JPS63283276A - Multicolor marking device - Google Patents
Multicolor marking deviceInfo
- Publication number
- JPS63283276A JPS63283276A JP62116920A JP11692087A JPS63283276A JP S63283276 A JPS63283276 A JP S63283276A JP 62116920 A JP62116920 A JP 62116920A JP 11692087 A JP11692087 A JP 11692087A JP S63283276 A JPS63283276 A JP S63283276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- marking
- area
- copy
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は複写機等の記録装置において原稿の画像中の必
要な部分にカラーでマーキングを行うことのできる多色
マーキング装置に係わり、特にマーキングのカラーを複
数選択することのできる多色マーキング装置に関する。Detailed Description of the Invention "Field of Industrial Application" The present invention relates to a multicolor marking device that can mark a necessary part of an image of a document in color in a recording device such as a copying machine, and particularly relates to a marking device. The present invention relates to a multicolor marking device that can select a plurality of colors.
「従来の技術」
近時、オフィスで使用される文書のカラー化が進んでい
る。例えばカラーで作成した書類は黒1色で作成された
書類よりも視覚的に強く訴えることができ、また重要な
箇所を1目で表示することができる。このようなことか
ら、例えば通常黒1色で記す文書の一部を赤色等のカラ
ーの筆記具を用いて記すことも行われており、同様の効
果を達成するようにした複写機も提案されている。``Prior Art'' Recently, documents used in offices are becoming more and more colored. For example, a document created in color has a stronger visual appeal than a document created in only black, and important parts can be displayed at a glance. For this reason, for example, parts of documents that would normally be written in black are sometimes written using writing instruments in colors such as red, and copying machines that achieve the same effect have also been proposed. There is.
このうち特開昭60−95457号公報では、複数の原
稿の像をそれぞれ異なった現像器を用いて画像形成する
。また特開昭60−166969号公報では、原稿の特
定領域に色指定を行い、この部分についてはカラーで画
情報を再現させる。Among these, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-95457, images of a plurality of originals are formed using different developing devices. Further, in Japanese Patent Application Laid-open No. 166969/1983, a color is specified for a specific area of a document, and image information is reproduced in color for this area.
更に特開昭60−239764号公報では、原稿上の所
定の画像エリアをコピー用紙上の希望するエリアに複写
可能にすると共に、この複写を所望の色で行うことがで
きるようにしている。Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 60-239764, it is possible to copy a predetermined image area on a document onto a desired area on copy paper, and also to make the copy in a desired color.
ところで(i)文書を作成する際にその一部をカラーイ
ンク等の筆記具を用いて思量外の色で記すことは、完全
な手作業によらなければならないため事務効率が大変悪
い。また、色むら等が生じた場合には、文書の品位を低
下させてしまう。By the way, (i) when creating a document, writing part of it in an unexpected color using a writing instrument such as colored ink is extremely inefficient as it must be done completely by hand. Furthermore, if color unevenness or the like occurs, the quality of the document will be degraded.
一方、(j)複写機を用いて一部の領域や一部の書類を
カラーで記す場合には、モノクロの画情報に対してカラ
ーの画情報を精度よく位置合わせを行う必要がある。On the other hand, (j) when marking some areas or some documents in color using a copying machine, it is necessary to precisely align the color image information with the monochrome image information.
また、一般に特定領域の文字等の画情報を他の領域と異
なった色で表現すると、利用者はこの領域の内外で読み
取る色が異なってしまい、視覚的に疲労を起こしやすい
という問題もあった。また、例えば特開昭60−166
969号公報に記載された電子複写装置では、入力ペン
で指定した領域について特定のカラーで記録が行われた
後でなければ次のカラーで記録する領域を指定すること
ができず、着色領域の指定作業が煩雑となるという問題
もあった。Additionally, if graphic information such as text in a specific area is generally expressed in a different color from other areas, the user will read different colors inside and outside this area, which can easily cause visual fatigue. . Also, for example, JP-A-60-166
In the electronic copying device described in Publication No. 969, it is not possible to specify the area to be recorded in the next color until after the area specified with the input pen has been recorded in a specific color. There was also the problem that the specification work was complicated.
そこで、特定の領域であっても画情報自体は他の領域と
同一の色で表現し、その特定の領域についてのみ背景の
色を代えて、いわゆるマーキング(着色)を行うこと、
のできる多色マーキング装置が提案されている。Therefore, even if it is a specific area, the image information itself is expressed in the same color as other areas, and the background color is changed only for that specific area, so-called marking (coloring) is performed.
A multicolor marking device has been proposed.
この提案の多色マーキング装置は、第52図に原理的に
示したように原稿の全領域を特定の1色でコピーするた
めの第1の記録手段11と、原稿上の領域を指定する領
域指定手段12と、指定された領域に前記した色以外の
所定の色でマーキングを行う第2の記録手段13と、第
1ふよび第2の記録手段11.13の記録動作を択一的
に選択する選択手段14と、この選択手段14によって
選択された順序に応じて記録動作を制御する制御手段1
5とを具えている。As shown in principle in FIG. 52, this proposed multicolor marking device includes a first recording means 11 for copying the entire area of a document in one specific color, and an area for specifying an area on the document. The recording operation of the specifying means 12, the second recording means 13 that marks the designated area with a predetermined color other than the above-mentioned color, and the first and second recording means 11.13 is selectively performed. A selection means 14 for making a selection, and a control means 1 for controlling recording operations according to the order selected by the selection means 14.
5.
そして、第1の記録手段11と第2の記録手段13とを
順にいずれかの側から使用して画像とマーキング領域と
を重ね合わせるようにする。これにより例えば黒色で記
された原稿の所望の領域に赤色等の色でマーキングを行
うことができ、マーキング部分を他の部分と区別して認
識させることができる。Then, the first recording means 11 and the second recording means 13 are sequentially used from either side to overlap the image and the marking area. As a result, it is possible to mark, for example, a desired area of a document written in black with a color such as red, and the marked portion can be distinguished from other portions and recognized.
第53図〜第56図はマーキングカラーの適用例を示し
たものである。FIGS. 53 to 56 show examples of application of marking colors.
このうち第53図は原稿16の2つの矩形領域17A、
17Bに1色でマーキングを行った例を示している。こ
れに対して、第54図は、一方の領域17cと他方の領
域17Dのマーキングの濃度を異ならせている。このよ
うにマーキングの行われる部分のコピー濃度を異ならせ
ると、マーキングの行われた部分を重要度側に、あるい
は分野や用途別等に区別することができ、更に便利であ
る。Of these, FIG. 53 shows two rectangular areas 17A of the original 16,
An example of marking 17B with one color is shown. On the other hand, in FIG. 54, the marking densities of one region 17c and the other region 17D are made different. By making the copy densities of the marked portions different in this manner, it is possible to distinguish the marked portions by importance, field, application, etc., which is more convenient.
もちろん、マーキングを行う領域は矩形に限る必要はな
い。第55図は三角形の領域17E1台形の領域17F
1円形の領域17G等の各種形状の領域が可能であるこ
とを表わしている。またマーキングカラーによる処理は
、必ずしも特定領域をカラーで覆うことを意味しない。Of course, the area to be marked need not be limited to a rectangle. Fig. 55 shows a triangular area 17E1 and a trapezoidal area 17F.
This indicates that areas of various shapes, such as a circular area 17G, are possible. Further, processing using marking color does not necessarily mean covering a specific area with color.
例えば第56図に示すように特定領域を囲む枠状の領域
17Hを設定してもよいし、太めのアンダーライン状の
領域171を設定するようにしてもよい。For example, as shown in FIG. 56, a frame-shaped area 17H surrounding the specific area may be set, or a thick underline-shaped area 171 may be set.
なお、第55図における円形の指定は中心点の座標と半
径あるいは直径の長さの指定をテンキー等から行ったり
、後に説明するエディタパッドから中心点の位置と円周
上の1点を入力することで可能となる。図示しないが楕
円の指定も同様にして行うことができる。三角形、四角
形等の多角形の位置指定については、後に詳しく説明す
る。In addition, to specify the circle in Fig. 55, specify the coordinates of the center point and the length of the radius or diameter using the numeric keypad, or input the position of the center point and a point on the circumference from the editor pad, which will be explained later. This makes it possible. Although not shown, an ellipse can be specified in a similar manner. The position specification of polygons such as triangles and quadrilaterals will be explained in detail later.
「発明が解決しようとする問題点」
ところで従来提案された多色マーキング装置では、原稿
と異なった色でマーキングを行うことができるものの、
マーキングの色は1色のみであった。このため、複数の
領域を視覚上区別して表示したい場合には、第54図お
よび第56図に示したようにコピー濃度を変化させるこ
とになったが、これでは明確に区別できる領域の数が限
られてしまうという問題があった。"Problems to be Solved by the Invention" By the way, although the multicolor marking devices that have been proposed so far are capable of marking in a color different from that of the document,
The marking color was only one color. For this reason, when it is desired to visually distinguish and display multiple areas, the copy density has been changed as shown in Figures 54 and 56, but this only limits the number of areas that can be clearly distinguished. The problem was that it was limited.
そこで本発明の目的は、マーキングのカラーを領域ごと
に指定することのできる多色マーキング装置を提供する
ことにある。SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a multicolor marking device that can specify a marking color for each area.
「問題点を解決するための手段」
本発明では、第1図に原理的に示すように(i)原稿の
全領域を特定の1色でコピーするための第1の記録手段
11と、(ii )原稿上の領域を指定する領域指定手
段12と、(iii )指定された領域に前記した色以
外の所定の色でマーキングを行う第2の記録手段13と
、(iv )第1および第2の記録手段の記録動作を択
一的に選択する選択手段14と、(V)この選択手段に
よって選択された順序に応じて記録動作を制御する制御
手段15の他に、(■1)第2の記録手段13で行われ
るマーキングのカラーを指定するマーキング用カラー指
定手段18を多色マーキング装置に具備させる。"Means for Solving the Problems" In the present invention, as shown in principle in FIG. ii) an area specifying means 12 for specifying an area on the document; (iii) a second recording means 13 for marking the specified area in a predetermined color other than the above-mentioned color; and (iv) a first and a second recording means 13. In addition to the selection means 14 which selectively selects the recording operation of the second recording means, and (V) the control means 15 which controls the recording operation according to the order selected by this selection means, The multicolor marking device is equipped with a marking color specifying means 18 for specifying the color of the marking performed by the second recording means 13.
そして、マーキング用カラー指定手段18によって第2
の記録手段13のマーキングのカラーを指定することが
できるようにして、前記した目的を達成する。Then, by the marking color specifying means 18, the second
The above object is achieved by making it possible to specify the color of the marking on the recording means 13.
なお、本発明における( iv )選択手段14は第2
の記録手段13をまず選択し、続いて第1の記録手段1
1の選択を行ってもよいし、またこの逆であってもよい
。また第2の記録手段13がマーキングを行う場合には
、そのコピー濃度が第1の記録手段11によるコピー濃
度よりも濃度が低く、かつこれが光学濃度で0.6から
1.2の範囲にあることが通常の場合には望ましい。第
1および第2の記録手段11.13は各種原理で記録を
行うことができるが、例えばこれらがゼログラフィの原
理で記録を行う手段である場合には、これらのコピー濃
度の相違が■感光体への電荷の付与量、■感光体への画
像の露光量および■現像電極のバイアスの設定値の以上
3要素の組み合わせによって実現されることが好ましい
。Note that (iv) the selection means 14 in the present invention is the second
First, the first recording means 13 is selected, and then the first recording means 1 is selected.
1 may be selected, or vice versa. Further, when the second recording means 13 performs marking, the copy density is lower than the copy density by the first recording means 11, and the optical density is in the range of 0.6 to 1.2. This is desirable under normal circumstances. The first and second recording means 11.13 can perform recording using various principles. For example, if these are means for recording based on the principle of xerography, the difference in copy density between them is It is preferable that this is achieved by a combination of the above three elements: (1) the amount of charge applied to the body, (2) the amount of image exposure to the photoreceptor, and (2) the set value of the bias of the developing electrode.
また、多色マーキング装置には、マーキングの操作を容
易にするために液晶ディスプレイやCRTディスプレイ
等からなる表示手段が備えられ、マーキングの行われる
場所を表示できることが好ましい。表示手段がカラー表
示を行うことができる場合であって、複数の領域がそれ
ぞれ異なったカラーでマーキングされる場合には、それ
らのカラーが領域ごとに表示されると便利である。Further, it is preferable that the multicolor marking device is equipped with a display means such as a liquid crystal display or a CRT display to facilitate marking operations, and can display the location where marking is to be performed. When the display means is capable of color display and multiple areas are marked with different colors, it is convenient to display those colors for each area.
表示手段がモノクロで表示を行う場合には、領域ごとに
その表示される色を表わした文字または記号が表示され
ると便利である。更に、本発明の多色マーキング装置を
使用した場合には、表示手段で表示さた結果を見たり実
際のコピーを見てマーキングの色を部分的に変更する場
合がある。このような場合には、変更領域を特定するた
めの符号が領域ごとに表示されると便利である。When the display means performs monochrome display, it is convenient if characters or symbols representing the displayed color are displayed for each area. Furthermore, when the multicolor marking device of the present invention is used, the color of the marking may be partially changed by viewing the results displayed on the display means or by viewing the actual copy. In such a case, it is convenient if a code for specifying the changed area is displayed for each area.
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail below with reference to Examples.
まず、この実施例の内容についての目次を表示する。First, a table of contents regarding the contents of this embodiment is displayed.
(1)複写機のシステム構成
(2)装置の構成の一例
(3)装置の回路構成
(4)複写機の具体的な回路構成
(4−1)感光体ドラムの周辺
(4−2)現像装置の切換機構
(4−3)光学系
(4−4)定着装置
(4−5)コンソールの制御
(4−6)ピリングカウンタ
(4−7)電源
(4−8)搬送系
(4−9)DADF
(4−10)ソータ
(4−11)中間トレイ
(4−12)エディタパッド
(4−13)大容量トレイ
(5)マーキングカラー処理
(5−1)マーキングカラーの原理
(5−2)コピー濃度の調整
(5−3)マーキングカラー制御の一般(5−4)カラ
ーの濃度調整概要
(5−5)カラー濃度調整の操作
(5−6)領域の修正操作
(5−7)色表示の制御
(1)*耳桟のシステム構成
第2図は本発明の一実施例における複写機のシステム構
成を表わしたものである。(1) System configuration of the copying machine (2) Example of the configuration of the device (3) Circuit configuration of the device (4) Specific circuit configuration of the copier (4-1) Surroundings of the photoreceptor drum (4-2) Developing Device switching mechanism (4-3) Optical system (4-4) Fixing device (4-5) Console control (4-6) Pilling counter (4-7) Power supply (4-8) Transport system (4-9 ) DADF (4-10) Sorter (4-11) Intermediate tray (4-12) Editor pad (4-13) Large capacity tray (5) Marking color processing (5-1) Marking color principle (5-2) Copy density adjustment (5-3) General marking color control (5-4) Color density adjustment overview (5-5) Color density adjustment operation (5-6) Area correction operation (5-7) Color display Control (1) * System configuration of ear crosspiece FIG. 2 shows the system configuration of a copying machine in an embodiment of the present invention.
この図に示すように本実施例の複写機は最も基本的な構
成としてのベースマシン21に所望の付加装置を取りつ
けて機能アップを図ることができるようになっている。As shown in this figure, the copying machine of this embodiment has a base machine 21, which has the most basic configuration, and can be increased in functionality by attaching desired additional devices.
ここでベースマシンとは、1段の供給トレイとマニコア
ルフイード用のトレイを備え、プラテンガラス上に原稿
をマニュアルでセットしてコピーをとることのできる装
置である。このベースマシンには、次のような付加装置
を取りつけることができる。Here, the base machine is a device that is equipped with a one-stage supply tray and a tray for manicoal feed, and can make copies by manually setting an original on a platen glass. The following additional devices can be attached to this base machine.
(1)ICカード装置22;
ICカード装置22はICカードを用いて必要なデータ
をベースマシン21に供給したり、反対にベースマシン
21からICカードにデータを書き込むときに使用する
装置である。後に説明するエディタパッドを用いてデー
タ(座標データ)の入力を行う場合には、ICカード装
置22にこのエディタパッドを接続して入力作業を行う
。なお、本実施例のICカード装置22はICカードと
エディタパッドの制御を択一的に行うようになっており
、両者を同時に使用してデータの入力を行うことはでき
ない。(1) IC card device 22; The IC card device 22 is a device used to supply necessary data to the base machine 21 using an IC card, or to write data from the base machine 21 to an IC card. When inputting data (coordinate data) using an editor pad, which will be described later, the editor pad is connected to the IC card device 22 and the input operation is performed. Note that the IC card device 22 of this embodiment is configured to selectively control the IC card and the editor pad, and it is not possible to use both at the same time to input data.
なお、本実施例のICカード装置22に使用するICカ
ードはISOタイプのインターフェイスを持ち、メモリ
容量は2キロバイトである。ICカードを使用すること
により、複雑なデータをカードに格納することができ、
複写機の自動化および多機能化に充分対処することがで
きる。例えば業種別や顧客別にICカード番用意するこ
とで、複雑な機能を有する複写機であってもこれらの所
有者に合った操作方法を実現することができ、だれもが
簡単に、また間違いなく複写機を操作することができる
ようになる。The IC card used in the IC card device 22 of this embodiment has an ISO type interface and has a memory capacity of 2 kilobytes. By using an IC card, complex data can be stored on the card.
It can fully cope with the automation and multifunctionalization of copying machines. For example, by preparing IC card numbers for each industry or customer, it is possible to realize an operation method that suits each owner, even if the copier has complex functions, and anyone can use it easily and without error. Be able to operate a copy machine.
(2)ADF23およびDADF24;ADF23は原
稿自動送り装置と通常称されているもので、原稿を1枚
ずつベースマシン21のプラテンガラス上に送り込み、
露光終了後にこれを排出するものである。原稿に対する
露光は定められた一方の面に対してのみ行われる。これ
に対してDADF 24はデ二プレックス用、すなわち
両面コピー用の原稿自動送り装置である。(2) ADF 23 and DADF 24; ADF 23 is commonly referred to as an automatic document feeder, and feeds the documents one by one onto the platen glass of the base machine 21.
This is discharged after exposure is completed. Exposure of the document is performed only on one predetermined side. On the other hand, the DADF 24 is an automatic document feeder for deniplex use, that is, for double-sided copying.
DADF24では原稿の一方の面がプラテンガラスに向
き合うような状態でこれを搬送して第1回目の露光を行
う。そして露光終了後の原稿をDADF 24のトレイ
に戻す際にその表裏を逆転させる。これによりこの原稿
が再度送り出された場合には先の露光面と逆の面が露光
されることになる。ベースマシン21は後に説明する付
加装置を用いた状態でコピー用紙の表裏別々にコピーを
行うことができるようになっている。In the DADF 24, the original is transported with one side facing the platen glass, and the first exposure is performed. When the original after exposure is returned to the tray of the DADF 24, it is turned upside down. As a result, when this document is sent out again, the opposite surface to the previously exposed surface will be exposed. The base machine 21 is capable of copying the front and back sides of copy paper separately using an additional device to be described later.
本実施例の複写機ではADF23およびDADF24を
使用可能とすることで、両面原稿や両面コピー等のよう
な色々な組み合わせによるコピ一作業を自動的に行うこ
とができる。By enabling the use of the ADF 23 and DADF 24 in the copying machine of this embodiment, it is possible to automatically perform copy operations using various combinations such as double-sided originals and double-sided copying.
なお、ADF23は従来から複写機に用いられている原
稿自動送り装置と基本的に同じ構造であるが、本実施例
の装置の場合には原稿の挿入方向を向かって左側からと
し、ベースマシン21からはみ出ないような形となって
いる。The ADF 23 has basically the same structure as the automatic document feeder conventionally used in copying machines, but in the case of the device of this embodiment, the direction of insertion of the document is from the left side when facing the base machine 21. It is shaped so that it does not protrude from the inside.
(3)通常のプラテン25およびエディタパッド付きプ
ラテン26;
エディタパッド付きプラテン26は、原稿の編集用にエ
ディタパッドと呼ばれる座標入力装置をプラテン上に配
置した構造のものである。通常のプラテン25はこのよ
うな機構を備えていない。(3) Ordinary platen 25 and platen 26 with editor pad; The platen 26 with editor pad has a structure in which a coordinate input device called an editor pad is arranged on the platen for editing a document. A normal platen 25 does not have such a mechanism.
(4)コンソールパネル;
コンソールパネルにはバックリフトタイプ27のものと
メツセージ表示付き28のものとがある。(4) Console panel: There are two types of console panels: a back lift type 27 type and a 28 type with a message display.
ここでバックリフトタイプのコンソールパネル27は、
予め所定の位置に固定されたメツセージが配置された表
示板を背後からランプ等で選択的に照明してその部分を
読めるようにしたものである。Here, the back lift type console panel 27 is
A display board on which a message is fixed at a predetermined position is selectively illuminated from behind with a lamp or the like so that the message can be read.
本実施例で採用されているメツセージ表示付きのコンソ
ールパネル28は、液晶表示素子から構成されてふり、
表示面積を大きくすることなく色々なメツセージを随時
表示することができるという長所がある。いずれのコン
ソールパネルを採用するかは、複写機のシステム構成の
複雑さや操作性等を考慮して、複写機ごとに決定される
。The console panel 28 with a message display employed in this embodiment is composed of a liquid crystal display element.
It has the advantage that various messages can be displayed at any time without increasing the display area. Which console panel to adopt is determined for each copying machine, taking into consideration the complexity of the system configuration and operability of the copying machine.
(5)供給トレイの追加;
これには、次のような代表的な形態がある。すなわち本
実施例では特開昭57−77140号で提案されている
ような単に大容量トレイの追加ばかりでなく、顧客のニ
ーズにより適合した供給トレイの組み合わせを実現して
いる。このような供給トレイの組み合わせは、例えば本
出願人の出願による実願昭61−081016号の「多
投給紙複写機」にも詳細に開示されている。(5) Addition of supply tray; This has the following typical forms. That is, this embodiment does not simply add a large capacity tray as proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-77140, but also realizes a combination of supply trays that better meets the needs of the customer. Such a combination of supply trays is also disclosed in detail in, for example, Utility Application No. 1981-081016 filed by the present applicant entitled "Multi-Throw Sheet Feeding Copying Machine."
(a)第・2および第3の供給トレイ31−2.31−
3;
これら2つの供給トレイを追加することにより、最大3
種類のサイズのコピー用紙をベースマシン21に対して
送り出すことができる。(a) Second and third supply trays 31-2.31-
3; By adding these two supply trays, up to 3
Copy paper of various sizes can be fed to the base machine 21.
(b)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33゜ここで中間トレイ33とは、用紙の
1つの面に複数回のコピーを行ったり、2つの面に交互
にコピーを行う場合にコピー済の用紙を一時的に収容す
るトレイである。(b) Second and third supply trays 31-2.31-3
and intermediate tray 33 Here, the intermediate tray 33 is a tray that temporarily stores the copied paper when copying is performed multiple times on one side of the paper or when copying is performed alternately on two sides. be.
(C)第2、第3の供給トレイ31−2.31−3と中
間トレイ33および第4、第5の供給トレイ31−4.
31−5゜
(d)第2および第3の供給トレイ31−2.31−3
と中間トレイ33および大容量トレイ。(C) Second and third supply trays 31-2, 31-3, intermediate tray 33, and fourth and fifth supply trays 31-4.
31-5° (d) Second and third supply trays 31-2.31-3
and an intermediate tray 33 and a large capacity tray.
ここで大容量トレイとは、数十枚のコピー用紙を収容す
ることのできる供給トレイである。Here, the high-capacity tray is a supply tray that can accommodate several dozen sheets of copy paper.
(5)排出されたコピー用紙の収容装置。(5) A storage device for ejected copy paper.
コピー用紙は排出トレイ37に通常収容されるが、この
システムでは10ビンのソータ38と20ビンのソータ
39を用意している。従ってこれらソータの一方をセッ
トすることにより最大10または20の配付先側にコピ
ーをソーティングすることができる。Copy sheets are normally stored in a discharge tray 37, and this system is equipped with a 10-bin sorter 38 and a 20-bin sorter 39. Therefore, by setting one of these sorters, copies can be sorted to a maximum of 10 or 20 distribution destinations.
以上のようにこの複写機システムではベースマシン21
に各種付加装置を選択的に取りつけることができるので
、使用者に最も合った複写機を提供することができる。As mentioned above, in this copier system, the base machine 21
Since various additional devices can be selectively attached to the copying machine, it is possible to provide the copying machine that best suits the user.
しかも、その顧客の事務形態の変化に応じて複写機の機
能アップを図ることもできる。Moreover, the functions of the copying machine can be improved in response to changes in the customer's business style.
例えば原稿を拡大したり縮小してコピーをとる必要のな
い顧客や、コピー量が少ない顧客は、ベースマシン21
単体を購入することが適切な場合が多い。これに対して
、多量のコピーをとる顧客や複雑なコピ一作業を要求す
る顧客にとっては中間トレイ33や大容量トレイが必要
とされる場合が多い。このような各種要求を実現する手
段として、この複写機システムではそれぞれの付加装置
を簡単に取りつけたり取り外すことができる構造とし、
また付加装置の幾つかについては独立したCPU (中
央処理装置)を用意して複数のCPUによる分散制御を
行うことにしている。このことは、単に顧客の希望する
製品が容易に得られるという利点があるばかりでなく、
新たな付加装置の取り付けの可能性は顧客に対して新た
なコピ一作業の可能性を教示することになり、オフィス
の事務処理の進化を推進させるという点でこの複写機シ
ステムの購入に大きな魅力を与えることになる。For example, customers who do not need to enlarge or reduce the original to make copies, or customers who only make a small amount of copies, may use the base machine 21.
It is often appropriate to purchase separately. On the other hand, for customers who make a large number of copies or require complicated copying operations, an intermediate tray 33 or a large-capacity tray is often required. As a means of realizing these various demands, this copying machine system has a structure that allows each additional device to be easily attached and removed.
In addition, independent CPUs (central processing units) are prepared for some of the additional devices, and distributed control is performed by a plurality of CPUs. This not only has the advantage that customers can easily obtain the products they want;
The possibility of installing new additional equipment will introduce new copying possibilities to the customer, making the purchase of this copier system very attractive in terms of promoting the evolution of office processing. will be given.
(2)装置の構成の一例
第3図はこの多色マーキング装置としての複写機のシス
テム構成の一例を表わした外観図である。(2) Example of an apparatus configuration FIG. 3 is an external view showing an example of the system configuration of a copying machine as this multicolor marking apparatus.
この実施例の複写機では、ベースマシン21の上にDA
DF24が取りつけられており、その上面後方にはIC
カード装置22が配置されている。In the copying machine of this embodiment, the DA is mounted on the base machine 21.
DF24 is installed, and an IC is installed at the rear of the top surface.
A card device 22 is arranged.
ベースマシン21の上面手前にはメツセージ表示付きの
コンソールパネル28が配置されている。A console panel 28 with a message display is arranged in front of the top surface of the base machine 21.
また図では現われていないが装置右側部には手差しトレ
イ41が取りつけられており、左側部には10ビンのソ
ータ38が取りつけられている。手差しトレイ41はマ
ニュアルフィード用のものであるが、複数枚の用紙を同
時にセットし順次給送することができるようになってい
る。Although not shown in the figure, a manual feed tray 41 is attached to the right side of the device, and a 10-bin sorter 38 is attached to the left side. The manual feed tray 41 is for manual feeding, but it is designed so that a plurality of sheets can be set at the same time and fed sequentially.
ベースマシン21にはその基本構成として第1の供給ト
レイ31−1が取りつけられていることはすでに説明し
た。この実施例の複写機では、その下に第2および第3
の供給トレイ31−2.31−3が配置されており、中
間トレイ33を挾んで第4および第5の供給トレイ31
−4.31−5が配置されている。これら供給トレイ3
1−1〜31−4および中間トレイ33は共に前面に引
き出せるようになっており、操作性の向上と複写機の配
置スペースの節約が図られている。また、ADF (原
稿自動送り装置)や供給トレイが出っ張らないスッキリ
としたデザインの複写機が実現されている。It has already been explained that the base machine 21 is equipped with the first supply tray 31-1 as its basic configuration. In the copying machine of this embodiment, the second and third
supply trays 31-2 and 31-3 are arranged, and the fourth and fifth supply trays 31 sandwich the intermediate tray 33.
-4.31-5 is arranged. These supply trays 3
1-1 to 31-4 and the intermediate tray 33 can both be pulled out to the front, improving operability and saving space for the copying machine. In addition, a copying machine with a neat design without protruding ADF (automatic document feeder) or supply tray has been realized.
第4図はこの複写機の概略を表わしたものである。ベー
スマシン21内には感光体ドラム51が配置されている
。感光体ドラム51はチャージコロトロン(帯電器)5
2によって一様に帯電されるようになっている。感光体
ドラム51は図で矢印53方向に定速回転を行うように
なっており、帯電されたドラム表面は露光箇所54にお
いて露光される。ここで露光箇所54には、ベースマシ
ン21の上面に配置されたプラテンガラス55上に載置
された図示しない原稿の光像が入射されるようになって
いる。このために、露光ランプ56と、これによって照
明された原稿面の反射光を伝達する複数のミラー57お
よび光学レンズ58とが配置されており、このうち所定
のものは原稿の読み取りのためにスキャンされるように
なっている。FIG. 4 shows an outline of this copying machine. A photosensitive drum 51 is arranged inside the base machine 21 . The photosensitive drum 51 is a charge corotron (charger) 5
2, so that it is uniformly charged. The photosensitive drum 51 rotates at a constant speed in the direction of an arrow 53 in the figure, and the charged drum surface is exposed at an exposure point 54. Here, a light image of a document (not shown) placed on a platen glass 55 placed on the top surface of the base machine 21 is incident on the exposure portion 54 . For this purpose, an exposure lamp 56 and a plurality of mirrors 57 and optical lenses 58 that transmit reflected light from the surface of the original illuminated by the exposure lamp 56 are arranged. It is now possible to do so.
さて、露光箇所54でスリット状に露光さた画情報によ
って感光体ドラム51上には原稿に対応した静電潜像が
形成される。この静電潜像は、現像装置59によって現
像され、トナー像が作成される。トナー像は感光体ドラ
ム51の回転と共に移動しトランスファコロトロン(転
写器)50の近傍を通過する。Now, an electrostatic latent image corresponding to the original is formed on the photoreceptor drum 51 by the image information exposed in a slit shape at the exposure portion 54 . This electrostatic latent image is developed by a developing device 59 to create a toner image. The toner image moves as the photosensitive drum 51 rotates and passes near a transfer corotron (transfer device) 50.
一方、ベースマシン21に配置されている第1の供給ト
レイ31−1に収容されているコピー用紙60あるいは
手差しトレイ41に沿って手差しで送り込まれるコピー
用紙60は、送りロール61−1あるいは63によって
送り出され、搬送ロール69に案内されて感光体ドラム
51とトランスファコロトロン50の藺を通過する。こ
のとき、トナー像がコピー用紙上58に転写されること
になる。転写後のコピー用紙60は、ヒートロール66
およびプレッシャロール670間を通過して熱定着され
る。そして、搬送ロール68.68の間を通過して図示
しない排出トレイ上に排出されることになる。On the other hand, the copy paper 60 stored in the first supply tray 31-1 disposed in the base machine 21 or the copy paper 60 manually fed along the manual feed tray 41 is fed by the feed roll 61-1 or 63. It is sent out, guided by a transport roll 69, and passes through the photoreceptor drum 51 and transfer corotron 50. At this time, the toner image will be transferred onto the copy paper 58. The copy paper 60 after transfer is transferred to a heat roll 66
and a pressure roll 670 to be thermally fixed. Then, it passes between the transport rolls 68, 68 and is discharged onto a discharge tray (not shown).
なお、この実施例ではベースマシン21にDADF 2
4を取りつけている。従って原稿の両面を順にプラテン
ガラス55上に載置することも可能である。この場合に
は、DADF 24の原稿収容部に積層された原稿のま
ず片面がプラテンガラス55の上面にセットされる。そ
して、複写が終了した時点で原稿が表裏逆の状態で原稿
収容部に再セットされ、この後にプラテンガラス55上
に再度送り込まれることになる。In addition, in this embodiment, the base machine 21 includes DADF 2
4 is installed. Therefore, it is also possible to place both sides of the original on the platen glass 55 one after another. In this case, one side of the originals stacked in the original storage section of the DADF 24 is set on the upper surface of the platen glass 55. Then, when the copying is completed, the original is reset into the original storage unit with the front and back sides reversed, and then fed onto the platen glass 55 again.
また、この実施例の複写機ではベースマシン21の下に
5つのトレイ31−2〜31−5.33を取りつけたが
、この代わりに単にキャビネットを配置し消耗品の収納
等にあてることもてきる。更に、ベースマシン21の構
成のままでこの複写機をデスクトップの複写機として机
上に載置することも可能である。もちろん、第1の供給
トレイ31−1の下に第2の供給トレイ31−2のみを
取り付け、この構成の複写機を同様に机上に載置するこ
とも可能である。In addition, although the copying machine of this embodiment has five trays 31-2 to 31-5.33 installed under the base machine 21, it is also possible to simply arrange a cabinet for storing consumables instead. Ru. Furthermore, it is also possible to place this copying machine on a desk as a desktop copying machine with the configuration of the base machine 21 unchanged. Of course, it is also possible to attach only the second supply tray 31-2 below the first supply tray 31-1 and place the copying machine with this configuration on a desk in the same way.
第5図はこの複写機のコンソールパネルの一例を表わし
たものである。本出願人が以下に述べていく表示制御技
術の詳細は、実願昭61−130320号の「表示装置
」や実願昭61−〇66170号の「文字表示装置」等
で詳細に開示している。例えば実願昭61−13032
0号には、複写機にドツトパターンによるグラフィック
表示領域を設けることが開示されており、このグラフィ
ック表示領域を利用して各種表示を行うことができるこ
とが示唆されている。例えば原稿の部分複写や画像の移
動・削除等を行うことのできる複写機では、プラテン上
に原稿を載置した状態でイメージセンサで対象となる領
域の画像を読み取り、その輪郭等をグラフィック表示領
域に表示させることが示唆されており、これによる領域
設定の誤りや操作ミスの発生が防止できるとされている
。FIG. 5 shows an example of the console panel of this copying machine. The details of the display control technology described below by the present applicant are disclosed in detail in "Display device" of Utility Application No. 130320/1980 and "Character display device" of Utility Application No. 61-066170. There is. For example, Jitsugan Sho 61-13032
No. 0 discloses that a copying machine is provided with a graphic display area in the form of a dot pattern, and suggests that various displays can be performed using this graphic display area. For example, in a copier that can copy parts of a document or move or delete images, an image sensor reads the image of the target area while the document is placed on a platen, and its outline etc. is displayed in a graphic display area. It has been suggested that this should be displayed on the screen, and it is said that this can prevent errors in area settings and operational errors.
さて、コンソールパネル28にはその上部に複写モード
の種別を示すメニュー表示板71が配置されており、そ
れぞれのパネル部分74〜79の内容が文字で表示され
ている。このうちソータ用パネル74には1つのスイッ
チ81と2つの表示ランプ82が配置されており、ソー
タが接続された場合におけるソーティングのモードを選
択することができるようになっている。ソーティングの
モードには、コピー用紙を順に堆積するためのスタック
モードと、ソータの各ビンにコピー用紙を仕分けするた
めの丁合モードとがある。A menu display board 71 indicating the type of copy mode is arranged at the upper part of the console panel 28, and the contents of each of the panel sections 74 to 79 are displayed in characters. Among these, one switch 81 and two display lamps 82 are arranged on the sorter panel 74, so that it is possible to select a sorting mode when a sorter is connected. The sorting mode includes a stack mode for stacking copy sheets in order and a collation mode for sorting copy sheets into bins of the sorter.
次の機能選択用パネル75には(1)画像の編集、また
は修正・確認を行うためのスイッチ83、(ii )ジ
ョブメモリに記憶させるためのスイッチ84、(in
)その他いろいろな複写形態をとるためのスイッチ85
および(iv)両面コピーをとるためのスイッチ86と
、これらのスイッチの選択の有無を表示するための表示
ランプ82が配置されている。ここで、(i)m集とは
エディタ等を用いて編集のためのデータを入力するため
の機能であり、修正・確認とは入力データを後述する液
晶表示部に表示して確認したり、データの入れ替えを行
う機能をいう。また、(ii )ここで使用されるメモ
リは電池によってバックアップされたランダム・アクセ
ス・メモリから構成される不揮発性メモリである。もち
ろん、ICカード、磁気カード、フロッピーディスク等
の他の記憶媒体も不揮発性メモリとして使用することが
できる。この複写機ではオペレータによるコンソールパ
ネル28の操作の負担を軽減するために、画像の濃度や
倍率の設定等をプリセットすることかできるようになっ
ており、このプリセットされた値を不揮発性メモリに記
憶するようになっている。(ji )スイッチ85を押
すと、このコンソールパネル28の表示パネル79に文
字情報が表示され1その他”の機能のうち所望の機能を
選択することができるようになっている。The next function selection panel 75 includes (1) a switch 83 for editing or correcting/confirming the image, (ii) a switch 84 for storing it in the job memory, and a (in
) Switch 85 for various other copying forms
and (iv) a switch 86 for making double-sided copies and a display lamp 82 for indicating whether or not these switches are selected. Here, (i) m-collection is a function for inputting data for editing using an editor etc., and correction/confirmation is a function for displaying input data on a liquid crystal display section (described later) and confirming it. This is a function that exchanges data. and (ii) the memory used here is a non-volatile memory consisting of random access memory backed up by a battery. Of course, other storage media such as IC cards, magnetic cards, floppy disks, etc. can also be used as nonvolatile memory. In order to reduce the burden on the operator when operating the console panel 28, this copying machine allows settings such as image density and magnification to be preset, and these preset values are stored in non-volatile memory. It is supposed to be done. (ji) When the switch 85 is pressed, text information is displayed on the display panel 79 of the console panel 28, allowing the user to select a desired function from among the functions 1, ``Other''.
ここでいう“その他”の機能には、例えば(イ〉ページ
連写機能、(ロ)わく消し機能、(ハ)とじしろ機能が
ある。このうち(イ)ページ連写機能とは、製本原稿の
ように2ページに跨がった原稿を見開きの状態で1ペー
ジずつに2分割して順にコピーする機能である。また(
口)わく消し機能とは、原稿の周辺部分の画情報につい
てはコピーを行わず、あたかも画情報の周辺に“枠”を
設定したようにする機能である。(ハ)とじしろ機能と
は、コピーの右端部または左端部に“綴代”を設定する
機能である。綴代は所望の長さに設定することができ、
その数値はテンキー80から入力したり、表示パネル7
9上にこの時点で表示された数値から選択することがで
きる。The "other" functions here include, for example, (a) page continuous copying function, (b) border erase function, and (c) gutter function. Among these, (a) page continuous copying function is This is a function that divides a two-page document into two pages and copies them in sequence, such as (
The border erasing function is a function that does not copy the image information around the edges of the document, but makes it appear as if a "frame" has been set around the image information. (c) The binding margin function is a function that sets a "binding margin" at the right or left edge of a copy. The binding margin can be set to the desired length,
The numerical value can be entered from the numeric keypad 80 or displayed on the display panel 7.
9 can be selected from the values displayed at this point.
(iv )最後に両面コピーとは、コピー用紙の両面に
コピーをとる機能である。両面コピーをとる場合には、
最初の面にコピーが行われたコピー用紙60が第4図に
示す中間トレイ33にまず収容される。次にこの中間ト
レイ33からコピー用紙60が再び送り出され、コピー
の行われなかった面にコピーが行われる。なお、この複
写機では次に説明する単色カラー複写の場合等には1つ
の面に2度コピーを行うことになる。この場合には、中
間トレイ33に収容されるコピー用紙の表裏が両面コピ
ーの場合と逆になるような工夫が行われている。(iv) Finally, double-sided copying is a function that makes copies on both sides of copy paper. When making double-sided copies,
The copy paper 60 on which the first side has been copied is first stored in the intermediate tray 33 shown in FIG. Next, the copy paper 60 is sent out again from this intermediate tray 33, and a copy is made on the side on which no copy was made. Note that this copying machine performs two copies on one side in the case of monochromatic color copying, which will be explained next. In this case, an arrangement is made so that the front and back sides of the copy paper stored in the intermediate tray 33 are reversed from those in the case of double-sided copying.
第5図のメニュー表示板71に“単色カラー強調゛と表
示された部分の下側に設けられた単色カラー強調用パネ
ル76の一番上にはカラー現像剤の種類(色)を示す表
示ランプ87が4個配置されている。この複写機ではカ
ラー現像剤を赤色、青色等の4色のうちから1色セット
あるいは複数色セットすることができるので、現在セッ
トされているカラーに該当するランプを点灯させるよう
にしている。A display lamp indicating the type (color) of the color developer is provided at the top of the monochrome color enhancement panel 76 provided below the portion where "Monochrome color enhancement" is displayed on the menu display board 71 in FIG. 87 is arranged.In this copying machine, one or more colors can be set from among the four colors of color developer such as red and blue, so the lamp corresponding to the currently set color can be set. I'm trying to make it light up.
単色カラー強調用パネル76の残りの部分には、4つの
スイッチ88〜91とこれらのスイッチ88〜91のい
ずれが設定されたかの表示を行うための表示ランプ82
が配置されている。このうち(i)マーキングカラース
イッチ88は、マーキングカラーを行う際に使用するス
イッチである。The remaining part of the monochromatic color emphasis panel 76 includes four switches 88 to 91 and an indicator lamp 82 for indicating which of these switches 88 to 91 is set.
is located. Among these, (i) marking color switch 88 is a switch used when performing marking color.
このスイッチ88を挿してマーキングを行う領域を指定
すると、−例としてはその部分にカラーの薄い色が重ね
られて記録が行われ、あたかもマーキングが行われたよ
うな効果を得ることができる。When this switch 88 is inserted to designate an area to be marked, for example, recording is performed with a light color superimposed on that area, making it possible to obtain an effect as if marking had been performed.
(ii )連写カラー合成スイッチ90は、コピーの所
定の領域にカラー1色を記録する場合に用いられる。例
えばプラテンガラス55(第4図参照)の右側にカラー
で表現すべき図形を置き、左側に原稿を置いてコピーを
とると、原稿の画情報が黒色でコピーされ、その上にカ
ラー1色でその図形が描かれることになる。このとき、
指定する図形を網点て形成しておけば、網点の再生によ
って所定の濃度に調整されたカラー図形がコピー用紙の
所定の領域に記録される。この他、商品の名称や絵柄を
プラテンガラス55の一方に配置し、他方にその商品の
売り出し価格を書いた用紙を配置してその時々の価格を
簡易に表示するという用い方もある。(ii) The continuous shooting color composition switch 90 is used when recording one color in a predetermined area of a copy. For example, if a figure to be expressed in color is placed on the right side of the platen glass 55 (see Figure 4) and an original is placed on the left side and a copy is made, the image information of the original is copied in black, and then a single color image is printed on top of it. The shape will be drawn. At this time,
If a specified figure is formed by halftone dots, a color figure adjusted to a predetermined density by reproduction of the halftone dots is recorded in a predetermined area of copy paper. Another method is to place the name and pattern of the product on one side of the platen glass 55, and place a sheet of paper with the sale price of the product on the other side to simply display the current price.
(iii )部分カラー変換スイッチ89を選択した場
合には、指定した領域のみカラー1色でコピーが行われ
、残りの部分は黒色でコピーが行われる。(iii) When the partial color conversion switch 89 is selected, only the designated area is copied in one color, and the remaining area is copied in black.
これに対して(iv )単色カラースイッチ91が選択
された場合には、原稿がカラー1色でコピーされること
になる。On the other hand, if (iv) the single color switch 91 is selected, the original will be copied in one color.
メニュー表示板71に“コピー濃度”と表示された部分
の下側に設けられたコピー濃度パネル77に115段階
のコピー濃度のいずれが選択されたかを示す表示ランプ
82と、これらのコピー濃度の1つを選択するためのシ
フトキー94.95が配置されている。上側のシフトキ
ー94が押されるとコピー濃度が薄くなる方向で濃度設
定が行われ、下側のシフトキー95が押されるとコピー
濃度が濃くなる方向で濃度設定が行われる。コピー濃度
は、第4図に示した現像装置59の現像バイアスを変化
させたり、露光ランプ56(第4図)の光量を変化させ
たり、あるいは感光体ドラム51に対するチャージコロ
トロン52による電荷の付与量を変化させることで調整
することができる。本実施例では例えば現像バイアスを
16段階に調整できるようになっている。A display lamp 82 indicating which of the 115 copy densities has been selected is displayed on the copy density panel 77 provided below the portion where "copy density" is displayed on the menu display board 71, and one of these copy densities. Shift keys 94 and 95 for selecting one are arranged. When the upper shift key 94 is pressed, density setting is performed in the direction of decreasing the copy density, and when the lower shift key 95 is pressed, the density setting is performed in the direction of increasing the copy density. The copy density can be adjusted by changing the developing bias of the developing device 59 shown in FIG. It can be adjusted by changing the amount. In this embodiment, for example, the developing bias can be adjusted in 16 steps.
コピー濃度パネル77の下には自動濃度調整スイッチ9
7が配置されている。自動濃度調整スイッチ97を押す
と自動濃度表示ランプ98が点灯して自動濃度調整モー
ドとなる。この自動濃度調整モードでは、原稿のスキャ
ンが行われている際に原稿から反射して感光体ドラム5
1に到達する光の一部がハーフミラ−等によって取り出
され、その光量に応じて現像装置59内の現像電極の電
位が設定されることになっている。An automatic density adjustment switch 9 is located below the copy density panel 77.
7 is placed. When the automatic density adjustment switch 97 is pressed, the automatic density display lamp 98 lights up to enter automatic density adjustment mode. In this automatic density adjustment mode, when the document is being scanned, the photoreceptor drum 5 is exposed to light that is reflected from the document.
A part of the light that reaches the developing device 59 is extracted by a half mirror or the like, and the potential of the developing electrode in the developing device 59 is set according to the amount of light.
メニュー表示板71に“任意倍率”等と表示された部分
の下側に設けられた倍率・用紙選択用パネル78には、
その左側に倍率の設定および表示を行う部分が配置され
ており、右側に用紙の選択を行う部分が配置されている
。The magnification/paper selection panel 78 provided below the portion where "arbitrary magnification" etc. is displayed on the menu display board 71 includes the following:
A section for setting and displaying magnification is arranged on the left side, and a section for selecting paper is arranged on the right side.
倍率の設定および表示を行う部分には、倍率表示部99
が設けられている。この複写機は50%から200%ま
で任意に1%刻みで倍率(線倍率)を設定することがで
き、設定された倍率は倍率表示部99に表示されるよう
になっている。倍率の表示はシフトキー101.102
の操作による任意倍率の設定方法と、予め定められた固
定倍率の選択を行う方法の2種類が存在する。The part where the magnification is set and displayed includes a magnification display section 99.
is provided. This copying machine can arbitrarily set the magnification (linear magnification) in 1% increments from 50% to 200%, and the set magnification is displayed on a magnification display section 99. To display the magnification, shift key 101.102
There are two types of methods: a method of setting an arbitrary magnification by an operation, and a method of selecting a predetermined fixed magnification.
任意倍率の設定を行う場合には、シフトキー101.1
02の操作を行う。このうち上側のシフトキー101を
押下すると、倍率が1%ずつ増加し、下側のシフトキー
102を押すと1%ずつ減少する。シフトキー101.
102を押し続けると、その間倍率が1%ずつ連続的に
変化する。To set an arbitrary magnification, press shift key 101.1.
Perform operation 02. When the upper shift key 101 is pressed, the magnification increases by 1%, and when the lower shift key 102 is pressed, the magnification decreases by 1%. Shift key 101.
If you keep pressing 102, the magnification will change continuously by 1% during that time.
固定倍率の選択は固定倍率キー103を押すことによっ
て行う。固定倍率は倍率表示板104に表示されており
、この実施例では141.4%、86.5%、81.6
%、70.7%である。この他、等倍としての100%
を選択することができる。いずれの倍率が選択されたか
は、それらの左隣りに配置された表示ランプ82のいず
れが点灯したかによって知ることができる。The fixed magnification is selected by pressing the fixed magnification key 103. The fixed magnifications are displayed on the magnification display board 104, and in this example, they are 141.4%, 86.5%, and 81.6%.
%, 70.7%. In addition, 100% as the same size
can be selected. Which magnification has been selected can be determined by which of the display lamps 82 arranged to the left of the magnification is lit.
コピー用紙の選択を行う部分には、用紙サイズあるいは
用紙の種類を表示した8種類の表示板105と、これら
のうちの1つを選択するためのシフトキー106.10
7が配置されている。8種類の表示板105の左隣りに
は、いずれの用紙サイズあるいは用紙が選択されたかを
示す表示ランプ82が配置されている。この実施例では
、表示板105には、次の表示が行われるようになって
いる。In the area for selecting copy paper, there are eight types of display boards 105 displaying paper sizes or paper types, and a shift key 106.10 for selecting one of these.
7 is placed. On the left side of the eight types of display boards 105, a display lamp 82 is arranged to indicate which paper size or paper has been selected. In this embodiment, the following display is displayed on the display board 105.
(イ)手差しトレイ表示; 手差しトレイ41(第4図)を使用するとき選択する。(b) Bypass tray display; Select this when using the manual feed tray 41 (FIG. 4).
従来のこの種の手差しトレイは1枚ずつ手差しを行うの
で、手差しが行われた時点でコピー用紙を手差しトレイ
から優先的に送り出せばよく、手差しトレイ自体をオペ
レータが選択する必要はない。これに対して本実施例の
手差しトレイ41は複数枚のコピー用紙を同時にセット
することができる。従って、コピー用紙のセットをもっ
てその手差しトレイ41からの給送を行わせると、コピ
ー用紙を複数枚セットしている時点でそのフィードが開
始される可能性がある。このような事態を防止するため
に、手差しトレイ41の選択を行わせるようにしたので
ある。Since this type of conventional manual feed tray manually feeds sheets one by one, it is only necessary to feed the copy paper preferentially from the manual feed tray when manual feed is performed, and there is no need for the operator to select the manual feed tray itself. In contrast, the manual feed tray 41 of this embodiment can set a plurality of copy sheets at the same time. Therefore, if copy sheets are set and fed from the manual feed tray 41, there is a possibility that the feeding will start when a plurality of copy sheets are set. In order to prevent such a situation, the manual feed tray 41 is made to be selected.
(ロ)A3用紙表示;
へ3サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。(b) A3 paper display: Select this when using a tray for feeding three sizes of copy paper in the longitudinal direction.
(ハ)B4用紙表示;
B4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。(c) B4 paper display: Select this when using a tray for feeding B4 size copy paper in the longitudinal direction.
(ニ)A4用紙表示;
A4サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。(d) A4 paper display: Select this when using a tray for feeding A4 size copy paper in the longitudinal direction.
(ホ)B5用紙表示;
B5サイズのコピー用紙を長手方向に送り込むためのト
レイを使用するときに選択する。(e) B5 paper display; Select this when using a tray for feeding B5 size copy paper in the longitudinal direction.
(へ)A4ヨコ用紙表示;
A4サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。(F) A4 landscape paper display; Select this when using a tray for feeding A4 size copy paper in a direction perpendicular to the longitudinal direction.
())B5ヨコ用紙表示;
B5サイズのコピー用紙を長手方向と直角方向に送り込
むためのトレイを使用するときに選択する。()) B5 horizontal paper display; Select this when using a tray for feeding B5 size copy paper in a direction perpendicular to the longitudinal direction.
(チ)標準外周紙表示;
以上以外のサイズのコピー用紙を使用するときに選択す
る。(H) Standard outer circumference paper display: Select this when using copy paper of a size other than the above.
倍率・用紙選択用パネル78の下方には、自動用紙/倍
率選択スイッチ109が配置されている。An automatic paper/magnification selection switch 109 is arranged below the magnification/paper selection panel 78.
このスイッチ109を押すと、自動用紙/倍率選択スイ
ッチ109が選択され予めセットされた倍率と用紙サイ
ズの組み合わせが選択される。オペレータは倍率・用紙
選択用パネル78における表示ランプ82の点灯状態か
ら所望の組み合わせが選択されたかどうかを知ることが
できる。所望の組み合わせでない場合には、自動用紙/
倍率選択スイッチ109を更に押下して、組み合わせを
変更させることになる。When this switch 109 is pressed, the automatic paper/magnification selection switch 109 is selected and a preset combination of magnification and paper size is selected. The operator can know whether a desired combination has been selected from the lighting state of the display lamp 82 on the magnification/paper selection panel 78. If it is not the desired combination, automatic paper/
By further pressing the magnification selection switch 109, the combination is changed.
倍率・用紙選択用パネル78の右側には表示パネル79
が配置されている。表示パネル79には、この複写機の
図柄111と液晶表示部112とが配置されている。図
柄111は供給トレイの選択状態や紙づまりの生じた場
所等をランプの点灯で表示するようになっている。この
実施例の液晶表承部112には、漢字を含んだ文章が表
示できる。On the right side of the magnification/paper selection panel 78 is a display panel 79.
is located. A pattern 111 of this copying machine and a liquid crystal display section 112 are arranged on the display panel 79. The pattern 111 is designed to indicate the selected state of the supply tray, the location where a paper jam has occurred, etc. by lighting a lamp. The liquid crystal display section 112 of this embodiment can display sentences including Chinese characters.
この第5図に示した例では、コピ一作業を開始できるこ
とと、設定されたコピ一枚数が1枚であることを表わし
ている。またこの実施例の液晶表示部112はカラー表
示用の液晶を使用しており、指定された領域がそれぞれ
指定されたカラーで表示されるようになっている。The example shown in FIG. 5 indicates that the copying operation can be started and that the set number of copies is one. Further, the liquid crystal display section 112 of this embodiment uses a liquid crystal for color display, so that each designated area is displayed in a designated color.
表示パネル79の下方には、以下のようなキーまたはボ
タンが配置されている。The following keys or buttons are arranged below the display panel 79.
(イ)オールクリアボタン114;
複写機を基本状態すなわちコピー用紙60の選択等のよ
うに初期的に設定される優先モードに戻すためのボタン
である。(a) All clear button 114: This is a button for returning the copying machine to the basic state, that is, the priority mode initially set such as selection of copy paper 60.
(ロ)テンキー80;
コピ一枚数をセットしたり、複写機の診断を行う際の診
断内容の特定等を行うための数値入力に用いる。(b) Numeric keypad 80: Used to input numerical values for setting the number of copies, specifying the diagnosis content when diagnosing the copying machine, etc.
(ハ)割り込みボタン115;
連続コピーを行っているときで、他の緊急コピーをとる
必要があるときに使用される。割り込みの処理が終了し
た際に元のコピ一作業に戻すための割り込みの解除にも
用いられる。(c) Interrupt button 115: Used when continuous copying is in progress and it is necessary to make another emergency copy. It is also used to cancel the interrupt to return to the original copying operation when the interrupt processing is completed.
(ニ)ストップクリアボタン116;
コピ一作業を途中で停止するときや、コピ一枚数の設定
時やソータのビンの設定時のクリアボタンとして作用す
る。(d) Stop clear button 116: Acts as a clear button when stopping the copying process midway, when setting the number of copies per copy, and when setting the bins of the sorter.
(ホ)スタートボタン117; コピ一作業を開始させるためのキーである。(E) Start button 117; This is the key to start the copying process.
(へ)選択キー118;
表示されたメツセージに対してカーソルを動かすための
キー、すなわちカーソルキーである。(to) Selection key 118: This is a key for moving the cursor to the displayed message, that is, a cursor key.
(ト)設定キー119;
カーソルで指定された場所に設定するためのキー(リタ
ーンキー)である。(g) Setting key 119: This is a key (return key) for setting the location specified by the cursor.
以上説明したように本実施例のコンソールパネルは例え
ば用紙の選択やコピー濃度の設定といった基本操作のエ
リアと、例えば機能選択や単色カラー強調といった応用
操作のエリアを完全に分離した配置となっている。これ
に加えて液晶表示部112に漢字カナ混じり文を表示し
て応用操作の補助を行うことで、パネル操作における間
違いの発生を可能な限り低下させている。As explained above, the console panel of this embodiment is arranged so that the area for basic operations such as paper selection and copy density settings is completely separated from the area for advanced operations such as function selection and monochromatic color enhancement. . In addition, by displaying sentences containing kanji and kana on the liquid crystal display section 112 to assist in advanced operations, the occurrence of mistakes in panel operations is reduced as much as possible.
(3)装置の回路構成
第6図はこの複写機(第2図)の回路構成の概要を表わ
したものである。(3) Circuit configuration of the apparatus FIG. 6 shows an outline of the circuit configuration of this copying machine (FIG. 2).
図のようにメインCPU 121を中心としたシリアル
通信を用いた分散CPUアーキテクチャを採用している
。これは、コントローラの最適な配置を可能とし、最適
なコストパーフォーマンスを提供するためである。更に
複写機の製品開発の面より見ると、モジュール設計によ
るソフトウェアの開発の短縮化や効率化、ワイヤハーネ
ス等の簡略化、低コスト化、トラブルの処理の容易化等
が期待できる。As shown in the figure, a distributed CPU architecture using serial communication centered around the main CPU 121 is adopted. This is to enable optimal placement of the controller and provide optimal cost performance. Furthermore, from the perspective of product development for copying machines, modular design can be expected to shorten and improve the efficiency of software development, simplify wiring harnesses, lower costs, and facilitate troubleshooting.
また、複数のCPUによる処理の分散化によって処理効
率がアブブするので、例えば高価な16ビツ)CPUを
用いず、安価な8ピツ)CPUを用いることによっても
複雑でかつ高速処理が要求されるようなプログラムの処
理が可能となる。In addition, processing efficiency increases due to the decentralization of processing by multiple CPUs, so for example, complex and high-speed processing may be required by using an inexpensive 8-bit CPU instead of an expensive 16-bit CPU. It becomes possible to process various programs.
更にこのような処理の分散化によって機種展開が容易と
なる。すなわち、新しい入出力装置等を開発するような
場合でも、本体側(メインCPU側)のプログラムの修
正が不要になる場合があり、変更が必要な場合でも最小
限で済むことになる。Furthermore, such decentralization of processing facilitates model expansion. That is, even when developing a new input/output device or the like, it may not be necessary to modify the program on the main body side (main CPU side), and even if changes are necessary, they can be kept to a minimum.
また、本体側のプリント基板について見れば、CPLI
の分散によって不必要なI10ポートやプログラムの格
納の必要がない。従ってプリント基板の低コスト化を図
ることができ、配置スペースの自由度が向上する。Also, if you look at the printed circuit board on the main body side, CPLI
This distribution eliminates the need for unnecessary I10 ports and program storage. Therefore, the cost of the printed circuit board can be reduced, and the degree of freedom in the arrangement space can be improved.
この複写機はそのペースマシン21内のメインcpu
<中央処理装置)121とインターイメージランプ用C
PU 122によってベースマシン21の制御を行って
いる。ここでインターイメージランプ用CPU122は
インターイメージランプの制御を専門で行うCPUであ
る。This copying machine is the main CPU in the pace machine 21.
<Central processing unit) 121 and Interimage lamp C
The base machine 21 is controlled by the PU 122. Here, the inter-image lamp CPU 122 is a CPU that exclusively controls the inter-image lamp.
インターイメージランプとは、露光後の感光体ドラム5
1・に光を照射して現像前の静電潜像の一部を消去する
ため等に用いられるものである。従来では、例えば85
判の原稿を等倍でコピーする際に感光体ドラム51上に
おける85判以外の領域に光を照射してトナー像が領域
外で無駄に形成されるのを防止してしくた。本実施例の
複写機では、後に説明するように画像の編集等を行う機
能をもっている。従って、静電潜像の形成を例えば所定
の矩形領域や多角形の領域に制限しなければならない場
合があり、このような処理を行うために静電潜像の部分
的な削除等を必要とする。このためにもインターイメー
ジランプが用いられる。このように本実施例の複写機で
はインターイメージランプが従来と比べて高度に制御さ
れながら使用されるので、このためにメインCPU 1
21の他に独立したCPUを使用することにしたのであ
る。The interimage lamp refers to the photoreceptor drum 5 after exposure.
It is used to irradiate light onto the surface of the electrostatic latent image 1. to erase a portion of the electrostatic latent image before development. Conventionally, for example, 85
When copying a size original at the same size, light is irradiated onto an area other than 85 size on a photosensitive drum 51 to prevent toner images from being wasted outside the area. The copying machine of this embodiment has a function of editing images, etc., as will be explained later. Therefore, it may be necessary to limit the formation of an electrostatic latent image to, for example, a predetermined rectangular or polygonal area, and in order to perform such processing, it may be necessary to partially delete the electrostatic latent image. do. Interimage lamps are also used for this purpose. In this way, in the copying machine of this embodiment, the inter-image lamp is used in a more highly controlled manner than in the past.
In addition to 21, we decided to use an independent CPU.
複写機の制御方法として、このような分散処理システム
を導入してきたメーカの1つにゼロックス社があり、特
開昭59−78371号の「機械制御装置並びに制御方
法」等の出願には技術内容および関連引用文献が詳細に
開示されている。Xerox is one of the manufacturers that has introduced such a distributed processing system as a control method for copying machines. and related cited documents are disclosed in detail.
しかし、本発明に採用されている通信方式は、上記公報
に採用されている高速処理を目的とした「イーサネット
方式」ではなく、4800ボーのカレントループ方式で
同等な効果が得られるようになっている。However, the communication method adopted in the present invention is not the "Ethernet method" aimed at high-speed processing adopted in the above-mentioned publication, but a 4800 baud current loop method, which achieves the same effect. There is.
なお、本出願人はインターイメージランプ用CPU12
2について、実願昭61−
152591号の「画像複写装置」および特願昭62−
023392号の「複写機の画像消去装置」等で詳細に
開示している。In addition, the applicant has developed a CPU 12 for inter-image lamps.
Regarding 2, "Image copying device" of Utility Application No. 152591-1983 and Japanese Patent Application No. 1988-152591
It is disclosed in detail in ``Image erasing device for copying machine'' in No. 023392.
本実施例の複写機では、この他に次のようなCPLIが
用意されており、通信ライン123.124と接続され
ている。メインCPU121はこれらのCPUおよびイ
ンターイメージランプ用CPU122を統括する役割も
はたしている。In addition to the above, the copying machine of this embodiment is provided with the following CPLIs, which are connected to communication lines 123 and 124. The main CPU 121 also plays a role of controlling these CPUs and the inter-image lamp CPU 122.
(イ)原稿送り用CPU125;
原稿送り用CPU125は、第4図に示したDADF
24の制御を行うCPUである。(a) CPU 125 for document feeding; The CPU 125 for document feeding is the DADF shown in FIG.
This is a CPU that performs control of 24.
DADF24の代わりにADF23(第2図)が用いら
れる場合には、ADF23に備えられたCPUが通信ラ
イン123.124と接続されることになる。When ADF23 (FIG. 2) is used instead of DADF24, the CPU provided in ADF23 will be connected to communication lines 123 and 124.
(ロ)ソータ用CPU l 26は、10ピンのソータ
38に配置されたCPUである。20ビンのソータ39
にも専用のCPUが配置されている。メインCPU21
はどのソータ38.39が接続されたかを知り、これに
応じてソーティングの制御を行うことになる。(b) The sorter CPU l 26 is a CPU placed in the 10-pin sorter 38. 20 bin sorter 39
A dedicated CPU is also installed. Main CPU21
will know which sorter 38, 39 is connected and will control sorting accordingly.
(ハ)表示用CPU127;
表示用CPU 127は、コンソールパネル28に取り
付けられた前記した液晶表示部112に漢字で各種情報
を表示したり、編集を行うための領域を表示するために
使用されるCPUである。バックリットタイプ27のコ
ンソールパネル27(第2図)の場合には複雑な表示制
御を行う必要がないので専用のCPUが使用されない。(C) Display CPU 127; The display CPU 127 is used to display various information in kanji on the liquid crystal display section 112 attached to the console panel 28, and to display an area for editing. It is a CPU. In the case of the backlit type 27 console panel 27 (FIG. 2), there is no need to perform complicated display control, so a dedicated CPU is not used.
なお、液晶表示部112が使用されない場合には、編集
のための図形の指定等はテンキーを用いて行われること
になる。Note that when the liquid crystal display section 112 is not used, designation of a figure for editing, etc. is performed using a numeric keypad.
(ニ)トレイ制御用CPU128;
トレイ制御用CPU128はベースマシン21に増設さ
れるトレイ類のうち第4および第5の供給トレイ31−
4.31−5および大容量トレイと中間トレイ33を制
御するためのCPUである。(d) Tray control CPU 128; The tray control CPU 128 controls the fourth and fifth supply trays 31- of the trays added to the base machine 21.
4.31-5, a CPU for controlling the large capacity tray and the intermediate tray 33.
このCPUは各トレイを収容したトレイキャビネットの
後側に配置されており、接続されるトレイ類に応じてこ
れらの制御を行うようになっている。This CPU is arranged at the rear side of the tray cabinet that accommodates each tray, and performs these controls according to the trays to be connected.
これらのトレイ類の中で中間トレイ33は独自にコピー
用紙搬送用のモータを備えており、またこのトレイに収
容されるコピー用紙はそのサイズによって収容位置が異
なる等複雑な制御を要する。Among these trays, the intermediate tray 33 is independently equipped with a motor for conveying copy paper, and the copy paper stored in this tray requires complicated control such that the storage position differs depending on the size of the copy paper.
トレイ制御用CPU 128による各トレイの制御態様
は次のようになる。The manner in which each tray is controlled by the tray control CPU 128 is as follows.
(i)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5の双
方または一方と中間トレイ33の制御。(i) Control of both or one of the fourth and fifth supply trays 31-4, 31-5 and the intermediate tray 33.
(ii )大容量トレイふよび中間トレイ33の制御。(ii) Control of large capacity tray and intermediate tray 33.
(iii )中間トレイ33の単独制御。(iii) Independent control of the intermediate tray 33.
(iv)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5の
うちの一方だけあるいはこれら双方についての制御。(iv) Control of only one or both of the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31-5.
(v)大容量トレ′イの単独制御。(v) Independent control of large capacity trays.
(ホ)カード用CPU129;
カード用CPU 129は、原稿の座標指定等にICカ
ード131を用いる場合にその読み取りや書き込みを行
わせる部分である。また、カード用CPU 129は本
実施例で使用されていないがエディタパッド132を制
御することもできる。エディタパッド132は座標入力
のために用いられるものであり、後に詳しく説明する。(E) Card CPU 129; The card CPU 129 is a part that performs reading and writing when the IC card 131 is used for specifying the coordinates of a document. Further, although the card CPU 129 is not used in this embodiment, it can also control the editor pad 132. The editor pad 132 is used for inputting coordinates, and will be explained in detail later.
第7図はこの実施例の多色マーキ′ング装置で中枢的な
役割を果たすメインCPUを中心とした回路構成を更に
具体的に表わしたものである。FIG. 7 shows in more detail the circuit configuration centered around the main CPU which plays a central role in the multicolor marking apparatus of this embodiment.
なお、複写機をCPUあるいはいわゆるマイクロコンピ
ュータ等の制御装置で制御することはゼロックス社のシ
カンダ・シェイク(SIKANDARSHEIKH)
によるIEEEの論文rA Programmabl
eDigital Control System f
or Copying Machines J+[Eε
εTrans、 Con、 Vol lECl−21,
No、l、 Feb、 1974および特開昭50−6
2644号公報[電子写真複写法およびその装置」等を
起点とする論文や公報で周知となっている。他のCPU
モジュールもメインCPUと同様に、ワンチップCPU
SROM。It should be noted that Xerox's SIKANDARSHEIKH explained that copying machines can be controlled by a control device such as a CPU or a so-called microcomputer.
IEEE paper rA Programmable by
eDigital Control System f
or Copying Machines J+[Eε
εTrans, Con, Vol lECl-21,
No. 1, Feb. 1974 and Japanese Patent Publication No. 50-6
It is well known from papers and publications starting with No. 2644 [Electrophotographic Copying Method and Apparatus Therefor]. Other CPU
Like the main CPU, the module is also a one-chip CPU.
SROM.
RAM、Ilo等からなる構成を取っていることははい
うまでもない。Needless to say, it has a configuration consisting of RAM, Ilo, etc.
(イ)メインCPL1121は、第6図でも一部説明し
たようにシリアルな通信ライン123.124を通じて
次の各部と接続されている。(a) The main CPL 1121 is connected to the following sections through serial communication lines 123 and 124, as partially explained in FIG.
(i)DADF24゜
(ii )ソータ38゜
(iii )液晶表示部112゜
(iv )エディタパッド132゜
(V)インターイメージランプコントローラ157゜
(vi)第4、第5の供給トレイ31−4.31−5、
中間トレイ33等を制御するトレイ制御部133゜
(ロ)また、このメインCPU121はA/D変換器を
内蔵しており、アナログデータライン134を通じて次
の各部と接続されている。このようなCPUとしては、
例えば日本電気株式会社のμPD7810CW、μPD
7811CWや富士通株式会社のMB89713X等の
8ビツトワンチツプCPUを挙げることができる。(i) DADF 24° (ii) Sorter 38° (iii) Liquid crystal display section 112° (iv) Editor pad 132° (V) Interimage lamp controller 157° (vi) Fourth and fifth supply trays 31-4. 31-5,
Tray control unit 133° (b) that controls the intermediate tray 33, etc. The main CPU 121 also has a built-in A/D converter, and is connected to the following units through an analog data line 134. For such a CPU,
For example, NEC Corporation's μPD7810CW, μPD
Examples include 8-bit one-chip CPUs such as 7811CW and Fujitsu's MB89713X.
(i)光量センサ135;露光ランプ56(第4図)の
光量を検知してその制御を行う際に使用されるセンサで
ある。(i) Light amount sensor 135: This is a sensor used to detect and control the amount of light from the exposure lamp 56 (FIG. 4).
(ii )温度センサ群136;後に説明する定着温度
コントロール用のソフト・タッチ・センサ等ノセンサで
ある。(ii) Temperature sensor group 136; sensors such as a soft touch sensor for controlling fixing temperature, which will be described later.
(iii )用紙サイズセンサ群137;供給トレイ3
1等に収容される用紙のサイズを検知するセンサである
。本実施例の複写機のシステム構成によると、コピー用
紙60を最大5種類のトレイから送り出すことができる
。従って、1つの供給トレイに用紙サイズの検知用に4
つのセンサを配置したとし、この処理にディジタルデー
タを用いるとすると、1つのトレイから4ビツトのディ
ジタルデータをメインCPU121に送出する必要が生
じ、合計で最大20個のインプ?)用のポートが必要に
なるばかりでなく、コネクタの数やハーネスを構成する
ケーブルの数が多くなってしまう。これは、コストや小
型化の要請および信頼性の観点から好ましくない。(iii) Paper size sensor group 137; supply tray 3
This is a sensor that detects the size of paper stored in the first category. According to the system configuration of the copying machine of this embodiment, copy paper 60 can be sent out from a maximum of five types of trays. Therefore, one supply tray has four
If one sensor is arranged and digital data is used for this processing, it will be necessary to send 4-bit digital data from one tray to the main CPU 121, resulting in a maximum of 20 impedance sensors in total. ) not only requires a port, but also increases the number of connectors and cables that make up the harness. This is undesirable from the viewpoints of cost, miniaturization, and reliability.
そこで本実施例の複写機では、1つのトレイごとに4つ
のセンサの状態によって特定される状態をアナログデー
タとして送出することにする。メインCPU121側で
は送られてきたアナログデータをディジタルデータに変
換し、それぞれのトレイに収容されているコピー用紙6
0のサイズを最大16種類まで判別することになる。Therefore, in the copying machine of this embodiment, the state specified by the states of the four sensors for each tray is sent out as analog data. The main CPU 121 side converts the sent analog data into digital data and outputs the copy paper 6 stored in each tray.
Up to 16 types of 0 sizes are to be determined.
(ハ)更にメインCPL]121はリセット回路138
で暴走時やイニシャライズ時にリセットされる他、パス
ライン121Aを介して次の各部と接続されている。(C) Furthermore, main CPL] 121 is a reset circuit 138
In addition to being reset at runaway or initialization, it is also connected to the following parts via a pass line 121A.
(i)キーボード・ディスプレイLSI(大規模11f
回路) 121B ;コンソールパネル28との間でデ
ータの仲介を行う回路である。(i) Keyboard/display LSI (large scale 11f
Circuit) 121B: A circuit that mediates data with the console panel 28.
(n)タイマ・カウンタLS1121C;メインモータ
164やキャリジモータ171の駆動を制御する回路で
ある。(n) Timer/counter LS1121C: This is a circuit that controls the driving of the main motor 164 and carriage motor 171.
(iii)ROM121D;56にバイトの容量を持ち
、各種制御プログラムを格納したリード・オンリ・メモ
リである。(iii) ROM 121D; This is a read-only memory having a capacity of 56 bytes and storing various control programs.
(iv)RA’MI 21E ; 6にバイトの容量を
もつデータ一時記憶用のランダム・アクセス・メモリで
ある。このROM121Eには、前述した不揮発性メモ
リ(NVM)121Fが接続されており、複写機の電源
がオフとなった場合でも必要なデータを保存できるよう
になっている。(iv) RA'MI 21E; Random access memory for temporary data storage with a capacity of 6 to 6 bytes. The ROM 121E is connected to the non-volatile memory (NVM) 121F described above, so that necessary data can be stored even when the power of the copying machine is turned off.
ここで不揮発性メモIJ (NVM) 121 Fに格
納される必要なデータとしては、例えば(a)コピー用
紙60のレジストレーションを調整するためのセットア
ツプ値や、(b)後に詳しく説明するインターイメージ
ランプによる画像の先端部分の消込み壷、(C)複写倍
率を等倍に設定した場合における縦および横の倍率の微
調整値、(d)綴代用の空白を設けてコピーを行う場合
の綴代量のように複写機の生産ラインで行われる各パラ
メータの調整値や、(e)各供給トレイ31等のフィー
ドカウンタの使用実績値等のように複写機の使用状態を
把握するためのデータ等を挙げることができる。Here, the necessary data stored in the non-volatile memory IJ (NVM) 121F includes, for example, (a) a setup value for adjusting the registration of the copy paper 60, and (b) an intermediate image which will be explained in detail later. Erasing the leading edge of the image using a lamp, (C) Fine adjustment values for the vertical and horizontal magnification when the copy magnification is set to 1x, (d) Binding when copying with a blank space for binding. Data for understanding the usage status of the copying machine, such as adjustment values of each parameter performed on the production line of the copying machine, such as substitute quantities, and (e) actual usage values of the feed counters of each supply tray 31, etc. etc. can be mentioned.
(v)第1のI10コントローラ1210;フィルタ回
路121Hを介して各種データの入力を行い、ドライバ
回路121■を介して各種部品の駆動を行う入出力コン
トローラである。ここでフィルタ回路121Hには、例
えば各種スイッチやセンサが接続されている。またドラ
イバ回路1211には、後に説明するデベソレノイド等
のソレノイドや供給トレイ31−1〜31−5内の同じ
く後に説明するクラッチ233等が接続されている。(v) First I10 controller 1210: This is an input/output controller that inputs various data via the filter circuit 121H and drives various parts via the driver circuit 121■. Here, various switches and sensors are connected to the filter circuit 121H, for example. Further, the driver circuit 1211 is connected to a solenoid such as a developer solenoid, which will be described later, and a clutch 233, which will also be described later, in the supply trays 31-1 to 31-5.
(vi)第2のI10コントローラ121J、;フィル
タ回路121Kを介して各種データの入力を行い、ドラ
イバ回路121Lを介して各種部品の駆動を行う入出力
コントローラである。ここでフィルタ回路121Kには
、例えば各種スイッチやセンサが接続されている。また
ドライバ回路121Lは周知のD/A (アナログ−デ
ィジタル)変換器やPWM (パルス幅変換器)を具備
しており、プログラムの処理に従って、後に説明する現
像装置59のデベバイアスの設定やチャージコロトロン
52等の電流値の設定を行うようになっている。(vi) Second I10 controller 121J; This is an input/output controller that inputs various data via the filter circuit 121K and drives various components via the driver circuit 121L. Here, various switches and sensors are connected to the filter circuit 121K, for example. The driver circuit 121L is equipped with a well-known D/A (analog-digital) converter and a PWM (pulse width converter), and according to the processing of the program, it can set the developing bias of the developing device 59, which will be explained later, and the charge corotron. The current value such as 52 is set.
(4)複写機の具体的な回路構成
次に第8図〜第13図を用いて、本実施例の複写機につ
いてその回路構成を更に具体的に説明する。(4) Specific circuit configuration of the copying machine Next, the circuit configuration of the copying machine of this embodiment will be explained in more detail using FIGS. 8 to 13.
(4−1)感光体ドラムの周辺
第8図は感光体ドラム51の周辺を表わしたものである
。(4-1) Surroundings of Photoreceptor Drum FIG. 8 shows the surroundings of photoreceptor drum 51. As shown in FIG.
感光体ドラム51の周囲には、チャージコロトロン52
、インタ−イメージランプ14L4種類のサブ現像装置
59S1〜59S4、メイン環(111ft59M、ト
ランスファコロトロン50、ブタツクコロトロン147
、プレクリーンコロトロン148、クリーニング装置1
49および除電用イレーズランプ155がこの順序で配
置されている。ここで第1のサブ現像装置59S1は赤
色のトナーで現像を行う現像装置であり、第2のサブ現
像装置59S2は青色のトナーで現像を行う現像装置で
ある。第3のサブ現像装置59S3は緑色のトナーで現
像を行う現像装置であり、第4のサブ現像装置59S4
は茶色のトナーで現像を行う現像装置である。A charge corotron 52 is arranged around the photoreceptor drum 51.
, Interimage lamp 14L, 4 types of sub-developing devices 59S1 to 59S4, main ring (111ft 59M, transfer corotron 50, pig corotron 147
, pre-clean corotron 148, cleaning device 1
49 and the erase lamp 155 for static elimination are arranged in this order. Here, the first sub-developing device 59S1 is a developing device that performs development with red toner, and the second sub-developing device 59S2 is a developing device that performs development with blue toner. The third sub-developing device 59S3 is a developing device that performs development with green toner, and the fourth sub-developing device 59S4
is a developing device that performs development using brown toner.
インターイメージランプ141は一列に配置された12
8個の発光ダイオードと、これら発光ダイオードと平行
にこれらの前面に配置された1枚のプラスチックレンズ
からなる。プラスチックレンズ(図示せず)は1つ1つ
の発光ダイオードに対応する位置に非球面の凸部を有し
ており、発光ダイオードの互いに隣接する部分が発光し
たときであっても感光体ドラム51上で光がそれらの境
界領域で不均一な強度とならないように配慮されている
。また、プラスチックレンズの焦点は感光体ドラム51
上で適度にぼかされるようになっている。このため、イ
ンターイメージランプ141によって例えば3角形の形
状の図形処理(図形の抽出あるいは削除)が行われた場
合であっても、処理の境界部分で1単位の発光ダイオー
ドごとに生じる段差がかなり軽減されることになる。Interimage lamps 141 are 12 arranged in a row.
It consists of eight light emitting diodes and one plastic lens placed in front of them in parallel with the light emitting diodes. The plastic lens (not shown) has an aspherical convex portion at a position corresponding to each light emitting diode, and even when adjacent portions of the light emitting diodes emit light, the plastic lens (not shown) remains on the photoreceptor drum 51. Care has been taken to prevent the light from becoming uneven in intensity in the boundary areas. Also, the focus of the plastic lens is on the photosensitive drum 51.
The upper part is moderately blurred. For this reason, even if, for example, triangular shape processing (extraction or deletion of a shape) is performed using the inter-image lamp 141, the difference in level that occurs for each unit of light emitting diode at the boundary of the processing is considerably reduced. will be done.
インターイメージランプ・コントローラ157は、イン
ターイメージランプ141の128セグメントに区分け
された発光ダイオードのオン・オフ制御を行うようにな
っている。クリーニング装置149はドクターブレード
150を備えており、プレクリーンコロトロン148で
除電したトナーを感光体ドラム51から掻き落とすよう
になっている。The inter-image lamp controller 157 performs on/off control of the light emitting diodes of the inter-image lamp 141, which are divided into 128 segments. The cleaning device 149 includes a doctor blade 150 and is configured to scrape off the toner that has been neutralized by the pre-clean corotron 148 from the photoreceptor drum 51.
ところで本実施例の複写機では、ドクターブレード15
0が感光体ドラム51に接触した後、0.2秒を経過し
た時点でメインモータ164の駆動が開始される。また
メインモータ164が停止した場合にも直ちにドクター
ブレード150が感光体ドラム51から離れるのではな
く、5秒経過した時点で離れるようになっている。これ
は、トナーがバキュームの吸引動作によって飛び散り、
複写機の内部を汚染させるような事態を防止するための
工夫である。By the way, in the copying machine of this embodiment, the doctor blade 15
0 comes into contact with the photosensitive drum 51, the main motor 164 starts to be driven 0.2 seconds later. Furthermore, even when the main motor 164 stops, the doctor blade 150 does not immediately separate from the photoreceptor drum 51, but instead separates after 5 seconds have passed. This is because the toner is scattered due to the suction action of the vacuum.
This is a device to prevent situations such as contamination of the inside of the copying machine.
サブ現像装置59S1〜59S4はそれぞれ以下の部品
を備えている。Each of the sub-developing devices 59S1 to 59S4 includes the following parts.
(イ)カラーセンサ;
サブ現像装置59S1〜59S4にそれぞれどの色の現
像剤を使用した現像装置がセットされているかの判別を
行うためのセンサである。前記した赤、青、緑、薬量外
の組み合わせでサブ現像装置59Sを構成した場合であ
ってもこのセンサによってサブ現像装置59S1〜59
S4ごとにカラーの種別を検出することができる。検知
出力はデベカラー検知回路230に人力され、メイン基
板230に伝達されるようになっている。(a) Color sensor: This is a sensor for determining which developing device uses which color developer is set in each of the sub developing devices 59S1 to 59S4. Even if the sub-developing device 59S is configured with a combination of red, blue, green, and other chemicals than those described above, the sub-developing devices 59S1 to 59 are controlled by this sensor.
The color type can be detected every S4. The detection output is manually inputted to the developer color detection circuit 230 and transmitted to the main board 230.
(ロ)トナーセンサ;
トナー補給の必要性の有無を判別するためのセンサであ
る。(b) Toner sensor; This is a sensor for determining whether or not toner needs to be replenished.
(ハ)ディスベンスモーク;
トナーボックス内のトナーを攪拌して補給するためのモ
ータである。(c) Dispensmoke: This is a motor for stirring and replenishing the toner in the toner box.
メイン現像装置59Mは黒色による現像を行うためのも
ので、トナーセンサとディスペンスモータを備えている
。インクリーススイッチ159はオペレータがトナーの
増量を行いたいときに押すスイッチである。サブ現像装
置59S1〜59S4のうちの1つが選択されている状
態でインクリーススイッチ159が押されると該当する
サブ現像装置についてそのトナーの増量が行われる。メ
イン現像装置59Mが選択された状態で押されると黒色
のトナーの増量が行われる。The main developing device 59M is for performing black development, and includes a toner sensor and a dispense motor. The increase switch 159 is a switch that the operator presses when he wants to increase the amount of toner. When the increase switch 159 is pressed while one of the sub-developing devices 59S1 to 59S4 is selected, the amount of toner in the corresponding sub-developing device is increased. When the main developing device 59M is pressed while being selected, the amount of black toner is increased.
デベ(現像器)選択・ソレノイド161は、メイン現像
装置59Mとサブ現像装置59S1〜59S4の合計5
つの現像装置を択一的に切り換えるためのソレノイドで
ある。この切り換え動作については、次に項を改めて説
明する。The developer (developing device) selection/solenoid 161 has a total of 5 main developing devices 59M and sub developing devices 59S1 to 59S4.
This is a solenoid for selectively switching between two developing devices. This switching operation will be explained in the next section.
高圧電源供給装置(HVPS)162はメインおよびサ
ブの現像装置59M、59S1〜59S4内部に平行電
界を作り原稿のソリッド部分くべた黒の部分)の再現性
を良好にするために用いられるものである。フル・トナ
ーセンサ163はトナー回収用の容器にトナーが充分回
収されたかがどうかを検知するセンサである。メインモ
ータ164は、感光体ドラム51.ヒートロール66あ
るいはコピー用紙60の搬送タイミングの整合(レジス
トレーション)時から排出時までの搬送系の駆動に用い
られる。A high-voltage power supply device (HVPS) 162 is used to create a parallel electric field inside the main and sub-developing devices 59M and 59S1 to 59S4 to improve the reproducibility of the solid part of the original (the solid black part). . The full toner sensor 163 is a sensor that detects whether or not enough toner has been collected in the toner collection container. The main motor 164 drives the photosensitive drum 51 . It is used to drive the conveyance system from the time of alignment (registration) of the conveyance timing of the heat roll 66 or the copy paper 60 to the time of discharge.
(4−2)現像装置の切換機構
第9図は本実施例のメイン現像装置およびサブ現像装置
の切り換えタイミングを示す波形図である。同図は1回
目に第1のサブ現像装置59S1で赤色のカラーの現像
が行われ、2回目にメイン現像装置でモノクロの現像が
行われる例を表わしている。複写機のスタートボタン1
17(第5図)が押されてコピ一作業が開始されると、
同図aに示すようにその時刻t1 からメインモータ1
64が駆動される。メインモータ164の駆動は、2つ
の現像装置59S1.59Mの双方でコピ一作業が終了
する時刻t、まで連続して行われる。(4-2) Developing Device Switching Mechanism FIG. 9 is a waveform chart showing switching timing between the main developing device and the sub developing device in this embodiment. This figure shows an example in which the first sub-developing device 59S1 performs red color development, and the second time, the main development device performs monochrome development. Copy machine start button 1
17 (Figure 5) is pressed to start the copying process,
As shown in figure a, from time t1 the main motor 1
64 is driven. The main motor 164 is continuously driven until time t when the copying operation is completed in both of the two developing devices 59S1 and 59M.
同図すは、デベ選択・ソレノイド161の駆動タイミン
グを表わしたものである。デペ選択・ソレノイド161
は第1のサブ現像装置59S1による赤色のコピ一作業
が終了するまで励磁される。The figure shows the drive timing of the development selection solenoid 161. Depe selection solenoid 161
is excited until the red copying operation by the first sub-developing device 59S1 is completed.
この装置ではデベ選択・ソレノイド161 (7)励磁
によって図示しないクラッチの周面にレバーが突き当た
るようになっている。クラッチはメインモータ164か
ら駆動力の伝達を受け、72度ずつずれて1つの突出部
を具えた5組のカム(図示せず)の回転を開始させる。In this device, the lever is brought into contact with the peripheral surface of a clutch (not shown) by energizing the development selection solenoid 161 (7). The clutch receives driving force from the main motor 164, and starts rotation of five sets of cams (not shown) each having one protrusion that is offset by 72 degrees.
これらの突出部のうちの1つが第1のサブ現像装置59
S1に当設すると、これによって第1のサブ現像装置5
9S1を感光体ドラム51の方向に押しつける。このと
き残りのカムの突出部はメイン現像装置59Mや他のサ
ブ現像装置59S2〜59S4から最も離れた位置にあ
り、この状態でメイン現像装置59Mおよび他のサブ現
像装置59S2〜59S4は感光体ドラム51から離れ
た位置にある。One of these protrusions is the first sub-developing device 59
When installed in S1, this causes the first sub-developing device 5 to
9S1 is pressed toward the photosensitive drum 51. At this time, the protruding portions of the remaining cams are at the farthest positions from the main developing device 59M and the other sub developing devices 59S2 to 59S4, and in this state, the main developing device 59M and the other sub developing devices 59S2 to 59S4 are connected to the photosensitive drums. It is located far away from 51.
前記したクラッチの周面にはその5カ所に突起が配置さ
れており、前記したレバーが該当する突起に突き当たっ
たとき1つのカムの対応する突出部が第1のサブ現像装
置59S1に最も強く圧接する。そして、この位置で該
当する赤色のカラーのトナーによって現像が行われるこ
とになる。ただし、この装置では初期状態でメイン現像
装置59Mが感光体ドラム51に接近して配置されるよ
うになっているので、赤色等のカラーの現像は時刻t1
から直ちに開始されるのではなく、1秒間だけその動
作が待機される。このとき、前記したカムがメイン現像
装置59Mの代わりに第1のサブ現像装置59S1 (
あるいは他のサブ現像装置59S2〜59S4)を感光
体ドラム51にセットすることになる。Projections are arranged at five locations on the circumferential surface of the clutch, and when the lever abuts against the corresponding projection, the corresponding projection of one cam is most strongly pressed against the first sub-developing device 59S1. do. Then, development is performed at this position using the corresponding red color toner. However, in this device, the main developing device 59M is arranged close to the photosensitive drum 51 in the initial state, so the development of colors such as red occurs at time t1.
Instead of starting immediately, the operation waits for one second. At this time, the above-mentioned cam is used as the first sub-developing device 59S1 (instead of the main developing device 59M).
Alternatively, other sub-developing devices 59S2 to 59S4) are set on the photosensitive drum 51.
第1のサブ現像装置59S1によるコピ一作業が終了し
たら、その時刻t2 から1秒間の間、前記した5つの
カムが移動しモノクロ用のカムの突出部がレバーによっ
て位置決めされるとメイン現像装置59Mが感光体ドラ
ム51に対してセットされる。この後、モノクロによる
現像が行われることになる。When the copying operation by the first sub-developing device 59S1 is completed, the five cams mentioned above move for one second from time t2, and when the protrusion of the monochrome cam is positioned by the lever, the main developing device 59M is set on the photosensitive drum 51. After this, monochrome development will be performed.
なお、以上は赤色1色のカラーでマーキングが行われる
場合であるが、複数のカラーでマーキングが行われる場
合には、所定の順番でサブ現像装置59S1〜59S4
のうちの該当するものが順に選択され、これらが終了し
てからモノクロによる現像が行われることになる。Note that the above is a case where marking is performed with one color, red, but when marking is performed with multiple colors, the sub-developing devices 59S1 to 59S4 are used in a predetermined order.
Applicable ones are selected in order, and monochrome development is performed after these are completed.
第10図はこれに対して、最初にモノクロで現像を行い
、後に赤色のカラーで現像を行う場合を参考的に表わし
たものである。同図aはメインモータ164の動作を、
また同図すはデベ選択・ソレノイド161の動作を表わ
している。この第10図の場合では、最初にメイン現像
装置59Mによる現像が行われるので、この時点で1秒
間の待機時間をとる必要がない。しかしながら、2回目
の現像としてモノクロによる現像が終了したら1秒間の
時間をとってメイン現像装置59Mを再び感光体ドラム
51に対してセットすることが必要になる。In contrast, FIG. 10 shows, for reference, a case in which monochrome development is first performed and red color development is performed later. Figure a shows the operation of the main motor 164.
The diagram also shows the operation of the development selection solenoid 161. In the case of FIG. 10, development is first performed by the main developing device 59M, so there is no need to wait for one second at this point. However, once the monochrome development is completed as the second development, it is necessary to take one second to set the main development device 59M relative to the photosensitive drum 51 again.
(4−3)光学系 次に光学系の関係について第11図を用いて説明する。(4-3) Optical system Next, the relationship between the optical systems will be explained using FIG. 11.
レンズやミラー等を配置した図示しないキャリジはキャ
リジモータ171によって往復動されるようになってい
る。このキャリジモータ171はステップモータによっ
て構成されている。キャリジがホームポジションに復帰
する際の位置制御はレジセンサ172によって行われる
。A carriage (not shown) on which lenses, mirrors, etc. are arranged is reciprocated by a carriage motor 171. This carriage motor 171 is constituted by a step motor. Position control when the carriage returns to the home position is performed by the registration sensor 172.
レジセンサ172は光学系とコピー用紙60の搬送との
タイミングをとるためにも用いられる。The registration sensor 172 is also used for timing the optical system and the conveyance of the copy paper 60.
すなわち、キャリジには光の透過を遮断するためのアク
チェータが配置されており、キャリジが移動するとこの
アクチェータによる遮光によりレジセンサ172が光線
の一時的な遮断を検出する。That is, an actuator for blocking the transmission of light is disposed on the carriage, and when the carriage moves, the registration sensor 172 detects the temporary blocking of the light beam due to the light blocking by this actuator.
この検出信号を用いて、レジストレーションを行うため
の位置あるいはタイミングが決定したり、キャリジのリ
ターン時におけるホームポジションの位置が決定される
ようになっている。This detection signal is used to determine the position or timing for performing registration, or to determine the home position when the carriage returns.
濃度制御センサ173は原稿のコピー濃度を制御するセ
ンサである。前述したように本実施例の複写機は感光体
ドラム51への電荷の付与量および画像の露光量ならび
に現像電極のバイアスの調整の3つを同時に行ってコピ
ー濃度の制御を行う。The density control sensor 173 is a sensor that controls the copy density of the original. As described above, the copying machine of this embodiment controls the copy density by simultaneously adjusting the amount of charge applied to the photosensitive drum 51, the amount of image exposure, and the bias of the developing electrode.
レンズ・ミラー・センサ174は光学レンズ58とミラ
ー57(第4図)等の移動制御を行うセンサであるが、
1つの検出素子で構成されている。The lens/mirror sensor 174 is a sensor that controls the movement of the optical lens 58, mirror 57 (Fig. 4), etc.
It is composed of one detection element.
レンズ・ミラー・モータ175も、従来の複写機でレン
ズ64とミラー57等を別々に駆動していたものを共通
して駆動できる形式に変更している。The lens/mirror motor 175 has also been changed from a conventional copying machine in which the lens 64, mirror 57, etc. are driven separately to a type in which they can be driven in common.
露光ランプ56については前述した。光学系用ファン1
77は光学系の部分を空冷してプラテンガラス55の除
熱を図るためのファンである。原稿センサ178は、原
稿のサイズを検知するために設けられたセンサである。The exposure lamp 56 has been described above. Optical system fan 1
77 is a fan for cooling the optical system and removing heat from the platen glass 55. The document sensor 178 is a sensor provided to detect the size of the document.
(4−4)定着装置
次に定着装置の関係について説明する。定着装置は第1
2図に示されている。(4-4) Fixing Device Next, the relationship of the fixing device will be explained. The fixing device is the first
This is shown in Figure 2.
この実施例のベースマシン21はヒートロール66の中
にメインフユーザランプ181とサブフユーザランプ1
82との2種類のフユーザランプを配置している。サブ
フユーザランプ182はメインフユーザランプ181よ
りも短く、かつメインフユーザランプ181の一方の端
部に多少偏った位置に配置されている。本実施例の複写
機では、コピー用紙60がプラテンガラス55の一方の
側部に合わせて位置決めされるいわゆるコーナーレジ(
コーナーレジストレーション)方式を採用しているので
、使用されるコピー用紙60のサイズによってヒートロ
ール66の軸方向における熱エネルギの必要量が異なっ
てくる。これによるこの軸方向における温度分布の偏り
を補正するために、コピー用紙60のサイズに応じてサ
ブフユーザランプ182が通電制御されるようになって
いる。The base machine 21 of this embodiment has a main fuser lamp 181 and a sub-fuuser lamp 1 in the heat roll 66.
Two types of fuser lamps, 82 and 82, are arranged. The sub-fuser lamp 182 is shorter than the main fuser lamp 181, and is arranged at a position slightly offset from one end of the main fuser lamp 181. In the copying machine of this embodiment, the copy paper 60 is positioned along one side of the platen glass 55, which is a so-called corner register.
Since a corner registration (corner registration) method is adopted, the required amount of thermal energy in the axial direction of the heat roll 66 varies depending on the size of the copy paper 60 used. In order to correct the resulting deviation in temperature distribution in the axial direction, the sub fuser lamp 182 is controlled to be energized according to the size of the copy paper 60.
サブフユーザランプ182の採用で、定着装置の温度む
らは充分防止することが可能となっている。By employing the sub fuser lamp 182, it is possible to sufficiently prevent temperature fluctuations in the fixing device.
定着装置には、フユーザ出口センサ184とS・T−3
(ソフト・タッチ・センサ)185の双方が接続されて
いる。ここで7ユーザ出ロセンサ184は、ヒートロー
ル66とプレッシャロール67の間を通過したコピー用
紙が誤って両ロール66.67に巻き込まれることなく
排紙トレイ上に排出されるか否かを検出するためのもの
である。The fixing device includes a user exit sensor 184 and an S/T-3.
(soft touch sensor) 185 are both connected. Here, the 7 user output sensor 184 detects whether the copy paper that has passed between the heat roll 66 and the pressure roll 67 is ejected onto the paper ejection tray without being accidentally caught in both rolls 66 and 67. It is for.
5−T−3165は、フユーザランプ181.182の
温度センサである。5-T-3165 is the temperature sensor for fuser lamp 181.182.
(4−5)コンソールの制御
次にコンソールの制御関係について第11図に返って説
明する。(4-5) Control of the console Next, referring back to FIG. 11, the control relationship of the console will be explained.
コンソール制御部191には、漢字でメツセージを表示
するためのメツセージROM192がiえられている。The console control unit 191 includes a message ROM 192 for displaying messages in Chinese characters.
また、コンソール制御部191内のインターフェイスポ
ード193を介してICカード131(第6図)の読み
書きやエディタパッド132(第6図)の接続を行うた
めのリーグ・ライタ194を接続できるようになってい
る。このリーダ・ライタ194はすでに説明したように
カード用CPU129(第6図)で制御されるものであ
る。コンソール制御部191はメイン基板201に接続
されている。メイン基板201には前記したメインCP
U121が搭載されている。Additionally, a league writer 194 for reading and writing the IC card 131 (FIG. 6) and connecting the editor pad 132 (FIG. 6) can be connected via the interface port 193 in the console control unit 191. There is. As already explained, this reader/writer 194 is controlled by the card CPU 129 (FIG. 6). The console control section 191 is connected to the main board 201. The main board 201 has the main CP described above.
It is equipped with U121.
(4−6)ピリングカウンタ
次にコピー料金の徴収等に用いられるピリングカウンタ
について第12図を用いて説明する。(4-6) Pilling Counter Next, the pilling counter used for collecting copying fees will be explained with reference to FIG.
本実施例のベースマシン21は5色のコピーをとること
ができるので、ピリングカウンタが2種類備えられてい
る。このうちメインピリングカウンタ211は、白黒、
カラーに係わりなくコピーのとられた枚数のカウントを
行う。このメインピリングカウンタ211のカウント値
は、この複写機にコインキットやキーカウンタ等のアク
セサリ212を取りつけたときにもそのカウント制御の
ためのデータとして用いられる。サブピリングカウンタ
213は、カラーのコピーをとったときにそれぞれのコ
ピーに用いられたカラーの数の総和をカウントするのに
用いられる。Since the base machine 21 of this embodiment can make copies in five colors, it is equipped with two types of pilling counters. Among these, the main pilling counter 211 is black and white,
To count the number of copies made regardless of color. The count value of the main pilling counter 211 is also used as data for counting control when an accessory 212 such as a coin kit or key counter is attached to the copying machine. The sub-pilling counter 213 is used to count the total number of colors used in each copy when color copies are made.
(4−7)電源 次に電源関係について第12図と共に説明する。(4-7) Power supply Next, the power supply relationship will be explained with reference to FIG. 12.
ベースマシン21は100V(ボルト)の商用電源に接
続されるようになっている。また海外用に115V60
Hzと220V50Hzの電源にも対応できるようにな
っている。コンセント221から供給された電力は15
アンペアのサーキットブレーカ222、ノイズフィルタ
223を介してメインスイッチ224に到達する。メイ
ンスイッチ224の出力側は、インターロックスイッチ
225を経てACドライバ226、定着制御用素子22
7およびDC電源228に電源として供給される。更に
、DADF24および中間トレイ33にもそれらの電源
として供給されることになる。The base machine 21 is connected to a 100V (volt) commercial power source. Also 115V60 for overseas use
It is also compatible with Hz and 220V50Hz power supplies. The power supplied from the outlet 221 is 15
It reaches the main switch 224 via an ampere circuit breaker 222 and a noise filter 223. The output side of the main switch 224 is connected to an AC driver 226 and a fixing control element 22 via an interlock switch 225.
7 and a DC power supply 228 as power. Furthermore, the power is also supplied to the DADF 24 and the intermediate tray 33.
A Cドライバ226は、次の部品にそれぞれ所定のタ
イミングで電源の供給を行う。The AC driver 226 supplies power to the following components at predetermined timings.
(イ)除電用イレーズランプ155(第81ffl)(
ロ)露光ランプ56および光学系用ファン177(第1
1図)
(ハ)メインフユーザランプ181およびサブフユーザ
ランプ182(第12図)
DC電源228は、次の部品にそれぞれ所定のタイミン
グで電源の供給を行う。(a) Erase lamp 155 for static elimination (81st ffl) (
b) Exposure lamp 56 and optical system fan 177 (first
(Fig. 1) (c) Main fuser lamp 181 and sub-fuser lamp 182 (Fig. 12) The DC power supply 228 supplies power to the following components at predetermined timings.
(イ)インターロックスイッチ225(第12図)(ロ
)ACドライバ226(第12図)(ハ)高圧電源供給
装置162(第8図)(ニ)ソータ38(第12図)
(ホ)フユーザ出口センサ184(第12図)(へ)定
着制御用素子227(第12図)(ト)アクセサリ21
2(第12図):ここでアクセサリとは、例えばコイン
を使用してコピーを行なえるようにしたコインキットや
、各部署のコピー管理を行うためのキーカウンタやキー
コーダ等が存在する。(B) Interlock switch 225 (Figure 12) (B) AC driver 226 (Figure 12) (C) High voltage power supply device 162 (Figure 8) (D) Sorter 38 (Figure 12) (E) User Exit sensor 184 (FIG. 12) (F) Fixing control element 227 (FIG. 12) (G) Accessory 21
2 (FIG. 12): Here, the accessories include, for example, a coin kit that allows copies to be made using coins, and key counters and key coders for managing copies in each department.
(チ)メインピリングカウンタ211およびサブピリン
グカウンタ213(第12図)
(す)X−ボート・ファン192(第12図);このフ
ァンはX−ポートと呼ばれる搬送路を搬送されるコピー
用紙60の吸引用バキュームファンである。(H) Main pilling counter 211 and sub-pilling counter 213 (Figure 12) (S) X-boat fan 192 (Figure 12); This is a vacuum fan for suction.
(ヌ)インターイメージランプ・コントローラ157(
第8図)
(ル)キャリジモータ171(第11図)(ヲ)レジセ
ンサ172、濃度制御センサ173、レンズ・ミラー・
センサ174およびレンズ・ミラー・モータ175(第
11図)
(ワ)原稿センサ178(第11図)
(力)インクリーススイッチ159、サブ現像装置59
31〜59S4およびメイン現像装置59Mのトナーの
空検知センサ、ならびにデベ選択・ソレノイド161(
第8図)
(ヨ)メイン基板201(第8図等)
(4−8)搬送系
次に第13図を用いてコピー用紙の搬送系について説明
する。(nu) Interimage lamp controller 157 (
(Fig. 8) (l) Carriage motor 171 (Fig. 11) (w) Registration sensor 172, density control sensor 173, lens/mirror/
Sensor 174 and lens/mirror/motor 175 (Fig. 11) (W) Original sensor 178 (Fig. 11) (Force) Increase switch 159, sub-developing device 59
31 to 59S4 and the toner empty detection sensor of the main developing device 59M, and the development selection solenoid 161 (
(FIG. 8) (Y) Main board 201 (FIG. 8, etc.) (4-8) Conveyance system Next, the copy paper conveyance system will be explained using FIG. 13.
第1〜第5の供給トレイ31−1〜31−5には、ノー
ペーパセンサ23Lサイズセンサ232、およびクラッ
チ233がそれぞれ備えられている。ここでノーペーパ
センサ231は、供給トレイ31−1〜31−5内のコ
ピー用紙の有無を検知するためのセンサである。この複
写機では、複数の供給トレイに同一サイズのコピー用紙
をセットすることができ、この場合には1つの供給トレ
イのコピー用紙がなくなったとき他の供給トレイから同
一サイズのコピー用紙が自動的に給送できるようになっ
ている。サイズセンサ232はトレイ内に収容されてい
るコピー用紙のサイズを判別するためのセンサである。The first to fifth supply trays 31-1 to 31-5 are each provided with a no-paper sensor 23L size sensor 232 and a clutch 233. Here, the no-paper sensor 231 is a sensor for detecting the presence or absence of copy paper in the supply trays 31-1 to 31-5. This copier can load copy paper of the same size into multiple supply trays, and in this case, when one supply tray runs out of copy paper, the same size copy paper is automatically loaded from the other supply trays. It is now possible to send it to The size sensor 232 is a sensor for determining the size of copy paper stored in the tray.
また、クラッチ233は、それぞれの送りロール61−
1,61−2、・・・・・・の駆動をオン・オフ制御す
るための部品である。Further, the clutch 233 is connected to each of the feed rolls 61-
1, 61-2, . . . for on/off control.
コピー用紙の給送は専用に設けられたフィードモータ2
35によって行われる。フィードモータ235にはステ
ップモータが使用されている。コピー用紙の給送が正常
に行われているかどうかはフィードセンサ236によっ
て検知される。ゲートソレノイド237は、一旦送り出
されたコピー用紙の先端を揃えるためのレジストレーシ
ョン用のソレノイドである。このゲートソレノイド23
7は、通常のこの種のソレノイドと異なり通電時にゲー
トが開きコピー用紙を通過させるような制御を行う。Copy paper is fed by a dedicated feed motor 2.
It is done by 35. A step motor is used as the feed motor 235. A feed sensor 236 detects whether copy paper is being fed normally. The gate solenoid 237 is a registration solenoid for aligning the leading edge of the copy paper once sent out. This gate solenoid 23
7 is different from a normal solenoid of this type, and performs control such that when energized, the gate opens to allow copy paper to pass through.
すなわち、コピー用紙の到来しない待機状態ではゲート
ソレノイド237に電源の供給がなく、ゲートは開いた
ままとなっている。コピー用紙が到来するわずか手前の
時点にゲートソレノイド237が通電され、通過を阻止
するためにゲートが閉じる。そして、所定のタイミング
でコピー用紙の搬送を再開する時点で通電が停止しゲー
トが開くことになる。このような制御を行うと、コピー
用紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位
置の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲ
ートに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行
うことができる。That is, in a standby state where copy paper does not arrive, power is not supplied to the gate solenoid 237 and the gate remains open. Just before the copy paper arrives, gate solenoid 237 is energized and the gate closes to prevent passage. Then, when the conveyance of the copy paper is resumed at a predetermined timing, the energization is stopped and the gate is opened. By performing such control, there will be less fluctuation in the gate position when the leading edge of the copy paper is blocked from passing, and even if the copy paper is pressed against the gate with a relatively strong force, its position will be maintained. Can be done accurately.
手差し切換ソレノイド238は、第1の供給トレイ31
−1から送り出されるコピー用紙の搬送ローラと、手差
しトレイ41からマニュアルフィードされるコピー用紙
の搬送ローラとの駆動を切り換えるためのソレノイドで
ある。手差しトレイセンサ239は、手差しトレイ41
からコピー用紙を複数枚送る場合のコピー用紙の有無を
検知するためのセンサである。トレイインターロック2
41は、コピー用紙が紙詰まりを生じたときにその除去
のために開閉される機構に取りつけられているインター
ロックスイッチである。トレイパスセンサ242は、第
2および第3の供給トレイ31−2.31−3から送ら
れてきたコピー用紙60を検出するセンサで、ベースマ
シン21とこれら供給トレイ31−2.31−3の結合
部近傍に配置されている。The manual feed switching solenoid 238 is connected to the first feed tray 31
This is a solenoid for switching the drive between the conveyance roller for the copy paper sent out from the manual feed tray 41 and the conveyance roller for the copy paper fed manually from the manual feed tray 41. The manual tray sensor 239 is connected to the manual tray 41
This sensor is used to detect the presence or absence of copy paper when sending multiple sheets of copy paper. Tray interlock 2
Reference numeral 41 denotes an interlock switch attached to a mechanism that is opened and closed to remove a copy paper jam when it occurs. The tray path sensor 242 is a sensor that detects the copy paper 60 sent from the second and third supply trays 31-2.31-3. It is placed near the joint.
(4−9)DADF
第14図と共にDADF 24について具体的に説明す
る。(4-9) DADF The DADF 24 will be specifically explained with reference to FIG.
DADF24itベースマシン21のプラテンガラス5
5の上に取りつけられている。このDADF 24には
、原稿251を載置する原稿トレイ252が備えられて
いる。原稿トレイ252には、原稿251をそのコピー
される第1の面が下側となるようにして積層する。DADF24it base machine 21 platen glass 5
It is installed on top of 5. The DADF 24 is equipped with a document tray 252 on which a document 251 is placed. The originals 251 are stacked on the original tray 252 with the first side to be copied facing downward.
原稿トレイ252の原稿送り出し側にはりタートパッド
254と送り出しパドル255が配置されており、これ
らにより原稿251が1枚ずつ送り出される。送り出さ
れた原稿251は、駆動ローラ256と従動ローラ25
7によってS字状搬送部258を通り、このS字状搬送
部258と垂直搬送部259との交わる位置に配置され
た分岐ガイド261に押し当てられる。分岐ガイド26
1はこれにより開放され、原稿251は反転搬送部26
2側に搬送される。A tart pad 254 and a feed paddle 255 are arranged on the document feed side of the document tray 252, and the documents 251 are fed one by one by these. The sent out document 251 is moved by a driving roller 256 and a driven roller 25.
7, passes through the S-shaped conveyance section 258 and is pressed against a branch guide 261 arranged at a position where this S-shaped conveyance section 258 and the vertical conveyance section 259 intersect. Branch guide 26
1 is thereby released, and the original 251 is transferred to the reversing conveyance section 26.
It is transported to the second side.
原稿251の後端が分岐ガイド261を通過すると、図
示しないスプリングの作用によって分岐ガイド261は
S字状搬送部258側に閉止する。When the rear end of the document 251 passes through the branch guide 261, the branch guide 261 is closed toward the S-shaped conveyance section 258 by the action of a spring (not shown).
このとき、分岐ガイド261の近傍に配置された図示し
ないセンサによって原稿251の通過が検出される。こ
の検出信号出力によって原稿反転用駆動ローラ264が
逆回転する。この結果、原稿251は搬送方向が反転さ
れ、その搬送方向をプラテンガラス55とほぼ直角方向
に変更される。At this time, passage of the original 251 is detected by a sensor (not shown) arranged near the branch guide 261. The output of this detection signal causes the document reversing drive roller 264 to rotate in the reverse direction. As a result, the conveyance direction of the document 251 is reversed, and the conveyance direction is changed to a direction substantially perpendicular to the platen glass 55.
この後、原稿251は斜行スリップパドル265により
その一側部を図示しないサイド位置決めガイドに当設さ
れて位置決めされながら搬送される。そしてエンドレス
搬送ベルト266によってプラテンガラス55上の訂正
な位置まで搬送される。このようにして、原稿251の
前記した第1面に対するコピ一作業が行われる。Thereafter, the original 251 is conveyed while being positioned by the oblique slip paddle 265 with one side of the original 251 abutting against a side positioning guide (not shown). Then, it is transported to a correct position on the platen glass 55 by the endless transport belt 266. In this way, the copying operation for the first side of the original 251 is performed.
第1面に対する露光が終了したら、エンドレス搬送ベル
ト266によって原稿251が矢印267方向に搬送さ
れる。そして出口側ガイド268の作用によって、この
第1面のみのコピーが行われる場合には垂直搬送826
9が選択され、原稿251は原稿受は部271に収容さ
れることになる。After the exposure of the first side is completed, the original 251 is transported in the direction of arrow 267 by the endless transport belt 266. By the action of the exit side guide 268, if only this first side is to be copied, the vertical conveyance 826
9 is selected, and the original 251 is stored in the original receiving section 271.
これに対して第1面の反対側の第2面に対してもコピー
をとる場合には、水平搬送部272が選択される。水平
搬送部272に送り出された原稿251は、搬送ローラ
273によって矢印267と逆方向に搬送され、駆動ロ
ーラ256と従動ローラ257によってS字状搬送部2
58を搬送される。このとき、原稿251の下面は原稿
トレイ252に収容されていた時点と逆の第2面となっ
ている。従って、先に説明したと同様の搬送手順でこの
原稿251がプラテンガラス55の上に送り込まれた状
態では、第2面に対するコピ一作業が行われることにな
る。On the other hand, if a copy is to be made on the second side opposite to the first side, the horizontal conveyance section 272 is selected. The document 251 sent to the horizontal conveyance section 272 is conveyed in the direction opposite to the arrow 267 by the conveyance roller 273, and is transferred to the S-shaped conveyance section 2 by the driving roller 256 and the driven roller 257.
58 is transported. At this time, the lower surface of the document 251 is the second surface, which is opposite to when it was stored in the document tray 252. Therefore, in a state in which the document 251 is fed onto the platen glass 55 using the same conveyance procedure as described above, a copying operation is performed on the second side.
第2面の露光終了後、原稿251は出口側ガイド268
の作用によって垂直搬送部269に送られ、原稿受け!
fB271に排出されることになる。After the exposure of the second side is completed, the original 251 is moved to the exit side guide 268.
The document is sent to the vertical conveyance section 269 by the action of the document receiver!
It will be discharged to fB271.
(4−10)ソータ
第15図と共に10ビンのソータ38について具体的に
説明する。(4-10) Sorter The 10-bin sorter 38 will be specifically explained with reference to FIG.
第15図はソータの外観を表わしたものである。FIG. 15 shows the appearance of the sorter.
10ビンのソータ38は、10枚のビン281が一体と
して昇降できるようになっている。ソータ本体282に
は、この昇降を行うための駆動源(ビンモータ)と、1
ビン分ずつの移動位置をコントロールするためのカムお
よびカムスイッチと、ビン281が下限位置に到達した
ことを検出するためのダウンリミットスイッチ(共に図
示せず)が配置されている。The 10-bin sorter 38 is configured such that the 10 bins 281 can be moved up and down as one unit. The sorter main body 282 includes a drive source (bin motor) for performing this lifting and a 1
A cam and a cam switch for controlling the movement position of each bin, and a down limit switch (both not shown) for detecting that the bin 281 has reached the lower limit position are arranged.
コピー用紙60は第4図に示した搬送ロール68.68
によって矢印284方向に進み、ソータ本体282に送
り込まれる。そして、その時点でその搬送路に対向して
いるビンに対して排出されることになる。なお、ソータ
によってはビン281を昇降させず、代ってソータ本体
282を昇降させて排出路の切り換えを行うこともでき
る。The copy paper 60 is transported by conveyor rolls 68 and 68 shown in FIG.
It advances in the direction of arrow 284 and is fed into the sorter main body 282. Then, at that point, it is discharged to the bin facing the conveyance path. Note that depending on the sorter, the discharge path may be switched by not raising and lowering the bins 281 but by raising and lowering the sorter body 282 instead.
ソータ38のモード選択は、第5図に示したソータ用パ
ネル74を操作することにより行われるようになってい
る。Mode selection for the sorter 38 is performed by operating a sorter panel 74 shown in FIG.
(4−11)中間トレイ 次に中間トレイ33について説明する。(4-11) Intermediate tray Next, the intermediate tray 33 will be explained.
第16図は中間トレイ33を中心とした搬送系を表わし
たものである。FIG. 16 shows a conveyance system centered on the intermediate tray 33.
ベースマシン21内のヒートロール66によって熱定着
されたコピー用紙60は、同じくベースマシン21内に
配置されたデュプレックス・ゲートソレノイド351に
よって排出トレイ側に出すか中間トレイ33側に送り込
むかの制御が行われる。第1のデュプレックス・パスセ
ンサ352はベースマシン21側に、また第2のデュプ
レックス・パスセンサ353は第2の供給トレイ31−
2の近傍にそれぞれ配置されており、中間トレイ33の
近傍に到達する前のコピー用紙60について紙詰まりの
検出が行われる。The copy paper 60 that has been thermally fixed by the heat roll 66 in the base machine 21 is controlled by a duplex gate solenoid 351 also placed in the base machine 21 to output it to the output tray side or feed it to the intermediate tray 33 side. be exposed. A first duplex path sensor 352 is located on the base machine 21 side, and a second duplex path sensor 353 is located on the second supply tray 31-
Paper jams are detected for the copy paper 60 before it reaches the intermediate tray 33.
ところで中間トレイ33には、コピー用紙60の先端を
トレイ先端まで送り込むための送りロールが存在しない
。そこで送られてきたコピー用紙60のサイズに応じて
これらを所望の位置まで搬送しトレイに“落下させる”
ための3つのデュプレックス・ソレノイド・ゲート35
5〜357が配置されている。これらのデュプレックス
・ソレノイド・ゲート355〜357は送り込まれる用
紙のサイズに応じてソレノイドを択一的に動作させ、対
応するゲートの開閉を行うようになっている。スキニー
ロール・ソレノイド・ゲート358は、この“落下”し
てきたコピー用紙60の先端の一角を中間トレイ33の
先端の角に当てるように制御し、送られてきたコピー用
紙60の1枚1枚の先端を揃えるゲートである。この動
作が1枚分終了するごとにメインピリングカウンタ21
1のカウントアツプが行われる。By the way, the intermediate tray 33 does not have a feed roll for feeding the leading edge of the copy paper 60 to the leading edge of the tray. Depending on the size of the copy paper 60 sent there, it is conveyed to a desired position and "dropped" into the tray.
3 duplex solenoid gates for 35
5 to 357 are arranged. These duplex solenoid gates 355 to 357 are configured to selectively operate the solenoids depending on the size of the paper to be fed, thereby opening and closing the corresponding gates. The skinny roll solenoid gate 358 controls one corner of the leading edge of this "falling" copy paper 60 to hit the leading corner of the intermediate tray 33, and separates each sheet of the copy paper 60 that is fed. This is a gate that aligns the tips. Each time this operation is completed for one sheet, the main pilling counter 21
A count up of 1 is performed.
中間トレイ33はすでに説明したようにトレイ制御用C
PU128によって制御されるようになっており、デュ
プレックス・モータ361(第8図)の制御によってコ
ピー用紙の搬送を行う。デュプレックス・ノーペーパセ
ンサ362はこの中間トレイ33におけるコピー用紙6
0の有無を検知するセンサである。デュプレックス・フ
ィードクラッチ363は、コピー用紙60の送り出しを
行うための駆動源についてオン・オフ制御を行うための
機構である。As already explained, the intermediate tray 33 has tray control C.
It is controlled by the PU 128, and the copy paper is conveyed under the control of the duplex motor 361 (FIG. 8). The duplex/no paper sensor 362 detects the copy paper 6 in this intermediate tray 33.
This is a sensor that detects the presence or absence of 0. Duplex feed clutch 363 is a mechanism for performing on/off control of a drive source for feeding copy paper 60.
インバータ・ゲートソレノイド364は、両面コピーを
とるか同一面に複数のカラーでマーキングを行ったり合
成コピーをとるかどうかの切り換えを行うソレノイドで
ある。すなわち、第16図に示したような向きにインバ
ータ・ゲートソレノイド364が位置している場合、搬
送路365を下向きに落下するように搬送されてきたコ
ピー用紙60はインバータ・ゲートソレノイド364に
案内されて落下した後、搬送ロール367.368によ
って今度は上向きに搬送される。そして、インバータ・
ゲートソレノイド364の手前で図の右方向に搬送方向
を変更され、中間トレイ33に表裏逆の状態で収容され
る。この状態で搬送が再開されると、両面コピーがとら
れることになる。The inverter gate solenoid 364 is a solenoid that switches between making double-sided copies, marking the same side in multiple colors, and making composite copies. That is, when the inverter gate solenoid 364 is positioned in the direction shown in FIG. After falling, it is then transported upward by transport rolls 367 and 368. And the inverter
The conveyance direction is changed to the right in the figure before the gate solenoid 364, and the paper is stored upside down in the intermediate tray 33. If conveyance is restarted in this state, a double-sided copy will be made.
これに対して、下向きに搬送されてきたコピー用紙60
がインバータ・ゲートソレノイド364の手前でそのま
ま図の右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が
再び上になる状態で収容される。この後者の状態で搬送
が再開されると、同一面に再度コピーがとられることに
なる。一般にN種類のカラーでマーキングを行う場合に
は、1枚のコピー用紙60がN口中間トレイ33に収容
され、この後にモノクロで現像が行われて排出される。In contrast, the copy paper 60 that has been conveyed downward
When the transport direction is changed to the right in the figure before the inverter gate solenoid 364, the paper is stored with the original front side facing upward again. If conveyance is resumed in this latter state, a copy will be made again on the same side. Generally, when marking is performed in N types of colors, one sheet of copy paper 60 is stored in the N-port intermediate tray 33, and then developed in monochrome and then discharged.
デュプレックス・フィードセンサ369は、中間トレイ
33から送り出されたコピー用紙の紙詰まりの有無を検
知するためのセンサである。The duplex feed sensor 369 is a sensor for detecting whether copy paper fed from the intermediate tray 33 is jammed.
(4−12)エディタパッド
第17図および第18図と共にエディタパッド132に
ついて具体的に説明する。(4-12) Editor Pad The editor pad 132 will be specifically explained with reference to FIGS. 17 and 18.
このうち第17図はエディタパッドを装着した複写機の
システム構成を表わしたものである。すなわち本発明の
実施例としての第3図に示した複写機の構成では、DA
DF 24をプラテンガラス55の上に取りつけている
ので、エディタパッド付きプラテン26をこの上部に装
着することができない。Of these, FIG. 17 shows the system configuration of a copying machine equipped with an editor pad. That is, in the configuration of the copying machine shown in FIG. 3 as an embodiment of the present invention, the DA
Since the DF 24 is mounted on the platen glass 55, the editor pad-equipped platen 26 cannot be mounted on top of the platen glass 55.
第17図に示した複写機では、第1の供給トレイ31−
1が備えられたベースマシン21の上部にエディタパッ
ド付きプラテン26が取りつけられている。図で四角の
部分がエディタパッド132である。なお、この複写機
にはバックリットタイプのコンソールパネルが配置され
ている。In the copying machine shown in FIG. 17, the first supply tray 31-
A platen 26 with an editor pad is attached to the upper part of a base machine 21 equipped with an editor 1. The square part in the figure is the editor pad 132. Note that this copying machine is equipped with a backlit type console panel.
またベースマシン21の下部には、第2および第3の供
給トレイ31−2.31−3のみが収容されたキャビネ
ット401が配置されている。ベースマシン21にはソ
ータが取りつけられておらず、排出されるコピー用紙を
収容するための排出トレイ37が取りつけられている。Furthermore, a cabinet 401 in which only the second and third supply trays 31-2 and 31-3 are accommodated is arranged below the base machine 21. The base machine 21 is not equipped with a sorter, but is equipped with a discharge tray 37 for storing copy sheets to be discharged.
複写機の一般的な構成方法については、先の第2図で説
明したのでこれを参照されたい。なおエディタパッド1
32は座標の入力に大変便利なものであり、第3図に示
した本実施例のような構成の複写機にも単独で使用する
ことが可能である。Please refer to FIG. 2 above for the general configuration of a copying machine. Note that editor pad 1
The reference numeral 32 is very convenient for inputting coordinates, and can be used alone in a copying machine configured as in this embodiment shown in FIG.
この場合には、エディタパッド132を机上等に配置し
、コードを用いてICカード装置22(第3図参照)と
直接接続したり、あるいはICカード131に座標デー
タを書き込み、これをICカード装置22に装着して使
用することになる。In this case, the editor pad 132 may be placed on a desk or the like and connected directly to the IC card device 22 (see FIG. 3) using a code, or the coordinate data may be written on the IC card 131 and then transferred to the IC card device. It will be used by attaching it to 22.
第18図はエディタパッドの構成を表わしたものである
。エディタパッド132は、縦307mm、横432m
mの長方形の座標入力用パッド405を備えている。こ
のパッドの手前側の幅IQmmの領域は次に説明するエ
ディタパネル406となっている。エディタパネル40
6を含んだエディタパッド132は、X軸上の位置を指
定する抵抗線を配置した第1のゴムパッドと、Y軸上の
位置を指定する抵抗線を配置した第2のゴムパッドとを
スペーサを介して重ね合わせた構造となっており、オペ
レータの指や先の尖ったペン等によって圧力の加えられ
た位置をXSY座標上の値として感知できるようになっ
ている。エディタパネル406の手前には、各種情報を
表示するための表示パネル407が配置されている。ま
た、エディタパッド132の内部後方部分には、座標デ
ータを処理するための基板やインターフェイス回路用の
基板408が配置されている。FIG. 18 shows the configuration of the editor pad. Editor pad 132 is 307 mm long and 432 m wide.
A rectangular coordinate input pad 405 of m is provided. An area with a width of IQmm on the near side of this pad serves as an editor panel 406, which will be described next. Editor panel 40
6, the editor pad 132 includes a first rubber pad on which a resistance line that specifies a position on the It has a structure in which the pressure is applied by an operator's finger or a pointed pen, etc., and the position where pressure is applied can be detected as a value on the XSY coordinates. A display panel 407 for displaying various information is arranged in front of the editor panel 406. In addition, a board for processing coordinate data and a board 408 for an interface circuit are disposed at the inner rear part of the editor pad 132.
第19図は第18図で説明したエディタパネルおよび表
示パネルの部分の要部を表わしたものである。エディタ
パネル406には、次のようなボタンが配置されている
。FIG. 19 shows the main parts of the editor panel and display panel described in FIG. 18. The following buttons are arranged on the editor panel 406.
(イ)特殊機能ボタン411; 特殊機能を用いるときに使用するボタンである。(a) Special function button 411; This button is used when using special functions.
(ロ)寸法変倍ボタン412;
距離を指定して縮倍率を指定するときに使用す5ボタン
である。(b) Dimension scaling button 412: These are 5 buttons used to specify a distance and a reduction ratio.
(ハ)抽出ボタン413;
指定された領域を抽出するためのボタンであり、モノク
ロ(白黒)記録について使用される。(c) Extract button 413; This button is for extracting a specified area, and is used for monochrome (black and white) recording.
(ニ)削除ボタン414;
指定された領域を削除するためのボタンであり、同じく
モノクロ(白黒)記録について使用される。(d) Delete button 414; This button is for deleting a specified area, and is also used for monochrome (black and white) recording.
(ホ)速写カラー合成ボタン415;
連写カラー合成の機能を指定するときに使用するファン
クションボタンである。(E) Quick-shot color composition button 415: This is a function button used to specify the continuous-shot color composition function.
くべ)マーキングカラーボタン416;マーキングカラ
ーの機能を指定するときに使用するファンクションボタ
ンである。Marking color button 416: This is a function button used to specify the marking color function.
(ト)部分カラー変換ボタン417;
部分カラー変換の機能を指定するときに使用するボタン
である。 ゛
(チ)カラー反転ボタン418;
カラーで指定された領域を黒色にしたり、黒色で指定さ
れた領域をカラーに変換するときに使用するボタンであ
る。連写カラー合成ボタン415、マーキングカラーボ
タン416、部分カラー変換ボタン417およびカラー
反転ボタン418はカラー記録についてのファンクショ
ンボタンである。(g) Partial color conversion button 417; This button is used to specify the function of partial color conversion. (h) Color inversion button 418; This button is used to change a color specified area to black or to convert a black area specified to color. A continuous shooting color composition button 415, a marking color button 416, a partial color conversion button 417, and a color inversion button 418 are function buttons for color recording.
(す)指定方法ボタン419;
領域の指定を、矩形における対角線の両端の2点の座標
値で行うか、多角形の各点の座標値で行うかの選択を行
うためのボタンである。(2) Designation method button 419; This button is used to select whether to designate an area using the coordinate values of two points at both ends of the diagonal of a rectangle or the coordinate values of each point of a polygon.
(ヌ)領域・色指定ボタン421; 領域の設定を行う時点で使用するボタンである。(nu) Area/color specification button 421; This button is used when setting the area.
(ル)領域クリアボタン422;領域の指定を解除する
ときに使用するボタンである。(l) Area clear button 422: This button is used to cancel the area designation.
(ヲ)設定終了ボタン423;
1または複数の領域についてそれらの指定が終了したと
きに使用するボタンである。(w) Setting end button 423: This button is used when the designation of one or more areas is completed.
最初の8つのボタン411〜418に対応する表示パネ
ル407の部分には、それぞれそれらのボタンの選択の
有無を表示するための表示ランプ425が付属している
。また指定方法ボタン419については、その指定方法
に応じて対角指定ランプ426または多角指定ランプ4
27が点灯するようになっている。Display lamps 425 are attached to portions of the display panel 407 corresponding to the first eight buttons 411 to 418, respectively, to indicate whether or not those buttons are selected. Regarding the specification method button 419, depending on the specification method, a diagonal specification lamp 426 or a polygon specification lamp 4 is selected.
27 is lit.
(ワ)通常マーキングボタン431;領域内を一様にマ
ーキングするという通常のマーキング携帯を指定するた
めのボタンである。例えば第53図に示す矩形領域17
A117Bのマーキングがそれである。(W) Normal marking button 431: This is a button for specifying a normal marking mode that uniformly marks the area. For example, the rectangular area 17 shown in FIG.
This is the marking of A117B.
〈力)枠マーキングボタン432;例えば第56図に示
すように特定領域を囲む枠状の領域17Hを設定してマ
ーキングを行うときに使用するボタンである。<Force) Frame marking button 432: This is a button used when marking a frame-shaped area 17H surrounding a specific area, for example, as shown in FIG. 56.
(ヨ)ラインマーキングボタン433;例えば第56図
に示すように太めのアンダーライン状の領域171を設
定してマーキングを行うときに使用するボタンである。(Y) Line marking button 433: This button is used to set and mark a thick underlined area 171, as shown in FIG. 56, for example.
(り)色指定ボタン434〜437;マーキングのカラ
ーは領域ごとに独立して行うことができるので、マーキ
ングを行う領域との関係でカラーの指定を行うためのボ
タンである。ここでは、色指定ボタン434が赤色の指
定を行い、色指定ボタン435が青色の指定を行う。色
指定ボタン436は緑色の、また色指定ボタン437は
茶色の指定を行うようになっている。すでに説明したよ
うに本実施例の多色マーキング装置は、これ以外のカラ
ーの現像装置をセットすることもでき、この場合には、
色指定ボタン434〜437の表面に被せられているト
ップカバーをそのカラー用のものに取り替えることにな
る。(ワ)〜(夕)で説明したマーキング専用の各ボタ
ン431〜437にはそれぞれ表示ランプ438が配置
されており、どのランプが選択されたかが表示されるよ
うになっている。(i) Color designation buttons 434 to 437: Since the marking color can be set independently for each area, these buttons are used to designate the color in relation to the area to be marked. Here, the color designation button 434 designates red, and the color designation button 435 designates blue. The color designation button 436 is used to designate green, and the color designation button 437 is used to designate brown. As already explained, the multicolor marking device of this embodiment can also be equipped with a developing device of other colors, and in this case,
The top covers covering the surfaces of the color designation buttons 434 to 437 will be replaced with those for that color. Display lamps 438 are arranged in each of the marking-dedicated buttons 431 to 437 described in (W) to (E), and which lamp is selected is displayed.
(4−13)大容量トレイ
ところで、この複写機には第4ふよび第5の供給トレイ
31−4.31−5の代わりに大容量トレイ471をセ
ットすることができる。そこで本実施例の構成とは異な
るが、これについても簡単に説明する。(4-13) Large-capacity tray By the way, a large-capacity tray 471 can be set in this copying machine instead of the fourth and fifth supply trays 31-4 and 31-5. Although the configuration is different from that of this embodiment, this will also be briefly explained.
第20図はこの大容量トレイの回路構成の概要を表わし
たものである。FIG. 20 shows an outline of the circuit configuration of this large capacity tray.
大容量トレイ471には、1000〜2000枚のコピ
ー用紙を一度にセットすることができ、大量のコピーを
中断なく作成することができる。1,000 to 2,000 sheets of copy paper can be set on the large-capacity tray 471 at one time, and a large number of copies can be made without interruption.
大容量トレイ471には、次のような回路部品が備えら
れている。なお大容量トレイ471は、第8図に示した
ノイズフィルタ223の出力側から交流電源の供給を受
け、また同じ(第8図に示したメイン基板201を介し
てDC電源228から直流電源の供給を受けてこれらの
回路部品を動作させるようになっている。The large capacity tray 471 is equipped with the following circuit components. The large capacity tray 471 receives AC power from the output side of the noise filter 223 shown in FIG. 8, and also receives DC power from the DC power supply 228 via the main board 201 shown in FIG. These circuit components are operated based on the following information.
(イ)ストップセンサ472;
コピー用紙60の昇降を行うためのエレベータ機構を備
えた大容量トレイ471についてその下限位装置を検知
するためのセンサである。(a) Stop sensor 472: This is a sensor for detecting the lower limit of the large capacity tray 471 equipped with an elevator mechanism for raising and lowering the copy paper 60.
(ロ)インターロックスイッチ473;大容量トレイ4
71の前面パネルについてその開閉を検知するためのイ
ンターロックスイッチである。(b) Interlock switch 473; Large capacity tray 4
This is an interlock switch for detecting opening/closing of the front panel of 71.
(ハ)ノーペーパ舎センサ474;
収容されたコピー用紙60が残り少なくなった時点でこ
れを検知するためのセンサである。(c) No paper sensor 474: This is a sensor for detecting when the stored copy paper 60 is running low.
〈二)サイズセンサ475:
コヒー用紙60のサイズを判別するためのセンサである
。(2) Size sensor 475: This is a sensor for determining the size of the coffee paper 60.
(ホ)大容量トレイ用モータ476;
大容量トレイ471°のエレベータ機構を駆動しコピー
用紙60の収容部分の昇降を行うためのモータである。(E) Large-capacity tray motor 476; This is a motor for driving the elevator mechanism of the large-capacity tray 471° and raising and lowering the storage portion of the copy paper 60.
(へ)セットセンサ477;
前記したエレベータ機構を備えた大容量トレイ471に
ついてその上限位置を検知するためのセンサである。(f) Set sensor 477: This is a sensor for detecting the upper limit position of the large capacity tray 471 equipped with the elevator mechanism described above.
(ト)大容量トレイ用クラッチ478;コピー用紙60
の送り出しを制御するためのクラッチである。(g) Large capacity tray clutch 478; copy paper 60
This is a clutch for controlling the delivery of the
(チ)フィードセンサ479;
大容量トレイ471から送り出されるコピー用紙60の
紙詰まりを検知するためのセンサである。(H) Feed sensor 479: This is a sensor for detecting a paper jam in the copy paper 60 fed out from the large capacity tray 471.
(5)マーキングカラー処理
それでは、本発明のマーキングカラーについてその原理
を説明する。(5) Marking color processing Next, the principle of the marking color of the present invention will be explained.
第21図はマーキングカラー処理の行われた用紙を表わ
したものである。本実施例の複写機で行われるマーキン
グカラー処理では、この図に示したように原稿501上
の白黒で表わされた画情報502における特定の領域(
この例では矩形領域)503に色付けをする。この色付
けの濃度は調整することができる。画情報502の濃度
も同様である。これらコピー濃度の調整については、後
に詳しく説明する。FIG. 21 shows a sheet of paper that has been subjected to marking color processing. In the marking color processing performed by the copying machine of this embodiment, as shown in this figure, a specific area (
In this example, a rectangular area) 503 is colored. The intensity of this coloring can be adjusted. The same applies to the density of image information 502. These copy density adjustments will be explained in detail later.
マーキングに使用される色は、単色カラー強調用パネル
(第5図)76の一番上に配置された表示ランプ87が
点灯した箇所に示される色である。The color used for marking is the color shown where the display lamp 87 placed at the top of the monochromatic color emphasis panel 76 (FIG. 5) is lit.
本実施例の場合には赤色、青色、緑色および茶色の4色
のうちから領域ごとに1色ずつマーキングのカラーとし
て選択することができる。マーキングカラー処理の例に
ついては、すでに第53図〜第56図について説明した
が、次に第22図および第23図で多色マーキングの行
われる例について説明する。In the case of this embodiment, one color can be selected for each area as the marking color from among the four colors red, blue, green, and brown. An example of marking color processing has already been described with reference to FIGS. 53 to 56, and next, an example in which multicolor marking is performed will be described with reference to FIGS. 22 and 23.
第22図は帯グラフをカラーマーキングで処理した例を
表わしている。この図で白色の部分および表示上網点で
処理した部分がマーキングによって赤、青、緑、茶の各
色に表示されている。これらのマーキングの領域は共に
矩形なので、対角線の二点で矩形を指定し、またそれぞ
れについてマーキングのカラーを指定することになる。FIG. 22 shows an example in which a band graph is processed by color marking. In this figure, the white parts and the parts processed with halftone dots on the display are marked in red, blue, green, and brown colors. Since both of these marking areas are rectangular, the rectangle is specified by two diagonal points, and the marking color is specified for each.
同図で文字“A”〜“D”はグラフ内に書き込まれた情
報である。複数のカラーを用いずに、代って網点やコピ
ー濃度の濃淡で複数の領域を識別させると、この図で示
したように濃度の高い部分(情報“D″が書き込まれた
部分)でマーキングの部分と情報との識別が困難となる
。ところが、本実施例のように複数のカラーを使用して
領域ごとに色分けを行えば、マーキングによって文字情
報等の判別が困難になることがなくなる。In the figure, letters "A" to "D" are information written in the graph. If multiple areas are identified by halftone dots or shading of copy density instead of using multiple colors, as shown in this figure, the area with high density (the area where information "D" is written) It becomes difficult to distinguish between the marking part and the information. However, if a plurality of colors are used to color-code each region as in this embodiment, markings will not make it difficult to distinguish text information, etc.
第23図は絵グラフの一例を表わしたものである。この
例では多角形(5角形)を指定し、それぞれのQCサー
クルごとに色分けを行うことで、親しみのもてるグラフ
を容易に作成することができる。この例の場合には5つ
の色分けが必要なので、用意された4色のカラーでは足
りない。そこで、この場合には、1色についてメイン現
像装置59Mを使用して黒色あるいは灰色とするか、一
部のカラーについてコピー濃度を2段階に設定して表現
できる領域の数を増やすことになる。多色マーキング装
置の記録方式によっては、カラーの重ね合わせ等の他の
手段によって表現できるカラーそのものの数を増やすこ
とも可能である。FIG. 23 shows an example of a pictorial graph. In this example, by specifying a polygon (pentagon) and color-coding each QC circle, a familiar graph can be easily created. In this example, five colors are required, so the four provided colors are insufficient. Therefore, in this case, the main developing device 59M is used for one color to make it black or gray, or the copy density is set to two levels for some colors to increase the number of regions that can be expressed. Depending on the recording method of the multicolor marking device, it is also possible to increase the number of colors that can be expressed by other means such as overlapping colors.
それでは、マーキングカラー処理の行われる手順を説明
する。Now, the procedure for performing marking color processing will be explained.
■オペレータはまずマーキングを行う領域の指定を行う
。領域の指定はエディタパッド132(第18図)を用
いる。ディタバッド付きプラテン26(第2図)を備え
ていない複写機の場合には、エディタパッド132をコ
ードでICカード装置22に接続してもよいことは前述
した。エディタパッド132を用いない場合には、代っ
てテンキー80を用いて領域の指定を行うことができる
。■The operator first specifies the area to be marked. The area is specified using the editor pad 132 (FIG. 18). As mentioned above, in the case of a copying machine not equipped with the platen 26 (FIG. 2) with a ditpad, the editor pad 132 may be connected to the IC card device 22 by a cord. If the editor pad 132 is not used, the numeric keypad 80 can be used instead to specify the area.
ただしこの場合には、指定される領域の形状は矩形に限
られる。However, in this case, the shape of the designated area is limited to a rectangle.
■オペレータが複写機をマーキングカラーのモードに設
定し、原稿をプラテンガラス55上に載置してスタート
ボタン117を押すと、複写機はエディタパッド132
によって指定された部分(第1のマーキング領域)につ
いて指定されたカラーでコピーを行い、これを中間トレ
イ33に収納する。■When the operator sets the copying machine to the marking color mode, places the original on the platen glass 55, and presses the start button 117, the copying machine moves to the editor pad 132.
The portion designated by (first marking area) is copied in the designated color, and the copy is stored in the intermediate tray 33.
このとき、複写機がいかなる倍率に指定されていようと
も、第4図に示した光学レンズ58等の位置は等倍(1
00%)の位置に設定される。また、ミラー57等を移
動させるキャリジは基準反射板の位置で静止し、露光ラ
ンプ56はこの状態で常に基準反射板を照射する。ここ
で基準反射板とは、プラテンガラス55の近傍に配置さ
れていて露光ランプ56の露光量の変動等が生じてもコ
ピー濃度を一定に保つために設けられたものである。カ
ラーでマーキングを行う場合には、原稿501上の画情
報502と関係なく均一な濃度でマーキングを行うこと
になるので、プラテンガラス55の走査は行わず、キャ
リジは基準反射板の位置に固定されることになる。At this time, no matter what magnification is specified for the copying machine, the position of the optical lens 58 etc. shown in FIG.
00%) position. Further, the carriage for moving the mirror 57 and the like remains stationary at the position of the reference reflector, and the exposure lamp 56 always illuminates the reference reflector in this state. Here, the reference reflector is placed near the platen glass 55 and is provided to keep the copy density constant even if the exposure amount of the exposure lamp 56 fluctuates. When marking in color, the marking is done with uniform density regardless of the image information 502 on the document 501, so the platen glass 55 is not scanned and the carriage is fixed at the position of the reference reflector. That will happen.
この際の露光ランプ56の露光量は、通常のコピ一作業
に右ける等倍時の50%を目標として設定される。これ
は、カラーの部分を画像が“かぶった”状態でマーキン
グさせるようにするためである。現像装置59S1〜5
9S4 (第8図)のうち今回マーキングを担当する装
置のバイアス電圧は、オペレータの選択あるいは複写機
の初期設定の値に限らず“ライテス) (LIG)IT
EST )”モードに設定される。ここでライテストモ
ードとは、バイアス電圧をほぼ上限値(木実流側では約
400ボルト)に設定するためのモードである。At this time, the exposure amount of the exposure lamp 56 is set with a target of 50% of the original size, which is suitable for normal copying work. This is to mark the colored part with the image "covering" it. Developing device 59S1-5
Of the 9S4 (Figure 8), the bias voltage of the device in charge of marking this time is not limited to the operator's selection or the initial setting of the copier;
EST)" mode. Here, the light test mode is a mode for setting the bias voltage to approximately the upper limit value (approximately 400 volts on the wood flow side).
指定した第1のマーキング領域についてのみマーキング
を行うために、感光体ドラム51にはその領域に相当す
る電荷パターンが形成される。このためにインターイメ
ージランプ141が用いられる。すなわちインターイメ
ージランプ141はインターイメージランプ・コントロ
ーラ157によって128セグメントに区分けされたラ
ンプのオン・オフ制御を行い、感光体ドラム51上の電
荷を部分的に消去して第1のマーキング領域についての
所望の電荷パターンを作成する。なお、第1のマーキン
グ領域が赤色で、第2のマーキング領域が青色でマーキ
ングされるものとし、第3のマーキング領域が再び赤色
でかつ同一のコピー濃度でマーキングされるものとすれ
ば、第1のマーキング領域と同一のカラーでマーキング
される第3のマーキング領域についても第1のマーキン
グ領域についての電荷パターンの作成と同時に電荷パタ
ーンが作成されることはもちろんである。同一色であっ
てもコピー濃度が異なるときには、他のカラーのマーキ
ングと同様にこれとは別に現像が行われることになる。In order to mark only the designated first marking area, a charge pattern corresponding to that area is formed on the photosensitive drum 51. For this purpose, an interimage lamp 141 is used. That is, the inter-image lamp 141 performs on/off control of the lamps divided into 128 segments by the inter-image lamp controller 157, partially erases the charge on the photoreceptor drum 51, and prints the desired marking area on the first marking area. Create a charge pattern. Note that if the first marking area is marked in red, the second marking area is marked in blue, and the third marking area is again marked in red and with the same copy density, then the first Of course, a charge pattern is created for the third marking area marked in the same color as the marking area at the same time as the charge pattern for the first marking area is created. If the copy densities are different even if the colors are the same, development will be performed separately like other color markings.
作成された電荷パターンはサブ現像装置59S1〜59
S4のうちの該当する装置によって現像され、あたかも
マーキング用の筆記具で描いたような淡い色のマーキン
グが行われることになる。The created charge pattern is transferred to the sub-developing devices 59S1 to 59.
The image is developed by the corresponding device in S4, and a pale color marking is made as if it had been drawn with a marking writing instrument.
■中間トレイ33に指定領域がマーキングされたコピー
用紙が所定枚数だけ収納されたら異なったカラーあるい
は異なったコピー濃度の領域としての第2のマーキング
領域についてのコピ一作業が同様にして行われ、コピー
終了後のコピー用紙60は同様にして中間トレイ33に
収納される。■When a predetermined number of copy sheets with designated areas marked are stored in the intermediate tray 33, the copying operation is performed in the same way for the second marking area, which is an area of a different color or a different copy density. The copy paper 60 after the completion is stored in the intermediate tray 33 in the same manner.
以上の作業はサブ現像装置59S1〜59S4による現
像がすべて終了するまで繰り返される。The above operations are repeated until all development by the sub-developing devices 59S1 to 59S4 is completed.
■中間トレイ33にマーキングのすべて終了したコピー
用紙60がコピ一枚数だけ収納されたら、原稿の露光走
査が開始される。これと共に中間トレイ33からコピー
用紙が送り出され、通常のコピ一作業が行われる。この
コピ一作業にIIして等倍量外の倍率が設定されていた
場合には、光学レンズ58等の位置がその倍率の位置に
自動的に設定し直されるようになっている。またコピー
濃度が予め設定されている場合には、入イン現像装置5
9Mのバイアス電圧もそのコピー濃度用の値に自動的に
修正されることになる。(2) When the number of copies of copy paper 60 on which marking has been completed is stored in the intermediate tray 33, exposure scanning of the original is started. At the same time, the copy paper is sent out from the intermediate tray 33, and a normal copying operation is performed. If a magnification other than the same magnification is set for this copying operation, the position of the optical lens 58 etc. is automatically reset to the position corresponding to that magnification. In addition, if the copy density is set in advance, the incoming developing device 5
The 9M bias voltage will also be automatically corrected to the value for that copy density.
(5−2)コピー濃度の調整
原稿の画情報の所定の部分に淡い色のマーキングを行う
場合には、サブ現像装置59S1〜59S4によるマー
キング部分のコピー濃度を光学濃度で0.6から1.2
の範囲、望ましくは0.8〜1.0の範囲に調整する必
要がある。(5-2) Copy Density Adjustment When marking a predetermined portion of the image information of a document in a light color, the copy density of the marked portion by the sub-developing devices 59S1 to 59S4 is adjusted to an optical density of 0.6 to 1. 2
It is necessary to adjust it within the range of , preferably within the range of 0.8 to 1.0.
ここで本実施例の複写機でコピー濃度を光学濃度で0.
6から1.2の範囲に設定した理由を説明する。Here, in the copying machine of this embodiment, the copy density is 0.0 in terms of optical density.
The reason for setting it in the range of 6 to 1.2 will be explained.
(i)まず、光学濃度が0.6以下になると、マーキン
グの行われた部分すなわち淡い濃度に設定された部分が
均一の濃度で表現されにくい。すなわち、濃度レベルが
不均一となって“むら”を生じさせることがあり、この
場合にt’tその部分の画像が非常に見にくくなってし
まう。これは現在の電子写真技術が中間調の均一な再現
を不得意としていることからも首肯できる。(i) First, when the optical density becomes 0.6 or less, it is difficult to express a marked part, that is, a part set to a light density, with a uniform density. That is, the density level may become non-uniform, causing "unevenness", and in this case, the image in that area becomes extremely difficult to see. This can be supported by the fact that current electrophotographic technology is not good at uniformly reproducing halftones.
(1i)これに対して光学濃度が1.2以上となると、
この部分の再現性には問題を生じないもののマーキング
のために重ね合わされた文字や図形等の画情報が塗り潰
されたような形となり、見にくい画像となってマーキン
グ本来の効果を出しにくい。本実施例の複写機では以上
の理由から光学濃度で0.6から1.2の範囲に設定す
ることにし、一般的に言って光学濃度で0.8〜1.0
の範囲において最も好ましい結果を得ることがわかった
。(1i) On the other hand, when the optical density becomes 1.2 or more,
Although there is no problem with the reproducibility of this part, the image information such as letters and figures superimposed for marking appears to be filled out, making the image difficult to see and making it difficult to achieve the original marking effect. In the copying machine of this embodiment, for the above reasons, the optical density is set in the range of 0.6 to 1.2, and generally speaking, the optical density is set in the range of 0.8 to 1.0.
It was found that the most favorable results were obtained within the range of .
さて、コピー濃度をマーキング部分で下げるには、感光
体ドラム51に対する電荷の付与量だけを減少させる方
法や、サブ現像装置59S1〜59S4のバイアスだけ
を上げる方法等があるが、帯電量、バイアスの上昇およ
び露光量の減少の3者を組み合わせた方が、所望のコピ
ー濃度を安定して得ることができる。なふ、マーキング
部分についてのコピー濃度は現像剤の色やコピーの用途
等によって適宜変更することが可能であり、また本実施
例ではマーキング部分のコピー濃度をメイン現像装置5
9Mによるそれよりも低くするが、はぼ同等の濃度に設
定することも場合により有効である。Now, in order to reduce the copy density in the marking area, there are methods such as reducing only the amount of charge applied to the photoreceptor drum 51 or increasing only the bias of the sub-developing devices 59S1 to 59S4. By combining the three factors of increasing the exposure amount and decreasing the exposure amount, it is possible to stably obtain the desired copy density. The copy density of the marking part can be changed as appropriate depending on the color of the developer, the purpose of copying, etc. In this embodiment, the copy density of the marking part is changed by the main developing device 5.
In some cases, it may be effective to set the concentration to be lower than that of 9M, but approximately equivalent to that of 9M.
以下、コピー濃度を光学濃度で0.6から1.2の範囲
に調整するための原理を説明する。The principle for adjusting the copy density to an optical density in the range of 0.6 to 1.2 will be explained below.
