物面鏡と光導管を使用する方法を提示しているが、そ
れらの方法で得られる光線は平行光線と拡散光線の混合
した光線である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来技術においては純度のよい平行光線照明を得る
ことができず、したがって液晶パネル画像のコントラス
トを最大限に高めることが不可能であった。
本発明の目的は光源が発生する光を最大限とり込み、そ
れをほぼ完全な平行光に変換した高輝度平行光照明装置
を得、該照明装置で透過形液晶パネルを照射して高輝度
、高コントラストの透過形液晶表示装置を得ることにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は前方に開口部を有する回転楕円面鏡内部の第
1の焦点近傍に光を発する光源を配置し、該回転楕円面
値の前方の第2の焦点近傍に該楕円面鏡の焦点距離の約
2倍の焦点距離の第1の収束レンズを配置し、該第1の
収束レンズの前方に第2の収束レンズまたは軸はずし放
物面鏡を配置し、それらの前方に透過形液晶パネルを配
置することにより、達成される。
〔作用〕
回転楕円面鏡内部の第1の焦点近傍に配置した光源から
発した光線の進路な既路次の3通りに分類することがで
きる。すなわち、第1の光線として、回転楕円面鏡に入
射せず該楕円面鏡外に出射する光線、第2の光線として
、回転楕円面鏡に入射し、反射した後第2の焦点に集光
し、再度発散する光線、第6の光線として、光源構造体
等に入射した後吸収され損失となる光線等に分類される
前記光線のうち、第1の光線の前方に出射する光線につ
いては該楕円面鏡の第2の焦点近傍に配置した該楕円面
鏡焦点距離の約2倍の焦点距離の第1の収束レンズによ
りほぼ平行光線とし、第2の光線については該楕円面鏡
の第2焦点の前方に配置した第2の収束レンズまたは軸
はずし放物面鏡によりほぼ平行光線とする。それら平行
光線で透過形液晶パネルを照射することにより、該液晶
パネル画像の輝度、コントラストを最大限に高めること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。第1図は本発明
透過形液晶表示装置−実施例の模式断面図である。第1
図の構成において、光源Tを該光源Tの発光点1−1が
回転楕円面鏡2の第1の焦点F1近傍になるように配置
している。また、焦点距離が該楕円面鏡2の焦点距離の
約2倍の第1の収束レンズ3を該楕円面鏡2の第2の焦
点F、近傍に配置し、また、焦点F、の前方に第2の収
束レンズ4を配置している。ここで、第1の収束レンズ
3は光軸近傍はレンズ作用がなく、外周部分にし、ンズ
作用を有する構造となっている。以上により液晶パネル
照明部分を構成し、その前方に透過形液晶パネル7、透
過形光拡散板8を配置して透過形液晶表示装置を構成し
ている。以上の構成にシいて、発光点1−1から出射す
る光線を光線進路の違いによって略3分類することがで
きる。それらは、該楕円面鏡2の前方外部に直接出射し
、第1の収束レンズ3に入射する光線Ll 、該楕円面
鏡2に入射し、反射した後、該楕円面鏡の第2の焦点F
、に収束した後、再度発散し第2の収束レンズ4に入射
する光線L2 、光源Tの外管1−2.1−5等に入射
し、消滅して損失となる第3の光線L3等である。
これら3種類の光線L1.L2.L3のうち、L2のみ
ならずLlをも平行光線に変換し、透過形液晶パネル照
