JPS63287731A - ビスフェノ−ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造法 - Google Patents
ビスフェノ−ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造法Info
- Publication number
- JPS63287731A JPS63287731A JP62121048A JP12104887A JPS63287731A JP S63287731 A JPS63287731 A JP S63287731A JP 62121048 A JP62121048 A JP 62121048A JP 12104887 A JP12104887 A JP 12104887A JP S63287731 A JPS63287731 A JP S63287731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- alkylene oxide
- reaction
- bisphenol compound
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 title claims abstract description 30
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 title claims abstract description 24
- -1 bisphenol compound Chemical class 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 17
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 8
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims abstract description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 2
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 7
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromo-4-(3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1S(=O)(=O)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビスフェノール系化合物のアルキレンオキサ
イド付加物の製造方法に関するものであり、特に付加モ
ル分布巾の小さい、純度の高いアルキレンオキサイド付
加物を、製造する方法に関するものである。
イド付加物の製造方法に関するものであり、特に付加モ
ル分布巾の小さい、純度の高いアルキレンオキサイド付
加物を、製造する方法に関するものである。
ビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド付加物
の製造は、一般に、ビスフェノール系化合物の融点が高
い為、融点以上の反応温度で反応させるか、あるいは溶
媒を使用し、熔解あるいは分散系で行う事が多い。溶媒
としては、アルキレンオキサイドと反応性の無い不活性
の有機溶媒が使用される。
の製造は、一般に、ビスフェノール系化合物の融点が高
い為、融点以上の反応温度で反応させるか、あるいは溶
媒を使用し、熔解あるいは分散系で行う事が多い。溶媒
としては、アルキレンオキサイドと反応性の無い不活性
の有機溶媒が使用される。
アルキレンオキサイドの付加には、塩基性触媒の存在が
必要で有るが、このものの存在によって、ビスフェノー
ルがアルキレン基で結合しているものは、高温下に分解
する(特公昭38−1368)性質を有し、ビスフェノ
ールの融点以上の反応の場合、ケニス・ローゼンウェイ
グら(特公昭55−29308)が、ジフェノールのオ
キシアルキル化の改良法として、水酸化リチウムあるい
は酢酸リチウムを触媒としている様に、選択された触媒
の使用によって、分解を押えた反応をとっている。
必要で有るが、このものの存在によって、ビスフェノー
ルがアルキレン基で結合しているものは、高温下に分解
する(特公昭38−1368)性質を有し、ビスフェノ
ールの融点以上の反応の場合、ケニス・ローゼンウェイ
グら(特公昭55−29308)が、ジフェノールのオ
キシアルキル化の改良法として、水酸化リチウムあるい
は酢酸リチウムを触媒としている様に、選択された触媒
の使用によって、分解を押えた反応をとっている。
一方、無溶媒あるいは不活性溶媒中の反応は、塩基性触
媒とビスフェノール系の水酸基の結合が進みにくく成る
為に、反応速度も遅く成る。したがって、高温にて反応
させるとか、触媒量を多くするとかの方法が取られる。
媒とビスフェノール系の水酸基の結合が進みにくく成る
為に、反応速度も遅く成る。したがって、高温にて反応
させるとか、触媒量を多くするとかの方法が取られる。
しかし、それが為にフェノール性水酸基とアルコール性
水酸基との区別無く反応が進み、アルキレンオキサイド
の付加モル分布中が、広くなる欠点を有している。
水酸基との区別無く反応が進み、アルキレンオキサイド
の付加モル分布中が、広くなる欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド付加物
は、ポリマー、例えば、ウレタン、ポリエステル、UV
硬化型樹脂等の物性を改善する為、共重合ジオール成分
として使用されることが多い。
は、ポリマー、例えば、ウレタン、ポリエステル、UV
硬化型樹脂等の物性を改善する為、共重合ジオール成分
として使用されることが多い。
従って、例えば硬化反応を妨害するビスフェノール類が
残存するとか、目的とするアルキレンオキサイド付加モ
ル数の純度が悪いとか、着色が強い等の欠点が有っては
ならない。もちろん、塩基性触媒として使用される塩基
そのものあるいは中和後の塩等の残存も嫌われる。
残存するとか、目的とするアルキレンオキサイド付加モ
ル数の純度が悪いとか、着色が強い等の欠点が有っては
ならない。もちろん、塩基性触媒として使用される塩基
そのものあるいは中和後の塩等の残存も嫌われる。
本発明の目的は、この様なポリマーの物性改良の用途に
適合した、特にアルキレンオキサイド付加モル分布中が
広く、十分な物性が得られないといった問題を解決する
ことのできる、ビスフェノール系化合物のアルキレンオ
キサイド付加物の製造法を提供する事に有る。
適合した、特にアルキレンオキサイド付加モル分布中が
広く、十分な物性が得られないといった問題を解決する
ことのできる、ビスフェノール系化合物のアルキレンオ
キサイド付加物の製造法を提供する事に有る。
本発明は、塩基性触媒の存在下、ビスフェノール系の化
合物Cビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンを除く
〕 2個の水酸基にアルキレンオキサイドを付加反応さ
せてビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド付
加物を製造するに当り、水、好ましくはビスフェノール
と同重量以下の量の水を溶媒とし、100℃以下の温度
で2個の水酸基に各1個のアルキレンオキサイドを付加
するが、あるいは水を50重量%以下の量で含む有機溶
媒を、好ましくはビスフェノールに対し50重量%以下
の量で、使用して付加反応させる事を特徴とする方法で
ある。
合物Cビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンを除く
〕 2個の水酸基にアルキレンオキサイドを付加反応さ
せてビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド付
加物を製造するに当り、水、好ましくはビスフェノール
と同重量以下の量の水を溶媒とし、100℃以下の温度
で2個の水酸基に各1個のアルキレンオキサイドを付加
するが、あるいは水を50重量%以下の量で含む有機溶
媒を、好ましくはビスフェノールに対し50重量%以下
の量で、使用して付加反応させる事を特徴とする方法で
ある。
水は極性溶媒であり、ビスフェノールの反応性の高いフ
ェノール性水酸基の解離を容易にする為、塩基性触媒に
よる活性化が効果的に進み、アルキレンオキサイドの付
加は選択的に進みやすい。また、反応温度を100℃以
下に押えた場合、特にその選択性は優れる。
ェノール性水酸基の解離を容易にする為、塩基性触媒に
よる活性化が効果的に進み、アルキレンオキサイドの付
加は選択的に進みやすい。また、反応温度を100℃以
下に押えた場合、特にその選択性は優れる。
有機溶媒、特に不活性溶媒に水を加える事にょっても、
同様の作用が生じる。この場合の反応温度も、ビスフェ
ノールの溶融する温度は必要無く、かつ反応速度も水の
存在によって速くなる為、100±50℃、好ましくは
100±20℃で最適に反応が進行する。
同様の作用が生じる。この場合の反応温度も、ビスフェ
ノールの溶融する温度は必要無く、かつ反応速度も水の
存在によって速くなる為、100±50℃、好ましくは
100±20℃で最適に反応が進行する。
極性溶媒、特に水は、アルキレンオキサイドと付加反応
することが負要因として挙げられるが、水の使用量を押
える事によって、アルキレンオキサイド付加物の生成は
激減し、かつ条件によってはエチレングリコールのみが
生成し、容易に水と一緒に減圧除去することができる。
することが負要因として挙げられるが、水の使用量を押
える事によって、アルキレンオキサイド付加物の生成は
激減し、かつ条件によってはエチレングリコールのみが
生成し、容易に水と一緒に減圧除去することができる。
アルキレンオキサイドは、ビスフェノール系化合物1モ
ルに対し2〜3モル、好ましくは2.1〜2.5モルの
量で使用するのがよい。2モルでは不都合な未反応物が
残る可能性が大きく、2.6モル以上では付加モル分布
中を広くしたり副生ポリアルキレングリコール類の生成
量が増大する傾向が有る。ビスフェノール系化合物の各
水酸基にアルキレンオキサイドが各1個ついたものは、
はとんど水不溶性であり、ろ別し、水で洗浄することが
でき、その際に容易に目的物と分離できる特徴を有する
。また、水で洗浄する場合は、触媒として使用した塩基
性溶媒あるいはその中和塩を同時に除去できるといった
利点も有る。
ルに対し2〜3モル、好ましくは2.1〜2.5モルの
量で使用するのがよい。2モルでは不都合な未反応物が
残る可能性が大きく、2.6モル以上では付加モル分布
中を広くしたり副生ポリアルキレングリコール類の生成
量が増大する傾向が有る。ビスフェノール系化合物の各
水酸基にアルキレンオキサイドが各1個ついたものは、
はとんど水不溶性であり、ろ別し、水で洗浄することが
でき、その際に容易に目的物と分離できる特徴を有する
。また、水で洗浄する場合は、触媒として使用した塩基
性溶媒あるいはその中和塩を同時に除去できるといった
利点も有る。
不活性有機溶媒については、その使用量をビスフェノー
ルの50重量%以下で使用する場合、積極的に溶解する
状況には無く、目的物より水分を除去する際に除去する
ことができる。
ルの50重量%以下で使用する場合、積極的に溶解する
状況には無く、目的物より水分を除去する際に除去する
ことができる。
この製造方法を適用することのできるビスフェノール系
化合物としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル
)メタン(通称ビスフェノールF)、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(iI称ビスフェノー
ルA)、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)プロパン(通称テトラブロムビスフェノ
ールA) 、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジブロモフェニル)スルホン(通称テトラブロムビスフ
ェノールS)、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)ブタン等が挙げられる。
化合物としては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル
)メタン(通称ビスフェノールF)、2.2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(iI称ビスフェノー
ルA)、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)プロパン(通称テトラブロムビスフェノ
ールA) 、2゜2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジブロモフェニル)スルホン(通称テトラブロムビスフ
ェノールS)、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)ブタン等が挙げられる。
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド(
以下EO)、プロピレンオキサイド(以下PO)、ブチ
レンオキサイド(以下BO)が使用できる。
以下EO)、プロピレンオキサイド(以下PO)、ブチ
レンオキサイド(以下BO)が使用できる。
塩基性触媒としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ムや、トリブチルアミン、トリエチルアミン等アミン系
のもの、更には酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の塩
も使用できる。
ムや、トリブチルアミン、トリエチルアミン等アミン系
のもの、更には酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の塩
も使用できる。
本発明を実施する場合、一般のアルキレンオキサイド付
加と同様、蒸気を熱媒とするオートクレーブにて、製造
する事ができる。
加と同様、蒸気を熱媒とするオートクレーブにて、製造
する事ができる。
本発明により、アルキレンオキサイド付加モル分布1]
が極めて狭く、かつ未反応物、副生ポリアルキレングリ
コール、無機物等を全く含まない、所望のビスフェノー
ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物を製造する事
ができる。また、反応がビスフェノール系化合物を溶融
させること無く進行する為、高温を必要とせず、通常の
蒸気を熱媒とするオートクレーブにて反応を行うことか
できる。
が極めて狭く、かつ未反応物、副生ポリアルキレングリ
コール、無機物等を全く含まない、所望のビスフェノー
ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物を製造する事
ができる。また、反応がビスフェノール系化合物を溶融
させること無く進行する為、高温を必要とせず、通常の
蒸気を熱媒とするオートクレーブにて反応を行うことか
できる。
次に、本発明を実施例により更に説明する。尚実施例中
の部及び%は、特記しない限り重量を基準とする。
の部及び%は、特記しない限り重量を基準とする。
実施例1゜
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン22
8部、水228部、及びトリエチルアミン2.3部を攪
はん機を付したオートクレーブに入れ、混合物を85℃
に加熱し、2kg / cJの圧力下に、エチレンオキ
サイド100部を1時間を要して導入する。更に、反応
温度を80〜90℃に保持し、反応を1時間続ける。反
応終了後、水洗し、乾燥してエチレンオキサイド反応物
305部を得た。
8部、水228部、及びトリエチルアミン2.3部を攪
はん機を付したオートクレーブに入れ、混合物を85℃
に加熱し、2kg / cJの圧力下に、エチレンオキ
サイド100部を1時間を要して導入する。更に、反応
温度を80〜90℃に保持し、反応を1時間続ける。反
応終了後、水洗し、乾燥してエチレンオキサイド反応物
305部を得た。
実施例2゜
実施例1と同様な方法で、水を57部とし、反応物30
9部を得た。
9部を得た。
実施例3゜
実施例1と同様な方法で、触媒にトリエチルアミンにか
えて水酸化ナトリウム0.5部を使用し、反応物305
部を得た。
えて水酸化ナトリウム0.5部を使用し、反応物305
部を得た。
実施例4゜
実施例1と同様な方法で、水23部、トルエン46部を
溶媒とし、反応物310部を得た。
溶媒とし、反応物310部を得た。
実施例5゜
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン250′部、
水125部、トルエン125部、及び水酸化すl・リウ
ム2.5部を攪はん機を付したオートクレーブに入れ、
混合物を85℃に加熱し、2kg/c艷の圧力下にエチ
レンオキサイド100部を1時間を要して導入する。更
に、反応温度を80〜90℃に保持し、反応を1時間続
ける。反応終了後、水洗乾燥して反応物325部を得た
。
水125部、トルエン125部、及び水酸化すl・リウ
ム2.5部を攪はん機を付したオートクレーブに入れ、
混合物を85℃に加熱し、2kg/c艷の圧力下にエチ
レンオキサイド100部を1時間を要して導入する。更
に、反応温度を80〜90℃に保持し、反応を1時間続
ける。反応終了後、水洗乾燥して反応物325部を得た
。
実施例6゜
2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン544部、水125部、トルエン125
部、及び水酸化ナトリウム2.5部を攪はん機に付した
オートクレーブに入れ、混合物を85℃に加熱し、2k
g/cJの圧力下にエチレンオキサイド100部を1時
間要して導入する。更に、反応温度を80〜90℃に保
持し、反応を1時間続ける。反応終了後、水洗乾燥して
反応物615部を得た。
ニル)プロパン544部、水125部、トルエン125
部、及び水酸化ナトリウム2.5部を攪はん機に付した
オートクレーブに入れ、混合物を85℃に加熱し、2k
g/cJの圧力下にエチレンオキサイド100部を1時
間要して導入する。更に、反応温度を80〜90℃に保
持し、反応を1時間続ける。反応終了後、水洗乾燥して
反応物615部を得た。
比較例1゜
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン22
8部、およびトリエチルアミン1部を、オートクレーブ
に仕込み、180℃に加熱溶融した後、攪はん下にエチ
レンオキサイド100部を圧入し、反応させた。その後
水洗乾燥して、反応物303部を得た。
8部、およびトリエチルアミン1部を、オートクレーブ
に仕込み、180℃に加熱溶融した後、攪はん下にエチ
レンオキサイド100部を圧入し、反応させた。その後
水洗乾燥して、反応物303部を得た。
比較例2゜
比較例1と同様の方法で、エチレンオキサイドを93部
使用し、反応させた。その後水洗乾燥して、反応物30
0部を得た。
使用し、反応させた。その後水洗乾燥して、反応物30
0部を得た。
上記の例で得られた結果を下記表1に示す。
表1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、塩基性触媒の存在下、ビスフェノール系化合物〔ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンを除く〕の2個
の水酸基に各1個のアルキレンオキサイドを付加反応さ
せてビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド付
加物を製造するに当り、水を溶媒とし100℃以下の温
度で反応させる事を特徴とする方法。 2、水の量がビスフェノール系化合物に対し同重量以下
である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、塩基性触媒の存在下、ビスフェノール系化合物の2
個の水酸基に各1個のアルキレンオキサイドを付加反応
させてビスフェノール系化合物のアルキレンオキサイド
付加物を製造するに当り、少量の水(有機溶媒の50重
量%以下)を含む有機溶媒中で反応させる事を特徴とす
る方法。 4、有機溶媒がビスフェノール系化合物に対し50重量
%以下である、特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、有機溶媒がベンゼン、トルエン、キシレン、シクロ
ヘキサン等の不活性溶媒である、特許請求の範囲第3項
記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121048A JP2543522B2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | ビスフェノ−ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121048A JP2543522B2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | ビスフェノ−ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63287731A true JPS63287731A (ja) | 1988-11-24 |
JP2543522B2 JP2543522B2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=14801538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62121048A Expired - Fee Related JP2543522B2 (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | ビスフェノ−ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2543522B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008222670A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | ビスフェノール類のジオキシエチレンエーテルの製造方法および組成物 |
JP2013028561A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | ビスフェノール化合物のジオキシアルキレンエーテルの製造方法および組成物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5251351A (en) * | 1975-10-21 | 1977-04-25 | Asahi Glass Co Ltd | Method of alkoxylating brominated bisphenols |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP62121048A patent/JP2543522B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5251351A (en) * | 1975-10-21 | 1977-04-25 | Asahi Glass Co Ltd | Method of alkoxylating brominated bisphenols |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008222670A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | ビスフェノール類のジオキシエチレンエーテルの製造方法および組成物 |
JP2013028561A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | ビスフェノール化合物のジオキシアルキレンエーテルの製造方法および組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2543522B2 (ja) | 1996-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0198338B1 (en) | Method for preparing linear polycarbonates from cyclic oligomers | |
US2848435A (en) | Process for the manufacture of epoxy resins | |
EP1137620A1 (en) | Cardanol derivative and method of making the cardanol derivative | |
JPH04230331A (ja) | トリオルガノホスフィン触媒を使用した環状有機カーボネートによるフェノール類またはチオフェノール類のヒドロキシアルキル化方法 | |
JP4705294B2 (ja) | ビスフェノールアルコキシレートの製法 | |
US4310708A (en) | Phosphonium catalysts for hydroxyalkylation of phenols or thiophenols | |
US4310706A (en) | Imidazole catalysts for hydroxyalkylation of phenols or thiophenols | |
JPS63287731A (ja) | ビスフェノ−ル系化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造法 | |
EP0028770A1 (en) | Method for the production of a polyether resin | |
US3069434A (en) | Process of producing polyglycidyl ethers of polyhydric phenols | |
PL141793B1 (en) | Method of obtaining bisphenolic resins | |
US3843565A (en) | Epoxy resins consisting essentially of n,n,n',n'-tetraglycidyl bisaminomethylcyclo-hexane | |
JPH0251550B2 (ja) | ||
US4383118A (en) | Preparation of glycidyl polyethers of polyphenols | |
US4273915A (en) | Process for the preparation of glycidyl polyethers of polyphenols | |
US4149987A (en) | Process for preparing halogenated aromatic hydroxy ethers | |
US3347871A (en) | Novel bisphenols of spirobi (metadioxan) and their preparation | |
JPS605577B2 (ja) | 臭素化ビスフエノール類のアルコキシル化方法 | |
CA1133942A (en) | Bis(4-hydroxyphenyl sulfonyl)benzenes | |
US3004006A (en) | Omega-hydroxypolyoxyalkyleneoxybenzene sulfonates | |
JPS61148135A (ja) | 臭素化ビスフエノ−ル類のアルコキシル化方法 | |
US3023225A (en) | Xchxch | |
Matsuda | Synthesis of Polymers by Using Divalent Metal Salts of Mono (hydroxyethyl) Phthalate: Metal-Containing Three-Dimensional Polyesters from Metal Salts, Pyromellitic Dianhydride, and Epoxides | |
JPH1087537A (ja) | テトラキスフェノールエタンの製造方法 | |
JPH06306162A (ja) | ハロゲン化合物の製造法および合成樹脂用難燃剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |