JPS63293233A - 雨水等の貯留浸透タンク - Google Patents
雨水等の貯留浸透タンクInfo
- Publication number
- JPS63293233A JPS63293233A JP62126179A JP12617987A JPS63293233A JP S63293233 A JPS63293233 A JP S63293233A JP 62126179 A JP62126179 A JP 62126179A JP 12617987 A JP12617987 A JP 12617987A JP S63293233 A JPS63293233 A JP S63293233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- rainwater
- lattice
- ground
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 claims description 4
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 7
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/108—Rainwater harvesting
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、住宅地その他に於いて必要とされる雨水等の
自然水の貯留浸透タンクに関するものである。
自然水の貯留浸透タンクに関するものである。
[従来の技術]
従来大きな住宅団地等では、土地に余裕がある場合には
、住宅の間に適当な間隔で調整池を造成している。
、住宅の間に適当な間隔で調整池を造成している。
上記調整池は、一定の広い領域について地面を1m程度
掘下げ、その掘下げ領域の縁に側溝を構成し、この側溝
に周囲の住宅地等からの排水溝を接続し、集中豪雨等に
みまわれた場合等の余分な雨水等をこれに流れ込ませ、
多量の水の流入により側溝をあふれた水も調整池内に一
時的に貯留させ、住宅や工場その他の建造物等の周囲に
上記雨水等が滞留するのを防止するものである。
掘下げ、その掘下げ領域の縁に側溝を構成し、この側溝
に周囲の住宅地等からの排水溝を接続し、集中豪雨等に
みまわれた場合等の余分な雨水等をこれに流れ込ませ、
多量の水の流入により側溝をあふれた水も調整池内に一
時的に貯留させ、住宅や工場その他の建造物等の周囲に
上記雨水等が滞留するのを防止するものである。
上記調整池内の側溝は、更に河川等に接続させ、その流
出口を適宜開閉し、時間差をもたせて、雨水等の自然水
を河川等に排水するようにし、河川の増水時を避けた排
水をさせるようにしたものである。
出口を適宜開閉し、時間差をもたせて、雨水等の自然水
を河川等に排水するようにし、河川の増水時を避けた排
水をさせるようにしたものである。
このような調整池は、特に豪雨等がなければ運動場等と
して使用されるようになっている。
して使用されるようになっている。
他の例としては、地面を深く掘下げ、その周囲及び底部
にコンクリートを打設して貯留槽を造成し、この貯留槽
の上部開口にコンクリート柱等で支持する蓋を被藩した
ものがある。
にコンクリートを打設して貯留槽を造成し、この貯留槽
の上部開口にコンクリート柱等で支持する蓋を被藩した
ものがある。
上記の例も、更に一ヒの例と同様に、周囲の住宅地等で
生じた雨水を排水溝を通じてこの中に流入させるように
し、一定時間の貯留の後、河川等に順次放水する如くな
っている。集中豪雨等による河川の増水時を避けて放水
する趣旨である。
生じた雨水を排水溝を通じてこの中に流入させるように
し、一定時間の貯留の後、河川等に順次放水する如くな
っている。集中豪雨等による河川の増水時を避けて放水
する趣旨である。
[発明が解決しようとする問題点]
前者の例は、土地に余裕のある地域では可能であるが、
地価の高い地域では、殆ど不可能である。
地価の高い地域では、殆ど不可能である。
後者の例は、全体がコンクリート作りであって費用が嵩
む難点がある。また雨水を地下に浸透させる作用がない
。
む難点がある。また雨水を地下に浸透させる作用がない
。
[問題点を解決するための手段]
本発明の構成の要旨とするところは、
地面を掘下げてタンク部を構成し、上記タンク部内に、
その底部からグランドライン付近まで、複数の区画に仕
切った区画枠体を縦横かつ上下に連設して充填し、最上
部には、被覆手段を施した雨水等の貯留浸透タンクであ
