[go: up one dir, main page]

JPS63296771A - 低周波発生器 - Google Patents

低周波発生器

Info

Publication number
JPS63296771A
JPS63296771A JP13126687A JP13126687A JPS63296771A JP S63296771 A JPS63296771 A JP S63296771A JP 13126687 A JP13126687 A JP 13126687A JP 13126687 A JP13126687 A JP 13126687A JP S63296771 A JPS63296771 A JP S63296771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
low frequency
frequency generator
case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13126687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadakore Kajiyama
梶山 佶是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13126687A priority Critical patent/JPS63296771A/ja
Publication of JPS63296771A publication Critical patent/JPS63296771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、低周波発生器に関し、詳しくは、低周波治
療器とか、酔い市め防止用の低周波発生器等に使用でき
るカード状の低周波発生器に関する。
[従来の技術] 従来の家庭用等の低周波治療器は、導電性ゴム電極を2
つ個別的に有していて、これらをそれぞれゴムバンド等
を使用してつぼに当てて固定し、低周波治療を行うもの
である。また、特別なシールにより磁石電極をつぼに固
定して治療を行うものもある。さらに、電極が低周波発
生器本体を小型化して、その表面に2つの電極を同心固
状に配置した装置もある。
[解決しようとする問題点コ 前者の電極をゴムバンドとか、シール等によりつぼに固
定するものにあっては、電極が低周波光/1−7を本体
とコードにより接続されているためその取り扱いが面倒
である。また、後者の小型のものテハ、その大きさ!−
、ゴムバンド等でつぼの位置に市めて使用することはで
きず、低周波発生器をつぼ付近に当てて、トで持った状
態で使用しなければならない欠点がある。しかも、低周
波治療は、1回の治療が通常1−数分〜数十分程度にも
なる。
この発明は、このような従来技術の問題点を解決するも
のであって、通常の低周波治療器の電極の大きさにほぼ
近い状態の低周波発生器に電極自体を取付で、コードな
しに信号を発生させて治療或いは酔い11:、め防11
−用の低周波パルス発生器等として役立てることができ
る低周波発生器を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような「1的を達成するためのこの発明の低周波発
生器の構成は、カード状又は円板状等の薄型のケースの
一面のほぼ中央部に第1の電極が配置され、その周辺部
の少なくとも一辺又はケースを押さえるバンドに第2の
電極が配置され、ケースの内部に電池及び低周波発生回
路を内蔵し、この低周波発生回路の出力を昇圧して第1
及び第2の電極に送出するものである。
[作用コ このようにカード状又は円板状等の部材の一面のほぼ中
央部に第1の電極を配置し、その周辺部の少なくとも一
辺又はバンドに第2の電極を配置して、内部に電池及び
発振回路を内蔵することにより、それ自体で低周波信号
を発生させることができ、直接つぼ等に接触させて、治
療等に役立てることができる。
[実施例] 以ド、この発明の一実施例について図面を用いて詳細に
説明する。
第1図は、この発明の低周波発生器を適用したカード型
の低周波治療器の正面図であり、第2図は、その回路図
、第3図は、そのI−I断面図、第4図は、その■−■
断面図、第5図は、そのシートスイッチの説明図、第6
図は、取付用のバンド゛を付けた他の実施例の説明図で
ある。
第1図において、1は、カード状の低周波発生器であっ
て、その表ケース部1aの表面の中央部には、第1の電
極2がその中央部の円形開口部ICから突出して露出す
る状態で設けられ、図において表ケース部1aの七Fに
2つ第2の電極3゜3が同様に露出して設けられている
第1の電極2は、円筒状のものであって、その中央部に
は円筒状の磁石4が埋め込まれている導電性ゴムで構成
されている。第2の電極3も同様な導電性ゴムで構成さ
れるものであって、棒杖となっている。
5は、つまみで出力電圧調整を行う電圧調整用r+J変
抵抗器であり、裏ケース部1a(第3図、第4図参照)
の内部で固定されている。6は、マイクロ電池であって
、いわゆるボタン19!の酸化銀電池、アルカリ・マン
ガン′市油、リチュウム電池等を2個使用する。一方、
7は、低周波発振回路8(第2図参照)を構成する電子
部品を搭載した矩形状の基板であって、中央に円形の開
l」部7aを有している。9は、シフ圧トランスであっ
て、第2図に見るように、その出力側は、電圧調整用可
変抵抗器5を介して第1の電極2と第2の電極3゜3に
それぞれ接続されている。
第2図は、この接続状態を示す回路図であって、低周波
発振回路8と電池6との間には、スイッチ10が挿入さ
れていて、このスイッチ10は、第1の電極2が押圧さ
れることにより作動して電池6から低周波発振回路8へ
と電力が供給される。
そして、昇圧トランス9.電圧調整用可変抵抗器5を介
して第1の電極と第2の電極3との間に50V〜150
■程度の低周波のパルスを発生させる。
すなわち、2個の直列に接続した電池6の電圧はほぼ2
.4V〜6v程度(eVのときには、例えば3Vのリチ
ュウム電池を2個直列に接続する)であり、この電圧で
1〜3Hz前後の低周波パルスを低周波発振回路8で発
生して、その出力を昇圧トランス9の一次側入力し、そ
の二次側にピーク値で150V前後のパルス波形を発生
させる。
この電圧を電圧調整用可変抵抗器5により調整して第1
及び第2の電極へ印加する。この場合の周波数は、最大
10Hz程度かそれ以−ドの周波数であることが実用1
−必安となる。周波数をこの程度に限定することは、増
幅素子の“ON”した期間にのみ大きな電流を流すよう
な低周波発振回路、例えばブロッキング発振回路、トラ
ンジスタによるRC,RCL発振回路等では、消費電力
槍を節約できる。
なお、治療効果のある周波数がほぼ10Hz以ドである
と言われている。また、第1の電極2に磁石を内蔵して
いるのはつぼに対する電流の浸透力を増加するためであ
る。第2図中、11は、逆流をカットするダイオードで
ある。
次に、第1の電極とスイッチ10との関係についてカー
ド状の低周波発生器1の内部構造とともに、説明する。
第3図、第4図に見るように、カード状の低周波発生器
1は、表ケース部1aと裏ケース部1bとを接着して構
成したものであって、第1の電極2は、その前面部側が
中央の開口部1cから突出し、その後部側は基板7の開
II 7 aの部分に嵌入する円形の突起部2aを有し
ている。基板7と裏ケース部1bの裏面との間にはフレ
キシブル基板12が設けられ、フレキシブル基板12は
名神の配線が施されているとともに、第5図に見るよう
に、基板7の大きさに対応するスペーサとシートからな
るシートスイッチ部15の層が挿入されている。
この関係の詳細を示す第5図に見るように、レキシブル
基板12の11部には、スペーサ1)が設けらていて、
さらにその−11部にフレキシブル基板14が重ねられ
ている。これら2つのフレキンプル基板12.14には
、それぞれスイッチの一方の接触端子を構成する接点端
子1)a、1)bが設けられていて、スペーサ14の開
口14aを挾んで対峙している。通常、接点端子1)a
と1)bとは、スペーサ14により所定の間隙を隔てて
離され、接触しない状態に保持されている。そして、押
圧されるこれら接点端子1)a、1)が接触する。この
ような構成によりスイッチ10が構成される。なお、接
点端子1) a、  l 3 bは、突起部2aの径よ
り大きい円形のおのであって、例えば銀パウダを使用し
た電極として形成される。
また、17は、表ケース部1aの裏側に設けられたトラ
ンス9を固定するための突起であり、18は、同様な電
l1lI!6を固定するための突起であり、フレキシブ
ル基板側12の配線と電池6との電気的な接触を確保す
る金属基板(図示せず)を固定するものでもある。
さて、」一部のフレキシブル基板14に一定の圧力が加
えられたときには、これらは接触して“ON”状態とな
る。なお、このスイッチの接触を完全にするために、第
5図に見るように、裏ケース部1bのスイッチ部15対
応部分には、第1の電極2の突起部2aより小さい11
径の円形突起部16が形成されいる。したがって、第1
の電極2に所定量1−の圧力が加わったとき、すなわち
、使用状態においてのみ低周波発振回路8に電力が供給
され、出力が発生する。
さらに、このスイッチ部15の動作を確実にするために
、第3図、第4図で見るように、第1の電+Ii2と第
2の電極3との高さを比べてみると理解できるように、
第1の電極2の方が第2の電極3より外側へ突出するよ
うになっている。
なお、基板7は、第4図に見るように第2の電極3の後
部側で裏ケース部1bの内側に押さえ付けられて固定さ
れる。
さて、使用状態においては、第1の電極側がつぼに当接
されることになる。この場合、第2の電極3よりこれが
突出していることで、皮膚の側に確実に接触させること
ができ、かつ第1の電極2に押圧力が加わる。゛ このように構成することで、使用状態のときのみにスイ
ッチlOが投入されるので、電力消費を低減することが
でき、このことで、使用状態でなければ電力が供給され
ないことがら、動作状態を示すランプ表示等の部品を排
除することも可能であり、その分の電力消費を低減でき
る。なお、このカード型の低周波治療器1が動作してい
るが、百かは、その出力を最大とすれば、チクチクした
刺激を皮膚に′jえるのでその判断は可能である。
また、ランプを設ける場合には、トランス9の出力側に
放電ランプを設けると消費電力が少な(て済む。
マタ、スイッチ10の回路はンート状の構成であること
からスイッチを作動させる関係で“OFF′′状態にあ
っても電極1)aと1)bとが高抵抗で接続された状態
となり、電力の漏洩、放電等の問題もあるので、その構
造によっては、別途、独qに、電油6に対してスイッチ
lOと直列にメインスイッチを挿入することをさまたげ
るものではない。
第6図は、ケースの左右両端にバンド20を付けて時計
と同様に腕とか足等にまきつけて使用することをIIJ
能としたものである。この場合に第2の電極3は、表ケ
ース1aではなく、裏ケースlb側に設けてバンド20
と接触を取り、バンド20の内部配線を通してその端に
ある第3の電極21と接続している。なお、22は、バ
ンド21の両端に設けられたマジックファスナーであり
、この場合、第3の電極が第2の電極の役割を果たす。
以I−説明してきたが、電池は、アルカリ電池。
アルカリ・マンガン電池とか、リチュウム電池等のボタ
ン型或いはコンデンサ型の電池に限定されるものではな
く、通常の弔5以ドの小型のマンガン電池等を使用する
こともできる。
実施例では、シートスイッチを使用しているが、これは
導電性ゴムスイッチを第1の電極2の下側で、これとは
絶縁して設けるか、絶縁してF側に張り付けて突起する
ように設けてもよ(、その他、マイクロスイッチ等9種
々のスイッチを使用することができる。
また、発振回路をブロッキング発振回路とした場合には
、トランスは、ブロック発振用のトランスを使用するこ
とになり、この場合には使用増幅素子を少なくできる。
また、発振回路としては、その他、マルチバイブレータ
等を使用することもでき、例えば、ICのオペアンプと
か、ICの4個のN A N I)回路を接続して低周
波発振回路を構成してもよい。
また、昇圧回路は、ストロボ回路等のようにLSI化さ
れた回路を使用すれば必ずしもトランスによる必要はな
い。発振回路も含めて全体をIC化してもよいことはも
ちろんである。
実施例ではカード状のものをトげているが、低周波治療
器のパッドと同様に円板状のもの等を薄型のケースであ
ればよく、電極も導電性ゴムに限定されない。
電圧調整用の可変抵抗器を無(して、固定としてリチュ
ウム電池を内蔵して一定期間使用したら装置全体を使い
捨てるるようにしてもよい。
実施例では、低周波治療器としてこの発明を説明してい
るが、酔い11−めのための防止用の低周波パルス発生
器として酔い市めのっぽに低周波パルスを加えることも
+−17能であり、この場合には、さらに周波数を低く
することがiiJ能である。その他種々のものに使用可
能である。
[発明の効果コ 以りの説明から理解できるように、この発明にあっては
、カード状又は円板状等の部材の一面のほぼ中央部に第
1の電極を配置し、その周辺部の少なくとも一辺又はバ
ンドに第2の電極を配置して、内部に電池及び発振回路
を内蔵することにより、それ自体で低周波信号を発生さ
せることができ、直接つぼ等に接触させて、治療等に役
立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の低周波発生器を適用したカード型
の低周波治療器のIE而面、第2図は、その回路図、第
3図は、そのI−I断面図、第4図は、その■−■断面
図、第5図は、そのシートスイッチの説明図、第6図は
、取付用のバンドを付けた他の実施例の説明図である。 1・・・カード状の低周波発生器、 la・・・表ケース部、1b・・・裏ケース部、2・・
・第1の電極、3・・・第2の電極、4・・・磁石、5
・・・電圧調整用可変抵抗器、6・・・電池、7・・・
基板、7a・・・開口部、8・・・低周波発振回路、9
・・・昇圧トランス、10・・・スイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード状又は円板状等の薄型のケースの一面のほ
    ぼ中央部に第1の電極が配置され、その周辺部の少なく
    とも一辺又は前記ケースを押さえるバンドに第2の電極
    が配置され、前記ケースの内部に電池及び低周波発生回
    路を内蔵し、この低周波発生回路の出力を昇圧して第1
    及び第2の電極に送出することを特徴とする低周波発生
    器。
  2. (2)第1の電極は、第2の電極より突出していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低周波発生器
  3. (3)第1の電極の後部には、シート状のスイッチ回路
    が配置され、第1の電極が押圧されることによりスイッ
    チが入り、電池から電力が供給されることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の低周波発生器。
  4. (4)第1の電極は円筒状の導電性ゴム電極であって、
    その中央部には、磁石が埋設されていて、第2に電極は
    直線状の導電性ゴム電極であり、電池はリチュウム電池
    であって、低周波発生回路の出力信号はトランスを介し
    て昇圧されて出力されることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の低周波発生器。
JP13126687A 1987-05-29 1987-05-29 低周波発生器 Pending JPS63296771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13126687A JPS63296771A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 低周波発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13126687A JPS63296771A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 低周波発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296771A true JPS63296771A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15053907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13126687A Pending JPS63296771A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 低周波発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296771A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010096456A (ko) * 2000-08-02 2001-11-07 허참 저주파 발생 습포제
KR100442517B1 (ko) * 2000-08-03 2004-07-30 정우협 치료주파수 및 치료파형 발생 휴대용 도자
KR100443072B1 (ko) * 2000-08-03 2004-08-02 정우협 치료주파수 및 치료파형을 발생시키는 휴대용 온열 도자
JP2016521629A (ja) * 2013-06-14 2016-07-25 カーディオスライヴ インコーポレイテッド 多部分非均一性患者接触インターフェイス及びその使用方法
US9833630B2 (en) 2013-06-14 2017-12-05 Cardiothrive, Inc. Biphasic or multiphasic pulse waveform and method
US9907970B2 (en) 2013-06-14 2018-03-06 Cardiothrive, Inc. Therapeutic system and method using biphasic or multiphasic pulse waveform
US10279189B2 (en) 2013-06-14 2019-05-07 Cardiothrive, Inc. Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method
US10773090B2 (en) 2013-06-14 2020-09-15 CardioThive, Inc. Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method
US10828500B2 (en) 2017-12-22 2020-11-10 Cardiothrive, Inc. External defibrillator
US11311716B2 (en) 2009-03-17 2022-04-26 Cardiothrive, Inc. External defibrillator

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010096456A (ko) * 2000-08-02 2001-11-07 허참 저주파 발생 습포제
KR100442517B1 (ko) * 2000-08-03 2004-07-30 정우협 치료주파수 및 치료파형 발생 휴대용 도자
KR100443072B1 (ko) * 2000-08-03 2004-08-02 정우협 치료주파수 및 치료파형을 발생시키는 휴대용 온열 도자
US11311716B2 (en) 2009-03-17 2022-04-26 Cardiothrive, Inc. External defibrillator
US10279189B2 (en) 2013-06-14 2019-05-07 Cardiothrive, Inc. Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method
US9907970B2 (en) 2013-06-14 2018-03-06 Cardiothrive, Inc. Therapeutic system and method using biphasic or multiphasic pulse waveform
US9833630B2 (en) 2013-06-14 2017-12-05 Cardiothrive, Inc. Biphasic or multiphasic pulse waveform and method
US10773090B2 (en) 2013-06-14 2020-09-15 CardioThive, Inc. Dynamically adjustable multiphasic defibrillator pulse system and method
US10870012B2 (en) 2013-06-14 2020-12-22 Cardiothrive, Inc. Biphasic or multiphasic pulse waveform and method
US11083904B2 (en) 2013-06-14 2021-08-10 Cardiothrive, Inc. Bisphasic or multiphasic pulse waveform and method
US11147962B2 (en) 2013-06-14 2021-10-19 Cardiothrive, Inc. Multipart non-uniform patient contact interface and method of use
JP2016521629A (ja) * 2013-06-14 2016-07-25 カーディオスライヴ インコーポレイテッド 多部分非均一性患者接触インターフェイス及びその使用方法
US11712575B2 (en) 2013-06-14 2023-08-01 Cardiothrive, Inc. Wearable multiphasic cardioverter defibrillator system and method
US10828500B2 (en) 2017-12-22 2020-11-10 Cardiothrive, Inc. External defibrillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0027363A1 (en) Pain blocking bandage
US3941137A (en) Ambulatory stimulator
JPS63296771A (ja) 低周波発生器
CA2410342A1 (en) Microcurrent therapy device
CA2183875A1 (en) Electrotransport drug delivery device
EP0811993A3 (en) Electrical devices
JP2784022B2 (ja) 治療器
JPH03182264A (ja) 低周波治療器
JP2584221Y2 (ja) リモコン型低周波治療器
JP2994736B2 (ja) 低周波治療器
JPH0640902B2 (ja) 低周波治療器
JPH0732805B2 (ja) 低周波治療器
KR0119289Y1 (ko) 생체에너지를 이용하여 전원이 제어되는 카셋트
JP2768950B2 (ja) 血行促進用補助装置
JPH0420437Y2 (ja)
JP2552964Y2 (ja) 小型生体温熱刺激装置
JPH04131238U (ja) 皮膚一体貼着型生体温熱刺激装置
JPH01144053U (ja)
JP2708757B2 (ja) 血行促進装置
JP2519392Y2 (ja) 低周波治療器の導子
KR200212248Y1 (ko) 전기자극을 이용한 시간알림장치
JPH0280060A (ja) 低周波治療器
JP2584237Y2 (ja) 小型低周波治療器
JP2710331B2 (ja) 小型電気刺激装置
JPS646836Y2 (ja)