JPS63290952A - 酸素濃度検出器 - Google Patents
酸素濃度検出器Info
- Publication number
- JPS63290952A JPS63290952A JP62125776A JP12577687A JPS63290952A JP S63290952 A JPS63290952 A JP S63290952A JP 62125776 A JP62125776 A JP 62125776A JP 12577687 A JP12577687 A JP 12577687A JP S63290952 A JPS63290952 A JP S63290952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater element
- heater
- oxygen concentration
- concentration detector
- stabilized zirconia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 32
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 32
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 30
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 9
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract 3
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 11
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は酸素濃度検出器、特に燃焼ガス中の酸素濃度を
検出して車両の空燃比を制御するに最適な酸素濃度検出
器に関するものである。
検出して車両の空燃比を制御するに最適な酸素濃度検出
器に関するものである。
安定化ジルコニアのような固体電解質を使用して、固体
電解質シートの両面に標準電極と検出電極とをそれぞれ
形成し、これらの電極をそれぞれ圧力の異なる酸素と接
触させることにより、酸素イオンを移動させて酸素濃度
を検出する酸素濃度検出器が使用されている。
電解質シートの両面に標準電極と検出電極とをそれぞれ
形成し、これらの電極をそれぞれ圧力の異なる酸素と接
触させることにより、酸素イオンを移動させて酸素濃度
を検出する酸素濃度検出器が使用されている。
例えば「ニス・ニー・イーJ (SAE)、N085
0378 (1985)p53〜59に、この種の積層
形酸素濃度検出器に関する記載が認められる。
0378 (1985)p53〜59に、この種の積層
形酸素濃度検出器に関する記載が認められる。
ここに記載されている積層形酸素濃度検出器は、Y2O
3をドープして低温域まで正方晶系を安定に保持させた
安定化ジルコニアシートの両面に、白金の標準電極と検
出電極とがそれぞれ形成された検出素子を具備している
。また、アルミナシートに白金で発熱体と導出電極部が
形成され、これらの発熱体及び導出電極部上にアルミナ
シートが積層されたヒータ素子を具備している。
3をドープして低温域まで正方晶系を安定に保持させた
安定化ジルコニアシートの両面に、白金の標準電極と検
出電極とがそれぞれ形成された検出素子を具備している
。また、アルミナシートに白金で発熱体と導出電極部が
形成され、これらの発熱体及び導出電極部上にアルミナ
シートが積層されたヒータ素子を具備している。
前記せる文献に記載されている積層形酸素濃度検出器に
おいては、イツトリア安定化ジルコニアシートを積層し
て枠体が形成され、大気導入口部分において前述せる検
出素子とヒータ素子とが、直接接合されて積層焼成され
た構造となっている。
おいては、イツトリア安定化ジルコニアシートを積層し
て枠体が形成され、大気導入口部分において前述せる検
出素子とヒータ素子とが、直接接合されて積層焼成され
た構造となっている。
このような構造の酸素濃度検出器において、検出素子の
イツトリア安定化ジルコニア材は、Y2O3の添加量に
よって電気抵抗率が変化するために、所定の検出出力電
流値を得るようにY2O3の添加量が選択されている。
イツトリア安定化ジルコニア材は、Y2O3の添加量に
よって電気抵抗率が変化するために、所定の検出出力電
流値を得るようにY2O3の添加量が選択されている。
一方で、イツトリア安定化ジルコニア材の膨張係数は、
Y2O,の添加量により変化することが知られており、
例えば添加量5mol %と6 mol %とではl0
XIO−7/ ’ Cの膨張係数差が生じる場合がある
。また、イツトリア安定化ジルコニア材においては、特
にY、!03の低添加量域では400°C〜soo’c
の範囲に相転位が分布して存在し、特定の温度で異常に
膨張係数が大きくなる領域がある。
Y2O,の添加量により変化することが知られており、
例えば添加量5mol %と6 mol %とではl0
XIO−7/ ’ Cの膨張係数差が生じる場合がある
。また、イツトリア安定化ジルコニア材においては、特
にY、!03の低添加量域では400°C〜soo’c
の範囲に相転位が分布して存在し、特定の温度で異常に
膨張係数が大きくなる領域がある。
他方でヒータ素子のアルミナ材は、半導体の集積回路用
として広く使用されているために、規格の特性の制限を
受けて膨張係数も80X10−7/ ’Cのものが一般
に使用されている。また、アルミナ材にはイツトリア安
定化ジルコニア材のような相転位は存在せず、常温から
1000°Cまでは膨張係数はほぼ単調増加特性を示し
ている。
として広く使用されているために、規格の特性の制限を
受けて膨張係数も80X10−7/ ’Cのものが一般
に使用されている。また、アルミナ材にはイツトリア安
定化ジルコニア材のような相転位は存在せず、常温から
1000°Cまでは膨張係数はほぼ単調増加特性を示し
ている。
さらに、枠体及び検出素子を形成するための安定化ジル
コニアグリンシート及びヒータ素子を形成するためのア
ルミナグリンシートの作成に際しては、キヤステング性
を向上させるためにそれぞれ異なる溶剤、バインダ、可
塑材及び分散剤が、それぞれに対応した比率で混入され
る。
コニアグリンシート及びヒータ素子を形成するためのア
ルミナグリンシートの作成に際しては、キヤステング性
を向上させるためにそれぞれ異なる溶剤、バインダ、可
塑材及び分散剤が、それぞれに対応した比率で混入され
る。
このために、安定化ジルコニアグリンシート及びアルミ
ナグリンシートでは前述せる溶剤等の種類及び比率で、
その収縮率が変化している。
ナグリンシートでは前述せる溶剤等の種類及び比率で、
その収縮率が変化している。
前記の文献に記載されている酸素濃度検出器においては
、アルミナ材の膨張係数を考慮してジルコニア材のY2
O3の添加量を設定し、さらにアルミナ材及びジルコニ
ア材に混入する溶剤、バインダ、可塑剤及び分散剤の種
類と比率を考慮し且つ恒温槽内での修正操作を行なって
、アルミナ材とジルコニア材の膨張係数差と収縮率差に
基づく、検出素子とヒータ素子との圧着焼成時の割れや
剥離を防止することが必要である。
、アルミナ材の膨張係数を考慮してジルコニア材のY2
O3の添加量を設定し、さらにアルミナ材及びジルコニ
ア材に混入する溶剤、バインダ、可塑剤及び分散剤の種
類と比率を考慮し且つ恒温槽内での修正操作を行なって
、アルミナ材とジルコニア材の膨張係数差と収縮率差に
基づく、検出素子とヒータ素子との圧着焼成時の割れや
剥離を防止することが必要である。
前述せるように、イツトリア安定化ジルコニア材では、
Y2O3の低添加量域で400 °C〜800 。
Y2O3の低添加量域で400 °C〜800 。
Cの温度範囲に相転位が存在し、膨張係数が大きくなる
ので、常温から1000’Cまで膨張係数が単調増加す
るアルミナ材と膨張係数差を合わせることは極めて難し
い。
ので、常温から1000’Cまで膨張係数が単調増加す
るアルミナ材と膨張係数差を合わせることは極めて難し
い。
また、イツトリア安定化ジルコニア材とアルミナ材との
収縮率を、両者の接合圧着直前に一致させるための恒温
槽内での修正操作も簡単ではない。
収縮率を、両者の接合圧着直前に一致させるための恒温
槽内での修正操作も簡単ではない。
この場合、例えば15%の設定収縮率を得ようとし、ア
ルミナ材の収縮率が15%、イツトリア安定化ジルコニ
ア材の収縮率が18%であるとすれば、ジルコニア材に
ついては予め恒温槽で所定の温度と時間を設定して、最
終収縮率15%を実現する必要がある。
ルミナ材の収縮率が15%、イツトリア安定化ジルコニ
ア材の収縮率が18%であるとすれば、ジルコニア材に
ついては予め恒温槽で所定の温度と時間を設定して、最
終収縮率15%を実現する必要がある。
しかし、この修正操作は恒温槽内の温度分布及び積層時
までの室内環境条件の影響を受けるために、ばらつきが
生じ易くこのばらつきが焼成時の割れや剥離の原因とな
ることがある。
までの室内環境条件の影響を受けるために、ばらつきが
生じ易くこのばらつきが焼成時の割れや剥離の原因とな
ることがある。
また、前記せる文献に記載されている酸素濃度検出器で
は、枠体を形成するイツトリア安定化ジルコニアシート
、検出素子及びヒータ素子が、積層方向に対称でないた
めに、熱変形歪みが生してそりが起りこれが原因で割れ
や剥離につながるおそれもある。
は、枠体を形成するイツトリア安定化ジルコニアシート
、検出素子及びヒータ素子が、積層方向に対称でないた
めに、熱変形歪みが生してそりが起りこれが原因で割れ
や剥離につながるおそれもある。
さらに、検出素子には触媒作用を活かすために白金電極
を使用しているが、イツトリア安定化ジルコニアシート
に1〜3μmの厚みに着膜形成される白金電極は、不活
性ガス或は酸化雰囲気で1500°Cで焼成可能である
。然るに、ヒータ素子でアルミナにタングステンで発熱
体と導出電極部を印刷しても、その焼成は還元ガス雰囲
気で1600°Cで行なわねばならない。このような焼
成温度と焼成雰囲気の差のために、ヒータ素子にも白金
で発熱体と導出電極部を形成しなくてはならない。
を使用しているが、イツトリア安定化ジルコニアシート
に1〜3μmの厚みに着膜形成される白金電極は、不活
性ガス或は酸化雰囲気で1500°Cで焼成可能である
。然るに、ヒータ素子でアルミナにタングステンで発熱
体と導出電極部を印刷しても、その焼成は還元ガス雰囲
気で1600°Cで行なわねばならない。このような焼
成温度と焼成雰囲気の差のために、ヒータ素子にも白金
で発熱体と導出電極部を形成しなくてはならない。
この場合、導出電極部は抵抗値を下げるために幅広に形
成する必要があり、ヒータ素子部分の製造費用が全体の
60%をも占めるという難点もある。
成する必要があり、ヒータ素子部分の製造費用が全体の
60%をも占めるという難点もある。
本発明は前述せるようなこの種の酸素濃度検出器の現状
に鑑みてなされたものであり、その目的はイツトリア安
定化ジルコニア材部分とヒータ素子部分との接合圧着個
所をなくして、画材の膨張係数の差による割れや剥離の
発生を防止し、検出素子とヒータ素子を別体に焼成形成
することにより、両者の焼成収縮率を合わせる修正操作
をなくし且つヒータ素子の発熱体及び導出電極部に例え
ばタングステンを使用して製造費用を低減させることも
可能な酸素濃度検出器を提供することにある。
に鑑みてなされたものであり、その目的はイツトリア安
定化ジルコニア材部分とヒータ素子部分との接合圧着個
所をなくして、画材の膨張係数の差による割れや剥離の
発生を防止し、検出素子とヒータ素子を別体に焼成形成
することにより、両者の焼成収縮率を合わせる修正操作
をなくし且つヒータ素子の発熱体及び導出電極部に例え
ばタングステンを使用して製造費用を低減させることも
可能な酸素濃度検出器を提供することにある。
前述せる目的を達成するために、本発明では固体電解質
シートの両面に標準電極と検出電極がそれぞれ形成され
た検出素子とヒータ素子とが枠体に組込まれ、被検出ガ
ス中の酸素濃度を前記固体電解質シート内のイオンの移
動により検出する酸素濃度検出器において、前記枠体は
複数のシートが積層一体化されて形成され、前記シート
及び固体電解質シートはイツトリア安定化ジルコニアで
形成され、前記枠体にヒータ挿入凹部が形成され、該ヒ
ータ挿入凹部に別体形成されたヒータ素子が挿入固定さ
れた構成となっている。
シートの両面に標準電極と検出電極がそれぞれ形成され
た検出素子とヒータ素子とが枠体に組込まれ、被検出ガ
ス中の酸素濃度を前記固体電解質シート内のイオンの移
動により検出する酸素濃度検出器において、前記枠体は
複数のシートが積層一体化されて形成され、前記シート
及び固体電解質シートはイツトリア安定化ジルコニアで
形成され、前記枠体にヒータ挿入凹部が形成され、該ヒ
ータ挿入凹部に別体形成されたヒータ素子が挿入固定さ
れた構成となっている。
本発明ではイツトリア安定化ジルコニアで形成されたシ
ートが積層一体化されて構成される枠体に、ヒータ挿入
凹部が形成され、このヒータ挿入凹部に別体形成された
ヒータ素子が挿入固定されている。このために、ヒータ
素子はイツトリア安定化ジルコニア材との接合圧着部分
がない状態で、ヒータ挿入凹部に収容される。
ートが積層一体化されて構成される枠体に、ヒータ挿入
凹部が形成され、このヒータ挿入凹部に別体形成された
ヒータ素子が挿入固定されている。このために、ヒータ
素子はイツトリア安定化ジルコニア材との接合圧着部分
がない状態で、ヒータ挿入凹部に収容される。
従って、イツトリア安定化ジルコニア材とヒータ素子材
間の膨張係数差による、割れや剥離の発生がなく、イツ
トリア安定化ジルコニア材とヒータ素子材の焼成収縮率
を合わせる修正操作も不要となる。
間の膨張係数差による、割れや剥離の発生がなく、イツ
トリア安定化ジルコニア材とヒータ素子材の焼成収縮率
を合わせる修正操作も不要となる。
また、ヒータ素子の発熱体及び導出電極部を、例えばタ
ングステンで形成することが可能となる。
ングステンで形成することが可能となる。
以下本発明の実施例を、その製造方法に基づいて第1図
乃至第5図を用いて詳細に説明する。
乃至第5図を用いて詳細に説明する。
ここで、第1図は本発明の実施例の要部の構成を示す断
面図、第2図は第1図のに−に断面図、第3図は本発明
の実施例における枠体と検出素子部分の構成を示す分解
斜視図、第4図は本発明の実施例におけるヒータ素子部
分の構成を示す分解斜視図、第5図は本発明の実施例の
構成を示す断面図である。
面図、第2図は第1図のに−に断面図、第3図は本発明
の実施例における枠体と検出素子部分の構成を示す分解
斜視図、第4図は本発明の実施例におけるヒータ素子部
分の構成を示す分解斜視図、第5図は本発明の実施例の
構成を示す断面図である。
本発明の実施例において、枠体を形成し或は検出素子を
形成する第3図A乃至Gに示ずような形状のグリンシー
トを得るために、厚さ0.25mm幅511のグリンシ
ート原板が、以下のようにして形成される。
形成する第3図A乃至Gに示ずような形状のグリンシー
トを得るために、厚さ0.25mm幅511のグリンシ
ート原板が、以下のようにして形成される。
このために、イツトリア(Y203) 5 mo1%を
含有するジルコニア(ZrOz)に、溶剤、バインダ、
可塑剤及び分散剤を混合して混練機によりスラリを作成
し、このスラリをキヤステング装置にかけて、厚さ0.
25w幅5fl長さがほぼ50mmのグリンシート原板
を作成する。
含有するジルコニア(ZrOz)に、溶剤、バインダ、
可塑剤及び分散剤を混合して混練機によりスラリを作成
し、このスラリをキヤステング装置にかけて、厚さ0.
25w幅5fl長さがほぼ50mmのグリンシート原板
を作成する。
第3図に示すグリンシートA、E及びGは、前述せるよ
うにして得られたグリンシート原板がそのままの形状で
使用される。また、グリンシートBには一端側から長方
形状の大気導入口4が形成され、グリンシートDには一
端側からスリット状の被検出ガス導入口5とこの被検出
ガス導入口5に連続して、長方形状のセンシングホール
6が形成される。
うにして得られたグリンシート原板がそのままの形状で
使用される。また、グリンシートBには一端側から長方
形状の大気導入口4が形成され、グリンシートDには一
端側からスリット状の被検出ガス導入口5とこの被検出
ガス導入口5に連続して、長方形状のセンシングホール
6が形成される。
さらに、グリンシートFには一端側から長方形状のヒー
タ挿入凹部7が形成される。
タ挿入凹部7が形成される。
グリンシー+−Cの表面には例えば3μmの厚みに、所
定形状の白金の標準電極2aが印刷の手段で形成され、
裏面には同一厚みで所定形状の白金の検出電極2bが印
刷の手段で形成され、室温下で2時間乾燥されて検出素
子1が得られる。
定形状の白金の標準電極2aが印刷の手段で形成され、
裏面には同一厚みで所定形状の白金の検出電極2bが印
刷の手段で形成され、室温下で2時間乾燥されて検出素
子1が得られる。
次に、第3図に示すように各グリンシートと検出素子1
とを多層に積層し加圧一体化する。
とを多層に積層し加圧一体化する。
この場合、互いに隣接する層間の積層は70°Cにおい
て2kg / cfflの加圧を5分間行なう。さらに
全層を積層した状態で、80°Cにおいて10kg/
cAの加圧を15分間行ない、外形の整形プレスを行な
う。
て2kg / cfflの加圧を5分間行なう。さらに
全層を積層した状態で、80°Cにおいて10kg/
cAの加圧を15分間行ない、外形の整形プレスを行な
う。
この状態で脱脂処理のために、16C/分の昇温速度で
昇温し、温度140°Cに30分保持し、さらに1°C
/分の昇温速度で昇温し、温度300 。
昇温し、温度140°Cに30分保持し、さらに1°C
/分の昇温速度で昇温し、温度300 。
Cに達したら自然冷却させる。
このようにして脱脂処理を行なった後に、大気中で15
0°C/時間の昇温速度で1500°Cまで昇温し、温
度1.500 ’ Cで1時間保持後に自然冷却させて
焼結処理を行なう。
0°C/時間の昇温速度で1500°Cまで昇温し、温
度1.500 ’ Cで1時間保持後に自然冷却させて
焼結処理を行なう。
前述のような焼結処理を行なうことにより、イツトリア
がドープされているジルコニアは、低温まで安定な正方
晶系の安定化ジルコニアとなり、酸素の空格子点が生し
て酸素イオンの移動が可能な状態となる。
がドープされているジルコニアは、低温まで安定な正方
晶系の安定化ジルコニアとなり、酸素の空格子点が生し
て酸素イオンの移動が可能な状態となる。
次に、不活性ガス雰囲気中で900°Cの温度下におい
て、Niリード線13.14を銀ローを介して第1図に
示すように、標準電極2a及び検出電極2bに固定し接
合部はガラス15で包埋すると共に枠体3に固定する。
て、Niリード線13.14を銀ローを介して第1図に
示すように、標準電極2a及び検出電極2bに固定し接
合部はガラス15で包埋すると共に枠体3に固定する。
なお、前述せる製造工程において、グリンシー)A、B
、E、F及びGの長さは、グリンシートC及びDの長さ
よりも短かくなるように加工されていて、枠体3への組
付は状態において検出素子1の端部は大気導入口4より
僅かに突出して配設された状態となっている。
、E、F及びGの長さは、グリンシートC及びDの長さ
よりも短かくなるように加工されていて、枠体3への組
付は状態において検出素子1の端部は大気導入口4より
僅かに突出して配設された状態となっている。
前述せるヒータ挿入凹部7に挿入固定されるヒータ素子
は、次のようにして製造される。
は、次のようにして製造される。
99%のアルミナ(A/2203)の粉末に、溶剤、バ
インダ、可塑剤及び分散剤を混合して混練機によりスラ
リを作成し、このスラリをキヤステング装置にかけて、
厚さが0.125龍幅31のグリンシート原板を作成す
る。
インダ、可塑剤及び分散剤を混合して混練機によりスラ
リを作成し、このスラリをキヤステング装置にかけて、
厚さが0.125龍幅31のグリンシート原板を作成す
る。
このグリンシート原板から、長さがほぼ4711のグリ
ンシート20とこのグリンシート20よりもやや短かい
グリンシート21を形成する。
ンシート20とこのグリンシート20よりもやや短かい
グリンシート21を形成する。
前述せるグリンシート20に対して、タンゲステンベー
ストの印刷により発熱体9と導出電極部9aとを着膜形
成して、室温下で10時間乾燥する。この乾燥処理後に
グリンシート21を積層し、温度80°Cで2 kg
/ caの圧力で10分間圧着する。
ストの印刷により発熱体9と導出電極部9aとを着膜形
成して、室温下で10時間乾燥する。この乾燥処理後に
グリンシート21を積層し、温度80°Cで2 kg
/ caの圧力で10分間圧着する。
その後に外形の整形プレスを行ない、脱脂処理のために
、1°C/分の昇温速度で昇温し、温度140°Cに3
0分保持し、さらに1°C/分の昇温速度で昇温し、温
度300°Cに達したら自然冷却させる。
、1°C/分の昇温速度で昇温し、温度140°Cに3
0分保持し、さらに1°C/分の昇温速度で昇温し、温
度300°Cに達したら自然冷却させる。
このようにして脱脂処理を行なった後に、水素ガスまた
は、水素ガスと窒素ガスの混合ガス中で、150°C/
時間の昇温速度で1600°Cまで昇温し、温度160
0’Cで1時間保持後に自然冷却させて焼結処理を行な
う。
は、水素ガスと窒素ガスの混合ガス中で、150°C/
時間の昇温速度で1600°Cまで昇温し、温度160
0’Cで1時間保持後に自然冷却させて焼結処理を行な
う。
次に、不活性ガスまたは還元ガス中で、Niリード線1
1.12を電極引出部9bに銀ローを介して、第4図に
示すように固定し、接合部はガラスによりオーバコート
処理する。
1.12を電極引出部9bに銀ローを介して、第4図に
示すように固定し、接合部はガラスによりオーバコート
処理する。
このようにして、第4図に示すようにグリンシ−ト20
及び21が積層一体化されたヒータ素子8が形成される
。このヒータ素子8が、前述せる枠体3に形成されてい
るヒータ挿入凹部7に挿入固定されている。
及び21が積層一体化されたヒータ素子8が形成される
。このヒータ素子8が、前述せる枠体3に形成されてい
るヒータ挿入凹部7に挿入固定されている。
実施例においては、第1図及び第2図に示すように、ヒ
ータ素子8の周面にアルミナ絶縁粉10を配してヒータ
素子8をヒータ挿入凹部7に挿入し、ヒータ素子8と挿
入凹部7間にはアルミナ絶縁粉10が充填された状態と
されている。このアルミナ絶縁粉10は突固めないで、
ヒータ素子8とヒータ挿入凹部7間に均一に充填され、
ヒータ挿入四部7の開口部分には膨張係数80X10−
7/ 0Cの硼硅酸ガラスが充填され、大気中で1.1
00 ’Cの温度で1時間溶融封止処理が行なわれてい
る。
ータ素子8の周面にアルミナ絶縁粉10を配してヒータ
素子8をヒータ挿入凹部7に挿入し、ヒータ素子8と挿
入凹部7間にはアルミナ絶縁粉10が充填された状態と
されている。このアルミナ絶縁粉10は突固めないで、
ヒータ素子8とヒータ挿入凹部7間に均一に充填され、
ヒータ挿入四部7の開口部分には膨張係数80X10−
7/ 0Cの硼硅酸ガラスが充填され、大気中で1.1
00 ’Cの温度で1時間溶融封止処理が行なわれてい
る。
本発明の実施例においては、全体が第5図に示すように
金属筒17に粉体18とガラス19を介して固定され、
さらに保護筒を有する栓体22に固定され、リード線の
中継部にパツキン23がかふされ、外筒24によって栓
体22に固定された状態で使用される。
金属筒17に粉体18とガラス19を介して固定され、
さらに保護筒を有する栓体22に固定され、リード線の
中継部にパツキン23がかふされ、外筒24によって栓
体22に固定された状態で使用される。
以上のような構成の本発明の実施例の動作を、次に説明
する。
する。
枠体3のヒータ挿入凹部7に収容されているヒータ素子
8に通電が行なわれると、発熱体9が発熱し枠体3の温
度が上昇し、検出素子1の温度も上昇する。
8に通電が行なわれると、発熱体9が発熱し枠体3の温
度が上昇し、検出素子1の温度も上昇する。
この検出素子1はイツトリア安定化ジルコニアの固体電
解質シートの温度がほぼ600°Cを越えると、固体電
解質シートが酸素イオン導電体として作動する。
解質シートの温度がほぼ600°Cを越えると、固体電
解質シートが酸素イオン導電体として作動する。
然して、第5図の外筒24に形成された開口25から、
ガラス19に埋込まれている通管25aを通って大気導
入口4から大気が標準電極2aと接触する。一方、被検
出ガス導入口5からセンシングホール6内に導入される
排気ガスなどの被検出ガスが、検出電極2bと接触する
。
ガラス19に埋込まれている通管25aを通って大気導
入口4から大気が標準電極2aと接触する。一方、被検
出ガス導入口5からセンシングホール6内に導入される
排気ガスなどの被検出ガスが、検出電極2bと接触する
。
このために、標準電極2aと検出電極2bでの酸素の圧
力差に基づいて、検出素子1の固体電解質シートに酸素
イオンの移動が生じ、被検出ガス中の酸素濃度を測定す
ることが出来る。
力差に基づいて、検出素子1の固体電解質シートに酸素
イオンの移動が生じ、被検出ガス中の酸素濃度を測定す
ることが出来る。
b
ヒータ素子8と挿入凹部7間に充填されているアルミナ
絶縁粉10は、ヒータ素子8の熱を枠体3に速やかに伝
達する熱伝導体として作用すると共に、ヒータ素子8の
通電で生じる漏洩電流を防止する絶縁体としての機能も
有する。
絶縁粉10は、ヒータ素子8の熱を枠体3に速やかに伝
達する熱伝導体として作用すると共に、ヒータ素子8の
通電で生じる漏洩電流を防止する絶縁体としての機能も
有する。
即ち、温度が上昇するとイツトリア安定化ジルコニアの
電気抵抗が低下yるので、ヒータ素子8からの漏洩電流
が検出素子1に流れ込むことが、アルミナ絶縁粉10に
よって防止される。
電気抵抗が低下yるので、ヒータ素子8からの漏洩電流
が検出素子1に流れ込むことが、アルミナ絶縁粉10に
よって防止される。
このために、アルミナ絶縁粉10の存在によって、ヒー
タ素子8からの漏洩電流が検出素子1に流れ込んで検出
出力の精度が低下することがなくなる。
タ素子8からの漏洩電流が検出素子1に流れ込んで検出
出力の精度が低下することがなくなる。
また、ヒータ素子8が加熱によって変位しても、その周
面に充填されているアルミナ絶縁粉10が移動すること
により、ヒータ素子8の変位が吸収されるので、アルミ
ナ絶縁粉10は緩衝材としての機能を発揮して、ヒータ
素子8の割れが防止される。
面に充填されているアルミナ絶縁粉10が移動すること
により、ヒータ素子8の変位が吸収されるので、アルミ
ナ絶縁粉10は緩衝材としての機能を発揮して、ヒータ
素子8の割れが防止される。
前述せるように、イツトリア安定化ジルコニアで形成さ
れる枠体3及び検出素子1と、アルミナで形成されるヒ
ータ素子8とは、それぞれ別体で焼成されるので両者の
焼成収縮率を合わせる修正操作が不要であり、製品の歩
留まり低下の問題は解決される。さらに、構造上イツト
リア安定化ジルコニア材とアルミナ材との直接接合圧着
部分がないので、両者の膨張係数の差による割れや剥離
の発生が防止される。
れる枠体3及び検出素子1と、アルミナで形成されるヒ
ータ素子8とは、それぞれ別体で焼成されるので両者の
焼成収縮率を合わせる修正操作が不要であり、製品の歩
留まり低下の問題は解決される。さらに、構造上イツト
リア安定化ジルコニア材とアルミナ材との直接接合圧着
部分がないので、両者の膨張係数の差による割れや剥離
の発生が防止される。
また、枠体3及び検出素子1とヒータ素子8が別体で焼
成形成されるので、ヒータ素子8の発熱体9と導出電極
部9aに白金を用いずに、例えばタングステンのような
安価な金属が使用出来るため、全体の製造費用をほぼ6
0%低減することが可能である。
成形成されるので、ヒータ素子8の発熱体9と導出電極
部9aに白金を用いずに、例えばタングステンのような
安価な金属が使用出来るため、全体の製造費用をほぼ6
0%低減することが可能である。
さらに、実施例では全体の形状がシートの積層方向で対
称形であるために、加熱時の熱応力によるそりが殆んど
なく、熱衝撃に対しての耐久性が向上する。
称形であるために、加熱時の熱応力によるそりが殆んど
なく、熱衝撃に対しての耐久性が向上する。
実施例においては、ヒータ素子が発熱体の形成されたア
ルミナ基板上にアルミナシートが積層された構成のもの
を説明したが、ヒータ素子は実施例のものに限らず、発
熱体をポリイミドなどの有機系フィルムで挟持してアル
ミナ絶縁粉と共にヒータ挿入凹部内に挿入後に有機系フ
ィルムを焼却した構成のものとすることが出来る。或は
、発熱体に有機物或は無機物をコーティングしたものを
、アルミナ絶縁粉と共にヒータ挿入凹部内に挿入収容し
た構成のものとすることも出来る。
ルミナ基板上にアルミナシートが積層された構成のもの
を説明したが、ヒータ素子は実施例のものに限らず、発
熱体をポリイミドなどの有機系フィルムで挟持してアル
ミナ絶縁粉と共にヒータ挿入凹部内に挿入後に有機系フ
ィルムを焼却した構成のものとすることが出来る。或は
、発熱体に有機物或は無機物をコーティングしたものを
、アルミナ絶縁粉と共にヒータ挿入凹部内に挿入収容し
た構成のものとすることも出来る。
本発明によると、枠体及び検出素子とヒータ素子とが別
体で焼成されるために、両者の焼成収縮率を合わせる修
正操作が不要であり、工数が削減されると共に収縮率の
ばらつきによる製品の歩留まり低下をなくすることが出
来る。また、検出素子とヒータ素子とが別体で焼成され
るので、ヒータ素子の発熱体に白金を用いる必要がなく
、製造費用が大幅に低減する。
体で焼成されるために、両者の焼成収縮率を合わせる修
正操作が不要であり、工数が削減されると共に収縮率の
ばらつきによる製品の歩留まり低下をなくすることが出
来る。また、検出素子とヒータ素子とが別体で焼成され
るので、ヒータ素子の発熱体に白金を用いる必要がなく
、製造費用が大幅に低減する。
さらに本発明によると、構造上イツトリア安定化ジルコ
ニア材とヒータ素子との直接接合部分がないために、両
者の膨張係数差による割れや剥離での不良品の発生が防
止され、シートの積層方向で対称な形状とすることで、
加熱によるそりが減少して熱衝撃に対する耐久性も増大
する。
ニア材とヒータ素子との直接接合部分がないために、両
者の膨張係数差による割れや剥離での不良品の発生が防
止され、シートの積層方向で対称な形状とすることで、
加熱によるそりが減少して熱衝撃に対する耐久性も増大
する。
第1図は本発明の実施例の要部の構成を示す断面図、第
2図は第1図のに−に断面図、第3図は本発明の実施例
における枠体と検出素子部分の構成を示す分解斜視図、
第4図は本発明の実施例におけるヒータ素子部分の構成
を示す分解斜視図、第5図は本発明の実施例の構成を示
す断面図である。 1−−−−−−一検出素子、2a−−−−−−一標準電
極、2b−一一一一一一検出電極、3−一一一−−枠体
、4−=−−−−大気導入口、5−−被検出ガス導入口
、6−−−−−−センシングホール、7−−−−−−−
ヒータ挿入凹部、8−−−−−−ヒータ素子、9−−発
熱体、9 a−−−一導出電極部、9 b−一−−−電
極引出部、10−−−−−アルミナ絶縁粉、11 、
12−−−−−−Niリード線、13 、 14−−−
−−−− N iリード線、15−一一一一一−ガラス
、17−−−−−−金属筒、18−−−−−一粉体、1
9−−−−−一−ガラス、20−−−−−−グリンシー
ト、21−−−−−−−グ第3図 第4図
2図は第1図のに−に断面図、第3図は本発明の実施例
における枠体と検出素子部分の構成を示す分解斜視図、
第4図は本発明の実施例におけるヒータ素子部分の構成
を示す分解斜視図、第5図は本発明の実施例の構成を示
す断面図である。 1−−−−−−一検出素子、2a−−−−−−一標準電
極、2b−一一一一一一検出電極、3−一一一−−枠体
、4−=−−−−大気導入口、5−−被検出ガス導入口
、6−−−−−−センシングホール、7−−−−−−−
ヒータ挿入凹部、8−−−−−−ヒータ素子、9−−発
熱体、9 a−−−一導出電極部、9 b−一−−−電
極引出部、10−−−−−アルミナ絶縁粉、11 、
12−−−−−−Niリード線、13 、 14−−−
−−−− N iリード線、15−一一一一一−ガラス
、17−−−−−−金属筒、18−−−−−一粉体、1
9−−−−−一−ガラス、20−−−−−−グリンシー
ト、21−−−−−−−グ第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、固体電解質シートの両面に標準電極と検出電極がそ
れぞれ形成された検出素子とヒータ素子とが枠体に組込
まれ、被検出ガス中の酸素濃度を前記固体電解質シート
内のイオンの移動により検出する酸素濃度検出器におい
て、前記枠体は複数のシートが積層一体化されて形成さ
れ、前記シート及び固体電解質シートはイツトリア安定
化ジルコニアで形成され、前記枠体にヒータ挿入凹部が
形成され、該ヒータ挿入凹部に別体形成されたヒータ素
子が挿入固定されてなることを特徴とする酸素濃度検出
器。 2、枠体が複数のシートの積層方向において対称形であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酸素濃
度検出器。 3、ヒータ素子が発熱体の形成されたアルミナ基板上に
、アルミナシートが積層された構成であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の酸素濃度検出器。 4、ヒータ素子は発熱体を挟持した有機系フィルムが、
ヒータ挿入凹部内において焼却されてなることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の酸素濃度検出器。 5、ヒータ素子の挿入固定が、ヒータ素子とヒータ挿入
凹部間に無機物粉体が充填されて行なわれてなることを
特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか
に記載の酸素濃度検出器。 6、ヒータ素子が挿入されたヒータ挿入凹部が、ガラス
で溶融封止された構成であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の酸素濃度検
出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62125776A JPH0781982B2 (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 酸素濃度検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62125776A JPH0781982B2 (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 酸素濃度検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63290952A true JPS63290952A (ja) | 1988-11-28 |
JPH0781982B2 JPH0781982B2 (ja) | 1995-09-06 |
Family
ID=14918556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62125776A Expired - Lifetime JPH0781982B2 (ja) | 1987-05-25 | 1987-05-25 | 酸素濃度検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0781982B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04151550A (ja) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Kyocera Corp | ヒータ付酸素センサ |
JP2002071629A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 積層型ガスセンサ素子の製造方法 |
KR100493144B1 (ko) * | 1997-12-26 | 2005-08-04 | 삼성전기주식회사 | 산소센서및그제조방법 |
JP2017223488A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子およびガスセンサ |
-
1987
- 1987-05-25 JP JP62125776A patent/JPH0781982B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04151550A (ja) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Kyocera Corp | ヒータ付酸素センサ |
KR100493144B1 (ko) * | 1997-12-26 | 2005-08-04 | 삼성전기주식회사 | 산소센서및그제조방법 |
JP2002071629A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 積層型ガスセンサ素子の製造方法 |
JP2017223488A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子およびガスセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0781982B2 (ja) | 1995-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60228955A (ja) | 電気化学的装置及びその製造方法 | |
US8269598B2 (en) | Thermistor device | |
JP7643685B2 (ja) | 酸素センサ素子およびその製造方法 | |
US3911386A (en) | Exhaust gas air fuel ratio sensor | |
JP4502991B2 (ja) | 酸素センサ | |
Teichert et al. | A monolithic oxide-based transversal thermoelectric energy harvester | |
JP4189260B2 (ja) | セラミックヒータ構造体の製造方法、並びにセラミックヒータ構造体 | |
JPS63290952A (ja) | 酸素濃度検出器 | |
JP2003294697A (ja) | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ | |
JP2003294698A (ja) | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ | |
JP7000221B2 (ja) | ガスセンサおよびその製造方法 | |
JP2000338078A (ja) | ヒータ一体型酸素センサおよびその製造方法 | |
JP2001041922A (ja) | ヒータ一体型酸素センサ素子 | |
KR101689858B1 (ko) | 한계 전류형 산소 센서 및 그 제조 방법 | |
JP2003279531A (ja) | 酸素センサ素子 | |
US5660661A (en) | Oxygen sensor | |
JP4698041B2 (ja) | 空燃比センサ素子 | |
JP2002228622A (ja) | 酸素センサおよびその製造方法 | |
JP2000275210A (ja) | 燃焼ガス成分センサおよびその製造方法 | |
JP2003014690A (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP4262764B2 (ja) | 積層型ガスセンサ素子 | |
JP3667099B2 (ja) | 高温サーミスタ素子とその製造方法およびそれを用いた高温用温度センサ | |
JPS62211525A (ja) | 温度センサ | |
JPS62170846A (ja) | 酸素センサ | |
JP2003279529A (ja) | 酸素センサ素子 |