第24図(A)は本実施例の複写機に使用されている感
光体ドラム51の特性を表わしたものである。この図で
横軸はインプット・デンシティ(1/D)すなわち原稿
281(第14図)のコピー面での濃度を示し、縦軸は
アウトプット・デンシティ(0/D)すなわちトナーが
黒色と仮定した場合のコピーにおける光学濃度を示す。FIG. 24(A) shows the characteristics of the photosensitive drum 51 used in the copying machine of this embodiment. In this figure, the horizontal axis shows the input density (1/D), that is, the density on the copy surface of the original 281 (Fig. 14), and the vertical axis shows the output density (0/D), that is, assuming that the toner is black. shows the optical density in a copy of the case.
インプット・デンシティが1.0のときに、本実施例の
複写機はトナーが黒色の場合的1.5の出力濃度(0/
D)を得ることができる。このようにこの実施例の複写
機は高濃度のコピーをとることができる性能を備えてい
る。When the input density is 1.0, the copying machine of this embodiment has an output density of 1.5 (0/
D) can be obtained. As described above, the copying machine of this embodiment has the ability to make high-density copies.
いま、この複写機でマーキング部分の光学濃度を0.6
から1.2の範囲とするものとする。この場合には、同
図(B)に示すように露光ランプ56(第4図)による
この複写機の相対露光量が44%から76%の範囲に設
定される必要がある。Currently, with this copier, the optical density of the marking area is 0.6.
The range shall be from 1.2 to 1.2. In this case, the relative exposure amount of this copying machine by the exposure lamp 56 (FIG. 4) needs to be set in the range of 44% to 76%, as shown in FIG. 4(B).
この第24図(B)では、横軸がインプット・デンシテ
ィ(I/D)であり、縦軸が相対露光量(RE)である
。ここてで相対露光量とは、その100%が明電位に対
応し、0%が暗電位に相当するような露光量である。In FIG. 24(B), the horizontal axis is the input density (I/D), and the vertical axis is the relative exposure amount (RE). Here, the relative exposure amount is an exposure amount of which 100% corresponds to a bright potential and 0% corresponds to a dark potential.
さて、第24図(C)は本実施例の感光体ドラム51に
おける相対露光量と静電潜像の電位との関係を表わした
ものである。相対露光量が44%から76%のときには
、この図に示すようにマーキングを行う部分での静電潜
像の電位は490■から330■の範囲となる。この範
囲の電位に対して前記したようにマーキング部分のアウ
トプット・デンシティを0.6から1.2の範囲に設定
するために、サブ現像装置59S1〜59S4のバイア
ス電位を設定する必要がある。Now, FIG. 24(C) shows the relationship between the relative exposure amount and the potential of the electrostatic latent image on the photosensitive drum 51 of this embodiment. When the relative exposure amount is from 44% to 76%, the potential of the electrostatic latent image at the portion to be marked is in the range of 490 to 330, as shown in this figure. In order to set the output density of the marking portion in the range of 0.6 to 1.2 as described above for this potential range, it is necessary to set the bias potential of the sub-developing devices 59S1 to 59S4.
一般にバイアス電位を上げると静電潜像の電位との開き
が小さくなり、アウトプット・デンシティが低くなる。Generally, when the bias potential is increased, the gap between the potential of the electrostatic latent image and the potential of the electrostatic latent image becomes smaller, and the output density becomes lower.
第24図(D)は、静電潜像の電位は500■から30
0Vの範囲のときにアウトプット・デンシティを0.6
から1.2に設定するだめの適切なバイアス値を表わし
たものであり、この例では300■となっている。Figure 24 (D) shows that the potential of the electrostatic latent image is from 500 to 30
Output density 0.6 when in 0V range
This represents an appropriate bias value that should be set from 1.2 to 1.2, and in this example, it is 300.
第25図は、露光量とバイアス電圧を組み合わせて濃度
調整を行った場合と、露光量単独で濃度調整を行った場
合を比較して表わしたものである。FIG. 25 shows a comparison between a case where the density is adjusted by combining the exposure amount and the bias voltage and a case where the density is adjusted by the exposure amount alone.
マーキング部分のコピー濃度を下げるには必ずしも露光
量とバイアス電位を組み合わせる必要がない。例えば露
光ランプ56を点灯させずにサブ現像装置59のバイア
ス電圧を調整したりチャージコロトロン52による感光
体ドラム51への電流量の調整で行うことができる。In order to reduce the copy density of the marking portion, it is not necessarily necessary to combine the exposure amount and the bias potential. For example, this can be done by adjusting the bias voltage of the sub-developing device 59 without lighting the exposure lamp 56, or by adjusting the amount of current applied to the photosensitive drum 51 by the charge corotron 52.
第25図で実線で表わした特性は先に示したようにバイ
アス電位が300■の場合と、露光ランプ56を消灯し
た状態でバイアス電位を700■に設定した場合との2
つの場合を示している。このとき、原稿の暗電位に対応
する感光体ドラム51上の静電潜像の電位は900■に
設定されているものとする。この図から分るように、バ
イアス電位を700■に設定すればアウトプット・デン
シティを0.6から1.2の値に設定することが可能と
なる。The characteristics shown by the solid line in FIG. 25 are two cases: one when the bias potential is 300■ as shown above, and the other when the bias potential is set to 700■ with the exposure lamp 56 turned off.
Two cases are shown. At this time, it is assumed that the potential of the electrostatic latent image on the photoreceptor drum 51, which corresponds to the dark potential of the original, is set to 900. As can be seen from this figure, if the bias potential is set to 700■, it is possible to set the output density to a value between 0.6 and 1.2.
一方、露光ランプ56を消灯させた状態でチャージコロ
トロン52の放電電流を低下させることによってもマー
キング部分を淡く表現することができる。このためには
、感光体ドラム51上の静電潜像の電位とサブ現像装置
5951〜59S4のバイアス電位との差が200■程
度となるようにチャージコロトロン52による電流値を
調整する。例えば、バイアス電位が300■だったとす
ると、マーキング部分の静電潜像の電位は500■とな
る。このように、チャージコロトロン52を流れる電流
を約半分にして所望の値までコピー濃度を低下させるこ
とができる。On the other hand, it is also possible to make the marking portion appear lighter by lowering the discharge current of the charge corotron 52 while the exposure lamp 56 is turned off. For this purpose, the current value by the charge corotron 52 is adjusted so that the difference between the potential of the electrostatic latent image on the photoreceptor drum 51 and the bias potential of the sub-developing devices 5951-59S4 is about 200 cm. For example, if the bias potential is 300μ, the potential of the electrostatic latent image in the marking portion is 500μ. In this way, the current flowing through the charge corotron 52 can be approximately halved to reduce the copy density to a desired value.
また、新たに除電ランプを設け、マーキング像のドラム
電位を調整してもよい。Alternatively, a new static elimination lamp may be provided to adjust the drum potential of the marking image.
また、現像装置の現像特性を変化させることによっても
可能であり、例えば、現像ロールの磁極パターンの角度
や回転数を可変してもよい。It is also possible to change the developing characteristics of the developing device; for example, the angle and rotation speed of the magnetic pole pattern of the developing roll may be varied.
(5−3)マーキングカラー制御の一般第26図〜第3
2図はマーキングカラー処理を実現するための動作を説
明するためのものである。(5-3) General marking color control Figures 26 to 3
FIG. 2 is for explaining the operation for realizing marking color processing.
まず、第26図を用いて説明する。マーキングの領域を
指定する場合、カード用CPU129(第6図)はオペ
レータがエディタパッド付きプラテン26上のボタンを
押すかどうかの監視を行っている。マーキングカラーボ
タン416が押されるとくステップ■;Y)、カード用
CPU129は対応する表示ランプ424を点灯させ、
マーキングカラーのモードとなる(ステップ■)。First, explanation will be given using FIG. 26. When specifying a marking area, the card CPU 129 (FIG. 6) monitors whether the operator presses a button on the platen 26 with the editor pad. When the marking color button 416 is pressed, the card CPU 129 lights up the corresponding display lamp 424,
The mode is set to marking color (step ■).
もし、他のボタンが押されれば(ステップ■)、これに
対応するモードの作業が実行されることになる(ステッ
プ■)。If another button is pressed (step ■), the work in the corresponding mode will be executed (step ■).
マーキングカラーのモードに設定されたら、CPU 1
29は通常マーキングボタン431、枠マーキングボタ
ン432およびラインマーキングボタン433の押下状
態の監視を行う。そして、ラインマーキングボタン43
3が押下されたら(ステップ■;Y)、ラインマーキン
グ用の表示ランプ438を点灯させる(ステップ■)。When the marking color mode is set, CPU 1
29 monitors the pressed states of the normal marking button 431, frame marking button 432, and line marking button 433. And line marking button 43
When 3 is pressed (step ■; Y), the display lamp 438 for line marking is turned on (step ■).
また、通常マーキングボタン431が押された場合には
(ステップ■;Y)、通常マーキング用の表示ランプ4
38を点灯させる(ステップ■)。枠マーキングボタン
433が押された場合にはくステップ■;Y)、枠マー
キング用の表示ランプ438を点灯させる(ステップ@
)。In addition, when the normal marking button 431 is pressed (step ■; Y), the display lamp 4 for normal marking
38 is turned on (step ■). When the frame marking button 433 is pressed, the display lamp 438 for frame marking is turned on (Step 2; Y).
).
CPU 129はラインマーキングボタン433以外の
ボタン431432が押された場合には、多角形の指定
が行われることになるのでその指定方法を確認するため
に指定方法ボタン419の押下状態を監視する(ステッ
プ■)。そして指定方法ボタン419が押されたら(Y
)、その時点から多角指定ランプ427を点灯させる(
ステップ■)。これに対して指定方法ボタン419が押
されなければ初期的に対角指定ランプ426を点灯させ
る(ステップ0)。When a button 431432 other than the line marking button 433 is pressed, the polygon will be designated, so the CPU 129 monitors the pressed state of the designation method button 419 to confirm the designation method (step ■). Then, when the specification method button 419 is pressed (Y
), from that point on, the polygon designation lamp 427 is turned on (
Step ■). On the other hand, if the designation method button 419 is not pressed, the diagonal designation lamp 426 is initially turned on (step 0).
第27図において、ラインマーキング用の表示ランプ4
38が点灯していれば(ステップ■;Y)、ラインの両
端を指定するための2点のデータの入力が待機される(
ステップ■)。これに対して通常マーキングあるいは枠
マーキング用の表示ランプ438が点灯していた場合に
は(ステップ■;N)、矩形の指定が行われたかどうか
を対角指定ランプ426と多角指定ランプ427の点灯
状態から判別する(ステップ■)。そして、対角指定ラ
ンプ426が点灯状態にある場合には、2点の座標デー
タの入力を待機する状態(Y)となる(ステップ■)。In Fig. 27, an indicator lamp 4 for line marking is shown.
If 38 is lit (step ■; Y), input of two points of data to specify both ends of the line is awaited (
Step ■). On the other hand, if the display lamp 438 for normal marking or frame marking is lit (step ■; N), the diagonal specification lamp 426 and polygon specification lamp 427 are lit to indicate whether a rectangle has been specified. Determine from the state (step ■). Then, when the diagonal designation lamp 426 is in the lit state, the state enters a state (Y) of waiting for input of coordinate data of two points (step 2).
また、多角指定ランプ427が点灯していた状態では、
多点すなわち3点以上の座標データの人力を待機する状
態(ステップ■)となる。In addition, when the polygon designation lamp 427 is lit,
The system is in a state of waiting for human input of coordinate data of multiple points, that is, three or more points (step 2).
ステップ■における座標データの待機状態で2点の座標
データが入力されたら、対角線によって定まるその領域
の座標データがCPU 129の配下のRAMに記憶さ
れる(ステップ■)。そしてそのデータがベースマシン
21のメインCPU121に転送される。このデータは
表示用CPU127とインターイメージランプ用CPU
122の双方の記憶領域に記憶されることになる。When the coordinate data of two points is input in the coordinate data standby state in step (2), the coordinate data of the area determined by the diagonal lines is stored in the RAM under the CPU 129 (step (2)). The data is then transferred to the main CPU 121 of the base machine 21. This data is used by the display CPU 127 and the inter-image lamp CPU.
The information will be stored in both storage areas of 122.
一方、ステップ■の状態で領域を特定する3点以上最大
16点の座標データが入力されたら(Y)同様にしてこ
れによって特定される領域の座標データがCPU 12
9の配下のRAMに記憶される(ステップ■)。そして
そのデータはベースマシン21のメインCPU121に
も転送される。このデータは表示用CPU127とイン
ターイメージランプ用CPU 122の双方の記憶領域
に記憶されることになる。On the other hand, if the coordinate data of 3 or more points or a maximum of 16 points for specifying the area is input in the state of step ■ (Y), the coordinate data of the area specified by this is input to the CPU 12.
The data is stored in the RAM under No. 9 (step ■). The data is also transferred to the main CPU 121 of the base machine 21. This data will be stored in the storage areas of both the display CPU 127 and the inter-image lamp CPU 122.
このようにして、1つの領域についての座標データの入
力とそのデータの記憶が終了したら、CPU 129は
色指定ボタン434〜437のいずれかが押されるのを
待機する(ステップ■)。When the input of coordinate data for one area and the storage of the data are completed in this way, the CPU 129 waits for one of the color designation buttons 434 to 437 to be pressed (step 2).
色指定ボタン435が押された場合には青色の指定が行
われたことになり(ステップ■;Y)、対応する表示ラ
ンプ438が点灯することになる(ステップ■)。また
、色指定ボタン436が押された場合には緑色の指定が
行われたことになり(ステップ■:Y〉、対応する表示
ランプ438が点灯することになる(ステップ■)。色
指定ボタン437が押された場合には茶色の指定が行な
われたことになり(ステップ■;Y)、対応する表示ラ
ンプ438が点灯することになる(ステップ■)。これ
ら3種類のボタン435〜437が押されなかった場合
には(ステップ■;N)、初期的に赤色の指定が行われ
たと判別され、赤色についての表示ランプ438が点灯
することになる(ステップ■)。When the color designation button 435 is pressed, it means that blue color has been designated (step 2; Y), and the corresponding display lamp 438 is lit (step 2). Furthermore, when the color designation button 436 is pressed, it means that green is designated (step ■: Y), and the corresponding display lamp 438 lights up (step ■).Color designation button 437 If is pressed, it means that brown has been specified (step ■; Y), and the corresponding display lamp 438 lights up (step ■).These three types of buttons 435 to 437 are pressed. If not (step ■; N), it is initially determined that red has been designated, and the indicator lamp 438 for red is lit (step ■).
オペレータが色指定ボタン434〜437に対応する表
示ランプ438の点灯状態を確認して領域・色指定ボタ
ン421を押すと、現在入力した領域に対するカラーの
指定が確定する(ステップ■;Y)。すなわち、指定さ
れた領域のカラーが赤色であれば(ステップ@;Y)、
その領域の図形を示す座標データの記憶領域に赤色を示
すデータが記憶される(ステップ■)。指定された領域
のカラーが青色であれば(ステップ■;Y)、その領域
の図形を示す座標データの記憶領域に青色を示すデータ
が記憶される(ステップ■)。指定された領域のカラー
が緑色であれば(ステップ■;Y)、その領域の図形を
示す座標データの記憶領域に緑色を示すデータが記憶さ
れることになる(ステップ■)。以上のいずれでもない
場合、すなわち指定された領域のカラーが茶色である場
合には(ステップ■;N)、その領域の図形を示す座標
データの記憶領域に茶色を示すデータが記憶される。When the operator confirms the lighting state of the display lamp 438 corresponding to the color designation buttons 434 to 437 and presses the area/color designation button 421, the color designation for the currently input area is confirmed (step 2; Y). That is, if the color of the specified area is red (step @; Y),
Data indicating the color red is stored in the storage area for coordinate data indicating the figure of the area (step 2). If the color of the designated area is blue (step ■; Y), data indicating blue is stored in the storage area for coordinate data indicating the figure of the area (step ■). If the color of the designated area is green (step ■; Y), data indicating green is stored in the storage area for coordinate data indicating the figure of the area (step ■). If none of the above is true, that is, if the color of the specified area is brown (step 2; N), data indicating brown is stored in the storage area for coordinate data indicating the figure of the area.
オペレータがこの状態で設定終了ボタン423を押さな
ければ(ステップ■; N ) 、n = 1から始ま
る数値nが+1され(ステップ@)、次の領域について
その座標入力とカラーの指定が行われる(ステップ■〜
0)。これに対して、ステップ■で設定終了ボタン42
3を押したり、座標の指定がこの装置で許容される最大
値としての16カ所目であれば(ステップ@;Y)、液
晶表示部112に「コピーできます」という文字が表示
されることになる(ステップ@)。If the operator does not press the setting end button 423 in this state (step ■; N), the numerical value n starting from n = 1 is incremented by 1 (step @), and the coordinate input and color specification for the next area are performed ( Step ■~
0). On the other hand, in step ■, the setting end button 42
If you press 3 or specify the coordinates for the 16th location, which is the maximum value allowed by this device (step @; Y), the words "Copy ready" will be displayed on the LCD display 112. Become (step @).
第28図はこの状態にふける液晶表示部の表示を表わし
たものである。液晶表示部112の左端近傍には、第1
8図に示した座標入力用バッド405の領域指定を行な
える最大サイズを示した枠531が表示されており、そ
の内部に現在入力された各領域の位置およびサイズが指
定領域532としてカラー表示されることになる。装置
によっては枠531を現在入力する原稿のサイズに一致
させて表示するようにしてもよい。それぞれの指定領域
532の近傍には、領域の番号が“1″〜“5”として
表示されている。この例では、番号“3”の領域のみが
青色で表示され、残りの番号の領域が赤色で表示されて
いる。FIG. 28 shows the display on the liquid crystal display section in this state. Near the left end of the liquid crystal display section 112, a first
A frame 531 indicating the maximum size that can be used to specify the area of the coordinate input pad 405 shown in FIG. That will happen. Depending on the device, the frame 531 may be displayed to match the size of the document currently being input. Near each designated area 532, area numbers are displayed as "1" to "5". In this example, only the area with the number "3" is displayed in blue, and the areas with the remaining numbers are displayed in red.
ところで、この第28図に示された液晶表示部112の
中央部には、前記したように「コピーできます」という
情報が漢字仮名混じり文で表示され、その右側にはアイ
コン533Aが表示される。By the way, in the center of the liquid crystal display section 112 shown in FIG. 28, the information "You can copy" is displayed in a combination of kanji and kana, as described above, and an icon 533A is displayed on the right side. .
このアイコン533Aは現在設定されているモードがマ
ーキングカラーのモードであることを表わしている。第
29図〜第31図は参考のために他のモードにおけるア
イコンの表示を示したものである。このうち第29図に
示したものは、抽出モードにおけるアイコン533Bで
あり、第30図に示したものは削除モードにおけるアイ
コン533Cである。更に第31図では、連写カラー合
成を行う場合において表示されるアイコン533Dを示
している。このように液晶表示部112には、現在設定
されているモードに応じて異なったアイコン533が表
示されるので、オペレータは過った作業を進行させるこ
とがない。This icon 533A indicates that the currently set mode is the marking color mode. 29 to 31 show icon displays in other modes for reference. Of these, the one shown in FIG. 29 is the icon 533B in the extraction mode, and the one shown in FIG. 30 is the icon 533C in the deletion mode. Furthermore, FIG. 31 shows an icon 533D that is displayed when continuous shooting color composition is performed. In this way, different icons 533 are displayed on the liquid crystal display section 112 depending on the currently set mode, so that the operator does not proceed with the wrong work.
ところで第27図のステップ■の説明において、多角形
の指定を最大16箇所として説明したが、これは本実施
例の複写機で最大16点の座標指定を行うことのできる
ことと一致する。すなわち、16角形の領域を指定すれ
ば1つの領域しか指定することができないが、3角形で
あれば最大5個の領域指定が可能であり4角形でこの多
角指定が行われるときには最大4カ所を指定することが
できる。長方形あるいは正方形で対角線を利用して領域
の指定を行うときには、最大8箇所の領域指定が可能で
ある。Incidentally, in the explanation of step (2) in FIG. 27, the polygon was specified at a maximum of 16 points, but this corresponds to the fact that the coordinates of a maximum of 16 points can be specified in the copying machine of this embodiment. In other words, if you specify a hexagonal area, you can only specify one area, but if it is a triangle, you can specify up to 5 areas, and if you specify this polygon with a quadrilateral, you can specify up to 4 areas. Can be specified. When specifying an area using diagonal lines in a rectangle or square, it is possible to specify up to eight areas.
第32図は指定された領域におけるコピ一作業のうちマ
ーキングの行われる作業を表わしたものである。FIG. 32 shows a marking operation in a copying operation in a designated area.
スタートボタン117が押されるとくステップ■;Y)
、光学レンズ58が等倍の位置にあるかどうかの判別が
行われる(ステップ■)。等倍でなければ(N)、光学
レンズ58を等倍位置に移動させる(ステップ■)。When the start button 117 is pressed, step ■;Y)
, it is determined whether the optical lens 58 is at the same magnification position (step 2). If it is not the same magnification (N), the optical lens 58 is moved to the same magnification position (step ■).
光学レンズ58が等倍の位置にある状態でメインモータ
164がオンとなり、該当するサブ現像装置59Sへの
切り換えが行われる(ステップ■)。With the optical lens 58 at the same magnification position, the main motor 164 is turned on, and switching to the corresponding sub-developing device 59S is performed (step 2).
これと共に前記したキャリジは基準反射板の下に移動し
、ここに停止するくステップ■)。またコピー用紙60
の送り出しが開始される(ステップ■)。この状態で露
光ランプ56が点灯する(ステップ■)。このときの光
量は、通常のコピ一作業における等倍設定時の50%が
目標とされる。At the same time, the carriage described above moves below the reference reflector and stops there (step ①). Also copy paper 60
The sending of the data is started (step ■). In this state, the exposure lamp 56 is turned on (step ■). The amount of light at this time is targeted to be 50% of the same magnification setting in normal copying work.
これは、既に説明したように該当するサブ現像装置59
Sによるマーキング部分のコピー濃度を光学濃度で0.
6から1.2の範囲、望ましくは0.5〜0.6の範囲
に調整するためである。As already explained, this corresponds to the corresponding sub-developing device 59.
The copy density of the marked part by S is set to 0.0 in terms of optical density.
This is to adjust it to a range of 6 to 1.2, preferably a range of 0.5 to 0.6.
露光ランプ56が点灯してから1秒が経過したら(ステ
ップ■)、インターイメージランプ141を駆動するた
めのトリガが出力される(ステップ■)。そして入力さ
れた図形に対応する1ラインずつのデータが読み出され
、インターイメージランプ用CPU 122ではインタ
ーイメージランプ141のオン・オフ制御が行われる(
ステップ@)。ここで等倍量外が指定されている場合に
は、インターイメージランプ用CPU122は指定され
た領域を縮倍率変換後の倍率に変更し、変更後の領域に
対応させてインターイメージランプ141のオン・オフ
制御を行うことになる。When one second has elapsed since the exposure lamp 56 was turned on (step ■), a trigger for driving the interimage lamp 141 is output (step ■). Then, the data corresponding to the input figure is read out line by line, and the inter-image lamp CPU 122 performs on/off control of the inter-image lamp 141 (
Step @). If a value other than the same magnification is specified here, the inter-image lamp CPU 122 changes the specified area to the magnification after the reduction conversion, and turns on the inter-image lamp 141 in accordance with the changed area. - Off control will be performed.
また、トレイ制御用CPU128では途中まで送られて
一旦停止したコピー用紙60の搬送を開始させるための
ゲート(レジストレーション用のゲート)が開かれる(
ステップ0)。In addition, the tray control CPU 128 opens a gate (registration gate) for starting the conveyance of the copy paper 60 that has been sent halfway and has stopped once.
step 0).
インターイメージランプ141は、指定された領域につ
いて発光素子のオン・オフ制御を行ったら、コピー用紙
60の後端に対応する位置に来たかどうかの判別を行う
(ステップ■)。そして、後端に達した場合には通常の
制御としてインターイメージランプ141の全点灯を行
う(ステップ0)。そして定着後のコピー用紙60を中
間トレイ33に搬入させる(ステップ■)。以上の動作
は、設定されたコピ一枚数だけ繰り返し行われる(ステ
ップ■〜@)。After the inter-image lamp 141 performs on/off control of the light emitting element for the designated area, it is determined whether the light emitting element has reached the position corresponding to the trailing edge of the copy paper 60 (step 2). When the rear end is reached, all of the interimage lamps 141 are turned on as normal control (step 0). Then, the copy paper 60 after fixing is carried into the intermediate tray 33 (step (2)). The above operations are repeated for the set number of copies (steps ① to @).
第33図は、マーキングカラー処理を実現するために中
間トレイ33に収容されたコピー用紙について他のカラ
ーでマーキングを続行する場合のその後の制御を説明す
るためのものである。FIG. 33 is for explaining the subsequent control when marking is continued in another color on the copy paper stored in the intermediate tray 33 in order to realize marking color processing.
メインCPU121はカラーで行うマー゛キングの作業
が終了したかどうかの判別を行い(ステップ■)、他の
サブ現像装置59Sによるマーキング作業が残っている
場合には(N)、次に行うべき現像のためのサブ現像装
置59Sを選択する(ステップ■)。そして、この状態
でコピー用紙60を中間トレイ33から送り出させる(
ステップ■)。この後、所定のタイミングでインターイ
メージランプ141を駆動するためのトリガが出力され
る(ステップ■)。そして該当する領域に対応する1ラ
インずつのデータが読み出され、インターイメージラン
プ用CPLI 122ではインターイメージランプ14
10オン・オフ制御が行われる(ステップ■)。The main CPU 121 determines whether the color marking work has been completed (step ■), and if marking work by another sub-developing device 59S remains (N), it determines whether or not the marking work to be performed next is completed. Select the sub-developing device 59S for (step ■). Then, in this state, the copy paper 60 is sent out from the intermediate tray 33 (
Step ■). Thereafter, a trigger for driving the inter-image lamp 141 is output at a predetermined timing (step 2). Then, the data corresponding to the corresponding area is read out one line at a time, and the inter-image lamp CPLI 122 reads out the data corresponding to the corresponding area.
10 on/off control is performed (step ■).
また、トレイ制御用CPU 128では途中まで送られ
て一旦停止したコピー用紙60の搬送を開始させるため
のゲート(レジストレーション用のゲート)が開かれる
(ステップ■)。In addition, the tray control CPU 128 opens a gate (registration gate) for starting the conveyance of the copy paper 60 that has been sent halfway and once stopped (step (2)).
インターイメージランプ141は、指定された領域につ
いて発光素子のオン・オフ制御を行ったら、コピー用紙
60の後端に対応する位置に来たかどうかの判別を行う
(ステップ■)。そして、後端に達した場合には通常の
制御としてインターイメージランプ141の全点灯を行
う(ステップ■)。そして定着後のコピー用紙60を中
間トレイ33に搬入させる(ステップ■〉。以上の動作
は、設定されたコピ一枚数だけ繰り返し行われる(ステ
ップ■〜0)。このような動作は、カラーによるマーキ
ングの作業がすべて終了するまで、すなわちサブ現像装
置59S1〜59S4による現像がすべて終了するまで
繰り返される(ステップ■〜0)。After the inter-image lamp 141 performs on/off control of the light emitting element for the designated area, it is determined whether the light emitting element has reached the position corresponding to the trailing edge of the copy paper 60 (step 2). When the rear end is reached, all of the interimage lamps 141 are turned on as normal control (step 2). Then, the copy paper 60 after fixing is carried into the intermediate tray 33 (step ■). The above operation is repeated for the set number of copies (steps ■ to 0). Such an operation is used for color marking. The process is repeated until all of the operations are completed, that is, until all of the development by the sub-developing devices 59S1 to 59S4 is completed (steps ① to 0).
第34図は、中間トレイ33に収容されたコピー用紙の
その後の制御を説明するためのものである。FIG. 34 is for explaining the subsequent control of the copy paper stored in the intermediate tray 33.
メインCPU121は、マーキングの行われたコピー用
紙に対して今度は黒色の現像剤による通常のコピ一作業
を行うことになる。このとき、メインCPLI 121
はコンソールパネル28上の倍率表示B99に表示され
ている現在設定されている倍率が等倍すなわち100%
であるかどうかの判別を行う(ステップ■)。等倍でな
ければ(N)、光学レンズ58を設定されている倍率に
対応する位置まで移動させる(ステップ■)。光学レン
ズ58の位置が定まったら、該当するサブ現像装置59
Sからメイン現像装置59Mへの現像装置の切り換えが
行われる(ステップ■)。中間トレイ33から、この時
点でコピー用紙60の送り出しが開始される(ステップ
■)。原稿401の露光を行うためのキャリジの走査も
開始されろくステップ■)。The main CPU 121 then performs a normal copying operation using black developer on the marked copy paper. At this time, main CPLI 121
The currently set magnification displayed on the magnification display B99 on the console panel 28 is the same magnification, that is, 100%.
It is determined whether or not (step ■). If the magnification is not the same (N), the optical lens 58 is moved to a position corresponding to the set magnification (step ■). Once the position of the optical lens 58 is determined, the corresponding sub-developing device 59
The developing device is switched from S to the main developing device 59M (step ■). At this point, feeding of the copy paper 60 is started from the intermediate tray 33 (step 2). Scanning of the carriage for exposing the original 401 is also started (step (2)).
さて、この状態でメインCPUI 21は露光ランプ5
6の露光位置を検知するための図示しないアクチェータ
がレジセンサ172によって検知される時期を監視して
いる(ステップ■)。そして、レジセンサ172によっ
て検知されたときから300m5(ミリ秒)経過したら
(ステップ■)、ゲートソレノイド237を通電させ(
ステップ■)、図示しないゲートにその先端を押さえら
れて停止しているコピー用紙60の搬送を開始させる。Now, in this state, the main CPU 21 is connected to the exposure lamp 5.
The timing at which an actuator (not shown) for detecting the exposure position of No. 6 is detected by the register sensor 172 is monitored (step (2)). Then, when 300 m5 (milliseconds) have elapsed since the detection by the register sensor 172 (step ■), the gate solenoid 237 is energized (
In step (2), the conveyance of the copy paper 60, which has been stopped because its leading edge is pressed by a gate (not shown), is started.
これは、中間トレイ33からコピー用紙60の送り出さ
れるタイミングの誤差を取り除き、感光体ドラム51上
で静電潜像とコピー用紙60の整合(レジストレーショ
ン)を図るためである。This is to eliminate errors in timing when the copy paper 60 is sent out from the intermediate tray 33 and to achieve registration between the electrostatic latent image and the copy paper 60 on the photoreceptor drum 51.
キャリジによる原稿の走査は、キャリジの送り方向にお
ける原稿の長さだけ行われるようになっている。キャリ
ジの走査が終了したら(ステップ■;Y)、感光体ドラ
ム51上にそれ以上の長さで静電潜像を形成する必要は
ない。そこで、この時点でインターイメージランプ14
1が幅方向全部にわたって点灯され、不要なトナー像の
形成が防止される(ステップ0)。The carriage scans the document by the length of the document in the carriage feeding direction. When the scanning of the carriage is completed (step ①; Y), there is no need to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 51 for any longer length. Therefore, at this point, the interimage lamp 14
1 is lit across the entire width direction, thereby preventing the formation of unnecessary toner images (step 0).
このようにして1枚分のコピ一作業が終了したらメイン
CPU 121はコピ一枚数がコピーの設定枚数に一致
したかどうかの判別を行う(ステップ0〉。一致した場
合には、サイクルダウンすなわちコピ一作業の終了のた
めの作業が行われ(ステップ■)、マーキングカラー処
理によるコピ一作業が終了する。コピ一枚数が一致しな
い場合には(N)、一致するまで、同様の作業が行われ
(ステップ■〜0)、所望の数だけのコピーが得られる
ことになる。When the copying process for one sheet is completed in this way, the main CPU 121 determines whether the number of copies matches the set number of copies (Step 0>). The work to complete one work is performed (step ■), and the one copy work by marking color processing is completed.If the number of copies does not match (N), the same work is performed until they match. (Steps ① to 0), the desired number of copies will be obtained.
第35図は、テンキーによる座標人力を説明するための
もので、先の第26図および第27図に対応するもので
ある。FIG. 35 is for explaining the manual operation of coordinates using a numeric keypad, and corresponds to FIGS. 26 and 27 described above.
本実施例の構成の複写機であっても、領域指定のための
座標データの人力や修正をテンキー80から行うことが
できる。この第35図でマーキングの領域を指定する場
合、メインCPU121はオペレータがコンソールパネ
ル28上のマーキングカラースイッチ88を押すかどう
かの監視を行っている。マーキングカラースイッチ88
が押されると(ステップ■;Y)、メインCPU121
は対応する表示ランプ82を点灯させ、マーキングカラ
ーのモードとなる(ステップ■)。もし、他のボタンあ
るいはスイッチが押されれば(ステップ■)、これに対
応するモードの作業が実行されることになる(ステップ
■)。Even in the copying machine having the configuration of this embodiment, the coordinate data for specifying the area can be manually edited or corrected using the numeric keypad 80. When specifying the marking area in FIG. 35, the main CPU 121 monitors whether the operator presses the marking color switch 88 on the console panel 28. Marking color switch 88
When is pressed (step ■; Y), the main CPU 121
turns on the corresponding display lamp 82 and enters the marking color mode (step ■). If another button or switch is pressed (step ■), the work in the corresponding mode will be executed (step ■).
テンキー80の入力によるマーキングカラーのモードに
設定されたら、CPLI 121は液晶表示部112に
座標入力を指示するためのデータを表示する(ステップ
■)。この表示は漢字を用いて行われる。表示用CPU
127がこの表示制御のために用いられる。When the marking color mode is set by inputting from the numeric keypad 80, the CPLI 121 displays data for instructing coordinate input on the liquid crystal display section 112 (step 2). This display is done using Kanji. Display CPU
127 is used for this display control.
第36図はこの初期的な表示状態を表わしたものである
。液晶表示部112には指定する領域の内容として「領
域1」という文字551が表示されている。またその下
には、領域の選択を行わせるための選択表示マーク55
2が表示されている。FIG. 36 shows this initial display state. The characters 551 "area 1" are displayed on the liquid crystal display section 112 as the contents of the specified area. Also, below it is a selection display mark 55 for selecting an area.
2 is displayed.
選択表示マーク552はこの状態で点滅動作を行ってい
る。液晶表示部112の右半分には矩形の「領域1」を
対角線の両端の2点で指定するための座標(x+、
Yl )、(x2.Yl )が表示されており、この
うちの座標X1を入力させるために指示マーク553と
未人力マークr*J554が点滅表示されている。なお
、指示マーク553の左側の2つのマーク557には破
線でそれぞれの座標(X、、 Y、 )、(Xz、
Yl )の存在箇所が表示されるようになっている。The selection display mark 552 is blinking in this state. The right half of the liquid crystal display section 112 shows coordinates (x+,
Yl ), (x2.Yl ) are displayed, and an instruction mark 553 and an unmanned mark r*J 554 are blinking in order to input the coordinate X1. Note that the two marks 557 on the left side of the instruction mark 553 are marked with broken lines to indicate the respective coordinates (X,, Y, ), (Xz,
The location where Yl) exists is displayed.
オペレータはこのような表示内容にそって領域指定のた
めの座標データ(X、)をテンキー80(第5図)から
入力することになる。第37図は一例として数値rl
OOJが座標データ(X+ )として入力された状態
を表わしたものである。オペレータが座標データ(×1
)の人力後に選択キー118を押すと、指示マーク55
3が座標(y+ )を入力させるためにその箇所に移
動して点滅動作を行う。座標(Yl )の入力後に選
択キー118を押し、同様にして座標(X2. Yl
)の数値を順に入力する。The operator inputs coordinate data (X,) for specifying an area using the numeric keypad 80 (FIG. 5) in accordance with the displayed contents. Figure 37 shows the numerical value rl as an example.
This shows a state in which OOJ is input as coordinate data (X+). The operator inputs the coordinate data (×1
) After pressing the selection key 118, the instruction mark 55
3 moves to that location and performs a blinking operation in order to input the coordinate (y+). After inputting the coordinate (Yl), press the selection key 118, and in the same way enter the coordinate (X2.Yl).
) in order.
第38図は、座標(X2)として数値「20」を、また
座標(Yl)として数値「3」を入力した状態を表わし
たものである。このようにして矩形の「領域1」を特定
できるだけのデータが入力されると、この第38図に示
すように液晶表示部112の選択表示マーク552の隣
に設定マーク555が点滅表示される。この状態で、第
5図に示す設定キー119を押せば「領域1」の指定が
完了する。FIG. 38 shows a state in which the numerical value "20" is input as the coordinate (X2) and the numerical value "3" is input as the coordinate (Yl). When enough data is input to specify the rectangular "area 1" in this way, a setting mark 555 is displayed blinking next to the selection display mark 552 on the liquid crystal display section 112, as shown in FIG. In this state, if the setting key 119 shown in FIG. 5 is pressed, the designation of "area 1" is completed.
この後、第39図に示すように液晶表示部112には「
領域2」を指定させるための文字556が表示される。After this, as shown in FIG. 39, the liquid crystal display section 112 displays "
Characters 556 for specifying "area 2" are displayed.
この時点でも設定マーク555は点滅表示されている。At this point, the setting mark 555 is still blinking.
オペレータはこの状態で「領域2」についてのデータを
入力することもできるし、これ以上の領域指定を行わな
い場合には、入力動作を終了させることもできる。領域
指定を終了させる場合には、設定キー119を更に押下
することになる。The operator can input data regarding "region 2" in this state, or can end the input operation if no further region designation is to be made. To finish specifying the area, the setting key 119 is further pressed.
それでは、第35図に戻って説明を続ける。Now, returning to FIG. 35, the explanation will be continued.
メインCPU121はテンキー80から以上説明したよ
うな領域指定のためのデータが入力されたら、これを一
時的に記憶させる。そしてこれが処理できる1単位のデ
ータにまとまったら(第35図ステップ■;Y)、その
データをインターイメージランプ用C:PU 122の
メモリに転送する(ステップ■)。そして、第27図の
ステップ0における「コピーできます」の表示(第28
図参照)を行うことになる(ステップ@〉。When the data for specifying the area as described above is input from the numeric keypad 80, the main CPU 121 temporarily stores the data. When this data is compiled into one unit of data that can be processed (Step 2; Y in FIG. 35), the data is transferred to the memory of the inter-image lamp C:PU 122 (Step 2). Then, the display of "You can copy" in step 0 of Fig. 27 (see Fig. 28)
(see figure) will be performed (step @〉).
(5−4)カラーの濃度調整概要
さて、本実施例の多色マーキング装置では、メイン現像
装置59Mについてのコピー濃度の調整とは別にそれぞ
れのサブ現像装置59S1〜59S4についてそのコピ
ー濃度の調整を行うことができる。いずれの現像装置5
9M、5951〜59S4の濃度調整を行うかは、マー
キングカラーのモードが選択された状況下における第5
図に示した単色カラー強調パネル76の表示に従って、
次のようにして行う。(5-4) Overview of color density adjustment Now, in the multicolor marking device of this embodiment, in addition to adjusting the copy density of the main developing device 59M, the copy density of each of the sub-developing devices 59S1 to 59S4 is adjusted. It can be carried out. Which developing device 5
Whether to adjust the density of 9M, 5951 to 59S4 is determined by the fifth step in the situation where the marking color mode is selected.
According to the display on the monochromatic color emphasis panel 76 shown in the figure,
Do it as follows.
<i)単色カラースイッチ91に対応する表示ランプ8
2が消灯している状態では、メイン現像袋!59Mのコ
ピー濃度の調整、すなわち原稿上の画情報を表わしたモ
ノクロの濃度調整が行われることになる。ここでのコピ
ー濃度の調整値をa。<i) Indicator lamp 8 corresponding to monochromatic color switch 91
When 2 is off, it is the main developing bag! 59M copy density adjustment, that is, monochrome density adjustment representing image information on the original document. The copy density adjustment value here is a.
〜aSである。ここで調整値a、 はコピー濃度パネル
77(第5図)における5段階のコピー濃度のうちの最
も低い(淡い)コピー濃度に相当し、調整値a、は最も
高い(濃い)コピー濃度に相当する。調整値a、が普通
のコピー濃度となる。モノクロのコピー濃度の調整値a
1〜a、は、コピー濃度で1.2〜1.7が適当である
。このときの中心の調整値a3 は1.5が適当である
。~aS. Here, the adjustment value a, corresponds to the lowest (lightest) copy density among the five levels of copy density in the copy density panel 77 (FIG. 5), and the adjustment value a, corresponds to the highest (dark) copy density. do. The adjustment value a is the normal copy density. Monochrome copy density adjustment value a
For 1 to a, a copy density of 1.2 to 1.7 is appropriate. At this time, the appropriate center adjustment value a3 is 1.5.
(ii )単色カラースイッチ91に対応する表示ラン
プ82が点灯し、マーキングカラースイッチ88に対応
する表示ランプ82が消灯しているときには、サブ現像
装置59S1〜59S4についての濃度調整が行われる
。ここでのコピー濃度の調整値(以下、フラットカラー
の調整値という。)はbl 〜bs である。ここでフ
ラットカラーの調整値す、はコピー濃度パネル77く第
5図)における5段階のコピー濃度のうちの最も低い(
淡い)コピー濃度に相当し1、フラットカラーの調整値
す、は最も高い(濃い)コピー濃度に相当する。(ii) When the display lamp 82 corresponding to the monochromatic color switch 91 is on and the display lamp 82 corresponding to the marking color switch 88 is off, density adjustment is performed for the sub-developing devices 59S1 to 59S4. The copy density adjustment value (hereinafter referred to as flat color adjustment value) here is bl to bs. Here, the flat color adjustment value is the lowest of the five copy density levels on the copy density panel 77 (Figure 5).
The flat color adjustment value 1 corresponds to the highest (dark) copy density.
フラットカラーの調整値す、が普通のコピー濃度となる
。The flat color adjustment value is the normal copy density.
なお、この濃度調整モードでは自動濃度調整スイッチ9
7(第5図)を押下しても自動的にサブ現像装置59S
1〜59S4のコピー濃度を調整することができず、こ
の場合のフラットカラーの調整値はb3(普通のコピー
濃度)となる。In addition, in this density adjustment mode, the automatic density adjustment switch 9
Even if you press 7 (Fig. 5), the sub-developing device 59S will automatically open.
The copy density of 1 to 59S4 cannot be adjusted, and the flat color adjustment value in this case is b3 (normal copy density).
フラットカラーの調整値b1〜bs は、現像剤のカラ
ーがグリーンやブルーの場合には0.9〜1.4が適当
である。このとき中心の調整値b3は1.2となる。ま
た、現像剤のカラーがレッドやブラウンの場合には、フ
ラットカラーの調整値す、〜b、は0.7〜1.2が適
当である。この後者の場合の調整値b3 は1.0とな
る。The flat color adjustment value b1 to bs is suitably 0.9 to 1.4 when the color of the developer is green or blue. At this time, the center adjustment value b3 is 1.2. Further, when the color of the developer is red or brown, the flat color adjustment value ~b is suitably 0.7 to 1.2. In this latter case, the adjustment value b3 is 1.0.
(il)単色カラースイッチ91に対応する表示ランプ
82もマーキングカラースイッチ88に対応する表示ラ
ンプ82も共に点灯している場合には、サブ現像装置5
9S1〜59S4についての濃度調整が行われる。ここ
でのコピー濃度の調整値は、先に説明したフラットカラ
ーの調整値と異なって設定された値(以下、マーキング
カラーの調整値という。) Ct−m(sである。これ
は、現像剤の種類によってコピー濃度を異なって規定し
た方が便利であることによるものである。このモードで
も、自動濃度調整スイッチ97の操作によるコピー濃度
の自動調整を行うことはできず、自動濃度調整スイッチ
97を押した場合のマーキングカラーの調整値はCs
(普通のコピー濃度)となる。(il) When both the display lamp 82 corresponding to the monochromatic color switch 91 and the display lamp 82 corresponding to the marking color switch 88 are lit, the sub-developing device 5
Density adjustment is performed for 9S1 to 59S4. The copy density adjustment value here is a value set differently from the flat color adjustment value described earlier (hereinafter referred to as the marking color adjustment value). This is because it is more convenient to specify different copy densities depending on the type of copy.Even in this mode, the copy density cannot be automatically adjusted by operating the automatic density adjustment switch 97; The marking color adjustment value when is pressed is Cs
(normal copy density).
マーキングカラーの調整値01〜Cs は、現像剤のカ
ラーがグリーンやブルーの場合には0.8〜1.2が適
当である。このとき中心の調整値C5は1.0となる。The appropriate marking color adjustment value 01 to Cs is 0.8 to 1.2 when the color of the developer is green or blue. At this time, the center adjustment value C5 becomes 1.0.
また、現像剤のカラーがレッドやブラウンの場合には、
マーキングカラーの調整値C0〜C3は0.6〜1.0
が適当である。Also, if the developer color is red or brown,
Marking color adjustment values C0 to C3 are 0.6 to 1.0
is appropriate.
この後者の場合の調整値C5は0.8となる。The adjustment value C5 in this latter case is 0.8.
以上示した調整値a1〜a% % bl ”’−bsお
よびc、 −cs は、不揮発性メモリ121F(第7
図)に書き込まれている。複写機の電源が投入されると
初期的にはこれらの中心的な調整値a5、bs、cs
が自動的に選択され、オペレータの操作によってこれら
の値が必要により変更されることになる。The adjustment values a1 to a% % bl ”'-bs and c, -cs shown above are the same as those in the non-volatile memory 121F (7th
Figure). When the copier is powered on, these central adjustment values a5, bs, cs are initially set.
are automatically selected, and these values can be changed as necessary by the operator's operations.
ところで、調整値a1〜as 、b、〜b5 およびC
1〜C3の値自体あるいはそれらの値の範囲の変更、例
えば現像バイアスが300〜500ボルトに設定されて
いたのを200〜400ボルトに変更することが必要と
なる場合がある。このような変更は、例えば複写機の自
己診断モードを利用して実行することができる。この場
合には、複写機を電源投入時等にコピ一作業のモードと
は異なる自己診断モードに設定し、このモードで更に特
別の操作によって濃度調整モードに設定する。By the way, the adjustment values a1~as, b, ~b5 and C
It may be necessary to change the values of 1 to C3 or the range of those values, for example, to change the developing bias from 300 to 500 volts to 200 to 400 volts. Such a change can be performed, for example, using a self-diagnosis mode of the copying machine. In this case, the copying machine is set to a self-diagnosis mode different from the copy mode when the power is turned on, and in this mode, the density adjustment mode is set by a special operation.
そして、例えばテンキー80を用いて調整値a。Then, for example, use the numeric keypad 80 to enter the adjustment value a.
〜as、bl 〜b、およびC3〜C3の値自体の変更
を行うことになる。The values of ~as, bl~b, and C3~C3 themselves will be changed.
調整値a、〜a3、b1〜b3.01〜cs の変更や
選択は、マーキングを行う原稿の種類等によっても適宜
行われることが好ましい。そこで例えば原稿ごとにコー
ド番号を付けておき、ICカード131をICカード装
置22に挿入した時点で各種のコピ一作業のためのボタ
ン設定と同時にコピー濃度の設定が自動釣に行われるよ
うにしてもよい。It is preferable that the adjustment values a, ~a3, b1~b3.01~cs be changed or selected as appropriate depending on the type of document to be marked. Therefore, for example, a code number is assigned to each document, and when the IC card 131 is inserted into the IC card device 22, the copy density is automatically set at the same time as button settings for various copying operations are made. Good too.
(5−5)カラー濃度調整の操作 次にカラー濃度調整の操作を順に説明する。(5-5) Color density adjustment operation Next, the color density adjustment operation will be explained in order.
(i)まず、オペレータがマーキングカラースイッチ8
8を押した場合について第40図を用いて説明する。(i) First, the operator marks the color switch 8
The case where 8 is pressed will be explained using FIG. 40.
マーキングカラースイッチ88が押されたとき、マーキ
ングカラースイッチ88に対応する表示ランプ82が点
灯していたら(ステップ■;Y)、これが消灯される(
ステップ■)。この場合、表示用CPU127は第5図
に示したコピー濃度パネル77の5段階の表示ランプ8
2のうちメイン現像装置59Mについて設定されている
コピー濃度のランプを点灯させる(ステップ■)。そし
て、この場合には一度設定されたマーキングカラーのモ
ードを解除するための作業なので、マーキングカラーの
モードをキャンセルする(ステップ■ン。When the marking color switch 88 is pressed, if the display lamp 82 corresponding to the marking color switch 88 is lit (step ■; Y), it is turned off (
Step ■). In this case, the display CPU 127 uses the five-stage display lamp 8 of the copy density panel 77 shown in FIG.
2, the copy density lamp set for the main developing device 59M is turned on (step 2). In this case, the task is to cancel the marking color mode that has been set, so cancel the marking color mode (Step 1).
これに対して、マーキングカラースイッチ88が押され
たとき対応する表示ランプ82が消灯していた場合には
(ステップ■;N)、マーキングカラーのモードに設定
するための作業なので、これを点灯させる(ステップ■
)。表示用127はこのとき単色カラースイッチ91に
対応する表示ランプ82が点灯しているか否かを調べる
〈ステップ■)。そして点灯している場合には(Y)、
コピー濃度パネル77の5段階の表示ランプ82のうち
の一つを色指定ボタン434〜437のうちの対応する
表示ランプ438が点灯しているものに関して、マーキ
ング用のカラーの濃度調整値に従って選択し、点灯させ
る(ステップ■)。そして、マーキングカラーのモード
での入力操作を受は付けることになる(ステップ■)。On the other hand, if the corresponding display lamp 82 is off when the marking color switch 88 is pressed (step ■; N), the operation is to set the marking color mode, so turn it on. (Step ■
). At this time, the display 127 checks whether the display lamp 82 corresponding to the monochromatic color switch 91 is lit (step (2)). And if it is lit (Y),
One of the five display lamps 82 of the copy density panel 77 is selected according to the density adjustment value of the marking color for the one whose corresponding display lamp 438 of the color designation buttons 434 to 437 is lit. , turn it on (step ■). Then, an input operation in the marking color mode is accepted (step ■).
ステップ■で単色カラースイッチ91に対応する表示ラ
ンプ82が消灯していた場合には、直ちにステップ■に
移行する。If the display lamp 82 corresponding to the monochromatic color switch 91 is off in step (2), the process immediately proceeds to step (2).
この第40図に示したように、オペレータがマーキング
カラースイッチ88を押すと、その時点で設定されてい
るモノクロ用あるいは色指定ボタン434〜437で指
定されているカラーにつぃてのコピー濃度が表示される
ことになる。As shown in FIG. 40, when the operator presses the marking color switch 88, the copy density for monochrome or the color specified by the color specification buttons 434 to 437 set at that time is changed. It will be displayed.
(ii )マーキングカラーの処理を行う場合、オペレ
ータはこの第40図ステップ■でマーキングのための入
力操作を完了させる。(ii) When performing marking color processing, the operator completes the input operation for marking in step (2) in FIG.
(iii )ところで、第41図は単色カラースイッチ
91が押された場合の動作を示したもので、第40図に
対応するものである。(iii) By the way, FIG. 41 shows the operation when the monochromatic color switch 91 is pressed, and corresponds to FIG. 40.
この第41図で、単色カラースイッチ91が押されたと
きすでに対応する表示ランプ82が点灯していれば(ス
テップ■;Y)、この表示ランプ82が消灯しくステッ
プ■)、表示用CPU127は第5図に示したコピー濃
度パネル77の5段階の表示ランプ82のうちメイン現
像装置59Mについて設定されているコピー濃度のラン
プを点灯させる(ステップ■)。In FIG. 41, if the corresponding display lamp 82 is already lit when the monochromatic color switch 91 is pressed (step ■; Y), the display lamp 82 is turned off (step ■), the display CPU 127 Among the five-stage display lamps 82 of the copy density panel 77 shown in FIG. 5, the lamp corresponding to the copy density set for the main developing device 59M is turned on (step 2).
これに対して単色カラースイッチ91が押されたとき対
応する表示ランプ82が消灯していれば(ステップ■;
N)、この表示ランプ82が点灯する(ステップ■)。On the other hand, if the corresponding display lamp 82 is off when the single color switch 91 is pressed (step ■;
N), this display lamp 82 lights up (step ■).
この場合にはマーキングカラースイッチ88に対応する
表示ランプ82が点灯しているかどうかの判別が行われ
(ステップ■)、点灯していれば(Y)、コピー濃度パ
ネル77の5段階の表示ランプ82のうちの一つを、色
指定ボタン434〜437のうちの対応する表示ランプ
438が点灯しているものに関して、マーキングカラー
の調整値C1〜Cs に従って選択し、点灯させる(ス
テップ■)。マーキングカラースイッチ88に対応する
表示ランプ82が消灯している場合には(N)、コピー
濃度パネル77の5段階の表示ランプ82のうちの一つ
を、色指定ボタン434〜437のうちの対応する表示
ランプ438が点灯しているものに関して、フラットカ
ラーの濃度調整値す、−b、に従って選択し、点灯させ
る(ステップ■)。In this case, it is determined whether the display lamp 82 corresponding to the marking color switch 88 is lit (step ■), and if it is lit (Y), the five-stage display lamp 82 of the copy density panel 77 One of the color designation buttons 434 to 437 whose corresponding display lamp 438 is lit is selected in accordance with the marking color adjustment values C1 to Cs and turned on (step 2). When the display lamp 82 corresponding to the marking color switch 88 is off (N), one of the five levels of display lamps 82 on the copy density panel 77 is set to the corresponding color selection button 434 to 437. The display lamps 438 for which the display lamps 438 are lit are selected according to the flat color density adjustment values -b, and are turned on (step (2)).
(iv )オペレータは、マーキングカラー処理を行う
に際して第40図あるいは第41図の操作でコピー濃度
を確認したら、必要に応じてその濃度を変更することに
なる。(iv) When the operator performs marking color processing, after confirming the copy density using the operations shown in FIG. 40 or 41, the operator changes the density as necessary.
第42図はこのための操作を表わしたものである。FIG. 42 shows the operation for this purpose.
オペレータがコピー濃度パネル77の2つのシフトキー
94.95(コピー濃度キー)を押すと、コピー濃度を
表示するための5つの表示ランプ82における点灯位置
が変化する(ステップ■)。When the operator presses the two shift keys 94 and 95 (copy density keys) on the copy density panel 77, the lighting positions of the five display lamps 82 for displaying the copy density change (step 2).
ここで第5図に示した上側のシフトキー94が押される
とコピー濃度が薄くなる方向で濃度設定が行われ、下側
のシフトキー95が押されるとコピー濃度が濃くなる方
向で濃度設定が行われる。Here, when the upper shift key 94 shown in FIG. 5 is pressed, the density setting is performed in the direction of decreasing the copy density, and when the lower shift key 95 is pressed, the density setting is performed in the direction of increasing the copy density. .
この時点で単色カラースイッチ91に対応する表示ラン
プ82が点灯していた場合にはくステップ■;Y)、マ
ーキングカラースイッチ88に対応する表示ランプ82
も点灯していれば(ステップ■;Y)、色指定ボタン4
34〜437のうちの対応する表示ランプ438が点灯
しているものに関して、マーキングカラーの調整値C5
〜C3が変更される(ステップ■)。またマーキングカ
ラースイッチ88に対応する表示ランプ82が消灯して
いた場合にはくステップ■;N)、色指定ボタン434
〜437のうちの対応する表示ランプ438が点灯して
いるものに関して、フラットカラーの調整値b1〜bs
が変更されることになる。If the display lamp 82 corresponding to the monochromatic color switch 91 is lit at this point, proceed to step ①;Y).
If it is also lit (step ■; Y), press color specification button 4
Marking color adjustment value C5 for those whose corresponding display lamps 438 are lit among 34 to 437.
~C3 is changed (step ■). In addition, if the display lamp 82 corresponding to the marking color switch 88 is off, the color selection button 434
-437 for which the corresponding display lamp 438 is lit, the flat color adjustment values b1 to bs
will be changed.
一方、単色カラースイッチ91に対応する表示ランプ8
2が消灯していた場合にはくステップ■;N)、メイン
現像装置59Mのコピー濃度の調整値a1〜a、が変更
されることになる(ステップ■)。On the other hand, the display lamp 8 corresponding to the monochromatic color switch 91
2 is off, step (2); N), and the copy density adjustment values a1 to a of the main developing device 59M are changed (step (2)).
(V)この後、他のカラーについても色指定ボタン43
4〜437を操作しながら同様に調整値b1〜b、また
はclxcs の変更を行うことができる。すべての変
更作業が終了したら、スタートボタン117(第5図)
が押されてコピ一作業が開始される。サブ現像装置59
s1〜59s4で現像が行われるときには、フラットカ
ラーの調整値b1〜bs またはマーキングカラーの調
整値C1〜C3に従って現像バイアスの調整が行われ、
メイン現像装置59Mで現像が行われるときには調整値
a1〜a、に従ってその現像バイアスの調整が行われる
。(V) After this, use the color specification button 43 for other colors.
The adjustment values b1 to b or clxcs can be changed in the same way while operating the parameters 4 to 437. When all changes are completed, start button 117 (Figure 5)
is pressed to start copying. Sub developing device 59
When development is performed in steps s1 to 59s4, the development bias is adjusted according to flat color adjustment values b1 to bs or marking color adjustment values C1 to C3,
When developing is performed in the main developing device 59M, the developing bias is adjusted according to adjustment values a1 to a.
第43図はその制御動作を表わしたものである。FIG. 43 shows the control operation.
すなわち、メインCPU121は現像がサブ現像装置(
サブデベ)59S1〜59S4で行ワレるか否かの判別
を行い(ステップ■)、サブ現像装置59S1〜59S
4で行われる場合には更にマーキングカラースイッチ8
8に対応する表示ランプ82が点灯しているかどうかの
判別も行う(ステップ■)。点灯している場合には(Y
)、マーキングカラーの調整値c1〜C6に従って該当
するサブ現像装置59Sのバイアスの設定を行う(ステ
ップ■)。バイアス電圧の値は図示しないROM (リ
ード・オンリ・メモリ〉のテーブルから読み出されるよ
うになっている。That is, the main CPU 121 performs development using the sub-developing device (
Sub-developing) 59S1 to 59S4 determine whether or not the line is cracked (step ■), and the sub-developing devices 59S1 to 59S
4, further marking color switch 8
It is also determined whether the display lamp 82 corresponding to No. 8 is lit (step ■). If it is lit (Y
), and the bias of the corresponding sub-developing device 59S is set according to the marking color adjustment values c1 to C6 (step (2)). The value of the bias voltage is read from a table in a ROM (read only memory), not shown.
これに対してマーキングカラースイッチ88に対応する
表示ランプ82が消灯していた場合にはくステップ■;
N)、フラットカラーの調整値b1〜bS に従って該
当するサブ現像装置59Sのバイアス電圧の設定が行わ
れる(ステップ■)。On the other hand, if the indicator lamp 82 corresponding to the marking color switch 88 is off, step ①;
N), the bias voltage of the corresponding sub-developing device 59S is set according to the flat color adjustment values b1 to bS (step 2).
この値も前記したROMから読み出される。This value is also read from the ROM described above.
また、現像がサブ現像装置59S1〜59S4で行われ
ずメイン現像装置(メインデベ〉59Mで行われる場合
にはくステップ■;N)、メイン現像装置59Mのコピ
ー濃度の調整値a、〜a5に従ってバッファアンプ電圧
の設定が行われることになる(ステップ■)。In addition, if development is not performed in the sub-developing devices 59S1 to 59S4 but is performed in the main developing device (main developer) 59M, the buffer amplifier The voltage will now be set (step ■).
以上のようにして、サブ、メイン双方の現像装置59S
1〜59S4.59Mでそれぞれ所望のコピー濃度に設
定して現像が行われることになる。As described above, both the sub and main developing devices 59S
1 to 59S, 4.59M, and development is performed by setting the respective desired copy densities.
(5−6)領域の修正操作
第44図〜第47図は、指定した領域についてその座標
や、カラーの修正を行う場合の作業を図解したものであ
る。(5-6) Region Modification Operation FIGS. 44 to 47 illustrate the work to modify the coordinates and color of a designated region.
まず、第44図に示すようにコンソールパネル28の修
正用のスイッチ83が押されると、第45図に示すよう
に液晶表示部112に「どれを選択しますか?」という
文章と修正等を行うための文字や記号が表示される。第
28図に示した1番目の領域についてカラーを赤色から
青色に変更するものとする。この場合には、第45図で
カラーと表示された部分が点滅している状態で第5図に
示す設定キー119を押す。これにより、領域のカラー
を変更するモードとなる。First, when the correction switch 83 on the console panel 28 is pressed as shown in FIG. 44, the text "Which one would you like to select?" and the correction etc. are displayed on the liquid crystal display 112 as shown in FIG. Characters and symbols for actions will be displayed. Assume that the color of the first region shown in FIG. 28 is changed from red to blue. In this case, the user presses the setting key 119 shown in FIG. 5 while the part labeled color in FIG. 45 is blinking. This allows you to change the color of the area.
この時点で液晶表示部112は第46図のような表示状
態となる。すなわち、「どれを選択しますか?」という
文章の下に、現在設定されている領域の番号が表示され
る。この図では、番号が“1″から“5”まで表示され
ている。オペレータは番号を順に点滅させていき、変更
しようとする番号の所で設定キー119を押す。なお、
番号はそれぞれ事態が点滅してもよいし、番号に相当す
る位置にカーソルの表示が行われるようになっていても
よい。At this point, the liquid crystal display section 112 is in a display state as shown in FIG. 46. That is, the number of the currently set area is displayed below the sentence "Which one would you like to select?". In this figure, numbers are displayed from "1" to "5". The operator flashes the numbers one after another and presses the setting key 119 at the number to be changed. In addition,
The status of each number may be blinking, or a cursor may be displayed at the position corresponding to the number.
例えば1番目の領域が選択されたとすると、第47図に
示すように「どれを選択しますか?」という文章の下に
今度はカラーを表わす文字が表示される。オペレータは
この中から変更後のカラーとして青色の選択を行うこと
になる。これにより、第48図に示すように1番目の領
域についてのカラー表示が変更され、その変更内容でコ
ピ一作業を開始できる状態となる。For example, if the first area is selected, characters representing the color are displayed below the sentence "Which one would you like to select?" as shown in FIG. The operator selects blue as the changed color from among these. As a result, the color display for the first area is changed as shown in FIG. 48, and a state is reached in which the copying operation can be started with the changed contents.
本実施例の複写機では液晶表示部112にカラーディス
プレイを用いているが、白黒あるいは淡色のディスプレ
イではカラーの表示を文字や記号(以下単に文字という
。)によって行うことになる。この場合には、これらの
文字を領域内に表示できれば問題ないが、領域が小さい
場合等には領域外に表示することになる。同様の問題は
、領域の番号の表示についても発生する。In the copying machine of this embodiment, a color display is used for the liquid crystal display section 112, but in a monochrome or light-colored display, color display is performed by characters or symbols (hereinafter simply referred to as characters). In this case, there is no problem if these characters can be displayed within the area, but if the area is small, they will be displayed outside the area. A similar problem occurs when displaying area numbers.
第49図は、このような制御の一例をカラーの表示を行
う場合について表わしたものである。すなわち、1番目
の領域に文字が入るスペースがあれば(ステップ■)、
その領域内に文字を入れて表示を行う。このとき白抜き
表示が行われる(ステップ■)。その領域に文字を入れ
るスペースがない場合にはくステップ■;N)、その領
域の下に文字が入るスペースがあるかどうかの判別が行
われる(ステップ■)。そして、そのスペースがあれば
、そこに文字の表示が行われる(ステップ■)。これ以
外の場合には、その領域の上方に文字が入るスペースが
あるかどうかの判別が行われる(ステップ■)。そして
、そのスペースがあれば、そこに文字の表示が行われる
(ステップ■)。FIG. 49 shows an example of such control in the case of color display. In other words, if there is space for a character in the first area (step ■),
Insert text into that area and display it. At this time, an outline display is performed (step ■). If there is no space for a character in that area, step (2); N), and it is determined whether there is space for a character below that area (step (2)). Then, if there is such a space, characters are displayed there (step ■). In other cases, it is determined whether there is space above the area for a character to be inserted (step ■). Then, if there is such a space, characters are displayed there (step ■).
以上以外の場合には、その領域の左方向に文字が入るス
ペースがあるかどうかの判別が行われる(ステップ■)
。そして、そのスペースがあれば、そこに文字の表示が
行われる(ステップ■)。また、これ以外の場合には、
その領域の右方向に文字が入るスペースがあるかどうか
の判別が行われる(ステップ■)。そしてそのスペース
があれば、そこに文字の表示が行われる(ステップ■)
。In cases other than the above, it is determined whether there is space for characters to the left of the area (step ■).
. Then, if there is such a space, characters are displayed there (step ■). Also, in other cases,
It is determined whether there is space for a character to the right of the area (step ■). Then, if there is space, characters are displayed there (step ■)
.
領域外に文字を表示する場合には、文字同士が重なり合
う可能性がある。重なり合う場合には(ステップ0)、
文字をずらして重なり合わないように文字の表示部位を
シフトさせる(ステップ0)。このようにして表示位置
が決まったら、次の領域について同様に文字の表示位置
が決定される(ステップ0;N)。When displaying characters outside the area, there is a possibility that the characters will overlap each other. If they overlap (step 0),
The display parts of the characters are shifted so that they do not overlap (step 0). Once the display position is determined in this manner, the display position of the characters is similarly determined for the next area (step 0; N).
各領域についての文字の位置がすべて決定されたら(Y
)、この作業が終了する。Once all character positions for each area have been determined (Y
), this task is finished.
なお、領域を示す番号とカラーを示す番号の双方を表示
する場合にも、この第49図に示した作業とほぼ同様の
作業で文字等の表示制御が可能である。Note that even when displaying both the number indicating the area and the number indicating the color, it is possible to control the display of characters, etc. by performing almost the same operation as shown in FIG. 49.
第50図は、領域内に領域を示す番号“1”が表示され
た場合の表示パターンの一例を示している。この場合に
は、白抜き表示となっている。一方、第51図は赤色の
領域を示すアルファベット“R”がやはり白抜きで表示
された場合の表示パターンの一例を表わしたものである
。FIG. 50 shows an example of a display pattern when a number "1" indicating an area is displayed within the area. In this case, it is displayed as a white outline. On the other hand, FIG. 51 shows an example of a display pattern when the alphabet "R" indicating a red area is also displayed in white.
以上説明した実施例では、コピー用紙にマーキングを最
初に行い、続いて原稿上の画情報を通常のコピーとして
重ね合わせたが、この逆の操作を行ってもよいことはも
ちろんである。In the embodiments described above, the markings are first made on the copy paper, and then the image information on the original is superimposed as a normal copy, but it goes without saying that the reverse operation may be performed.
以上説明した実施例ではマーキングを先に行って、この
後に原稿上の画情報の記録を行ったので、色の重なった
部分で濁りが生じないという利点がある。また、実施例
ではコピー濃度パネル4を原稿のコピー濃度の他にマー
キング用のカラーの濃度調整にも使用したので、この点
でも装置の小型化とコストの低下を図ることが可能とな
る。また、実施例の複写機では液晶表示部と表示用CP
Uを使用したので、漢字の表示を行うことができ、内容
の把握が容易となるばかりでなく、多様な表示を行うこ
とができる。例えばカラーの濃度設定時に「フラットカ
ラー濃度設定中」とか「マーキングカラー濃度設定中」
といった細かな表示が可能となり、オペレータの操作性
を向上させることができる。In the embodiments described above, marking is performed first and then image information on the document is recorded, so there is an advantage that turbidity does not occur in areas where colors overlap. In addition, in the embodiment, the copy density panel 4 is used not only to adjust the copy density of the original document but also to adjust the color density for marking, so that it is possible to downsize the apparatus and reduce costs in this respect as well. In addition, in the copying machine of the embodiment, the liquid crystal display section and the display CP
Since U is used, it is possible to display kanji characters, which not only makes it easier to understand the content, but also allows for a variety of displays. For example, when setting color density, "setting flat color density" or "setting marking color density"
This makes it possible to display detailed information such as this, improving operability for the operator.
また、実施例ではマーキングを行う色のコピー濃度を低
くし淡く表現したので、大多数の文書について視覚的に
良好なマーキングを得ることができる。Furthermore, in the embodiment, since the copy density of the marking color is lowered and expressed in a lighter manner, it is possible to obtain visually good markings for the majority of documents.
更に実施例では、マーキングのために複数のカラーを用
いる場合でも、これらを一括してコピ一作業開始前に指
定することができる。従って、1つのカラーを指定して
それについてのコピ一作業が完全に終了してから次のカ
ラーの指定を行っていた従来のカラー記録装置に較べて
作業が迅速になるばかりでなく、一部の領域についてマ
ーキングの指定を忘れるといった不都合も生じない。ま
た、本実施例ではマーキングを行う領域ごとに着色の行
われるカラーで表示したので、マーキングの色の組み合
わせの良否を実際のコピーを見ずに判別することができ
、更にカラーの修正や領域の位置の修正等も容易なので
、カラー化された書類の作成、変更を簡易に行うことが
できるという利点がある。Furthermore, in the embodiment, even if a plurality of colors are used for marking, these can be specified all at once before starting the copying process. Therefore, compared to conventional color recording devices, in which one color is specified and the next color is specified only after the copying operation for that color is completely completed, the work is not only faster, but also There is also no inconvenience such as forgetting to specify marking for the area. In addition, in this example, since each area to be marked is displayed in a color, it is possible to judge whether the combination of marking colors is good or bad without looking at the actual copy. Since it is easy to modify the position, etc., there is an advantage that colorized documents can be created and changed easily.
「発明の効果」
このように本発明によれば第1の記録手段と第2の記録
手段のコピー濃度をそれぞれ別個に設定するコピー濃度
設定手段を設けたので、使用者の好みに応じてコピー濃
度を自由に設定することができ、効果的なマーキングを
行うことができる。"Effects of the Invention" As described above, according to the present invention, since the copy density setting means for separately setting the copy density of the first recording means and the second recording means is provided, the copy density can be adjusted according to the user's preference. The density can be set freely and effective marking can be performed.
また、一方の記録手段が記録動作を行ってから他方の記
録手段が記録動作を行うので、感光体上で2色の現像剤
が混在するおそれがなく、これらを必要により回収して
再利用することも可能である。Furthermore, since one recording device performs a recording operation before the other recording device performs a recording operation, there is no risk of two-color developers mixing on the photoreceptor, and these can be collected and reused if necessary. It is also possible.
更に本発明では画情報の特定の部分にマーキングを行う
ので、原稿の特定の領域の文字等を他の領域のそれと異
なる色で表現する場合と較べて、マーキングのための位
置精度はそれほど高くなくてよく、この点で装置を安価
に制作することができる。また、領域の内外で文字等の
画情報そのものの色を変える場合よりも視覚的に訴える
力が大きく、かつ自然な文書とすることができる。Furthermore, in the present invention, since marking is performed on a specific part of the image information, the positional accuracy for marking is not so high compared to the case where characters, etc. in a specific area of the document are expressed in a different color from those in other areas. In this respect, the device can be manufactured at low cost. Moreover, it is possible to create a document that has greater visual appeal and is more natural than when the color of image information such as characters itself is changed inside and outside the area.
また、本発明では指定された領域ごとにマーキング用の
カラーを変えることができるので、必要な領域により強
い吸引力を与えたり、マーキングのカラーの組み合わせ
自体に強い興味を与えることができ、書類の価値を高め
ることができる。また、カラーを用いて重要な部分を的
確にかつ容易に理解させることができるので、説得力が
格段に向上する。このようにして、重要度の高い資料は
それだけ目立った資料とすることができる。また、カラ
ーによって情報が整理されたり情報の重要度等が表示さ
れた書類が作成されるので、オフィスのコミュニケーシ
ョンがより円滑化する。また本発明の複写機では、単な
る単色のコピーであってもこれをドキニメントクレエー
ションへ変換することができるという効果もある。In addition, with the present invention, the marking color can be changed for each designated area, so it is possible to apply stronger attraction to the required area, and to add strong interest to the combination of marking colors itself, thereby making it possible to improve the quality of the document. can increase value. Furthermore, since important parts can be clearly and easily understood using color, persuasiveness is greatly improved. In this way, highly important materials can be made more conspicuous. In addition, documents are created in which information is organized in color and the importance of information is displayed, making communication in the office smoother. Furthermore, the copying machine of the present invention has the advantage that even a simple monochrome copy can be converted into a docu-nimento creation.
第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第5
1図は本発明の多色マーキング装置を応用した複写機の
一実流側右よび変形例を説明するためのもので、このう
ち第2図は複写機のシステム構成を表わしたシステム構
成図、第3図はこの多色マーキング装置としての複写機
のシステム構成の一例を表わした外観図、第4図はこの
複写機の概略を示す概略構成図、第5図はこの複写機の
コンソールパネルの平面図、第6図はこの複写機の回路
構成の概要を表わした回路図、第7図はメインCPUを
中心として更に第6図を展開して示したブロック図、第
8図は複写機の感光体ドラム周辺の回路構成を具体的に
表わしたブロック図、第9図はサブ現像装置で1回目の
現像を行いメイン現像装置で2回目の現像を行う場合の
メインモータとデベ・ソレノイドの動作を示すタイミン
グ図、第10図はメイン現像装置で1回目の現像を行い
サブ現像装置で2回目の現像を行う場合のメインモータ
とデベ・ソレノイドの動作を示すタイミング図、第11
図は複写機の露光系やコンソール制御部の周辺を具体的
に表わしたブロック図、第12図は複写機の電源や定着
装置等を具体的に表わしたブロック図、第13図はコピ
ー用紙の搬送系の回路構成を具体的に表わしたブロック
図、第14図はDADFの概略構成図、第15図はソー
タの斜視図、第16図は中間トレイを中心とした搬送系
の概要を表わす側面図、第17図はエディタパッドを装
着した複写機のシステム構成を表わした斜視図、第18
図はエディタパッドの平面図、第19図はエディタパネ
ルおよび表示パネルを表わした平面図、第20図は大容
量トレイの回路構成を示すブロック図“、第21図はマ
ーキングカラー処理の行われた用紙を表わした説明図、
第22図は多色マーキングの一例としての帯グラフの表
示例を示す平面図、第23図は多色マーキングの他の例
としての絵グラフの表示例を示す平面図、第24図(A
)〜(D)は本実施例の感光体ドラムの特性を表わした
特性図、第25図はこの感光体ドラムについて露光量と
バイアス電圧を組み合わせて濃度調整を行った場合と、
露光量単独で濃度調整を行った場合とを比較して表わし
た特性図、第26図および第27図は多色マーキング処
理を実現するための動作を説明するための流れ図、第2
8図はマーキングカラーのモードにおける液晶表示部の
表示内容の一例を示す平面図、第29図は抽出モードに
おける液晶表示部の表示内容の一例を示す平面図、第3
0図は削除モードにおける液晶表示部の表示内容の一例
を示す平面図、第31図は連写カラー合成のモードにお
ける液晶表示部の表示内容の一例を示す平面図、第32
図はマーキングカラー処理を実現するための動作を説明
するための流れ図、第33図は中間トレイに収容された
コピー用紙に対してカラーで現像する場合の制御を説明
するための流れ図、第34図はメイン現像装置でモノク
ロの現像が行われる最後の工程の制御を説明するための
流れ図、第35図はテンキーによる座標入力を説明する
ための流れ図、第36図は「領域1」を指定する場合の
液晶表示部の初期状態の表示内容を示す平面図、第37
図は「領域1」についての座標データ(Xl)が入力さ
れた状態での液晶表示部の表示内容を示す平面図、第3
8図は「領域1」についての全座標データが人力された
状態での液晶表示部の表示内容を示す平面図、第39図
は「領域2」の入力が行なえる状態となった状態での液
晶表示部の表示内容を示す平面図、第40図はマーキン
グカラースイッチを押した場合の制御動作を表わした流
れ図、第41図は単色カラースイッチを押した場合の制
御動作を表わした流れ図、第42図はコピー濃度キーを
操作した場合の濃度設定作業の様子を表わした流れ図、
第43図は現像装置のバイアス電圧の制御の様子を示す
流れ図、第44図はコンソールパネルの要部を示す平面
図、第45図〜第48図は液晶表示部の各表示状態を示
す平面図、第49図は領域ごとの色表示の制御を示す流
れ図、第50図は領域を示す番号の表示パターンの一例
を示す説明図、第51図はカラーの表示パターンの一例
を示す説明図、第52図は従来提案された多色マーキン
グ装置の回路構成の概要を示すブロツク図、第53図は
原稿の2つの矩形領域に1色でマーキングを行った例を
示す平面図、第54図は2つの矩形領域に異なった色で
マーキングを行った例を示す平面図、第55図は各種形
状の領域にマーキングを行った例を示す平面図、第56
図は領域の指定を棒状に行ったり、アンダーラインとし
て行った例を示す平面図である。
11・・・・・・第1の記録手段、
12・・・・・・領域指定手段、
13・・・・・・第2の記録手段、
14・・・・・・選択手段、15・・・・・・制御手段
、18・・・・・・コピー濃度設定手段、22・・・・
・・ICカード装置、
26・・・・・・エディタパッド付きプラテン、51・
・・・・・感光体ドラム、56・・・・・・露光ランプ
、59M・・・・・・メイン現像装置、
59S1・・・・・・第1のサブ現像装置、59S2・
・・・・・第2のサブ現像装置、59S3・・・・・・
第3のサブ現像装置、59S4・・・・・・第4のサブ
現像装置、60・・・・・・コピー用紙、
77・・・・・・コピー濃度パネル、
88・・・・・・マーキングカラースイッチ、91・・
・・・・単色カラースイッチ、94.95・・・・・・
シフトキー、
121・・・・・・メインcpu。
122・・・・・・インターイメージランプ用cpu。
127・・・・・・表示用CPU。
129・・・・・・カード用cpu。
131・・・・・・ICカード、
132・・・・・・エディタパッド、
141・・・・・・インターイメージランプ、157・
・・・・・インターイメージランプコントローラ、
161・・・・・・デベソレノイド、251・・・・・
・原稿、405・・・・・・座標入力用パッド、406
・・・′・・・エディタハネル、407・・・・・・表
示示ネル、
416・・・・・・マーキングカラーボタン、421・
・・・・・領域・色指定ボタン、431・・・・・・通
常マーキングボタン、432・・・・・・枠マーキ°ン
グボタン、433・・・・・・ラインマーキングボタン
、434〜437・・・・・・色指定ボタン、501・
・・・・・原稿、503・・・・・・領域。
出 願 人
富士ゼロックス株式会社
代 理 人Figure 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, Figures 2 to 5
Figure 1 is for explaining a copying machine to which the multi-color marking device of the present invention is applied, an actual flow side and a modified example, and Figure 2 is a system configuration diagram showing the system configuration of the copying machine; Fig. 3 is an external view showing an example of the system configuration of a copying machine as a multicolor marking device, Fig. 4 is a schematic configuration diagram showing an outline of this copying machine, and Fig. 5 is a console panel diagram of this copying machine. The plan view, Figure 6, is a circuit diagram showing the outline of the circuit configuration of this copying machine, Figure 7 is a block diagram that further expands Figure 6, centering on the main CPU, and Figure 8 is a schematic diagram of the copying machine. A block diagram specifically showing the circuit configuration around the photoreceptor drum, Figure 9 shows the operation of the main motor and development solenoid when the sub-developing device performs the first development and the main development device performs the second development. Fig. 10 is a timing diagram showing the operation of the main motor and developer solenoid when the main developing device performs the first development and the sub-developing device performs the second development.
The figure is a block diagram specifically showing the area around the exposure system and console control section of the copying machine, Figure 12 is a block diagram specifically showing the copying machine's power supply, fixing device, etc., and Figure 13 is a block diagram specifically showing the area around the copying machine's exposure system and console control unit. A block diagram specifically showing the circuit configuration of the transport system, Fig. 14 is a schematic diagram of the DADF, Fig. 15 is a perspective view of the sorter, and Fig. 16 is a side view showing an outline of the transport system centered on the intermediate tray. Figure 17 is a perspective view showing the system configuration of a copying machine equipped with an editor pad;
The figure is a plan view of the editor pad, Fig. 19 is a plan view showing the editor panel and display panel, Fig. 20 is a block diagram showing the circuit configuration of the large capacity tray, and Fig. 21 is a block diagram showing the circuit configuration of the large capacity tray. An explanatory diagram showing the paper,
FIG. 22 is a plan view showing a display example of a band graph as an example of multicolor marking, FIG. 23 is a plan view showing a display example of a pictorial graph as another example of multicolor marking, and FIG.
) to (D) are characteristic diagrams showing the characteristics of the photoconductor drum of this example, and FIG.
26 and 27 are flowcharts for explaining the operation for realizing multicolor marking processing.
8 is a plan view showing an example of the display contents of the liquid crystal display section in the marking color mode, FIG. 29 is a plan view showing an example of the display contents of the liquid crystal display section in the extraction mode, and FIG.
0 is a plan view showing an example of the display contents of the liquid crystal display section in the deletion mode, FIG. 31 is a plan view showing an example of the display contents of the liquid crystal display section in the continuous shooting color composition mode, and FIG. 32
The figure is a flowchart for explaining the operation for realizing marking color processing, FIG. 33 is a flowchart for explaining the control when color developing is performed on the copy paper stored in the intermediate tray, and FIG. 35 is a flowchart for explaining the control of the final process in which monochrome development is performed in the main developing device, FIG. 35 is a flowchart for explaining coordinate input using the numeric keypad, and FIG. 36 is for specifying "area 1". Fig. 37 is a plan view showing the display contents in the initial state of the liquid crystal display section of
The figure is a plan view showing the display contents of the liquid crystal display section when the coordinate data (Xl) for "area 1" is input.
Figure 8 is a plan view showing the display contents of the liquid crystal display when all coordinate data for "Area 1" has been entered manually, and Figure 39 is a plan view showing the display contents for "Area 2" in a state where input can be performed. FIG. 40 is a plan view showing the display contents of the liquid crystal display section; FIG. 40 is a flowchart showing the control operation when the marking color switch is pressed; FIG. Figure 42 is a flowchart showing the density setting work when operating the copy density key.
FIG. 43 is a flowchart showing how the bias voltage of the developing device is controlled, FIG. 44 is a plan view showing the main parts of the console panel, and FIGS. 45 to 48 are plan views showing each display state of the liquid crystal display section. , FIG. 49 is a flowchart showing control of color display for each region, FIG. 50 is an explanatory diagram showing an example of a display pattern of numbers indicating regions, FIG. 51 is an explanatory diagram showing an example of a color display pattern, Fig. 52 is a block diagram showing an overview of the circuit configuration of a conventionally proposed multicolor marking device, Fig. 53 is a plan view showing an example of marking two rectangular areas of a document with one color, and Fig. 54 is a two-color marking device. Fig. 55 is a plan view showing an example of marking in different colors in two rectangular areas; Fig. 55 is a plan view showing an example of marking in areas of various shapes;
The figure is a plan view showing an example in which the area is specified in the form of a bar or as an underline. 11...First recording means, 12...Area specifying means, 13...Second recording means, 14...Selection means, 15... ... Control means, 18 ... Copy density setting means, 22 ...
...IC card device, 26...Platen with editor pad, 51.
...Photosensitive drum, 56...Exposure lamp, 59M...Main developing device, 59S1...First sub-developing device, 59S2.
...Second sub-developing device, 59S3...
Third sub-developing device, 59S4...Fourth sub-developing device, 60...Copy paper, 77...Copy density panel, 88...Marking Color switch, 91...
...Single color switch, 94.95...
Shift key, 121... Main CPU. 122...CPU for interimage lamp. 127...Display CPU. 129... CPU for card. 131...IC card, 132...editor pad, 141...interimage lamp, 157...
...Interimage lamp controller, 161...Debe solenoid, 251...
・Manuscript, 405...Coordinate input pad, 406
...'...Editor panel, 407...Display display panel, 416...Marking color button, 421.
...Area/color specification button, 431...Normal marking button, 432...Frame marking button, 433...Line marking button, 434-437... ...Color specification button, 501.
...Manuscript, 503...Area. Applicant: Fuji Xerox Co., Ltd. Agent
Claims (1)
の記録手段と、原稿上の1または複数の領域を指定する
領域指定手段と、指定された領域に前記した色以外の色
でマーキングを行う第2の記録手段と、第1および第2
の記録手段の記録動作を択一的に選択する選択手段と、
この選択手段によって選択された順序に応じて記録動作
を制御する制御手段と、前記領域指定手段によって指定
された領域ごとにマーキング用のカラーを指定するマー
キング用カラー指定手段とを具備することを特徴とする
多色マーキング装置。 2、選択手段は第2の記録手段をまず選択し、続いて第
1の記録手段の選択を行うことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の多色マーキング装置。 3、第2の記録手段によるコピー濃度が第1の記録手段
によるコピー濃度よりも濃度が低く、かつこれが光学濃
度で0.6から1.2の範囲にあることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の多色マーキング装置。 4、マーキングを行うカラーごとにそれらの濃度を指定
するカラー濃度指定手段を具備することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の多色マーキング装置。 5、領域指定手段によって指定された領域を表示する表
示手段を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の多色マーキング装置。 6、表示手段が指定された領域それぞれをマーキングを
行うカラーで表示することを特徴とする特許請求の範囲
第5項記載の多色マーキング装置。 7、表示手段が指定された領域それぞれについてマーキ
ングを行うカラーを表わした文字で表示することを特徴
とする特許請求の範囲第5項記載の多色マーキング装置
。 8、表示手段が指定された領域それぞれについてこれら
を特定する符号を表示することを特徴とする特許請求の
範囲第5項記載の多色マーキング装置。[Claims] 1. First method for copying the entire area of a document in one specific color
a recording means, an area specifying means for specifying one or more areas on the document, a second recording means for marking the specified area in a color other than the above-mentioned color, and a first and a second recording means.
a selection means for selectively selecting a recording operation of the recording means;
It is characterized by comprising a control means for controlling the recording operation according to the order selected by the selection means, and a marking color specifying means for specifying a marking color for each area specified by the area specifying means. Multicolor marking device. 2. The multicolor marking device according to claim 1, wherein the selection means first selects the second recording means and then selects the first recording means. 3. Claims characterized in that the copy density by the second recording means is lower than the copy density by the first recording means, and the optical density is in the range of 0.6 to 1.2. 2. The multicolor marking device according to claim 1. 4. The multicolor marking device according to claim 1, further comprising color density designation means for designating the density of each color to be marked. 5. Claim 1, characterized by comprising display means for displaying the area designated by the area designation means.
Multicolor marking device as described in Section 1. 6. The multicolor marking device according to claim 5, wherein the display means displays each designated area in a color to be marked. 7. The multicolor marking device according to claim 5, wherein the display means displays characters representing the color to be marked for each designated area. 8. The multicolor marking device according to claim 5, wherein the display means displays a code specifying each designated area.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62116920A JPS63283276A (en) | 1987-05-15 | 1987-05-15 | Multicolor marking device |
KR1019890700050A KR920009343B1 (en) | 1987-05-15 | 1988-05-13 | Marking color device |
PCT/JP1988/000456 WO1988009100A1 (en) | 1987-05-15 | 1988-05-13 | Color marking apparatus |
US07/320,269 US5206687A (en) | 1987-05-15 | 1988-12-02 | Color marking apparatus for a recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62116920A JPS63283276A (en) | 1987-05-15 | 1987-05-15 | Multicolor marking device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6086778A Division JP2580997B2 (en) | 1994-04-25 | 1994-04-25 | Marking color device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63283276A true JPS63283276A (en) | 1988-11-21 |
Family
ID=14698939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62116920A Pending JPS63283276A (en) | 1987-05-15 | 1987-05-15 | Multicolor marking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63283276A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02223275A (en) * | 1989-02-23 | 1990-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Edition control system for picture processing unit |
JPH06324549A (en) * | 1994-04-25 | 1994-11-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Color-marking device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837665A (en) * | 1981-08-31 | 1983-03-04 | Fujitsu Ltd | Electrophotographic recording method |
JPS60166969A (en) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device |
JPS60239764A (en) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | Canon Inc | Copying device |
JPS61238071A (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPS61246770A (en) * | 1985-04-24 | 1986-11-04 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPS62103673A (en) * | 1985-07-15 | 1987-05-14 | Ricoh Co Ltd | Copying machine for editing image |
-
1987
- 1987-05-15 JP JP62116920A patent/JPS63283276A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5837665A (en) * | 1981-08-31 | 1983-03-04 | Fujitsu Ltd | Electrophotographic recording method |
JPS60166969A (en) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic device |
JPS60239764A (en) * | 1984-05-15 | 1985-11-28 | Canon Inc | Copying device |
JPS61238071A (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPS61246770A (en) * | 1985-04-24 | 1986-11-04 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPS62103673A (en) * | 1985-07-15 | 1987-05-14 | Ricoh Co Ltd | Copying machine for editing image |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02223275A (en) * | 1989-02-23 | 1990-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Edition control system for picture processing unit |
JPH06324549A (en) * | 1994-04-25 | 1994-11-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Color-marking device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920009347B1 (en) | Paper Tray Control System | |
US5206687A (en) | Color marking apparatus for a recording apparatus | |
JPS63283276A (en) | Multicolor marking device | |
JP2580997B2 (en) | Marking color device | |
JP3003589B2 (en) | Marking color device | |
JPH01118861A (en) | Device for displaying and selecting additional function | |
JPS63283275A (en) | Marking color device | |
JP2605763B2 (en) | Recording device | |
JPS63311361A (en) | Recording device | |
JP2605308B2 (en) | Image editing device | |
JP2600223B2 (en) | Recording device | |
JPS63283274A (en) | Marking color device | |
JP2564863B2 (en) | Recording device having a specified area protrusion processing function | |
JP3008183B2 (en) | Recording device | |
JPH01149065A (en) | Recorder | |
JP2507940B2 (en) | Image editing equipment | |
JPH01147562A (en) | Image editing device | |
JPH01118858A (en) | Access selection system with function selecting key | |
JP2508770B2 (en) | Recording device with variable scan length | |
JPH01139471A (en) | Control system for sheet tray | |
JP2674025B2 (en) | Recording device | |
JPS63311363A (en) | Recording device | |
JPH01102478A (en) | Recorder | |
JPH0820789B2 (en) | Marking color device | |
JPH01147486A (en) | Display system for function choices |