JPS63288944A - 高温超電導体の作製方法 - Google Patents
高温超電導体の作製方法Info
- Publication number
- JPS63288944A JPS63288944A JP62123800A JP12380087A JPS63288944A JP S63288944 A JPS63288944 A JP S63288944A JP 62123800 A JP62123800 A JP 62123800A JP 12380087 A JP12380087 A JP 12380087A JP S63288944 A JPS63288944 A JP S63288944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- composition
- compsn
- expressed
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 229910016553 CuOx Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L barium carbonate Chemical compound [Ba+2].[O-]C([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910003098 YBa2Cu3O7−x Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/45—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
- C04B35/4504—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
- C04B35/4508—Type 1-2-3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0268—Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0268—Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
- H10N60/0296—Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/01—Manufacture or treatment
- H10N60/0268—Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
- H10N60/0296—Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
- H10N60/0408—Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by sputtering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は高出力のマグネット、ジョセフソン素子、5Q
UID等に用いられている超電導材料に係り、特に液体
窒素温度以上で動作するセラミックス系高温超電導体の
焼結体や薄膜の最適な作製方法に関する。
UID等に用いられている超電導材料に係り、特に液体
窒素温度以上で動作するセラミックス系高温超電導体の
焼結体や薄膜の最適な作製方法に関する。
1986年にB ednorzとM ullerによっ
て発見されたK 2 NiF 4型構造の(La、 S
r) 2 CuO4゛超電導体れは臨界温度T。=40
にと高い値を示した(ツアイトシュリフト フイジーク
B64(1986年)189頁(Z、 Phys、
B 64(1986)pp、189))。しかし、19
87年にChuらによって発見されたペロブスカイト型
構造の(Y、B a)CuO3+Xは更に高い臨界温度
T c ” 90 Kを示し、液体窒素温度(77K)
でも用いることが可能になった(フィジカル レビュー
レター 58 (1987)第908頁(Phys
、 Rev、 1ejt、 5 8 (1,9
87)pp、908))、(ジャパニーズ ジャーナル
オブ アプライド フィジイクス 26(1987)4
73頁(Jpn、 J 、 Appl、 Phys。
て発見されたK 2 NiF 4型構造の(La、 S
r) 2 CuO4゛超電導体れは臨界温度T。=40
にと高い値を示した(ツアイトシュリフト フイジーク
B64(1986年)189頁(Z、 Phys、
B 64(1986)pp、189))。しかし、19
87年にChuらによって発見されたペロブスカイト型
構造の(Y、B a)CuO3+Xは更に高い臨界温度
T c ” 90 Kを示し、液体窒素温度(77K)
でも用いることが可能になった(フィジカル レビュー
レター 58 (1987)第908頁(Phys
、 Rev、 1ejt、 5 8 (1,9
87)pp、908))、(ジャパニーズ ジャーナル
オブ アプライド フィジイクス 26(1987)4
73頁(Jpn、 J 、 Appl、 Phys。
26 (1987)Pρ、473))。その後、口本
の東大、電総研を中心に研究が精力的になされ、(Y、
B a)CuO3−Xの化学式はY。
の東大、電総研を中心に研究が精力的になされ、(Y、
B a)CuO3−Xの化学式はY。
Ba2Cu307−Xであることが判明した。ここで、
XはO<X<2.0の範囲にあり、熱処理時の酸素圧で
変化する。この物質はいずれの場合も、B aCO3、
Y 203− Cu Oの各原料を所定のモル比で配合
し、めのう乳針中で混合したあと。
XはO<X<2.0の範囲にあり、熱処理時の酸素圧で
変化する。この物質はいずれの場合も、B aCO3、
Y 203− Cu Oの各原料を所定のモル比で配合
し、めのう乳針中で混合したあと。
900〜1000℃で化学反応させて作成している。反
応式としては 4[1aC03+Y2O3+6CuO−+2YBa2C
u307 X+4CO2↑ (1)となる。しかし、
この反応式ではa ) BaCO3が900℃まで熱分
解しないため、原料を圧粉体にして用いると、試料内部
のco2ガスの除去が不完全になり、圧粉体の表面のみ
が超電導層となる。そのため、焼成後、試料全体を粉砕
して、再度圧粉体を作成し、焼成する工程を3〜4回繰
り返す必要があった。また、b)上記の反応では、各原
料の蒸気圧の違いが大きく、蒸気圧の高いCuO成分の
減少を生じる間厘があった。これは、スパッタ法や蒸着
法で作製した膜に熱処理を施し、超電導膜に変化させる
場合に顕著に観測されていた。そのため、セラミックス
系超電導膜は各種エレクI−ロニクスデバイスに渇望さ
れているにも拘ず、その作製方法の困難さに問題があっ
た。
応式としては 4[1aC03+Y2O3+6CuO−+2YBa2C
u307 X+4CO2↑ (1)となる。しかし、
この反応式ではa ) BaCO3が900℃まで熱分
解しないため、原料を圧粉体にして用いると、試料内部
のco2ガスの除去が不完全になり、圧粉体の表面のみ
が超電導層となる。そのため、焼成後、試料全体を粉砕
して、再度圧粉体を作成し、焼成する工程を3〜4回繰
り返す必要があった。また、b)上記の反応では、各原
料の蒸気圧の違いが大きく、蒸気圧の高いCuO成分の
減少を生じる間厘があった。これは、スパッタ法や蒸着
法で作製した膜に熱処理を施し、超電導膜に変化させる
場合に顕著に観測されていた。そのため、セラミックス
系超電導膜は各種エレクI−ロニクスデバイスに渇望さ
れているにも拘ず、その作製方法の困難さに問題があっ
た。
本発明の目的は試料全体に渡って1組成比の均一な焼結
体あるいは薄膜を作製し、臨界温度の高い試料が再現性
良く得られることを可能にした点にある。
体あるいは薄膜を作製し、臨界温度の高い試料が再現性
良く得られることを可能にした点にある。
上記目的は1例えばY 、 Ba 2 Cu 307−
xを例にとると、予じめ、化学的に結合力の強い2元
系酸化物、Y2Cu2O5とBaCuO2を作成し。
xを例にとると、予じめ、化学的に結合力の強い2元
系酸化物、Y2Cu2O5とBaCuO2を作成し。
これを所定量の割合で混合させ、高温下で反応させるこ
とにより達成できる。具体的に化学反応式で記述すると
次式のようになる。
とにより達成できる。具体的に化学反応式で記述すると
次式のようになる。
Y2o3+2Cu○−+Y2Cu20.(2)BaC○
3+Cu0−) BaCuO2(3)Y2Cu205+
4BaCuO2→2’YBa2Cu307−X (
4)ここで、薄膜の作製の場合は、Y2Cu2O6とB
aCu0zの組成比からなる層を積み重ねて、高温下で
反応させることにより達成できる。
3+Cu0−) BaCuO2(3)Y2Cu205+
4BaCuO2→2’YBa2Cu307−X (
4)ここで、薄膜の作製の場合は、Y2Cu2O6とB
aCu0zの組成比からなる層を積み重ねて、高温下で
反応させることにより達成できる。
予じめ作製した2元系酸化物を発出原料にすると、焼成
時、C○2ガスの発生がなく、さらに、酸化物内のCu
成分は強固に結合しているため、Cu成分の蒸発も抑制
され、900−1000℃の高温反応処理を一度するだ
けで、単一の超電導相をもつペロブスカイト型構造の焼
結体、あるいは薄膜を得ることが出来る。
時、C○2ガスの発生がなく、さらに、酸化物内のCu
成分は強固に結合しているため、Cu成分の蒸発も抑制
され、900−1000℃の高温反応処理を一度するだ
けで、単一の超電導相をもつペロブスカイト型構造の焼
結体、あるいは薄膜を得ることが出来る。
以下、本発明の効果を実施例で詳述する。
実施例1゜
超電導相のY + B a 2 Cu 307−xを第
1図に示す工程で作成した結果を述べる。
1図に示す工程で作成した結果を述べる。
Y2O3とCuOの各粉末を反応式(2)の配合比にな
るように、1モル140g、2モル159g秤量し、ボ
ールミルとらいかい機を用いて、混合と粉砕を充分行な
い、900℃で1時間、酸素ガス雰囲気中で反応させた
。粉末X線回折によると、斜方晶系のY2Cu2O6単
−相が生成した。つぎに、BaCO3とCuOの各粉末
を反応式(3)の配合比になるように、1モル197g
m 1モルフ 9.5 g秤量し、Y2Cu2O5の
場合と同様にして合成した。粉末X線回折によると、立
方晶系のBaCuO2単−相が生成した。つぎに。
るように、1モル140g、2モル159g秤量し、ボ
ールミルとらいかい機を用いて、混合と粉砕を充分行な
い、900℃で1時間、酸素ガス雰囲気中で反応させた
。粉末X線回折によると、斜方晶系のY2Cu2O6単
−相が生成した。つぎに、BaCO3とCuOの各粉末
を反応式(3)の配合比になるように、1モル197g
m 1モルフ 9.5 g秤量し、Y2Cu2O5の
場合と同様にして合成した。粉末X線回折によると、立
方晶系のBaCuO2単−相が生成した。つぎに。
Y 2 Cu20 sとBaCuO2の各粉末を反応式
(4)に従って、1:4のモル比で秤量し、再度ボール
ミルとらいかい機を用いて、混合と粉砕を充分に行ない
、その後、プレス機で201径X5m11厚の圧粉体を
作製した。この圧粉体を800℃。
(4)に従って、1:4のモル比で秤量し、再度ボール
ミルとらいかい機を用いて、混合と粉砕を充分に行ない
、その後、プレス機で201径X5m11厚の圧粉体を
作製した。この圧粉体を800℃。
900℃、950℃、1000℃で1時間ずつ反応させ
た。熱処理後の試料は粉末X線回折法(CuKの線使用
)で調べた。第2図に実験結果を示すが、900℃から
、超電導相のペロブスカイト型構造のYBa2Cu3O
7Xが現われ始め、950℃では単−相になるのが分る
。
た。熱処理後の試料は粉末X線回折法(CuKの線使用
)で調べた。第2図に実験結果を示すが、900℃から
、超電導相のペロブスカイト型構造のYBa2Cu3O
7Xが現われ始め、950℃では単−相になるのが分る
。
X線回折によると、a=3.82人。
b=3.89人、c=11.68人の値が得られた。
1000℃以上では、C軸方向が強く配向し始める傾向
がみられた。従って、反応温度は900〜1000℃の
間が適切と判断される。950℃で反応させた焼結体か
ら、51角X10mm長の角棒を切り出し、これにAg
ペーストを用いて、4端子の電流、電圧電極を設けて、
電気抵抗の温度依存性を測定した。測定結果を第3図に
示す。約90にの高い臨界温度が得られた。
がみられた。従って、反応温度は900〜1000℃の
間が適切と判断される。950℃で反応させた焼結体か
ら、51角X10mm長の角棒を切り出し、これにAg
ペーストを用いて、4端子の電流、電圧電極を設けて、
電気抵抗の温度依存性を測定した。測定結果を第3図に
示す。約90にの高い臨界温度が得られた。
実施例2゜
YBa2Cu3O7−xの薄膜作成はマグネトロンスパ
ッタリング装置を用いて、ターゲットにはY2CLI2
O5板と、BaCuO2板を交互に用い、第4図↓こ示
すようにAQ203基板lの上に、(Y、 Cu 、
O)層0.21 pm2. (B a、 Cu。
ッタリング装置を用いて、ターゲットにはY2CLI2
O5板と、BaCuO2板を交互に用い、第4図↓こ示
すようにAQ203基板lの上に、(Y、 Cu 、
O)層0.21 pm2. (B a、 Cu。
0)層1.4 ttm3p (y+ Cu、 o)層
0.16μm4の3層を設けた。この層の厚さはY、B
a2Cu307−X組成になるように、密度より計算し
た。スパッタリングガスにはAr+10%0□を用いた
。この薄膜を930℃で2時間加熱することで、第2図
に示したペロブスカイト型構造のY B a 2 Cu
307− X薄膜を得ることが出来た。スパッタリン
グ終了後の各膜は(Y。
0.16μm4の3層を設けた。この層の厚さはY、B
a2Cu307−X組成になるように、密度より計算し
た。スパッタリングガスにはAr+10%0□を用いた
。この薄膜を930℃で2時間加熱することで、第2図
に示したペロブスカイト型構造のY B a 2 Cu
307− X薄膜を得ることが出来た。スパッタリン
グ終了後の各膜は(Y。
Cu、O)と(Ba、Cu、O)成分からなる非晶質膜
であるが、昇温時、700〜800℃で1時間の低温ア
ニールを施して、Y2Cu2O5層とBaCuO2層に
変化させて、これからY、Ba2Cu307+X薄膜を
作製しても良い。
であるが、昇温時、700〜800℃で1時間の低温ア
ニールを施して、Y2Cu2O5層とBaCuO2層に
変化させて、これからY、Ba2Cu307+X薄膜を
作製しても良い。
熱処理後の薄膜の成分を化学分析法で調べたが、Cu成
分やBa成分の不足はとくにw4測されなかった。
分やBa成分の不足はとくにw4測されなかった。
実施例3゜
実施例1と実施例2に記載した高温超電体の作製を他の
系にも適用した。その結果、ReCu0x(Re:周期
律表の■族からなるSc、希土類元素)とMeCuOY
(Me : Ca、S r)の混合体を高温下で化学
反応させることで、ペロブスカイト型構造の(Re、M
e)CuO1を作製することができた。また、へ〇20
3基板上に、ReCuOXとMeCuOY組成からなる
化合物層、あるいは非晶質層を交互に積層し、高温で化
学反応させることで、ペロブスカイト型構造の(Re。
系にも適用した。その結果、ReCu0x(Re:周期
律表の■族からなるSc、希土類元素)とMeCuOY
(Me : Ca、S r)の混合体を高温下で化学
反応させることで、ペロブスカイト型構造の(Re、M
e)CuO1を作製することができた。また、へ〇20
3基板上に、ReCuOXとMeCuOY組成からなる
化合物層、あるいは非晶質層を交互に積層し、高温で化
学反応させることで、ペロブスカイト型構造の(Re。
Me)Cub、薄膜を作製することができた。
本発明によれば、予じめReCu0zとMeCuOYの
2元系酸化物を作製し、この混合体を高温で反応させる
だけで、超電導体のペロブスカイト型構造の(Re 、
M e ) CuOv組成の焼結体を得ることができ
る。又、基板上に、ReCu0xとMeCuOYの2元
系酸化物層を積層し、これを高温で反応させることによ
り、比較的容量に超電導体のペロブスカイト型構造の(
Ra。
2元系酸化物を作製し、この混合体を高温で反応させる
だけで、超電導体のペロブスカイト型構造の(Re 、
M e ) CuOv組成の焼結体を得ることができ
る。又、基板上に、ReCu0xとMeCuOYの2元
系酸化物層を積層し、これを高温で反応させることによ
り、比較的容量に超電導体のペロブスカイト型構造の(
Ra。
M e ) Cu Oz組成の薄膜を得ることが出来る
。
。
なお、実施例以外の一般式で示した化合物についても実
験したが同様の効果が得られた。
験したが同様の効果が得られた。
第1図は本発明のY 、’ B a z Cu a O
7−x超電導体の作製工程図、第2図はBaCu○2−
Y2cu20B混合体を高温で化学反応させたときの反
応生成物の粉末X線回折パターンを示す図、第3図は本
発明で合成したY。 Ba2Cu307−X焼結体の電気抵抗の温度依存性を
示す図、第4図はAQ203基板上に積層させた(Yy
Cu、o)t (B at Cu、o)t(Y、C
u、O)の積層構造の模式図である。 第4図において、■・・・AQ203基板。 2− (Y、Cu、O)層、3− (Ba、Cu、O)
層、4・・・(Y、Cu、O)層。 第7目 2夕 第3目
7−x超電導体の作製工程図、第2図はBaCu○2−
Y2cu20B混合体を高温で化学反応させたときの反
応生成物の粉末X線回折パターンを示す図、第3図は本
発明で合成したY。 Ba2Cu307−X焼結体の電気抵抗の温度依存性を
示す図、第4図はAQ203基板上に積層させた(Yy
Cu、o)t (B at Cu、o)t(Y、C
u、O)の積層構造の模式図である。 第4図において、■・・・AQ203基板。 2− (Y、Cu、O)層、3− (Ba、Cu、O)
層、4・・・(Y、Cu、O)層。 第7目 2夕 第3目
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ReCuO_X(Re:周期律表のIII族から成る
、Sc、Y、希土類元素)とMeCuO_Y(Me:ア
ルカリ土類金属元素)の混合体を高温下で化学反応させ
、(Re、Me)CuO_Z組成の焼結体を作製するこ
とを特徴とする高温超電導体の作製方法。 2、基板上にReCuO_X組成の化合物あるいは非晶
質の層と、MeCuO_Y組成の化合物あるいは非晶質
の層を交互に積層し、高温下で化学反応させることで、
(Re、Me)CuO_Z組成の薄膜を作製することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高温超電導体の
作製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62123800A JPS63288944A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 高温超電導体の作製方法 |
DE3817319A DE3817319A1 (de) | 1987-05-22 | 1988-05-20 | Verfahren zur herstellung von supraleitern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62123800A JPS63288944A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 高温超電導体の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63288944A true JPS63288944A (ja) | 1988-11-25 |
Family
ID=14869627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62123800A Pending JPS63288944A (ja) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | 高温超電導体の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63288944A (ja) |
DE (1) | DE3817319A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103920A (ja) * | 1987-07-10 | 1989-04-21 | Saes Getters Spa | 超電導体の作製のための改善方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4861751A (en) * | 1987-07-23 | 1989-08-29 | Standard Oil Company | Production of high temperature superconducting materials |
US5032570A (en) * | 1987-08-04 | 1991-07-16 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing ceramic superconducting material using intermediate products |
FR2647434A1 (fr) * | 1989-05-23 | 1990-11-30 | Rhone Poulenc Chimie | Materiau ceramique supraconducteur, composition precurseur de ce materiau et procede de preparation |
WO1990015023A1 (en) * | 1989-05-27 | 1990-12-13 | Foundational Juridical Person International Superconductivity Technology Center | Oxide superconductor |
DE3923845A1 (de) * | 1989-07-19 | 1991-01-31 | Hoechst Ag | Dichte, supraleitende koerper mit textur |
US5455223A (en) * | 1993-02-24 | 1995-10-03 | American Superconductor Corporation | Coated precursor powder for oxide superdonductors |
FR2727676A1 (fr) * | 1994-12-06 | 1996-06-07 | Ferraz | Procede d'obtention de ceramiques industrielles faisant intervenir des oxydes mixtes au cours de leur elaboration. application a la fabrication de semi-conducteurs, de varistances et de supraconducteurs |
-
1987
- 1987-05-22 JP JP62123800A patent/JPS63288944A/ja active Pending
-
1988
- 1988-05-20 DE DE3817319A patent/DE3817319A1/de active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01103920A (ja) * | 1987-07-10 | 1989-04-21 | Saes Getters Spa | 超電導体の作製のための改善方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3817319A1 (de) | 1988-12-01 |
DE3817319C2 (ja) | 1990-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3089294B2 (ja) | 超電導テープ材の製造方法 | |
JPS63288944A (ja) | 高温超電導体の作製方法 | |
CN116903369B (zh) | 一种稀土碱土锰基钙钛矿电子相变陶瓷材料的制备方法 | |
JP3289134B2 (ja) | 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法 | |
US5108985A (en) | Bi-Pb-Sr-Ca-Cu oxide superconductor containing alkali metal and process for preparation thereof | |
JPH0764560B2 (ja) | 層状銅酸化物 | |
JP2001019544A (ja) | 熱電変換材料及び複合酸化物焼結体の製造方法 | |
JP2603688B2 (ja) | 超電導材料の改質方法 | |
JPH0345301A (ja) | 酸化物超伝導テープ線材の製造方法 | |
JP2803823B2 (ja) | T1系酸化物超電導体の製造方法 | |
JPH0238359A (ja) | 超電導体の製造方法 | |
JPH01226783A (ja) | スクリーン印刷によるBi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導膜の製造方法 | |
JP2573256B2 (ja) | 超電導体部材の製造方法 | |
JP2969221B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JPH01203258A (ja) | 酸化物超電導焼結体の製造方法 | |
JP3164640B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
KR0119192B1 (ko) | 신규의 고온 초전도체 및 그의 제조 방법 | |
JP2001247311A (ja) | 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法 | |
JP2001233614A (ja) | 不確定性原理に基づく低異方性高温超伝導体とその製造方法 | |
JPH01212223A (ja) | 超電導性物質 | |
JP2971504B2 (ja) | Bi基酸化物超電導体の製造方法 | |
JPS63307614A (ja) | 高温酸化物超電導体薄膜 | |
JPH01290530A (ja) | 複合酸化物系超電導材料およびその製造方法 | |
JPH0453817B2 (ja) | ||
JPH05319828A (ja) | 薄膜超伝導体の製造方法 |