[go: up one dir, main page]

JPS63296014A - 距離測定カメラの光学装置 - Google Patents

距離測定カメラの光学装置

Info

Publication number
JPS63296014A
JPS63296014A JP63047665A JP4766588A JPS63296014A JP S63296014 A JPS63296014 A JP S63296014A JP 63047665 A JP63047665 A JP 63047665A JP 4766588 A JP4766588 A JP 4766588A JP S63296014 A JPS63296014 A JP S63296014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
taking lens
microlenses
microlens
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63047665A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス・ジエイ・ウイルワーデイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS63296014A publication Critical patent/JPS63296014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は距離測定カメラの光学装置に関するものである
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕本願出願
人の所有する米国特許第4,185,191号の明細書
に被写体までの距離を決定する装置が開示されている。
その装置においては、離れている被写体の像が複数の超
小型レンズ上に形成されるように、SLRカメラの撮影
レンズの背後に複数の超小型レンズが位置させられる。
各超小型レンズは撮影レンズの射出瞳の像をその超小型
レンズの背後に設けられている一対の検出器の上に形成
する。撮影レンズの像が検出器対の両方の検出器に完成
に受けられるような大きさにされ、かつ位置させられる
。検出器の感度を鏝高にするために検出器ができるだけ
多くのエネルギーを受けることができるように、検出器
ができるだけ多くの偉にわたって拡がることが好ましい
。1個の超小型レンズを透過したエネルギーが、その超
小型レンズの真下に設けられている検出器対以外の検出
器対には入射しないように、検出器対は互いに離隔され
もする。しかし、検出器対の間隔は、プレイの希望され
る全体の寸法と、間隔が狭すぎると必要な細部が失われ
て誤りが生ずるという事実により制限される。
SLRカメラにおいては、f数が異なる交換レンズまた
はズームレンズを利用し丸いことがしばしばあるが、広
い範囲のf数で動作し、適正な感度を維持し、妥当な広
い検出器表面を有し、しかも隣接する検出器対に漏れを
生じないような超小型レンズ−検出器の組合わせを得る
ことは困難であることが見出されている。小さいf数を
用いると、アパーチャが大きいので鉛直に対してより大
きい角度で放射を各超小型レンズに入射させる。そうす
ると最後には隣接する検出器対に放射が入射することに
なる。f数が大きいと、小さいアパーチャのために撮影
レンズのよシ小さい像を生じて、検出器の表面積を小さ
くシ、シたがって感度が低くなることを覚悟しなければ
像内に一対の検出器を置くことはできない。
現在までは満足できる解決策は見出されておらず、現在
の装置は狭い範囲のf数に限定され、そのためにカメラ
の有用性が制限される。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の装置は、各超小型レンズと、その超小型レンズ
に組合わされているアレイ中の検出器対との間に、その
間を少くとも部分的に延びる不透明な光吸収障壁を設け
ることによシ、先行技術の諸問題を解決するものである
。それらの隙間は隣接する検出器対へのクロスオーバー
エネルギーの入射の可能性を阻止し、広い範囲のアパー
チャ寸法を使用できるようにするものである。また、検
出器対の表面積を最大にでき、しかもよシ小さい射出瞳
像の中に十分に入る。
〔実施例〕
以下、図画を参照して本発明の詳細な説明するが、本発
明の説明に入る前に従来技術を第1図を参照してよシ詳
細に述べる。
第1図において、前記米国特許第4.185.191号
明細書に開示されているような自動焦点検出器プレイに
おいて見られる複数の超小型レンズのうち3個が参照符
号9.10.11で示されている。
それらの超小型レンズの間の部分に入射することがある
エネルギーが透過することを阻止するように、個々の超
小型レンズのわん曲している各表面の間に光阻止アパー
チャ物質13が位置されていることが示されている。超
小型レンズ9,10゜11は厚さがrgJである透明な
物質15製のブロックの内部に形成される。物質15の
うち、超小型レンズから離れており、各超小型レンズの
背後にある側に一対の放射感知検出器A、Bが設けられ
る。超小型レンズ9の背後に検出器AI、B1が配置さ
れ、超小型レンズ10の背後に検出器A2 。
B2が配置され、検出器A3.B3が超小型レンズ11
の背後に配置される。
第1図において、撮影レンズ(図示せず)が放射を、た
とえば実線20.21(撮影レンズの下側部分から)と
破線22.23(撮影レンズの上側部分から)のような
光路に沿って送る。それらの放射が最終的には撮影レン
ズの縁部で一緒になるからそれらの放射は僅かに集束す
るように示されているが、あらゆる実用的な目的のため
には、撮影レンズまでの距離が超小型レンズおよび検出
器の寸法と比較して実際に非常に大きいから、光路20
と21は光路22と23にほぼ平行である。
たとえば、本発明の一実施例においては、超小型レンズ
の直径は僅かに195μmであり、撮影レンズまでの距
離は約75000μmである。図示を簡単にするために
超小型レンズ10までの光が図に示されているが、超小
型レンズ9,11およびアレイ中の他の全ての超小型レ
ンズに同様な光が入射することを理解すべきである。
光路20と21および22と23に沿う光線は超小型レ
ンズ10の中心線25に対して角度図を成して超小型レ
ンズ10に入射する。撮影レンズと超小型レンズの間の
与えられた距離に対して、その角度AU撮影レンズのア
パーチャまたはf数に依存する。
超小型レンズ10は光路20と21に沿って入射した光
線を、第1図において検出器A2の上級部に位置するも
のとして示されている点30に集束するとともに、検出
器B2の下縁部に位置するものとして示されている点3
2に集束する。このように、第1図においては、希望さ
れるように1射出瞳の像は、点30と32の間に距離「
C」として図に示されているように点30と32の間に
生じ、したがって検出器対A2.B2の全面積を囲む。
より大きいf数(小さいアパーチャ)の撮影レンズを用
いたとすると、角度Aは小さく、シたがって第1図の点
30は下方へ動き、点32は上方へ動く。その場合には
、検出器対A2とB2の全表面はそのように小さいアパ
ーチャの撮影レンズの像内に囲まれることはない。そう
すると、検出器は受けた像に適正に応答せず、したがっ
てそれらの検出器の出力が自動焦点装置にとって誤った
信号となることがあるから、そのようなことは望ましい
ことではない。したがって、第1図において、角度Aは
撮影レンズの最小許容アパーチャを表す。
寸法または表面積を小さくすると感度が低くなるから、
寸法または表面積を小さくすることも望ましくない。本
発明の好適な実施例においては、距離Cを約90μmに
選択した。
大きいアパーチャ(f数が小さい)撮影レンズをある限
界内で使用できる。太い実線40141は、アパーチャ
が大きい撮影レンズで存在する光線を表す。それらの光
線は超小型レンズ10に入射し、その超小型レンズによ
り点44に集束される。その点44は、第1図において
、超小型レンズ10の近くの検出器A3の上級部にある
ものとして示されている。それらの光線が超小型レンズ
10の中心線25に対して成す角度が第1図に角度Bと
して示されている。アパーチャがよシ大きい撮影レンズ
を使用したとすると角度Bは図示の場合より大きくなり
、その結果としてその大きい撮影レンズから超小型レン
ズ10に入射した光線の一部は、その超小型レンズを透
過した後で近くの検出器A3に入射する。そうすると、
検出器A3の出力は、その検出器が超小型レンズ11か
ら受けようとしていた正しい光エネルギー量を示さず、
したがって自動焦点装置へ与えられる信号が誤シとなる
から、そのように超小型レンズ10を透過した光のエネ
ルギーの一部が超小型レンズ11に入射することは望ま
しくない。したがって、第1図において、角度Bは撮影
レンズの最大許容アパーチャを表す。もちろん、検出器
B2の下側縁部と検出器A3の上側縁部の間の距離りは
増大できるが、検出器の平面上におけるエネルギーの分
布はもつと離れた点において標本化される。そうすると
誤りを生ずる可能性が高くなシ、検出器の数を同じまま
にしておくためにはアレイの全体の寸法を大きくしなけ
ればならず、あるいは検出器の数を減少せねばならない
。アレイの全体の寸法を大きくするとアレイの費用が高
くつき、検出器の数を減少すると測定確度が低くなる。
したがって、本発明の好適な実施例においては、距離り
を約90μm(すなわち、距離Cとほぼ同じ)に選択し
た。
不幸なことに、角度AとBにより表されている撮影レン
ズの許容アパーチャの範囲は、SLRカメラによシ表さ
れている多数の希望のレンズに対して十分ではない。
検出器の寸法を小さくすることなしにf数の大きい撮影
レンズを使用できるようにする1つの方法を第2図に示
す。第2図において、透明な物質15のブロックが第1
図に示されている同じブロックよシも厚い厚さビに作ら
れている。このようにブロックを厚くすることによシ、
よシ小さいアパーチャの撮影レンズを使用でき、しかも
検出器A2と82を完全に囲む射出瞳の像を生ずること
ができる。第2図において、撮影レンズ(図示せず)の
両側からの光線が、撮影レンズの下側縁部に対しては参
照符号20’、 21’で示され、撮影レンズの上側縁
部に対しては参照符号22’、23’で示されている。
入来光線と超小型レンズ1Qの中心線25の間の角度は
いまは小さい角度Aであって、より小さいアパーチャの
撮影レンズが用いられていることを示していることに注
意されたい。
第2図において検出器A2の上縁部の真上にあることが
示されている新しい点30′に光線20’、21’を集
束させるように、超小型レンズ10はこれでは僅かに異
なる曲率で作られている。同様に1超小型レンズ10は
、検出器B2の下縁部の真上にあることが示されている
新しい点32′に光線22′。
23′を集束させる。検出器A2 、 B2と距離Cは
第1図における対応するものと依然として同じ寸法であ
るが、いまでは検出器は超小型レンズ10から更に離れ
て配置されている。物質15を厚くした結果は、小さい
アパーチャの撮影レンズの射出臆が希望通りに検出器A
2とA3の全表面を再び囲むことであることがわかる。
しかし、不幸なことに、第2図に示すように超小型レン
ズと検出器の間の距離を大きくすると最小寸法の撮影レ
ンズアパーチャが小さくなるばかシでなく、最大寸法の
撮影レンズのアパーチャも小さくなる。第2図において
、大きいアパーチャの撮影レンズからの光線が太い実線
40’、41’で示されている。それらの光線は超小型
レンズ10によシ、検出器A3(超小型レンズ10に隣
接する検出器)の上縁部の真上kToることか示されて
いる点44′に集束される。
光線40’、41’は超小型レンズ10の中心線に対し
て角度ぎを成す。この角度ぎは第1図に示されている角
度Bよりか々シ小さい。したがって、第2図に示されて
いる実施例において使用できる最大寸法の7パーチヤは
望ましくないのに小さくされる。もちろん、先に説明し
たように、隣接する検出器対の縁部の間の距離りを大き
くしてこの問題を解決できるが、そうすると全検出器ア
レイの全体の寸法を望ましくないのに大きくしなければ
°ならず、個々の検出器対が受ける放射が、超小型レン
ズの平面上の分布パターンのますます離れている部分か
ら標本化されるために、装置の硬度が低くなる。したが
って、検出器は互いにできるだけ接近させ、しかもそれ
らの検出器が撮影レンズの合理的に大きいf数を取扱う
ことができるようにすることが望ましい。
本発明の好適な一実施例においては、距離ビは約600
4mであり、距離CとDは前記のように90μmである
。このような構造においては、この装置けfl、4とf
2.8の間のf数を持つ撮影レンズを取扱うことができ
る。ある種の8LRカメラに対してはそのような構造は
満足できるが、他の種類のSLRカメラに対しては満足
できない。したがって、クロスオーバー放射の問題をひ
き起すことなしに、一層有用々範囲の交換レンズまたは
ズームレンズを包含するように、撮影レンズのf数を小
さくできることが望ましい。
第3図においては、物質15の厚さは第2図に示されて
いる物質15の厚さビと同じでらり、かつ距離C,Dも
第2図と第3図において同じである。しかし、第3図に
おいては、先駆止部13の代シに(または、希望によっ
ては先駆止部13に加えて)、超小型レンズと検出器の
間を延長する不透明な障壁が全ての超小型レンズ−検出
器対の組合わせについて用いられる。そうすると、光線
20’、21’が点3G’に集束され、光線22’、 
23’が点30′に集束されるとすると(第2図と同様
に)、角度人で表されているよシ/」1アパーチヤを持
つ撮影レンズの像によシ検出器A2とB2が依然として
完全に囲まれる。第3図には大きいアパーチャの撮影レ
ンズからの光線40.41が、第1図に示すように、超
小型レンズ10の中心線に対して角度Bを成す。阻止部
50が無かったとすると、その光線はクロスオーバーを
続けて、検出器A3とB3に誤差信号を生じさせる。し
かしいまは超小型レンズの間に阻止部50が存在するか
ら、超小型レンズ10からの望ましくない光が隣接する
検出器に入射することはできず、クロスオーバーの問題
は解消される。第3図に示されている装置ではほぼどの
ように大きい寸法のアパーチャも使用でき、しかも小さ
いアパーチャは障壁すなわち阻止部50によってのみ制
限されることがわかる。
いいかえると、距離Cを障壁の縁部まで増大されるよう
に検出器A2とB2を一層大きく作シ、それによυ感度
を一層高くシ、シかも同じ製作位置合わせ許容誤差を保
つことができる。撮影レンズの射出瞳の像が距離Cよシ
小さくなったとすると、距離Eを再び大きくできる。ま
た、望ましくない放射が検出器A2 、 B2へ反射さ
れないように、障壁すなわち光阻止部を非反射性す々わ
ち光吸収性とすることも望ましい。
光阻止部すなわち障壁50を製作する1つの方法が米国
特許第4,572,611号明細書に開示されている。
その方法においては、物質15のブロックに7オトリソ
グラフ法を適用する。そのフォトリソグラフ法において
は、不透明な障壁50を形成することが望ましい部分に
光を照射し、それからその部分に熱サイクルを加える。
その熱サイクルによシその部分は縮んで不透明になる。
その物質の収縮によりその障壁の間に超小型レンズを形
成し、したがって超小型レンズのアレイが簡単ですなお
なやり方で製作されることになる。もちろん、超小型レ
ンズの間に光吸収性障壁5aを形成する別の方法も邑業
者であれば考えつくであろう。
以上、自動焦点装置に有用な超小型レンズおよび検出器
の改良した装置について説明した。以上説明した本発明
の好適な諸実施例の構造を、当業者は種々変更できるで
あろう。九とえば、光吸収性障壁50は物質15の厚さ
全体くわたって延長させる必要はなく、隣接する検出器
に到達するエネルギーを阻止するために必要なだけ延長
させればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置における超小型レンズと検出器の構
造の一例を示す概路線図、第2図は大きいf数の撮影レ
ンズを使用できるようにした超小型レンズと検出器の構
造の例を示す概路線図、第3図は本発明による超小型レ
ンズと検出器の装置の一実施例の概路線図である。 9.10.11 m−・ゆ超小型レンズ、13゜50・
・・・光阻止部、15・・・・物質、A1゜A2 、 
A3 、旧、B2.B3・・・・検出器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の異なるf数を有することができる撮影レン
    ズを有する距離測定カメラの光学装置において、撮影レ
    ンズの結像面の近くに設けられ、その撮影レンズの射出
    瞳の複数の像を発生するように動作できる複数の超小型
    レンズと、 それらの超小型レンズの結像面の近くに設けられる複数
    の検出器対であって、各検出器対は超小型レンズの1個
    に関して位置させられて複数の隣接する超小型レンズ−
    検出器対の組合わせを形成し、各組合わせの検出器対は
    、複数の撮影レンズのf数のうちの最大のf数のものの
    射出瞳の像内に完全に入るような寸法にされている複数
    の検出器対と、 各組合わせの超小型レンズと検出器対の間に位置させら
    れて、複数の撮影レンズのf数の小さい方が用いられた
    時に、1個の超小型レンズから隣接する検出器対へのク
    ロスオーバー放射を阻止する放射阻止手段と、 を備えることを特徴とする距離測定カメラの光学装置。
  2. (2)複数のf数を含むことができる撮影レンズを有す
    る距離測定カメラの光学装置用の放射検出装置において
    、 距離を測定すべき離れている物体の像を受けるために撮
    影レンズの映像面の近くに設けられ、撮影レンズのf数
    の変化とともに大きさが変化する撮影レンズの射出瞳の
    像をおのおの生ずる複数の超小型レンズと、 関連する超小型レンズにより発生された射出瞳の近くに
    おのおの設けられ、かつ最小の射出瞳像内に完全に入る
    ような大きさにおのおのされた複数の放射応答検出器対
    と、 超小型レンズと検出器対の間を延長して、1個の超小型
    レンズから、大きい射出瞳像を有する隣接する検出器へ
    のクロスオーバー放射を阻止する放射阻止手段と、 を備えることを特徴とする距離測定カメラの光学装置用
    の放射検出装置。
JP63047665A 1987-03-02 1988-03-02 距離測定カメラの光学装置 Pending JPS63296014A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2063487A 1987-03-02 1987-03-02
US020634 1987-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296014A true JPS63296014A (ja) 1988-12-02

Family

ID=21799723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63047665A Pending JPS63296014A (ja) 1987-03-02 1988-03-02 距離測定カメラの光学装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0285796B1 (ja)
JP (1) JPS63296014A (ja)
KR (1) KR960002206B1 (ja)
CA (1) CA1298128C (ja)
DE (1) DE3881740T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882262A (en) * 1987-09-28 1989-11-21 Honeywell Inc. Self-aligning aperture
US4952026A (en) * 1988-10-14 1990-08-28 Corning Incorporated Integral optical element and method
US5400108A (en) * 1992-06-04 1995-03-21 Fuji Electric Co., Ltd. Autofocus module assembly
GB9221812D0 (en) * 1992-10-16 1992-12-02 Univ Montfort Three-dimensional image arrangements
GB2307058A (en) * 1995-11-13 1997-05-14 Thomson Multimedia Sa Stereoscopic display with lens,prism and barrier arrays
SG11201403103PA (en) 2011-12-21 2014-07-30 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Optical devices and opto-electronic modules and methods for manufacturing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185191A (en) * 1978-06-05 1980-01-22 Honeywell Inc. Range determination system
US4414470A (en) * 1979-02-08 1983-11-08 Ricoh Company, Ltd. Pupil divisional focusing position detection apparatus using lenticula lens
US4572611A (en) * 1983-08-04 1986-02-25 Corning Glass Works Apparatus including an integral optical device

Also Published As

Publication number Publication date
KR880011620A (ko) 1988-10-29
CA1298128C (en) 1992-03-31
EP0285796A1 (en) 1988-10-12
DE3881740T2 (de) 1993-10-21
EP0285796B1 (en) 1993-06-16
DE3881740D1 (de) 1993-07-22
KR960002206B1 (ko) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2770301B2 (ja) 焦点検出用光学装置
JPS6333683B2 (ja)
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
JP3571835B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPS63296014A (ja) 距離測定カメラの光学装置
JPS5922027A (ja) 光学的結像装置
JP3363683B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH0820589B2 (ja) 焦点検出装置
US4455065A (en) Optical device
JPS5849844B2 (ja) 合焦検知装置
JP2661037B2 (ja) 焦点検出用光学装置
JPH07333493A (ja) 焦点検出装置
JPS59121613U (ja) 焦点検出装置
JPS6255769B2 (ja)
JPS6113566B2 (ja)
JPS5888709A (ja) 焦点検出用光学系
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP3179162B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JP2000081564A (ja) 焦点検出系およびこれを有する光学機器
JPS6278518A (ja) 焦点検出装置
JPS6285229A (ja) 一眼レフレツクスカメラのttl測光装置
JPH0352608B2 (ja)
JPH07134323A (ja) カメラの測光装置