JPS63284657A - Character processor - Google Patents
Character processorInfo
- Publication number
- JPS63284657A JPS63284657A JP62119098A JP11909887A JPS63284657A JP S63284657 A JPS63284657 A JP S63284657A JP 62119098 A JP62119098 A JP 62119098A JP 11909887 A JP11909887 A JP 11909887A JP S63284657 A JPS63284657 A JP S63284657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- font
- display
- character
- characters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、通信機能を有する文字処理装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a character processing device having a communication function.
[従来の技術]
一般に、文字処理装置はキーホード部5表示部、出力部
、記憶部及び制御部から構成されており、キーボードよ
り文字を入力して編集し、しかる後に印字を行うもので
ある。[Prior Art] Generally, a character processing device is composed of a keyboard section 5 display section, an output section, a storage section, and a control section, and is used to input and edit characters from a keyboard, and then print them.
[発明か解決しようとする問題点]
従来から知られているこの種の装置に通信機能を併せ持
たせる場合には、通信中であることを表示するために、
新たな表示領域を追加したり、あるいはLED等の表示
用ハードウェアを追加することが行われている。[Problem to be solved by the invention] When a conventionally known device of this type is provided with a communication function, in order to display that communication is in progress,
Adding new display areas or adding display hardware such as LEDs is being done.
そのため、従来の文字処理装置ではハードウェアの変更
を余儀なくされ、またその変更に対応したソフトウェア
の新規作成か必要となるという欠点がみられた。For this reason, conventional character processing devices had the drawback of being forced to change the hardware, and also requiring the creation of new software to accommodate the changes.
よって本発明の目的は、上述の従来例に鑑み、新たなハ
ードウェアの追加をすることなく、簡単なソフトウェア
の追加変更のみで通信中の表示を可能とした文字処理装
置を提供することにある。Therefore, an object of the present invention is to provide a character processing device that enables display during communication by simply adding and changing software without adding new hardware, in view of the above-mentioned conventional example. .
E問題点を解決するための手段]
本発明では、通信機能を有する文字処理装置において、
表示された文字の態様を変更するフォント変更手段を備
え、データ通信中に前記フォント変更手段を付勢して表
示フォントを変化させることにより、通信中であること
を可視表示する。Means for Solving Problem E] In the present invention, in a character processing device having a communication function,
The apparatus includes a font changing means for changing the appearance of displayed characters, and energizes the font changing means to change the displayed font during data communication, thereby visually indicating that communication is in progress.
[作 用]
本発明に係る文字処理装置ては、データの通信中である
ことをオペレータに知らせるために、表示された文字の
態様、すなわち書体あるいは大きさ、を変化させる。[Function] The character processing device according to the present invention changes the aspect of displayed characters, that is, the font or size, in order to inform the operator that data is being communicated.
[実施例] 以下、実施例に基づいて、本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail based on Examples.
第1図は、本発明に係る文字処理装置の全体構成図であ
る。本装置は、データ通イ3手段Aを有する文字処理装
置において、表示された文字の態様を変更するフォント
変更手段Bを備え、データ通信中に前記フォント変更手
段Bを付勢して表示フォントを変化させることにより、
通信中であることを可視表示するものである。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a character processing device according to the present invention. This device is a character processing device having three data communication means A, and includes a font change means B for changing the appearance of displayed characters, and energizes the font change means B to change the displayed font during data communication. By changing
This is a visual indication that communication is in progress.
第2図は、本発明を適用、した通信機能付き電子タイプ
ライタの外観斜視図である。本図において、プラテンノ
ブ1は用紙を手動で装填する際、あるいは印字位置の縦
方向の微調をする際に使用される。このプラテンノブ1
を内側に押すと内部の駆動パルスモータとの結合がはず
れ、ノブ1の手動回転か可能となる。FIG. 2 is an external perspective view of an electronic typewriter with a communication function to which the present invention is applied. In this figure, a platen knob 1 is used when manually loading paper or finely adjusting the printing position in the vertical direction. This platen knob 1
When pushed inward, the connection with the internal drive pulse motor is released, allowing manual rotation of the knob 1.
ベーパサポート2は用紙の案内板であり、薄い用紙を使
用した場合も印字面か操作者に向くようにするために備
えである。The vapor support 2 is a paper guide plate, and is provided so that even when using thin paper, the printing surface faces the operator.
ベージエンドインジケータ3は用紙終了行までの長さを
示す物差しであり、用紙の縦の長さに合せて予め操作者
がインジケータ3を矢印の如く上下方向に調整しておぎ
、プラテン(図示せず)を通過して出て来た用紙の上辺
かインジケータ3の目盛位置に達した時、用紙の終了行
までの長さを知ることかできる。The page end indicator 3 is a measuring stick that indicates the length up to the end line of the paper, and the operator adjusts the indicator 3 vertically as shown by the arrow in advance according to the vertical length of the paper. ) When the top edge of the paper that comes out after passing through the line reaches the scale position of the indicator 3, you can know the length to the end line of the paper.
レリーズレバ−4はプラテンの下部に配置されているピ
ンチローラ(図示せず)を当該プラテンから離し、用紙
の傾きをマニュアルで修正する時に用いる。The release lever 4 is used to release a pinch roller (not shown) located at the bottom of the platen from the platen and manually correct the inclination of the sheet.
防音カバー5はインパクト印字の衝撃音を抑えるために
あり、透明アクリルで形成されているので、防音カバー
5を通して印字文字を見ることができる。印字書体の変
更、あるいはリボンカセットの交換時には上カバー6を
後方に回転させながら開け、キャリッジ部(図示せず)
に装荷されている活字ホイールの交換、あるいはリボン
カセットの交換を行う。The soundproof cover 5 is provided to suppress the impact sound of impact printing, and is made of transparent acrylic, so that printed characters can be seen through the soundproof cover 5. When changing the printing font or replacing the ribbon cassette, open the upper cover 6 by rotating it backwards and remove the carriage part (not shown).
Replace the type wheel loaded in the printer or replace the ribbon cassette.
本電子タイプライタは椹方向の印字ピッチが1インチあ
たり10文字、 12文字、15文字の場合と、活字の
大きさにより印字ピッチが変わるプロポーショナル・ス
ペーシング(以下Psと記す)を行う場合かある。この
PSでは、1インチあたり10文字基準、 12文字基
準、15文字基準の6種類か選択可能である。This electronic typewriter has a printing pitch of 10, 12, or 15 characters per inch in the direction of the paper, or a proportional spacing (hereinafter referred to as Ps) in which the printing pitch changes depending on the size of the type. . With this PS, it is possible to select from six types: 10 characters per inch, 12 characters, and 15 characters per inch.
3本のスケール7はそれぞれlO文字ピッチ毎に刻まれ
た3種の目盛を有する。Each of the three scales 7 has three types of graduations carved at lO character pitches.
キャリッジインジケータ8は3ケのL E Dから構成
される。該LEDはキャリッジに搭載されており、キー
ボードIOから指定されたピッチに対応した]、EDの
点灯によって、キャリッジ位置をスケール7上に示す。The carriage indicator 8 is composed of three LEDs. The LED is mounted on the carriage and corresponds to the pitch designated from the keyboard IO], and the carriage position is indicated on the scale 7 by lighting the LED.
表示器9は人力データやカーソルを表示するために、1
0桁の文字が表示可能な蛍光表示管より成る。The display unit 9 is used to display manual data and a cursor.
It consists of a fluorescent display tube that can display 0-digit characters.
キーボード10は文字を入力・印字するだめの文字キ一
群10aと、その両側に配置されたセレクタスイッチ・
ファンクションキーjob、10cから成っている。The keyboard 10 includes a group of character keys 10a for inputting and printing characters, and selector switches arranged on both sides of the character keys 10a.
Consists of function key job, 10c.
ケーブル11は通信回線網と接続されている。Cable 11 is connected to a communication network.
第3図は、第2図に示した実施例の電気的構成を示すブ
ロック図である。本図において、14は中央処理ユニッ
ト(CP口)であり、木電子タイプライタ全体の制御を
実行すると共に監視を行う。FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the embodiment shown in FIG. 2. In this figure, 14 is a central processing unit (CP port), which controls and monitors the entire wood electronic typewriter.
15はランダムアクセスメモリ(RAM)であり、CP
U14による制御の実行エリア並びにワークエリアとし
て作用する。15 is a random access memory (RAM), and CP
It acts as an execution area and a work area for control by U14.
16はリートオンリメモリ(ROM) テあり、[:
PU14か実行すべき制御プログラム(第7図に示す)
やキャラクタ・フォント等の記憶エリアである。16 has read-only memory (ROM), [:
Control program to be executed by PU14 (shown in Figure 7)
This is a storage area for characters, fonts, etc.
9は第2図に示した表示器(OU)であり、CPUI4
の指令により、RAMl5に格納されている表示データ
(カーソルを含む)が表示トライバユニット(D[1U
)20を介して表示される。9 is the display unit (OU) shown in FIG.
command, the display data (including the cursor) stored in RAM15 is transferred to the display driver unit (D[1U
)20.
10は第2図に示したキーボード(KB)であり、キー
ホードコントローラ(MBC)19を介してキー人力デ
ータをCPt114 に伝達する。10 is a keyboard (KB) shown in FIG. 2, which transmits key manual data to the CPt 114 via a keyboard controller (MBC) 19.
17はプリンタ部(PR)てあり、プリンタコントロー
ラ(PRC) 18を介してキャリッジの位置制御、ハ
ンマ制御1紙送り制御、ディジホイール制御等を行う。A printer unit (PR) 17 performs carriage position control, hammer control 1 paper feed control, digiwheel control, etc. via a printer controller (PRC) 18.
21はキャラクタ・ジェネレータ(CG)であり、表示
器(DUIに表示される文字のドツト・パターンを発生
する。A character generator (CG) 21 generates a dot pattern of characters to be displayed on the display device (DUI).
22は時間計測用タイマ(TMR)であり、CPU14
の指令によりセットされた時間が経過した時等にCPU
14に各種の割込をかける。22 is a timer (TMR) for measuring time, and the CPU 14
When the time set by the command has elapsed, etc.
Various interrupts are applied to 14.
23は通信制御部(sro)であり、通信回線との人出
力インターフェイス機能を果たす。23 is a communication control unit (SRO), which functions as a human output interface with a communication line.
24はCPU14のシステムハスである。24 is a system hub of the CPU 14.
第4図は、第3図に示したRAMl5の領域割当を示す
図である。このRAM15は、文書編集・タイプ処理を
行う際に用いられる文書メモリ(DOG−MEM)30
、通信用文書を格納する通信文書バッファ(COM、、
−BUF) 31 、通信管理のための情報を格納する
通信管理ログ・メモリ(COM−LOG)32 、通信
伝送処理中であるか否かを示す通信中フラグ(COMJ
) 33 、表示器(Dll) 9に表示される文字の
フォント・タイプ(書体、大きさ)を指定するためのフ
ォント・タイプ・レジスタ(CG−R)34からなる。FIG. 4 is a diagram showing area allocation of RAM 15 shown in FIG. 3. This RAM 15 includes a document memory (DOG-MEM) 30 used for document editing and type processing.
, a correspondence buffer (COM, . . . ) that stores correspondence documents.
-BUF) 31, a communication management log memory (COM-LOG) 32 that stores information for communication management, a communication flag (COMJ) that indicates whether communication transmission processing is in progress;
) 33 and a font type register (CG-R) 34 for specifying the font type (font style, size) of characters displayed on the display device (Dll) 9.
第5図は、第3図に示したROM16の領域割当を示す
図であり、文書編集・タイプ処理のためのプログラム領
域(40)2通信割込処理プログラム領域(41)から
なる。FIG. 5 is a diagram showing the area allocation of the ROM 16 shown in FIG. 3, which consists of a program area (40) for document editing and type processing, two communication interrupt processing program areas (41).
次に、上述の構成より成る本実施例の動作を第6図およ
び第7図に従って説明する。Next, the operation of this embodiment constructed as described above will be explained with reference to FIGS. 6 and 7.
なお以下の説明において、通常の文書編集・タイプ処理
動作については公知であるので、ここではその詳細は省
略する。また通信割込処理における通信プロトコル等の
伝送手順についても公知であるので説明を省略し、通イ
3割込時におりる本発明に係る内部処理のみを説明する
。また、表示器等の回路上の詳細についても周知である
ので説明を省略する。但し、表示キャラクタ・フォント
の変更の指示については、フォント・タイプ・レジスタ
CG−Hに当該タイプ番号をセットすることにより行わ
れるものとする。Note that in the following description, the details of normal document editing/type processing operations will be omitted here since they are well known. Furthermore, since the transmission procedures such as the communication protocol in communication interrupt processing are well known, their explanation will be omitted, and only the internal processing according to the present invention that occurs at the time of the third interrupt will be explained. Furthermore, since the details of the circuit such as the display are well known, their explanation will be omitted. However, the instruction to change the display character/font is given by setting the relevant type number in the font type register CG-H.
第6図(A)〜(D)は、本実施例における表示器(D
I)9の表示状態を示す図である。同図(A)では通常
の文書編集・タイプ処理か行われており、この時の表示
にはフォント・タイプ1 (ゴシック体)が用いられて
いる。同図(B)は通信が開始された状態を示し、表示
フォントはタイプ2(フーリエ体)に変更される。同図
(C)は、通信中にrLMNOP Jが人力された状態
を示している。同図(D)では通信が終了し、同図(八
)と同じくフォント・タイプ1 (ゴシック体)による
平常表示かなされている。FIGS. 6(A) to 6(D) show the display device (D
I) It is a figure showing the display state of 9. In FIG. 5A, normal document editing and typing processing is being performed, and font type 1 (Gothic) is used for display at this time. FIG. 2B shows a state in which communication has started, and the display font is changed to type 2 (Fourier font). (C) of the same figure shows a state in which rLMNOP J is manually operated during communication. In (D) of the same figure, the communication has ended, and the normal display is made using font type 1 (Gothic) as in (8) of the same figure.
第7図は、CPt114が実行すへぎ通信割込処理プロ
グラムを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the Sugegi communication interrupt processing program executed by the CPt 114.
まずステップS1において通信中フラグGOLFが°°
オン°゛であるか否かを判別する。その結果、フラグC
OM−Fか“オン°′てあればすてに通信状態にあるこ
とになるので、そのままステップS5に進みデータ伝送
処理を行う。ステップSlにおいてフラグCOMJが゛
°オブ゛であるときには通信開始の状態であるので、ス
テップS2に移りフラグCOMJを“オン°゛にセット
する。First, in step S1, the communication flag GOLF is set to °°
Determine whether it is on. As a result, flag C
If the OM-F is "on", it means that the communication state is already in progress, so the process directly advances to step S5 and data transmission processing is performed.If the flag COMJ is "°ob" in step Sl, the communication start state is established. Therefore, the process moves to step S2 and the flag COMJ is set to "on".
次のステップS3においては、表示フォントをタイプ2
に変更するために、フォント・タイプ・レジスタCG、
−Rに“2゛をセットする。このことにより、キャラク
タ・ジェネレータ(CG)からは、フォント・タイプ2
に対応したドツトパターンか発生される。In the next step S3, the display font is set to type 2.
font type register CG,
- Set "2" to R. This causes the character generator (CG) to specify font type 2.
A dot pattern corresponding to the dot pattern is generated.
ステップS4では、表示中の文字全てをフォント・タイ
プ2に表示し直す(第6図CB) 、 (C)参照)。In step S4, all the displayed characters are redisplayed in font type 2 (see Figure 6 CB and (C)).
ステップS6ては、データ伝送が終了しているか否かを
判別する。その判別についてはデータ伝送のプロトコル
によって様々であるか、例えは、RASIC手順である
とするとEOTコード(伝送終了)の受信により終了を
判別する。ステップS6において終了と判別された場合
にはステップS7に移り、そうでない場合には割込処理
を終える。In step S6, it is determined whether data transmission has ended. The determination varies depending on the data transmission protocol. For example, in the case of a RASIC procedure, the end is determined by receiving an EOT code (end of transmission). If it is determined in step S6 that the process has ended, the process moves to step S7, and if not, the interrupt process ends.
ステップS7ては、表示フォントをタイプ1に戻すため
に、フォント・タイプ・レジスタCG、−Rに°1′′
をセットする。このことにより、キャラクタ・ジェネレ
ータ(CG)からは、フォント・タイプ1に対応したド
ツト・パターンが発生される。In step S7, in order to return the display font to type 1, the font type register CG, -R is set to °1''.
Set. As a result, a dot pattern corresponding to font type 1 is generated from the character generator (CG).
ステップS8では、表示中の文字をフォント・タイプ1
に表示し直す(第6図(D)参照)。In step S8, the displayed characters are changed to font type 1.
(See Figure 6(D)).
次のステップS9においては通信中フラグCOMJを°
゛オブ°セットし、割込処理を終える。In the next step S9, the communication flag COMJ is set to °
゛ob°set and finish interrupt processing.
次に、上記実施例の一部の変更及び別途の用途について
説明する。Next, some modifications and additional uses of the above embodiment will be described.
これまで述べた実施例においては、第6図に示されるよ
うに、1ライン表示器を備えた電子タイプライタについ
て説明したか、1ライン以上の表示器を備えた装置にお
いても本発明を適用てきることは明らかである。In the embodiments described so far, an electronic typewriter with a one-line display has been described, as shown in FIG. 6, but the invention can also be applied to devices with a display of more than one line. It is clear that
また、上記実施例では通信中にのみフォントの変更を行
うように構成したか、受信文書か通信文書バッファCO
MjlUFに在る場合に、通信管理ログ・メモリCOM
−LOGを参照して、フォノ1〜を変更させるようにし
てもよい。その場合「は、受信文書の印字後にカーソル
の点滅を平常に戻せはよい。In addition, in the above embodiment, the font is changed only during communication, or whether the received document or the communication buffer CO
If it is in MjlUF, communication management log/memory COM
-LOG may be referred to to change phono 1~. In that case, it would be a good idea to return the cursor to normal blinking after printing the received document.
これまで述へた上記実施例では外部記憶装置を備えてい
ない構成としたが、フロッピィディスク等の外部記憶装
置を備えた装置においても利用できることは明らかであ
る。Although the above-mentioned embodiments described so far have been configured without an external storage device, it is clear that the present invention can also be used in an apparatus equipped with an external storage device such as a floppy disk.
[発明の効果]
以上説明したように本発明ては、通信割込処理プログラ
ムなどを若干変更することにより、文書編集・タイプ処
理のソフトウェアを改造する必要なく、゛°通信中°°
であることを可視表示できる。[Effects of the Invention] As explained above, the present invention makes it possible to avoid the need to modify the document editing/type processing software by slightly modifying the communication interrupt processing program, etc.
This can be visually displayed.
また、本発明によれは、LE口等の特別なハードウェア
の追加をする必要もなく、“通信中”であることを可視
表示することかできる。Furthermore, according to the present invention, it is possible to visually display that "communication is in progress" without the need to add special hardware such as an LE port.
第1図は本発明に係る文字処理装置の全体構成図、
第2図は本発明の一実施例である通信機能付き電子タイ
プライタの外観斜視図、
第3図は本実施例のシステム構成および動作を説明する
ためのブロック図、
第4図は第3図に示したRAMの利用形態の一例を示す
図、
第5図は第3図に示したROMの利用形態の一例を示す
図、
CD)
第6図(A)〜斡は本実施例における表示器の表示態様
を示す図、
第7図は本実施例におけるcpuの通信割込処理手順を
示すフローチャートである。
9・・・表示器(Du)、
IO・・・キーボード(KB)、
11・・・通信ケーブル、
14・・・cpu 。
15・・・RAM 。
16−・・ROM 。
20・・・表示トライバユニット(oou)、21・・
・キャラクタ・ジェネレータ(CG)、23・・・通信
制御部。
hへ゛
八 K−a
飼)
RAM +5
第4図
:3 図
OM 16
第5図
U9
DU9
第6図FIG. 1 is an overall configuration diagram of a character processing device according to the present invention, FIG. 2 is an external perspective view of an electronic typewriter with communication function that is an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a system configuration diagram of the present embodiment. A block diagram for explaining the operation; FIG. 4 is a diagram showing an example of how the RAM shown in FIG. 3 is used; FIG. 5 is a diagram showing an example of how the ROM shown in FIG. 3 is used; CD ) FIGS. 6(A) to 6(A) are diagrams showing the display mode of the display device in this embodiment, and FIG. 7 is a flowchart showing the communication interrupt processing procedure of the CPU in this embodiment. 9...Display unit (Du), IO...Keyboard (KB), 11...Communication cable, 14...cpu. 15...RAM. 16-...ROM. 20... Display driver unit (oou), 21...
-Character generator (CG), 23...communication control unit. RAM +5 Figure 4: 3 Figure OM 16 Figure 5 U9 DU9 Figure 6
Claims (1)
え、 データ通信中に前記フォント変更手段を付勢して表示フ
ォントを変化させることにより、通信中であることを可
視表示することを特徴とした文字処理装置。[Scope of Claims] A character processing device having a communication function, comprising a font changing means for changing the appearance of displayed characters, and changing the displayed font by energizing the font changing means during data communication. , a character processing device characterized by visually displaying that communication is in progress.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62119098A JPS63284657A (en) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | Character processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62119098A JPS63284657A (en) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | Character processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63284657A true JPS63284657A (en) | 1988-11-21 |
Family
ID=14752855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62119098A Pending JPS63284657A (en) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | Character processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63284657A (en) |
-
1987
- 1987-05-18 JP JP62119098A patent/JPS63284657A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63122587A (en) | Electronic typewriter | |
EP0577250B1 (en) | Tape printing device | |
US4768164A (en) | Word processor with font exchanging font synthesizing mode, and spacing mode of operation | |
JPH0411901B2 (en) | ||
JPS63284657A (en) | Character processor | |
JPS63284655A (en) | Character processor | |
JPS63284656A (en) | Character processor | |
JP2560297B2 (en) | Output device | |
JP2672963B2 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
JPS6132174A (en) | Electronic device | |
JPH074956B2 (en) | Character processor | |
JP2991339B2 (en) | Document processing device | |
TW200532566A (en) | System, method, and program for generating barcode data | |
JPS61279924A (en) | Word processor | |
JPS61156364A (en) | Document processing device | |
JP2667087B2 (en) | Label printing device | |
JP2592357Y2 (en) | Printer device | |
JP3142548B2 (en) | Document processing method and apparatus | |
JPS63128968A (en) | Printer | |
JPH01264883A (en) | Printer equipped with operation board | |
JPH01237176A (en) | Document processor | |
JPH05246121A (en) | Method for output | |
JPH05169729A (en) | Printing device | |
JPS6287358A (en) | Typewriter capable of printing and displaying complex characters | |
JPS63118929A (en) | word processor |