[go: up one dir, main page]

JPS6328313Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328313Y2
JPS6328313Y2 JP7564082U JP7564082U JPS6328313Y2 JP S6328313 Y2 JPS6328313 Y2 JP S6328313Y2 JP 7564082 U JP7564082 U JP 7564082U JP 7564082 U JP7564082 U JP 7564082U JP S6328313 Y2 JPS6328313 Y2 JP S6328313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging frame
hanging
window
storage body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7564082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58177500U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7564082U priority Critical patent/JPS58177500U/ja
Publication of JPS58177500U publication Critical patent/JPS58177500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328313Y2 publication Critical patent/JPS6328313Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、火災等の緊急の際、高層建物の窓
から地上へ容易に脱出することができるようにし
た避難装置に関するものである。
〔従来の技術および考案が解決しようとする問題点〕
この種の装置には、(ア)避難場所(窓)への取り
付け及び設置が容易であること、(イ)老若男女を問
わず誰でも使用できること、(ウ)多数の人が迅速か
つ安全に避難できること、(エ)保管するのに広い場
所を要しないこと、等の諸条件が必要とされる
が、従来、これらの条件を全て満足する避難装置
は存在しなかつた。
〔問題点を解決するための手段〕 そこでこの考案は、窓際に設置したときに上面
を開放され、人が脱出できる開口部を側面に形成
するとともに、側面の上下に窓枠の幅よりも長く
横桁を突設した吊り枠収納体と、複数の部位で曲
折可能な線状体により所望数の吊り枠を順次連結
した吊り枠連結体とを有し、吊り枠収納体の底部
へ前記吊り枠連結体の一端を繋着し、上部横桁を
窓枠下端に付設したフツクに係合して、横桁を回
転軸に180度回転することにより、吊り枠収納体
を上面開放部分を下に建物から突出させて、吊り
枠連結体を開放部分から垂下するよう保持するこ
とによつて、前記した諸条件を具備した避難装置
を提供する目的をもつて開発したものである。
〔実施例〕
いま、この考案に係る避難装置の一実施例を図
面に基づいて述べると、1は木製の角材等で形成
した長方形の吊り枠であり、これらの吊り枠1
は、各々4隅を、長い4本のロープ2の一端を数
メートルずつ残して、順次等間隔に所望数連結し
て一体とし、吊り枠連結体を形成する。それとと
もに、この吊り枠連結体の最後に連結する吊り枠
(最終連結吊り枠)1′には、第2図に示すように
互いに対抗する2本の木枠に各々T字型の金属板
11を、上部方向に開閉自在に蝶着したものを使
用してある。この吊り枠は図示していないが、第
1図における最上段の吊り枠である。なお、この
T字型の金属板11の代わりに、適当な強度を有
するプラスチツクスや木製の板も使用できること
はもちろんである。3は、木製の角材等を相互に
固着して形成した直方体状の吊り枠収納体で、こ
の吊り枠収納体3の一側面4には2本の横桁5及
び5′が、側面4の左右へそれらの両端6及び
6′を突出させて水平に配設固着されるとともに、
これらの横桁5及び5′はこの避難装置を使用す
る際、吊り枠収納体3を設置する所定の窓8の窓
枠9及び9′の縦枠よりはみ出すように、その長
さを調節されている。また吊り枠収納体3には、
その底部の木枠7の対向辺の各々に、前記した吊
り枠連結体の連結開始端に残されている4本のロ
ープ2の末端を2カ所づつ繋着するとともに、そ
の内部に順次ロープ2で連結した吊り枠1を積み
重ね、最終連結吊り枠1′を最上部として一体に
収納し、これらの吊り枠1を吊り枠収納体3の上
部から順次容易に取り出すことができるように構
成して、本考案に係る避難装置としている。10
は、窓枠9の下部横枠両側付近の壁に固着した、
金属性L型止金や半円形止金等からなるフツクで
ある。
次にこの考案の避難装置の使用方法を説明する
と次のとおりである。先ず不使用時の状態は、吊
り枠1が第1図に示すように一体の吊り枠連結体
として、吊り枠収納体3の内部に収納されている
もので、この状態で適当な場所にテーブル等とし
て保管している。この避難装置を使用するとき
は、装置を保管場所から所定の避難用窓8の窓際
へ運搬し、横桁5及び横桁5′の突出している両
端6をフツク10に係合する。次に、吊り枠収納
体3の上部から吊り枠1を順次窓8外へ投げ出
し、最後に吊り枠収納体3をもフツク10に係合
した横桁5を回転軸として窓8外へ投げ出す。吊
り枠収納体3はその際、横桁5及び横桁5′の両
端6及び6′により窓枠9及び9′の上下にしつか
りと固定され、窓8から落下することがない。す
なわち第3図は、この考案に係る避難装置の使用
時の状態を示すもので、吊り枠収納体3は、保管
時の状態を示す第1図とはまつたく180度逆転し
た状態で水平に窓枠9及び9′に固定されると同
時に、吊り枠1は木枠7から4本のロープ2によ
り最終連結吊り枠1′を最下端として、地上方向
へ水平にかつ所定間隔で懸吊されるのである。
したがつて被災者は、ロープ4につかまりなが
ら、吊り枠1を足場として順次地上へ避難するこ
とができるのである。このとき、万一被災者が避
難中に落下したような場合には、最終連結吊り枠
1′に配設した金属板11が、落下衝撃を緩和す
る役目を果すものである。またこの避難装置は高
層建築物から避難する際には、適当な各階におけ
る窓8から本装置を懸吊して複数個上下に連結す
ることができ、これによつて吊り枠の長さを延長
することができる。この場合、最終連結吊り枠
1′に配設されている金属板11は、上方へ持ち
上げることによつて容易に下方への脱出口が開け
るものであり、装置を上下に複数個連結しても何
等支障は生じないものである。
〔考案の効果〕
前記したようにこの考案の避難装置によれば、
吊り枠及び吊り枠収納体を窓外へ投げ出すだけで
良いので、取付け及び設置が容易であること、吊
り枠が水平に保持されているので縄ばしごのよう
な不安定さがなく、老若男女を問わず誰にでも使
用できること、複数の人が同時に使用でき、落下
衝撃を緩和することができるので迅速かつ安全に
避難できる。また不使用時にはコンパクトにまと
めることができ、保管場所が少なくて済む。更に
軽量安価で、2つ以上の装置を連結して長さを延
長できること等その実用的効果は極めて大きいも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の避難装置の一実施例を示すも
ので、第1図は保管時の状態を示す斜視図、第2
図は最終連結吊り枠1′を示す斜視図、第3図は
使用状態を示す断面図である。 1……吊り枠、1′……最終連結吊り枠、2…
…ロープ、3……吊り枠収納体、4……側面、
5,5′……横桁、6,6′……横桁の両端、7…
…木枠、8……窓、9,9′……窓枠、10……
フツク、11……金属板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 実際に設置したときに上面を開放され、人が脱
    出できる開口部を側面に形成するとともに、側面
    の上下に窓枠の幅よりも長く横桁を突設した吊り
    枠収納体と、複数の部位で曲折可能な線状体によ
    り所望数の吊り枠を順次連結した吊り枠連結体と
    を有し、吊り枠収納体の底部へ前記吊り枠連結体
    の一端を繋着し、上部横桁を窓枠下端に付設した
    フツクに係合して、横桁を回転軸に180度回転す
    ることにより、吊り枠収納体を上面開放部分を下
    に建物から突出させて、吊り枠連結体を開放部分
    から垂下するよう保持したことを特徴とする避難
    装置。
JP7564082U 1982-05-21 1982-05-21 避難装置 Granted JPS58177500U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7564082U JPS58177500U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 避難装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7564082U JPS58177500U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 避難装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177500U JPS58177500U (ja) 1983-11-28
JPS6328313Y2 true JPS6328313Y2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=30084990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7564082U Granted JPS58177500U (ja) 1982-05-21 1982-05-21 避難装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58177500U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58177500U (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406351A (en) Emergency escape system for use in multistoried buildings
US4164991A (en) Fire escape device
JPS6328313Y2 (ja)
US4383592A (en) Escape ladder
US1982217A (en) Unit concrete wall construction
US3805916A (en) Escape apparatus
WO2001053632A1 (en) Rescue capsule for free standing installation inside a building
JPS6236913Y2 (ja)
US3982608A (en) Fire escape
US20050115861A1 (en) Devices for storage between ceiling joists, which accommodate for joist spacing variations
US3670846A (en) Escape mechanism
JP2002155635A (ja) データセンタ
JPH07259321A (ja) 吊り足場
JP2512572B2 (ja) 工事用梯子ユニット
JPH0246376Y2 (ja)
JP3097383U (ja) 建造物
JP3234618U (ja) 屋内設置型木質系浮遊式シェルター
CN216918236U (zh) 免搭设施工外架电梯轿厢
CN214713845U (zh) 一种建筑施工逃生装置
RU2116413C1 (ru) Навесная площадка для работ на фасадах зданий
JPS6314862Y2 (ja)
US20070056798A1 (en) Fire shelter with an escape ladder
JP2005016293A (ja) 組立式地震シェルター及び地震シェルター用補強具
CN212090541U (zh) 一种便携式楼房高层火灾窗外逃生和求救装置
JPH0324800Y2 (ja)