[go: up one dir, main page]

JPS6328925Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328925Y2
JPS6328925Y2 JP1984138560U JP13856084U JPS6328925Y2 JP S6328925 Y2 JPS6328925 Y2 JP S6328925Y2 JP 1984138560 U JP1984138560 U JP 1984138560U JP 13856084 U JP13856084 U JP 13856084U JP S6328925 Y2 JPS6328925 Y2 JP S6328925Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
connecting rod
piece
seat
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984138560U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152955U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984138560U priority Critical patent/JPS6328925Y2/ja
Publication of JPS6152955U publication Critical patent/JPS6152955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328925Y2 publication Critical patent/JPS6328925Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はシートに用いて好適な無段階調整式
の可動アームレストに関するものである。
〔従来技術〕
従来、第3図および第4図の側面図に示すよう
に、シートSのシートバツクAの両側部に対し、
アームレスト本体1′がシートバツクAの全幅よ
り突出した状態で配設されている。ここで、シー
トバツクAを後傾させた場合、あるいは同じシー
トバツクAを前傾させた場合には、アームレスト
本体1′のシートバツクAに対するセツト角度を
手動で補正し、シートクツシヨンBの着座面とほ
ぼ同一向きに揃えるのだが、このシートバツクA
に対するアームレストの回動操作は、アームレス
ト本体1′の上下動と、解除レバー9との2回操
作であり、このようにリクライニングシートとし
て、使い勝手がよくない。
さらに、別なアームレスト付きシートの可動ア
ームレストの構造は、シートバツクAの側面に取
付けられ、このアームレスト格納時は、シートバ
ツクAの上方へ持ちあげ、使用時は前方へ倒して
使用できるようになつている点では同じである。
しかし、この従来品の問題点を顕在化させるな
ら、そのアームレストの使用状態での角度位置
が、常に一定であるのが普通であり、特に、シー
トバツクが多段階にリクライニングするシートの
場合は、すでに説明したように、そのリクライニ
ングするシートバツクの傾動に伴つて、共にアー
ムレストも、シートクツシヨンBに対して、前上
がりの角度に動くので、アームレストの角度が、
着座者にとつて、前上がりの上向きになり、腕の
向きや、体位が合わなくなる。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、上述のごとき従来の問題点
に鑑みなされたもので、従来の欠点をなくすべく
可動アームレストの回動開始に際し、アームレス
トの前端を掴んだまま、その前端下面に組込んだ
操作ハンドルに指を掛け、アームレスト連結杆の
解除がワンタツチで行ない得て、しかもアームレ
ストの角度が、ある実用角度範囲に限り、無段階
に調整できて、簡便堅牢なる係脱装置を、安価に
提供することにある。
〔考案の構成〕
すなわち、この考案の可動アームレストをもつ
シートにおいて、起伏自在としたシートバツクフ
レームの一側板に植設し水平側方向にシートより
突出延在しその先端にねじ孔を穿つた支承軸と、
この支承軸の外周適所に植設した受支片と、後端
側壁に穿つた枢支孔に前記支承軸を嵌合し回動可
能とするともとに、その先細前端下面に開口を穿
ち、前記側壁途中に係止片を切起したアームレス
トフレームと、前記係止片に係合し基端が前記受
支片に当接しその自由端がアーム前端側に伸びる
連結杆と、連結杆基端に介装され一端が係止片に
当接し他端が連結杆の鍔に当接してこの連結杆を
基端側に付勢する大径コイルばねと、前記連結杆
の自由端側に固着した移行制限のための一対の鍔
と、全体鈎形の直立片適所に貫挿孔を穿つととも
に、前記開口より操作片を臨ませ、この開口近傍
に軸着した操作ハンドル部材と、前記アームレス
トフレーム前端内側に配設し操作片を下方に付勢
するコイルばねとからなり、前記連結杆の自由端
が直立片の貫挿孔に挿入され、この貫挿孔の鋭利
周縁に係脱する簡略方式の無段階調整式としたも
のが内蔵されている。そして、かかる構成を内部
にもつアームレストフレームの外周をパツドで包
着し、アームレストカバーなどを被着せしめて、
所望の可動アームレストができあがる。
〔作 用〕
上述のごとく構成したシートバツクの一側の可
動アームレストは、シートに着座した人が、アー
ムレストの前端を片手で掴んだまま、その前端下
面に組込んである操作ハンドルに指を掛け、指先
で押圧操作し、アームレストフレーム内の連結杆
の自由端が、その操作ハンドルと同体の直立片の
適所の貫挿孔の鋭利周縁の交互縁から外れる方向
に、すなわち、アームレストの前端下面の操作片
の押圧面を、アーム内側に押込めば、連結杆の自
由端が、貫挿孔の中で自由となり、この連結杆の
基端側のコイルばねに抗して、支承軸の適所の受
支片に当接し、回動制限していたのが外れてしま
い、これら先端を掴んだまま、アームレスト本体
を上方向なり下方向なり、任意の方向に回動でき
る。その後、所望のシート角度で、掴んでいた手
を離すと、連結杆の基部側の介装コイルばねなど
の弾撥力と、前記操作片の内側にて押圧するコイ
ルばねの反発力とで、この操作片が前記開口に臨
ませた態様に復元される。この復元の際に、前記
直立片の適所の貫挿孔に、前記連結杆の自由端が
挿入され、この貫挿孔の鋭利周縁の上下縁に係脱
して、この考案の可動アームレストが、所望の角
度で回動を止めることができる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。第1図および第2図に示す実施例に係
り、第1図はこの考案の左側アームレストの枢着
部位とアームレストフレーム内を取り出して示す
分解斜視図で、可動アームレストの簡略方式の連
結杆の係脱装置と、主要構成部品が明示してあ
る。
DはシートバツクAを支えるシートバツクフレ
ームであつて、この第1図では、片側の隅角要部
を示す。このシートバツクDの両外側で、所定の
高さ位置に、屈曲板の側板35が固着してある。
この側板35の穿孔に、水平外側方向に向けて、
短尺の支承軸3が植設してある。そして、この支
承軸3の先端中央部には、所定径のねじ孔32が
穿つてあり、この支承軸3の先端はシートバツク
Aの外側面より突出延在せしめてある。
11は薄鋼板を先細形状にC形断面を具備せし
めるように形造つたアームレストフレームであつ
て、このアームレストフレーム11の開放側面に
同じようなコ字形断面の補助フレーム11′が相
対向する形態で固着してある。この構造母材とし
てのアームレストフレーム11の後端内側壁に
は、大径の枢支孔12が穿つてある。そして、こ
の枢支孔12の周囲には、切欠が1個所設けてあ
り、他の周囲は、平滑な円周面が設けてある。
31は受支片で、前記支承軸3の外周の下側適
所に植設したもので、少なくともその前面には、
後述の連結杆8の基端81を受支えるための平面
が設けてある。そのうえ、前述の枢支孔12に前
記受支片31付き支承軸3を嵌合し、このアーム
レストフレーム11が回転可能となるように組立
ててある。一方、このアームレストフレーム11
の先細前端下面に角形の開口13を穿ち、この開
口13の真近の両フレーム側壁に貫通する小径の
軸孔15,15が設けてある。また、前記側壁途
中に、内包に向け2又状の係止片16が切起して
ある。この係止片16のほぼ中央に丸孔状の係止
孔17が設けてあり、この係止片16に嵌挿した
連結杆8の基端81が前記受支片31の前面に当
接する。一方、連結杆8の自由端82が、アーム
レストの前端側に伸び、この連結杆8の基端81
側に介装され、一端が前記係止片の16の片面に
当接し、他端がこの連結杆8の固着鍔84の片面
に当接してこの連結杆8を基端81側に、常に付
勢する大径コイルばね90が具備せられている。
この係止片16の反対側に伸びる連結杆8の途中
に、移行制限のための鍔83,83が、それぞれ
の位置に固着してある。
つぎに、2は操作ハンドル部材で、この操作ハ
ンドル部材2は全体鉤形をしていて、前記開口1
3をすべて塞ぐごとく臨ませた操作片22と、こ
の操作片22に対し直立する直立片23のほぼ中
央適所に、所定径の貫挿孔24が穿つてあり、さ
らに、前記軸孔15にこの操作ハンドル部材2の
枢支軸孔21が合致せしめられ、軸着25され
る。そのうえ、前記操作片22を下方に付勢する
コイルばね4が、前記アームレストフレーム11
前端内側に配設してある。
ここにおいて、前記連結杆8の自由端82が、
前記操作ハンドル部材2の直立片23のほぼ中央
の貫通孔24に挿入せられるのであるが、この貫
挿孔24の鋭利周縁の上下縁に係脱して、この考
案の可動アームレストの主要構成部材が組立てあ
がる。
そして、かかる構成を内部にもつアームレスト
フレーム11と補助フレーム11′の外周を、柔
軟質パツドで包着し、前記開口13とそこの操作
片22を除いて、他のすべてをアームレストカバ
ーなどで被着せしめる。かかるカバー被着後、前
記支承軸3の中央のねじ孔32に向け、締着ボル
ト7と座金により、この可動アームレスト1を螺
着せしめ、シートの無段階調整式アームレストが
できあがる。
この考案の上記アームレストの主要構成部材
で、連結杆8とその連結杆8を操作し係脱せしめ
る操作ハンドル部材2の組合せのうち、それぞれ
の作動後の戻り力として用いられている大径コイ
ルばね90と、ハンドル側の押圧コイルばね4を
具有している。前記連結杆8に介装した大径コイ
ルばね90は、その連結杆8の戻り力だけで、ハ
ンドル側の押圧コイルばね4よりは、弱い反発力
に設定しておく。一方、コイルばね4は連結杆8
に介装の大径コイルばね90より強く設定してお
くことにより、シートSのアームレスト1を上方
に回動せしめて、持ちあげても、操作ハンドル部
材2の直立片23が、連結杆8と直交方向に、そ
の自重などにより傾いたりしない程度の強い反発
力が付与してある。すなわち、アームレストを上
へ持ちあげても、操作ハンドル部材2が勝手に戻
らないように、コイルばね4で押圧している。つ
ぎに、該アームレスト1を、ある角度に設定され
た状態より、格納のために、シトバツクA側へ持
ちあげ、その跳ねあげ位置を保持したのち、再度
アームレスト1を水平に倒し衝撃を与えても、前
回の設定角度と高さ位置を、維持し続け得る程度
のコイルばね4の強さが選定されている。
〔考案の効果〕
この考案は上述のごとく構成したから、可動ア
ームレストの回動開始に際し、アームレストの前
端を掴んだまま、その前端下面に組込んだ操作片
に指を掛け、アームレスト連結杆の係脱をワンタ
ツチで行ない得るものであつて、特に、前記連結
杆の自由端の外径と、前記ハンドルでの直立片の
貫挿孔の孔径との関係は、前述の孔径が、連結杆
の自由端の外径より、若干、大き目の孔が穿設し
てあり、この直立片の孔の傾きによる鋭利周縁の
上下縁の自由端への喰込みと、その摩擦力を利用
したものであり、全く簡便なる係脱装置である。
さらに、この考案に係わるシートで、シートバ
ツクが任意のリクライニング角度であつても、常
に、可動アームレストは最適な角度位置に設定す
ることができ、しかも、操作ハンドル部材を押し
て操作しない限り、例えアームレストを乗降など
のため上方へ持ちあげても、再び元の角度位置に
復元できる。そのため従来のラチエツト噛合い方
式、あるいはカム復帰方式のように毎回、角度位
置を復元し直さなければならないということはな
い。そのうえ、アームレスト前端での操作と、そ
れらの作動は、前述の操作片によつて、角度操作
できるが、角度の微調整は、操作片を持ちあげな
がら、アームレストを最適の位置に設定したな
ら、操作片から指を離せば、コイルばねの反発力
により直立片が傾き、連結杆に鋭利周縁が喰込ん
で、その位置で設定されて止まる。そのほか、上
述の調整範囲は、この実施例では受支片と基端の
当接範囲で決まるのだが、まず、通常のアームレ
ストの使用範囲のみで調整できるよう設定してあ
るので、このアームレストを上方へ持ちあげた状
態から、初期の受支片と基端との当接開始に至る
までは、回動を規制するものは支承軸のまわりに
設けてないので、アームレスト前端下面の操作片
などを、無駄に操作しなくても、初期の設定の角
度位置まで、そのまま復元できる効用を有する。
そのほか、この考案の無段階調整式アームレス
トの主要構成部品は、きわめて単純であり、部品
点数も少ないので、簡便堅牢なる係脱装置を、安
価に提供できるという実用的価値の高いものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の可動アームレストの枢着部
位とアームレストフレーム内を取り出して示す分
解斜視図、第2図は同アームレストの係脱状態を
示す説明図、第3図は従来のアームレスト付きシ
ートの側面図、第4図は同じく傾倒状態のシート
の側面図である。 A……シートバツク、B……シートクツシヨ
ン、D……シートバツクフレーム、S……シー
ト、1……アームレスト本体、2……操作ハンド
ル部材、3……支承軸、4……コイルばね、7…
…ボルト、8……連結杆、90……大径コイルば
ね、11……アームレストフレーム、12……枢
支孔、13……開口、16……係止片、22……
操作片、23……直立片、25……貫挿孔、31
……受支片、32……ねじ孔、81……基端、8
2……自由端、83……制限鍔、84……固着
鍔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動アームレストをもつシートにおいて、起伏
    自在としたシートバツクフレームの一側板に植設
    し水平外側方向にシートより突出延在しその先端
    にねじ孔を穿つた支承軸と、この支承軸の外周適
    所に植設した受支片と、後端側壁に穿つた枢支孔
    に前記支承軸を嵌合し回動可能とするとともに、
    その先細前端下面に開口を穿ち、前記側壁途中に
    係止片を切起したアームレストフレームと、前記
    係止片に係合し基端が前記受支片に当接しその自
    由端がアーム前端側に伸びる連結杆と、連結杆基
    端に介装され一端が係止片に当接し他端が連結杆
    の鍔に当接してこの連結杆を基端側に付勢する大
    径コイルばねと、前記連結杆の自由端側に固着し
    た移行制限のための一対の鍔と、全体鉤形の直立
    片適所に貫挿孔を穿つとともに、前記開口より操
    作片を臨ませ、この開口近傍に軸着した操作ハン
    ドル部材と、前記アームレストフレーム前端内側
    に配設し操作片に下方に付勢するコイルばねとか
    らなり、前記連結杆の自由端が直立片の貫挿孔に
    挿入され、この貫挿孔の鋭利周縁に係脱するよう
    にしたことを特徴とするシートの無段階調整式ア
    ームレスト。
JP1984138560U 1984-09-11 1984-09-11 Expired JPS6328925Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984138560U JPS6328925Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984138560U JPS6328925Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152955U JPS6152955U (ja) 1986-04-09
JPS6328925Y2 true JPS6328925Y2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=30696949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984138560U Expired JPS6328925Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328925Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0139478Y2 (ja) * 1984-12-29 1989-11-27
DE102016220501A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Bos Gmbh & Co. Kg Armlehnenanordnung für einen Kraftfahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152955U (ja) 1986-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383486A (en) Desk for handicapped persons
US4118069A (en) Frame arm joint structure for seat or chair structure
JPS6145707A (ja) 椅子
JPS6328925Y2 (ja)
US6745986B1 (en) Support apparatus and method
JPS6312772Y2 (ja)
JPS62510Y2 (ja)
JPH0246758Y2 (ja)
JPH0626210Y2 (ja) 腰掛け装置
JP3622080B2 (ja) 重機操作用シート
JPH019702Y2 (ja)
US6922853B2 (en) Toilet seat adjustment
JPH0238739Y2 (ja)
JP4475490B2 (ja) 椅子
JPH0537811Y2 (ja)
KR200380543Y1 (ko) 좌식의자
JP2004089570A (ja) 椅子
KR101552791B1 (ko) 자전거 운동이 가능한 의자
JP2521019Y2 (ja) 電話スタンド
JPS6337887Y2 (ja)
JPH0329615B2 (ja)
JPS595407Y2 (ja) 椅子
JPS6119713Y2 (ja)
US1197518A (en) Window-chair.
JP3019786U (ja) 椅子移動台