[go: up one dir, main page]

JPS63293109A - 低炭素・高マンガン鋼の溶製方法 - Google Patents

低炭素・高マンガン鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPS63293109A
JPS63293109A JP12776787A JP12776787A JPS63293109A JP S63293109 A JPS63293109 A JP S63293109A JP 12776787 A JP12776787 A JP 12776787A JP 12776787 A JP12776787 A JP 12776787A JP S63293109 A JPS63293109 A JP S63293109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
steel
yield
converter
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12776787A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamanaka
慶一 山中
Yoshiyasu Shirota
城田 良康
Shohei Korogi
興梠 昌平
Yoshihiko Higuchi
善彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12776787A priority Critical patent/JPS63293109A/ja
Publication of JPS63293109A publication Critical patent/JPS63293109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、Mn歩留りを高位に維持しつつ低C高Mn
鋼を安定かつ安価に溶製する方法に関するものである。
く前景技術〉 近年、厚板材を適用した構造物や装置部材の性能向上要
求が一段と強くなってきているが、それと共に素材鋼た
る高マンガン鋼(高Mn鋼)に品質のより一層の安定化
が望まれるようになったことは勿論、一方では溶製作業
の高能率化や低コスト化に対しても厳しい要望がなされ
るようになってきた。
ところで、従来、厚板材用の高Mn鋼([Mn]≧0.
3重量%)の溶製には「脱炭吹錬を終了した転炉溶鋼に
Nn源として金属マンガンや高炭素フェロマンカン、i
tsフェロマンガン又はシリコマンガン等の合金鉄を添
加しMn分の富化を図る」と言う手段が採用されていた
が、高価な金属マンガンやマンガン合金鉄を使用するこ
の方法では、上記低コスト化要求に応えようとしてもそ
の限界を強く認識せざるを得なかったのである。
ところが、最近、溶銑処理技術の目覚ましい発展によっ
て転炉の多機能化が可能になったことを背景に、転炉内
に安価なマンガン鉱石を装入して吹錬を行うことにより
溶鋼の1IIn分を富化し、これによって高Mn鋼を作
業能率良く溶製しようとの方法が提案された(特開昭5
9−9119号、特開昭61−44115号)。
しかしながら、前記提案の方法では、Mn源として安価
なマンガン鉱石を使用するので確かに高Mn鋼の溶製コ
ストを低減でき、溶製作業能率自体も良好ではあったが
、溶製対象が低炭素高マンガン鋼(低C高Mn鋼)であ
る場合にはMn損失が非常に大きく、[C] 50.1
0重量%の低C高Mr+w4を溶製するときのMn歩留
りは50〜70%が上限であると言うコスト上の問題を
依然として抱えるものであった。
〈問題点を解決する手段〉 本発明者等は、上述のような観点から、低C高Mn鋼を
溶製する場合であっても安価なMn源が使用でき、かつ
高いMn歩留りの下で安定に所望組成の製品を高能率で
溶製し得る方法を提供すべく、特に、“Mn源としてマ
ンガン鉱石を添加する前記提案の方法”で低C鋼を溶製
する際のMn歩留り向上策を目指して研究を行った結果
、以下(al及び(b)に示す如き知見を得るに至った
のである。即ち、(al  前記提案の方法で低C高M
n鋼を溶製しようとする場合にMn歩留りが低(なる理
由は、添加したマンガン鉱石を転炉内、つまり大気雰囲
気中で精錬する結果となるからであり、酸素ポテンシャ
ルを自由にコントロールできない大気中では、所望の低
い値にまで[C]量が下がるように精錬を行おうとする
と、大気中酸素のためにどうしてもMnのロスが生じて
しまうためであること。
(b)  ところが、溶銑を先ず大気炉中にて特定の[
C]量範囲まで脱炭し、その後に脱炭源としてマンガン
鉱石を添加し、かつ減圧条件で酸素ポテンシャルをコン
トロールしつつ更に脱炭精錬を行うと、マンガン鉱石中
のMn歩留りを高位に維持することが極めて容易となり
、所望組成の低C高Mn溶鋼をMn損失少なく安定溶製
することが可能となること。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、 予備脱珪・脱燐した溶銑を転炉にて[C]量:0.15
〜0.5重量%の範囲内にまで脱炭吹錬すると共に、吹
錬終止時の溶鋼温度:1640℃以上を確保して次処理
工程での熱的余裕を持たせ、続いてRH等の真空脱ガス
装置中に装入した前記溶鋼にマンガン鉱石を添加して[
C]!tj0.1重量%以下にまで脱炭することにより
、低炭素・高マンガン鋼をMn歩留り良く低コストで安
定溶製し得るようにした点、 に特徴を有するものである。
ここで、精錬に供する溶銑として予備脱珪・脱燐したも
のを使用するのは、転炉精錬において積極的にこれらを
除去する手間を省き、生成するスラグ量の抑制を図るた
めである。
また、真空脱ガス装置内の溶鋼に対するマンガン鉱石(
鉄−マンガン鉱石を含む)の添加には、“マンガン鉱石
を粉体にして吹込む手段”或いは“塊状でそのまま投入
する手段”の何れを採用しても良いが、例えばRH真空
槽等の真空脱ガス装置内は攪拌能力があまり大きくない
ため、反応効率を高めるためには前者を採用するのが好
ましい。
但し、第1図に示されるように、この発明に係る方法に
よれば先の提案になる「転炉でのマンガン鉱石添加」に
比べてMn歩留りが極めて高いので、塊状で添加する手
段によっても十分な効果が得られることは言うまでもな
い。
次いで、この発明の方法において、転炉吹錬終止時の[
C]量及び溶鋼温度、並びに真空脱ガス装置内での脱炭
条件を前記の如くに限定した理由を説明する。
八)転炉吹錬終止時の[C]量 転炉における熱力学を解析するに際して、まずCPco
+Pcoz)を仮定すると[C]と[0コの関係が定ま
り、単振から発表されている推奨値[Mn] + [0
] = (MnO)ΔG”  =−244300+10
7.6Tによって定まるMn分配とスラグ量より、マス
バランスを用いてMn歩留りを算出できる。
予備処理を行った溶銑を用いた転炉のスラグレス吹錬で
はスラグ量は20kg/T程度であるが、これを考慮し
てMn歩留りを計算した結果を第2図に示す。
第2図において実線は計算結果を表わしたものであるが
、この計算結果は、[C]量が0.15重景%を下回る
とMn歩留りが80%を切って急激に歩留り悪化を引き
起こすことを示している。
そこで、実炉によって確認試験を実施した。
試験は、溶銑予備処理銑([P]≦0.03重量%)を
用い、Mn鉱石を添加して実施したが、その結果は第2
図中に黒丸でプロットした通りであり、計算にて予想さ
れた通り[c]Iが0.15重量%を下回るとMn歩留
りが急激に悪化することが裏付けられた。
これに対して、[C] Iが0.15重量%以上ではM
n歩留りは高位に維持できることも明らかとなった。
一方、転炉での送酸速度は一般に50〜30ON rr
r/T−hrであって脱炭を効率的に行えるが、RH等
の真空精錬での送酸速度は3ONn?/ihr程度であ
るので製鋼能率は非常に低くなってしまう。
そのため、0.5重量%を超える[C]量のままで転炉
の吹止めを行うと次工程たる真空精錬での製鋼能率は極
めて悪くなり、作業能率上大きな不利を招くようになる
このようなことから、転炉における脱炭吹錬は[C]量
が0.15〜0.5重量%になった時に吹き止めること
と定めた。
B)転炉吹錬終止時の溶鋼温度 転炉吹錬に続く真空精錬の雰囲気を高真空とすると [
C] + [0l−Coなる反応により十分に脱炭が可
能であるが、高真空下でマンガン鉱石を積極的に添加し
鉱石中の酸素により脱炭を図るこの発明では、マンガン
鉱石は冷却材として働くので熱的余裕が必要となる。そ
して、転炉での吹錬終止時の溶鋼温度が1640℃未満
では、マンガン鉱石添加による温度降下に見合うだけの
熱的余裕が確保できな(なる恐れがあることから、転炉
吹錬終止時には1640℃以上の溶鋼温度を確保するこ
とと定めた。
C)真空脱ガス装置内での脱炭条件 この発明では、特に低コスト溶製が困難な[C]量が0
.1重量%以下の低C高Mn鋼をMn歩留り良く製造す
ることを狙いとしたものであり、この炭素領域の低C高
?1n鋼の溶製においてこの発明の方法は顕著な効果を
発揮することから、真空精錬工程では0.1重量%以下
にまで脱炭することと定めた。
なお、第3図は真空精錬でのMn歩留りに及ぼす(Pc
o+Pcoz)の影響を熱力学的にシミュレーションし
た結果を示している。なお、この場合のスラグ量は20
 kg/Tを仮定し、装入Mnは10kg/Tになるも
のと仮定した。
この第3図に示される結果は、低CM域([C]−0,
01又は0.02重量%)にまで脱炭の必要な鋼種につ
いては金属りの添加量を削減でき、極めて有効な手段で
あることを明示している。ただ、[C]=0.01重量
%までの脱炭においてMn歩留り80%を確保するには
、真空度を(Pco+Pco□〕で0.05気圧以下と
することが必要である。このため、真空脱ガス装置内の
真空度は0.05気圧以下に設定することが望ましい。
続いて、この発明を実施例により具体的に説明する。
〈実施例〉 実施例 l 予備脱珪・脱燐したところの[C] = 4.2重量%
、  [P] = 0.011%、  [Mn] −0
,15%なる成分組成で、温度が1320℃の溶銑を準
備し、これを250トン複合吹練転炉で脱炭吹錬した。
なお、脱炭吹錬の際には2kgパの割合で鉄−マンガン
鉱石を添加した。
この複合吹錬転炉での吹錬は[C] =O,15重量%
となった時点で終了したが、このときの[Mnl量は0
.14重量%で、溶鋼温度は1670℃であった。
引き続いて、上記溶鋼をRH真空槽に装入し、塊状の鉄
−マンガン鉱石を2 kg/Tの割合で投入しながら[
C]量:0.1重量%にまで脱炭精錬した。
なお、添加した鉄−マンガン鉱石は全Mnが34.4重
量%で、全Feが21.5重量%の成分組成のものであ
った。
得られた溶鋼の[”Mnl量は0.2重量%で、精錬終
了時の溶鋼温度は1595℃であったが、この処理での
Mn歩留りは87%と言う高い値を示すことが確認され
た。
実施例 2 予備脱珪・脱燐したところの[C] = 4.3重世%
、  [P] =  0.02%、  [Mn] = 
0.2%なる成分組成で、温度が1350℃の溶銑を準
備し、これを250トン複合吹練転炉で脱炭吹錬した。
なお、脱炭吹錬の際には10kg/Tの割合でマンガン
鉱石を添加した。
この複合吹錬転炉での吹錬は[C] = 0.2重量%
となった時点で終了したが、このときの[Mnl量は0
.53重量%で、溶鋼温度は1675°Cであった。
引き続いて、上記溶鋼をRH真空槽に装入し、塊状のマ
ンガン鉱石を6 kg/Tの割合で投入しながら[C]
量: 0.06重量%にまで脱炭精錬した。なお、添加
したマンガン鉱石は全Mnが49.5重量%で、全Fe
が3.5重量%の成分組成のものであった。
得られた溶鋼の[Mnl量は0.66重量%で、精錬終
了時の溶鋼温度は1597℃であったが、この処理での
Mn歩留りは88%と言う高い値を示すことが確認され
た。
〈効果の総括〉 以上に説明した如く、この発明によれば、安価なマンガ
ン鉱石をMn源とし高いMn歩留りの下で低C高Mnj
llを安定溶製することができ、厚板材用等の高Mn鋼
をコスト安く供給することが可能となるなど、産業上極
めて有用な効果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Mn鉱石の添加方法側にMn歩留りを比較し
たグラフ。 第2図は、転炉溶鋼のMn歩留りに対する[C1量の影
響を示したグラフ。 第3図は、Mn歩留りに対するCPco十Pcoz)の
影響を示すグラフ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予備脱珪・脱燐した溶銑を転炉にて[C]量:0.15
    〜0.5重量%の範囲内にまで脱炭吹錬すると共に、吹
    錬終止時の溶鋼温度:1640℃以上を確保し、続いて
    真空脱ガス装置中に装入した前記溶鋼にマンガン鉱石を
    添加して[C]量:0.1重量%以下にまで脱炭するこ
    とを特徴とする、低炭素・高マンガン鋼の溶製方法
JP12776787A 1987-05-25 1987-05-25 低炭素・高マンガン鋼の溶製方法 Pending JPS63293109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12776787A JPS63293109A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 低炭素・高マンガン鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12776787A JPS63293109A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 低炭素・高マンガン鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63293109A true JPS63293109A (ja) 1988-11-30

Family

ID=14968192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12776787A Pending JPS63293109A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 低炭素・高マンガン鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63293109A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153328A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Jfe Steel Corp 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2012153941A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Jfe Steel Corp マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
KR101387333B1 (ko) * 2012-07-20 2014-04-21 (주)포스코 오스테나이트계 스테인리스강의 용강 정련방법
WO2017145877A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 Jfeスチール株式会社 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011153328A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Jfe Steel Corp 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2012153941A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Jfe Steel Corp マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
KR101387333B1 (ko) * 2012-07-20 2014-04-21 (주)포스코 오스테나이트계 스테인리스강의 용강 정련방법
WO2017145877A1 (ja) 2016-02-24 2017-08-31 Jfeスチール株式会社 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法
KR20180102179A (ko) 2016-02-24 2018-09-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 진공 탈가스 설비에 있어서의 용강의 정련 방법
US10745771B2 (en) 2016-02-24 2020-08-18 Jfe Steel Corporation Method for refining molten steel in vacuum degassing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150122B2 (ja)
JPH02236235A (ja) Ni鉱石の溶融還元法
JPS63293109A (ja) 低炭素・高マンガン鋼の溶製方法
JPS59211519A (ja) 低p含クロム鋼の製造法
JPH07310110A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH03111511A (ja) 低マンガン鋼の溶製方法
US3366474A (en) Process for the production of chrome series and nickel-chrome series stainless steels
JPS6223043B2 (ja)
JPH0488114A (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JP3283715B2 (ja) 溶銑の脱珪方法
JP2864961B2 (ja) 高Mn鋼の脱炭精錬方法
JPS5938319A (ja) 高クロム鋼の溶製方法
JPH0510403B2 (ja)
JPS61291911A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH03100140A (ja) 中・低炭素フェロマンガンの溶製方法
JPH05171243A (ja) 高合金鋼の溶製法
JPH0247215A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH01215917A (ja) ステンレス鋼の溶製方法
JPH0892627A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JPH01312020A (ja) 溶銑の昇温脱燐法
JPS62192520A (ja) 低炭素鋼の製造方法
JPH02197513A (ja) 製鋼方法
JPS6244533A (ja) 金属酸化物の溶融還元精錬法
JPS62192519A (ja) 溶鋼の精錬方法