JPS63289102A - カラ−舗装工法 - Google Patents
カラ−舗装工法Info
- Publication number
- JPS63289102A JPS63289102A JP12324387A JP12324387A JPS63289102A JP S63289102 A JPS63289102 A JP S63289102A JP 12324387 A JP12324387 A JP 12324387A JP 12324387 A JP12324387 A JP 12324387A JP S63289102 A JPS63289102 A JP S63289102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paving
- paving material
- pavement
- color
- patterned substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 8
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Road Repair (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、歩道や車道あるいは広場等の舗装体の表面に
カラー模様を施すとともにスリップ防止をも図ったカラ
ー舗装工法に関する。
カラー模様を施すとともにスリップ防止をも図ったカラ
ー舗装工法に関する。
(従来の技術)
従来、歩道や車道あるいは公園の広場等の舗装部分(以
下舗装体という)はアスファルトやコンクリート等を単
に打設しただけのものであった。
下舗装体という)はアスファルトやコンクリート等を単
に打設しただけのものであった。
このため、舗装体の表面に溝を設けたり、割栗石等の粗
い骨材をアスファルトやコンクリートに混入する等して
スリップの防止を図っていた。
い骨材をアスファルトやコンクリートに混入する等して
スリップの防止を図っていた。
ところで、近年、多様化した都市環境やスポーツ環境に
対応すべく、このような舗装体の表面に珪砂やセラミッ
クサンドを散布し樹脂で固める工法に−トエ法)を用い
て、該舗装体の表面にカラー模様を施すいわゆるカラー
舗装工法が背反しつつある。
対応すべく、このような舗装体の表面に珪砂やセラミッ
クサンドを散布し樹脂で固める工法に−トエ法)を用い
て、該舗装体の表面にカラー模様を施すいわゆるカラー
舗装工法が背反しつつある。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、このような従来のカラー舗装工法では、
舗装体の表面により複雑な柄模様や立体感あふれる凹凸
模様を作り出すことは困難であり、時代のニーズに答え
られないといった問題があった。また、舗装体の表面に
カラー模様を施すことによってスリップ効果が減殺され
るといった問題もあった。
舗装体の表面により複雑な柄模様や立体感あふれる凹凸
模様を作り出すことは困難であり、時代のニーズに答え
られないといった問題があった。また、舗装体の表面に
カラー模様を施すことによってスリップ効果が減殺され
るといった問題もあった。
本発明は係る実情に鑑みてなされたもので、特に旧設の
アスファルトやコンクリート等の舗装体を壊すことなく
該舗装体表面のカラー化とスリップ防止とが図れ、しか
もタイル等を用いたと同様の立体感や装飾感を演出する
ことができるカラー舗装工法を堤供することを目的とす
る。
アスファルトやコンクリート等の舗装体を壊すことなく
該舗装体表面のカラー化とスリップ防止とが図れ、しか
もタイル等を用いたと同様の立体感や装飾感を演出する
ことができるカラー舗装工法を堤供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段)
本発明のカラー舗装工法は、アスファルトやコンクリー
ト等の舗装体の表面に顔料を含有した第1舗装材を塗布
した後、この第1舗装材の表面に内部が任意の模様形状
に仕切られた型枠部材を設置し、該型枠部材の内部に顔
料を含有した第2舗装材を塗布して養生、硬化せしめた
後、該型枠部材を取り外して舗装体の表面に前記第1舗
装材及び前記第2舗装材による凹凸模様を形成するもの
である。
ト等の舗装体の表面に顔料を含有した第1舗装材を塗布
した後、この第1舗装材の表面に内部が任意の模様形状
に仕切られた型枠部材を設置し、該型枠部材の内部に顔
料を含有した第2舗装材を塗布して養生、硬化せしめた
後、該型枠部材を取り外して舗装体の表面に前記第1舗
装材及び前記第2舗装材による凹凸模様を形成するもの
である。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のカラー舗装工法に使用される型枠部材
の一例を示している。
の一例を示している。
同図に示す型枠部材1は、繰り返し使用するタイプのも
のでかつ厚みのある凹凸模様を形成する場合に使用され
るものである。
のでかつ厚みのある凹凸模様を形成する場合に使用され
るものである。
この型枠部材lは、内部が仕切部材2aによって基盤目
状に仕切られた模様基板2と、この模様基板2の下面に
貼着されたクッション材3と、前記模様基板2の周縁の
三方を囲むように立設された外枠部材4とで構成されて
いる。模様基板2の一つの縁部を開放しておくのは、模
様基板2に塗布した舗装材(舗装材については後述する
)のうち該模様基板2からはみ出した余分な舗装材をこ
こから取り出すためである。
状に仕切られた模様基板2と、この模様基板2の下面に
貼着されたクッション材3と、前記模様基板2の周縁の
三方を囲むように立設された外枠部材4とで構成されて
いる。模様基板2の一つの縁部を開放しておくのは、模
様基板2に塗布した舗装材(舗装材については後述する
)のうち該模様基板2からはみ出した余分な舗装材をこ
こから取り出すためである。
前記模様基板2の形成材料としては金属、樹脂、撥水処
理を施した厚紙等でよく、気温の変化に対して寸法安定
性があり、かつ耐水性に優れたものを使用する。模様基
板2は種々の方法で作成可能であるが、プレス機による
打抜加工が量産に適し経済的である。また、模様基板2
の大きさ及び厚みはデザインや凹凸模様の出し方で種々
異なるが、余り大きくすると重量や取扱いの面で問題を
生じるので、適当な大きさく例えば600X600mm
)を選定する。
理を施した厚紙等でよく、気温の変化に対して寸法安定
性があり、かつ耐水性に優れたものを使用する。模様基
板2は種々の方法で作成可能であるが、プレス機による
打抜加工が量産に適し経済的である。また、模様基板2
の大きさ及び厚みはデザインや凹凸模様の出し方で種々
異なるが、余り大きくすると重量や取扱いの面で問題を
生じるので、適当な大きさく例えば600X600mm
)を選定する。
前記クッション材、3は、前記模様基板2を下地舗装面
の凹凸部分に密着させるために設けられるもので、前記
模様基板2を打抜いた同じプレス機によって打抜加工さ
れる。このクッション材3の形成材料としては、柔軟性
のあるゴム材(アクリルウレタン、天然ゴム等)や、発
泡させることによって柔軟性を与えた例えばポリエチレ
ン樹脂や塩化ビニル樹脂等が好適である。
の凹凸部分に密着させるために設けられるもので、前記
模様基板2を打抜いた同じプレス機によって打抜加工さ
れる。このクッション材3の形成材料としては、柔軟性
のあるゴム材(アクリルウレタン、天然ゴム等)や、発
泡させることによって柔軟性を与えた例えばポリエチレ
ン樹脂や塩化ビニル樹脂等が好適である。
前記外枠部材4は、前記模様基板2に塗布した舗装材が
外部にこぼれないようにするためのもので、模様基板2
の周縁に接着剤で接着することにより、または模様基板
2に外嵌することにより該模様基板2に固定されてい′
る。また、外枠部材4の厚みは模様基板2を基盤目状に
仕切っている仕切部材2aの厚みと等しくなるように形
成されている。外枠部材4の形成材料としては金属、木
、プラスチック等が好適であり、軽量で変形、しにくい
ものを使用する。なお、模様基板2の大きさ及び仕切部
材2aで仕切られた折目の数は、第2図(a)、 (b
)、 (C)に示すように、その用途や場所に応じて適
宜設計変更すればよい。
外部にこぼれないようにするためのもので、模様基板2
の周縁に接着剤で接着することにより、または模様基板
2に外嵌することにより該模様基板2に固定されてい′
る。また、外枠部材4の厚みは模様基板2を基盤目状に
仕切っている仕切部材2aの厚みと等しくなるように形
成されている。外枠部材4の形成材料としては金属、木
、プラスチック等が好適であり、軽量で変形、しにくい
ものを使用する。なお、模様基板2の大きさ及び仕切部
材2aで仕切られた折目の数は、第2図(a)、 (b
)、 (C)に示すように、その用途や場所に応じて適
宜設計変更すればよい。
第3図は型枠部材の他の例を示している。
同図に示す型枠部材11は、使い捨てタイプのものでか
つ厚みの少ない凹凸模様を形成する場合に使用されるも
のである。
つ厚みの少ない凹凸模様を形成する場合に使用されるも
のである。
この型枠部材11は、正方形又は長方形の所定形状に形
成されかつ内部が任意の模様形状に仕切られた模様シー
ト基材12と、この模様シート基材12の下面に塗布さ
れた貼着剤13と、この貼着剤13に仮接着された離型
紙14とで構成されている。また、第4図はこのような
構成の型枠部材21を正方形状等とせず巻物状としたも
のである。
成されかつ内部が任意の模様形状に仕切られた模様シー
ト基材12と、この模様シート基材12の下面に塗布さ
れた貼着剤13と、この貼着剤13に仮接着された離型
紙14とで構成されている。また、第4図はこのような
構成の型枠部材21を正方形状等とせず巻物状としたも
のである。
模様シート基材12の形成材料としては、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)、ポリエチレン(PE)。
ル(PVC)、ポリエチレン(PE)。
ポリプロピレン(PP)、エチレン−ビニル−アセテー
ト共重合体(EVA)等の合成樹脂、アルミ箔等の金属
、ta水処理を施した紙等が好適であリ、温度による伸
縮が少なくかつ適度な引張強度を有するものであれば良
い。また、ある程度厚みが必要な場合には、発泡させた
ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプ
ロピレン(PP)等の合成樹脂が好適である。
ト共重合体(EVA)等の合成樹脂、アルミ箔等の金属
、ta水処理を施した紙等が好適であリ、温度による伸
縮が少なくかつ適度な引張強度を有するものであれば良
い。また、ある程度厚みが必要な場合には、発泡させた
ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプ
ロピレン(PP)等の合成樹脂が好適である。
次に、上記した各型枠部材を用いた本発明のカラー舗装
工法を工程順に説明する。
工法を工程順に説明する。
■ 舗装体の清掃
まず、舗装体表面のごみや油汚れ等の不純物を除去し、
水分がある場合には乾燥させる。また、新設のコンクリ
ート舗装等の場合にはレイタンスを除去する。
水分がある場合には乾燥させる。また、新設のコンクリ
ート舗装等の場合にはレイタンスを除去する。
■ プライマー塗布
プライマーはコンクリート用、アスファルト用等下地に
よってそれぞれ専用のプライマーを用い、ローラ、刷毛
、スポンジ等によって舗装体表面に塗布する。
よってそれぞれ専用のプライマーを用い、ローラ、刷毛
、スポンジ等によって舗装体表面に塗布する。
■ 下塗り
プライマーが乾燥した後、第1舗装材を塗布する。塗布
方法は、塗布する厚みによってコテ塗り、刷毛塗り、ロ
ーラ塗り、スプレー塗り等を適宜選択する。
方法は、塗布する厚みによってコテ塗り、刷毛塗り、ロ
ーラ塗り、スプレー塗り等を適宜選択する。
第1舗装材の組成材料としては、−液性のアクリル樹脂
系、アクリルウレタン樹脂系等の水あるいは溶剤の蒸発
で硬化するタイプの樹脂材料、あるいは二液性のエポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂、MMA樹脂等の反応硬化タイプ
の樹脂材料を用い、このいずれかの樹脂材料に耐摩耗性
に優れた骨材(例えば珪砂やセラミックサンド等)と着
色顔料とを分散混合したものを用いる。
系、アクリルウレタン樹脂系等の水あるいは溶剤の蒸発
で硬化するタイプの樹脂材料、あるいは二液性のエポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂、MMA樹脂等の反応硬化タイプ
の樹脂材料を用い、このいずれかの樹脂材料に耐摩耗性
に優れた骨材(例えば珪砂やセラミックサンド等)と着
色顔料とを分散混合したものを用いる。
■ 下塗り乾燥後、型枠部材の位置を明確にするために
、該型枠部材の形状、大きさに応じてケガキ線を引き、
模様ズレや模様の割り付けが片寄らないように寸法取り
を行う。
、該型枠部材の形状、大きさに応じてケガキ線を引き、
模様ズレや模様の割り付けが片寄らないように寸法取り
を行う。
■ 型枠の設置
族ニスペースに応じて予め準備した型枠部材をケガキ線
に沿って設置して行く。
に沿って設置して行く。
このとき、前記した第1図及び第2図(a)〜(C)に
示す形状の型枠部材lを使用する場合には、模様基板2
及びクッション材3の各内側壁面に離型剤を塗布してお
く、また、前記した第3図及び第4図に示す形状の型枠
部材11.21を使用する場合には、第1舗装材の硬化
を確認した後離型紙14を剥がしてケガキ線に沿って貼
りつけて行く。
示す形状の型枠部材lを使用する場合には、模様基板2
及びクッション材3の各内側壁面に離型剤を塗布してお
く、また、前記した第3図及び第4図に示す形状の型枠
部材11.21を使用する場合には、第1舗装材の硬化
を確認した後離型紙14を剥がしてケガキ線に沿って貼
りつけて行く。
■ この後、前記型枠部材1,11.21上から第2舗
装材をローラ塗り、刷毛塗り、あるいはスプレー塗り等
によって塗布する。この第2舗装材の組成材料は前記し
た第1舗装材の組成材料と同様である。ただし、混合す
る着色顔料については適宜変更することにより、よりカ
ラフルな模様とすることができる。
装材をローラ塗り、刷毛塗り、あるいはスプレー塗り等
によって塗布する。この第2舗装材の組成材料は前記し
た第1舗装材の組成材料と同様である。ただし、混合す
る着色顔料については適宜変更することにより、よりカ
ラフルな模様とすることができる。
■ 第2舗装材の養生、硬化後、型枠部材1,11゜2
1を取り除いて舗装体の表面に第1舗装材及び第2舗装
材による凹凸模様を形成する。
1を取り除いて舗装体の表面に第1舗装材及び第2舗装
材による凹凸模様を形成する。
なお、必要があれば、耐摩耗性、耐汚染性、耐候性を向
上させるため、第1舗装材及び第2舗装材の表面に透明
のクリヤー塗料(例えばアクリルウレタン樹脂系等)を
スプレー又はローラ刷毛にて塗布する。
上させるため、第1舗装材及び第2舗装材の表面に透明
のクリヤー塗料(例えばアクリルウレタン樹脂系等)を
スプレー又はローラ刷毛にて塗布する。
上記各工程■〜■によって形成された凹凸模様の断面図
を第5図に示す、同図において、符号30が塗装体、符
号31が第1舗装材、符号32が第2舗装材である。
を第5図に示す、同図において、符号30が塗装体、符
号31が第1舗装材、符号32が第2舗装材である。
なお、前記工程■において型枠部材lを用い、かつ次の
工程■において第2舗装材として硬化時間の長いアクリ
ルエマルジョン等を用いた場合には、施工時間の短縮の
ため、第6図に示すように、型枠部材lをケガキ線で仕
切られた一枠おきに交互に設置(図中符号aで示す位置
)して上塗りを行い、硬化後今度はその間に型枠部材l
を設置(図中符号すで示す位置)して再度上塗りを行う
ようにしてもよい、また、前記工程■において、上塗り
した直後の第2舗装材の表面にガラスピーズを散布して
、夜間にライト等の光を反射するようにしてもよい。
工程■において第2舗装材として硬化時間の長いアクリ
ルエマルジョン等を用いた場合には、施工時間の短縮の
ため、第6図に示すように、型枠部材lをケガキ線で仕
切られた一枠おきに交互に設置(図中符号aで示す位置
)して上塗りを行い、硬化後今度はその間に型枠部材l
を設置(図中符号すで示す位置)して再度上塗りを行う
ようにしてもよい、また、前記工程■において、上塗り
した直後の第2舗装材の表面にガラスピーズを散布して
、夜間にライト等の光を反射するようにしてもよい。
本発明者らは、上記工法によって形成した凹凸模様によ
るスリップ防止効果をif L’lするために、滑り抵
抗性試験を行った。その結果を下表に示す。
るスリップ防止効果をif L’lするために、滑り抵
抗性試験を行った。その結果を下表に示す。
この結果より、本発明のカラー舗装工法によって舗装体
の表面に凹凸模様を設けた場合には、乾燥時及び湿潤時
とも、アスファルト舗装やコンクリート舗装等における
よりも滑り抵抗が大きいことを確認した。
の表面に凹凸模様を設けた場合には、乾燥時及び湿潤時
とも、アスファルト舗装やコンクリート舗装等における
よりも滑り抵抗が大きいことを確認した。
上記したカラー舗装工法は、カラー模様仕上げとスリッ
プ防止効果とを同時に達成する工法であるが、歩道や車
道に用いる場合には、一般的にホントメルトタイプのト
ラフィックペイントで描かれている各種の規制標!Ii
(駐車禁止や自転車のマーク等)にも適用可能なもので
ある。また、このような舗装道路だけでな(、建物の内
外壁やブロック塀、あるいは擁壁等にカラー模様を施す
こともでき、さらには看板や橋、ガードレール等の金属
物の表面にもブライマーを選択することにより応用でき
る。
プ防止効果とを同時に達成する工法であるが、歩道や車
道に用いる場合には、一般的にホントメルトタイプのト
ラフィックペイントで描かれている各種の規制標!Ii
(駐車禁止や自転車のマーク等)にも適用可能なもので
ある。また、このような舗装道路だけでな(、建物の内
外壁やブロック塀、あるいは擁壁等にカラー模様を施す
こともでき、さらには看板や橋、ガードレール等の金属
物の表面にもブライマーを選択することにより応用でき
る。
(発明の効果)
本発明のカラー舗装工法によれば、以下に示す優れた効
果を発揮する。
果を発揮する。
■ タイルやレンガを使用するのと異なり、色彩や凹凸
模様を自由に選択することができ、また、タイルやレン
ガを使用する場合のように大きさや形状等が制限される
ことも無く、しかも大きな模様も継目無しで容易に形成
することができる。したがって、複雑な絵柄模様や立体
感あふれる凹凸模様を容易に作り出すことができ、時代
のニーズに十分に応え得るものである。
模様を自由に選択することができ、また、タイルやレン
ガを使用する場合のように大きさや形状等が制限される
ことも無く、しかも大きな模様も継目無しで容易に形成
することができる。したがって、複雑な絵柄模様や立体
感あふれる凹凸模様を容易に作り出すことができ、時代
のニーズに十分に応え得るものである。
■ 現場施工において、旧設の舗装体を破壊することな
く該舗装体の表面に凹凸のあるカラー模様を形成するこ
とができる。
く該舗装体の表面に凹凸のあるカラー模様を形成するこ
とができる。
■ 凹凸模様とすることにより、スリップ防止が図れる
。
。
第1図ないし第4図は本発明のカラー舗装工法に使用さ
れる型枠部材の各種の例を示す斜視図、第5図は本発明
のカラー舗装工法によって舗装された舗装体の縦断面図
、第6図は上塗り工程の一実施例を示す説明図である。 1.11.21・・・型枠部材 2・・・模様基板
3・・・クッション材 4・・・外枠部材12・・・模
様シート基材 13・・・接着剤 30・・・舗装体31・・・第
1舗装材 32・・・第2舗装材嘉7図 〜 a 有2図 4 2a /′1 2a 篤3図 第4図
れる型枠部材の各種の例を示す斜視図、第5図は本発明
のカラー舗装工法によって舗装された舗装体の縦断面図
、第6図は上塗り工程の一実施例を示す説明図である。 1.11.21・・・型枠部材 2・・・模様基板
3・・・クッション材 4・・・外枠部材12・・・模
様シート基材 13・・・接着剤 30・・・舗装体31・・・第
1舗装材 32・・・第2舗装材嘉7図 〜 a 有2図 4 2a /′1 2a 篤3図 第4図
Claims (1)
- 1)アスファルトやコンクリート等の舗装体の表面に顔
料を含有した第1舗装材を塗布した後、この第1舗装材
の表面に内部が任意の模様形状に仕切られた型枠部材を
設置し、該型枠部材の内部に顔料を含有した第2舗装材
を塗布して養生、硬化せしめた後、該型枠部材を取り外
して舗装体の表面に前記第1舗装材及び前記第2舗装材
による凹凸模様を形成することを特徴とするカラー舗装
工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62123243A JPH0674568B2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | カラー舗装工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62123243A JPH0674568B2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | カラー舗装工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63289102A true JPS63289102A (ja) | 1988-11-25 |
JPH0674568B2 JPH0674568B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=14855748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62123243A Expired - Fee Related JPH0674568B2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | カラー舗装工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0674568B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936571A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-28 | Keizo Kobayashi | 壁面等への立体模様形成方法 |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP62123243A patent/JPH0674568B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936571A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-28 | Keizo Kobayashi | 壁面等への立体模様形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0674568B2 (ja) | 1994-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030103810A1 (en) | Method of forming an inlaid pattern in an asphalt surface | |
EP0631887A2 (en) | Decorative sheet for the construction industry | |
US5171497A (en) | Method for producing a panel for applying to a building | |
US20150136311A1 (en) | Fillable Stencil Pattern | |
JPS63289102A (ja) | カラ−舗装工法 | |
JPH0544133Y2 (ja) | ||
WO2000007831A1 (fr) | Procede pour transferer des articles a afficher y compris dessins, motifs et caracteres | |
JPS60161774A (ja) | 凹凸模様形成方法 | |
US10611134B2 (en) | Groutless patterns for pavement surfaces using thermoplastic preforms | |
GB2345269A (en) | Painted and sealed rubber tiles | |
JP2000008589A (ja) | 外装形成方法 | |
KR20060049448A (ko) | 토지기반면의 모양 완성 시공법 | |
JP3794773B2 (ja) | 道路や床等の図柄模様転写方法 | |
JP2913188B2 (ja) | 型枠材及び建築物の表面処理方法 | |
JPH03137305A (ja) | 舗装方法 | |
WO2016164055A1 (en) | Groutless patterns for pavement surfaces using thermoplastic preforms | |
JP3065284B2 (ja) | デザインを有するパネルの製造法およびデザインを有する床面の施工法並びにデザインを有するパネル | |
JP2004137761A (ja) | 透水性コンクリートの表面処理施工方法および透水性コンクリート表面処理物 | |
JPH076161Y2 (ja) | 化粧舗装シート材 | |
JPH10121695A (ja) | 細粒無機骨材添着シート及びそれを用いたコンクリート表面の仕上げ工法並びに化粧板 | |
JP2006052558A (ja) | 造粒物使用タイル透水性舗装工法及び透水性タイル化粧ブロック | |
JP2000233402A (ja) | セメント系固化材の成形方法及び成形型枠 | |
JP2000129613A (ja) | 舗道の表面処理方法 | |
JPH08165606A (ja) | 舗装材およびこの舗装材を用いた舗装構造 | |
RU2348537C1 (ru) | Способ нанесения изображений на тротуарную и облицовочную плитку |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |