JPS63289B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS63289B2 JPS63289B2 JP57084089A JP8408982A JPS63289B2 JP S63289 B2 JPS63289 B2 JP S63289B2 JP 57084089 A JP57084089 A JP 57084089A JP 8408982 A JP8408982 A JP 8408982A JP S63289 B2 JPS63289 B2 JP S63289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- sheet
- clamping means
- tape material
- free end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/74—Auxiliary operations
- B31B50/81—Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
- B31B50/812—Applying tabs, patches, strips or strings on blanks or webs
- B31B50/8125—Applying strips or strings, e.g. tear strips or strings
- B31B50/8129—Applying strips or strings, e.g. tear strips or strings the webs or blanks moving during application of the strips or strings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/74—Auxiliary operations
- B31B50/81—Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
- B31B50/812—Applying tabs, patches, strips or strings on blanks or webs
- B31B50/8125—Applying strips or strings, e.g. tear strips or strings
- B31B50/8126—Applying strips or strings, e.g. tear strips or strings parallel to the direction of movement of the webs or the blanks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S493/00—Manufacturing container or tube from paper; or other manufacturing from a sheet or web
- Y10S493/916—Pliable container
- Y10S493/93—Pliable container having tear strip
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S493/00—Manufacturing container or tube from paper; or other manufacturing from a sheet or web
- Y10S493/963—Opener, e.g. tear strip
Landscapes
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、包装素材を形成するに使用される
包装材料のシートに、連続したテープ材料の切断
によつて形成された小さい引裂きテープを取付け
る方法と、この取付けに使用される装置とに関す
る。
包装材料のシートに、連続したテープ材料の切断
によつて形成された小さい引裂きテープを取付け
る方法と、この取付けに使用される装置とに関す
る。
(従来の技術)
紙またはプラスチツクフイルムなどの包装材料
に、開封用の小さな引裂きテープを機械的に取付
けることは、このテープが比較的薄くかつ可撓性
を有するので、極めて困難であつた。そのため、
かかる機械的取付けを達成できる手段を備えた公
知の高性能の包装機械、特に巻たばこ包装機械で
は、この機械的取付け手段の故障がしばしば生じ
て、それが生産を阻害した。
に、開封用の小さな引裂きテープを機械的に取付
けることは、このテープが比較的薄くかつ可撓性
を有するので、極めて困難であつた。そのため、
かかる機械的取付けを達成できる手段を備えた公
知の高性能の包装機械、特に巻たばこ包装機械で
は、この機械的取付け手段の故障がしばしば生じ
て、それが生産を阻害した。
包装材料に開封用の小さな引裂きテープを取付
ける公知の装置としては、例えば米国特許第
2739512号明細書に開示されたものがあり、これ
においては、引裂きテープは、定常的に駆動され
る掴みローラによつて、間欠的に従つて急激に、
包装材料のシートに送られる。
ける公知の装置としては、例えば米国特許第
2739512号明細書に開示されたものがあり、これ
においては、引裂きテープは、定常的に駆動され
る掴みローラによつて、間欠的に従つて急激に、
包装材料のシートに送られる。
(発明が解決しようとする問題点)
上述したような前記米国特許明細書に開示の装
置では、その構成上、引裂きテープの送りの制御
が不完全であるので、装置の作動が高速になる
と、変型し易すい小さな引裂きテープは、正しく
取付けることができなくなる。
置では、その構成上、引裂きテープの送りの制御
が不完全であるので、装置の作動が高速になる
と、変型し易すい小さな引裂きテープは、正しく
取付けることができなくなる。
この発明の目的は、このような従来の欠点を除
去することにある。
去することにある。
(問題点を解決するための手段)
前述した目的の達成のため、この発明によれ
ば、第1段階として、テープ取付けステーシヨン
を通るように、包装材料のシートを連続的に前進
させ、第2段階として、連続したテープ材料の延
長自由端の僅かに後方で、挾持手段によつて前記
テープ材料を把持し、第3段階として、前記シー
トの送り方向に実質的に一致する第1方向で、前
記挾持手段を前記取付けステーシヨンに向けて前
進させ、これによつて、前記自由端を、前記取付
けステーシヨンに前進させて、前記シートに係合
させ、第4段階として、前記取付けステーシヨン
において、前記自由端を前記シートに押付けて、
前記シートの連続前進によつて、これと共に前記
テープ材料が引張られるようにし、第5段階とし
て、第4段階と同時に、前記挾持手段による前記
テープ材料の把持を解放し、前記挾持手段を、前
記第1方向と反対の第2方向に移動させ、第6段
階として、前記挾持手段から下流に離れた地点
で、前記テープ材料の切断によつて引裂きテープ
を形成すると共に、残つたテープ材料に新しい延
長自由端を形成し、次いで、前記第2段階から第
6段階を繰返す。包装材料のシートに引裂きテー
プを取付ける方法が提供される。
ば、第1段階として、テープ取付けステーシヨン
を通るように、包装材料のシートを連続的に前進
させ、第2段階として、連続したテープ材料の延
長自由端の僅かに後方で、挾持手段によつて前記
テープ材料を把持し、第3段階として、前記シー
トの送り方向に実質的に一致する第1方向で、前
記挾持手段を前記取付けステーシヨンに向けて前
進させ、これによつて、前記自由端を、前記取付
けステーシヨンに前進させて、前記シートに係合
させ、第4段階として、前記取付けステーシヨン
において、前記自由端を前記シートに押付けて、
前記シートの連続前進によつて、これと共に前記
テープ材料が引張られるようにし、第5段階とし
て、第4段階と同時に、前記挾持手段による前記
テープ材料の把持を解放し、前記挾持手段を、前
記第1方向と反対の第2方向に移動させ、第6段
階として、前記挾持手段から下流に離れた地点
で、前記テープ材料の切断によつて引裂きテープ
を形成すると共に、残つたテープ材料に新しい延
長自由端を形成し、次いで、前記第2段階から第
6段階を繰返す。包装材料のシートに引裂きテー
プを取付ける方法が提供される。
さらにこの発明によれば、引裂きテープを切断
形成するためのテープ材料を把持する旋回可能の
挾持手段を有し、該挾持手段が、待期位置から取
付け位置まで旋回でき、前記待期位置において、
前記テープ材料の延長自由端が、連続的に動く包
装材料のシートから離れるように位置し、かつ戻
り運動しないように拘束され、前記取付け位置に
おいて、前記自由端が、前記シートまで前進して
いて、これと共に動くように解放される、包装材
料のシートに引裂きテープを取付けるに使用され
る装置において、前記挾持手段が、前記シートの
運動方向に実質的に一致する方向で、前記待期位
置から前記取付け位置まで旋回できること、を特
徴とする装置が提供される。
形成するためのテープ材料を把持する旋回可能の
挾持手段を有し、該挾持手段が、待期位置から取
付け位置まで旋回でき、前記待期位置において、
前記テープ材料の延長自由端が、連続的に動く包
装材料のシートから離れるように位置し、かつ戻
り運動しないように拘束され、前記取付け位置に
おいて、前記自由端が、前記シートまで前進して
いて、これと共に動くように解放される、包装材
料のシートに引裂きテープを取付けるに使用され
る装置において、前記挾持手段が、前記シートの
運動方向に実質的に一致する方向で、前記待期位
置から前記取付け位置まで旋回できること、を特
徴とする装置が提供される。
これにおいて望ましくは、前記挾持手段が、テ
ープ材料の両側にそれぞれ配置される挾持ローラ
からなり、これが、常にテープ材料に接触し、か
つフリーホイールを装着する。
ープ材料の両側にそれぞれ配置される挾持ローラ
からなり、これが、常にテープ材料に接触し、か
つフリーホイールを装着する。
(作用)
この発明によれば、これが上述したように構成
されているので、引裂きテープが、包装材料のシ
ートの運動方向に実質的に一致する方向で、この
引裂きテープをシートに取付ける地点に送られる
から、引裂きテープが小さくて可撓性であつて
も、高速で走行する包装材料のシートの所望の個
所に、開封用の引裂きテープが確実に取付けでき
る。
されているので、引裂きテープが、包装材料のシ
ートの運動方向に実質的に一致する方向で、この
引裂きテープをシートに取付ける地点に送られる
から、引裂きテープが小さくて可撓性であつて
も、高速で走行する包装材料のシートの所望の個
所に、開封用の引裂きテープが確実に取付けでき
る。
(実施例)
以下、図面を参照しながら、この発明の実施例
について説明する。
について説明する。
図示される望ましい実施例では、紙またはプラ
スチツクなどの包装材料からなる連続したシート
11に、比較的短くて小さい裂き開きテープすな
わち引裂きテープ10が取付けられる。テープ1
0も、プラスチツクなどの高張力材料で作ること
ができる。第1図から明らかなように、立方体の
包みに形成しようとする素材12は、横方向の切
断によつて、シート11から次次と得られる。こ
れらの包みは特に、いわゆる巻たばこカートン即
ち個個の巻たばこ包みをいくつか収容した包装箱
である。包みの端面の区域で外側に位置する被い
片13には、素材12を裂き開くことによつて包
みの開封を容易にするための、小さなテープ10
が備えられる。この目的のためには、小さなテー
プ10は、シート11の適当な場所に、特に、形
成しようとする被い片13の下側すなわち内側に
取付けられる。
スチツクなどの包装材料からなる連続したシート
11に、比較的短くて小さい裂き開きテープすな
わち引裂きテープ10が取付けられる。テープ1
0も、プラスチツクなどの高張力材料で作ること
ができる。第1図から明らかなように、立方体の
包みに形成しようとする素材12は、横方向の切
断によつて、シート11から次次と得られる。こ
れらの包みは特に、いわゆる巻たばこカートン即
ち個個の巻たばこ包みをいくつか収容した包装箱
である。包みの端面の区域で外側に位置する被い
片13には、素材12を裂き開くことによつて包
みの開封を容易にするための、小さなテープ10
が備えられる。この目的のためには、小さなテー
プ10は、シート11の適当な場所に、特に、形
成しようとする被い片13の下側すなわち内側に
取付けられる。
第1図から明らかなように、テープ10は、被
い片13の中央で、シート11の長手搬送方向に
延長する。この被い片は、切断の結果形成された
その縁に、テープ10を把持するための舌片14
を備える。この実施例では、テープ10は、大体
において、被い片13の長さだけ延長する。
い片13の中央で、シート11の長手搬送方向に
延長する。この被い片は、切断の結果形成された
その縁に、テープ10を把持するための舌片14
を備える。この実施例では、テープ10は、大体
において、被い片13の長さだけ延長する。
故に、この実施例の目的は、比較的短く幅狭で
かつ薄いテープ10を、時間的にかつ空間的に順
次シート11に送ることと、予め決めた特定の場
所で、テープ10をシート11に定置させること
にある。これは、接着、熱融着などで達成でき
る。
かつ薄いテープ10を、時間的にかつ空間的に順
次シート11に送ることと、予め決めた特定の場
所で、テープ10をシート11に定置させること
にある。これは、接着、熱融着などで達成でき
る。
小さなテープ10は、特にシート11への送り
およびこれへの取付けの段階で、テープ材料すな
わち連続したテープ15から切離される。この手
続で、テープ15の延長自由端すなわち突出部分
16は、取付けステーシヨンにおいて、シート1
1の下側に押当てられて、これに固定される。こ
のときに、シート11は連続して搬送され、それ
以後に、テープ15は、シート11と共に搬送さ
れる。十分な長さのテープ15が送られたとき
に、小さなテープ10は、シート11にまだ接し
ていないテープ15の区域で、横方向に案内され
る切断刃17によつて切離される。次いでシート
11がさらに搬送される際に、小さなテープ10
の後方に残つている部分が、このシート11に押
付けられる。従つて、シート11へのテープ15
の移送とシート11への小さなテープ10の押当
てとは、シート11の連続した途切れない搬送の
際に行なわれる。
およびこれへの取付けの段階で、テープ材料すな
わち連続したテープ15から切離される。この手
続で、テープ15の延長自由端すなわち突出部分
16は、取付けステーシヨンにおいて、シート1
1の下側に押当てられて、これに固定される。こ
のときに、シート11は連続して搬送され、それ
以後に、テープ15は、シート11と共に搬送さ
れる。十分な長さのテープ15が送られたとき
に、小さなテープ10は、シート11にまだ接し
ていないテープ15の区域で、横方向に案内され
る切断刃17によつて切離される。次いでシート
11がさらに搬送される際に、小さなテープ10
の後方に残つている部分が、このシート11に押
付けられる。従つて、シート11へのテープ15
の移送とシート11への小さなテープ10の押当
てとは、シート11の連続した途切れない搬送の
際に行なわれる。
テープ15は、特別の搬送部材18によつて、
時制された順序で搬送される、即ち前方に引張ら
れる。搬送部材18は、回動てこ19(この実施
例では、2つの腕からなる)として設計され、そ
の回動軸受20から離れた端部には、テープ15
を周期的に把持する挾持手段が取付けられる。こ
の挾持手段は、把持保持具すなわち挾持保持具2
1によつて構成され、この挾持保持具21は、テ
ープ15を定常的に受取るが、1つの運動方向に
だけ、すなわち回動てこ19を第2図による位置
(待期位置)から第3図による位置(取付け位置)
へ動かしたとき(第1方向)だけ、保持効果を生
じて、同時にテープ15を前方に引張るように、
設計される。
時制された順序で搬送される、即ち前方に引張ら
れる。搬送部材18は、回動てこ19(この実施
例では、2つの腕からなる)として設計され、そ
の回動軸受20から離れた端部には、テープ15
を周期的に把持する挾持手段が取付けられる。こ
の挾持手段は、把持保持具すなわち挾持保持具2
1によつて構成され、この挾持保持具21は、テ
ープ15を定常的に受取るが、1つの運動方向に
だけ、すなわち回動てこ19を第2図による位置
(待期位置)から第3図による位置(取付け位置)
へ動かしたとき(第1方向)だけ、保持効果を生
じて、同時にテープ15を前方に引張るように、
設計される。
この実施例では、把持保持具すなわち挾持保持
具21は、ブラケツト状の回動てこ19の下方区
域に取付けた2つの挾持ローラ22,23からな
り、回動てこ19の前進方向前方に配置される。
テープ15は、定常的に挾持ローラ22,23の
間に送られる。その相対的位置は、挾持ローラ2
2,23が固定されるときに、即ち回転しないと
きに、テープ15が挾持ローラ22,23の間で
十分な保持力で固定されるようになつている。こ
の位置は、搬送部材18の前進運動の際に行なわ
れる。第3図による位置から第2図による位置へ
の、反対方向(第2方向)への搬送部材18の運
動の際には、保持力は、テープ15へ加えられ
ず、それでこのテープ15は、挾持ローラ22,
23の間を通して自由に引張ることができる(シ
ート11によつてテープ15を搬送する結果とし
て)。
具21は、ブラケツト状の回動てこ19の下方区
域に取付けた2つの挾持ローラ22,23からな
り、回動てこ19の前進方向前方に配置される。
テープ15は、定常的に挾持ローラ22,23の
間に送られる。その相対的位置は、挾持ローラ2
2,23が固定されるときに、即ち回転しないと
きに、テープ15が挾持ローラ22,23の間で
十分な保持力で固定されるようになつている。こ
の位置は、搬送部材18の前進運動の際に行なわ
れる。第3図による位置から第2図による位置へ
の、反対方向(第2方向)への搬送部材18の運
動の際には、保持力は、テープ15へ加えられ
ず、それでこのテープ15は、挾持ローラ22,
23の間を通して自由に引張ることができる(シ
ート11によつてテープ15を搬送する結果とし
て)。
一方向だけの把持および搬送作用の前述した効
果は、2つの挾持ローラ22,23に、一方向だ
けの回転運動を可能にするフリーホイールを装着
することによつて、達成される。必要な接触力す
なわち挾持力は、接触ばね25によつて負荷した
回動腕24に挾持ローラ23を取付けることによ
つて、得られる。
果は、2つの挾持ローラ22,23に、一方向だ
けの回転運動を可能にするフリーホイールを装着
することによつて、達成される。必要な接触力す
なわち挾持力は、接触ばね25によつて負荷した
回動腕24に挾持ローラ23を取付けることによ
つて、得られる。
テープ15は、比較的大きな供給源(図示な
し)から引出されて、適当な位置の偏向ローラ3
3を介して、搬送部材18に送られる。回動てこ
19に取付けられた案内片26は、搬送部材18
の区域でのテープ15の特別な運動方向を保証す
るように、配置され設計される。
し)から引出されて、適当な位置の偏向ローラ3
3を介して、搬送部材18に送られる。回動てこ
19に取付けられた案内片26は、搬送部材18
の区域でのテープ15の特別な運動方向を保証す
るように、配置され設計される。
元来の位置すなわち待期位置(たとえば第2
図)への搬送部材18の戻り運動の際に、または
この元来の位置に到達したときに、テープ15の
切断が行なわれる。この場合に、回動てこ19へ
の取付けられた切断刃17は、十分な長さの小さ
なテープ10が形成され、また同時に、搬送部材
18を越えて前方に延長するテープ15の突出部
分16が形成されるように、位置決めされる。こ
の突出部分16は、小さなテープ10が予め定め
られた固有の剛性を有するので、搬送部材18を
越えて長手方向に突出する。これによつて、小さ
なテープ10は、自由にシート11に押当てるこ
とができるようになる。このときに、テープ15
または突出部分16の正確な真直配置を確保する
ため、テープ15に対する案内スリツト28を備
えた案内口金27が、回動てこ19の最外方の縁
に配置される。
図)への搬送部材18の戻り運動の際に、または
この元来の位置に到達したときに、テープ15の
切断が行なわれる。この場合に、回動てこ19へ
の取付けられた切断刃17は、十分な長さの小さ
なテープ10が形成され、また同時に、搬送部材
18を越えて前方に延長するテープ15の突出部
分16が形成されるように、位置決めされる。こ
の突出部分16は、小さなテープ10が予め定め
られた固有の剛性を有するので、搬送部材18を
越えて長手方向に突出する。これによつて、小さ
なテープ10は、自由にシート11に押当てるこ
とができるようになる。このときに、テープ15
または突出部分16の正確な真直配置を確保する
ため、テープ15に対する案内スリツト28を備
えた案内口金27が、回動てこ19の最外方の縁
に配置される。
テープ15または小さなテープ10は、十分な
寸法の偏向ローラ29の区域におけるシート11
に移送される。その周面で(上側で)、テープ1
5および小さなテープ10は、押圧される。テー
プ15および小さなテープ10を固定し押圧する
ため、この区域に接触ローラ30が配備され、こ
れは、回動板31に配置されることによつて、シ
ート11から持上げでき、これに押圧できる。
寸法の偏向ローラ29の区域におけるシート11
に移送される。その周面で(上側で)、テープ1
5および小さなテープ10は、押圧される。テー
プ15および小さなテープ10を固定し押圧する
ため、この区域に接触ローラ30が配備され、こ
れは、回動板31に配置されることによつて、シ
ート11から持上げでき、これに押圧できる。
シート15の突出部分16をシート11に送つ
てこれに押当てた時点に、接触ローラ30が持上
げられる(第3図に実線で示した位置)。この直
後に、接触ローラ30が作動位置に動かされて、
突出部分16すなわちテープ15の延長自由端
が、シート11に固定される。この時点で、搬送
部材18は、これと共にテープ15を引戻すこと
なしに、元来の位置に戻すことができる。しかし
ながらその代りに、テープは、シート11へのこ
れの保持のため、小さなテープ10を切離しでき
るに十分な長さが搬送されるまで、搬送部材18
によつてさらに搬送される。すなわち引張られ
る。同時に、小さなテープ10が、希望の位置で
シート11に押圧される。
てこれに押当てた時点に、接触ローラ30が持上
げられる(第3図に実線で示した位置)。この直
後に、接触ローラ30が作動位置に動かされて、
突出部分16すなわちテープ15の延長自由端
が、シート11に固定される。この時点で、搬送
部材18は、これと共にテープ15を引戻すこと
なしに、元来の位置に戻すことができる。しかし
ながらその代りに、テープは、シート11へのこ
れの保持のため、小さなテープ10を切離しでき
るに十分な長さが搬送されるまで、搬送部材18
によつてさらに搬送される。すなわち引張られ
る。同時に、小さなテープ10が、希望の位置で
シート11に押圧される。
シート11に対する次の偏向ローラ32は、適
当ならば熱および圧力を加えて、シート11に小
さなテープ10をさらに永久的に固定する。
当ならば熱および圧力を加えて、シート11に小
さなテープ10をさらに永久的に固定する。
前記した装置によれば、小さなテープ10を時
制された順序で送ることができ、特定の距離を維
持しながら、連続して搬送されるシート11に付
着させることができる。
制された順序で送ることができ、特定の距離を維
持しながら、連続して搬送されるシート11に付
着させることができる。
(発明の効果)
この発明によれば、高速で走行する包装材料の
シートの適所に、所要の開封用の引裂きテープを
確実に付着させることができる。
シートの適所に、所要の開封用の引裂きテープを
確実に付着させることができる。
第1図は、引裂きテープを取付ける包装材料の
シートを図示する斜視図である。第2図は、シー
トに引裂きテープを取付けるための装置の側面図
である。第3図は、構成部分の位置が第2図と異
つている、第2図の装置の側面図である。 図面において、10は引裂きテープ、11は包
装材料のシート、15はテープ材料、16はその
延長自由端、21は挾持手段、22と23は挾持
ローラを示す。
シートを図示する斜視図である。第2図は、シー
トに引裂きテープを取付けるための装置の側面図
である。第3図は、構成部分の位置が第2図と異
つている、第2図の装置の側面図である。 図面において、10は引裂きテープ、11は包
装材料のシート、15はテープ材料、16はその
延長自由端、21は挾持手段、22と23は挾持
ローラを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1段階として、テープ取付けステーシヨン
を通るように、包装材料のシート11を連続的に
前進させ、 第2段階として、連続したテープ材料15の延
長自由端16の僅かに後方で、挾持手段21によ
つて前記テープ材料を把持し、 第3段階として、前記シート11の送り方向に
実質的に一致する第1方向で、前記挾持手段21
を前記取付けステーシヨンに向けて前進させ、こ
れによつて、前記自由端16を、前記取付けステ
ーシヨンに前進させて、前記シート11に係合さ
せ、 第4段階として、前記取付けステーシヨンにお
いて、前記自由端16を前記シート11に押付け
て、前記シートの連続前進によつて、これと共に
前記テープ材料15が引張られるようにし、 第5段階として、第4段階と同時に、前記挾持
手段21による前記テープ材料15の把持を解放
し、前記挾持手段を、前記第1方向と反対の第2
方向に移動させ、 第6段階として、前記挾持手段21から下流に
離れた地点で、前記テープ材料15の切断によつ
て引裂きテープ10を形成すると共に、残つたテ
ープ材料に新しい延長自由端16を形成し、 次いで、前記第2段階から第6段階を繰返す、 包装材料のシートに引裂きテープを取付ける方
法。 2 引裂きテープ10を切断形成するためのテー
プ材料15を把持する旋回可能の挾持手段21を
有し、該挾持手段が、待期位置から取付け位置ま
で旋回でき、前記待期位置において、前記テープ
材料15の延長自由端16が、連続的に動く包装
材料のシート11から離れるように位置し、かつ
戻り運動しないように拘束され、前記取付け位置
において、前記自由端16が、前記シート11ま
で前進していて、これと共に動くように解放され
る、包装材料のシートに引裂きテープを取付ける
に使用される装置において、 前記挾持手段21が、前記シート11の運動方
向に実質的に一致する方向で、前記待期位置から
前記取付け位置まで旋回できること、を特徴とす
る装置。 3 前記挾持手段21が、テープ材料15の両側
にそれぞれ配置される挾持ローラ22,23から
なり、これが、常にテープ材料15に接触し、か
つフリーホイールを装着する、特許請求の範囲第
2項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3120332A DE3120332C2 (de) | 1981-05-22 | 1981-05-22 | Vorrichtung zum Anbringen von Aufreißbändchen an kontinuierlich bewegte Zuschnitte aus Verpackungsmaterial |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57204836A JPS57204836A (en) | 1982-12-15 |
JPS63289B2 true JPS63289B2 (ja) | 1988-01-06 |
Family
ID=6132936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57084089A Granted JPS57204836A (en) | 1981-05-22 | 1982-05-20 | Method and device for mounting small band material for tearing packing material to thin paper and opening said paper |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4523919A (ja) |
JP (1) | JPS57204836A (ja) |
BR (1) | BR8202961A (ja) |
CA (1) | CA1199209A (ja) |
DE (1) | DE3120332C2 (ja) |
GB (1) | GB2099393B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005019080A1 (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Miller, Maree, Gaye | Tape applicator |
US20050202191A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Nowak Michael R. | Ream wrap packaging with tear tapes |
US7849904B2 (en) * | 2004-03-10 | 2010-12-14 | Coating Excellence International, Inc. | Tear tape applicator for ream wrap and other packaging materials |
ITBO20060214A1 (it) * | 2006-03-29 | 2006-06-28 | Gd Spa | Metodo per la produzione di materiale da sovraincarto e confezione dotata del materiale cosi' prodotto. |
AU2007257823B2 (en) | 2006-06-08 | 2013-05-02 | Hollister Incorporated | Catheter product package and method of forming same |
EP2060296B1 (en) * | 2007-11-19 | 2016-08-24 | Hollister Incorporated | Vapor hydrated catheter assembly and method of making same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518080A (ja) * | 1974-06-10 | 1976-01-22 | Abbott Lab | |
JPS5460088A (en) * | 1977-10-20 | 1979-05-15 | Hayashida Machinery Ind | Method of and device for melting seal to band cover |
JPS5861706A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-12 | 加藤 洋三 | 髪の毛のまつわりや汚れを取りやすくしたヘア−ブラシ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2165289A (en) * | 1937-02-15 | 1939-07-11 | Redington Co F B | Machine for making wrappers |
US2691856A (en) * | 1949-09-02 | 1954-10-19 | American Mach & Foundry | Wrapper tear tab forming mechanism |
US2739512A (en) * | 1950-03-20 | 1956-03-27 | American Viscose Corp | Apparatus for making wrapper with tearing strip |
AT194327B (de) * | 1953-08-10 | 1958-01-10 | Ver Tabaksindustrieen Mignot | Vorrichtung zum schrittweisen Vorschub in einer Zylinderbahn und zum Abschneiden eines Streifens, insbesondere für eine Maschine zum Wickeln eines Blattes Verpackungs-material |
US2715861A (en) * | 1953-11-27 | 1955-08-23 | Minnesota Mining & Mfg | Platen tape applying |
US2864285A (en) * | 1954-05-24 | 1958-12-16 | S & S Corrugated Paper Mach | Taping machine |
US3472129A (en) * | 1965-02-24 | 1969-10-14 | George A Alexandrou | Machine for applying ribbon |
-
1981
- 1981-05-22 DE DE3120332A patent/DE3120332C2/de not_active Expired
-
1982
- 1982-05-14 US US06/378,305 patent/US4523919A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-05-17 GB GB8214269A patent/GB2099393B/en not_active Expired
- 1982-05-20 JP JP57084089A patent/JPS57204836A/ja active Granted
- 1982-05-21 BR BR8202961A patent/BR8202961A/pt not_active IP Right Cessation
- 1982-05-21 CA CA000403571A patent/CA1199209A/en not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS518080A (ja) * | 1974-06-10 | 1976-01-22 | Abbott Lab | |
JPS5460088A (en) * | 1977-10-20 | 1979-05-15 | Hayashida Machinery Ind | Method of and device for melting seal to band cover |
JPS5861706A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-12 | 加藤 洋三 | 髪の毛のまつわりや汚れを取りやすくしたヘア−ブラシ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3120332C2 (de) | 1985-05-23 |
US4523919A (en) | 1985-06-18 |
GB2099393A (en) | 1982-12-08 |
BR8202961A (pt) | 1983-05-03 |
GB2099393B (en) | 1985-11-20 |
DE3120332A1 (de) | 1982-12-09 |
CA1199209A (en) | 1986-01-14 |
JPS57204836A (en) | 1982-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2087991B2 (de) | Vorrichtung zum Herstellen von Tabak-Beuteln | |
US4293364A (en) | Method and machine for opening up a cylindrical film tube and fitting it over an object | |
JPH0479893B2 (ja) | ||
EP0934154B1 (en) | Apparatus for mounting a cutting strip | |
US4003780A (en) | Tape dispensing apparatus | |
US11542046B2 (en) | Banding and packaging device | |
JP5222318B2 (ja) | 搬送装置 | |
JPS63289B2 (ja) | ||
US3520748A (en) | Methods and arrangements for transversely cutting travelling webs of paper or foil or films of plastics and other flexible materials | |
US4052240A (en) | Taping device and method of taping | |
US7191576B2 (en) | Device for applying a prepared handle to a pack | |
JPH03131498A (ja) | シート穿孔装置 | |
JPS587530B2 (ja) | 箱体の封緘機 | |
JPS6366063A (ja) | テ−プ貼付け装置 | |
JPH0640644A (ja) | タブ付きテープ貼付装置 | |
US6464819B1 (en) | Method and system for tabbing folded material | |
US4331498A (en) | Method of and apparatus for wrapping tops of bottles with foil | |
JPS62175382A (ja) | テ−プ貼付装置 | |
JPH1179137A (ja) | 粘着テープ貼付機におけるテープ供給装置 | |
JPH01502903A (ja) | ラベルを有する包みに製品を包むための装置 | |
JP2000203526A (ja) | 粘着テ―プの貼付け方法およびこれを用いた封緘装置 | |
JP2000203528A (ja) | 封緘装置 | |
JPH11208619A (ja) | 冊子類の小口封止方法及び装置 | |
JP2000272609A (ja) | 粘着テープの端部処理方法およびこれを用いた封緘装置 | |
JP6266029B2 (ja) | 粘着テープの貼着装置 |