[go: up one dir, main page]

JPS6328936A - 制電性織物 - Google Patents

制電性織物

Info

Publication number
JPS6328936A
JPS6328936A JP61163728A JP16372886A JPS6328936A JP S6328936 A JPS6328936 A JP S6328936A JP 61163728 A JP61163728 A JP 61163728A JP 16372886 A JP16372886 A JP 16372886A JP S6328936 A JPS6328936 A JP S6328936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
yarn
fabric
threads
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61163728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086228B2 (ja
Inventor
鰐部 勝重
山奥 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61163728A priority Critical patent/JPH086228B2/ja
Publication of JPS6328936A publication Critical patent/JPS6328936A/ja
Publication of JPH086228B2 publication Critical patent/JPH086228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は制電性織物に関する。更に詳しくは少なくとも
織物の片側に導電性糸条が露出しないようにした制電性
織物に関する。
〔従来技術〕
従来、例えばIC工場等、静電気を嫌う職場で作業する
作業者等が着用しているユニホームには導電性糸条が織
込まれているが、かかる導電性糸条には、例えば導電性
繊維(導電性モノフィラメント糸又は導電性マルチフィ
ラメント糸)の外側をポリアミド、ポリエステルなどの
熱可塑性マルチフィラメント糸によってカバリングした
ものなどが使用されている。
ところで、導電性繊維は芯鞘型あるいはバイメタル型な
ど多種多様の形状のものが知られているが、いずれも黒
色を呈するカーボンや茶褐色を呈する金属など導電性を
有する成分を含んでいるので、導電性繊維自体の外観は
導電性成分と同様に黒色や茶褐色を呈している。
従って、部分的にせよりバリングが不完全で導電性繊維
が露出した導電性糸条を織物に織り込んだ場合、露出し
た導電性繊維が非常に目立つと言う問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、仮に部分的にせよりバリングに欠陥のある導
電性糸条が織物に織り込まれた場合でもカバリングの欠
陥部分が目立たない制電性織物を提供することを目的と
するものである。
〔発明の構成〕
すなわち、本発明の制電性織物は、導電性糸条を構成糸
の一部とする織物であって、該織物の少なくとも片側表
面上に露出する前記導電性糸条の露出比率が該織物全体
に用いられている前記導電性糸条の使用重量比率より小
さいことを特徴とする。
このように構成された織物は、導電性糸条の大部分が織
物の裏側に出るので、仮に部分的にせよりバリングに欠
陥部分がある導電性糸条を織物に織り込んだ場合でも、
その欠陥部分が目立たないようになる。
上記露出比率Eは、一完全組織内で該導電性糸条が表タ
テ糸(表ヨコ糸)と交錯する組織交錯数をA、一完全組
織内で表タテ糸と表ヨコ糸が交錯する総組織交錯数をB
としたとき、E=A/B  ・・・・・・ (1) で表される。
また、使用重量比率Wは、同一面積の導電性糸条の使用
糸量をM、同一面積の総使用糸量をNとしたとき、 W=M/N  ・・・・・・ (2) で表される。
一方、導電性糸条は、導電性成分を有する糸の外側をマ
ルチフィラメント糸で被覆し、導電性成分を有する糸が
外部に露出しないようにした多層構造の糸を言う。
また、導電性成分を有する糸とは、カーボンや金属など
導電性成分を含んだ芯鞘タイプやバイメタルタイプなど
公知の導電性繊維(導電性モノフィラメント糸及び導電
性マルチフィラメント糸)を言う。
上記導電性糸条は、カーボンや金属など導電性成分を有
する糸の外側を、配向の進行していない熱可塑性マルチ
フィラメントからなる捲縮糸によって捲回した導電性複
合加工糸であることが望ましい。この導電性複合加工糸
は、少なくとも、導電性成分を有する糸と熱可塑性マル
チフィラメント未延伸糸または半延伸糸とを引揃えたあ
と、仮撚加工を施することによって製造される。
更に具体的には、上記導電性複合加工糸は、導電性繊維
と、熱可塑性マルチフィラメント未延伸糸または半延伸
糸と、熱可塑性マルチフィラメント延伸糸の3糸条を合
糸したあと、混繊、交絡用の空気噴射ノズルによって空
気交絡処理し、次いで、仮撚加工域において仮撚加工を
行うことによって得られる。
仮撚加工域での仮撚ヒーターの温度は170℃〜200
℃の範囲が好ましい。200℃を超えると未延伸糸また
は半延伸糸を構成する単繊維同志が融着し、均一な捲回
が難しくなる。
この場合、最終的に芯糸となる導電性を有する糸と最終
的に鞘糸となる熱可塑性マルチフィラメント糸を同時に
延伸仮撚するため、延伸倍率を大きく取れず最終段階(
複合加工糸)では鞘部を形成する熱可塑性マルチフィラ
メント糸の配向は殆ど進行されていない。例えばポリエ
ステル繊維の場合、その複屈折率は80〜140XIO
−’の範囲内にある。
また、所望により最終的に芯部となる導電性繊維および
最終的に鞘部となる熱可塑性マルチフィラメント糸のほ
かに、延伸糸などの第3成分の糸を合糸させてもよい。
第3成分の糸を合糸させると黒色や茶褐色をした導電性
繊維が第3成分の糸によっても被覆され、更に見え難く
なる。
更に、引揃えられた糸を仮撚加工する前に空気交絡処理
すると導電性繊維以外の糸がバラけるのでカバリング性
が向上するようになる。
更にまた、最終的に鞘部となる糸に艶消糸を使用すると
導電性繊維が見え難くなる。
また、熱可塑性マルチフィラメント未延伸糸または半延
伸糸の複屈折は22〜39X10−3の範囲が好ましい
。8X10−3未満では完全に非結晶性であるために2
00℃の仮撚ヒーターの上で瞬間的に融着するし、反対
に60X10’を超えるとばば通常の延伸糸と同様の物
理的挙動を示し、カバリング性が悪化する。
また、導電性繊維は単独で使用してもよいが、2本以上
引揃えて使用してもよい。
以下、本発明の実施態様を図面によって説明する。
第1図は、本発明にかかる訓電性織物の一実施態様を示
す拡大断面図であり、制電性織物Tは表の布1と裏の布
1)からなる二重織の構造を成し、表の布1は多数の経
糸3と緯糸2a。
2bl  2CI ・・・・・・、から構成されている
。また、裏の布1)は多数の経糸13と緯糸12a、1
2b、12c、・・・・・・、から構成されている。上
記表の布1と裏の布1)は接結糸(経糸)としての導電
性糸条20によって接結されている。
すなわち、導電性糸条20は、表の布1の経糸3と緯糸
2a間、裏の布1)の経糸13と緯糸12d間、表の布
1の経糸3と緯糸2e間、裏の布1)の経糸13と緯糸
12h間、表の布1の経糸3と緯糸21間、・・・・・
・、を通って千鳥状に配設れれており、布1.1)の面
には全く表れないのである。
この例の場合、導電性糸条20の露出比率は0%、該織
物Tに用いられている導電性糸条20の使用重量比率は
、糸の配列比率によって変わるが、もちろん0%よりは
太き(なる。導電性糸条20の露出比率は該織物Tに用
いられている導電性糸条20の使用重量比率より小さい
第2図は、本発明にかかる制電性織物の一実施態様を示
す拡大断面図であり、制電性織物T。
は布1′と導電性糸条20′から構成されている。
布1′は多数の経糸3°と緯糸2a+、2b+。
2C1,・・・・・・、からなり、導電性糸条20′は
経糸31と緯糸2 h lとの間に織込まれたあと、布
1”の裏面に沿って配される。導電性糸条20′が布1
′の裏側に織込まれるピッチは種々設計し得る。
この制電性織物T“の織組織は、表が2/2綾、裏が3
飛8枚緯朱子であり、導電性糸条209は表側には全く
表れていない。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明は、導電性糸条を構成糸の一部と
する織物であって、該織物の少なくとも片側表面上に露
出する前記導電性糸条の露出比率が該織物全体に用いら
れている前記導電性糸条の使用重量比率より小さいので
、仮に部分的にせよりバリングに欠陥のある導電性糸条
を織物に織り込んだとしてもカバリングの欠陥部分が目
立たない制電性織物が得られる。
〔実施例〕
実施例 経糸にポリエステル150/2−48  (地部)と導
電性糸条220デニール(筋糸)を27=1の割合で配
列し、緯糸にポリエステル/綿45/2を67本/ i
 n X 54本/ i n″′?:織組織を地部は平
織、筋糸は1/3の変形マットで織成したところ、織物
表面からはカーボンブラックの見えない制電性織物を得
た。
ここで、芯部がカーボン、鞘部がポリエステルで構成さ
れた芯鞘タイプの導電性繊維(20デニール(D)/3
フィラメント(F))と、ポリエステル延伸糸(75D
/36 F)と高配向ポリエステル未延伸糸(75D/
36 F)の3糸条を引揃えて空気交絡処理し、引き続
き仮撚加工工程に供して、全体で220Dの導電性繊維
を得た。この導電性繊維は、上記の導電性繊維糸とポリ
エステル延伸糸が芯部に主として存、在し、その周囲に
配向の進行していないポリエステル糸(高配向未延伸糸
)がS、Z交互に反転して捲回してなる糸条であった。
なお、糸の加工条件は次の通りである。
(1)空気噴射ノズルの空気圧=3kg/m2(2)延
伸仮撚域の延伸倍率:1.04(3)加工速度: 40
0m/m i n(4)仮撚ヒーター温度=170°C U皿 導電性糸条の露出比率は1.8%、該織物に用いられて
いる導電性糸条の使用重量比率2゜7%であり、導電性
糸条の露出比率は該織物に用いられている導電性糸条の
使用重量比率より小さかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる制電性織物の一実施態様を示
す拡大断面図、第2図は、本発明にがかる制電性織物の
一実施態様を示す拡大断面図である。 20.20“・・・導電性糸条、T、T“・・・制電性
織物。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性糸条を構成糸の一部とする織物であって、
    該織物の少なくとも片側表面上に露出する前記導電性糸
    条の露出比率が該織物全体に用いられている前記導電性
    糸条の使用重量比率より小さいことを特徴とする制電性
    織物。
  2. (2)導電性糸条が、導電性成分を有する糸の外側を、
    配向の進行していない熱可塑性マルチフィラメントから
    なる捲縮糸によって捲回した導電性複合加工糸である特
    許請求の範囲第(1)項記載の制電性織物。
  3. (3)導電性成分がカーボンまたは金属である特許請求
    の範囲第(2)項記載の制電性織物。
JP61163728A 1986-07-14 1986-07-14 制電性織物 Expired - Fee Related JPH086228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163728A JPH086228B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 制電性織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163728A JPH086228B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 制電性織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328936A true JPS6328936A (ja) 1988-02-06
JPH086228B2 JPH086228B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15779533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163728A Expired - Fee Related JPH086228B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 制電性織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086228B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996129B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-08 株式会社大和 複合糸、それを用いた繊維製品並びに防音カーペット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076357A (ja) * 1973-11-14 1975-06-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076357A (ja) * 1973-11-14 1975-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086228B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874372A (en) Highly stretchable fabrics and process for producing same
US7309667B2 (en) Woven fabric and a method for the production thereof
EP0352376B1 (en) A latent looped yarn, a fabric made of the same, and a method for manufacturing the latent looped yarn
JPH03130436A (ja) セーム皮調ワイピングクロスおよびその製造方法
JPS6328936A (ja) 制電性織物
JPH04333632A (ja) モールヤーンの製法
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JP3142758B2 (ja) 織物芯地
JP3103022B2 (ja) 芯地用織物
CN112301504A (zh) 蓬松丙烯酸织物及蓬松丙烯酸织物的制造方法
JPS5810499B2 (ja) スエ−ド調織物の製造方法
JP2926372B2 (ja) 衣料用芯地の製造方法
JPS59130336A (ja) 特殊嵩高糸の製造法
WO2021186943A1 (ja) 導電性複合加工糸並びに織物及び衣服
JP2561581B2 (ja) カシミヤ調織物及びその製造方法
JPH08176931A (ja) 接着芯地
JP2759206B2 (ja) スパン調高密度織物
JP2010047848A (ja) 織物芯地及びその製造方法
KR810000141B1 (ko) 아세테이트/폴리에스텔 복합사의 제조방법
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
JPH0313341B2 (ja)
JP3823483B2 (ja) 複合交撚糸とその織編物
JPS63112746A (ja) 洗濯をするとサツカ−やシワの出る織物
JP3819963B2 (ja) モワレ防止織物芯地
JPH03241035A (ja) 制電性織物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees