JPS63298000A - 飛行体 - Google Patents
飛行体Info
- Publication number
- JPS63298000A JPS63298000A JP13224587A JP13224587A JPS63298000A JP S63298000 A JPS63298000 A JP S63298000A JP 13224587 A JP13224587 A JP 13224587A JP 13224587 A JP13224587 A JP 13224587A JP S63298000 A JPS63298000 A JP S63298000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flying object
- aircraft
- parachute
- attitude
- flying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は飛行体に関し、特に気象観測や軍事上の目的
をもって飛行する飛行体の経路・姿勢を安定化する経路
・姿勢安定方式に関するものである。
をもって飛行する飛行体の経路・姿勢を安定化する経路
・姿勢安定方式に関するものである。
従来技術の例として良く知られたパラシュートの姿勢安
定効果を第4図を用いて説明する。第4図において、l
は観測機器等のロード、2はパラシュートのキャノピ−
13はパラシュートの支持網、4は支持点、5はロード
の重心、6はキャノピ−2の空力中心である。
定効果を第4図を用いて説明する。第4図において、l
は観測機器等のロード、2はパラシュートのキャノピ−
13はパラシュートの支持網、4は支持点、5はロード
の重心、6はキャノピ−2の空力中心である。
バラシェードでは、ロードの重心5に作用する重力11
と、パラシェードの空力中心6に作用する抗力りとがそ
れぞれ支持点4を中心に反対方向に作用し、これにより
パラシュートの姿勢を鉛直に安定化させるモーメントを
作り出す、なお、ここでは説明の便宜上キャノピ−2お
よび支持網3に作用する重力、およびロード1に作用す
る抗力は省略している。
と、パラシェードの空力中心6に作用する抗力りとがそ
れぞれ支持点4を中心に反対方向に作用し、これにより
パラシュートの姿勢を鉛直に安定化させるモーメントを
作り出す、なお、ここでは説明の便宜上キャノピ−2お
よび支持網3に作用する重力、およびロード1に作用す
る抗力は省略している。
次にミサイルなど一般の飛行体の姿勢安定原理について
第5図(a)、 (b)を用いて説明する。第5図にお
いて、7は飛行体、8は飛行体の機軸、9は飛行体の重
心、10は空力中心である。飛行体7は一様流11の中
にあるものとする。このとき一様流11によって飛行体
が受ける力12をfとすると、これは空力中心10に作
用する。一様流11と機軸8のなす角度αを迎え角と呼
ぶ0重心9と空力中心11の間の距離をΔXとすれば、
空気力fは重心9のまわりにΔx sinαのモーメン
トアームを有し、M−fΔxsinαの頭下げモーメン
トを発生する。このように空気力学的に平衡状態(トリ
ム状態と呼ばれる)にある飛行体においては、迎え角α
が発生するとそれを打消すような方向にモーメントが働
き、進行方向が常に一様流11の方向になるよう平衡す
る(これを風見安定と呼ぶ)、このためには重心9は常
に空力中心10の前方になくてはならない、なお、ここ
では説明の便宜上、飛行体に作用する抗力、重力、揚力
は省略している。
第5図(a)、 (b)を用いて説明する。第5図にお
いて、7は飛行体、8は飛行体の機軸、9は飛行体の重
心、10は空力中心である。飛行体7は一様流11の中
にあるものとする。このとき一様流11によって飛行体
が受ける力12をfとすると、これは空力中心10に作
用する。一様流11と機軸8のなす角度αを迎え角と呼
ぶ0重心9と空力中心11の間の距離をΔXとすれば、
空気力fは重心9のまわりにΔx sinαのモーメン
トアームを有し、M−fΔxsinαの頭下げモーメン
トを発生する。このように空気力学的に平衡状態(トリ
ム状態と呼ばれる)にある飛行体においては、迎え角α
が発生するとそれを打消すような方向にモーメントが働
き、進行方向が常に一様流11の方向になるよう平衡す
る(これを風見安定と呼ぶ)、このためには重心9は常
に空力中心10の前方になくてはならない、なお、ここ
では説明の便宜上、飛行体に作用する抗力、重力、揚力
は省略している。
次に飛行体の姿勢、経路を第3図を用いて説明する。飛
行体7を水平に速度■。で射出して、特に揚力を発生さ
せる制御を行なわなければ、重心加速度の作用により速
度ベクトルは次第に下方を向き、従って経路が下に向い
てくる。一様流の方向は速度ベクトルの逆方向になるの
で、もし飛行体が前記の風見安定を有せばその姿勢も次
第に下方を向く。
行体7を水平に速度■。で射出して、特に揚力を発生さ
せる制御を行なわなければ、重心加速度の作用により速
度ベクトルは次第に下方を向き、従って経路が下に向い
てくる。一様流の方向は速度ベクトルの逆方向になるの
で、もし飛行体が前記の風見安定を有せばその姿勢も次
第に下方を向く。
このように従来の飛行体では時間の経過とともに速度ベ
クトルが下方を向き姿勢を水平に保つことができなかワ
た。また射出する方向が航空機の進行方向に沿っていれ
ば、はじめからトリム状態を実現できるが、発射機構上
の関係からそれができない場合や、また発射直後大きな
外乱モーメントを受ける場合など、飛行体が回転してし
まい、トリム状態になるまでに長時間かかり、かつ速度
を失ってしまう等の不具合があった。
クトルが下方を向き姿勢を水平に保つことができなかワ
た。また射出する方向が航空機の進行方向に沿っていれ
ば、はじめからトリム状態を実現できるが、発射機構上
の関係からそれができない場合や、また発射直後大きな
外乱モーメントを受ける場合など、飛行体が回転してし
まい、トリム状態になるまでに長時間かかり、かつ速度
を失ってしまう等の不具合があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、射出俊速やかに姿勢を安定し、かつ一定時間
その経路および姿勢を水平に近く維持することができる
飛行体を提供することを目的とする。
たもので、射出俊速やかに姿勢を安定し、かつ一定時間
その経路および姿勢を水平に近く維持することができる
飛行体を提供することを目的とする。
この発明に係る飛行体は、飛行体本体の後端に、飛行体
の射出により開傘して飛行体の飛行方向を安定させる小
型のバラシェードを取り付け、さらに上記飛行体本体の
後部に、飛行方向が上述の如く安定せられた後点火して
飛行体本体を加速させるロケットモータを搭載したもの
である。
の射出により開傘して飛行体の飛行方向を安定させる小
型のバラシェードを取り付け、さらに上記飛行体本体の
後部に、飛行方向が上述の如く安定せられた後点火して
飛行体本体を加速させるロケットモータを搭載したもの
である。
この発明においては、飛行体本体の後端に飛行体の射出
により開傘する小型のパラシュートを取り付け、さらに
飛行体本体を加速させるロケットモータを搭載したから
、射出直後にパラシュートを開傘して、前記に説明した
パラシュートの姿勢安定効果により瞬時に飛行体の姿勢
をその速度ベクトルの方向に安定させることができ、し
かもその直後パラシュートを切離してロケットモータを
点火して増速すれば、飛行体の失われた速度を回復でき
、一定時間水平に近い姿勢を維持できる。
により開傘する小型のパラシュートを取り付け、さらに
飛行体本体を加速させるロケットモータを搭載したから
、射出直後にパラシュートを開傘して、前記に説明した
パラシュートの姿勢安定効果により瞬時に飛行体の姿勢
をその速度ベクトルの方向に安定させることができ、し
かもその直後パラシュートを切離してロケットモータを
点火して増速すれば、飛行体の失われた速度を回復でき
、一定時間水平に近い姿勢を維持できる。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による飛行体を示し、図にお
いて、7は飛行体本体、13は飛行体本体7の後端に取
り付けられ飛行体の射出により開傘して飛行体の飛行方
向を安定させる小型のパラシュート、14はパラシュー
ト13の着脱部でこれは粘性抵抗を有するシリンダ内に
挿入されている。
いて、7は飛行体本体、13は飛行体本体7の後端に取
り付けられ飛行体の射出により開傘して飛行体の飛行方
向を安定させる小型のパラシュート、14はパラシュー
ト13の着脱部でこれは粘性抵抗を有するシリンダ内に
挿入されている。
15は飛行体本体7の後部に搭載され飛行体本体7を加
速させるロケットモータで、その点火機構はパラシェー
ドの開傘シラツクを利用して機械的に、あるいは電気的
に行うものが考えられるが、このような機構はミサイル
その他で既に利用されているものもあり、特に新しいも
のではない。
速させるロケットモータで、その点火機構はパラシェー
ドの開傘シラツクを利用して機械的に、あるいは電気的
に行うものが考えられるが、このような機構はミサイル
その他で既に利用されているものもあり、特に新しいも
のではない。
次に第2図を用いて作用効果について説明する。
航空機16から射出された飛行体7は、当初航空機の速
度ベクトルVI+射出時の速度ベクトルvtの合ベクト
ル■。の速度ベクトルを有しており、また姿勢は不安定
で回転している場合も考えられるが、パラシュート13
が開傘すると瞬間的に姿勢はvoの方向に安定する。そ
の直後にパラシュート13を切離し、更に増速するため
にロケットモータ15に点火する。この後空気抵抗によ
る速度の減少、及び重心加速度により経路角及び姿勢は
漸次下方を向いてくるが、その間一定時間はぼ水平に近
い姿勢と経路角を保つことができる。
度ベクトルVI+射出時の速度ベクトルvtの合ベクト
ル■。の速度ベクトルを有しており、また姿勢は不安定
で回転している場合も考えられるが、パラシュート13
が開傘すると瞬間的に姿勢はvoの方向に安定する。そ
の直後にパラシュート13を切離し、更に増速するため
にロケットモータ15に点火する。この後空気抵抗によ
る速度の減少、及び重心加速度により経路角及び姿勢は
漸次下方を向いてくるが、その間一定時間はぼ水平に近
い姿勢と経路角を保つことができる。
またこの姿勢及び経路の安定時間はロケットモータ15
により与える速度を増せば長くなる。
により与える速度を増せば長くなる。
なお、パラシュート着脱部14は、簡単には第1図に示
すような粘性抵抗を有するシリンダで良いが、これはパ
ラシュート13の開傘シリンダを利用して、機械的にあ
るいはt磁的にパラシュートが飛行体本体7から゛離脱
するようにしてもよい。
すような粘性抵抗を有するシリンダで良いが、これはパ
ラシュート13の開傘シリンダを利用して、機械的にあ
るいはt磁的にパラシュートが飛行体本体7から゛離脱
するようにしてもよい。
以上のように、この発明に係る飛行体によれば、飛行体
本体の後端に、飛行体の射出により開傘するパラシュー
トを取り付け、さらに飛行体本体の後部に、飛行体本体
を加速させるロケットモータを搭載したので、簡単な機
構により射出後一定時間その経路及び姿勢を水平近くに
安定させて飛行することができる効果がある。
本体の後端に、飛行体の射出により開傘するパラシュー
トを取り付け、さらに飛行体本体の後部に、飛行体本体
を加速させるロケットモータを搭載したので、簡単な機
構により射出後一定時間その経路及び姿勢を水平近くに
安定させて飛行することができる効果がある。
第1図は本発明の一実施例による飛行体の構成の説明図
、第2図は上記実施例による射出飛行体の動作を示す図
、第3図は射出飛行体の経路及び姿勢変化を示す図、第
4図はパラシュートの姿勢安定効果を示す図、第5図は
一般の飛行体の姿勢安定原理を示す図である。 図において、7は飛行体本体、13はパラシュート、1
4はパラシュートの着脱部、15はロケットモータであ
る。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
、第2図は上記実施例による射出飛行体の動作を示す図
、第3図は射出飛行体の経路及び姿勢変化を示す図、第
4図はパラシュートの姿勢安定効果を示す図、第5図は
一般の飛行体の姿勢安定原理を示す図である。 図において、7は飛行体本体、13はパラシュート、1
4はパラシュートの着脱部、15はロケットモータであ
る。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)空中の航空機から射出される飛行体において、 飛行体本体の後端に取り付けられ、飛行体の射出により
開傘して飛行体の飛行方向を安定させる小型のパラシュ
ートと、 上記飛行体本体の後部に搭載され、飛行方向が上記の如
く安定せられた後点火して飛行体本体を加速させるロケ
ットモータとを備えたことを特徴とする飛行体。 - (2)上記小型のパラシュートは粘性抵抗を有するシリ
ンダにより飛行体本体に取り付けられ、開傘後所定時間
経過した時に飛行体本体から離脱するものであることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の飛行体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13224587A JPS63298000A (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | 飛行体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13224587A JPS63298000A (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | 飛行体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63298000A true JPS63298000A (ja) | 1988-12-05 |
Family
ID=15076762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13224587A Pending JPS63298000A (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | 飛行体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63298000A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113257U (ja) * | 1990-01-25 | 1991-11-19 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5440499A (en) * | 1977-09-03 | 1979-03-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | Method of restoring unmanned aircraft |
-
1987
- 1987-05-28 JP JP13224587A patent/JPS63298000A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5440499A (en) * | 1977-09-03 | 1979-03-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | Method of restoring unmanned aircraft |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113257U (ja) * | 1990-01-25 | 1991-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7467762B1 (en) | Advanced unmanned aerial vehicle system | |
US5141175A (en) | Air launched munition range extension system and method | |
US5322248A (en) | Methods and arrangements tailoring aerodynamic forces afforded by a payload to reduce flight loads and to assist flight control for the coupled system | |
US4135686A (en) | Device for starting rocket-driven missiles | |
JPH0618193A (ja) | 飛行体発射装置 | |
US4120468A (en) | Remotely piloted vehicle | |
US6926576B1 (en) | Rocket with backwards gliding recovery | |
CN221882347U (zh) | 一种可折叠滑翔组件及火箭弹 | |
US4389028A (en) | Flat trajectory projectile | |
JPS63298000A (ja) | 飛行体 | |
US5183960A (en) | Rocket glider stabilization system | |
JPS62168791A (ja) | 飛行体 | |
US12240603B1 (en) | Oblique all-wing vehicle | |
JPS62168790A (ja) | 飛行体 | |
RU184666U1 (ru) | Беспилотный летательный аппарат | |
Stone | Maneuver performance of interceptor missiles | |
RU2046078C1 (ru) | Спускаемая капсула | |
JPH1194500A (ja) | 飛しよう体の収納カバー分離装置 | |
United States. Department of the Air Force | Guided missiles: Operations, design and theory | |
US4445652A (en) | Adjustable rocket thrust alignment device | |
JP2000213896A (ja) | 誘導飛しょう体 | |
JPH11223494A (ja) | 飛翔体発射装置 | |
JP2001124500A (ja) | 誘導飛しょう体 | |
JP2912368B1 (ja) | 誘導飛しょう体およびその誘導方法 | |
RU2124694C1 (ru) | Способ запуска управляемой ракеты и устройство для его осуществления |