射用として利用でき、液晶パネル画像の輝度シコントラ
スト向上に貢献する点に本発明の特徴がある。
従来より、平行光を得るための手段として回転放物面鏡
の焦点に発光点を配置する方法(図示せず)が知られズ
いるが、この方法では回転放物面鏡の長さを非常に長く
Lなければほぼ完全な平行光は得られない。本発明の第
1図に示す実施例において、回転楕円面鏡2の楕円方程
式を° 肴 −+   =1(x≦o or z≧0)とし、光源T
に第1図に示す形状のキセノンランプを使用した場合、
光線L 1s L 2を全光線L1.L2.L3の約7
0チ程度にすることができ、また、L1+L2を原理的
にほぼ全部平行光にすることができるのに対し、はぼ同
一大きさの回転放物面鏡を使用した方法では焦点に位置
した発光点から発し、放物面で反射した光線は平行光に
なるが、直接前方に向う光線は平行光線とはならず、全
光線のうち少なくとも約15チ以上は発散光となる。
液晶パネルのコントラストは全方向同一でなく、特定の
方向についてのみコントラストが最良、最大である。そ
こで、その特定方向での輝度が最大になるよう背面より
光線を照射し、液晶パネル前面より出射したコントラス
ト最良なる光線を拡散板で散乱させ、拡散板上の画像を
観察する方式とすれば、広範囲の嫉視角で最良コントラ
ストの液晶パネル画像の嫉視が可能となる。この場合、
照射光線が平行光成分でなく、拡散光成分が含まれてい
れば、拡散板上の画像コントラスト、および解像度は含
まれる該拡散光成分量に見合って低下する。そこで、拡
散板上の画像コントラスト、解像度を最良にするために
は液晶パネル照射光はできるだけ平行光線がよく、その
ことから、原理的に拡散光が含まれる回転放物面鏡方式
は本発明の方式に比べ劣る。
次に、第1図において、発光点1−1から出射した光線
L1.L2が液晶パネル7に入射し、嫉視者の目に到達
する過穐について説明する。光線L1は焦点位置がF、
に合致した凸レンズ3に入射し、平行光L1−1となり
液晶パネル7に入射する。光線L2はF、に収束後発散
し、焦点がF、に合致した凸レンズ4に入射し、平行光
L2−1となり液晶パネル7に入射する。このとき凸レ
ンズ3は光軸近傍はレンズ作用がないため、該しどズ3
で光線L2は屈折されない。また、凸レンズ4は凸レン
ズ3で平行にされた光#IL1−1を屈折しないような
外形小なる形状である。最良のコントラストが得られる
角度で液晶パネル7に入射した光MLI−1,L2−1
は該パネル出射後、近接配置された透過形光拡散板8に
入射し広範囲に拡散される。広範囲に拡散された光線L
1−2.L2−2は原理的にコントラスト最良の成分だ
けであり、そこで、最良コントラスト画像を広い視角範
囲において嫉視できる。
なお、光線L1とL2との比率は該楕円面鏡2の形状、
光源Tの形状等により変化するが、該楕円面鏡2の離心
率が0.8〜0.9の場合、およそ1:2である。即ち
、該楕円面@2を介さず、凸レンズ3で直接捕捉する光
線L1が有効光線L1.L2の約30%、光線L2の5
0−であり、凸レンズ3を設置したことKより50%の
輝度アップがはかれることになる。なお、第1図におい
て凸レンズ3としてフレネルレンズを用いたが、これは
厚み低減の目的であり、その必要がなければ通常の凸レ
ンズでもよい。
画面輝度、光源Tの消費電力試算の一例を次に述べる。
液晶パネル7の大きさを対角6インチ。
透過膨拡散板8の画面輝度を300 Gd/rr? +
咳払散板8のスクリーンゲインを2.液晶パネルの透過
率を5%と仮定した場合、必要光束は約10ロムであり
、本方式照射光源の場合、光束利用利率を少なくとも5
0%程度確保できると考えられるため、発光点1−1で
発光する光束は約100hあればよい。
光源丁にキセノンランプを使用した場合、それの発光効
率は約25JMv′Wであるから、光源Tの消費電力的
4Wで、画面輝度300od/TI?の高輝度、高コン
トラスト画面を得ることができる。
第2図は本発明装置の他の実施例である。この実施例は
第1の収束レンズ3で捕捉される光線L1が少なく、そ
のため、回転楕円画境2.第2の収束レンズ4′で集光
、平行光線化した光線L2−1の量を多くした場合の例
である。第2図に示す如く、焦点F、付近にレンズ5を
設置して光線L2の発散状態を加減することもできる。
第3図も本発明装置の他の実施例である。光線L1とL
2の集光、平行光線化は、第2の実施例と同じであるが
、さらに、光線L3の一部をも平行光線化することがで
きる。光@L5は第1の収束レンズ3を通り、平行光と
なり、第1の反射鏡12に入射し、第1のハーフミラ−
13で反射し、液晶パネル7に向かう。また、第1のハ
ーフミラ−13を通過した光線は、第2のハーフミラ−
14で反射し、液晶パネル7に向かう。第1のハーフミ
ラ−13と第2のハーフミラ−14の透過率は、異なる
ミラーを用い、液晶パネル7に向かう光量を一定にする
。しかし、第2のハーフミラ−を透過する光もあり、こ
の透過光を利用する為に第2の反射鏡15を設定してい
る。一方、第1の収束レンズ3により平行光となった光
線L1−1は、第1.第2のハーフミラ−15、14を
透過して液晶パネル7に向かう。ハーフミラ−で反射す
る光もあるが、この光は第2の反射鏡15で、利用する
事が可能である。このように、第3の実施例では、L1
〜L3の光を平行光化することが可能である。
第4図も本発明装置の他の実施例であり、発光点1−1
を焦点F1より若干後方に下げた場合である。
この場合、回転楕円面鏡2で捕捉する光線L2の量が多
くなるため、画面中心部を特に高輝度にする場合等に有
効である。第5図も本発明装置の他の実施例であり、発
光点1−1を焦点F、より若干前方4CL、回転楕円面
鏡2′の反射面を広くした場合の例である。この場合も
該楕円面@l!!2′で捕捉する光線L2の量が多くな
る。
第6図も本発明装置の他の実施例である。本実施例は先
に述べた第1図〜第5図実施例に比べ、第2の収束レン
ズ4 + 4’ + 4”の代りに軸外し放物面鏡6を
用いたこと、平行光路90度変更するため、平面@ 1
0−1 、10−2 、10−5を用いたことなどが異
なっている。なお、該放物面鏡6の焦点は回転楕円面鏡
2の焦点F、に一致させている。第6図の方式は回転楕
円面鏡2.軸外し放物面鏡6等の設計において工夫する
ことKより、装置奥行きの低減をはかることもできる。
K7図も本発明装置の他の実施例である。本実施例は液
晶パネル7の画像を投写レンズ11で透過形スクリーン
8′に拡大投写する方式のものである。
本発明装置では液晶パネル7の照射光が平行光であるた
め、投写レンズ11のF/16を比較的大きくしても該
パネル7からの出射光L1−2’ 、 L2−2’を十
分取り込むことが可能である。本方式を適用した装置の
画面輝度、光源Tの消費電力試算の一例を次に述べる。
該スクリーン8′の大きさを対角40インチ、輝度を5
006d/rr? *該スクリーン8′のゲインを2.
液晶パネルの透過率を5チと仮定した場合、必要光束G
! 約4500 Jonである。各部分での損失のトー
タルも前記光束と同程度と仮定すると、発光点1−1で
発光する光束として約90004m必要となる。光源T
にキセノンランプを使用した場合の電力は約350Wと
なる。なお、この場合、該スクリーン8′のゲインを8
程度に高めれば、100W程度の低電力で5006d/
dの高輝度、高コントラストの大画面映倫を得ることが
可能になる。
以上の説明において、光源Tとして発光点1−1が比較
的点光源に近く、単位電力当りの発生光束が大で、かつ
、分光分布曲線が可視部では太陽光と略同様の連続スペ
クトルをもち、良好な演色性を有するキセノンランプを
具体例にとりあげたが、光源Tとしては発光点1−1が
点光源に近く、発生光束効率がよく、演色性がよいもの
であれば、他の光源でもよい。また、以上の実施例では
液晶パネル7への照射光の入射角度を規定しなかったが
それは該パネルの最大コントラストを示す方向へ照射光
を入射させることが望ましい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の透過形液晶表示装置によれば、
液晶パネルの照射光源が高効率の平行光々源になり、低
電力で高輝度、高コントラストの表示画像を得ることが
できる。特に、平行光照射により液晶パネルの最大コン
トラストを示す視角におけるg!ii像を広い視角から
観視することができ、画像を多人数で観視する上で大き
な効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明透過形液晶表示装置−実施例の模式断面
図、第2図、第3図、第4図、第5図。 第6図、第7図はそれぞれ他の実施例の模式断面図であ
る。 f・・・光源、1−1・・・発光点、1””2+1 =
3・・・外管、2.2′・・・回転楕円面鏡 3 、3
/ 、 511・・・第1の収束レンズ、a 、 al
 、 a//・・・第2の収束レンズ、5・・・レンズ
、6・・・軸外し放物面鏡、7・・・透過形液晶パネル
、8・・・透過形光拡散板、8′・・・透過形スクリー
ン、9・・・凹レンズ、11・・・投写レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透過形液晶パネル、光源、光源の略背後にあって光
    源光を前方に反射する回転楕円面鏡、光源から前方に発
    する光の方向を制御するためのレンズまたは放物面鏡を
    そなえた透過形液晶表示装置において、該回転楕円面鏡
    の第1の焦点近傍に光源を配置し、第2の焦点近傍に焦
    点距離が該回転楕円面鏡の焦点距離の約2倍の第1の収
    束レンズを配置し、該第1の収束レンズをはさんで該楕
    円面鏡の配置側と反対側に第2の収束レンズまたは軸は
    ずし放物面鏡を配置し、それらの前方に透過形液晶パネ
    ルを配置したことを特徴とする透過形液晶表示装置。
JP13116387A 1987-05-29 1987-05-29 透過形液晶表示装置 Pending JPS63298217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116387A JPS63298217A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 透過形液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116387A JPS63298217A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 透過形液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63298217A true JPS63298217A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15051477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13116387A Pending JPS63298217A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 透過形液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63298217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571088A3 (en) * 1992-04-24 1995-01-18 Sharp Kk Illumination device and projection image display device using the same.
JPH0772443A (ja) * 1991-02-21 1995-03-17 Eugene Dolgoff 高効率ライトバルブ投射システム
EP0802443A4 (en) * 1994-10-18 1999-03-24 Hitachi Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772443A (ja) * 1991-02-21 1995-03-17 Eugene Dolgoff 高効率ライトバルブ投射システム
EP0571088A3 (en) * 1992-04-24 1995-01-18 Sharp Kk Illumination device and projection image display device using the same.
US5459592A (en) * 1992-04-24 1995-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Projection display system including a collimating tapered waveguide or lens with the normal to optical axis angle increasing toward the lens center
EP0802443A4 (en) * 1994-10-18 1999-03-24 Hitachi Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
US6102545A (en) * 1994-10-18 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2878944B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
KR0157083B1 (ko) 프로젝터
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
US6488379B2 (en) Video projector illumination system using two lamps having complementary beams patterns
US5626410A (en) Rear projection screen with uniform brightness for tiling the images from an array of projectors
US5607229A (en) Illumination system including an asymmetrical projection reflector
US6527420B1 (en) Illuminating module for a display apparatus
JPH10513579A (ja) 投影機用の集光システム
JPH08262437A (ja) 照明装置
US6547422B2 (en) Illuminating module for a display apparatus
US5911489A (en) Optical lighting system
JP4478239B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
CN213399047U (zh) 抬头显示设备及机动车
JP5036102B2 (ja) 照明装置
JPH021818A (ja) ライトバルブ投影装置
US20070058375A1 (en) Light source module and projector using the same
JPS63298217A (ja) 透過形液晶表示装置
US5980046A (en) Projector with illuminating light collecting unit
CN114077058A (zh) 抬头显示设备及机动车
US6568810B2 (en) Illumination optical system and projection display apparatus incorporating the same
JPH0934011A (ja) 照明装置
JP2608945B2 (ja) 投写型表示装置
GB2378499A (en) A lamp for a projection system
JP3455154B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JPH0277725A (ja) 液晶表示装置の照明装置