[go: up one dir, main page]

JPS63286952A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPS63286952A
JPS63286952A JP62121077A JP12107787A JPS63286952A JP S63286952 A JPS63286952 A JP S63286952A JP 62121077 A JP62121077 A JP 62121077A JP 12107787 A JP12107787 A JP 12107787A JP S63286952 A JPS63286952 A JP S63286952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
decimal point
function
input
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121077A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Oki
隆夫 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62121077A priority Critical patent/JPS63286952A/ja
Publication of JPS63286952A publication Critical patent/JPS63286952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、たとえば電子式卓上計算機、あるいは計算
機として機能するICカードなどの電子機器に関する。
(従来の技術) 従来、CPUやデータメモリ、内部バッテリなどを内蔵
し、キーボードや表示部などを有し、カード単体(オフ
ライン)で用いたり、端末機(オンライン)で用いるこ
とによって多機能カードとして利用されるICカードが
開発されている。
このようなICカードは、たとえばカード単体で用いる
ことにより電卓(電子式卓上計算機)としての機能を有
しており、キーボードには入力中の演算数の取消しを指
示するための専用キー、およびすべての入力の取消しを
指示するための専用キーがそれぞれ設けられている。す
なわち、電車機能を備えるICカードにあっては、クリ
アキーとオールクリアキーとが個々に設けられ、入力中
の演口数を取消す際にはクリアキーが、またすべての入
力を取消す際にはオールクリアキーが操作されるように
なっている。
しかしながら、上記のような特定の機能を有する専用キ
ーが個々に設けられたものでは、キーボードのキーの数
が多く、カードの製造コストが高いという問題点があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、特定のU能を有する専用キーが個々に設け
られたものでは、キーボードのキーの数が多く、製造の
コストが高いという問題点を除去するもので、キーの数
を減少することができ、製造コストが軽減される電子機
器を提供することを目的とする。
[発明の構成1 (問題点を解決するための手段) この発明の電子機器にあっては、少なくとも小数直入カ
キ−を有する入力手段と、この入力手段からの入力にも
とづいて演算を実行する演算手段と、前記入力手段から
の入力内容あるいは演口手段による演算結果などを表示
する表示手段とを有した電子Ia器において、前記小数
直入カキ−の操作回数に応じて小数点機能と小数点機能
以外の機能を設定する制御手段を設けた構成とされるも
のである。
(作用) この発明は、小数直入カキ−に複数の異なる機能を持た
せ、そのキーの操作回数に応じてそれぞれの機能の設定
を制御するようにしたものである。
(実流例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図において、10は電子機器としてのICカードで
あり、種々の処理機能を有する多機能カードである。こ
のICカード10は、たとえば後述する端末機を用いて
使用するオンライン我能、ICカード10が単体で動作
するオフライン機能、および時計のみをカウントしてい
る待機状態などを有している。
上記オフライン機能の種類(メニュー)としては、たと
えば第1の処理機能であるICカード10を複数のクレ
ジットカードやキャッシュカードとして利用する買物機
能、第2の処理機能であるカード10内に記憶されてい
る与信限度額を表示する与信限度額表示機能、第3の処
理機能である今までの買物の記録を表示する買物記録表
示機能、第4の処理機能である電卓として使用できる電
車機能、第5の処理機能である暗証番号の変更を可能と
する暗証変更別能、第6の処理機能である利用者により
用いられている時計による時刻を変更する時計セット機
能、第7の処理機能である利用者により用いられている
時計の日付を変更する日付セット機能などとなっている
上記ICカード10の表面には、カードの規格にあった
位置に配置されたコンタクト部11.20キーからなる
キーボード部(入力手段)12、消費電力の少ない液晶
ディスプレイにより形成される表示部(表示手段)13
が設けられている。
上記コンタクト部11は、たとえば複数の端子118〜
11fによって構成されている。上記端子11aは動作
用の電源電圧(+5V、Vcc)用、端子11bは接地
用、端子11Cはクロック信号用、端子11dはリセッ
ト信号用、端子11e、11fはデータ入出力用となっ
ている。
上記キーボード部12は、モードキー(Ml〜M4)1
2a、テンキー(O〜9)12b、ファンクションキー
としての四則演算キー、つまり加算(+)キー120、
減算(−)キー12d、除n(÷)キー12e1乗算(
×)キー12f、小数直入カキ−としての小数点く、)
キー12g、およびイコール(−)キー12hによって
構成されている。
上記モードキー12aは、オフライン時に各処理機能に
対応する条件情報などを選択するもので、たとえばIC
カード10のみで処理を行う買物機能において、カード
の種類、つまり種々のタレジットカードやキャッシュカ
ードなどに対する口座などを選択するようになっている
上記加算キー12CはNEXTキー、つまり表示部13
の表示状態を次へ進めるキー(次候補キー)としても用
いられ、上記減算キー12dはBACKキー、つまり表
示部13の表示状態を前に戻すキー(前候補キー)とし
ても用いられる。
上記乗算キー12fは開始キーとしても用いられるよう
になっている。
上記イコールキー12hは、YESキーあるいはパワー
オンキーとしても用いられるようになっており、前記表
示部13により表示されている所望の処理機能の実行(
起動)が指示される。
上記小数点キー(小数点大カキ−)12qはNO主キー
るいは終了キーとしても用いられるとともに、たとえば
カード10を電卓として使用する際にはクリアキーある
いはオールクリアキーとして機能されるようになってい
る。すなわち、小数点キー12gは、たとえば1回操作
されると小数点を設定する小数点キーとして機能され、
連続して2回操作されると今までの演算結果(計ti>
を残して表示部13での表示数1a (入力中の演陣数
)のみを取消すクリアキーとして機能され、また連続し
て3回操作されるとすべての入力を取消すオールクリア
キーとして別能されるようになっている。
上記表示部13は、1桁が5×7のドツトマトリクスに
より16桁表示となっており、数字、カタカナ、アルフ
ァベットおよび記号などが表示可能とされている。
第3図はICカード10を扱う端末機、たとえばパーソ
ナルコンピュータなどに用いられるICCカード読取連
込16の外観を示すものである。
すなわち、カード挿入口17から挿入されたICカード
10におけるコンタクト部11と接続することにより、
オンラインによってICカード10におけるメモリのデ
ータを読取ったり、あるいはメモリ内にデータを書込む
ものである。上記ICCカード読取m郡部6は、パーソ
ナルコンピュータの本体(図示しない)とケーブルによ
って接続されるようになっている。
第4図はICカード10の電気回路を示すものである。
すなわち、上記コンタクト部11、通信制御回路21、
リセット制御回路22、電源制御回路23、たとえば薄
形のリチウム電池からなる3ボルトの内部バッテリ(電
源)25、この内部バッテリ25の電圧値が規定以上で
あるか否かをチェックするバッテリチェック回路24、
クロック制御回路26、演算クロック発成用の水晶発振
子としてIMH2の発振周波数(高周波)の信号を出力
する発振器27、制御用のCPU28、制御プログラム
や各種機能に対応した処理プログラムなどが記録されて
いるプログラムROM29、プログラムワーキング用メ
モリ30、暗証番号(たとえば4桁)およびデータ〈た
とえば与信限度額、買物記録〉などが記録されるPRO
Mにより構成されるデータメモリ31、処理動作中の計
時用に用いるタイマ32、カレンダ回路33、基本クロ
ック発娠用の水晶発振子として常時32.768KH2
の発振周波数(低周波で高精度)の信号を出力している
発振器34、表示部制御回路35、上記表示部13を駆
動する表示部ドライバ36、上記キーボード部12のキ
ー入力回路としてのキーボードインターフェイス38に
よって構成されている。
上記通信制御回路2L CPU28、プログラムROM
29、プログラムワーキング用メモリ30、データメモ
リ31、タイマ32、カレンダ回路33、表示部制御回
路35およびキーボードインターフェース38は、それ
ぞれデータバス20によって接続されるようになってい
る。
上記通信制御回路21は、受信時、つまり上記端末機1
6からコンタクト部11を介して供給されたシリアルの
入出力信号をパラレルのデータに変換してデータバス2
0に出力し、送信時、つまりデータバス20から供給さ
れたパラレルのデータをシリアルの入出力信号に変換し
てコンタクト部11を介して端末機16に出力するよう
になっている。この場合、その変換のフ4−マレト内容
は、上記端末116とICカード10とで定められてい
る。
リセット制御回路22は、オンラインになった際にリセ
ット信号を発生し、CPU28の起動を行うようになっ
ている。
上記電源制御回路23は、オンラインとなった際、所定
時間経過後に内部バッテリ25による駆動から外部電源
駆動に切換え、オフラインとなった際、つまり外部電圧
が低下した際に外部電源による駆動から内部バッテリ2
5による駆動に切換えるものである。
上記クロック制御回路26は、内部バッテリ25でカー
、ド動作を行うオフライン機能モードにおいて、スタン
バイ時、つまりキー人力待機時(一定時間キー人力が行
われない場合)、IMH2の発振周波数(高周波)の信
号を出力する発振回路(図示しない)を停止し、またC
PU28用式クロックの供給も停止し、完全なる停止状
態で待機するものである。また、上記クロック制御回路
26は、停止状態からの発振回路の再起動時、つまりパ
ワーオンキー(イコールキー)12hが投入され(オフ
ライン機能の開始が指示され)でから次のキー人力が行
われるまでの間、時計用クロックをCPU28用のクロ
ックとして出力し、次のキー人力としてメニューやモー
ドの指定が行われた際に高周波のクロック、つまり1M
H2のクロックの出力に切換えるようになっている。
上記データメモリ31には、契約している複数のクレジ
ットカード(会社)に対応する情報、キャッシュカード
に対応する情報が記録されており、上記モードキー12
aにより選択された表示部13に表示されるクレジット
会社名や銀行名などの略号の案内に対応するカードの種
類に応じて読出されるようになっている。
上記カレンダ回路33は、カードの保持者が自由に設定
変更可能な表示用の時計と、たとえば世界の標準時間を
カードの発行時にセットし、その後、変更不可能な取引
用の時計とを有している。
上記表示部制御回路35は、上記CPU28から供給さ
れる表示データを内部のROMで構成されるキャラクタ
ジェネレータ(図示しない)を用いて文字パターンに変
換し、表示部ドライバ36を用いて表示部13で表示す
るものである。
上記キーボードインターフェース38は、キーボード部
12で入力されたキーに対応するキー人力信号に変換し
てCPU28に出力するものである。
上記CPU28は、前記各部(回路)を制御して各処理
などを実行するとともに、上記キーボード部12からの
キー人力信号の表示データへの変換、および小数点キー
12Qの操作回数をカウントし、その操作回数に応じた
機能の設定などを行うものである。
次に、このような構成における小数点キー12Qの機能
について、第1図に示すフローチャートを参照して説明
する。まず、動作ステップ以前において、パワーオンキ
ー(イコールキー)12hが操作されるとカード10の
電源が立ち上げられることにより、表示部13で現在の
日付と時刻とが表示される。この日付と時刻との表示は
、NEXTキー (加算キー)12cあるいはBACK
キー(減算キー)12dの操作により、表示部13での
処理機能の硬類(メニュー)表示に切換えられる。そし
て、所望の処理機能の表示中に、イコールキー12hが
操作されると、表示に対応した機能が実行(起動)され
る。すなわち、表示部13において、たとえば第4の処
理機能である「デンタク?」が表示されている際にイコ
ールキー12hが操作されると、デンタク処理ルーチン
が実行され、テンキー12a、四則演算キー12c〜1
2fおよび小数点キー12Qなどによる電卓としての使
用が可能とされる。
この状態において、キーボード部12によるキー人力、
つまり被演算数または演算数としての数値、演算子ある
いは演算実行の指示などが、キーボードインターフェイ
ス38およびデータバス20を介してCPU28に供給
される。すると、CPU28では、それぞれのキー人力
信号に応じたキーが小数点キー12aが否がが常に判定
される。
この判定により、小数点キー12g以外のキーによる入
力と判定される、つまり入力がテンキー12bによる被
演算数まlζは演算数としての数値、四則演算キー12
c〜12fによる演算子、あるいは四則演算キー12C
〜12fの連続操作またはイコールキー12hによる演
算実行の指示の場合、そのキー人力信号に対応する表示
データは表示部制御回路35により内部のROMで構成
されるキャラクタジェネレータ(図示しない)を用いて
文字パターンに変換され、表示部ドライバ36を用いて
表示部13で表示される。この結果、表示部13では、
数値、演算子、あるいは演算結果のいずれかが表示され
る。
一方、上記判定により、小数点キー12aによる入力と
判定されると、そのキー12Gの操作回数に応じた機能
が選別(設定)される。すなわち、CPU28では、小
数点キー120の操作の回数をカウントすることにより
、1回の操作か、連続して操作されたかが判定される。
この場合、たとえば小数点キー12qの操作が1回と判
定された場合には小数点機能が設定され、小数点に対応
する表示データが表示部制御回路35に供給されること
により表示部13に小数点が表示される。
また、たとえば小数点キー120が連続して2回操作さ
れたことが判定された場合にはクリア機能が設定される
ことにより、表示部13で表示されている数値〈現在入
力中の演算数)の取消しがなされる。
さらに、たとえば小数点キー’?2(7が連続して3回
操作されたことが判定された場合にはオールクリア機能
が設定されることにより、演算子入力以前以後を問わず
、すべての入力の取消しがなされる。
上記したように、小数点キーの操作回数に応じて、1つ
のキーにより異なる3つの機能を設定できるようにして
いる。すなわち、小数点キーが1回操作された場合には
小数点の入力として、小故点キーが連続して2回操作さ
れた場合には演障数の取消しくクリア)として、また連
続して3回操作された場合にはすべての入力の取消しく
オールクリア)として、それぞれ機能されるようにして
いる。これにより、3つのは能を1つの小数点キーで共
用することが可能となるため、結果としてクリアおよび
オールクリアのための専用キーを亡くすことができる。
したがって、キーボード部のキーの数を減少することが
でき、製造コストが軽減されるものである。
また、キーの数に関係なく、少ないキーで多くの機能を
持たせることが可能となるとともに、カードの小型化や
、テンキーなどの操作面積の拡張が可能となるため、キ
ーの操作性や利用効率などの向上に貢献されるものであ
る。
なお、前記実施例では、電子機器として[Cカードを例
に説明したが、これに限らず、たとえばキーボード部を
有し、このキーボード部からの入力にもとづいて計算(
演算)を実行する電子式卓上計篩機などでも良く、形状
もカード状に限定されるものではない。
また、小数点キーに付加される機能もクリア機能あるい
はオールクリア機能の2つに限らず、たとえば表示数値
の正/負を変換するサインチェンジ機能やメモリプラス
機能あるいはメモリマイナス機能などであっても良い。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、キーの数を減
少することができ、製造コストが軽減される電子機器を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は電卓機能における小数点キーの機能を説明するた
めに示すフローチャート、第2図はICカードの構成を
示す平面図、第3図はICカードを取扱う端末機を示す
図、第4図はICカードの電気回路の概略構成を示す図
である。 10・・・ICカード(電子機器)、11・・・コンタ
クト部、12・・・キーボード部、12a・・・モード
キー、12k)・・・テンキー、12c・・・加算キー
、12d・・・減算キー、12e・・・除算キー、12
f・・・乗陣キー、12g・・・小数点キー、12h・
・・イコールキー、13・・・表示部、23・・・電i
1!制(社)回路、25・・・内部バッテリ、28・・
・CPU、29・・・プログラムROM、31・・・デ
ータメモリ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも小数点入力キーを有する入力手段と、
    この入力手段からの入力にもとづいて演算を実行する演
    算手段と、前記入力手段からの入力内容あるいは演算手
    段による演算結果などを表示する表示手段とを有した電
    子機器において、 前記小数点入力キーの操作回数に応じて小数点機能と小
    数点機能以外の機能を設定する制御手段を設けたことを
    特徴とする電子機器。
  2. (2)制御手段は、前記小数点入力キーが1回操作され
    た場合、小数点機能を設定することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電子機器。
  3. (3)制御手段は、前記小数点入力キーが連続して2回
    操作された場合、現在入力中の演算数を取消すクリア機
    能を設定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子機器。
  4. (4)制御手段は、前記小数点入力キーが連続して3回
    操作された場合、すべての入力を取消すオールクリア機
    能を設定することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電子機器。
JP62121077A 1987-05-20 1987-05-20 電子機器 Pending JPS63286952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121077A JPS63286952A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121077A JPS63286952A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286952A true JPS63286952A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14802281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121077A Pending JPS63286952A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924075A (en) Smart IC card
EP0402759B1 (en) Portable electronic device having versatile program storage
JPH0488547A (ja) 小型電子機器
JP2723296B2 (ja) 携帯可能媒体
US4964072A (en) Electronic device with calendar function
JPS63286952A (ja) 電子機器
JPS63316250A (ja) 電子機器
JPH036718A (ja) 携帯可能媒体
JPS63271626A (ja) 携帯可能媒体
EP0402758A2 (en) Portable electronic device having versatile program storage
JPH02266999A (ja) 表示・入力機能付i・cカード
JPS63262783A (ja) 携帯可能媒体
JPH03185587A (ja) 携帯可能媒体
JPH03193399A (ja) 携帯可能媒体
JPH0236492A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01127395A (ja) 携帯可能媒体
JPH0746294B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH031288A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01127994A (ja) 日付機能を有する電子装置
JPS63145566A (ja) スケジユ−ル管理装置
JPS6358520A (ja) 携帯可能媒体
JPS58214955A (ja) カ−ド型電卓
JPH0314052A (ja) 携帯可能媒体
JPS63262781A (ja) 携帯可能媒体
JPH0236494A (ja) 携帯可能電子装置