JPS63295921A - プロセス表示装置 - Google Patents
プロセス表示装置Info
- Publication number
- JPS63295921A JPS63295921A JP62129612A JP12961287A JPS63295921A JP S63295921 A JPS63295921 A JP S63295921A JP 62129612 A JP62129612 A JP 62129612A JP 12961287 A JP12961287 A JP 12961287A JP S63295921 A JPS63295921 A JP S63295921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- item
- priority
- processing section
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、プラント状態を監視するためのプロセス表示
装置に関する。
装置に関する。
(従来の技術) ゛
一般にプロセス表示装置は、プラント監視を集中的に行
なうために、プラント状態をプラント状態入力装置によ
り入力し、その入力したプラント状態に基づいて、進行
中のプロセスを示す各表示項目の表示条件を判定し2表
示条件の成立した表示項目をカラーグラフィックCRT
等を使用した出力装置に次々と自動表示させるようにし
ている。
なうために、プラント状態をプラント状態入力装置によ
り入力し、その入力したプラント状態に基づいて、進行
中のプロセスを示す各表示項目の表示条件を判定し2表
示条件の成立した表示項目をカラーグラフィックCRT
等を使用した出力装置に次々と自動表示させるようにし
ている。
そして、オペレータは、必要に応じてその自動表示され
た各表示項目の中から重要な表示項目を選択し、出力装
置へ再表示させて監視する方法が採られている。
た各表示項目の中から重要な表示項目を選択し、出力装
置へ再表示させて監視する方法が採られている。
第5図は、従来のこのようなプロセス表示装置のブロッ
ク構成図を示したもので、lはプラント2の状態を検出
するプラント状態入力装置、3はその検出さ九たプラン
ト状態に基づいて所定の処理を実行する電子計算機、4
はその処理結果を表示する出力装置、5はオペレータが
操作する入力装置である。
ク構成図を示したもので、lはプラント2の状態を検出
するプラント状態入力装置、3はその検出さ九たプラン
ト状態に基づいて所定の処理を実行する電子計算機、4
はその処理結果を表示する出力装置、5はオペレータが
操作する入力装置である。
この構成で、プラント状態入力装置i!1はプラント2
の状態をプラント状態入力信号aにより入力する。自動
表示条件判定処理部3aはプラント状態参照信号すによ
りそのプラント状態を読み取り、自動表示条件テーブル
3bの内容を自動表示条件参照信号Cにより取り出す。
の状態をプラント状態入力信号aにより入力する。自動
表示条件判定処理部3aはプラント状態参照信号すによ
りそのプラント状態を読み取り、自動表示条件テーブル
3bの内容を自動表示条件参照信号Cにより取り出す。
これにより1表示条件の成立する表示項目がないかどう
かを判定し、表示条件の成立する項目があった場合には
、表示要求信号dで表示制御処理部3cへ成立した表示
項目の出力装ff1t4へ表示要求を行なう、また、表
示項目登録信号eにより、表示条件の成立した表示項目
を自動表示項目登録テーブル3dへ登録する1表示制御
処理部3cは表示要求信号dに従って表示項目を表示信
号fで出力装置i!4へ表示する。このように、出力装
V!14へは、自動表示条件判定処理部3aで表示条件
の成立した表示項目が次々と後優先で表示される。そこ
で、以前に表示された項目をオペレータが監視する際に
は、入力装[!5を用いて表示項目の切替え操作を行な
うことにより1表示切替え操作信号gが入力装W15よ
り入力制御処理部3eへ通知される。入力制御処理部3
eは、表示項目切替え制御処理部3fへ表示切替え要求
信ゆhにより切替え要求を行なう。表示切替え制御処理
部3fは、その切替え要求により、自動表示項目登録テ
ーブル3dの所望の登録内容を登録項目参照信号iによ
り取り出す。そして、取り出した表示項目を表示制御処
理部3cへ表示要求信号jにより表示要求し。
かを判定し、表示条件の成立する項目があった場合には
、表示要求信号dで表示制御処理部3cへ成立した表示
項目の出力装ff1t4へ表示要求を行なう、また、表
示項目登録信号eにより、表示条件の成立した表示項目
を自動表示項目登録テーブル3dへ登録する1表示制御
処理部3cは表示要求信号dに従って表示項目を表示信
号fで出力装置i!4へ表示する。このように、出力装
V!14へは、自動表示条件判定処理部3aで表示条件
の成立した表示項目が次々と後優先で表示される。そこ
で、以前に表示された項目をオペレータが監視する際に
は、入力装[!5を用いて表示項目の切替え操作を行な
うことにより1表示切替え操作信号gが入力装W15よ
り入力制御処理部3eへ通知される。入力制御処理部3
eは、表示項目切替え制御処理部3fへ表示切替え要求
信ゆhにより切替え要求を行なう。表示切替え制御処理
部3fは、その切替え要求により、自動表示項目登録テ
ーブル3dの所望の登録内容を登録項目参照信号iによ
り取り出す。そして、取り出した表示項目を表示制御処
理部3cへ表示要求信号jにより表示要求し。
以前に表示された項目を再表示させる。その表示の中よ
り重要な項目をオペレータが選択し監視するようにして
いた。
り重要な項目をオペレータが選択し監視するようにして
いた。
(発明が解決しようとする問題点)
このように、従来は表示条件の成立した表示項目順に後
優先で表示されるため、オペレータはその表示ごとに表
示項目の中より重要な項目を選択し再表示させる操作を
行なわなければならないため、所望の項目を表示するの
に手間がかかるという問題があった。
優先で表示されるため、オペレータはその表示ごとに表
示項目の中より重要な項目を選択し再表示させる操作を
行なわなければならないため、所望の項目を表示するの
に手間がかかるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、所望の項目を表示させ
る操作の手間が軽減されるプロセス表示装置を提供する
ことを目的とする。
る操作の手間が軽減されるプロセス表示装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
このため本発明は、各表示項目に表示優先度を設定して
おく一方、プラント状態判別により表示項目を得たとき
、そのときすでに表示中の表示項目より表示優先度が高
いか同じときのみ1表示装置に表示させると共に、上記
で得た表示項目は表示優先度別に記憶し、入力装置から
所望の優先度を指定したとき、記憶された表示項目の中
の対応するものを表示するようにしたものである。
おく一方、プラント状態判別により表示項目を得たとき
、そのときすでに表示中の表示項目より表示優先度が高
いか同じときのみ1表示装置に表示させると共に、上記
で得た表示項目は表示優先度別に記憶し、入力装置から
所望の優先度を指定したとき、記憶された表示項目の中
の対応するものを表示するようにしたものである。
(作用)
通常、オペレータが最も必要とする重要度の最も高い表
示項目が表示されるので1選択操作が不要になる一方、
G1先度を指定するとそれに対応する表示項目が表示さ
れるので、所望の表示項目を表示させるための操作の手
間が軽減される。
示項目が表示されるので1選択操作が不要になる一方、
G1先度を指定するとそれに対応する表示項目が表示さ
れるので、所望の表示項目を表示させるための操作の手
間が軽減される。
(実施例)
以下1本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
する。
第1図は1本発明の一実施例に係るプロセス表示装置の
ブロック構成図である。図において、第5図と同一符号
は同一装置ないし同一部分を示す。
ブロック構成図である。図において、第5図と同一符号
は同一装置ないし同一部分を示す。
図中、第5図と異なる点は、電子計算機3における自動
表示項目登録テーブル3dを削除する一方、新たに表示
優先度単位登録処理部3g、自動表示優先度テーブル3
h1表示優先度単位登録テーブル311表示優先度判定
処理部3jおよび表示中項目優先度記憶テーブル3kを
それぞれ配設した点である。ここで、kは自動表示条件
成立項目通知信号、Qは自動表示優先度参照信号、mは
表示優先度単位表示項目登録信号、nは表示優先度判定
要求43号・、Oは表示中項目優先度参照信号、pは表
示要求信号。
表示項目登録テーブル3dを削除する一方、新たに表示
優先度単位登録処理部3g、自動表示優先度テーブル3
h1表示優先度単位登録テーブル311表示優先度判定
処理部3jおよび表示中項目優先度記憶テーブル3kを
それぞれ配設した点である。ここで、kは自動表示条件
成立項目通知信号、Qは自動表示優先度参照信号、mは
表示優先度単位表示項目登録信号、nは表示優先度判定
要求43号・、Oは表示中項目優先度参照信号、pは表
示要求信号。
qは表示優先度記憶信号、rは表示優先度単位登録項目
参照信号をそれぞれ示している。
参照信号をそれぞれ示している。
この構成で、自動表示条件判定処理部3aがプラント状
態参照信号すによりプラント状態入力装置1からプラン
ト状態を読み取る6次いで、進行プロセスを示す自動表
示項目ごとに割付けられた自動表示条件が格納されてい
る自動表示条件テーブル3bの内容を自動表示条件参照
信号Cにより取り出し、その自動表示条件へプラント状
態をあてはめて1条件が成立するかを判定する。
態参照信号すによりプラント状態入力装置1からプラン
ト状態を読み取る6次いで、進行プロセスを示す自動表
示項目ごとに割付けられた自動表示条件が格納されてい
る自動表示条件テーブル3bの内容を自動表示条件参照
信号Cにより取り出し、その自動表示条件へプラント状
態をあてはめて1条件が成立するかを判定する。
第2図は、シーケンス監視動作の一例を示し。
同図(1)に示すように進行プロセスを示す表示項目と
なる各種の自動表示条件が順次成立する。このように表
示条件の成立した自動表示項目を自動表示条件成立項目
通知信号にで表示優先度単位登録処理部3gへ通知する
。
なる各種の自動表示条件が順次成立する。このように表
示条件の成立した自動表示項目を自動表示条件成立項目
通知信号にで表示優先度単位登録処理部3gへ通知する
。
一方、自動表示優先度テーブル3hには、第3図に示す
ように各種の表示項目の表示優先度が1例えば優先度1
位と2位のものというように分類して登録されている。
ように各種の表示項目の表示優先度が1例えば優先度1
位と2位のものというように分類して登録されている。
表示優先度単位4)録処理部3gは1通知された自動表
示項目の自動表示優先度を自動表示優先度テーブル3h
より自動表示優先度参照信号Qで取り出す。
示項目の自動表示優先度を自動表示優先度テーブル3h
より自動表示優先度参照信号Qで取り出す。
そして、第2図(2)に示すように表示優先度単位登録
テーブル31の該当する優先度の登録テーブルへ表示優
先度単位表示項目登録信じmで登録する。
テーブル31の該当する優先度の登録テーブルへ表示優
先度単位表示項目登録信じmで登録する。
また、表示優先度判定処理部3jへ現在表示中の表示項
目との表示優先度を比較する要求を表示優先度判定要求
信号nで要求する。表示優先度判定処理部3jは、現在
表示中の表示項目の表示優先度を表示中項目優先度記憶
テーブル3により表示中項目優先度参照信号Oで取り出
し、要求された表示項目との表示優先度を比較判定する
。そして、要求された表示項目の表示優先度が高位か、
または同位の場合に1表示制御処理部3cへ表示要求信
号ρで要求された表示項目の表示要求を行なう。
目との表示優先度を比較する要求を表示優先度判定要求
信号nで要求する。表示優先度判定処理部3jは、現在
表示中の表示項目の表示優先度を表示中項目優先度記憶
テーブル3により表示中項目優先度参照信号Oで取り出
し、要求された表示項目との表示優先度を比較判定する
。そして、要求された表示項目の表示優先度が高位か、
または同位の場合に1表示制御処理部3cへ表示要求信
号ρで要求された表示項目の表示要求を行なう。
表示制御処理部3cは、要求された表示項目の表示優先
度を表示中項目優先度記憶テーブル3にへ表示優先度記
憶信号qで設定する一方、同図(c)に示すように表示
項目を出力袋fl!4へ表示信号fで表示する。
度を表示中項目優先度記憶テーブル3にへ表示優先度記
憶信号qで設定する一方、同図(c)に示すように表示
項目を出力袋fl!4へ表示信号fで表示する。
これにより、第2図(3)の(a)〜(d)に示すよう
に出力袋[4に順次表示項目が表示される。また。
に出力袋[4に順次表示項目が表示される。また。
同図(e)に示すように先に表示された表示項目より表
示優先度の低い表示項目が生じた場合には。
示優先度の低い表示項目が生じた場合には。
先の表示項目が継続して表示される。
このように1表示優先度が低く表示されなかった自動表
示項目は、オペレータにより入力共!!5を用いて表示
項目切替え操作が行なわれる。このとき、入力共r11
5より表示項目切替え操作信号gが入力制御処理部3e
へ通知される。入力制御処理部3eは、表示切替え操作
信号gの切替え内容を判断し表示項目切替え制御処理部
3fへ、優先度副表示切替え要求10号りにより優先度
別の切替え要求を行なう。
示項目は、オペレータにより入力共!!5を用いて表示
項目切替え操作が行なわれる。このとき、入力共r11
5より表示項目切替え操作信号gが入力制御処理部3e
へ通知される。入力制御処理部3eは、表示切替え操作
信号gの切替え内容を判断し表示項目切替え制御処理部
3fへ、優先度副表示切替え要求10号りにより優先度
別の切替え要求を行なう。
表示項目切替え制御処理部3fは、要求された優先度の
表示条件成立の項目を表示優先度単位登録テーブル31
より表示優先度単位登録項目参照1n号rで取り出し、
表示制御処理部3Cへ取り出した項目を表示要求信号j
で表示要求する0表示制御処理部3cは、前記との同一
の処理を行ない出力装置4にオペレータの要求した優先
度の自動表示条件の成立している表示項目を表示する。
表示条件成立の項目を表示優先度単位登録テーブル31
より表示優先度単位登録項目参照1n号rで取り出し、
表示制御処理部3Cへ取り出した項目を表示要求信号j
で表示要求する0表示制御処理部3cは、前記との同一
の処理を行ない出力装置4にオペレータの要求した優先
度の自動表示条件の成立している表示項目を表示する。
第4図は、この場合の表示例であり1表示優先度を1位
あるいは2位と指定した後1表示項目切替え操作を行な
うことにより、同図に示すように表示優先度単位登録テ
ーブル31に格納されている表示項目が順次表示される
。これにより、オペレータは所望項目を簡単な操作で見
ることができる。
あるいは2位と指定した後1表示項目切替え操作を行な
うことにより、同図に示すように表示優先度単位登録テ
ーブル31に格納されている表示項目が順次表示される
。これにより、オペレータは所望項目を簡単な操作で見
ることができる。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、各表示項目に表示優先度
を設定しておき1表示中の表示項目と優先度が同じかあ
るいは高いときのみ次の表示項目を表示するので、オペ
レータは通常量も優先度の高い表示項目のみ見ることが
できるので1通常。
を設定しておき1表示中の表示項目と優先度が同じかあ
るいは高いときのみ次の表示項目を表示するので、オペ
レータは通常量も優先度の高い表示項目のみ見ることが
できるので1通常。
表示項目の選択操作が不要になると共に1表示項目は優
先度別に記憶しておき、優先度を指定したとき記憶情報
の中の対応する表示項目を表示するようにしたので、オ
ペレータにとって、所望の表示項目を表示させるための
操作の手間が軽減されるようになる。
先度別に記憶しておき、優先度を指定したとき記憶情報
の中の対応する表示項目を表示するようにしたので、オ
ペレータにとって、所望の表示項目を表示させるための
操作の手間が軽減されるようになる。
第1図は本発明の一実施例に係るプロセス表示装置のブ
ロック構成図、第2図は上記プロセス表示装置の動作を
示す説明図、第3図は各表示項目の表示優先度設定例を
示す説明図、第4図は表示優先度指定時の表示を示す説
明図、第5図は従来のプロセス表示装置のブロック構成
図である。 1・・・プラント状態入力装置、2・・・プラント、3
・・・電子計算機、 3a・・・自動表示条件判定処理
部、3b・・・自動表示条件テーブル、 3c・・・表
示制御処理部、 3d・・・自動表示項目登録テーブル
。 3e・・・入力制御処理部、3f・・・表示項目切替え
制御処理部、3g・・・表示優先度単位登録処理部。 311・・・自動表示優先度テーブル、31・・・表示
優先度単位登録テーブル、3j・・・表示優先度判定処
理部、3k・・・表示中項目優先度記憶テーブル、4・
・・出力装置、5・・・入力装置。
ロック構成図、第2図は上記プロセス表示装置の動作を
示す説明図、第3図は各表示項目の表示優先度設定例を
示す説明図、第4図は表示優先度指定時の表示を示す説
明図、第5図は従来のプロセス表示装置のブロック構成
図である。 1・・・プラント状態入力装置、2・・・プラント、3
・・・電子計算機、 3a・・・自動表示条件判定処理
部、3b・・・自動表示条件テーブル、 3c・・・表
示制御処理部、 3d・・・自動表示項目登録テーブル
。 3e・・・入力制御処理部、3f・・・表示項目切替え
制御処理部、3g・・・表示優先度単位登録処理部。 311・・・自動表示優先度テーブル、31・・・表示
優先度単位登録テーブル、3j・・・表示優先度判定処
理部、3k・・・表示中項目優先度記憶テーブル、4・
・・出力装置、5・・・入力装置。
Claims (1)
- 所定のプロセスで進行するプラント状態を入力するプラ
ント状態入力装置と、入力したプラント状態に基づいて
実行中のプロセスを判別する電子計算機と、その判別結
果に基づいて実行中のプロセスを示す各項目情報を表示
する表示装置と、その各項目情報を記憶する項目情報記
憶手段と、記憶した各項目情報を必要に応じて表示させ
る指定を行なう入力装置とを備えたプロセス表示装置に
おいて、表示する各項目情報について予め設定された表
示優先度を記憶する優先度記憶手段と、すでに表示中の
項目情報とプラント状態判別により得た次の項目情報と
の優先度を比較し、次の項目情報の優先度が高いときあ
るいは同じとき、次の項目情報を表示する優先表示制御
手段と、プラント状態判別により得た上記各項目情報を
優先度別に記憶する優先度別記憶制御手段と、上記入力
装置より表示優先度を指定したとき、記憶されている各
項目情報の中の対応する項目情報を表示する優先度別表
示制御手段とを備えたことを特徴とするプロセス表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62129612A JPH0762623B2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | プロセス表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62129612A JPH0762623B2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | プロセス表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63295921A true JPS63295921A (ja) | 1988-12-02 |
JPH0762623B2 JPH0762623B2 (ja) | 1995-07-05 |
Family
ID=15013769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62129612A Expired - Lifetime JPH0762623B2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 | プロセス表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0762623B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034155A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | 表示装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体 |
-
1987
- 1987-05-28 JP JP62129612A patent/JPH0762623B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011034155A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | 表示装置及び表示制御プログラムを記録した記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0762623B2 (ja) | 1995-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0225919A (ja) | ウインドー表示装置 | |
JPH02146588A (ja) | Avtcシステム | |
JPS63295921A (ja) | プロセス表示装置 | |
JPH01142918A (ja) | メニュー制御装置 | |
JP2606083B2 (ja) | ウィンドウ制御方式 | |
JPH0814763B2 (ja) | プラント機器監視装置 | |
JPS61183711A (ja) | プラント監視装置 | |
JP2547818B2 (ja) | 監視画面表示装置 | |
JPS633222A (ja) | 選択画面自動予約型表示装置 | |
JPS63205722A (ja) | メニユ−制御装置 | |
JPH01199212A (ja) | 対話型表示装置の操作手順制御方式 | |
JPH0721263A (ja) | 生産指示装置 | |
JPH0798642A (ja) | 対話装置 | |
JP3351020B2 (ja) | 端末装置 | |
JPH0415178Y2 (ja) | ||
JP2786736B2 (ja) | プラント監視装置 | |
JP2024093679A (ja) | 遠隔作業支援コンピュータ、遠隔作業支援方法、およびプログラム | |
JPH02214902A (ja) | 自動運転渋滞監視装置 | |
JP2022031453A5 (ja) | ||
JPS63282806A (ja) | プロセス表示装置 | |
JPH0721104A (ja) | 画面データ管理装置 | |
JPH01155212A (ja) | プラント監視装置 | |
JP3066208U (ja) | 画像表示装置 | |
JPS63305497A (ja) | プラント状態表示装置 | |
JPS62186377A (ja) | 画面表示方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |