JPS63291214A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents
垂直磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS63291214A JPS63291214A JP12556487A JP12556487A JPS63291214A JP S63291214 A JPS63291214 A JP S63291214A JP 12556487 A JP12556487 A JP 12556487A JP 12556487 A JP12556487 A JP 12556487A JP S63291214 A JPS63291214 A JP S63291214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- perpendicular magnetic
- magnetic recording
- film
- perpendicularly magnetized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 229910020647 Co-O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910020704 Co—O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000007737 ion beam deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高密度記録化に対応する垂直磁気記録媒体に
関するものである。
関するものである。
本発明は、非磁性支持体上にCo−0系垂直磁化膜を形
成してなる垂直磁気記録媒体において、角形比Rs“を
所定の範囲とすることにより、電磁変換特性の向上を図
り、機械的耐久性に優れ、生産性の高い垂直磁気記録媒
体を提供しようとするものである。
成してなる垂直磁気記録媒体において、角形比Rs“を
所定の範囲とすることにより、電磁変換特性の向上を図
り、機械的耐久性に優れ、生産性の高い垂直磁気記録媒
体を提供しようとするものである。
近年、磁気記録における短波長化と狭トランク化による
記録密度の向上は目覚ましく、光記録に近い面記録密度
の実用化が膜面の垂直方向に磁化可能な、所謂垂直磁化
膜を利用した垂直磁気記録媒体を用いることで期待され
ている。このような状況の中にあって、垂直磁化膜とし
てCo−Cr系垂直磁化膜を用いた垂直磁気記録媒体と
Co−0系垂直磁化膜を用いた垂直磁気記録媒体が提案
されている。上記Co−0系垂直磁化膜を用いた垂直磁
気記録媒体は、上記Co−Cr系垂直磁化膜を利用した
垂直磁気記録媒体と比較した場合、製造上は有利である
ものの、その磁気特性においては、電磁変換特性が充分
ではなく、特に短波長域での記録・再生特性が充分では
ないという問題がある。
記録密度の向上は目覚ましく、光記録に近い面記録密度
の実用化が膜面の垂直方向に磁化可能な、所謂垂直磁化
膜を利用した垂直磁気記録媒体を用いることで期待され
ている。このような状況の中にあって、垂直磁化膜とし
てCo−Cr系垂直磁化膜を用いた垂直磁気記録媒体と
Co−0系垂直磁化膜を用いた垂直磁気記録媒体が提案
されている。上記Co−0系垂直磁化膜を用いた垂直磁
気記録媒体は、上記Co−Cr系垂直磁化膜を利用した
垂直磁気記録媒体と比較した場合、製造上は有利である
ものの、その磁気特性においては、電磁変換特性が充分
ではなく、特に短波長域での記録・再生特性が充分では
ないという問題がある。
上述のようにGo−0系垂直磁気記録媒体は、垂直磁気
記録媒体として従来提案されているG。
記録媒体として従来提案されているG。
−Cr系垂直磁気記録媒体よりもその磁気特性は劣ると
いう問題がある。
いう問題がある。
そこで、本発明は上述の実情に鑑みて提案されたもので
あって、Co−0系垂直磁気記録媒体の磁気特性の向上
を図ることを目的とし、これにより電磁変換特性、機械
的耐久性に優れ、生産性の高い垂直磁気記録媒体を提供
することを目的とするものである。
あって、Co−0系垂直磁気記録媒体の磁気特性の向上
を図ることを目的とし、これにより電磁変換特性、機械
的耐久性に優れ、生産性の高い垂直磁気記録媒体を提供
することを目的とするものである。
本発明者等は、上述の目的を達成するために鋭意研究の
結果、Go−0系垂直磁気記録媒体を製造する際の垂直
磁気記録媒体の垂直磁気異方性の目安となるRs”を所
定の値とすることにより、磁気特性に優れたCo−〇系
垂直磁気記録媒体を得ることができるとの知見を得るに
至った。
結果、Go−0系垂直磁気記録媒体を製造する際の垂直
磁気記録媒体の垂直磁気異方性の目安となるRs”を所
定の値とすることにより、磁気特性に優れたCo−〇系
垂直磁気記録媒体を得ることができるとの知見を得るに
至った。
本発明は、上述の知見に基づいて提案されたもので、第
1図に示すように、非磁性支持体上にco−0系垂直磁
化膜を形成してなる垂直磁気記録媒体において、前記垂
直磁化膜の膜面に垂直方向のヒステリシス曲線(H)が
横軸(X)と交わる部分おける傾き(θI)と等しい傾
き(θ2)を有し且つ原点(0)を通る直線(S)とヒ
ステリシス曲線(H)との交点(N)における磁化をM
「とし、このMrを飽和磁化Msで割った値M r /
M sをR311と定義したとき、R3°が0.83
以上であることを特徴とするものである。
1図に示すように、非磁性支持体上にco−0系垂直磁
化膜を形成してなる垂直磁気記録媒体において、前記垂
直磁化膜の膜面に垂直方向のヒステリシス曲線(H)が
横軸(X)と交わる部分おける傾き(θI)と等しい傾
き(θ2)を有し且つ原点(0)を通る直線(S)とヒ
ステリシス曲線(H)との交点(N)における磁化をM
「とし、このMrを飽和磁化Msで割った値M r /
M sをR311と定義したとき、R3°が0.83
以上であることを特徴とするものである。
ここで、上記R3*とは、本発明において本発明者等が
新たに導入した垂直磁気記録媒体の垂直磁気異方性を評
価する手法の一つである。
新たに導入した垂直磁気記録媒体の垂直磁気異方性を評
価する手法の一つである。
一般に面内磁化膜を評価する手法の一つとしてヒステリ
シスループの角形比を用いることは広く知られている。
シスループの角形比を用いることは広く知られている。
上記面内磁化膜はこの角形比が高い程良好な面内配向性
を示していると判断されている。これに対して、垂直磁
気記録媒体の垂直磁化膜の垂直磁気異方性を評価する場
合においても上記角形比を適用することができる。しか
しながらこの場合、反磁界の働きによりヒステリシス曲
線が見掛は上1頃いてしまうため、角形比を求めるにあ
ったでは補正をする必要がある。上記補正の手法の一つ
として、反磁界Hd−4πMで補正する方法が提案され
ている。しかし反磁界Hd−4πMで補正するという手
法では、充分な補正を施すことができず、垂直磁気異方
性の正確な評価をすることができない。
を示していると判断されている。これに対して、垂直磁
気記録媒体の垂直磁化膜の垂直磁気異方性を評価する場
合においても上記角形比を適用することができる。しか
しながらこの場合、反磁界の働きによりヒステリシス曲
線が見掛は上1頃いてしまうため、角形比を求めるにあ
ったでは補正をする必要がある。上記補正の手法の一つ
として、反磁界Hd−4πMで補正する方法が提案され
ている。しかし反磁界Hd−4πMで補正するという手
法では、充分な補正を施すことができず、垂直磁気異方
性の正確な評価をすることができない。
そこで、第1図に示すように、垂直磁化膜の垂直方向ヒ
ステリシス曲線(H)が横軸(X)と交わる部分におけ
る傾き(θ1)と等しい傾き(θ2)を有し、且つ原点
(,0)を通る直線(S)とヒステリシス曲線(H)と
の交点(N)における磁化をMrとし、このMrを飽和
磁化Msで割った値M r / M sを角形比R31
と定義して、垂直磁化膜の垂直磁気異方性を評価するこ
ととした。
ステリシス曲線(H)が横軸(X)と交わる部分におけ
る傾き(θ1)と等しい傾き(θ2)を有し、且つ原点
(,0)を通る直線(S)とヒステリシス曲線(H)と
の交点(N)における磁化をMrとし、このMrを飽和
磁化Msで割った値M r / M sを角形比R31
と定義して、垂直磁化膜の垂直磁気異方性を評価するこ
ととした。
上記角形比R3*は、Co−0系垂直磁化膜を作製する
際、導入する酸素濃度により影響を受けろ飽和磁束密度
Bsの変化に伴って変化するものである。したがって、
Co−0系垂直磁化膜を作製する際の導入酸素濃度によ
り所定の飽和磁束密度13sを得ることが重要となり、
作製するCo−〇の磁性層が垂直磁気異方性を示すのは
、飽和東密度Bsが5000<Bs<12000の時で
ある。従って、あまり酸素の導入量が多くてもBsの値
が小さくなることになってしまい好ましくない0本発明
者等の実験によれば、CO金含有f185原子%、酸素
含有1t15原子%となるときのC。
際、導入する酸素濃度により影響を受けろ飽和磁束密度
Bsの変化に伴って変化するものである。したがって、
Co−0系垂直磁化膜を作製する際の導入酸素濃度によ
り所定の飽和磁束密度13sを得ることが重要となり、
作製するCo−〇の磁性層が垂直磁気異方性を示すのは
、飽和東密度Bsが5000<Bs<12000の時で
ある。従って、あまり酸素の導入量が多くてもBsの値
が小さくなることになってしまい好ましくない0本発明
者等の実験によれば、CO金含有f185原子%、酸素
含有1t15原子%となるときのC。
−〇系垂直磁化膜が最も磁気特性に優れたものであった
。
。
本発明において上記角形比Rs”は、0.83以上であ
ることが好ましい、角形比Rs0が0.83より小さい
場合には、所定の垂直磁気異方性を得ることができない
。
ることが好ましい、角形比Rs0が0.83より小さい
場合には、所定の垂直磁気異方性を得ることができない
。
本発明において、垂直磁気記録媒体を作製する際には、
導入する酸素は00発蒸気流の入射角に近い状態で入射
させ、Co−0垂直磁化膜の垂直磁気異方性を乱さない
ようにすることが好ましく、0″くψ≦45″′の範囲
内とすることが好ましい。
導入する酸素は00発蒸気流の入射角に近い状態で入射
させ、Co−0垂直磁化膜の垂直磁気異方性を乱さない
ようにすることが好ましく、0″くψ≦45″′の範囲
内とすることが好ましい。
酸素ガスの入射角が0°の場合には、Co 5発蒸気流
の非磁性支持体上への入射角と同一となってしまい実用
上の問題から不適当である。又、酸素ガスの入射角が4
5°より大きい場合には、CO蒸発蒸気流の非磁性支持
体上への入射の状態を乱すことになり、Co−0垂直磁
化膜の垂直磁気異方性が乱れやすく、電磁変換特性等の
磁気特性の低下を招く虞があるためである。
の非磁性支持体上への入射角と同一となってしまい実用
上の問題から不適当である。又、酸素ガスの入射角が4
5°より大きい場合には、CO蒸発蒸気流の非磁性支持
体上への入射の状態を乱すことになり、Co−0垂直磁
化膜の垂直磁気異方性が乱れやすく、電磁変換特性等の
磁気特性の低下を招く虞があるためである。
また、酸素ガスは、非磁性支持体移動方向の上流側(第
2図中矢印A方向)から導入しても、又非磁性支持体移
動方向の下流側(第2図中匁印B方向)から導入しても
よく、垂直磁気記録媒体の垂直磁気異方性、電磁変換特
性等の磁気特性には全く影響はないが、好ましくは非磁
性支持体移動方向の上流側から導入する方がよい、非磁
性支持体移動方向の上流側から酸素ガスを導入した場合
には、酸素ガスの濃度勾配が作製されるCo−0垂直磁
化膜の下層部分に酸素が多く存在することになり、Co
−0垂直磁化膜と非磁性支持体との剥離強度を高めるこ
とができ、Co−0垂直磁化膜表面の強度も高くなる。
2図中矢印A方向)から導入しても、又非磁性支持体移
動方向の下流側(第2図中匁印B方向)から導入しても
よく、垂直磁気記録媒体の垂直磁気異方性、電磁変換特
性等の磁気特性には全く影響はないが、好ましくは非磁
性支持体移動方向の上流側から導入する方がよい、非磁
性支持体移動方向の上流側から酸素ガスを導入した場合
には、酸素ガスの濃度勾配が作製されるCo−0垂直磁
化膜の下層部分に酸素が多く存在することになり、Co
−0垂直磁化膜と非磁性支持体との剥離強度を高めるこ
とができ、Co−0垂直磁化膜表面の強度も高くなる。
これに対して非磁性支持体移動方向の下流側から酸素ガ
スを導入した場合には、酸素ガスの濃度勾配が作製され
るCo−0垂直磁化膜の上層部分に酸素が多く存在する
ことになり、Go−0垂直磁化膜表面が傷付き易くなる
虞がある。
スを導入した場合には、酸素ガスの濃度勾配が作製され
るCo−0垂直磁化膜の上層部分に酸素が多く存在する
ことになり、Go−0垂直磁化膜表面が傷付き易くなる
虞がある。
本発明で使用される非磁性支持体の材料としては、通常
の磁気記録媒体の非磁性支持体として使用されている材
料であれば何れの材料をも使用することができる。特に
加工性、成形性、可撓性等の点で、有機重合体材料が適
しており、中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリメチルメタア
クリレート、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリ
アミド、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド
、ポリフェニレンオキサイド、ポリアミドイミド、ポリ
イミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、酢酸セ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂或いはこれらの混合物、共重合
物等が適している。又、非磁性支持体の形状としては、
ドラム状、ディスク状、シート状、テープ状、カード状
等いずれでもよい、これら非磁性支持体は、磁気記録層
を形成するに先立ち、易接着化、平面性改良、着色、帯
電防止、耐摩耗性付与等の目的で表面処理や前処理が行
われてもよい。
の磁気記録媒体の非磁性支持体として使用されている材
料であれば何れの材料をも使用することができる。特に
加工性、成形性、可撓性等の点で、有機重合体材料が適
しており、中でもポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリメチルメタア
クリレート、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリ
アミド、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド
、ポリフェニレンオキサイド、ポリアミドイミド、ポリ
イミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、酢酸セ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂或いはこれらの混合物、共重合
物等が適している。又、非磁性支持体の形状としては、
ドラム状、ディスク状、シート状、テープ状、カード状
等いずれでもよい、これら非磁性支持体は、磁気記録層
を形成するに先立ち、易接着化、平面性改良、着色、帯
電防止、耐摩耗性付与等の目的で表面処理や前処理が行
われてもよい。
本発明で垂直磁気記録媒体を製造する際に適用される真
空蒸着法としては、抵抗加熱蒸着、誘導加熱蒸着、電子
ビーム蒸着、イオンビーム蒸着、イオンブレーティング
、レーザービーム蒸着、アーク放電蒸着等の真空蒸着法
のいずれもが実施可能であるが、垂直磁気記録媒体の保
磁力、異方性磁界等の磁気特性を向上させる上で、又速
い蒸着速度を得るために電子ビーム蒸着、イオンブレー
ティング等の方法が適しており、さらに操作性、量産性
の工業的観点からは電子ビーム蒸着法が最も適している
。
空蒸着法としては、抵抗加熱蒸着、誘導加熱蒸着、電子
ビーム蒸着、イオンビーム蒸着、イオンブレーティング
、レーザービーム蒸着、アーク放電蒸着等の真空蒸着法
のいずれもが実施可能であるが、垂直磁気記録媒体の保
磁力、異方性磁界等の磁気特性を向上させる上で、又速
い蒸着速度を得るために電子ビーム蒸着、イオンブレー
ティング等の方法が適しており、さらに操作性、量産性
の工業的観点からは電子ビーム蒸着法が最も適している
。
本発明によれば、垂直磁化膜の角形比R3″を0.83
以上とすることにより、垂直磁気異方性に優れたCo−
0系垂直磁化膜が作製できるため、垂直磁気記録媒体の
電磁変換特性の向上を図ることが可能となる。
以上とすることにより、垂直磁気異方性に優れたCo−
0系垂直磁化膜が作製できるため、垂直磁気記録媒体の
電磁変換特性の向上を図ることが可能となる。
また、導入する酸素濃度を調整することによって飽和磁
束密度や角形比を調整することができるため、所定の磁
気特性を有する垂直磁気記録媒体が容易に作製される。
束密度や角形比を調整することができるため、所定の磁
気特性を有する垂直磁気記録媒体が容易に作製される。
以下、本発明を適用した実施例について図面を参考にし
て説明する。
て説明する。
大施桝工
第2図は、本発明に係る垂直磁気記録媒体の製造方法を
実施する電子ビーム蒸着装置の一例である。上記電子ビ
ーム蒸着装置は、排気系(5)と電子銃(8)を備えた
チャンバー(6)中に非磁性支持体(9)の供給ローラ
ー(2)、冷却キャン(1)、垂直磁気記録媒体(9)
の巻き取りローラー(3)からなる長尺状非磁性支持体
(9)の走行系と、Coを備えたルツボ(4)と酸素ガ
ス導入管(7)からなる蒸着系とを備えてなるものであ
る。
実施する電子ビーム蒸着装置の一例である。上記電子ビ
ーム蒸着装置は、排気系(5)と電子銃(8)を備えた
チャンバー(6)中に非磁性支持体(9)の供給ローラ
ー(2)、冷却キャン(1)、垂直磁気記録媒体(9)
の巻き取りローラー(3)からなる長尺状非磁性支持体
(9)の走行系と、Coを備えたルツボ(4)と酸素ガ
ス導入管(7)からなる蒸着系とを備えてなるものであ
る。
Co−0系垂直磁化膜が蒸着形成される非磁性支持体(
9)は、非磁性支持体(9)の供給ローラー(2)から
供給され、冷却キャン(1)上でCo−0系垂直磁化膜
が形成された後、巻き取りローラー(3)によって巻き
取られる。尚、Co−0系垂直磁化膜を蒸着形成する冷
却キャン(1)は、その表面温度が0℃付近に1118
1されるように図示されない冷却機能を有している。
9)は、非磁性支持体(9)の供給ローラー(2)から
供給され、冷却キャン(1)上でCo−0系垂直磁化膜
が形成された後、巻き取りローラー(3)によって巻き
取られる。尚、Co−0系垂直磁化膜を蒸着形成する冷
却キャン(1)は、その表面温度が0℃付近に1118
1されるように図示されない冷却機能を有している。
上記Co−0系垂直磁化膜を蒸着形成する冷却キャン(
1)とCoを備えたルツボ(4) との間には遮蔽板(
10) 、 (10)が備えられ、ルツボ(4)からの
Co蒸発蒸気流の蒸着状態と酸素ガス導入管(7)から
の酸素ガスの導入状態を制御するようになっている。
1)とCoを備えたルツボ(4) との間には遮蔽板(
10) 、 (10)が備えられ、ルツボ(4)からの
Co蒸発蒸気流の蒸着状態と酸素ガス導入管(7)から
の酸素ガスの導入状態を制御するようになっている。
Goを備えたルツボ(4)は、チャンバー(6)に備え
た電子銃(8)からの電子ビームによって加熱され蒸発
しCo蒸発蒸気流として冷却キャン(1)上に走行する
非磁性支持体(9)表面に蒸着する。
た電子銃(8)からの電子ビームによって加熱され蒸発
しCo蒸発蒸気流として冷却キャン(1)上に走行する
非磁性支持体(9)表面に蒸着する。
その際、非磁性支持体移動方向上流側に備えられた酸素
ガス導入管(7)から酸素ガスも同時に導入され、Co
−0系垂直磁化膜が非磁性支持体(9)上に蒸着形成さ
れる。尚、電子銃(8)からの電子ビームによって加熱
され蒸発するCoは、その蒸着速度を任意に制御して蒸
着することができる。
ガス導入管(7)から酸素ガスも同時に導入され、Co
−0系垂直磁化膜が非磁性支持体(9)上に蒸着形成さ
れる。尚、電子銃(8)からの電子ビームによって加熱
され蒸発するCoは、その蒸着速度を任意に制御して蒸
着することができる。
又、Coを蒸着形成する際に酸素導入管(7)から導入
される酸素ガスの導入量を制御することにより所定の酸
素濃度勾配を有したGo−0系垂直磁化膜を形成するこ
とができる。
される酸素ガスの導入量を制御することにより所定の酸
素濃度勾配を有したGo−0系垂直磁化膜を形成するこ
とができる。
尚、本発明の製造方法に使用される装置は、上述の装置
に限定されるものではない。
に限定されるものではない。
上述のような装置を使用して垂直磁気記録媒体を作製し
た。このとき、ルツボ(4)には純度99゜9%のGo
を用意し、蒸着速度3600人/sec s非磁性支持
体(9)の走行速度16m/sinとし、膜厚が200
0人となろようにした。また、酸素導入管(7) は非
磁性支持体移動方向の上流側に設置し、導入酸素ガスの
入射角を30′″、酸素ガス流量を300cc/sin
に設定した。蒸着中の雰囲気ガス圧は2 X L O−
’Torrであった0以上のようにしてサンプルテープ
を作製した。
た。このとき、ルツボ(4)には純度99゜9%のGo
を用意し、蒸着速度3600人/sec s非磁性支持
体(9)の走行速度16m/sinとし、膜厚が200
0人となろようにした。また、酸素導入管(7) は非
磁性支持体移動方向の上流側に設置し、導入酸素ガスの
入射角を30′″、酸素ガス流量を300cc/sin
に設定した。蒸着中の雰囲気ガス圧は2 X L O−
’Torrであった0以上のようにしてサンプルテープ
を作製した。
止孤■土
上述のような装置を使用して垂直磁気記録媒体を作製し
た。このとき、ルツボ(4)には純度99゜9%のCo
を用意し、蒸着速度3600人/ see s非磁性支
持体(9)の走行速度15m/+ginとし、膜厚が2
000人となるようにした。また、酸素導入管(7)は
非磁性支持体移動方向の上流側に設置し、導入酸素ガス
の入射角を50″、酸素ガス流量を500cc/win
に設定した。蒸着中の雰囲気ガス圧は2 X 10−’
Torrであった0以上のようにしてサンプルテープを
作製した。
た。このとき、ルツボ(4)には純度99゜9%のCo
を用意し、蒸着速度3600人/ see s非磁性支
持体(9)の走行速度15m/+ginとし、膜厚が2
000人となるようにした。また、酸素導入管(7)は
非磁性支持体移動方向の上流側に設置し、導入酸素ガス
の入射角を50″、酸素ガス流量を500cc/win
に設定した。蒸着中の雰囲気ガス圧は2 X 10−’
Torrであった0以上のようにしてサンプルテープを
作製した。
止較握又
第3図は、比較例2において使用される電子ビーム蒸着
装置の一例である。上記電子ビーム蒸着装置は、排気系
(20)と電子銃(18) 、 (19)を備えたチャ
ンバー(11)中に非磁性支持体(22)の供給ローラ
ー(12)、第1の冷却キャン(11)、中間ローラー
(14)、第2の冷却キャン(12)、垂直磁気記録媒
体(22)の巻き取りローラー(15)からなる長尺状
非磁性支持体(22)の走行系と、Tiを備えた第1の
ルツボ(16)とCo−Crを備えた第2のルツボ(1
7)からなる蒸着系とを備えてなるものである。
装置の一例である。上記電子ビーム蒸着装置は、排気系
(20)と電子銃(18) 、 (19)を備えたチャ
ンバー(11)中に非磁性支持体(22)の供給ローラ
ー(12)、第1の冷却キャン(11)、中間ローラー
(14)、第2の冷却キャン(12)、垂直磁気記録媒
体(22)の巻き取りローラー(15)からなる長尺状
非磁性支持体(22)の走行系と、Tiを備えた第1の
ルツボ(16)とCo−Crを備えた第2のルツボ(1
7)からなる蒸着系とを備えてなるものである。
上述のような装置を使用して垂直磁気記録媒体を作製し
た。このとき、第1のルツボ(16)には純度99.9
%のTiを用意し、蒸着速度900人/31IC、非磁
性支持体の走行速度15 m /winとし、膜厚が5
00人となるように成膜した。続いて、第2のルツボ(
17)にGo−20重量%Crを用意し、蒸着速度27
00人/see 、非磁性支持体の走行速度16m/s
inとし、膜厚が1500人となるように成膜した。こ
の時の蒸着中の雰囲気ガス圧は3 X 10−’Tor
rであった0以上のようにしてサンプルテープを作製し
た。
た。このとき、第1のルツボ(16)には純度99.9
%のTiを用意し、蒸着速度900人/31IC、非磁
性支持体の走行速度15 m /winとし、膜厚が5
00人となるように成膜した。続いて、第2のルツボ(
17)にGo−20重量%Crを用意し、蒸着速度27
00人/see 、非磁性支持体の走行速度16m/s
inとし、膜厚が1500人となるように成膜した。こ
の時の蒸着中の雰囲気ガス圧は3 X 10−’Tor
rであった0以上のようにしてサンプルテープを作製し
た。
上述のようにして作製した各サンプルテープについて、
飽和磁束密度Bs、垂直方向保磁力Hc s異方性磁界
Hk、角形比R3“、機械的耐久性について測定を行っ
た。尚、機械的耐久性については、磁性層表面にリン酸
エステル潤滑剤を塗布し、スチル耐久性及びスチル耐久
性測定後の目視観察による表面状態を評価した0表面状
態は、スチル耐久性測定後の磁性層表面に傷の発生がな
いものをQ印で、又スチル耐久性測定後の磁性層表面に
傷の発生があったものをx印で表した。その結果を第1
表に示す、また、実施例1.実施例2及び比較例1につ
いての記録波長と再生出力の関係を第4図に示す、尚、
第4図中記号!は実施例1に、記号■は比較例1に、記
号■は比較例2にそれぞれ対応している。
飽和磁束密度Bs、垂直方向保磁力Hc s異方性磁界
Hk、角形比R3“、機械的耐久性について測定を行っ
た。尚、機械的耐久性については、磁性層表面にリン酸
エステル潤滑剤を塗布し、スチル耐久性及びスチル耐久
性測定後の目視観察による表面状態を評価した0表面状
態は、スチル耐久性測定後の磁性層表面に傷の発生がな
いものをQ印で、又スチル耐久性測定後の磁性層表面に
傷の発生があったものをx印で表した。その結果を第1
表に示す、また、実施例1.実施例2及び比較例1につ
いての記録波長と再生出力の関係を第4図に示す、尚、
第4図中記号!は実施例1に、記号■は比較例1に、記
号■は比較例2にそれぞれ対応している。
第1表
第1表及び第4図より明らかなように、Co−0系垂直
磁化膜からなる実施例1とCo−Cr系垂直磁化膜から
なる比較例2の垂直磁気記録媒体は、R3″の値につい
ては本発明の範囲内に含まれており、又電磁変換特性に
ついてもあまり変わりないものであるが、飽和磁束密度
Bs、スチル耐久性、垂直磁気記録媒体の表面性等の点
でC。
磁化膜からなる実施例1とCo−Cr系垂直磁化膜から
なる比較例2の垂直磁気記録媒体は、R3″の値につい
ては本発明の範囲内に含まれており、又電磁変換特性に
ついてもあまり変わりないものであるが、飽和磁束密度
Bs、スチル耐久性、垂直磁気記録媒体の表面性等の点
でC。
−〇系垂直磁化膜からなる実施例1に比べCo−Cr系
垂直磁化膜からなる比較例2は劣っていることがわかる
。
垂直磁化膜からなる比較例2は劣っていることがわかる
。
したがって、これらの結果より本発明による垂直磁気記
録媒体は、優れた磁気特性、電磁変換特性、機械的耐久
性を兼ね備えていることがわかる。
録媒体は、優れた磁気特性、電磁変換特性、機械的耐久
性を兼ね備えていることがわかる。
以上の説明から明らかなように、本発明を適用した垂直
磁気記録媒体は、垂直磁化膜の角形比Rs”を0.83
以上とすることにより、垂直磁気・ 異方性に優れ
たCo−0系垂直磁化膜とすることができるため、電磁
変換特性に優れた垂直磁気記録媒体とすることができる
。
磁気記録媒体は、垂直磁化膜の角形比Rs”を0.83
以上とすることにより、垂直磁気・ 異方性に優れ
たCo−0系垂直磁化膜とすることができるため、電磁
変換特性に優れた垂直磁気記録媒体とすることができる
。
又、導入する酸素濃度を調整することによって飽和磁束
密度や角形比を調整することができるため、所定の磁気
特性を存する垂直磁気記録媒体が容易に作製される。
密度や角形比を調整することができるため、所定の磁気
特性を存する垂直磁気記録媒体が容易に作製される。
さらに、酸素ガスの導入箇所を非磁性支持体移動方向の
上流側に設定することにより、酸素濃度がCo−0系垂
直磁化膜の下層部分で高くなるため、Co−0系垂直磁
化膜と非磁性支持体との剥離強度が増し、機械的強度に
優れたCo−0系垂直磁化膜を形成することができる。
上流側に設定することにより、酸素濃度がCo−0系垂
直磁化膜の下層部分で高くなるため、Co−0系垂直磁
化膜と非磁性支持体との剥離強度が増し、機械的強度に
優れたCo−0系垂直磁化膜を形成することができる。
従って、本発明を適用することによって、垂直磁気異方
性及び電磁変換特性に優れ、機械的強度の高いCo−0
系垂直磁化膜を有する垂直磁気記録媒体を提供すること
ができる。
性及び電磁変換特性に優れ、機械的強度の高いCo−0
系垂直磁化膜を有する垂直磁気記録媒体を提供すること
ができる。
第1図は、角形比R3°を説明するための説明図である
。 第2図は本発明を適用した垂直磁気記録媒体を作製する
際に使用される真空蒸着装置の一例を示す概略図である
。 第3図は比較例となる垂直磁気記録媒体を作製する際に
使用される真空蒸着装置の一例を示す概略図である。 第4図は本発明を適用した垂直磁気記録媒体の記録波長
と再生出力との関係を示す特性図である。 H・・・ヒステリシス曲線 θ1.θ8 ・・・傾き 0・・・原点 S・・・直線 N・・・交点 Ms・・・飽和磁化 Mr・・・磁化 Rs” ・・・角形比 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小池 晃 同 円相 榮− 同 佐藤 勝 tυ 第3図 第4図
。 第2図は本発明を適用した垂直磁気記録媒体を作製する
際に使用される真空蒸着装置の一例を示す概略図である
。 第3図は比較例となる垂直磁気記録媒体を作製する際に
使用される真空蒸着装置の一例を示す概略図である。 第4図は本発明を適用した垂直磁気記録媒体の記録波長
と再生出力との関係を示す特性図である。 H・・・ヒステリシス曲線 θ1.θ8 ・・・傾き 0・・・原点 S・・・直線 N・・・交点 Ms・・・飽和磁化 Mr・・・磁化 Rs” ・・・角形比 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小池 晃 同 円相 榮− 同 佐藤 勝 tυ 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上にCo−O系垂直磁化膜を形成してなる
垂直磁気記録媒体において、 前記垂直磁化膜の膜面に垂直方向のヒステリシス曲線が
横軸と交わる部分おける傾きと等しい傾きを有し且つ原
点を通る直線とヒステリシス曲線との交点における磁化
をM_rとし、このM_rを飽和磁化M_sで割った値
M_r/M_sをR_s^*と定義したとき、R_s^
*が0.83以上であることを特徴とする垂直磁気記録
媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62125564A JP2546268B2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 垂直磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62125564A JP2546268B2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 垂直磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63291214A true JPS63291214A (ja) | 1988-11-29 |
JP2546268B2 JP2546268B2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=14913313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62125564A Expired - Fee Related JP2546268B2 (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 垂直磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2546268B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173926A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-05 | Hitachi Ltd | 垂直磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録再生装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59162622A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-13 | Ulvac Corp | 垂直磁気記録体並にその製造法 |
JPS60211618A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6150211A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-12 | Res Dev Corp Of Japan | 垂直磁気記録媒体およびその製法 |
-
1987
- 1987-05-22 JP JP62125564A patent/JP2546268B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59162622A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-13 | Ulvac Corp | 垂直磁気記録体並にその製造法 |
JPS60211618A (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6150211A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-12 | Res Dev Corp Of Japan | 垂直磁気記録媒体およびその製法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173926A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-05 | Hitachi Ltd | 垂直磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた記録再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2546268B2 (ja) | 1996-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63291214A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP2794662B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2508711B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP2785272B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2650300B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2970219B2 (ja) | 磁気記録媒体とその製造方法 | |
JP2977618B2 (ja) | 磁気記録方法 | |
JPH01303623A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2004326888A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01109531A (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 | |
KR940007791A (ko) | 자기기록매체 및 그 제조방법 | |
JPS63247911A (ja) | 垂直磁気記録用二層膜媒体 | |
JPH01307914A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JPH0258725A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JPH033118A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0237525A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2001143236A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS60251509A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH02216610A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS62214521A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS6194237A (ja) | 垂直磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS6267728A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH04132015A (ja) | CoCr垂直磁気記録テープおよびその製造方法 | |
JPS6378340A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS6260119A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |