JPS63287397A - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents
誘導電動機の制御装置Info
- Publication number
- JPS63287397A JPS63287397A JP62121159A JP12115987A JPS63287397A JP S63287397 A JPS63287397 A JP S63287397A JP 62121159 A JP62121159 A JP 62121159A JP 12115987 A JP12115987 A JP 12115987A JP S63287397 A JPS63287397 A JP S63287397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- converter
- induction motor
- control
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4233—Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2207/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
- H02P2207/01—Asynchronous machines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/047—V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は例えばエレベータ等に使用される、インバー
タ方式で駆動する誘導電動機の制御装置、特に誘導電動
機の速度制御の低雑音化に関する。
タ方式で駆動する誘導電動機の制御装置、特に誘導電動
機の速度制御の低雑音化に関する。
[従来の技術]
近年、電子技術の発達に伴う制御技術の向上により、誘
導電動機の回転速度をほぼ直流電動機と同程度に制御す
ることが可能になってきた。このような誘導電動機の速
度制御としては可変電圧・可変周波数制御装置(以下、
VVVF装置という。
導電動機の回転速度をほぼ直流電動機と同程度に制御す
ることが可能になってきた。このような誘導電動機の速
度制御としては可変電圧・可変周波数制御装置(以下、
VVVF装置という。
)がある。VVVF装置はコンバータを用いて交流電圧
を直流電圧に変換し、交換した直流電圧をインバータに
よって再び交流電圧に変換することにより周波数を変化
させると共に周波数に反比例して出力電圧も変化させて
誘導電動機の回転速度を制御するものである。
を直流電圧に変換し、交換した直流電圧をインバータに
よって再び交流電圧に変換することにより周波数を変化
させると共に周波数に反比例して出力電圧も変化させて
誘導電動機の回転速度を制御するものである。
このようなVVVF装置としてはインバータの出力電圧
のピーク値である直流電圧を可変にして制御するパルス
振幅変調(以下、PAMという。)制御と、ピーク値は
固定にしてその時間幅を可変にすることによって平均電
圧を制御するパルス幅変調(以下、PWMという。)制
御と、さらにPAM制御とPWM制御を併用するものと
がある。
のピーク値である直流電圧を可変にして制御するパルス
振幅変調(以下、PAMという。)制御と、ピーク値は
固定にしてその時間幅を可変にすることによって平均電
圧を制御するパルス幅変調(以下、PWMという。)制
御と、さらにPAM制御とPWM制御を併用するものと
がある。
例えばエレベータの誘導電動機のように停止状態から全
速度までの広範囲にわたって速度制御を行う必要がある
場合には、速度が低いときにコバータから全電圧を出力
して供給すると、誘導電動機の発生騒音が大きくなるた
めに、PAM制御とPWM制御の併用方式が採用されて
いる。
速度までの広範囲にわたって速度制御を行う必要がある
場合には、速度が低いときにコバータから全電圧を出力
して供給すると、誘導電動機の発生騒音が大きくなるた
めに、PAM制御とPWM制御の併用方式が採用されて
いる。
第5図は従来のエレベータの誘導電動機の制御装置の構
成を示し、図において(1)は三相交流電源に接続され
たVVVF装置である。(2)はサイリスタ(2a)〜
(2r)をブリッジに接続してVVVF装置(1)に供
給される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ、(
3)はサイリスタ(3a)〜(3f)をブリッジに接続
しコンバータ(2)が出力する直流電圧を交流電圧に変
換する回生用コンバータ、(4)は回生用コンバータ(
3)が出力する交流電圧を変圧してコンバータ(2)の
入力端に供給するオートトランス、(5)はコンバータ
(2)の出力端と回生用コンバータ(3)の入力端間に
接続されたりアクドル、(6)はコンバータ(2)の直
流出力端間に接続された平滑用のコンデンサ、(7)は
トランジスタ(7a) 〜(7f’)とダイオード(7
g) 〜<71 )をブリッジに接続しコンバータ(2
)から出力される直流電圧を可変電圧・可変周波数の交
流に変換するトランジスタインバータである。 (8)
はトランジスタインバータ(7)の出力電圧によって駆
動されるエレベータの誘導電動機、(9)は誘導電動機
(8)の回転速度を検出する速度計発電機、(10)は
誘導電動機(8)の回転により駆動される綱車、(11
)は機械式のブレーキ、(12)はそらせ車、(13)
は綱車(lO)とそらせ車(12)にかけわたされた巻
上ローブ、(14)は巻上ローブ(13)の一端に取付
けられたエレベータのかご、(15)は巻上ローブ(1
3)の他端に取付けられた釣合おもり、(1B)は釣合
車(17)を介してかご(14)と釣合おもり(15)
との間に接続された補償ローブ、(1B)はガバナ(1
9)と張り車(20)との間にかけわたされたガバナロ
ーブであり、ガバナローブ(18)の一部ががご(14
)に固定されている。
成を示し、図において(1)は三相交流電源に接続され
たVVVF装置である。(2)はサイリスタ(2a)〜
(2r)をブリッジに接続してVVVF装置(1)に供
給される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ、(
3)はサイリスタ(3a)〜(3f)をブリッジに接続
しコンバータ(2)が出力する直流電圧を交流電圧に変
換する回生用コンバータ、(4)は回生用コンバータ(
3)が出力する交流電圧を変圧してコンバータ(2)の
入力端に供給するオートトランス、(5)はコンバータ
(2)の出力端と回生用コンバータ(3)の入力端間に
接続されたりアクドル、(6)はコンバータ(2)の直
流出力端間に接続された平滑用のコンデンサ、(7)は
トランジスタ(7a) 〜(7f’)とダイオード(7
g) 〜<71 )をブリッジに接続しコンバータ(2
)から出力される直流電圧を可変電圧・可変周波数の交
流に変換するトランジスタインバータである。 (8)
はトランジスタインバータ(7)の出力電圧によって駆
動されるエレベータの誘導電動機、(9)は誘導電動機
(8)の回転速度を検出する速度計発電機、(10)は
誘導電動機(8)の回転により駆動される綱車、(11
)は機械式のブレーキ、(12)はそらせ車、(13)
は綱車(lO)とそらせ車(12)にかけわたされた巻
上ローブ、(14)は巻上ローブ(13)の一端に取付
けられたエレベータのかご、(15)は巻上ローブ(1
3)の他端に取付けられた釣合おもり、(1B)は釣合
車(17)を介してかご(14)と釣合おもり(15)
との間に接続された補償ローブ、(1B)はガバナ(1
9)と張り車(20)との間にかけわたされたガバナロ
ーブであり、ガバナローブ(18)の一部ががご(14
)に固定されている。
(21)はガバナ(19)の回転を検出するパルス検出
器、(22)は速度計発電機(9)とパルス検出器(2
1)からの信号を受けてコンバータ(2)1回生用コン
バータ(3)及びトランジスタインバータ(7)を制御
する制御用コンピュータである。制御用コンピュータ(
22)はCP U (22a) 、インターフェース(
22b) 、 ROM (22c)及びRA M (2
2d)とにより構成されている。なお、(23)、 (
24)は各々VVVF装置(1)の入力側と出力側に設
けられた変流器、(25)は交流電源側に接続された交
流リアクトルである。
器、(22)は速度計発電機(9)とパルス検出器(2
1)からの信号を受けてコンバータ(2)1回生用コン
バータ(3)及びトランジスタインバータ(7)を制御
する制御用コンピュータである。制御用コンピュータ(
22)はCP U (22a) 、インターフェース(
22b) 、 ROM (22c)及びRA M (2
2d)とにより構成されている。なお、(23)、 (
24)は各々VVVF装置(1)の入力側と出力側に設
けられた変流器、(25)は交流電源側に接続された交
流リアクトルである。
上記のように構成されたエレベータの誘導電動機の制御
装置においては、三相交流電源がら供給される三相交流
電圧はコンバータ(2)によって直流電圧に変換された
後、コンデンサ(8)により平滑されてトランジスタイ
ンバータ(7)に供給され、トランジスタインバータ(
7)によって再び任意の電圧・周波数の交流に変換され
る。この変換の際トランジスタインバータ(7)は制御
用コンピュータ(22)によってP W M制御が行わ
れる。
装置においては、三相交流電源がら供給される三相交流
電圧はコンバータ(2)によって直流電圧に変換された
後、コンデンサ(8)により平滑されてトランジスタイ
ンバータ(7)に供給され、トランジスタインバータ(
7)によって再び任意の電圧・周波数の交流に変換され
る。この変換の際トランジスタインバータ(7)は制御
用コンピュータ(22)によってP W M制御が行わ
れる。
PWM制御は第6図の(a)に示すように、三角波の変
調電圧(40)と制御用コンピュータ(22)に入力さ
れる三相交流電源の各相、例えばR相とS相からの制御
電圧(41)、 (42)とを比較して、トランジス
タインバータ(7)のトランジスタ(7a)〜(7r)
をスイッチングすることにより、近似的に正弦波を得る
ものである。なお、第6図において(b)はトランジス
タインバータ(7)が出力するU相の相電圧(vU)を
、(e)ハV相の相電圧(vv)を、(d)はU相とV
相間の線間電圧(V uv)の−例を示す。
調電圧(40)と制御用コンピュータ(22)に入力さ
れる三相交流電源の各相、例えばR相とS相からの制御
電圧(41)、 (42)とを比較して、トランジス
タインバータ(7)のトランジスタ(7a)〜(7r)
をスイッチングすることにより、近似的に正弦波を得る
ものである。なお、第6図において(b)はトランジス
タインバータ(7)が出力するU相の相電圧(vU)を
、(e)ハV相の相電圧(vv)を、(d)はU相とV
相間の線間電圧(V uv)の−例を示す。
上記PWM制御に使用する変調電圧(4o)の周波数は
通常I KHz程度の周波数(以下、キャリヤ周波数と
いう。)が用いられているが、このキャリヤ周波数によ
って誘導電動機(8)は耳ざわりな音を発する。
通常I KHz程度の周波数(以下、キャリヤ周波数と
いう。)が用いられているが、このキャリヤ周波数によ
って誘導電動機(8)は耳ざわりな音を発する。
エレベータの場合、機械室の隣りに居室があると特に騒
音低減が要求され、この為に誘導電動機(8)の入力側
に大きな交流リアクトルを挿入して高周波を制御したり
、誘導電動機(8)に特殊な低騒音型モータを使用した
りしているが、何れも装置が大型で高価なものとなって
しまう短所を有している。またキャリヤ周波数を高くし
て、一般的に耳に聞こえ難い10KHz程度にする方法
があるが、トランジスタインバータ(7)のスイッチン
グ回数代 が増し、これに伴ってスイッチングロスが増大するだめ
にトランジスタインバータ(7)のトランジスタ容量を
増やさねば熱的に問題となるために、装置のコストアッ
プにつながるという短所を有する。
音低減が要求され、この為に誘導電動機(8)の入力側
に大きな交流リアクトルを挿入して高周波を制御したり
、誘導電動機(8)に特殊な低騒音型モータを使用した
りしているが、何れも装置が大型で高価なものとなって
しまう短所を有している。またキャリヤ周波数を高くし
て、一般的に耳に聞こえ難い10KHz程度にする方法
があるが、トランジスタインバータ(7)のスイッチン
グ回数代 が増し、これに伴ってスイッチングロスが増大するだめ
にトランジスタインバータ(7)のトランジスタ容量を
増やさねば熱的に問題となるために、装置のコストアッ
プにつながるという短所を有する。
この短所を改善するために第5図に示したvvVF装置
では、エレベータの加速時等誘導電動機(8)に大電流
を流すときにコンバータ(2)又は回生用コンバータ(
3)によって電源電圧の位相角制御を行ない、直流電圧
を定格速度で走行するときよりも低くするPAM制御を
行なって誘導電動機(8)の騒音を下げている。
では、エレベータの加速時等誘導電動機(8)に大電流
を流すときにコンバータ(2)又は回生用コンバータ(
3)によって電源電圧の位相角制御を行ない、直流電圧
を定格速度で走行するときよりも低くするPAM制御を
行なって誘導電動機(8)の騒音を下げている。
しかし、コンバータ(2)又は回生用コンバータ(3)
のサイリスタによる位相角制御を行なうと周知のように
5次、7次・・・等の多数の高調波が発生する。かかる
高調波を発生する機器例えば空調用のインバータ、CV
CF等が近年ビルの中にも増えてきたため、各機器から
発生する高調波を規制しようという動きがある。
のサイリスタによる位相角制御を行なうと周知のように
5次、7次・・・等の多数の高調波が発生する。かかる
高調波を発生する機器例えば空調用のインバータ、CV
CF等が近年ビルの中にも増えてきたため、各機器から
発生する高調波を規制しようという動きがある。
第7図は、かかる要求に応じてVVVF装置に流入する
電流を高調波を含まない正弦波電流にしたエレベータの
誘導電動機の制御装置の一例を示し、図において第5図
と同一符号のものは第5図の制御装置と同一のものを示
す。(26)はトランジスタインバータ(7)と同じ<
、トランジスタ(28a)〜(26r)と各トランジス
タに並列に接続されたダイオード(28g)〜(26N
)で構成されたコンバータである。このコンバータ(
2B)は制御用コンピュータ(22)により制御される
。第8図はコンバータ(2B)を制する制御用コンピュ
ータ(22)の制御ブロック図を示し、図において、(
28)はコンバータ(26)から出力する直流電圧を指
令する電圧指令器、(29)は電源電圧と同期をとるた
めの電圧信号をとりだすための変圧器、(30)は零位
相検出器、(31)はPLL (位相同期ループ)発振
器、(32)は正弦波発生器、(33)は電圧制御装置
、(35)は正弦波制御装置、(34)、’ (36)
は比較器である。
電流を高調波を含まない正弦波電流にしたエレベータの
誘導電動機の制御装置の一例を示し、図において第5図
と同一符号のものは第5図の制御装置と同一のものを示
す。(26)はトランジスタインバータ(7)と同じ<
、トランジスタ(28a)〜(26r)と各トランジス
タに並列に接続されたダイオード(28g)〜(26N
)で構成されたコンバータである。このコンバータ(
2B)は制御用コンピュータ(22)により制御される
。第8図はコンバータ(2B)を制する制御用コンピュ
ータ(22)の制御ブロック図を示し、図において、(
28)はコンバータ(26)から出力する直流電圧を指
令する電圧指令器、(29)は電源電圧と同期をとるた
めの電圧信号をとりだすための変圧器、(30)は零位
相検出器、(31)はPLL (位相同期ループ)発振
器、(32)は正弦波発生器、(33)は電圧制御装置
、(35)は正弦波制御装置、(34)、’ (36)
は比較器である。
変圧器(29)でとりだされた電源電圧と同期をとった
電圧信号が零位相検出器(30)に送られ、零位相検出
器(30)によって零点が検出され、この零点を基点と
してPLL発振器(31)で三相に分解されて正弦波発
生器(32)に印加される。正弦波発生器(32)から
出力される正弦波は電圧制御装置(33)に送られる。
電圧信号が零位相検出器(30)に送られ、零位相検出
器(30)によって零点が検出され、この零点を基点と
してPLL発振器(31)で三相に分解されて正弦波発
生器(32)に印加される。正弦波発生器(32)から
出力される正弦波は電圧制御装置(33)に送られる。
一方、電圧指令器(28)が出力する電圧指令値とコン
デンサ(6)の両端の電圧すなわちコンバータ(26)
が出力する直流電圧とが比較器(3B)で比較され、そ
の偏差が電圧制御装置(33)に送られる。
デンサ(6)の両端の電圧すなわちコンバータ(26)
が出力する直流電圧とが比較器(3B)で比較され、そ
の偏差が電圧制御装置(33)に送られる。
電圧制御装置(33)では正弦波発生器(32)から送
られた正弦波と比較器(3B)から送られた電圧偏差と
を演算して正弦波形の電流指令を比較器(34)に送る
。比較器(34)においては、この電流指令と変流器(
23)の出力である実際の電流とが比較され、その偏差
が正弦波制御装置(35)に送られる。正弦波制御装置
(35)は入力された偏差に基きコンバータ(2B)の
トランジスタ(28a) 〜(281’)をPWM制御
する。したがってコンバータ(26)の入力電流は正弦
波となり高調波の発生を防止する。
られた正弦波と比較器(3B)から送られた電圧偏差と
を演算して正弦波形の電流指令を比較器(34)に送る
。比較器(34)においては、この電流指令と変流器(
23)の出力である実際の電流とが比較され、その偏差
が正弦波制御装置(35)に送られる。正弦波制御装置
(35)は入力された偏差に基きコンバータ(2B)の
トランジスタ(28a) 〜(281’)をPWM制御
する。したがってコンバータ(26)の入力電流は正弦
波となり高調波の発生を防止する。
なお、上記制御においてトランジスタインバータ(7)
の制御は第5図に示した場合と同一であるので、その説
明は省略する。
の制御は第5図に示した場合と同一であるので、その説
明は省略する。
[発明が解決しようとする問題点]
上記第7図に示す誘導電動機の制御装置においては、単
に電□圧指令器(28)から出力する電圧指令を下げた
だけではPAM制御ができず、騒音の低減が計れないと
いう問題点があった。
に電□圧指令器(28)から出力する電圧指令を下げた
だけではPAM制御ができず、騒音の低減が計れないと
いう問題点があった。
すなわち、直流出力電圧がある程度以下に下がると、コ
ンバータ(2B)のトランジスタ(26a)〜(281
’)に並列に接続されたダイオード(28g)〜(28
N )が導通し、トランジスタ(28a) 〜(2[1
f)はその制御能力を失うため、直流電圧は三相ダイオ
ードブリッジ制御方式で定まる電圧以下には下がり得な
い。したがってPAM制御を行なうため−には何らかの
方法でコンバータ(2B)の入力電圧を低くすることが
必要となる。
ンバータ(2B)のトランジスタ(26a)〜(281
’)に並列に接続されたダイオード(28g)〜(28
N )が導通し、トランジスタ(28a) 〜(2[1
f)はその制御能力を失うため、直流電圧は三相ダイオ
ードブリッジ制御方式で定まる電圧以下には下がり得な
い。したがってPAM制御を行なうため−には何らかの
方法でコンバータ(2B)の入力電圧を低くすることが
必要となる。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
であり、正弦波入力コンバータにおいて騒音低減のため
PAM制御を行なうことができる誘導電動機の制御装置
を提案することを目的とするものである。
であり、正弦波入力コンバータにおいて騒音低減のため
PAM制御を行なうことができる誘導電動機の制御装置
を提案することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係る誘導電動′機の制御装置は、トランジス
タ等自己消弧素子で構成された正弦波入力のコンバータ
を用いたVVVF装置に、コンバータのの入力電流の力
率を可変してコンバータの直流出力型□圧を変える力率
制御手段を設けて、PAM制御を行なうようにしたこと
を特徴とする。
タ等自己消弧素子で構成された正弦波入力のコンバータ
を用いたVVVF装置に、コンバータのの入力電流の力
率を可変してコンバータの直流出力型□圧を変える力率
制御手段を設けて、PAM制御を行なうようにしたこと
を特徴とする。
〔作用1ゝ
この発明′においては、交流を直流に変換するトランジ
スタコンバータの入力電流の力率を進み力率又は遅れ力
率にすることによって、コンバータの入力゛電圧を低く
することができるから、PAM制御を行なうことが出来
る。
スタコンバータの入力電流の力率を進み力率又は遅れ力
率にすることによって、コンバータの入力゛電圧を低く
することができるから、PAM制御を行なうことが出来
る。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例の制御装置を示すブロック
図であり、図において、第7図、第8図に示した従来例
と同一符号を付したものは従来例と同一のものを表わす
。(37)は零位相検出器(30)とPLL発振器(3
1)の間に設けられた無駄時間発生器、(38)は無駄
時間発生器(37)に誘導電動機(8)の速度指令値を
送る速度指令器である。
図であり、図において、第7図、第8図に示した従来例
と同一符号を付したものは従来例と同一のものを表わす
。(37)は零位相検出器(30)とPLL発振器(3
1)の間に設けられた無駄時間発生器、(38)は無駄
時間発生器(37)に誘導電動機(8)の速度指令値を
送る速度指令器である。
上記のように構成された誘導電動機の制御装置の動作を
説明するにあたり、まず上記制御装置の原理を説明する
。
説明するにあたり、まず上記制御装置の原理を説明する
。
第1図に示すように電源電圧をe、トランジスタとダイ
オードで構成されたコンバータ(2B)の入力電流をi
、コンバータ(26)の入力端電圧をV。
オードで構成されたコンバータ(2B)の入力電流をi
、コンバータ(26)の入力端電圧をV。
交流リアクトル(25)のインダクタンスをLとすると
、コンバータ(2B)の入力端電圧Vは次式で表わせる
。
、コンバータ(2B)の入力端電圧Vは次式で表わせる
。
y m 6− j ωLl・ ・・・・・・・・
・・・・(1)このコンバータ(2B)の入力端電圧V
をベクトル表示すると第2図に示すようになる。第2図
において(a)は電源電圧eとコンバータ(2B)の入
力電流iの位相が一致している場合、すなわち力率−1
の場合を示し、(b)は入力電流iの位相が電源電圧e
の位相より遅れている場合、すなわち力率く1の場合を
示し、(C)は入力電流iの位相が電源電圧eの位相よ
り進んでいる場合、すなわち力率〉1の場合を示す。図
に示すように遅れ力率または進み力率にすることにより
コンバータ(2B)の入力端電圧Vを低くすることがで
きる。したがってコンバータ(2B)をPAM制御する
ことができる。
・・・・(1)このコンバータ(2B)の入力端電圧V
をベクトル表示すると第2図に示すようになる。第2図
において(a)は電源電圧eとコンバータ(2B)の入
力電流iの位相が一致している場合、すなわち力率−1
の場合を示し、(b)は入力電流iの位相が電源電圧e
の位相より遅れている場合、すなわち力率く1の場合を
示し、(C)は入力電流iの位相が電源電圧eの位相よ
り進んでいる場合、すなわち力率〉1の場合を示す。図
に示すように遅れ力率または進み力率にすることにより
コンバータ(2B)の入力端電圧Vを低くすることがで
きる。したがってコンバータ(2B)をPAM制御する
ことができる。
そこで、第1図に示すように、零位相検出器(30)と
PLL発振器(31)の間に無駄時間発生器(37)を
設け、この無駄時間発生器(37)に零位相検出器(3
0)から第3図(a)に示すように゛、変圧器(29)
から送られる電源電圧と同期した電圧信号の零点を検出
した零点信号が送られる。一方、無駄時間発生器(37
)には速度指令器(38)から誘導電動機(8)の速度
指令値が送られ、この速度指令値に応じた無駄時間Td
だけ零位相検出器(30)から送られた零点信号の位相
を第3図(b)に示すように遅らせる。第4図は無駄時
間発生器(37)に入力される速度指令値と無駄時間T
dとの関係を示し、図において(a)は時間と共に変化
する指令値を示し、(b)はこの速度指令値が対応して
変化する無駄時間Tdを示す。第4図に示すように速度
指令値が低速のときは無駄時間Tdが大きく、速度指令
値が高速になるにしたがって無駄時間Tdが小さくなる
。
PLL発振器(31)の間に無駄時間発生器(37)を
設け、この無駄時間発生器(37)に零位相検出器(3
0)から第3図(a)に示すように゛、変圧器(29)
から送られる電源電圧と同期した電圧信号の零点を検出
した零点信号が送られる。一方、無駄時間発生器(37
)には速度指令器(38)から誘導電動機(8)の速度
指令値が送られ、この速度指令値に応じた無駄時間Td
だけ零位相検出器(30)から送られた零点信号の位相
を第3図(b)に示すように遅らせる。第4図は無駄時
間発生器(37)に入力される速度指令値と無駄時間T
dとの関係を示し、図において(a)は時間と共に変化
する指令値を示し、(b)はこの速度指令値が対応して
変化する無駄時間Tdを示す。第4図に示すように速度
指令値が低速のときは無駄時間Tdが大きく、速度指令
値が高速になるにしたがって無駄時間Tdが小さくなる
。
この無駄時間発生器(37)で無駄時間Tdだけ位相が
遅らされた零点信号がPLL発振器(31)に送られ、
この零点信号を基準としてPLL発振器(31)で三相
に分解され、正弦波発生器(32)に送られ、正弦波発
生器(32)が正弦波を出力する。この正弦波が電圧制
御装置(33)において比較器(3B)から送られ・る
電圧偏差と比較されて電流指令となり、比較器(34)
において変流器(23)の出力である実際の電流と比較
されてその偏差が正弦波制御装置(35)に送られる。
遅らされた零点信号がPLL発振器(31)に送られ、
この零点信号を基準としてPLL発振器(31)で三相
に分解され、正弦波発生器(32)に送られ、正弦波発
生器(32)が正弦波を出力する。この正弦波が電圧制
御装置(33)において比較器(3B)から送られ・る
電圧偏差と比較されて電流指令となり、比較器(34)
において変流器(23)の出力である実際の電流と比較
されてその偏差が正弦波制御装置(35)に送られる。
すなわち、無駄時間発生器(37)により零位相検出器
(30)で検出した零点を無駄時間Tdだけ遅らせれば
、電流指令の位相を電源電圧eの位相より無駄時間Td
だけ遅らせることができる。
(30)で検出した零点を無駄時間Tdだけ遅らせれば
、電流指令の位相を電源電圧eの位相より無駄時間Td
だけ遅らせることができる。
したがってコンバータ(2B)の入力電圧を低くするこ
とができPAM制御を行なうことができる。
とができPAM制御を行なうことができる。
なお、上記実施例においては遅れ力率の場合について説
明したが、進み力率の場合についても同様な作用を行な
うことができる。
明したが、進み力率の場合についても同様な作用を行な
うことができる。
[発明の効果]
この発明は以上説明したように、誘導電動機の回転速度
を制御するVVVF装置において、トランジスタ等自己
消弧素子で構成されたコンバータの入力電流の力率を進
み力率又は遅れ力率にすることによってコンバータの入
力電圧を低くすることができ、このためPAM制御を行
なうことができるから、簡単な構成で誘導電動機から高
調波が発生することを防止すると共に騒音の低下を図る
ことができる効果を有する。
を制御するVVVF装置において、トランジスタ等自己
消弧素子で構成されたコンバータの入力電流の力率を進
み力率又は遅れ力率にすることによってコンバータの入
力電圧を低くすることができ、このためPAM制御を行
なうことができるから、簡単な構成で誘導電動機から高
調波が発生することを防止すると共に騒音の低下を図る
ことができる効果を有する。
第1図はこの発明の実施例を示す制御ブロック図、第2
図(a) 、 (b) 、 (c)は各々上記実施例の
原理を示すベクトル図、第3図は上記実施例の零位相検
出器と無駄時間発生器の出力波形図、第4図は速度指令
値と無駄時間Tdの関係を示す特性図、第5図〜第8図
は各々従来例を示し、第5図は従来のエレベータの誘導
電動機の制御装置の構成図、第6図(a) 、 (b)
、 (c) 、 (d)は第5図に示したトランジス
タインバータのPWM制御を示す波形図、第7図は他の
従来例の制御装置の構成図、第8図は第7図に示した制
御装置の制御ブロック図である。 (2) 、 (2[i)・・・コンバータ、(6)・・
・コンデンサ、(7)・・・トランジスタインバータ、
(8)・・・誘導電動機、(22)・・・制御用コンピ
ュータ、(23)・・・変流器、(25)・・・交流リ
アクトル、(28)・・・電圧指令器、(29)・・・
変圧器、(30)・・・零位相検出器、(31)・・・
PLL発振器、(32)・・・正弦波発生器、(33)
・・・電圧制御装置、(34)、 (3B)・・・比較
器、(35)・・・正弦波制御装置、(37)・・・無
駄時間発生器、(38)・・・速度指令器。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
図(a) 、 (b) 、 (c)は各々上記実施例の
原理を示すベクトル図、第3図は上記実施例の零位相検
出器と無駄時間発生器の出力波形図、第4図は速度指令
値と無駄時間Tdの関係を示す特性図、第5図〜第8図
は各々従来例を示し、第5図は従来のエレベータの誘導
電動機の制御装置の構成図、第6図(a) 、 (b)
、 (c) 、 (d)は第5図に示したトランジス
タインバータのPWM制御を示す波形図、第7図は他の
従来例の制御装置の構成図、第8図は第7図に示した制
御装置の制御ブロック図である。 (2) 、 (2[i)・・・コンバータ、(6)・・
・コンデンサ、(7)・・・トランジスタインバータ、
(8)・・・誘導電動機、(22)・・・制御用コンピ
ュータ、(23)・・・変流器、(25)・・・交流リ
アクトル、(28)・・・電圧指令器、(29)・・・
変圧器、(30)・・・零位相検出器、(31)・・・
PLL発振器、(32)・・・正弦波発生器、(33)
・・・電圧制御装置、(34)、 (3B)・・・比較
器、(35)・・・正弦波制御装置、(37)・・・無
駄時間発生器、(38)・・・速度指令器。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 トランジスタ等自己消弧素子で構成された正弦波入力の
コンバータを用い誘導電動機の回転速度を制御する可変
電圧・可変周波数制御装置において、 上記コンバータの入力電流の力率を可変してコンバータ
の直流出力電圧を変える力率制御手段を設けて、パルス
振幅変調制御を行うことを特徴とする誘導電動機の制御
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121159A JPS63287397A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 誘導電動機の制御装置 |
KR1019880005276A KR920007073B1 (ko) | 1987-05-20 | 1988-05-06 | 유도전동기의 제어장치 |
CN88103048A CN1010364B (zh) | 1987-05-20 | 1988-05-19 | 感应电动机的控制装置 |
US07/383,251 US4935684A (en) | 1987-05-20 | 1989-07-21 | Control system for induction motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121159A JPS63287397A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 誘導電動機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63287397A true JPS63287397A (ja) | 1988-11-24 |
Family
ID=14804308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62121159A Pending JPS63287397A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 誘導電動機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4935684A (ja) |
JP (1) | JPS63287397A (ja) |
KR (1) | KR920007073B1 (ja) |
CN (1) | CN1010364B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011502458A (ja) * | 2007-10-31 | 2011-01-20 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | 可変速駆動装置におけるアクティブコンバータの同期動作を拡張するためのシステムおよび方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5400237A (en) * | 1992-05-11 | 1995-03-21 | Simmonds Precision Products, Inc. | PWM inverter controller with waveform memory |
JP3301194B2 (ja) * | 1994-01-28 | 2002-07-15 | 三菱電機株式会社 | インバータ制御装置 |
DE69514466T2 (de) * | 1994-09-27 | 2000-12-07 | Takashi Take | Modulationsregelung für eine Wechselstrommaschine |
US6320350B1 (en) | 1995-09-21 | 2001-11-20 | Takashi Take | Modulation control type of AC machine |
US6075328A (en) * | 1996-10-18 | 2000-06-13 | Hitachi, Ltd. | PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same |
FR2757709B1 (fr) * | 1996-12-19 | 1999-03-05 | Sgs Thomson Microelectronics | Regulateur de moteur a induction |
KR100237611B1 (ko) * | 1997-01-14 | 2000-01-15 | 이종수 | 엘리베이터의 인버터 이상동작 방지장치 |
US6121539A (en) * | 1998-08-27 | 2000-09-19 | International Business Machines Corporation | Thermoelectric devices and methods for making the same |
US6118239A (en) * | 1998-11-23 | 2000-09-12 | Kadah; Andrew S. | Speed control drive circuit for blower motor |
US6281658B1 (en) * | 1999-01-08 | 2001-08-28 | Lg Electronics Inc. | Power factor compensation device for motor driving inverter system |
KR100585686B1 (ko) * | 1999-07-20 | 2006-06-02 | 엘지전자 주식회사 | 인버터의 역률보정장치 및 방법 |
KR100585685B1 (ko) * | 1999-07-20 | 2006-06-02 | 엘지전자 주식회사 | 팜 구동장치의 팜 구동용 싸인신호 발생회로 |
JP3451480B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2003-09-29 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
DE10013692A1 (de) * | 2000-03-21 | 2001-09-27 | Philips Corp Intellectual Pty | Einphasig gespeistes Antriebssystem |
US6469469B1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-10-22 | Spellman High Voltage Electronics Corp. | Variable output induction motor drive system |
US6437535B1 (en) | 2000-09-25 | 2002-08-20 | General Electric Company | Starting system and method for a microturbine power generation unit |
US6281595B1 (en) | 2000-09-25 | 2001-08-28 | General Electric Company | Microturbine based power generation system and method |
US6693407B2 (en) | 2001-06-26 | 2004-02-17 | The Boeing Company | Controller and associated system and method for pulse-width-modulation switching noise reduction by voltage control |
US6933704B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-08-23 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Slip-inducing rotation starting exciter for turbine generator |
JP2005042684A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Denso Corp | 電動機付ターボチャージャの電力制御装置および電動ターボチャージャ装置 |
CN1894142A (zh) * | 2003-10-14 | 2007-01-10 | 纳幕尔杜邦公司 | 具有温度依赖性脆弱密封的多分室包装 |
US7081730B1 (en) | 2004-05-21 | 2006-07-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Motor controller system for large dynamic range of motor operation |
FR2872647B1 (fr) * | 2004-07-05 | 2006-12-08 | Leroy Somer Moteurs | Systeme de controle de la vitesse d'un moteur electrique |
WO2006005885A2 (fr) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Moteurs Leroy-Somer | Redresseur et systeme de controle de la vitesse d'un moteur electrique. |
KR100623997B1 (ko) * | 2004-10-07 | 2006-09-15 | 삼성전자주식회사 | 전동기 구동장치 |
JP4549159B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-09-22 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 巻線型誘導電動機の制御装置 |
US7208891B2 (en) * | 2005-05-06 | 2007-04-24 | York International Corp. | Variable speed drive for a chiller system |
US7202626B2 (en) * | 2005-05-06 | 2007-04-10 | York International Corporation | Variable speed drive for a chiller system with a switched reluctance motor |
US7768221B2 (en) * | 2006-06-02 | 2010-08-03 | Power Efficiency Corporation | Method, system, and apparatus for controlling an electric motor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3748556A (en) * | 1971-11-10 | 1973-07-24 | Electric Machinery Mfg Co | A.c. motor speed control system for two individual limiting circuits therein |
JPS5594583A (en) * | 1979-01-10 | 1980-07-18 | Hitachi Ltd | Frequency converter and its controlling method |
GB2085204B (en) * | 1980-10-06 | 1984-03-07 | Gec Elliott Automation Ltd | Motor control system |
US4420719A (en) * | 1981-12-23 | 1983-12-13 | General Electric Company | Cross-tied current regulator for load commutated inverter drives |
JPS6166567A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-05 | Toshiba Corp | 周波数変換装置の制御方法 |
US4600874A (en) * | 1985-01-26 | 1986-07-15 | General Electric Company | Excitation current control for induction motor drive using load commutated inverter circuit |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP62121159A patent/JPS63287397A/ja active Pending
-
1988
- 1988-05-06 KR KR1019880005276A patent/KR920007073B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-05-19 CN CN88103048A patent/CN1010364B/zh not_active Expired
-
1989
- 1989-07-21 US US07/383,251 patent/US4935684A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011502458A (ja) * | 2007-10-31 | 2011-01-20 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | 可変速駆動装置におけるアクティブコンバータの同期動作を拡張するためのシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1010364B (zh) | 1990-11-07 |
CN88103048A (zh) | 1988-12-07 |
KR880014730A (ko) | 1988-12-24 |
KR920007073B1 (ko) | 1992-08-24 |
US4935684A (en) | 1990-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63287397A (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
US5460244A (en) | Elevator control apparatus using parallel converters and inverters with means to control circulating current | |
US11705843B2 (en) | Direct power conversion device | |
US6594164B2 (en) | PWM controlled power conversion device | |
US5680299A (en) | Electric power conversion equipment | |
KR870001023Y1 (ko) | 에레베이터의 제어장치 | |
US4602701A (en) | Apparatus for controlling the speed of an elevator | |
JP2012065481A (ja) | Pwmインバータの制御装置およびpwmインバータの制御装置を備えた鉄道車両 | |
JP3700019B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
JPH02168895A (ja) | 電圧形パルス幅変調制御インバータの電流ピーク値低減方法 | |
JP3826363B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
JP2002078346A (ja) | Pwm制御形電力変換装置 | |
JPH0246173A (ja) | 周波数変換装置 | |
JPS59194697A (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP2004080855A (ja) | 電力変換装置 | |
JPS5961475A (ja) | 電力変換装置 | |
JP3747259B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
JP2004320964A (ja) | 電力変換システム | |
WO2024057633A1 (ja) | 電源回生コンバータ | |
JP2006230195A (ja) | 電気車の制御装置 | |
JPH0568305A (ja) | 交流電気車制御装置 | |
JPH0487592A (ja) | 巻線形誘導電動機の速度制御装置 | |
JP2005176600A (ja) | 電気車の制御装置 | |
JP2006131397A (ja) | エレベータシステム | |
JPH01311890A (ja) | エレベータの速度制御装置 |