JPS6328853A - バツチ式浸炭方法 - Google Patents
バツチ式浸炭方法Info
- Publication number
- JPS6328853A JPS6328853A JP17249786A JP17249786A JPS6328853A JP S6328853 A JPS6328853 A JP S6328853A JP 17249786 A JP17249786 A JP 17249786A JP 17249786 A JP17249786 A JP 17249786A JP S6328853 A JPS6328853 A JP S6328853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel material
- cooling chamber
- chamber
- heating
- carburizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は鋼材をバッチ式にてガス浸炭法により表面処理
する方法に関するものである。
する方法に関するものである。
[従来の技術]
鋼材をCO系ガスまたは炭化水素系ガス等の浸炭性ガス
雰囲気の基で所要浸炭温度(850°C〜950℃)に
加熱・均熱し浸炭処理した鋼材はその浸炭加熱中にオー
ステナイト結晶粒が局部的に成長して該結晶粒が粗大化
することで異常斑点が生じてもろくなり不良品となるこ
とがある。その原因としては種々考えられるが従来から
これを防止するため鋼材を加熱・均熱して浸炭させた後
に温度の焼入れを実施し調質するようにしていた。即ち
、鋼材を加熱室から取り出して該鋼材の心部を微粒化す
るために第一次焼入れを行ないその後に表面硬化のため
に第二次焼入れを行ないさらにその後焼割れ防止のため
の低温焼戻しを行なうことで前記のような異常斑点の生
成を防止するようにしていた。
雰囲気の基で所要浸炭温度(850°C〜950℃)に
加熱・均熱し浸炭処理した鋼材はその浸炭加熱中にオー
ステナイト結晶粒が局部的に成長して該結晶粒が粗大化
することで異常斑点が生じてもろくなり不良品となるこ
とがある。その原因としては種々考えられるが従来から
これを防止するため鋼材を加熱・均熱して浸炭させた後
に温度の焼入れを実施し調質するようにしていた。即ち
、鋼材を加熱室から取り出して該鋼材の心部を微粒化す
るために第一次焼入れを行ないその後に表面硬化のため
に第二次焼入れを行ないさらにその後焼割れ防止のため
の低温焼戻しを行なうことで前記のような異常斑点の生
成を防止するようにしていた。
[従来の技術の問題点コ
しかるに一般に焼入れ(即ち鋼材をいったんAc3変態
点以上の温度に加熱した後に該鋼材を焼入油槽に浸して
常温近くまで急冷すること)を温度にわたり行なうと再
加熱のときにも多大な熱量を必要とするので特に多量の
鋼材を連続的に浸炭処理する過程において−ま熱エネル
ギーの消費が非常に大きくランニングコストが非常にか
さむという問題があった。また鋼材を焼入油槽に浸す度
に該鋼材に付着した焼入油を洗浄又は焼却する必要がで
てくるのでそのこともコストアップの要因となるもので
あった。
点以上の温度に加熱した後に該鋼材を焼入油槽に浸して
常温近くまで急冷すること)を温度にわたり行なうと再
加熱のときにも多大な熱量を必要とするので特に多量の
鋼材を連続的に浸炭処理する過程において−ま熱エネル
ギーの消費が非常に大きくランニングコストが非常にか
さむという問題があった。また鋼材を焼入油槽に浸す度
に該鋼材に付着した焼入油を洗浄又は焼却する必要がで
てくるのでそのこともコストアップの要因となるもので
あった。
[問題点を解決するための手段]
本発明のバッチ式浸炭方法は上記問題点を解消しようと
するもので、真空パージ室を兼ね気密に閉塞できるよう
に形成された冷却室と、冷却室に隣接して形成された加
熱室と、冷却室の真下に設けられた焼入槽とよりなるバ
ッチ処理型炉において、冷却室にて真空パージした鋼材
を加熱室に移動させて光輝性ガス雰囲気の基でAc3変
態点またはA c m線以上の温度に加熱・均熱し、該
鋼材をその後冷却室に移動して窒素ガス雰囲気中でAr
、変態点付近まで冷却し、その後該鋼材を再度加熱室に
移動させて浸炭性ガス雰囲気の基で所要浸炭温度に加熱
・均熱し、さらにこの後該鋼材を冷却室真下の焼入槽に
浸漬し急冷することを特徴とする連続浸炭方法である。
するもので、真空パージ室を兼ね気密に閉塞できるよう
に形成された冷却室と、冷却室に隣接して形成された加
熱室と、冷却室の真下に設けられた焼入槽とよりなるバ
ッチ処理型炉において、冷却室にて真空パージした鋼材
を加熱室に移動させて光輝性ガス雰囲気の基でAc3変
態点またはA c m線以上の温度に加熱・均熱し、該
鋼材をその後冷却室に移動して窒素ガス雰囲気中でAr
、変態点付近まで冷却し、その後該鋼材を再度加熱室に
移動させて浸炭性ガス雰囲気の基で所要浸炭温度に加熱
・均熱し、さらにこの後該鋼材を冷却室真下の焼入槽に
浸漬し急冷することを特徴とする連続浸炭方法である。
また、同一目的を達成する本発明のもう一つのバッチ式
浸炭方法は、真空パージ室を兼ねた耐圧性の冷却室と、
冷却室に隣接して形成さ九た加熱室と、冷却室の真下に
設けられた焼入槽とよりなるバッチ処理型炉において、
冷却室にて真空パッケージした鋼材を加熱室に移動させ
て浸炭性ガス雰囲気の基で所要浸炭温度に加熱・均熱し
、該鋼材をその後冷却室に移動して窒素ガス雰囲気中で
A r 1変態点以下まで冷却し、その後鋼材を再度加
熱室に移動させて無脱炭ガス雰囲気の基でAc3変態点
またはA c m線以上の温度に加熱・均熱し、さらに
その後該鋼材も冷却室真下の焼入槽に浸漬し急冷するこ
とを特徴とするものである。
浸炭方法は、真空パージ室を兼ねた耐圧性の冷却室と、
冷却室に隣接して形成さ九た加熱室と、冷却室の真下に
設けられた焼入槽とよりなるバッチ処理型炉において、
冷却室にて真空パッケージした鋼材を加熱室に移動させ
て浸炭性ガス雰囲気の基で所要浸炭温度に加熱・均熱し
、該鋼材をその後冷却室に移動して窒素ガス雰囲気中で
A r 1変態点以下まで冷却し、その後鋼材を再度加
熱室に移動させて無脱炭ガス雰囲気の基でAc3変態点
またはA c m線以上の温度に加熱・均熱し、さらに
その後該鋼材も冷却室真下の焼入槽に浸漬し急冷するこ
とを特徴とするものである。
[作用コ
再加熱・均熱に伴なう所要熱量が大幅に節減できる。ま
た焼入油焼却或いは洗浄の要も少なくなり、作業工程が
簡略化できる。
た焼入油焼却或いは洗浄の要も少なくなり、作業工程が
簡略化できる。
[実施例コ
次に図面に従い本発明の一実施例を説明する。
図において、1は真空パージ室を兼ねた耐圧性の冷却室
、2は該冷却室1に隣接して形成された加熱室、3は冷
却室1の真下b;設けられた焼入槽である。また、4は
鋼材5を冷却室l前に搬入する軌道台車を示す。冷却室
1の相対する両端壁および底壁に開設された鋼材移送口
に夫々該冷却室を気密に閉塞し得る開閉扉6,7.8が
設けられている。9 、10.11は該各間閉扉を開閉
作動させるシリンダを示す。12.12は冷却室1の天
井部に設けられた可変速ファンである。13は冷却室1
内にて鋼材5を支持する吊枠体で、該吊枠体は冷却室1
の天井部上に垂直に設けられたシリンダ14のピストン
ロッド端に吊下されている。なお冷却室1は真空ポンプ
(図示せず)および窒素ガスタンク(図示せず)に継が
れている。軌道台車4上と冷却室1内と吊枠体13内と
加熱室2床には鋼材5を水平に支持できるようにローラ
Is、 15・・・・が定間隔に配設され該各ローラは
モータ(図示せず)駆動によって回転動し該鋼材5が所
要方向に搬送できるようにしている。加熱室2は断熱壁
によって構築されその側壁内側にラジアントチューブ1
6゜16が配設され、天井部にはファン17が設けられ
ている。18は加熱室2人口の断熱扉、 19は該断熱
扉を開閉動するシリンダである。また焼入槽3には焼入
油が貯留されている。20は焼入油を循環させるポンプ
に継がれたノズルを示す。
、2は該冷却室1に隣接して形成された加熱室、3は冷
却室1の真下b;設けられた焼入槽である。また、4は
鋼材5を冷却室l前に搬入する軌道台車を示す。冷却室
1の相対する両端壁および底壁に開設された鋼材移送口
に夫々該冷却室を気密に閉塞し得る開閉扉6,7.8が
設けられている。9 、10.11は該各間閉扉を開閉
作動させるシリンダを示す。12.12は冷却室1の天
井部に設けられた可変速ファンである。13は冷却室1
内にて鋼材5を支持する吊枠体で、該吊枠体は冷却室1
の天井部上に垂直に設けられたシリンダ14のピストン
ロッド端に吊下されている。なお冷却室1は真空ポンプ
(図示せず)および窒素ガスタンク(図示せず)に継が
れている。軌道台車4上と冷却室1内と吊枠体13内と
加熱室2床には鋼材5を水平に支持できるようにローラ
Is、 15・・・・が定間隔に配設され該各ローラは
モータ(図示せず)駆動によって回転動し該鋼材5が所
要方向に搬送できるようにしている。加熱室2は断熱壁
によって構築されその側壁内側にラジアントチューブ1
6゜16が配設され、天井部にはファン17が設けられ
ている。18は加熱室2人口の断熱扉、 19は該断熱
扉を開閉動するシリンダである。また焼入槽3には焼入
油が貯留されている。20は焼入油を循環させるポンプ
に継がれたノズルを示す。
しかしてこのバッチ処理型炉において台車4によって運
ばれて来た鋼材5は次の各行程により浸炭処理される。
ばれて来た鋼材5は次の各行程により浸炭処理される。
いまその方法を第4図に示したものと第5図に示したも
のにつき夫々説明する。両図は鋼材の移動位置とその時
使用される雰囲気ガスおよび気圧、並びにその時の鋼材
の温度を併記したものである。
のにつき夫々説明する。両図は鋼材の移動位置とその時
使用される雰囲気ガスおよび気圧、並びにその時の鋼材
の温度を併記したものである。
第4図に示したバッチ式浸炭方法は、先ず第1行程とし
て、鋼材5を冷却室1に入れて各開閉扉6.7.8を密
閉し真空ポンプを作動させて冷却室1内の空気を排出し
気圧を減圧した後該冷却室1に窒素ガスを供給して復圧
し該冷却室l内を窒素ガスに置換する。これから開閉s
7.断熱扉18を開けて該鋼材5を加熱室2に移動する
。加熱室2は該鋼材5に対し無酸化無脱炭性の雰囲気ガ
スが充満され該雰囲気ガスの基で該鋼材5をA c 3
変態点またはAcm線以上の温度に加熱・均熱する。次
に該鋼材3を窒素ガスが充満している冷却室1に移し、
該窒素ガス雰囲気中で該鋼材3をAr1変態点(オース
テナイトからフェライト、セメンタイトへの変態が開始
する温度で鋼種と冷却速度によって変わる)以下まで冷
却する。その後該鋼材5を再度加熱室2に移動させ該鋼
材5を浸炭性ガスの基で所要浸炭温度である850℃〜
950℃に加熱・均熱しその表面に炭素を浸入させる。
て、鋼材5を冷却室1に入れて各開閉扉6.7.8を密
閉し真空ポンプを作動させて冷却室1内の空気を排出し
気圧を減圧した後該冷却室1に窒素ガスを供給して復圧
し該冷却室l内を窒素ガスに置換する。これから開閉s
7.断熱扉18を開けて該鋼材5を加熱室2に移動する
。加熱室2は該鋼材5に対し無酸化無脱炭性の雰囲気ガ
スが充満され該雰囲気ガスの基で該鋼材5をA c 3
変態点またはAcm線以上の温度に加熱・均熱する。次
に該鋼材3を窒素ガスが充満している冷却室1に移し、
該窒素ガス雰囲気中で該鋼材3をAr1変態点(オース
テナイトからフェライト、セメンタイトへの変態が開始
する温度で鋼種と冷却速度によって変わる)以下まで冷
却する。その後該鋼材5を再度加熱室2に移動させ該鋼
材5を浸炭性ガスの基で所要浸炭温度である850℃〜
950℃に加熱・均熱しその表面に炭素を浸入させる。
なおこのとき浸炭拡散後Ar3+αの温度まで均熱温度
を下げると共に浸炭性ガスのカーボンポテンシャルを1
.0から0.8まで2割程下げ残留オーステナイトを少
なくし焼入歪を少なくする準備を図る。
を下げると共に浸炭性ガスのカーボンポテンシャルを1
.0から0.8まで2割程下げ残留オーステナイトを少
なくし焼入歪を少なくする準備を図る。
その後この高温度の鋼材5を加熱室2より出して冷却室
lの吊枠体13上に支持し開閉扉8を開はシリンダ14
を伸長させて該鋼材5を焼入槽3に浸漬しMf点(マル
テンサイト変態終了温度)以下に急冷する。そして該鋼
材5を冷却室1に戻し該冷却室1の充満ガスを真空ポン
プにより排出し空気を導して該冷却室を復圧してから開
閉扉6を開は該鋼材5を台車4上に抽出することにより
一連の浸炭処理工程を終える。
lの吊枠体13上に支持し開閉扉8を開はシリンダ14
を伸長させて該鋼材5を焼入槽3に浸漬しMf点(マル
テンサイト変態終了温度)以下に急冷する。そして該鋼
材5を冷却室1に戻し該冷却室1の充満ガスを真空ポン
プにより排出し空気を導して該冷却室を復圧してから開
閉扉6を開は該鋼材5を台車4上に抽出することにより
一連の浸炭処理工程を終える。
一方、第5図に示したバッチ式浸炭方法は、開閉扉6を
開けて鋼材5を冷却室1に装入し該冷却室1内を窒素ガ
スに置換した後該鋼材を加熱室2に移動するまでは第4
図の方法と同様であるが、この場合加熱室2に先ずカー
ボンポテンシャルが0.5程度の弱浸炭性ガスを充満さ
せ所要浸炭温度である850℃〜950℃に加熱した時
点でそのカーボンポテンシャルを1.0に引き上げ該鋼
材5表面に必要な深さに炭素を浸入させる。その後該鋼
材5を窒素ガスが充満している冷却室1に移し、該窒素
ガス雰囲気中で該鋼材をAr1変態点以下まで冷却する
。その後該鋼材5を再度加熱室2に移動し該鋼材5をカ
ーボンポテンシャルが0.8程度で表面のカーボンポテ
ンシャルに相当するガス雰囲気の基でAc3変態点また
はA c m線以上の温度に加熱・均熱する。その後こ
の高温度の鋼材5を加熱室2より出して冷却室1の吊枠
体13上に移し焼入槽3に浸漬しMf点以下に急冷する
。そして該鋼材5を冷却室1に戻し該冷却室lの充満し
ているガスを真空ポンプにより排出し空気を導入して該
冷却室を復圧してから開閉扉6を開は該鋼材を台車4上
に抽出する。
開けて鋼材5を冷却室1に装入し該冷却室1内を窒素ガ
スに置換した後該鋼材を加熱室2に移動するまでは第4
図の方法と同様であるが、この場合加熱室2に先ずカー
ボンポテンシャルが0.5程度の弱浸炭性ガスを充満さ
せ所要浸炭温度である850℃〜950℃に加熱した時
点でそのカーボンポテンシャルを1.0に引き上げ該鋼
材5表面に必要な深さに炭素を浸入させる。その後該鋼
材5を窒素ガスが充満している冷却室1に移し、該窒素
ガス雰囲気中で該鋼材をAr1変態点以下まで冷却する
。その後該鋼材5を再度加熱室2に移動し該鋼材5をカ
ーボンポテンシャルが0.8程度で表面のカーボンポテ
ンシャルに相当するガス雰囲気の基でAc3変態点また
はA c m線以上の温度に加熱・均熱する。その後こ
の高温度の鋼材5を加熱室2より出して冷却室1の吊枠
体13上に移し焼入槽3に浸漬しMf点以下に急冷する
。そして該鋼材5を冷却室1に戻し該冷却室lの充満し
ているガスを真空ポンプにより排出し空気を導入して該
冷却室を復圧してから開閉扉6を開は該鋼材を台車4上
に抽出する。
このようにして浸炭処理された鋼材には結晶粒成長によ
る異常斑点は認められなかった。
る異常斑点は認められなかった。
[発明の効果]
以上実施例について説明したように本発明によれば焼入
槽による焼入処理が一回ですむので所要行程数が少なく
なり操業効率を向上させ焼入に伴なう後処理の問題も少
なくなる利点があると共に、少なくともオーステナイト
への変態が終了する温度まで加熱・均熱した後該鋼材を
窒素ガス中でAr1変態点以下まで冷却させるだけで次
にまた再加熱するのでその再加熱に必要な熱エネルギー
が大幅に節減できランニングコストを大幅に低減できる
など有益な効果がある。
槽による焼入処理が一回ですむので所要行程数が少なく
なり操業効率を向上させ焼入に伴なう後処理の問題も少
なくなる利点があると共に、少なくともオーステナイト
への変態が終了する温度まで加熱・均熱した後該鋼材を
窒素ガス中でAr1変態点以下まで冷却させるだけで次
にまた再加熱するのでその再加熱に必要な熱エネルギー
が大幅に節減できランニングコストを大幅に低減できる
など有益な効果がある。
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図はバッチ
処理型炉の縦断面図、第2図はその八−A線断面図、第
3図は第1図のB−B線断面図、第4図および第5図は
鋼材の温度カーブとその移動位置および雰囲気ガスの種
類を表示した線図である。 1・・・・冷却室、2・・・・加熱室、3・・・・焼入
槽、5・・・・鋼材、6,7.F3・・・・開閉扉。 特 許 出 願 人 大同特殊鋼株式会社第2図 第8図
処理型炉の縦断面図、第2図はその八−A線断面図、第
3図は第1図のB−B線断面図、第4図および第5図は
鋼材の温度カーブとその移動位置および雰囲気ガスの種
類を表示した線図である。 1・・・・冷却室、2・・・・加熱室、3・・・・焼入
槽、5・・・・鋼材、6,7.F3・・・・開閉扉。 特 許 出 願 人 大同特殊鋼株式会社第2図 第8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、真空パージ室を兼ね気密に閉塞できるように形成さ
れた冷却室と、冷却室に隣接して形成された加熱室と、
冷却室の真下に設けられた焼入槽とよりなるバッチ処理
型炉において、冷却室にて真空パージした鋼材を加熱室
に移動させて光輝性ガス雰囲気の基でAc_3変態点ま
たはAcm線以上の温度に加熱・均熱し、該鋼材をその
後冷却室に移動して窒素ガス雰囲気中でAr_1変態点
以下まで冷却し、その後該鋼材を再度加熱室に移動させ
て浸炭性ガス雰囲気の基で所要浸炭温度に加熱・均熱し
、さらにこの後該鋼材を冷却室真下の焼入槽に浸漬し急
冷することを特徴としたバッチ式浸炭方法。 2、真空パージ室を兼ねた耐圧性の冷却室と、冷却室に
隣接して形成された加熱室と、冷却室の真下に設けられ
た焼入槽とよりなるバッチ処理型炉において、冷却室に
て真空パッケージした鋼材を加熱室に移動させて浸炭性
ガス雰囲気の基で所要浸炭温度に加熱・均熱し、該鋼材
をその後冷却室に移動して窒素ガス雰囲気中でAr_1
変態点以下まで冷却し、その後鋼材を再度加熱室に移動
させて無脱炭雰囲気の基でAc_3変態点またはAcm
線以上の温度に加熱・均熱し、さらにその後該鋼材も冷
却室真下の焼入槽に浸漬し急冷することを特徴としたバ
ッチ式浸炭方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17249786A JPS6328853A (ja) | 1986-07-22 | 1986-07-22 | バツチ式浸炭方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17249786A JPS6328853A (ja) | 1986-07-22 | 1986-07-22 | バツチ式浸炭方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6328853A true JPS6328853A (ja) | 1988-02-06 |
Family
ID=15943069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17249786A Pending JPS6328853A (ja) | 1986-07-22 | 1986-07-22 | バツチ式浸炭方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6328853A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145759A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Daido Steel Co Ltd | 鋼の浸炭処理方法 |
US4989451A (en) * | 1989-01-05 | 1991-02-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Throttle valve position sensor |
JP2010024535A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 鋼の浸炭処理方法 |
KR101033956B1 (ko) * | 2009-10-12 | 2011-05-11 | 김정환 | 용체화로와 엘리베이터형 담금질 장치가 일렬로 연결된 알루미늄 합금판 제조장치 |
JP2011252230A (ja) * | 2000-01-28 | 2011-12-15 | Swagelok Co | 変更された低温表面硬化方法 |
CN112725723A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-04-30 | 崇义章源钨业股份有限公司 | 表面硬度强化的硬质合金及其制备方法和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937722A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-01 | Matsushima Kogyo Co Ltd | 縦振動型圧電振動子 |
-
1986
- 1986-07-22 JP JP17249786A patent/JPS6328853A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937722A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-01 | Matsushima Kogyo Co Ltd | 縦振動型圧電振動子 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02145759A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-05 | Daido Steel Co Ltd | 鋼の浸炭処理方法 |
US4989451A (en) * | 1989-01-05 | 1991-02-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Throttle valve position sensor |
JP2011252230A (ja) * | 2000-01-28 | 2011-12-15 | Swagelok Co | 変更された低温表面硬化方法 |
JP2010024535A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Aisin Seiki Co Ltd | 鋼の浸炭処理方法 |
KR101033956B1 (ko) * | 2009-10-12 | 2011-05-11 | 김정환 | 용체화로와 엘리베이터형 담금질 장치가 일렬로 연결된 알루미늄 합금판 제조장치 |
CN112725723A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-04-30 | 崇义章源钨业股份有限公司 | 表面硬度强化的硬质合金及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4807853A (en) | Continuous furnace for gas carburizing and hardening | |
US5871806A (en) | Heat-treating process | |
KR950000008B1 (ko) | 질화로 장치 | |
US20090178738A1 (en) | Self-annealing enclosure | |
JP4041602B2 (ja) | 鋼部品の減圧浸炭方法 | |
CN110846612A (zh) | 一种真空渗碳热处理加工工艺 | |
US4160680A (en) | Vacuum carburizing | |
JPS6328853A (ja) | バツチ式浸炭方法 | |
JPH0598343A (ja) | 鋼の表面硬化処理法及び表面硬化処理装置 | |
EP3911905B1 (en) | A pit type furnace for vacuum carburization of workpieces | |
JP3460075B2 (ja) | 金属の浸炭方法 | |
JP2582554B2 (ja) | 鋼材の浸炭処理方法 | |
US2290551A (en) | Heat treating furnace | |
JP3017303B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP2017218655A (ja) | 熱処理設備 | |
US3972513A (en) | Method and apparatus for treating and annealing ferrous and non-ferrous articles | |
JPH0452214A (ja) | 真空熱処理炉 | |
JPS58130270A (ja) | 連続真空浸炭炉とその操業方法 | |
JPS6318018A (ja) | 連続浸炭方法および装置 | |
JP2011219814A (ja) | 連続熱処理装置 | |
JP5092170B2 (ja) | 浸炭焼入れ方法及び浸炭焼入れ装置 | |
JPS60190511A (ja) | 金属熱処理設備 | |
JPS6318046A (ja) | 連続浸炭方法および装置 | |
JPH0345946Y2 (ja) | ||
JP2011026653A (ja) | 焼入装置 |