る。
その底部からグランドライン付近まで、複数の区画に仕
切った区画枠体を縦横かつ上下に連設して充填し、最上
部には、被覆手段を施した雨水等の貯留浸透タンクであ
る。
上記タンク部は、基本的には、単純に地面を掘下げて造
成したものである。側面には特別にコンクリートを打設
するようなことはしないので、適当な傾斜をつけるのが
好ましい。
成したものである。側面には特別にコンクリートを打設
するようなことはしないので、適当な傾斜をつけるのが
好ましい。
上記タンク部の寸法、形状は、その地域での降水量に応
じた最大貯留容量を考慮して決定する。
じた最大貯留容量を考慮して決定する。
また上記区画枠体は、その区画の形状寸法及び全体とし
ての形状寸法を種々に構成することができる。たとえば
、上記区画の平面形状はハニカム形、格子形状、円形等
を各別に選択して構成し、またはそのいくつかを組合わ
せて構成することができる。材質については、プラスチ
ック材その他を適当に選択することができる。上記区画
枠体の全体としての平面形状は、正方形、長方形等の方
形がタンク部内への充填に都合が良い。
ての形状寸法を種々に構成することができる。たとえば
、上記区画の平面形状はハニカム形、格子形状、円形等
を各別に選択して構成し、またはそのいくつかを組合わ
せて構成することができる。材質については、プラスチ
ック材その他を適当に選択することができる。上記区画
枠体の全体としての平面形状は、正方形、長方形等の方
形がタンク部内への充填に都合が良い。
また上記タンク部には、前記のように、上記区画枠体を
連設配置する際に、予め底部に砂利を敷くのが都合が良
い、更に区画枠体の上下方向への配設途中でも、区画枠
体の形状によっては、周囲に生じることのある隙間に砂
利を充填することも差支えない。
連設配置する際に、予め底部に砂利を敷くのが都合が良
い、更に区画枠体の上下方向への配設途中でも、区画枠
体の形状によっては、周囲に生じることのある隙間に砂
利を充填することも差支えない。
また前記被覆手段は、最上段の区画枠体上に砂利を敷き
、その上に土壌を投入して構成するなど、自由な構成を
採用することができる。場合によっては、最上段の区画
枠体上に目の細かい網材または透水性のシートを配置し
、この上に砂利を敷き、更にその上に土壌を投入するよ
うに構成しても良い、要するに上記被覆手段は、区画枠
体を充填したタンク部の領域を透水性を失わずに被覆で
きれば良い、被覆手段として土壌を投入した場合には、
芝生等を植生し、樹木を植えることもできる。
、その上に土壌を投入して構成するなど、自由な構成を
採用することができる。場合によっては、最上段の区画
枠体上に目の細かい網材または透水性のシートを配置し
、この上に砂利を敷き、更にその上に土壌を投入するよ
うに構成しても良い、要するに上記被覆手段は、区画枠
体を充填したタンク部の領域を透水性を失わずに被覆で
きれば良い、被覆手段として土壌を投入した場合には、
芝生等を植生し、樹木を植えることもできる。
このタンク部内には、住宅周辺等の雨水等の排水を集め
る側溝の排水口等を接続する。またこのタンク部には、
上記側溝の排水口より若干低い位置に河川等に接続する
流出口を設け、オーバーフローを流出させる。
る側溝の排水口等を接続する。またこのタンク部には、
上記側溝の排水口より若干低い位置に河川等に接続する
流出口を設け、オーバーフローを流出させる。
[作用]
本発明は1以上のように構成したので、安価に効率の良
い雨水等の貯留浸透タンクを構成することができたもの
である。
い雨水等の貯留浸透タンクを構成することができたもの
である。
まずこの貯留浸透タンクは次のように作用する。
これを住宅地や工場等の周辺に設置すれば、雨水等は側
溝その他の排水溝を通じてタンク部に流入する。タンク
部には、区画枠体が縦横及び上下にグランドライン付近
まで配設充填されているので、雨水等は緩やかな流れに
なってタンク部内を流下する。また上記タンク部は、区
画枠体を充填したものであり、区画枠体の形状等によっ
ては。
溝その他の排水溝を通じてタンク部に流入する。タンク
部には、区画枠体が縦横及び上下にグランドライン付近
まで配設充填されているので、雨水等は緩やかな流れに
なってタンク部内を流下する。また上記タンク部は、区
画枠体を充填したものであり、区画枠体の形状等によっ
ては。
その周囲の隙間に砂利を充填したものであるから、内部
の空間率は非常に高い、しかして大容量の確保が容易で
あり、充分多量の雨水等を貯留することができる。また
タンク部の周囲及び底部は、コンクリート等で固めてい
ないので、雨水等は時間の経過にともない徐々に地下に
浸透する。
の空間率は非常に高い、しかして大容量の確保が容易で
あり、充分多量の雨水等を貯留することができる。また
タンク部の周囲及び底部は、コンクリート等で固めてい
ないので、雨水等は時間の経過にともない徐々に地下に
浸透する。
しかして、たとえば集中豪雨等があった場合には、雨水
等は側溝等を通じてタンク部内に流入し、一時的にはタ
ンク部内に滞留保管され、道路や宅地周辺等の被害を未
然に防止し、若干長期的には、それらの雨水は地中に浸
透し、自然のサイクルに従った作用を行なうものである
。しかもこのように雨水は地中に浸透して行くので、オ
ーバーフローが少なく、河川等への放水量が少なくて済
むものである。
等は側溝等を通じてタンク部内に流入し、一時的にはタ
ンク部内に滞留保管され、道路や宅地周辺等の被害を未
然に防止し、若干長期的には、それらの雨水は地中に浸
透し、自然のサイクルに従った作用を行なうものである
。しかもこのように雨水は地中に浸透して行くので、オ
ーバーフローが少なく、河川等への放水量が少なくて済
むものである。
しかもこの雨水等の貯留浸透タンクの構造は、主として
、タンク部と、これに充填した区画枠体と、その最上部
を被覆した被覆手段とで構成したものであるから安価に
造成できるものでもある。
、タンク部と、これに充填した区画枠体と、その最上部
を被覆した被覆手段とで構成したものであるから安価に
造成できるものでもある。
しかも内部に区画枠体が充填されているので、充分な強
度を有する。
度を有する。
[実施例]
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
まず第1図及び第2図は本発明の一実施例を示したもの
である。
である。
第1図に示したように、地面lを掘下げてタンク部2を
構成する。タンク部2の形状は平面四辺形を基本として
造成し、側壁部2aは緩やかな傾斜面とする。このタン
ク部2の底部2b及び側壁部2aは、土が露出した状態
とする。
構成する。タンク部2の形状は平面四辺形を基本として
造成し、側壁部2aは緩やかな傾斜面とする。このタン
ク部2の底部2b及び側壁部2aは、土が露出した状態
とする。
このタンク部2の底部2bには、砂利を敷き詰め、砂利
層3を構成し、その砂利層3上に格子状枠体4.4・・
・を連設配置する。
層3を構成し、その砂利層3上に格子状枠体4.4・・
・を連設配置する。
ところで上記格子状枠体4.4・・・は、特に第2図に
示したように、格子を板状部材で構成し、六個の平面正
方形の区画5.5・・・を構成する。この格子状枠体4
.4・・・は、プラスチックにより全体を一体に成形す
る。
示したように、格子を板状部材で構成し、六個の平面正
方形の区画5.5・・・を構成する。この格子状枠体4
.4・・・は、プラスチックにより全体を一体に成形す
る。
しかして上記格子状枠体4,4・・・はタンク部2内に
次のように設置する。
次のように設置する。
前記したように、タンク部2の底部2b上に砂利層3を
構成し、第1図に示したように、この砂利層3上に、ま
ず、格子状枠体4,4・・・を相互の周側部で接触状態
にしつつ水平方向に縦横に連設配置する。
構成し、第1図に示したように、この砂利層3上に、ま
ず、格子状枠体4,4・・・を相互の周側部で接触状態
にしつつ水平方向に縦横に連設配置する。
上記のように砂利層3上に配置した各格子状枠体4.4
・・・上に、同様に、更に格子状枠体4.4・・・を水
平方向に縦横に連設配置する。
・・・上に、同様に、更に格子状枠体4.4・・・を水
平方向に縦横に連設配置する。
以下順次地面lの高さより若干下方に位置するまで、第
1図に示したように、同様の配置を数段繰返して格子状
枠体4,4・・・をタンク部2中に充填配置する。
1図に示したように、同様の配置を数段繰返して格子状
枠体4,4・・・をタンク部2中に充填配置する。
最上部の格子状部材4.4・・・上には、フレキシブル
かつ透水性のプラスチックシート9を被覆し、その上に
砂利を敷き、更にその上に土壌を投入して被覆層6を造
成する。
かつ透水性のプラスチックシート9を被覆し、その上に
砂利を敷き、更にその上に土壌を投入して被覆層6を造
成する。
また上記タンク部2には、側壁部2aに住宅地等から通
じる側溝7を接続し、これより若干低い位置に河川に接
続する流出口8を接続する。
じる側溝7を接続し、これより若干低い位置に河川に接
続する流出口8を接続する。
この実施例では、以上のように構成したので、簡易で安
価でありながら1次のように充分に雨水等の貯留浸透作
用を果すものである。
価でありながら1次のように充分に雨水等の貯留浸透作
用を果すものである。
以上の貯留浸透タンクは、前記のように、住宅地や工場
等の周辺に設置する。
等の周辺に設置する。
そうすると、住宅地等の雨水は、側溝7その他の排水溝
施設に流れ込み、これらを通じてタンク部2に流れ込む
ことになる。タンク部2には格子状枠体4.4・・・が
積重ねられつつ充填されているので、その緩衝作用によ
り、雨水は緩やかな流れになってタンク部2内を流下す
る。また上記タンク部2に充填されている格子状枠体4
,4・・・は。
施設に流れ込み、これらを通じてタンク部2に流れ込む
ことになる。タンク部2には格子状枠体4.4・・・が
積重ねられつつ充填されているので、その緩衝作用によ
り、雨水は緩やかな流れになってタンク部2内を流下す
る。また上記タンク部2に充填されている格子状枠体4
,4・・・は。
上下が区画5.5・・・により開口連通しており、各格
子状枠体4.4・・・間も密接状態という訳ではないの
で、雨水等は自由に移動できる。また上記のような格子
状枠体4,4・・・が充填されているので、タンク部2
の内部の空間率は非常に高い、しかして充分多量の雨水
を貯留することができる。
子状枠体4.4・・・間も密接状態という訳ではないの
で、雨水等は自由に移動できる。また上記のような格子
状枠体4,4・・・が充填されているので、タンク部2
の内部の空間率は非常に高い、しかして充分多量の雨水
を貯留することができる。
更にタンク部2の側壁部2a及び底部2bは、土が露出
しており、コンクリート等により被覆されていないので
、雨水等は時間の経過にともなって徐々に地中に浸透す
る。
しており、コンクリート等により被覆されていないので
、雨水等は時間の経過にともなって徐々に地中に浸透す
る。
しかしてもし集中豪雨等があった場合にも、それらの雨
水は、側溝7等を通じてタンク部2内に一流入し、一時
的には雨水等をこのタンク部2内に滞留保管させて道路
や宅地周辺等の被害を未然に防止し、若干長期的には、
それらの雨水を地中に浸透させるという、自然のサイク
ルに従った作用を行なうものである。
水は、側溝7等を通じてタンク部2内に一流入し、一時
的には雨水等をこのタンク部2内に滞留保管させて道路
や宅地周辺等の被害を未然に防止し、若干長期的には、
それらの雨水を地中に浸透させるという、自然のサイク
ルに従った作用を行なうものである。
しかもこの構造は、地面lを掘下げたタンク部2に、格
子状枠体4.4・・・を、前記のように1Mi重ねて充
填し、砂利や土壌からなる被覆層6で被覆したものであ
るから、容易に、かつ安価に造成できるものでもある。
子状枠体4.4・・・を、前記のように1Mi重ねて充
填し、砂利や土壌からなる被覆層6で被覆したものであ
るから、容易に、かつ安価に造成できるものでもある。
しかも内部に格子状枠体4.4・・・が充填されている
ので、充分な強度を有するものでもある。
ので、充分な強度を有するものでもある。
更に先に述べたように、雨水等は、タンク部2の側壁部
2a及び底部2bを通じて、地中に浸透して行くという
好ましい現象により1通常の排水設備とは異なり、オー
バーフローが生じにくく、流出口8からの雨水の流出は
少ない。
2a及び底部2bを通じて、地中に浸透して行くという
好ましい現象により1通常の排水設備とは異なり、オー
バーフローが生じにくく、流出口8からの雨水の流出は
少ない。
第3図及び第4図はタンク部2内に充填すべき格子状枠
体4に代わるべき他の実施例の部材を示したものである
。
体4に代わるべき他の実施例の部材を示したものである
。
第3図は九個の平面六角形の区画15.15・・・を縦
横に接続した区画枠体14を示したもので、上記実施例
の格子状枠体4と同様に用い同様の効果を得ることがで
きる。
横に接続した区画枠体14を示したもので、上記実施例
の格子状枠体4と同様に用い同様の効果を得ることがで
きる。
第4図は九個の平面円形の区画25.25・・・を縦横
に接続した区画枠体24を示したもので、上記実施例の
格子状枠体4と同様に用い同様の効果を得ることができ
る。
に接続した区画枠体24を示したもので、上記実施例の
格子状枠体4と同様に用い同様の効果を得ることができ
る。
[発明の効果]
本発明によれば、施工の容易な簡易な構成で、一時的に
は、充分に雨水等の自然水を貯留し、かつ若干長期的に
は、雨水等を地下に浸透させることができる。河川等へ
の雨水の放流に時間差を生じさせるばかりでなく、これ
を減少させ、またはなくすこともできる。
は、充分に雨水等の自然水を貯留し、かつ若干長期的に
は、雨水等を地下に浸透させることができる。河川等へ
の雨水の放流に時間差を生じさせるばかりでなく、これ
を減少させ、またはなくすこともできる。
図面は本発明の実施例を示したものである。
第1図及び第2図は一実施例を示したもので、第1図は
その概略断面説明図、第2図は格子状枠体の拡大側視図
である。 第3図はタンク部内に充填すべき格子状枠体に代わるべ
き他の実施例の区画枠体を示した概略平面図、第4図は
タンク部内に充填すべき格子状枠体に代わるべき更に他
の実施例の区画枠体な示した概略平面図である。 l・・・地面、2・・・タンク部、2a・・・側壁部、
2b・・・底部、3・・・砂利層、4・・・格子状枠体
、5.15.25・・・区画、6・・・被覆層、7・・
・側溝、8・・・流出口、9・・・プラスチックシート
、14.24・・・区画枠体。 特許出願人 株式会社 林 物 産 代理人弁理士 木 幡 行 雄 第1図
その概略断面説明図、第2図は格子状枠体の拡大側視図
である。 第3図はタンク部内に充填すべき格子状枠体に代わるべ
き他の実施例の区画枠体を示した概略平面図、第4図は
タンク部内に充填すべき格子状枠体に代わるべき更に他
の実施例の区画枠体な示した概略平面図である。 l・・・地面、2・・・タンク部、2a・・・側壁部、
2b・・・底部、3・・・砂利層、4・・・格子状枠体
、5.15.25・・・区画、6・・・被覆層、7・・
・側溝、8・・・流出口、9・・・プラスチックシート
、14.24・・・区画枠体。 特許出願人 株式会社 林 物 産 代理人弁理士 木 幡 行 雄 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、地面を掘下げてタンク部を構成し、上記タンク部内
に、その底部からグランドライン付近まで、複数の区画
に仕切った区画枠体を縦横かつ上下に連設して充填し、
最上部には、被覆手段を施したことを特徴とする雨水等
の貯留浸透タンク。 2、上記被覆手段として、砂利層を構成したことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の雨水等の貯留浸透タ
ンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62126179A JPS63293233A (ja) | 1987-05-23 | 1987-05-23 | 雨水等の貯留浸透タンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62126179A JPS63293233A (ja) | 1987-05-23 | 1987-05-23 | 雨水等の貯留浸透タンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63293233A true JPS63293233A (ja) | 1988-11-30 |
JPH0435580B2 JPH0435580B2 (ja) | 1992-06-11 |
Family
ID=14928641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62126179A Granted JPS63293233A (ja) | 1987-05-23 | 1987-05-23 | 雨水等の貯留浸透タンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63293233A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455537A (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 雨水流出制御方法 |
WO2001029332A1 (fr) * | 1999-10-21 | 2001-04-26 | Eco-Plan 21 Co., Ltd. | Bloc de retention d'eau et element de raccordement pour bloc de retention d'eau et structure pour infiltration/retention des eaux de pluie |
JP2004105859A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 貯留槽及び貯留槽の仕切構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3793434B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2006-07-05 | 東急建設株式会社 | 雨水等の貯留施設及び浸透施設 |
-
1987
- 1987-05-23 JP JP62126179A patent/JPS63293233A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455537A (ja) * | 1990-06-25 | 1992-02-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 雨水流出制御方法 |
WO2001029332A1 (fr) * | 1999-10-21 | 2001-04-26 | Eco-Plan 21 Co., Ltd. | Bloc de retention d'eau et element de raccordement pour bloc de retention d'eau et structure pour infiltration/retention des eaux de pluie |
US6626609B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-09-30 | Eco-Plan 21 Co., Ltd. | Water storing block and connecting member for water storing block and rain water storing/infiltrating structure |
JP2004105859A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 貯留槽及び貯留槽の仕切構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0435580B2 (ja) | 1992-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9441355B2 (en) | Method and apparatus for fluid retention or detention | |
JP2003201722A (ja) | 雨水等の貯留及び/又は浸透施設、及びこの施設に使用する充填部材 | |
JPH0426648B2 (ja) | ||
KR101636362B1 (ko) | 수목여과상자 lid시설물 구조 | |
JPS63293233A (ja) | 雨水等の貯留浸透タンク | |
JP4153600B2 (ja) | 中空部を有する構造体 | |
JPH10102573A (ja) | 貯留槽を兼ねる浸透桝 | |
JP2004019122A (ja) | 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材 | |
JP4472501B2 (ja) | 雨水等貯留用ユニットと該雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備 | |
JP2000087397A5 (ja) | ||
JP2000309958A (ja) | 地下貯水槽及びその形成方法 | |
JP2003113625A (ja) | 雨水貯水用タンク | |
JPH10280493A (ja) | 地下水槽 | |
JP3868040B2 (ja) | 多機能貯留浸透タンク | |
JPH05280085A (ja) | 遊水池装置 | |
CN213296562U (zh) | 一种屋面雨水进入周边生物滞留池的排水装置 | |
JP2000204507A (ja) | 盤 体 | |
JP2011247014A (ja) | 雨水流出抑制施設 | |
JPS6335092Y2 (ja) | ||
JP2002309659A (ja) | 貯水施設 | |
CN215594299U (zh) | 一种道路绿色自吸收排水沟 | |
CN213896622U (zh) | 一种用于海绵城市的园林绿化装置 | |
JP2020020213A (ja) | 雨水貯留施設 | |
JP2559892Y2 (ja) | 雨水浸透貯留装置 | |
JP2539758B2 (ja) | 雨水の貯留.浸透工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |