JPS63297809A - ボ−ルジョイントの製造方法 - Google Patents
ボ−ルジョイントの製造方法Info
- Publication number
- JPS63297809A JPS63297809A JP62132993A JP13299387A JPS63297809A JP S63297809 A JPS63297809 A JP S63297809A JP 62132993 A JP62132993 A JP 62132993A JP 13299387 A JP13299387 A JP 13299387A JP S63297809 A JPS63297809 A JP S63297809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- socket
- ball joint
- closing plate
- lip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/06—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
- F16C11/0619—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
- F16C11/0623—Construction or details of the socket member
- F16C11/0642—Special features of the plug or cover on the blind end of the socket
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
- F16C11/06—Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
- F16C11/0685—Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2226/00—Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
- F16C2226/50—Positive connections
- F16C2226/52—Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、自動車懸架装置等に用いられるボールジヨイ
ントに係り、懸架アームとボールジヨイントソケットと
を加締により結合する方法の改良に関する。
ントに係り、懸架アームとボールジヨイントソケットと
を加締により結合する方法の改良に関する。
従来の技術
ボールジヨイントソケットと懸架等のアームを加締結合
するものとしては、フランス特許第2487457号な
どがある。即ち第4図に示される如く、ソケット7軸線
方向端の環状リップ部12aを閉止板20とアーム18
の上に加締変形させて、ボールジヨイント本体の組立て
及びボールジヨイントソケット7とアーム18との結合
を行うことが知られている。
するものとしては、フランス特許第2487457号な
どがある。即ち第4図に示される如く、ソケット7軸線
方向端の環状リップ部12aを閉止板20とアーム18
の上に加締変形させて、ボールジヨイント本体の組立て
及びボールジヨイントソケット7とアーム18との結合
を行うことが知られている。
発明が解決しようとする問題点
近年、自動車懸架装置は、錆発生を抑制するため溶接部
の廃止が強く求められている。
の廃止が強く求められている。
しかし上記従来の方法によると、閉止板20に必要以上
の加締荷重が付加され易く、特に薄い閉止板20を用い
ると、加締によシ閉上板が湾曲し、それによってベアリ
ングに過大な圧縮荷重が作用して、ボールスタッド揺動
トルクを不当に高める等の問題がある。
の加締荷重が付加され易く、特に薄い閉止板20を用い
ると、加締によシ閉上板が湾曲し、それによってベアリ
ングに過大な圧縮荷重が作用して、ボールスタッド揺動
トルクを不当に高める等の問題がある。
また、閉止板7またはアーム18いずれか一方の加締が
不完全に成り易いが、その調整は全く困難な状況にある
。
不完全に成り易いが、その調整は全く困難な状況にある
。
そこで本発明の目的は、この様なボールジヨイントの組
立及びボールジヨイントとアームの加締結合における工
程集約による利益を損なうことなく、ボールジヨイント
の機能低下問題を解消したボールジヨイントの製造方法
を提供することにある。
立及びボールジヨイントとアームの加締結合における工
程集約による利益を損なうことなく、ボールジヨイント
の機能低下問題を解消したボールジヨイントの製造方法
を提供することにある。
問題点を解決するだめの手段
ソケットの軸線方向端面に閉止板固定用の環状の内周リ
ップとアーム固定用の環状の外周リップとを環状の溝を
介して隣接させて形成し、前記内周リップを内径側へか
つ前記外周リップを外径側へ加締変形させて前記ソケッ
トに閉止板を固定すると共に、前記アームにソケットを
固定する。
ップとアーム固定用の環状の外周リップとを環状の溝を
介して隣接させて形成し、前記内周リップを内径側へか
つ前記外周リップを外径側へ加締変形させて前記ソケッ
トに閉止板を固定すると共に、前記アームにソケットを
固定する。
作 用
加締用の環状リップを環状溝を介して隣接したまま区分
したため、内外二重の環状リップ毎に、加締変形の形状
、ボリューム及び加締荷重を各々設定し、各々の加締に
相応しい最適条件を整わせつつ、閉止板の固定とアーム
との結合を一工程或は同一加工ステージにおいて一方向
荷重で行うことができる。
したため、内外二重の環状リップ毎に、加締変形の形状
、ボリューム及び加締荷重を各々設定し、各々の加締に
相応しい最適条件を整わせつつ、閉止板の固定とアーム
との結合を一工程或は同一加工ステージにおいて一方向
荷重で行うことができる。
実 施 例
以下本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図はボールジヨイント6の組立て及びソケット7と
アーム18との加締結合工程を表わすもので、図におい
て1はセット治具、2及び3は各々加締ローラで外周に
半円凹状の加圧成形面4,5を有する。
アーム18との加締結合工程を表わすもので、図におい
て1はセット治具、2及び3は各々加締ローラで外周に
半円凹状の加圧成形面4,5を有する。
この加締ローラ2,8は、各々の軸心0を中心に回転可
能であると共に、図示されてないホルダに支持され中心
線Xを中心に回転可能に支持されている。
能であると共に、図示されてないホルダに支持され中心
線Xを中心に回転可能に支持されている。
なお、必要に応じ、加締ローラ2と加締ローラ3のホル
ダは、一体又は別体に形成される。
ダは、一体又は別体に形成される。
また図において、7はソケット。17はベアリング。1
5はボールスタンド。2oは閉止板。及び18は懸架用
のアームである。
5はボールスタンド。2oは閉止板。及び18は懸架用
のアームである。
ソケット7は、鋼材を鍛造して概略形状を得、その後に
細部が切削仕上げされている。
細部が切削仕上げされている。
このソケット7の軸線方向端面には、軸線方向に突出し
た閉止板固定用の環状の内周リップ13とアーム固定用
の環状の外周リップ12とが、環状の溝14を介して隣
接して形成されている。
た閉止板固定用の環状の内周リップ13とアーム固定用
の環状の外周リップ12とが、環状の溝14を介して隣
接して形成されている。
ボールスタッド15は、球頭部16が樹脂製のベアリン
グ17に軸支された状態でソ乍ット内に配設され、スタ
ッド柄部がソケット開口ホら揺動自在に突出されている
。
グ17に軸支された状態でソ乍ット内に配設され、スタ
ッド柄部がソケット開口ホら揺動自在に突出されている
。
閉止板20は、ソケット7の一端開口の内周に設けた段
部11の上に置かれている。
部11の上に置かれている。
アーム18は、所定板厚の鋼板にプレス加工を施して成
形され、特にソケット7の外周に圧入されている円筒状
のボス部19は、バーリング加工によ多形成されている
。
形され、特にソケット7の外周に圧入されている円筒状
のボス部19は、バーリング加工によ多形成されている
。
このボス部19の軸方向一端は、ソケット外周に環状に
突出形成された7ランジ部9の軸方向端面に突当てられ
ている。
突出形成された7ランジ部9の軸方向端面に突当てられ
ている。
つぎに、上記ボールジヨイント6の組立及びボールジヨ
イントとアームとの加締結合について説明する。
イントとアームとの加締結合について説明する。
第1図に示す如く、中心線Xの回りに加締ローラ2及び
加締ローラ8を同時にまたは交互に回転せしめ、かつ加
締ローラを内周リップ13及び外周リップ12に当接せ
しめる。
加締ローラ8を同時にまたは交互に回転せしめ、かつ加
締ローラを内周リップ13及び外周リップ12に当接せ
しめる。
そのことによシ、各リップ18.12はローラ2.3の
加圧成形面4,5の形状に倣って加締変形される。
加圧成形面4,5の形状に倣って加締変形される。
即ち、内周リップ13は二点fa線で示す如く内径側の
閉止板20の上に加締変形されて、ソケット一端を閉鎖
すると共に気密にする。他方の外周リップ12は二点鎖
線で示す如く外径側のアーム18の上に加締変形されて
、アーム18にソケット7を固定する。
閉止板20の上に加締変形されて、ソケット一端を閉鎖
すると共に気密にする。他方の外周リップ12は二点鎖
線で示す如く外径側のアーム18の上に加締変形されて
、アーム18にソケット7を固定する。
このように組立てられたボールジヨイント6は、第2図
に示される如くであるが、ソケット7の軸線方向端面に
形成する内外周リップは上記実施例に限らず、例えば第
3図に示される如く、環状溝14を介して形成されるリ
ップの高さが相異していても良い。
に示される如くであるが、ソケット7の軸線方向端面に
形成する内外周リップは上記実施例に限らず、例えば第
3図に示される如く、環状溝14を介して形成されるリ
ップの高さが相異していても良い。
また、必要とする加締強度に応じ、リップ12゜13の
ボリューム、ローラの加圧成形面4,5及び加締ローラ
に付与する加締荷重等を、各加締部分毎に任意に調整し
て行うことができる。
ボリューム、ローラの加圧成形面4,5及び加締ローラ
に付与する加締荷重等を、各加締部分毎に任意に調整し
て行うことができる。
効 果
以上のように本発明によれば、加締用の環状リップを環
状溝を介して隣接したまま区分したため、内外二重の環
状リップ毎に、加締変形の形状、ボリューム及び加締荷
重を各々設定し、各々の加締に相応しい最適条件を整わ
せつつ、閉止板の固定とアームの結合を一工程或は同一
加工ステージにおいて一方向荷重で行うことができるの
で、ボールジヨイントの組立及びボールジヨイントとア
ームとの加締結合におけるボールジヨイントの機能低下
問題を解消し、工程集約における利益を享受できる。
状溝を介して隣接したまま区分したため、内外二重の環
状リップ毎に、加締変形の形状、ボリューム及び加締荷
重を各々設定し、各々の加締に相応しい最適条件を整わ
せつつ、閉止板の固定とアームの結合を一工程或は同一
加工ステージにおいて一方向荷重で行うことができるの
で、ボールジヨイントの組立及びボールジヨイントとア
ームとの加締結合におけるボールジヨイントの機能低下
問題を解消し、工程集約における利益を享受できる。
第1図は、本発明の実施例を表わすもので、ボールジヨ
イント組立工程の断面平面図。第2図は第1図の工程で
組立てられたボールジヨイントの断面平面図。第3図は
他の実施例を表わすもので、ボールジヨイントの要部の
断面図。第4図は従来のボールジヨイントの断面平面図
である。 (記号の説明) 6・・・・・・ボールジヨイント。 7・・・・・
・ソ ケ ソ ト。 12・・−・・外周 リ ッ プ。 13・・・
・・・内周 リ ソ プ。 18・・・・・・ア − ム。 20・・・・
・・閉 止 板。
イント組立工程の断面平面図。第2図は第1図の工程で
組立てられたボールジヨイントの断面平面図。第3図は
他の実施例を表わすもので、ボールジヨイントの要部の
断面図。第4図は従来のボールジヨイントの断面平面図
である。 (記号の説明) 6・・・・・・ボールジヨイント。 7・・・・・
・ソ ケ ソ ト。 12・・−・・外周 リ ッ プ。 13・・・
・・・内周 リ ソ プ。 18・・・・・・ア − ム。 20・・・・
・・閉 止 板。
Claims (1)
- ソケット7の軸線方向端面に閉止板20固定用の環状の
内周リップ13とアーム18固定用の環状の外周リップ
12とを環状の溝14を介して隣接させて形成し、前記
内周リップ13を内径側へかつ前記外周リップ12を外
径側へ加締変形させて前記ソケット7に閉止板20を固
定すると共に、前記アーム18にソケット7を固定する
ことを特徴とするボールジョイントの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62132993A JPH068643B2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | ボ−ルジョイントの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62132993A JPH068643B2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | ボ−ルジョイントの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63297809A true JPS63297809A (ja) | 1988-12-05 |
JPH068643B2 JPH068643B2 (ja) | 1994-02-02 |
Family
ID=15094274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62132993A Expired - Lifetime JPH068643B2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | ボ−ルジョイントの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH068643B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113323U (ja) * | 1991-03-22 | 1992-10-02 | 株式会社ヨロズ | サスペンシヨンボ−ルジヨイント |
JPH06235416A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-23 | Lemfoerder Metallwaren Ag | 玉継手及び該玉継手を製作するための方法 |
US5772352A (en) * | 1995-06-02 | 1998-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ball joint having extended service life |
WO2000075520A1 (fr) * | 1999-06-09 | 2000-12-14 | Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa | Dispositif de joint universel et procede de fabrication de ce dispositif |
KR100741510B1 (ko) | 2006-02-14 | 2007-07-20 | 주식회사 동아오토모티브 | 볼조인트 일체형 너클 |
JP2010156466A (ja) * | 2004-08-20 | 2010-07-15 | Nhk Spring Co Ltd | ボールジョイント |
WO2018050351A1 (de) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur herstellung eines fahrzeugbauteils |
WO2019037948A1 (de) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum herstellen eines gelenks und/oder eines fahrwerkbauteils mit einem gelenk |
-
1987
- 1987-05-28 JP JP62132993A patent/JPH068643B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04113323U (ja) * | 1991-03-22 | 1992-10-02 | 株式会社ヨロズ | サスペンシヨンボ−ルジヨイント |
JPH06235416A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-23 | Lemfoerder Metallwaren Ag | 玉継手及び該玉継手を製作するための方法 |
US5772352A (en) * | 1995-06-02 | 1998-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Ball joint having extended service life |
WO2000075520A1 (fr) * | 1999-06-09 | 2000-12-14 | Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa | Dispositif de joint universel et procede de fabrication de ce dispositif |
US6561716B1 (en) | 1999-06-09 | 2003-05-13 | Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa | Universal joint device and method of manufacturing the device |
JP2010156466A (ja) * | 2004-08-20 | 2010-07-15 | Nhk Spring Co Ltd | ボールジョイント |
KR100741510B1 (ko) | 2006-02-14 | 2007-07-20 | 주식회사 동아오토모티브 | 볼조인트 일체형 너클 |
WO2018050351A1 (de) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur herstellung eines fahrzeugbauteils |
WO2019037948A1 (de) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum herstellen eines gelenks und/oder eines fahrwerkbauteils mit einem gelenk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH068643B2 (ja) | 1994-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3845942B2 (ja) | 車輪支持用ハブユニット | |
JP3312892B2 (ja) | 回転運動及び軸運動を有するボールジョイント | |
JP3855315B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 | |
US6162126A (en) | Universal joint | |
JP4464513B2 (ja) | 自動車の車輪ハブのベアリング及びその装着方法 | |
US6231239B1 (en) | Bearing bush with center flange | |
JP2865273B2 (ja) | ボールジョイント | |
JP2591388B2 (ja) | 配管接続装置 | |
JPS63297809A (ja) | ボ−ルジョイントの製造方法 | |
JP2002506177A (ja) | 機械的伝達部材および等速機械継手へのその適用 | |
JPH0829038B2 (ja) | 釣竿用糸ガイドおよびその製法 | |
JPH08128485A (ja) | 液圧緩衝器の取付環および液圧緩衝器の取付環製造方法 | |
US20080304902A1 (en) | Ball joint | |
JP2562330Y2 (ja) | ボールジョイントのシール構造 | |
JPH0777217A (ja) | スラスト玉軸受およびその軌道輪の製造方法 | |
JP2003156017A (ja) | ロッドの連結構造及びそのかしめ装置 | |
JP2002031126A5 (ja) | ||
JPH068336Y2 (ja) | 球部を有する軸 | |
JPH09151935A (ja) | ボールジョイント | |
JP4596516B2 (ja) | ボールジョイントの成形装置 | |
JPH0988938A (ja) | ボールジョイント | |
JPH031618Y2 (ja) | ||
JPH0728247U (ja) | 摺動ブッシュ | |
JP2003004058A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP3222774B2 (ja) | ボールジョイント |