JPS63286642A - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JPS63286642A JPS63286642A JP62121852A JP12185287A JPS63286642A JP S63286642 A JPS63286642 A JP S63286642A JP 62121852 A JP62121852 A JP 62121852A JP 12185287 A JP12185287 A JP 12185287A JP S63286642 A JPS63286642 A JP S63286642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- indoor
- temperature
- compressor
- indoor temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title abstract 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 18
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1917—Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/61—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/64—Electronic processing using pre-stored data
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
- F24F11/67—Switching between heating and cooling modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/86—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/87—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
- F24F11/871—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/52—Indication arrangements, e.g. displays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/20—Humidity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、運転モードの自動選択機能を有する空気調和
□に関する。
□に関する。
(従来の技術〉
空気調和機にあっては、第5図に示す如く、圧縮機1.
四方弁2.室外熱交換器3.減圧装置としての例えば膨
張弁4および室内熱交換器5を順次連通してなる冷凍サ
イクルを内蔵し、かつ室外熱交換器3の近傍に室外ファ
ン6を設け、室内熱交換器5の近傍に室内)7ン7およ
び再熱器であるどころの電気ヒータ(以下再熱ヒータと
称する)8を設けて、冷房運転、暖房運転、除湿運転お
よび送風運転を可能としたものがある。
四方弁2.室外熱交換器3.減圧装置としての例えば膨
張弁4および室内熱交換器5を順次連通してなる冷凍サ
イクルを内蔵し、かつ室外熱交換器3の近傍に室外ファ
ン6を設け、室内熱交換器5の近傍に室内)7ン7およ
び再熱器であるどころの電気ヒータ(以下再熱ヒータと
称する)8を設けて、冷房運転、暖房運転、除湿運転お
よび送風運転を可能としたものがある。
すなわち、冷房運転時には圧11a11からの高温冷媒
を四方弁2を介して室外熱交換器3.膨張弁4、室内熱
交換器5の順で循環させることにより室外熱交換器3が
凝縮器として作用しかつ室内熱交換器5が蒸発器として
作用する冷房サイクルを形成しく第5図中実線矢印方向
)、室内ファン7を運転して室内空気を室内熱交換器5
に通すことにより冷却および除湿を行ない冷風として吹
出させる。
を四方弁2を介して室外熱交換器3.膨張弁4、室内熱
交換器5の順で循環させることにより室外熱交換器3が
凝縮器として作用しかつ室内熱交換器5が蒸発器として
作用する冷房サイクルを形成しく第5図中実線矢印方向
)、室内ファン7を運転して室内空気を室内熱交換器5
に通すことにより冷却および除湿を行ない冷風として吹
出させる。
また、除湿運転時には上述した冷房サイクルを形成し、
室内熱交換器5にて冷却、除湿された空気を再熱ヒータ
8で加熱することにより除湿空気として吹出させる。
室内熱交換器5にて冷却、除湿された空気を再熱ヒータ
8で加熱することにより除湿空気として吹出させる。
一方、暖房運転時には四方弁2を切替えて圧縮機1から
の高温冷媒を室内熱交換器5.膨張弁4゜室外熱交換器
3の順で循環させることにより室外熱交換器3が蒸弁器
として作用しかつ室内熱交換器5が凝縮器として作用す
る暖房サイクルを形成しく15図中破線矢印方向)、室
内ファン7を運転して室内空気をT内熱交換器5に通す
ことにより加熱を行ない温風として吹出させる。
の高温冷媒を室内熱交換器5.膨張弁4゜室外熱交換器
3の順で循環させることにより室外熱交換器3が蒸弁器
として作用しかつ室内熱交換器5が凝縮器として作用す
る暖房サイクルを形成しく15図中破線矢印方向)、室
内ファン7を運転して室内空気をT内熱交換器5に通す
ことにより加熱を行ない温風として吹出させる。
また、送風運転時には圧縮機1を停止させた状態で室内
ファン7を運転し、室内空気を室内熱交換器5を通して
循環させるようになっている。
ファン7を運転し、室内空気を室内熱交換器5を通して
循環させるようになっている。
ところで、従来のこの種の空気調和dのなかには、現在
の室内温度を予め設定された基準温度と比較し、この比
較結果に基いて「冷房」 「除湿」「送風」 「暖房」
の各運転モードのうちいずれか1つを自動的に選択する
自動モード選択運転機能を有するものがある。このよう
な空気調和機においては、自動モード選択運転の開始時
に現在の室内温度を検出し、この検出値と該当する基準
値とを比較して運転モードを決定し、それ以後は運転停
止指令を与えない限りモード変更を行なわないようにし
たモード選択ら160方式、あるいは、初期選択条件と
同一の基準値で随時現在の室内温度を比較して運転モー
ドを変化させるモード選択制御方式とが採用されている
。
の室内温度を予め設定された基準温度と比較し、この比
較結果に基いて「冷房」 「除湿」「送風」 「暖房」
の各運転モードのうちいずれか1つを自動的に選択する
自動モード選択運転機能を有するものがある。このよう
な空気調和機においては、自動モード選択運転の開始時
に現在の室内温度を検出し、この検出値と該当する基準
値とを比較して運転モードを決定し、それ以後は運転停
止指令を与えない限りモード変更を行なわないようにし
たモード選択ら160方式、あるいは、初期選択条件と
同一の基準値で随時現在の室内温度を比較して運転モー
ドを変化させるモード選択制御方式とが採用されている
。
しかるに、前者の制御方式を採用した場合には運転後に
室内温度、室内温度等の負荷が変動しても運転モードは
不変なので、不適切なモードでの運転が継続されて快適
性が損われるおそれがあっ°た。また、後者の制御方式
を採用した場合には、基準温度の近傍で室内温度が上下
動すると不必要にモード切替が行なわれ、非効率的であ
る上、利用者に不快感を与えていた。
室内温度、室内温度等の負荷が変動しても運転モードは
不変なので、不適切なモードでの運転が継続されて快適
性が損われるおそれがあっ°た。また、後者の制御方式
を採用した場合には、基準温度の近傍で室内温度が上下
動すると不必要にモード切替が行なわれ、非効率的であ
る上、利用者に不快感を与えていた。
(発明が解決しようとする問題点)
上述したように、従来の自動モード選択運転機能を有す
る空気調和機においては、自動モード選択運転時に快適
性が問題となる上、負荷変動に対して運転モードを効率
的に自動選択することが困ガで、改善が望まれていた。
る空気調和機においては、自動モード選択運転時に快適
性が問題となる上、負荷変動に対して運転モードを効率
的に自動選択することが困ガで、改善が望まれていた。
そこで本発明は、自動モード選択運転の快適性を大幅に
高め(q、かつ負荷変動に対して運転モードを効率的に
自動選択することができる空気調和機を提供することを
目的とする。
高め(q、かつ負荷変動に対して運転モードを効率的に
自動選択することができる空気調和機を提供することを
目的とする。
[発明の構成コ
(問題点を解決するための手段)
本発明の空気調和目は、少なくとも圧縮機。
室外熱交換器、減圧装置、−室内熱交換器を順次連通し
てなる冷凍サイクルを備え、現在の室内温度を予め設定
された基準温度と比較し、その比較結果に基いて「冷房
」 「除湿」 「暖房」の各運転モードのうちいずれか
1つを自動選択して運転するものにおいて、自動選択さ
れた運転モードにて運転中に温度制御により前記圧縮機
の運転停止状態が一定時間以上継続すると再度前記運転
モードの自動選択を行なうモード選択制御手段を設けた
ものである。
てなる冷凍サイクルを備え、現在の室内温度を予め設定
された基準温度と比較し、その比較結果に基いて「冷房
」 「除湿」 「暖房」の各運転モードのうちいずれか
1つを自動選択して運転するものにおいて、自動選択さ
れた運転モードにて運転中に温度制御により前記圧縮機
の運転停止状態が一定時間以上継続すると再度前記運転
モードの自動選択を行なうモード選択制御手段を設けた
ものである。
(作用)
このような手段を講じたことにより、自動モード選択運
転時には、温度制御により圧縮機の運転停止状態が一定
時間以上継続した場合に再度運転モードの自動選択が行
なわれるので、負荷変動に対して運転モードが不変であ
ったり、非効率的にモード切替が行なわれることはない
。
転時には、温度制御により圧縮機の運転停止状態が一定
時間以上継続した場合に再度運転モードの自動選択が行
なわれるので、負荷変動に対して運転モードが不変であ
ったり、非効率的にモード切替が行なわれることはない
。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の空気調和機における一実施例の構成を
示す系統図である。なお、冷凍サイクルに関しては第5
図に示す従来のものと同様であるので、ここでは同一符
号を付し、その詳しい説明は省略する。
示す系統図である。なお、冷凍サイクルに関しては第5
図に示す従来のものと同様であるので、ここでは同一符
号を付し、その詳しい説明は省略する。
制御部9はマイクロコンピュータおよびその周辺回路な
どからなり、商用文流電If!10に接続される。また
、この制御部9には圧縮機1および四方弁2が接続され
、さらに、室外ファン6を駆動するための室外ファンモ
ータ6M、室内ファン7を駆動するための室内ファンモ
ータ7M、再熱ヒータ8を駆動するためのヒータ駆動回
路11、室内温度を測定する室内温度センサ12、室内
湿度を測定する室内湿度センサ13、電源のオン/オフ
指令、「@房」 「冷房」 「除湿」 「送風」等の各
運転モードの開始指令、自動モード選択運転の開始指令
等を行なうための操作部14、運転中のモード名、設定
温度等を表示する表示部15などが接続されており、空
気調和鏝全般にわたる制御を司るものとなっている。
どからなり、商用文流電If!10に接続される。また
、この制御部9には圧縮機1および四方弁2が接続され
、さらに、室外ファン6を駆動するための室外ファンモ
ータ6M、室内ファン7を駆動するための室内ファンモ
ータ7M、再熱ヒータ8を駆動するためのヒータ駆動回
路11、室内温度を測定する室内温度センサ12、室内
湿度を測定する室内湿度センサ13、電源のオン/オフ
指令、「@房」 「冷房」 「除湿」 「送風」等の各
運転モードの開始指令、自動モード選択運転の開始指令
等を行なうための操作部14、運転中のモード名、設定
温度等を表示する表示部15などが接続されており、空
気調和鏝全般にわたる制御を司るものとなっている。
第2図は上記制御部9の主要部構成を示すブロック図で
ある。CPU21は操作部14からの各種指令情報また
は室内温度センサ12.苗内湿度センサ13からの温度
・湿度検出情報等に基き、パスライン22および制御線
23を介して各運転モードの運転制御プログラムなどの
固定データを記憶するROM24と、可変的なデータを
記憶するRAM25とを動作させる。また、CPU21
からの運転指令により圧縮機1.四方弁2.室外ファン
モータ6M、ヒータ駆動回路11などを運転させる運転
制御回路26、操作部14からの各種指令信号を入力し
てCPU21に送出する操作部インタフェース27、表
示部15の駆動制御を行なう表示制御回路28、室内フ
ァンモータ7Mの運転を制御2Dシて室内ファン7を駆
動させる室内ファン駆動回路29、室内温度センサ12
および室内湿度センサ13からの検出信号を入力するセ
ンサ入力回路30などがパスライン22.制御、腺23
を介してCPU21に接続されている。
ある。CPU21は操作部14からの各種指令情報また
は室内温度センサ12.苗内湿度センサ13からの温度
・湿度検出情報等に基き、パスライン22および制御線
23を介して各運転モードの運転制御プログラムなどの
固定データを記憶するROM24と、可変的なデータを
記憶するRAM25とを動作させる。また、CPU21
からの運転指令により圧縮機1.四方弁2.室外ファン
モータ6M、ヒータ駆動回路11などを運転させる運転
制御回路26、操作部14からの各種指令信号を入力し
てCPU21に送出する操作部インタフェース27、表
示部15の駆動制御を行なう表示制御回路28、室内フ
ァンモータ7Mの運転を制御2Dシて室内ファン7を駆
動させる室内ファン駆動回路29、室内温度センサ12
および室内湿度センサ13からの検出信号を入力するセ
ンサ入力回路30などがパスライン22.制御、腺23
を介してCPU21に接続されている。
上記RAM25には、第3図に示す如く、自動モード選
択運転において運転モードを決定するための条件データ
を格納するテーブル30が形成されている。すなわち、
本実施例においては、現在の室内温度TAが28℃以上
であると設定調度Ts =Aの冷房運転が選択され、室
内温度TAが24℃以上28℃未満であると設定温度T
3=8の除湿運転モードが選択され、室内温度TAが2
3℃以上24℃未満であると送風運転モー1ζが選択さ
れ、室内温度TAが23℃未満の場合には暖房運転モー
ドが選択される。
択運転において運転モードを決定するための条件データ
を格納するテーブル30が形成されている。すなわち、
本実施例においては、現在の室内温度TAが28℃以上
であると設定調度Ts =Aの冷房運転が選択され、室
内温度TAが24℃以上28℃未満であると設定温度T
3=8の除湿運転モードが選択され、室内温度TAが2
3℃以上24℃未満であると送風運転モー1ζが選択さ
れ、室内温度TAが23℃未満の場合には暖房運転モー
ドが選択される。
しかして、前記CPU21は第4図に示す流れ図にした
がって動作するようにプログラム構成されている。すな
わち、操作部14から運転指令があると、その指令が自
動モード選択運転指令であるか、「冷房」 「除湿」
「送風」 「暖房」の各運転モードのいずれか1つを指
定するモード指定運転指令であるかを判断する(Pl)
。そして、モード指定運転指令の場合には指定された運
転モードで所定の運転を開始する。これに対し、自動モ
ード選択運転指令の場合には、室内温度センサ12にて
検出されている室内温度■1を読込み、予め設定されて
いる基準温度と比較する。ここで、室内温度TAが28
℃以上であると設定温度Ts =Aの冷房運転を開始し
くP2) 、室内温度TAが24℃以上28℃未満であ
ると設定温度Ts=B、設定湿度Hs =Dの除湿運転
を開始する(P3)。一方、室内温度TAが23℃未満
であると設定温度Ts=Cの暖房運転を開始しくP4)
、室内温度TAが23℃以上24℃未満であると送風運
転を開始する(P5)。ここで、各モードによる運転中
に操作部14から停止指令が入力されると運転を停止し
て終了する。
がって動作するようにプログラム構成されている。すな
わち、操作部14から運転指令があると、その指令が自
動モード選択運転指令であるか、「冷房」 「除湿」
「送風」 「暖房」の各運転モードのいずれか1つを指
定するモード指定運転指令であるかを判断する(Pl)
。そして、モード指定運転指令の場合には指定された運
転モードで所定の運転を開始する。これに対し、自動モ
ード選択運転指令の場合には、室内温度センサ12にて
検出されている室内温度■1を読込み、予め設定されて
いる基準温度と比較する。ここで、室内温度TAが28
℃以上であると設定温度Ts =Aの冷房運転を開始し
くP2) 、室内温度TAが24℃以上28℃未満であ
ると設定温度Ts=B、設定湿度Hs =Dの除湿運転
を開始する(P3)。一方、室内温度TAが23℃未満
であると設定温度Ts=Cの暖房運転を開始しくP4)
、室内温度TAが23℃以上24℃未満であると送風運
転を開始する(P5)。ここで、各モードによる運転中
に操作部14から停止指令が入力されると運転を停止し
て終了する。
冷房運転中において、室内温度センサ12により検出さ
れる室内温度TAが設定温度△よりも低くなると、運転
制御回路26を介して圧1lniに運転停止指令が出力
され、圧縮機1はその運転を停止する。そして、圧縮機
1の運転停止状態が一定時間継続すると、再度室内温度
センサ12にて検出されている室内温度TAを読込み、
上記と同様にして運転モードの自動選択を行なう。また
、暖房運転中において、室内温度センサ12により検出
される室内温度TAが設定温度Cよりも高くなると、運
転制御回路26を介して圧縮機1に運転停止指令が出力
され、圧縮機1はその運転を停止する。そして、同様に
圧縮n1の運転停止状態が一定時間継続すると、やはり
運転モードの自動選択を行なう。ここで、一定時間とは
通常のモード指定運転において温度制御により圧Iii
機1がオン/オフを繰返す際のオフ時間よりは十分に長
い時間(たえば1時間)とする。
れる室内温度TAが設定温度△よりも低くなると、運転
制御回路26を介して圧1lniに運転停止指令が出力
され、圧縮機1はその運転を停止する。そして、圧縮機
1の運転停止状態が一定時間継続すると、再度室内温度
センサ12にて検出されている室内温度TAを読込み、
上記と同様にして運転モードの自動選択を行なう。また
、暖房運転中において、室内温度センサ12により検出
される室内温度TAが設定温度Cよりも高くなると、運
転制御回路26を介して圧縮機1に運転停止指令が出力
され、圧縮機1はその運転を停止する。そして、同様に
圧縮n1の運転停止状態が一定時間継続すると、やはり
運転モードの自動選択を行なう。ここで、一定時間とは
通常のモード指定運転において温度制御により圧Iii
機1がオン/オフを繰返す際のオフ時間よりは十分に長
い時間(たえば1時間)とする。
一方、除湿運転中には室内温度センサ13により測定さ
れている室内温度HAが設定湿度り以下になると圧縮機
1の運転を停止させ、この停止状態が例えば1時間継続
すると再度運転モードの自動選択を行なう。また、除湿
運転中に、室内温度センサ12により検出される室内温
度TAが28℃以上あるいは23°C未満の状態を例え
ば1時間継続すると、やはり運転モードの自動選択処理
に移1テする。なお、送用運転中には室内温度が24°
C以上になると除湿運転モードを自11J選択し、23
°C未満になると暖房運転モードを自動選択する。
れている室内温度HAが設定湿度り以下になると圧縮機
1の運転を停止させ、この停止状態が例えば1時間継続
すると再度運転モードの自動選択を行なう。また、除湿
運転中に、室内温度センサ12により検出される室内温
度TAが28℃以上あるいは23°C未満の状態を例え
ば1時間継続すると、やはり運転モードの自動選択処理
に移1テする。なお、送用運転中には室内温度が24°
C以上になると除湿運転モードを自11J選択し、23
°C未満になると暖房運転モードを自動選択する。
このように構成された本実施例の空気調和機においては
、操作部14により自動モード選択運転の開始が指令さ
れると、室内温度センサ12にて検出されている窄内温
度王Aにしたがって自動的に最適な運転モードが選択さ
れ、運転が開始される。今、室内温度TAが例えば30
℃であったとすると、基準温度28℃以上であるので冷
房運転モードが自vJ選択され、冷房運転が開始される
。
、操作部14により自動モード選択運転の開始が指令さ
れると、室内温度センサ12にて検出されている窄内温
度王Aにしたがって自動的に最適な運転モードが選択さ
れ、運転が開始される。今、室内温度TAが例えば30
℃であったとすると、基準温度28℃以上であるので冷
房運転モードが自vJ選択され、冷房運転が開始される
。
そうすると、室内温邸TAは徐々に下降し、設定温度A
(例えば26°C)以下になる。しかる後、圧縮機1に
対して運転停止指令が出力され、圧縮11の運転は停止
する。その後、室内温度TAが設定温度A以上となるこ
となく圧縮機1が運転停止状態のまま1時間が継続する
と、再度運転モードの自動選択処理が行なわれ、室内温
度TAが例えば25℃であると除湿運転モードが選択さ
れ、除湿運転が開始される。
(例えば26°C)以下になる。しかる後、圧縮機1に
対して運転停止指令が出力され、圧縮11の運転は停止
する。その後、室内温度TAが設定温度A以上となるこ
となく圧縮機1が運転停止状態のまま1時間が継続する
と、再度運転モードの自動選択処理が行なわれ、室内温
度TAが例えば25℃であると除湿運転モードが選択さ
れ、除湿運転が開始される。
また、自動モード選択運転開始時に室内温度TAが例え
ば10℃であったとすると、l lp温度23℃未満で
あるので暖房運転モードが自vJ選択され、暖房運転が
開始される。そうすると、室内温度TAは徐々に上昇し
、設定温度C(例えば18℃)以上になる。しかる後、
圧Illに対して運転停止指令が出力され、圧縮礪1の
運転は停止する。その後、至内温度TAtJ%設定温度
C以下となることなく圧縮機1が運転停止状態のまま1
時間が継続すると、再度運転モードの自動選択処理が行
なわれ、室内温度TAが例えば23°Cであると送風運
転モードが選択され、送風運転が開始される。
ば10℃であったとすると、l lp温度23℃未満で
あるので暖房運転モードが自vJ選択され、暖房運転が
開始される。そうすると、室内温度TAは徐々に上昇し
、設定温度C(例えば18℃)以上になる。しかる後、
圧Illに対して運転停止指令が出力され、圧縮礪1の
運転は停止する。その後、至内温度TAtJ%設定温度
C以下となることなく圧縮機1が運転停止状態のまま1
時間が継続すると、再度運転モードの自動選択処理が行
なわれ、室内温度TAが例えば23°Cであると送風運
転モードが選択され、送風運転が開始される。
さらに孝だ、自動モード選択運転開始時に室内温度TA
が例えば25℃であったとすると、基準湿度28℃以上
24℃未満であるので除湿運転モードが自動選択され、
除湿運転が開始される。そうすると、室内湿度HAは徐
々に低下し、設定湿度D(例えば50%)以下になる。
が例えば25℃であったとすると、基準湿度28℃以上
24℃未満であるので除湿運転モードが自動選択され、
除湿運転が開始される。そうすると、室内湿度HAは徐
々に低下し、設定湿度D(例えば50%)以下になる。
しかる後、圧縮機1に対して運転停止指令が出力され、
圧縮機1の運転は停止する。その後、室内湿度HAが設
定湿度り以上となることなく圧縮$11が運転停止状態
のまま1時間が継続すると、再度運転モードの自動選択
処理が行なわれ、室内温度TAが例えば24℃であると
送風運転モードが選択され、送風運転が開始される。ま
た、除湿運転中に室内温度TAが上昇あるいは下降し、
28℃以上あるいは23℃未満の温度が1時間継続する
と、再度運転モードの自!J1選択処理が行なわれ、冷
房運転あるいは暖房運転に自動的に切替わる。
圧縮機1の運転は停止する。その後、室内湿度HAが設
定湿度り以上となることなく圧縮$11が運転停止状態
のまま1時間が継続すると、再度運転モードの自動選択
処理が行なわれ、室内温度TAが例えば24℃であると
送風運転モードが選択され、送風運転が開始される。ま
た、除湿運転中に室内温度TAが上昇あるいは下降し、
28℃以上あるいは23℃未満の温度が1時間継続する
と、再度運転モードの自!J1選択処理が行なわれ、冷
房運転あるいは暖房運転に自動的に切替わる。
このように、本実施例によれば、自動モード選択運転の
開始が指令されると、先ず、現在の室内温度と予め設定
されている基準調度とが比較され、比較結果にしたがっ
て最適な運転モードが自vJ選択されて運転が開始され
る。その後、冷房、暖房あるいは除湿運転中に温度別u
llにより圧縮機1の運転停止状態が一定峙間(例えば
1時間〉継続すると、初期のモード設定を行なったとき
と室内温度、室内湿度等の負荷が変動していると判断し
、再度運転モードの自動選択が行なわれる。また、除湿
運転中に室内温度が28℃以上あるいは23℃以上を一
定時間継続した場合にも運転モードの再選択が行なわれ
る。したがって、自動モード選択運転開始時のみならず
、使用者に不快感を与えない程度の効率的な間隔で負荷
変動に応゛じて運転モードを自動的に切替えることがで
きるので、最初に簡単な操作を行なうだけで常に最適な
環境を維持し得、快適性を大幅に高め得るという効果を
奏する。特に多湿の地方では、自動モード選択運転を指
令することにより冷房あるいは暖房運転と除湿運転とを
効率的にかつ快適な状態で切替わるので、その効果は多
大なものとなる。
開始が指令されると、先ず、現在の室内温度と予め設定
されている基準調度とが比較され、比較結果にしたがっ
て最適な運転モードが自vJ選択されて運転が開始され
る。その後、冷房、暖房あるいは除湿運転中に温度別u
llにより圧縮機1の運転停止状態が一定峙間(例えば
1時間〉継続すると、初期のモード設定を行なったとき
と室内温度、室内湿度等の負荷が変動していると判断し
、再度運転モードの自動選択が行なわれる。また、除湿
運転中に室内温度が28℃以上あるいは23℃以上を一
定時間継続した場合にも運転モードの再選択が行なわれ
る。したがって、自動モード選択運転開始時のみならず
、使用者に不快感を与えない程度の効率的な間隔で負荷
変動に応゛じて運転モードを自動的に切替えることがで
きるので、最初に簡単な操作を行なうだけで常に最適な
環境を維持し得、快適性を大幅に高め得るという効果を
奏する。特に多湿の地方では、自動モード選択運転を指
令することにより冷房あるいは暖房運転と除湿運転とを
効率的にかつ快適な状態で切替わるので、その効果は多
大なものとなる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
例えば、前記実施例では室内温度によって運転モードを
自動選択する場合を示したが、モード選択時に室内温度
とともに室内湿度を検出し、予め設定されている基準湿
度と比較して比較的高温であっても湿度が低い場合には
除湿運転ではなく送風運転を選択するようにしてもよい
。また、前記実施例では基準温度として28℃、24℃
。
自動選択する場合を示したが、モード選択時に室内温度
とともに室内湿度を検出し、予め設定されている基準湿
度と比較して比較的高温であっても湿度が低い場合には
除湿運転ではなく送風運転を選択するようにしてもよい
。また、前記実施例では基準温度として28℃、24℃
。
23℃を設定し、モード再選択のための一定時間として
1時間を例示したが、これらが適宜変更可能であるのは
言うまでもない。また、前記実施例では再熱器(再熱ヒ
ータ8)を駆動して除湿運転を行なう空気調和し1を例
示したが、再熱器を必要とせずに除湿運転可能な周知の
空気調和機にも適用できるのは言うまでもない。このほ
か、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能
であるのは勿論である。
1時間を例示したが、これらが適宜変更可能であるのは
言うまでもない。また、前記実施例では再熱器(再熱ヒ
ータ8)を駆動して除湿運転を行なう空気調和し1を例
示したが、再熱器を必要とせずに除湿運転可能な周知の
空気調和機にも適用できるのは言うまでもない。このほ
か、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能
であるのは勿論である。
[発明の効果]
以上詳述したように、本発明によれば1、自動モード選
択運転の快適性を大幅に高め19、かつ負荷変動に対し
て運転モードを効率的に自動選択することができる空気
調和機を提供できる。
択運転の快適性を大幅に高め19、かつ負荷変動に対し
て運転モードを効率的に自動選択することができる空気
調和機を提供できる。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図は空気調和機の全体構成を示す系統図、第2
図は制御部の主要部構成を示すブロック図、第3図は運
転モード自動選択時の条件データを記憶するテーブルを
示す図、第4図はCPUの動作を示す流れ図である。ま
た、第5図は一般的な冷凍サイクルを示す図である。 1・・・圧縮機、3・・・空鉢熱交換器、5・・・室内
熱交換器、7・・・室内ファン、8・・・再熱ヒータ、
9・・・制御部、12・・・室内温度センサ、13・・
・室内湿度センサ、14・・・操作部、21・・・CP
U、30・・・テーブル。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図
て、第1図は空気調和機の全体構成を示す系統図、第2
図は制御部の主要部構成を示すブロック図、第3図は運
転モード自動選択時の条件データを記憶するテーブルを
示す図、第4図はCPUの動作を示す流れ図である。ま
た、第5図は一般的な冷凍サイクルを示す図である。 1・・・圧縮機、3・・・空鉢熱交換器、5・・・室内
熱交換器、7・・・室内ファン、8・・・再熱ヒータ、
9・・・制御部、12・・・室内温度センサ、13・・
・室内湿度センサ、14・・・操作部、21・・・CP
U、30・・・テーブル。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 少なくとも圧縮機、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交
換器を順次連通してなる冷凍サイクルを備え、現在の室
内温度を予め設定された基準温度と比較し、その比較結
果に基いて「冷房」「除湿」「暖房」の各運転モードの
うちいずれか1つを自動選択して運転する空気調和機に
おいて、自動選択された運転モードにて運転中に温度制
御により前記圧縮機の運転停止状態が一定時間以上継続
すると再度前記運転モードの自動選択を行なうモード選
択制御手段を設けたことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121852A JPS63286642A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | 空気調和機 |
US07/195,626 US4869073A (en) | 1987-05-19 | 1988-05-18 | Air conditioner with automatic selection and re-selection function for operating modes |
KR1019880005915A KR920001096B1 (ko) | 1987-05-19 | 1988-05-19 | 공기 조화기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62121852A JPS63286642A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | 空気調和機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63286642A true JPS63286642A (ja) | 1988-11-24 |
Family
ID=14821525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62121852A Pending JPS63286642A (ja) | 1987-05-19 | 1987-05-19 | 空気調和機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4869073A (ja) |
JP (1) | JPS63286642A (ja) |
KR (1) | KR920001096B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03221747A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH04217732A (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-07 | Rinnai Corp | 空気調和装置 |
CN103994539A (zh) * | 2013-02-19 | 2014-08-20 | 广东美的暖通设备有限公司 | 一种自动切换工作模式的暖通设备及其控制方法 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2918581B2 (ja) * | 1989-11-09 | 1999-07-12 | 株式会社東芝 | 空気調和装置 |
JPH03177736A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-08-01 | Toshiba Audio Video Eng Corp | 空気調和装置 |
JPH0460332A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
US5351855A (en) * | 1992-04-02 | 1994-10-04 | Honeywell Inc. | Humidistat reset control |
US5346129A (en) * | 1993-05-17 | 1994-09-13 | Honeywell Inc. | Indoor climate controller system adjusting both dry-bulb temperature and wet-bulb or dew point temperature in the enclosure |
US5850968A (en) * | 1997-07-14 | 1998-12-22 | Jokinen; Teppo K. | Air conditioner with selected ranges of relative humidity and temperature |
US6062482A (en) * | 1997-09-19 | 2000-05-16 | Pentech Energy Solutions, Inc. | Method and apparatus for energy recovery in an environmental control system |
US6485284B1 (en) | 1997-11-06 | 2002-11-26 | Matsys | Gas assisted flow tube and filling device |
US20030228142A1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-12-11 | Reiker Kenneth H. | Ceiling mounted heating and cooling device and method therefor |
JP3818786B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2006-09-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
EP1041286A3 (en) * | 1999-03-30 | 2001-10-24 | Carrier Corporation | Scroll compressor with reverse rotation prevention |
US6769482B2 (en) | 2001-05-10 | 2004-08-03 | Ranco Incorporated Of Delaware | System and method for switching-over between heating and cooling modes |
US7726140B2 (en) * | 2002-11-08 | 2010-06-01 | York International Corporation | System and method for using hot gas re-heat for humidity control |
US7062930B2 (en) * | 2002-11-08 | 2006-06-20 | York International Corporation | System and method for using hot gas re-heat for humidity control |
EP1768237A3 (en) | 2003-12-30 | 2007-08-29 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor protection and control system |
US7412842B2 (en) | 2004-04-27 | 2008-08-19 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor diagnostic and protection system |
US7275377B2 (en) | 2004-08-11 | 2007-10-02 | Lawrence Kates | Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
US8091375B2 (en) * | 2006-05-10 | 2012-01-10 | Trane International Inc. | Humidity control for air conditioning system |
US8590325B2 (en) | 2006-07-19 | 2013-11-26 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Protection and diagnostic module for a refrigeration system |
US20080216494A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-09-11 | Pham Hung M | Compressor data module |
US20090037142A1 (en) | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Lawrence Kates | Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems |
KR101346448B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-01-10 | 엘지전자 주식회사 | 절환형 멀티 공기조화기 및 냉난방 절환 방법 |
US8393169B2 (en) | 2007-09-19 | 2013-03-12 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Refrigeration monitoring system and method |
US8160827B2 (en) | 2007-11-02 | 2012-04-17 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor sensor module |
US9140728B2 (en) | 2007-11-02 | 2015-09-22 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor sensor module |
US9732975B2 (en) * | 2010-02-17 | 2017-08-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system |
EP2681497A4 (en) | 2011-02-28 | 2017-05-31 | Emerson Electric Co. | Residential solutions hvac monitoring and diagnosis |
KR101053659B1 (ko) * | 2011-03-18 | 2011-08-02 | 하이에어공조 주식회사 | 4웨이밸브에 의한 히트펌프식 이동형 냉각제습기의 동작방법 |
US8964338B2 (en) | 2012-01-11 | 2015-02-24 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System and method for compressor motor protection |
JP5870823B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-03-01 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP5870824B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-03-01 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP5533926B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2014-06-25 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
US9480177B2 (en) | 2012-07-27 | 2016-10-25 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor protection module |
US9310439B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-04-12 | Emerson Climate Technologies, Inc. | Compressor having a control and diagnostic module |
JP5664741B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2015-02-04 | ダイキン工業株式会社 | コンテナ用冷凍装置 |
WO2014144446A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Emerson Electric Co. | Hvac system remote monitoring and diagnosis |
US9551504B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-24 | Emerson Electric Co. | HVAC system remote monitoring and diagnosis |
US9803902B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-31 | Emerson Climate Technologies, Inc. | System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures |
WO2014165731A1 (en) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Emerson Electric Co. | Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics |
DE102013207449A1 (de) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | Dürr Systems GmbH | Verfahren zum Konditionieren von Luft und Konditionieranlage |
CN104566770B (zh) * | 2013-10-23 | 2017-11-21 | 珠海格力电器股份有限公司 | 除湿机的控制方法、控制装置及除湿机 |
US10054324B2 (en) * | 2015-09-11 | 2018-08-21 | Schneider Electric It Corporation | Close humidity and temperature control method |
US10234149B2 (en) * | 2016-06-29 | 2019-03-19 | Lennox Industries Inc. | HVAC systems having improved four-way valve reheat control |
TWI651496B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-02-21 | 創昇科技股份有限公司 | 適溫式除濕裝置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4102389A (en) * | 1976-10-15 | 1978-07-25 | Borg-Warner Corporation | Heat pump control system |
JPS594616B2 (ja) * | 1979-10-15 | 1984-01-31 | 株式会社東芝 | 空気調和機 |
JPS5913663A (ja) * | 1982-07-14 | 1984-01-24 | 大東コンクリ−ト株式会社 | 陶管 |
JPS5938495A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-03-02 | 株式会社奥村組 | 岩盤における立坑築造法 |
JP3132169B2 (ja) * | 1992-07-10 | 2001-02-05 | 日本化薬株式会社 | ガス発生剤 |
-
1987
- 1987-05-19 JP JP62121852A patent/JPS63286642A/ja active Pending
-
1988
- 1988-05-18 US US07/195,626 patent/US4869073A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-19 KR KR1019880005915A patent/KR920001096B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03221747A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH04217732A (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-07 | Rinnai Corp | 空気調和装置 |
CN103994539A (zh) * | 2013-02-19 | 2014-08-20 | 广东美的暖通设备有限公司 | 一种自动切换工作模式的暖通设备及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920001096B1 (ko) | 1992-02-01 |
KR880014324A (ko) | 1988-12-23 |
US4869073A (en) | 1989-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63286642A (ja) | 空気調和機 | |
JP4668769B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS63286643A (ja) | 空気調和機 | |
JP3110593B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH01291043A (ja) | 空気調和機と送風装置とこれらの運転制御装置 | |
JPS5927145A (ja) | 空気調和機 | |
KR19990038062A (ko) | 공기조화기의 급속냉방 제어방법 | |
JPH04236049A (ja) | 空気調和機の制御方法 | |
JP2582441B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS5920581Y2 (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機の制御回路 | |
JP2597011B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0794909B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR940005318Y1 (ko) | 냉,난방 겸용 에어컨의 난방 제어장치 | |
JPH10148383A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6033444A (ja) | 空気調和機の除霜運転制御方法 | |
JPH0261447A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2001235238A (ja) | ヒートポンプ式空調装置 | |
JPH04302936A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0823428B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6219885Y2 (ja) | ||
JPH01137144A (ja) | 空気調和機の運転制御装置 | |
JPS596350Y2 (ja) | 空調用圧縮機の制御装置 | |
JP2940776B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPS608411B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS5929937A (ja) | 空気調和機 |