JPS63293312A - 接合部の締付力表示装置 - Google Patents
接合部の締付力表示装置Info
- Publication number
- JPS63293312A JPS63293312A JP12781287A JP12781287A JPS63293312A JP S63293312 A JPS63293312 A JP S63293312A JP 12781287 A JP12781287 A JP 12781287A JP 12781287 A JP12781287 A JP 12781287A JP S63293312 A JPS63293312 A JP S63293312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- bolt
- gap
- bottom plate
- tightening force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、部材の接合部の接合状態を確認するための
締付力表示装置に関する。
締付力表示装置に関する。
[従来の技術]
第6図は従来における部材の接合部を示しており、図に
おいて、(1)は部材、(2)はこの部材(1)に接合
される他の部材、(3)はこの部材(1)と(2)とを
接合させるためのボルト、(4)はボルト(3)と部材
(2)との間に介在する座金である。
おいて、(1)は部材、(2)はこの部材(1)に接合
される他の部材、(3)はこの部材(1)と(2)とを
接合させるためのボルト、(4)はボルト(3)と部材
(2)との間に介在する座金である。
なお、部材(2)にはボルト(3)を挿通させるための
貫通孔が形成され、部材(1)にはボルト(3)用のめ
ねじが刻設された孔が形成されている。
貫通孔が形成され、部材(1)にはボルト(3)用のめ
ねじが刻設された孔が形成されている。
しかして、部材(1)と(2)とを接合する場合には、
部材(1)と(2)とを重ね合わせ、座金(4)を介装
して、ボルト(3)を部材(2)の貫通孔に挿通し、か
つ部材(1)の孔にねじ込み、スパナ等の工具を用いて
このボルト(3)を締め付けることにより、両部材(1
) 、 (2)を接合している。
部材(1)と(2)とを重ね合わせ、座金(4)を介装
して、ボルト(3)を部材(2)の貫通孔に挿通し、か
つ部材(1)の孔にねじ込み、スパナ等の工具を用いて
このボルト(3)を締め付けることにより、両部材(1
) 、 (2)を接合している。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記のような従来の部材接合手段では、
接合状態を確認するために例えば所定の締付はトルクで
ボルトを締付けることができるスパナ(いわゆるトルク
レンチ)を用いて締付けると、締付は作業の度に締付は
トルクを設定しこれを確認しなくてはならず、設定や確
認に手間がかかり、確認忘れが生じるという問題点があ
った。
接合状態を確認するために例えば所定の締付はトルクで
ボルトを締付けることができるスパナ(いわゆるトルク
レンチ)を用いて締付けると、締付は作業の度に締付は
トルクを設定しこれを確認しなくてはならず、設定や確
認に手間がかかり、確認忘れが生じるという問題点があ
った。
また、上述のようなトルクレンチの代りに通常のスパナ
を用いてボルトを締付けた場合には、締付は作業後に、
締付圧力測定器を用いて締付圧力を測定しなければなら
ず、測定の手間がかかるとともに、測定忘れが生じると
いう問題点もあった。
を用いてボルトを締付けた場合には、締付は作業後に、
締付圧力測定器を用いて締付圧力を測定しなければなら
ず、測定の手間がかかるとともに、測定忘れが生じると
いう問題点もあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、ボルトの締付圧力の確認が作業者でも第三者
でも容易にでき、また締付は確認の手間を著しく軽減で
きる接合部の締付力表示装置を得ることを目的とする。
たもので、ボルトの締付圧力の確認が作業者でも第三者
でも容易にでき、また締付は確認の手間を著しく軽減で
きる接合部の締付力表示装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係る接合部の締付力表示装置は、ボルト等の
締結部材により複数の接合部材を締結する際に、介装部
材を上記接合部材と締結部材との間に介在させるととも
に、この介装部材は、底板と、この底板と間隔を保って
対向配置された上板とを備え、可撓性部材を上記間隔部
の内方に装填し、伸縮可能な膜部を上記間隔部の外方全
周に亘って装着し、上記可撓性部材と膜部とにより、流
体が封入された密閉室を上記間隔部に形成し、上板には
上記膜部位置近傍に透視表示部を設け、この透視表示部
は該膜部の伸縮移動を監視可能にしたものである。
締結部材により複数の接合部材を締結する際に、介装部
材を上記接合部材と締結部材との間に介在させるととも
に、この介装部材は、底板と、この底板と間隔を保って
対向配置された上板とを備え、可撓性部材を上記間隔部
の内方に装填し、伸縮可能な膜部を上記間隔部の外方全
周に亘って装着し、上記可撓性部材と膜部とにより、流
体が封入された密閉室を上記間隔部に形成し、上板には
上記膜部位置近傍に透視表示部を設け、この透視表示部
は該膜部の伸縮移動を監視可能にしたものである。
[作用]
この発明においては、底板と上板との間の間隔部に密閉
室を形成して流体を封入したため、上板にかかる締付圧
力により間隔部の間隔が狭くなって、密閉室の体積が小
さくなり、これにより、該密閉室内の圧力が上昇し、こ
の密閉室を形成する膜部が伸縮移動して上記締付圧力を
表示することとなる。
室を形成して流体を封入したため、上板にかかる締付圧
力により間隔部の間隔が狭くなって、密閉室の体積が小
さくなり、これにより、該密閉室内の圧力が上昇し、こ
の密閉室を形成する膜部が伸縮移動して上記締付圧力を
表示することとなる。
[実施例]
以下この発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。
。
第1〜4図はこの発明の第1実施例を示しており、第4
図は従来技術を示す第6図に相当する図である。第4図
中(1) 、 (2)はそれぞれ接合部材、(3)はこ
れら2枚の接合部材(1) 、 (2)を締結固定する
ための締結部材であって、この実施例ではボルトの場合
を示している。(4)は接合部材(2)とボルト(3)
との間に介在させた板状の介装部材である。なお、従来
と同様に、部材(1)にはめねじが刻設された孔が形成
され、部材(2)にはボルト(3)用の貫通孔が形成さ
れている。
図は従来技術を示す第6図に相当する図である。第4図
中(1) 、 (2)はそれぞれ接合部材、(3)はこ
れら2枚の接合部材(1) 、 (2)を締結固定する
ための締結部材であって、この実施例ではボルトの場合
を示している。(4)は接合部材(2)とボルト(3)
との間に介在させた板状の介装部材である。なお、従来
と同様に、部材(1)にはめねじが刻設された孔が形成
され、部材(2)にはボルト(3)用の貫通孔が形成さ
れている。
第1図は介装部材(4)の縦断面の一部を示しており、
図示のようにこの介装部材(4)は円板状をなし、中心
部にはボルト(3)を挿通させるための貫通孔(5)が
穿設されている。(6)は下面(7)が接合部材(2)
に接触する底板であり、金属、FRP又はプラスチック
樹脂材料等の材料で作られている。(8)はこの底板(
6)と間隔を保って対向配置された上板である。(9)
は両板(8) 、 (8)間の間隔部(10)の内方に
装填され上下方向に伸縮可能な可撓性部材であり、鋼若
しくはステンレス(例えば5US304)等の金属材又
はプラスチック材料を可撓性形状にして用いるか、又は
可撓性のプラスチック材を用いている。(11)は間隔
部(lO)の外方の全周に亘って装着された伸縮可能な
膜部であり、一端縁部は上板(8)に、他端縁部は底板
(6)にそれぞれ密着して取付けられている。この膜部
(11)は、ゴム、又はプラスチック等の合成ゴムで作
られており、赤、青、緑等の色彩に着色されている。
図示のようにこの介装部材(4)は円板状をなし、中心
部にはボルト(3)を挿通させるための貫通孔(5)が
穿設されている。(6)は下面(7)が接合部材(2)
に接触する底板であり、金属、FRP又はプラスチック
樹脂材料等の材料で作られている。(8)はこの底板(
6)と間隔を保って対向配置された上板である。(9)
は両板(8) 、 (8)間の間隔部(10)の内方に
装填され上下方向に伸縮可能な可撓性部材であり、鋼若
しくはステンレス(例えば5US304)等の金属材又
はプラスチック材料を可撓性形状にして用いるか、又は
可撓性のプラスチック材を用いている。(11)は間隔
部(lO)の外方の全周に亘って装着された伸縮可能な
膜部であり、一端縁部は上板(8)に、他端縁部は底板
(6)にそれぞれ密着して取付けられている。この膜部
(11)は、ゴム、又はプラスチック等の合成ゴムで作
られており、赤、青、緑等の色彩に着色されている。
(12)は底板(6)と上板(8)間の間隔部(10)
に形成された密閉室であって、可撓性部材(9)と膜部
(11)とにより密閉構造となっており、かつ内部には
流体が封入されている。この流体は、温度変化による体
積変化の小さいものが望ましく、例えば空気、窒素等の
気体が一般的であるが、液体、又は流動状のプラスチッ
ク材若しくはゴム等であってもよい。
に形成された密閉室であって、可撓性部材(9)と膜部
(11)とにより密閉構造となっており、かつ内部には
流体が封入されている。この流体は、温度変化による体
積変化の小さいものが望ましく、例えば空気、窒素等の
気体が一般的であるが、液体、又は流動状のプラスチッ
ク材若しくはゴム等であってもよい。
(13)は上板(8)の支持部であり、上板(8)は、
この支持部(13)と可撓性部材(9)とにより、底板
(6)に支持されている。この実施例では、支持部(1
3)として、プラスチック又はゴム等の可動物質により
構成された部材を別途設けているが、底板(δ)に上板
(8)を直接揺動可能に取付けてもよい。
この支持部(13)と可撓性部材(9)とにより、底板
(6)に支持されている。この実施例では、支持部(1
3)として、プラスチック又はゴム等の可動物質により
構成された部材を別途設けているが、底板(δ)に上板
(8)を直接揺動可能に取付けてもよい。
(14)は底板(6)と上板(8)間の間隔部(10)
に、支持部(13)と腹部(11)とにより形成された
間隙であり、この間隙(x4)は、支持部(13)に設
けられた孔等によって外気と連通して、常に大気圧とな
っており、また、この図に示すものは、傾斜した形状と
なっている。さらに、この間隙(14)は密閉室(12
)よりもすきまが狭くなっている。
に、支持部(13)と腹部(11)とにより形成された
間隙であり、この間隙(x4)は、支持部(13)に設
けられた孔等によって外気と連通して、常に大気圧とな
っており、また、この図に示すものは、傾斜した形状と
なっている。さらに、この間隙(14)は密閉室(12
)よりもすきまが狭くなっている。
(15)は上板(8)の一部を構成する透視表示部であ
り、光が透過可能な透明プラスチック又はガラス系透明
材料等の、透明又は半透明材料で作られている。この透
視表示部(15)は、間隙(14)内を伸縮移動する膜
部(11)の状態を上方から監視可能にする機能を有し
ており、そのため膜部(11)位置近傍に設けられてい
る。(16)は透視表示部(15)に形成された目盛り
である。
り、光が透過可能な透明プラスチック又はガラス系透明
材料等の、透明又は半透明材料で作られている。この透
視表示部(15)は、間隙(14)内を伸縮移動する膜
部(11)の状態を上方から監視可能にする機能を有し
ており、そのため膜部(11)位置近傍に設けられてい
る。(16)は透視表示部(15)に形成された目盛り
である。
次に、以上のように構成された上記実施例の動作につい
て説明する。
て説明する。
まず、第4図に示すように、接合部材(1)と(2)と
を重ね、介装部材(4)を介装して、ボルト(3)を介
装部材(4)の貫通孔(5)と部材(2)の貫通孔とに
挿通し、次いで部材(1)の孔にねじ込み、スパナ等の
工具を用いてこのボルト(3)を締め付けることにより
、両部材(1) 、 (2)を接合スる。このボルト(
3)の締め付けにより、ボルト(3)と接合部材(2)
との間に介在する介装部材(4)には第4図中の上下か
ら締付力が加わることになる。すると、第2図に示すよ
うに、該締付力Wによって上板(8)が下方に押し下げ
られ、密閉室(12)の体積が小さくなり、該密閉室(
12)の流体圧力が上昇する。この圧力上昇によって、
伸縮可能な膜部(11)は位置P1から、常に大気圧状
態の間隙(14’)内に所定寸法だけ伸びてP2の位置
まで潜入する(第2図、第3図参照)。ここで、間隙(
14)のすきまは、密閉室(12)のすきまより狭いた
め、膜部(11)の上記潜入寸法は増幅されることにな
る。しかして、この腹部(11)は着色されているため
、該膜部(11)の伸縮移動(即ちP2の位置)を、透
視表示部(15)を介して外部から確認することができ
る。また、膜部(11)の伸縮移動位置P2は締付力W
の値に対応しているから、該締付力Wは、透視表示部(
15)の目盛り(16)を読み取ることにより視覚的に
確認することができる。したがって、従来必要であった
トルクレンチや締付圧力測定器等が不要となる。また、
接合部の締付状態を、作業者でも作業者以外の第三者で
も外部から容易に確認できる。
を重ね、介装部材(4)を介装して、ボルト(3)を介
装部材(4)の貫通孔(5)と部材(2)の貫通孔とに
挿通し、次いで部材(1)の孔にねじ込み、スパナ等の
工具を用いてこのボルト(3)を締め付けることにより
、両部材(1) 、 (2)を接合スる。このボルト(
3)の締め付けにより、ボルト(3)と接合部材(2)
との間に介在する介装部材(4)には第4図中の上下か
ら締付力が加わることになる。すると、第2図に示すよ
うに、該締付力Wによって上板(8)が下方に押し下げ
られ、密閉室(12)の体積が小さくなり、該密閉室(
12)の流体圧力が上昇する。この圧力上昇によって、
伸縮可能な膜部(11)は位置P1から、常に大気圧状
態の間隙(14’)内に所定寸法だけ伸びてP2の位置
まで潜入する(第2図、第3図参照)。ここで、間隙(
14)のすきまは、密閉室(12)のすきまより狭いた
め、膜部(11)の上記潜入寸法は増幅されることにな
る。しかして、この腹部(11)は着色されているため
、該膜部(11)の伸縮移動(即ちP2の位置)を、透
視表示部(15)を介して外部から確認することができ
る。また、膜部(11)の伸縮移動位置P2は締付力W
の値に対応しているから、該締付力Wは、透視表示部(
15)の目盛り(16)を読み取ることにより視覚的に
確認することができる。したがって、従来必要であった
トルクレンチや締付圧力測定器等が不要となる。また、
接合部の締付状態を、作業者でも作業者以外の第三者で
も外部から容易に確認できる。
なお、可撓性部材(9)は、締付力Wを上板(8)を介
して速やかに密閉室(12)内の流体に伝える役目をし
、かつ該密閉室(12)内の圧力上昇によって変形しな
いものが好ましい。
して速やかに密閉室(12)内の流体に伝える役目をし
、かつ該密閉室(12)内の圧力上昇によって変形しな
いものが好ましい。
第5図はこの発明の第2実施例を示しており、間隙(1
4)が傾斜せずに半径方向に形成された場合を示してい
る。
4)が傾斜せずに半径方向に形成された場合を示してい
る。
なお、上記各実施例では接合部材が2枚の場合を示した
が、複数であればよく、3枚以上であってもよい。また
第1.2.3.5図には介装部材(4)が円形状の場合
を示したが、円形に限られるものではなく矩形やその地
異形のものであってもよい。
が、複数であればよく、3枚以上であってもよい。また
第1.2.3.5図には介装部材(4)が円形状の場合
を示したが、円形に限られるものではなく矩形やその地
異形のものであってもよい。
[発明の効果]
この発明は以上説明したとおり、底板と上板との間に密
閉室を設け、締付力によりこの密閉室の圧力が変化する
と膜部が伸縮移動する構成をとったことから、上板の透
視表示部を介して外部から 。
閉室を設け、締付力によりこの密閉室の圧力が変化する
と膜部が伸縮移動する構成をとったことから、上板の透
視表示部を介して外部から 。
膜部の伸縮移動位置を監視して締付力を視覚的に確認で
きることとなり、締付けの有無の確認の手間を著しく軽
減できる。
きることとなり、締付けの有無の確認の手間を著しく軽
減できる。
第1図はこの発明の第1実施例を示す要部縦断面図、第
2図は同じく締付力が付加された状態を示す第1図相当
図、第3図は第2図中のIII部拡部所大断面図4図は
同じく接合部の状態を示す正面図、第5図はこの発明の
第2実施例を示す第1図相当図、第6図は従来の接合部
を示す第4図相当図である。 (1) 、 <2)・・・接合部材 (3)・・・締結部材(ボルト) (4)・・・介装部材 (6)・・・底板 (8)・・・上板 (9)・・・可撓性部材 (10)・・・間隔部 (11)・・・膜部 (12)・・・密閉室 (15)・・・透視表示部 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 N g−N(イ) 手続補正書(自発) 2、発明の名称 接合部の締付力表示装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 46代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号明
細1%の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第5行の「締付圧力測定器をいて」
という記載を「トルクレンチや締付圧力定器を用いて」
と補正する。 (2)同書第10頁第6行の「視覚的に」という記載を
「視覚的に常時」と補正する。 以上
2図は同じく締付力が付加された状態を示す第1図相当
図、第3図は第2図中のIII部拡部所大断面図4図は
同じく接合部の状態を示す正面図、第5図はこの発明の
第2実施例を示す第1図相当図、第6図は従来の接合部
を示す第4図相当図である。 (1) 、 <2)・・・接合部材 (3)・・・締結部材(ボルト) (4)・・・介装部材 (6)・・・底板 (8)・・・上板 (9)・・・可撓性部材 (10)・・・間隔部 (11)・・・膜部 (12)・・・密閉室 (15)・・・透視表示部 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 N g−N(イ) 手続補正書(自発) 2、発明の名称 接合部の締付力表示装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 46代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号明
細1%の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第5行の「締付圧力測定器をいて」
という記載を「トルクレンチや締付圧力定器を用いて」
と補正する。 (2)同書第10頁第6行の「視覚的に」という記載を
「視覚的に常時」と補正する。 以上
Claims (1)
- 複数の接合部材をボルト等の締結部材により締結する際
に、上記接合部材と締結部材との間に介装部材を介在さ
せ、この介装部材を、底板と、この底板と間隔を保って
対向配置された上板と、上記間隔部の内方に装填された
可撓性部材と、上記間隔部の外方の全周に亘って装着さ
れた伸縮可能な膜部とから構成し、上記間隔部には、上
記可撓性部材と膜部とにより、流体が封入された密閉室
を形成し、上記上板の、上記膜部位置近傍には該膜部の
伸縮移動を監視可能な透視表示部を設けたことを特徴と
する接合部の締付力表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12781287A JPS63293312A (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 接合部の締付力表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12781287A JPS63293312A (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 接合部の締付力表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63293312A true JPS63293312A (ja) | 1988-11-30 |
Family
ID=14969281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12781287A Pending JPS63293312A (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 接合部の締付力表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63293312A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814232A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-01-16 | Artur Fischer Gmbh | 予荷重コントロールエレメント |
JP2009507556A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | 吸収用品ならびに接合パターンを含むラミネート |
-
1987
- 1987-05-25 JP JP12781287A patent/JPS63293312A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814232A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-01-16 | Artur Fischer Gmbh | 予荷重コントロールエレメント |
JP2009507556A (ja) * | 2005-09-13 | 2009-02-26 | エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー | 吸収用品ならびに接合パターンを含むラミネート |
US8324444B2 (en) | 2005-09-13 | 2012-12-04 | Sca Hygiene Products Ab | Absorbent articles and laminates containing a bonding pattern |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100296945B1 (ko) | 조인트 | |
US4493220A (en) | Force measuring platform and load cell therefor using strain gages to measure shear forces | |
US5821432A (en) | Force and /or moment measuring device | |
US20170205299A1 (en) | Pseudo differential pressure sensing bridge configuration | |
JPS63218832A (ja) | 管内圧力変化検知変換器 | |
JPS63293312A (ja) | 接合部の締付力表示装置 | |
US7093496B2 (en) | Non-intrusive pressure sensing device | |
US4489799A (en) | Weight measuring apparatus with a distributed array of spring elements | |
DE2930520A1 (de) | Messlager | |
JPS6046424A (ja) | 密封型ロードセル | |
JPS61145426A (ja) | 荷重検出装置 | |
JPH02268237A (ja) | 力‐モーメント・センサ | |
JPH0736265Y2 (ja) | パネル構成部材の圧力検知装置 | |
JPS60249025A (ja) | ロ−ドセル | |
KR200226725Y1 (ko) | 부르동관압력계의부착기구 | |
SU1315835A1 (ru) | Мембранный блок | |
US3583058A (en) | Method of making pressurized panel | |
JPS5933777B2 (ja) | ロ−プ張力設定器 | |
JPH0543995Y2 (ja) | ||
JPS59106041U (ja) | 車両の安定性試験装置 | |
SE182600C1 (ja) | ||
JPH0462452A (ja) | 圧盤装置 | |
JPH03189529A (ja) | 圧力測定装置 | |
JPH04124437U (ja) | 軸受の締付力計測装置 | |
JPS63217035A (ja) | 角鋼管コンクリ−ト柱と梁の接合構造 |