[go: up one dir, main page]

JPS6329641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329641B2
JPS6329641B2 JP57215931A JP21593182A JPS6329641B2 JP S6329641 B2 JPS6329641 B2 JP S6329641B2 JP 57215931 A JP57215931 A JP 57215931A JP 21593182 A JP21593182 A JP 21593182A JP S6329641 B2 JPS6329641 B2 JP S6329641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
dolly
chassis
truck
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57215931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106305A (ja
Inventor
Koji Futamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57215931A priority Critical patent/JPS59106305A/ja
Publication of JPS59106305A publication Critical patent/JPS59106305A/ja
Publication of JPS6329641B2 publication Critical patent/JPS6329641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/06Semi-trailers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフルトレーラ又はダブルストレーラ等
におけるトレーラ連結機構の改良に関するもので
ある。
従来、例えばフルトレーラにおいては、トラツ
クトラクタとトレーラ間の連結を一軸のドリーを
介して行うようにしている。即ち第4図及び第5
図で示すようにトレーラ50の下面にカプラー5
1を有してドリー52がトレーラ50に対して所
要角度旋回可能に取付けられ、ドリー52にはド
ローバ53をドローバピン54を介して枢着し、
さらにトラツクトラクタ55の後部に設けられる
ピントルフツク56に上記ドローバ53の先端の
ルネツトアイ57を係合させることによつて、ト
レーラ50をトラツクトラクタ55に連結するの
である。
しかし、以上のようなドリー52による連結で
は、高速旋回時や後退操作時には第6図に示すよ
うに一般に“ジヤツクナイフ現象”と称せられる
折りたたみ現象が生ずることがある。これに対処
するために、従来のものではドリーのターンテー
ブル、即ちカプラーを水平にセツトしたブレーキ
ドラムで固定し、運転席でブレーキペダルを踏み
込むとカプラーが動かないように構成している。
しかし、このためにはブレーキペダルからブレー
キドラム間への圧縮空気回路が必要となつて構造
が複雑となるばかりでなく、ジヤクナイフ現象を
回避するためにブレーキペダルを頻繁に踏み込ま
なければならないので運転操作が煩雑であるとい
う欠点がある。特に後退運転の場合にはダブルス
トレーラ等は屈曲点が多いので操作が困難であ
り、トレーラトラツクの機動性の面で問題があつ
た。
本発明は従来のトレーラー付車輛における上記
のような欠点を解消しようとするもので、牽引車
輛をなすトラツクトラクタとトレーラ間に四節平
行リンク機構を構成するステアリングロツドを設
けることによりジヤツクナイフ現象を完全に解消
することができ、運転操作性と機動性の向上を図
ることのできるトレーラ連結機構を提供すること
を目的とするものである。
本発明は、牽引車輛と、車輪を有するとともに
カプラーによりトレーラーのシヤシに旋回可能に
接続されるドリーとを四節平行リンク機構を構成
する2本のステアリングロツドにて連結するとと
もに、上記牽引車輛とトレーラのシヤシを、同ト
レーラが牽引車輛の進退方向軸線に対して揺動可
能となるようにシヤシ連結ロツドにより連結した
ことを特徴とするトレーラ連結機構に係るもので
ある。
以下、添付図面に示す実施例に基いて本発明を
詳細に説明する。
第1図と第2図は本発明に係るトレーラ連結機
構を用いてフロントダブル形の牽引車輛をなすト
ラツク1にトレーラ2を連結接続した状態を示す
平面図と側面図である。トレーラ2のシヤシ3下
面にはドリー4が設けられ、同ドリー4は一定回
転角度において回動可能なカプラー5が取付けら
れてシヤシ3を連結している。またドリー4には
一軸の車輪6が回転可能に設けられている。
7はドリー4とトラツク1後部に設けられるピ
ン8間に配設されるステアリングロツドであり、
第1図で示すように所要平行間隔をおいて2本設
けられ、かつドリー4にもピン9で枢着されて四
節平行リンク機構を構成しており、ドリー4は第
1図においてトラツク1に対して相対的に平行移
動可能である。
10は三角形状に形成され、頂点部をトラツク
1のピントルフツク11に嵌合するルネツトアイ
12を取付けたシヤシ連結ロツドであり、ピン1
3によりシヤシ3に枢着連結される。従つてシヤ
シ3はルネツトアイ12とピントルフツク11の
枢着点を回動中心として所要範囲角度内で揺動す
ることができる。また、このシヤシ連結ロツド1
0は伸縮自在な構成となすこともでき、トラツク
に対するトレーラの運動を拘束しないようにする
ことができる。
尚、シヤシ連結ロツド10はトレーラ2側にピ
ン13により通常一体的に連結され、ルネツトア
イ12とピントルフツク11の係合によりトラツ
ク1と連結接続を行うもので、またステアリング
ロツド7のトラツクへの着脱も同様にトラツク1
側のピン8により行うことができる。
上記構成のトレーラ連結機構において、トレー
ラ2本体はシヤシ3に連結されるシヤシ連結ロツ
ド10により、かつ車輪6を有するドリー4はス
テアリングロツド7により各々独立してトラツク
1に連結され、かつステアリングロツド7は互い
に平行な2本のロツドよりなる四節平行リンク機
構をなすのでドリー4の方向、即ち車輪6の回転
指向はトラツク1の後輪WRの回転方向と略等し
くすることができる。
即ち、第3図にトラツク1がハンドル(図示せ
ず)を左旋回して後退してゆく状態が示されてお
り、ステアリングロツド7はトラツク1の軸線か
ら旋回方向に傾き、直線配置となつていたトラツ
ク1とトレーラ2の相対位置が図示のようにな
る。この場合、ドリー4は2本の四節平行リンク
機構をなすステアリングロツド7により連結され
ているので、ドリー4に設けられる車輪6の車軸
6aをトラツク1の後端とは共に平行を保つてト
レーラ2のシヤシ3に対してドリー4のみが回動
する。またこの車輪6の回転指向方向は上記の理
由によりトラツク1の後輪WRに略等しくなる。
従つて、後退時には車輪6はトラツク1の前輪
WFの旋回方向と一致するようにトレーラ2軸線
に対して車軸6aが回動傾斜するようになり、後
退時に車軸6aが旋回方向と逆向きに回動するこ
とがないので、ジヤツクナイフ現象を生ずること
なく後退動を行うことができる。
即ち、トレーラ2の移動方向を可変となす車輪
6は二本のステアリングロツド7によつて常に前
進、後退時を問わずトラツク1の旋回方向にドリ
ー4を介して回動追従させることができるので、
ジヤツクナイフ現象を防ぐことができるのであ
る。
以上のように本発明によれば、二本の所要平行
間隔をおいたステアリングロツドにより牽引車側
と被牽引車側のドリーを連結するという簡単な構
造で、ジヤツクナイフ現象を防ぐことができるの
で、とくに後退運転が容易に行なえ、車輛の機動
性を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るトレーラ連結機構により
トラツクとトレーラを連結した状態を示す平面
図、第2図は同側面図、第3図はトラツクトレー
ラの後退時を模式的に示す平面図、第4図は従来
のトレーラ連結機構を示す平面図、第5図は同側
面図、第6図はジヤツクナイフ現象を示す説明図
である。 1……トラツク(牽引車輛)、2……トレーラ、
3……シヤシ、4……ドリー、5……カプラー、
6……車輪、7……ステアリングロツド、10…
…シヤシ連結ロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 牽引車輛と、車輪を有するとともにカプラー
    によりトレーラのシヤシに旋回可能に接続される
    ドリーとを四節平行リンク機構を構成する2本の
    ステアリングロツドにて連結するとともに、上記
    牽引車輛とトレーラのシヤシを、同トレーラが牽
    引車輛の進退方向軸線に対して揺動可能となるよ
    うにシヤシ連結ロツドにより連結したことを特徴
    とするトレーラ連結機構。
JP57215931A 1982-12-09 1982-12-09 トレ−ラ連結機構 Granted JPS59106305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215931A JPS59106305A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 トレ−ラ連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215931A JPS59106305A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 トレ−ラ連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106305A JPS59106305A (ja) 1984-06-20
JPS6329641B2 true JPS6329641B2 (ja) 1988-06-14

Family

ID=16680626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215931A Granted JPS59106305A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 トレ−ラ連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106305A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542957Y2 (ja) * 1985-06-06 1993-10-28
US5382041A (en) * 1993-08-10 1995-01-17 Keith; Peter G. Method and apparatus for connecting a trailer with a rigid drawbar and at least one centrally positioned axle to a tow vehicle
US5364117A (en) * 1993-08-10 1994-11-15 Keith Peter G Method and apparatus for connecting a tow vehicle to a trailer having a front axle assembly which pivots about a verticle axis
JP7423166B2 (ja) * 2021-03-18 2024-01-29 日本フルハーフ株式会社 連結トラック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106305A (ja) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365820A (en) Trailer connecting running gear
US4212483A (en) Steering assembly for towed vehicles
US5338050A (en) Converter dolly for permitting backing up of tandem trailers
US5098115A (en) Converter dolly for permitting backing up of tandem trailers
US5364117A (en) Method and apparatus for connecting a tow vehicle to a trailer having a front axle assembly which pivots about a verticle axis
CA2436907A1 (en) Articulated vehicle wheel tracking mechanism
EP0303204A3 (en) Self-steering axle assembly for vehicles
CS254307B2 (en) Control device for multiaxle trailers with lenghthening piece
GB2315471B (en) Steerable trailers
US2959428A (en) Trailer assembly
CA2519848C (en) Improvements in and relating to trailer coupling
US3790191A (en) Trapezoidal trailer hitch
US4598926A (en) Asymmetrical four-bar link trailer hitch
JPS6329641B2 (ja)
US5037121A (en) Tow bar for multiple trailers
US2317972A (en) Automotive vehicle
US2653032A (en) Trailer steering hitch
JP2963141B2 (ja) トラクタにおける2輪作業車の牽引装置
US1510543A (en) Trailer truck
CN221678815U (zh) 一种牵引联动式转向装置及行走设备
JPH0751427Y2 (ja) 被牽引農作業機
JP2002220066A (ja) フルトレーラの操舵装置
JPS6114881Y2 (ja)
JPS6126136Y2 (ja)
JPH02189285A (ja) トレーラー