JPS63291819A - ガリウムの回収方法 - Google Patents
ガリウムの回収方法Info
- Publication number
- JPS63291819A JPS63291819A JP12721787A JP12721787A JPS63291819A JP S63291819 A JPS63291819 A JP S63291819A JP 12721787 A JP12721787 A JP 12721787A JP 12721787 A JP12721787 A JP 12721787A JP S63291819 A JPS63291819 A JP S63291819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gallium
- distillation
- chloride
- gacl3
- crude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G15/00—Compounds of gallium, indium or thallium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は化合物半導体として電子産業に広く用いられる
ガリウム・ヒ素(以下Ga−ASと略記)。
ガリウム・ヒ素(以下Ga−ASと略記)。
ガリウム・リン(以下Ga*Pと略記)等の化合物の製
造時およびその他の場合に生ずるGaを含むスクラップ
からGaを分離回収する方法に関する。
造時およびその他の場合に生ずるGaを含むスクラップ
からGaを分離回収する方法に関する。
Ga・AsおよびGa*P等の製造は、一般にはそれら
化合物の溶体より引上げ法により単結晶を製造し、該単
結晶を切断してウェハとし、該ウニ/\を゛数mm角の
チップに切断する。このように上記製造工程においては
数段階の切断工程を経る際に多量の切断屑が生じ、また
単結晶精製の際に該結晶上端の不定形部分がカットされ
たり、ルツボに多結晶ガリウム・ヒ素、ガリウム・リン
等の化合物が残る等の理由からかなりのスクラップが生
じる。
化合物の溶体より引上げ法により単結晶を製造し、該単
結晶を切断してウェハとし、該ウニ/\を゛数mm角の
チップに切断する。このように上記製造工程においては
数段階の切断工程を経る際に多量の切断屑が生じ、また
単結晶精製の際に該結晶上端の不定形部分がカットされ
たり、ルツボに多結晶ガリウム・ヒ素、ガリウム・リン
等の化合物が残る等の理由からかなりのスクラップが生
じる。
他方、ガリウムはその存在量が少ない稀元素であり、特
定の鉱石も存在しない、このため上記スクラップからガ
リウムを回収して再利用することが求められ、その回収
方法として従来種々の方法が知られている。
定の鉱石も存在しない、このため上記スクラップからガ
リウムを回収して再利用することが求められ、その回収
方法として従来種々の方法が知られている。
[従来技術]
従来の回収方法は概ね湿式法と乾式法とに区別しうる。
湿式法の一例は、ガリウム・ヒ素含有スクラップを酸化
剤の存在下で酸またはアルカリで溶解し、該溶解液のp
Hを2〜8に調整してガリウムの水酸化物を沈澱させ、
これを炉別回収してアルカリ溶解して電解し、金属ガリ
ウムとして回収する方法である。(特公昭5B−388
8号)、また他の一例はガリウムと元素周期率表vb族
元素から“成る金属間化合物をアルカリ水溶液中で過酸
化水素によって酸化分解し、次いで得られたガリウム酸
およびvb族元素酸素酸のアルカリ塩を含むアルカリ水
溶液を電気分解することにより金属ガリウムを回収する
方法である(特開昭50−84410号)、 ・ 以上の様な湿式法は、何れもガリウム含有スクラップを
酸ないしアルカリで溶解し、不純物を沈澱等により除去
した後に電解採取することを基本としている。
剤の存在下で酸またはアルカリで溶解し、該溶解液のp
Hを2〜8に調整してガリウムの水酸化物を沈澱させ、
これを炉別回収してアルカリ溶解して電解し、金属ガリ
ウムとして回収する方法である。(特公昭5B−388
8号)、また他の一例はガリウムと元素周期率表vb族
元素から“成る金属間化合物をアルカリ水溶液中で過酸
化水素によって酸化分解し、次いで得られたガリウム酸
およびvb族元素酸素酸のアルカリ塩を含むアルカリ水
溶液を電気分解することにより金属ガリウムを回収する
方法である(特開昭50−84410号)、 ・ 以上の様な湿式法は、何れもガリウム含有スクラップを
酸ないしアルカリで溶解し、不純物を沈澱等により除去
した後に電解採取することを基本としている。
次に乾式法としては、Ga5Pの場合はスクラップを5
00〜1000℃、Ga@A+の場合は1100〜11
50℃の高温で真空蒸留し、 P 、 Asを昇華させ
てこれをawa回収する一方、精製した溶融−Gaを冷
却後酸で洗浄して回収する方法が公開されている(東独
特許第159421号)および(特開昭57−1018
25号)。
00〜1000℃、Ga@A+の場合は1100〜11
50℃の高温で真空蒸留し、 P 、 Asを昇華させ
てこれをawa回収する一方、精製した溶融−Gaを冷
却後酸で洗浄して回収する方法が公開されている(東独
特許第159421号)および(特開昭57−1018
25号)。
しかし、これら公開された方法は何れも問題点なしとし
ない、即ち湿式法においては溶解するときにホスフィン
(PH3)や水素(H2)などのガスが発°生し特にホ
スフィンは毒性が強い上に、自然発火するため危険であ
る。また乾式法の場合は、蒸留温度が極めて高くエネル
ギーコストが嵩む問題があり、さらに析出したリンが発
火するため危険である。
ない、即ち湿式法においては溶解するときにホスフィン
(PH3)や水素(H2)などのガスが発°生し特にホ
スフィンは毒性が強い上に、自然発火するため危険であ
る。また乾式法の場合は、蒸留温度が極めて高くエネル
ギーコストが嵩む問題があり、さらに析出したリンが発
火するため危険である。
[問題解決に係る知見1
本発明者は、ガリウム・ヒ素及びリンの塩化物は融点が
低く、比較的低温で溶融することができ、しかもこれら
塩化物の沸点はGaCl3 201℃、AsCl3 1
30℃、PCl375℃、 Pct、1813℃ で
あり、比較的低く、かつ充分な温度差を有していること
に注目し、上記ガリウムを含有しているスクラップを塩
素ガスにより塩化物とし、蒸留分離することを試み、こ
の方法により高純度のガリウムを回収できることを見出
して本発明をなすに至った。
低く、比較的低温で溶融することができ、しかもこれら
塩化物の沸点はGaCl3 201℃、AsCl3 1
30℃、PCl375℃、 Pct、1813℃ で
あり、比較的低く、かつ充分な温度差を有していること
に注目し、上記ガリウムを含有しているスクラップを塩
素ガスにより塩化物とし、蒸留分離することを試み、こ
の方法により高純度のガリウムを回収できることを見出
して本発明をなすに至った。
[発明の構成]
本発明はGaを含有するスクラップを塩素と反応させ、
Gaおよび他の元素の一部または全部を塩化物とし、塩
素化後又は塩素化と同時に蒸留分離した粗塩化ガリウム
を精製することを特徴とするG’aの回収方法を提供す
るものである。
Gaおよび他の元素の一部または全部を塩化物とし、塩
素化後又は塩素化と同時に蒸留分離した粗塩化ガリウム
を精製することを特徴とするG’aの回収方法を提供す
るものである。
本発明は、従来の方法とは全く異った塩素化蒸留法とも
言うべき独自のGaの分離回収方法である。
言うべき独自のGaの分離回収方法である。
図面に本発明に係る分離回収方法のフローシートを示す
0本発明においては、ガリウムを含有するスクラップを
溶解する手段として、溶解容器中にガリウムを含有する
スクラップを装入し、塩素ガスによる塩素化を行なう。
0本発明においては、ガリウムを含有するスクラップを
溶解する手段として、溶解容器中にガリウムを含有する
スクラップを装入し、塩素ガスによる塩素化を行なう。
該ガリウム含有スクラップは塩素ガスとの接触を高める
ため粉砕して用いるのが好ましい、原料となるガリウム
含有スクラップは、前述したように、ガリウム争ヒ素、
ガリウム番リン等の化合物半導体の製造工程から生じる
各種の切断屑や切断片及び金属ガリウムを含む各種スク
ラップを用いることができる。
ため粉砕して用いるのが好ましい、原料となるガリウム
含有スクラップは、前述したように、ガリウム争ヒ素、
ガリウム番リン等の化合物半導体の製造工程から生じる
各種の切断屑や切断片及び金属ガリウムを含む各種スク
ラップを用いることができる。
本発明方法によれば、不純物を多量に含む粗金属ガリウ
ムも同様に処理することが可能である。
ムも同様に処理することが可能である。
塩素化工程の反応は一般に次式で表わされる。
Ga + 012−〉GaCl2
GaCl2 + 1/2 C12−→GaCl3As
+ 3/2 012−〉A3Cl5P + 3/2 0
h→PCI3 Pct3+ C12−÷Pc+5 M + x/ 2 012−→MC1xここにMは上記
以外のメタルを表わす、この様にガリウムはGaCl2
とGaCl3の二種類の塩化物を生成するが、後の分離
精製工程の必要に応じて、塩素ガスを過剰に供給すれば
、GaCl2はGaCl3に転換される。
+ 3/2 012−〉A3Cl5P + 3/2 0
h→PCI3 Pct3+ C12−÷Pc+5 M + x/ 2 012−→MC1xここにMは上記
以外のメタルを表わす、この様にガリウムはGaCl2
とGaCl3の二種類の塩化物を生成するが、後の分離
精製工程の必要に応じて、塩素ガスを過剰に供給すれば
、GaCl2はGaCl3に転換される。
塩素ガスの吹込み速度には、特に制約はなく、塩素ガス
の反応効率や反応時間等の経済的要因から適宜選択する
。
の反応効率や反応時間等の経済的要因から適宜選択する
。
塩素化終了後の生成物中には塩化ガリウムの他に処理原
料中に含まれていた不純物金属の塩化物を含んでいるの
で1次にこれら不純物の塩化物と塩化ガリウムを蒸留分
離する。媒体の塩化物や、スクラップ中の不純物から生
成するAsCl3 、PCl3等の塩化物は、GaCl
3の沸点201”Oよりかなり低い沸点を有するのでこ
れらの大部分を蒸留分離する。尚、上記塩素化反応をこ
こに示す様な蒸留工程の温度に保持することにより、塩
素化と低沸点塩化物の蒸留を同時に行なうことも可能で
ある。
料中に含まれていた不純物金属の塩化物を含んでいるの
で1次にこれら不純物の塩化物と塩化ガリウムを蒸留分
離する。媒体の塩化物や、スクラップ中の不純物から生
成するAsCl3 、PCl3等の塩化物は、GaCl
3の沸点201”Oよりかなり低い沸点を有するのでこ
れらの大部分を蒸留分離する。尚、上記塩素化反応をこ
こに示す様な蒸留工程の温度に保持することにより、塩
素化と低沸点塩化物の蒸留を同時に行なうことも可能で
ある。
Ga含有スクラップがリンを含む場合は、リンの一部が
Pct、となり、このPCI、は融点が180’Cと高
< IEiO℃以下ではスクラップの表面をPCI5
が覆い、反応が進まなくなるので、180℃以上で塩素
化を行うのが良い、より好ましくはPCI3、PCI5
を揮発させながら塩素化を行うのが良い。
Pct、となり、このPCI、は融点が180’Cと高
< IEiO℃以下ではスクラップの表面をPCI5
が覆い、反応が進まなくなるので、180℃以上で塩素
化を行うのが良い、より好ましくはPCI3、PCI5
を揮発させながら塩素化を行うのが良い。
またPct、は沸点も18Ei℃と高く、GaCl3の
沸点201℃と近く分離が難しいのでpat5の生成を
少なくすることが好ましい、 Pct、の生成を少な
くする為には塩素化温度を300℃以上にするのが好ま
しい。
沸点201℃と近く分離が難しいのでpat5の生成を
少なくすることが好ましい、 Pct、の生成を少な
くする為には塩素化温度を300℃以上にするのが好ま
しい。
AsCl3、PCl3等の低沸点塩化物を蒸留した後゛
の蒸留残分は GaCl2 、 GaCl3を主成分と
し、スクラップ中の不純物から生成する他の高沸点塩化
物、例えばAlCl3やCrCl3等を含む粗塩化ガリ
ウムである。さらに精製してから又は直ちに還元して金
属ガリウムを回収する。
の蒸留残分は GaCl2 、 GaCl3を主成分と
し、スクラップ中の不純物から生成する他の高沸点塩化
物、例えばAlCl3やCrCl3等を含む粗塩化ガリ
ウムである。さらに精製してから又は直ちに還元して金
属ガリウムを回収する。
精製法の一つとして蒸留及び精留による方法がある。こ
の方法による場合には、まず粗塩化ガリウムに更に塩素
ガスを吹込みGaCl2をより沸点の低いGaCI 3
に転換する(再塩素化)、ついで常法に従いGaC13
を蒸留、更に精留して、他の不純物から分離精製して精
製塩化ガリウム(GaC13)を得ることができる。
の方法による場合には、まず粗塩化ガリウムに更に塩素
ガスを吹込みGaCl2をより沸点の低いGaCI 3
に転換する(再塩素化)、ついで常法に従いGaC13
を蒸留、更に精留して、他の不純物から分離精製して精
製塩化ガリウム(GaC13)を得ることができる。
上記工程により得られた粗塩化ガリウム又は精製塩化ガ
リウムは必要に応じ還元し、金属ガリウムとする。粗塩
化ガリウム又は精製塩化ガリウムを還元して金属ガリウ
ムを回収する還元方法としては(a)アルミ粉末、亜鉛
末による還元、(b)水素還元、(C)電解採取の各方
法を実施することができる。
リウムは必要に応じ還元し、金属ガリウムとする。粗塩
化ガリウム又は精製塩化ガリウムを還元して金属ガリウ
ムを回収する還元方法としては(a)アルミ粉末、亜鉛
末による還元、(b)水素還元、(C)電解採取の各方
法を実施することができる。
これらの方法の反応は次式により表わされる。
(a)アルミ粉末、亜鉛末による還元
GaCl3 +AI −ンGa+AlCl32(ia
c13 + 3Zn−−m−←〉2Ga+ 32
nC13(b)水素還元 2GaC13+ 3H2−一→2Ga + 8HCIG
aC12+ H2−→Ga+ 2HC1(c)電解採取 Ga3++ 3e−→Ga Ga” + 2e−−ラGa アルミ粉末、亜鉛末による還元は水素還元法による場合
と異なり還元方法そのものには不純物を効率よく分離す
る機能が含まれていないので、上記方法により予め塩化
ガリウムを精製して用いなければならない。
c13 + 3Zn−−m−←〉2Ga+ 32
nC13(b)水素還元 2GaC13+ 3H2−一→2Ga + 8HCIG
aC12+ H2−→Ga+ 2HC1(c)電解採取 Ga3++ 3e−→Ga Ga” + 2e−−ラGa アルミ粉末、亜鉛末による還元は水素還元法による場合
と異なり還元方法そのものには不純物を効率よく分離す
る機能が含まれていないので、上記方法により予め塩化
ガリウムを精製して用いなければならない。
次に電解採取であるが、これには酸性溶液を用いる場合
とアルカリ溶液を用いる場合がある。酸性溶液を用いる
場合、不純物の同時析出やAsH3の発生を防止するた
め、予め塩化ガリウムを精製する必要がある。アルカリ
溶液を用いるばあいには塩化ガリウムを中和し、生成し
た水酸化ガリウム[Ga(OH)3]の沈澱を炉別し、
NaOH等のフルカリを加えて溶解して、電解採取する
。この場合。
とアルカリ溶液を用いる場合がある。酸性溶液を用いる
場合、不純物の同時析出やAsH3の発生を防止するた
め、予め塩化ガリウムを精製する必要がある。アルカリ
溶液を用いるばあいには塩化ガリウムを中和し、生成し
た水酸化ガリウム[Ga(OH)3]の沈澱を炉別し、
NaOH等のフルカリを加えて溶解して、電解採取する
。この場合。
鉄等の金属不純物はアルカリ浴に不溶なので、容易に分
離される。ヒ素、クロム等はアルカリ浴での不溶性化合
物を生成させ濾過分離する。また、ガリウムがGaCl
2であってもGaCl3であっても同様の方法で処理で
きる。従って、この方法による場合は粗塩化ガリウムを
直接処理することができる。ガリウムと分離される他の
低沸点塩化物も精製工程を経て高純度塩化物として、更
に還元工程を経ることにより高純度メタルとして回収し
、半導体原料として使用することができる。
離される。ヒ素、クロム等はアルカリ浴での不溶性化合
物を生成させ濾過分離する。また、ガリウムがGaCl
2であってもGaCl3であっても同様の方法で処理で
きる。従って、この方法による場合は粗塩化ガリウムを
直接処理することができる。ガリウムと分離される他の
低沸点塩化物も精製工程を経て高純度塩化物として、更
に還元工程を経ることにより高純度メタルとして回収し
、半導体原料として使用することができる。
[本発明の効果]
本発明の方法によれば、例えばガリウム・ヒ素スクラッ
プから高純度のガリウムのみならずヒ素を低コストで同
時に分離回収出来る。
プから高純度のガリウムのみならずヒ素を低コストで同
時に分離回収出来る。
本発明の方法はガリウム含有スクラップと塩素ガスを直
接反応させるので、湿式法での溶解に比べて反応時間が
短い。
接反応させるので、湿式法での溶解に比べて反応時間が
短い。
又ガリウム含有スクラップにリンを含有する場合には、
湿式法では毒性が強く、自然発火性のあるホスフィンの
発生があり、乾式法では自然発火性のあるリンの生成が
あるが、本発明の方法ではそれら危険性のある物質の生
成が無く、作業が安全に行える。
湿式法では毒性が強く、自然発火性のあるホスフィンの
発生があり、乾式法では自然発火性のあるリンの生成が
あるが、本発明の方法ではそれら危険性のある物質の生
成が無く、作業が安全に行える。
本発明の方法は蒸留温度が200℃ないし500℃程度
であり、従来の乾式法で行なわれる1150℃の高温蒸
留に比べて蒸留温度が格段に低く、従ってエネルギーコ
ストがはるかに少なく、かつ実施も容易である。また本
発明の方法によれば、粗塩化ガリウム低沸点塩化物より
、GaCl3 、 AsCl3、Pct3の精製を得る
ことにより、半導体原料として好適な高純度の塩化ガリ
ウム、塩化ヒ素、塩化リンを直接塩化物の形で得ること
ができる。また得られる粗塩化ガリウム、精製塩化ガリ
ウム、精製塩化ヒ素、精製塩化リンを更に還元すること
により8N純度の金属ガリウム、金属ヒ素、金属リンと
して回収することができる。
であり、従来の乾式法で行なわれる1150℃の高温蒸
留に比べて蒸留温度が格段に低く、従ってエネルギーコ
ストがはるかに少なく、かつ実施も容易である。また本
発明の方法によれば、粗塩化ガリウム低沸点塩化物より
、GaCl3 、 AsCl3、Pct3の精製を得る
ことにより、半導体原料として好適な高純度の塩化ガリ
ウム、塩化ヒ素、塩化リンを直接塩化物の形で得ること
ができる。また得られる粗塩化ガリウム、精製塩化ガリ
ウム、精製塩化ヒ素、精製塩化リンを更に還元すること
により8N純度の金属ガリウム、金属ヒ素、金属リンと
して回収することができる。
[発明の具体的開示]
実施例1
2文の40フラスコにガリウム・ヒ素スクラップを50
08入れた。これを60℃に加熱した0次いで40(l
sJL / winの割合で C12ガスを浴中に吹込
んだ、ガリウムとヒ素の塩素化反応は発熱反応のため、
フラスコ内の温度は70〜80℃となる。一部揮発した
AsCl3はフラスコのCI2ガス出口に取付けた冷却
管により冷却され液体状となり、フラスコに戻された。
08入れた。これを60℃に加熱した0次いで40(l
sJL / winの割合で C12ガスを浴中に吹込
んだ、ガリウムとヒ素の塩素化反応は発熱反応のため、
フラスコ内の温度は70〜80℃となる。一部揮発した
AsCl3はフラスコのCI2ガス出口に取付けた冷却
管により冷却され液体状となり、フラスコに戻された。
フラスコに3481のC12ガスをさらに吹込んだ後、
生成したGaCl3とAgCl3の混合液を取出した。
生成したGaCl3とAgCl3の混合液を取出した。
生成量は1242 g (GaC13807g、As
Cl3 eosg )であった。
Cl3 eosg )であった。
次にこの混合液から500gを抜出して5001の40
フラスコに入れ、マントルヒーターで加熱して蒸留精製
を行った。蒸留管は長さ500■、内径20mmでガラ
スピーズを充填した。
フラスコに入れ、マントルヒーターで加熱して蒸留精製
を行った。蒸留管は長さ500■、内径20mmでガラ
スピーズを充填した。
まず蒸留管上部の温度を130℃としてAs013を留
出させた。留出物は冷却管により冷却蒸縮し、液体とし
て取出した後、秤量し成分を分析した。
出させた。留出物は冷却管により冷却蒸縮し、液体とし
て取出した後、秤量し成分を分析した。
AsCl3を留出させた後に蒸留管上部の温度を200
℃にしてGaCl3を留出させた0回収されたA、te
13は222gで純度は99.9 %であった。又回収
されたGaCl3は238gでその純度は99.8 $
であった。
℃にしてGaCl3を留出させた0回収されたA、te
13は222gで純度は99.9 %であった。又回収
されたGaCl3は238gでその純度は99.8 $
であった。
実施例2
実施例1で得られたGaC13(純度98.8駕)を精
留した。蒸留管は長さ1000■鵬、内径50■lのガ
ラス管にガラスピーズを充填して使用した。初留として
AsCl3に富んだものが得られた。その後GaCl
3に富んだものが得られた。得られたGaCI 3は1
91g 、純度99.9999 $ テあツタ。
留した。蒸留管は長さ1000■鵬、内径50■lのガ
ラス管にガラスピーズを充填して使用した。初留として
AsCl3に富んだものが得られた。その後GaCl
3に富んだものが得られた。得られたGaCI 3は1
91g 、純度99.9999 $ テあツタ。
実施例3
2文の40フラスコにガリウム・リンスクラップ500
gを装入し、これを約300℃にマントルヒーターで加
熱した。
gを装入し、これを約300℃にマントルヒーターで加
熱した。
次いでC12を500mA / sinでフラスコ中
に吹込んだ、ガリウムは大部分Gac l 3となり揮
発、リンも大部分がpc+3となり、一部PCl5とな
ったものも揮発するので、常にスクラップの新しい表面
がC12と反応する0反応は発熱反応なのでほとんど加
熱の必要なく温度が維持できる。揮発してきた塩化物は
120〜180℃に冷却され、GaC13を凝縮回収す
る。 pc+3は沸点が75℃なので凝縮せず、 G
aCl3の精製が行える。 Pct、を主とするガス
は更に冷却され、Pct3その他の低沸点塩化物が凝縮
する。
に吹込んだ、ガリウムは大部分Gac l 3となり揮
発、リンも大部分がpc+3となり、一部PCl5とな
ったものも揮発するので、常にスクラップの新しい表面
がC12と反応する0反応は発熱反応なのでほとんど加
熱の必要なく温度が維持できる。揮発してきた塩化物は
120〜180℃に冷却され、GaC13を凝縮回収す
る。 pc+3は沸点が75℃なので凝縮せず、 G
aCl3の精製が行える。 Pct、を主とするガス
は更に冷却され、Pct3その他の低沸点塩化物が凝縮
する。
CI2ガス1201を吹込んだ後、ガリウムに富んだ塩
化物(Ga含有量149g P含有量14g)とガリウ
ムの少ない塩化物(Ga含有量3g 、 P含有量58
g ) を得た。
化物(Ga含有量149g P含有量14g)とガリウ
ムの少ない塩化物(Ga含有量3g 、 P含有量58
g ) を得た。
ガリウムに富んだ塩化物を1.5fLの水に溶解した後
、 NaOHにてP)ISに調整し、ガリウムを水酸化
ガリウムGa(OH)3として沈澱回収した。リンの大
部分は炉液に入り除去される。水酸化ガリウムGa(O
H)3に更にNaOHを加えてガリウムを溶解した後、
各種試薬により液中の不純物を除き、電解採取を行ない
ガリウムメタル148gを回収した。純度は99.99
82であった。
、 NaOHにてP)ISに調整し、ガリウムを水酸化
ガリウムGa(OH)3として沈澱回収した。リンの大
部分は炉液に入り除去される。水酸化ガリウムGa(O
H)3に更にNaOHを加えてガリウムを溶解した後、
各種試薬により液中の不純物を除き、電解採取を行ない
ガリウムメタル148gを回収した。純度は99.99
82であった。
実施例4
1文の40フラスコにガリウム含有スクラップ(Ga
78L Bi 5L Si0215% )を500g
入した。マントルヒーターでフラスコを240℃に加熱
した後、400+1!;L/ winの割合でCI2ガ
スをクラスコ中に吹込んだ、ガリウムとビスマスの塩素
化反応は発熱反応の為、フラスコ内は約250℃に維持
される。該温度では、BiCl3の沸点は441℃なの
でフラスコ中に留まるが、GaCl3の沸点は201℃
なので揮発し、冷却により凝縮し回収される。
78L Bi 5L Si0215% )を500g
入した。マントルヒーターでフラスコを240℃に加熱
した後、400+1!;L/ winの割合でCI2ガ
スをクラスコ中に吹込んだ、ガリウムとビスマスの塩素
化反応は発熱反応の為、フラスコ内は約250℃に維持
される。該温度では、BiCl3の沸点は441℃なの
でフラスコ中に留まるが、GaCl3の沸点は201℃
なので揮発し、冷却により凝縮し回収される。
CI2ガスを2501吹込んだ後、冷却部にて純度99
.99%のGaCl3956gを得た。
.99%のGaCl3956gを得た。
図は本発明の方法を示すフローシートである。
特許出願人 三菱金属株式会社
代理人 弁理士 松 井 政 広
(外−1名)
Claims (1)
- 1、ガリウムを含有するスクラップを塩素と反応させガ
リウムおよび他の元素の一部又は全部を塩化物とし、塩
素化後又は塩素化と同時に蒸留分離した粗塩化ガリウム
を精製することからなるガリウムの回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12721787A JPH0791059B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | ガリウムの回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12721787A JPH0791059B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | ガリウムの回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63291819A true JPS63291819A (ja) | 1988-11-29 |
JPH0791059B2 JPH0791059B2 (ja) | 1995-10-04 |
Family
ID=14954628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12721787A Expired - Lifetime JPH0791059B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | ガリウムの回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0791059B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100680881B1 (ko) | 2005-01-24 | 2007-02-09 | 홍진희 | 삼염화갈륨의 제조방법 |
WO2015129091A1 (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | 日立アロカメディカル株式会社 | 結晶育成用るつぼおよびそれを備えた結晶育成装置ならびに結晶育成方法 |
CN110898455A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-03-24 | 富彤化学有限公司 | 一种三氯化磷的精制设备及其工艺 |
-
1987
- 1987-05-26 JP JP12721787A patent/JPH0791059B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100680881B1 (ko) | 2005-01-24 | 2007-02-09 | 홍진희 | 삼염화갈륨의 제조방법 |
WO2015129091A1 (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-03 | 日立アロカメディカル株式会社 | 結晶育成用るつぼおよびそれを備えた結晶育成装置ならびに結晶育成方法 |
JP2015160771A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 日立アロカメディカル株式会社 | 結晶育成用るつぼおよびそれを備えた結晶育成装置ならびに結晶育成方法 |
CN110898455A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-03-24 | 富彤化学有限公司 | 一种三氯化磷的精制设备及其工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0791059B2 (ja) | 1995-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040202593A1 (en) | Apparatus for purifying ruthenium using ozone | |
US4233063A (en) | Process for producing cobalt powder | |
EP3554998B1 (en) | Process for the production of commercial grade silicon | |
EP1437326B1 (en) | Method for producing silicon | |
WO2014181833A1 (ja) | 亜鉛製造方法 | |
Ling et al. | Selective removal of arsenic from crude antimony trioxide by leaching with nitric acid | |
US7682593B2 (en) | Process for the production of Ge by reduction of GeCl4 with liquid metal | |
EP0271845B1 (en) | Process for recovering gallium trichloride from gallium-containing waste | |
CN111826532A (zh) | 一种单质砷的制备方法 | |
JPS63291819A (ja) | ガリウムの回収方法 | |
RU2048559C1 (ru) | Способ переработки циркониевого концентрата | |
AU2005100939A4 (en) | F - treatment of titanium materials | |
KR101865262B1 (ko) | Edta를 이용한 고순도 흑연 정제방법 | |
US2241514A (en) | Process for the recovery of beryllium metal | |
CN112867692A (zh) | 高纯度的硅和氧化铝的联合生产 | |
UA73847C2 (en) | A method for preparing silicon tetrafluoride, a method for isolation of the silicon tetrafluoride from oxygen and highly volatile admixtures, a method for preparing silicon powder from the silicon tetrafluoride | |
US4612168A (en) | Process for refining brass and aluminum scraps | |
US1011899A (en) | Metallurgy of metal sulfids. | |
JPS63159223A (ja) | 高純度四塩化ジルコニウムの製造方法 | |
GB1452228A (en) | Process for producing elemental copper | |
JPS63223193A (ja) | ガリウム含有スクラツプからのガリウムの分離回収方法とその装置 | |
JPH0543210A (ja) | 高純度リンの製造方法 | |
US3527561A (en) | Process for producing chlorides of chromium and iron from chrome ore | |
Traut | Induction slag reduction process for making titanium | |
CN118957685A (zh) | 一种铝土矿资源综合利用方法 |