[go: up one dir, main page]

JPS63282786A - ワ−ドプロセツサ - Google Patents

ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS63282786A
JPS63282786A JP62117058A JP11705887A JPS63282786A JP S63282786 A JPS63282786 A JP S63282786A JP 62117058 A JP62117058 A JP 62117058A JP 11705887 A JP11705887 A JP 11705887A JP S63282786 A JPS63282786 A JP S63282786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
storage device
characters
external
word processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117058A
Other languages
English (en)
Inventor
古沢 忠夫
広瀬 悦朗
繁 松岡
水沼 真二
哲也 山田
利雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62117058A priority Critical patent/JPS63282786A/ja
Publication of JPS63282786A publication Critical patent/JPS63282786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明はワードプロセッサに係り、さらに詳細には、外
字作成手段によって作成した外字が、キャラクタジェネ
レータにあらかじめ用意されている文字等と同じ文字等
である場合に、その外字を、前記キャラクタジェネレー
タの文字符号と同一にして、外字記憶装置に記憶し、文
字符号等の情報により、いずれの文字パターンの字形も
使用することのできる、ワードプロセッサの改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、ワードプロセッサにあっては、作成された外字パ
ターンを記憶するのに、文書情報記憶装置の一部を外字
記憶装置として設け、JIS−C6226で示された区
点番号などの文字符号を使用し、かつJIS−C622
6で示された第1゜第2水準文字(以下、第1.第2水
準文字という)の区点番号と重ならない区点番号を使用
して、各文字パターン毎に区点番号を割り当て、外字記
憶装置に記憶させるようにしている。
また、作成した外字パターンを使用するには、前記した
区点番号を入力し、その区点番号に対応する文字パター
ンを外字記憶装置から呼び出すようにしている。
一方、文書情報記憶装置のみでなく、フロッピディスク
装置等の外部記憶装置にも外字パターン記憶エリアを設
け、前述と同じようにして、記憶。
呼出しを可能とし1作成できる外字パターン数を増やす
ことのできるワードプロセッサも先に提案されている。
なお、この種装置として関連するものには、例えば「東
芝パーソナルワープロ JW−R70FJ操作説明書P
102〜P113がある。
さらに、近年、多種の文字パターンを使用可能とするた
め、ROMカードやフロッピディスク装置等の外部記憶
装置に、ゴシ゛ツク体や毛筆体等の第1.第2水準文字
パターンを格納し、文書情報記憶装置の文字符号情報に
より、前述の外部記憶装置にアクセスして、呼出し使用
可能なワードプロセッサも提案されている。
また、さらに、キャラクタジェネレータ部をRAM等の
書込み読出し可能な記憶装置とし、外部記憶装置から第
1.第2水準文字の文字パターンを転送できる構成とし
て、多種の文字パターンを使用可能としたワードプロセ
ッサも提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、前記した従来技術にあって、システムで用意
した第1.第2水準文字については、文書情報記憶装置
の文字符号情報が使用可能である。
しかし、ニー□ザが作成した外字については、前記第1
.第2水準文字と同様な操作、例えばかな漢字変換等の
操作で使用するためには、外字と組み合わせた単語を作
り、その単語を辞書の一部として登録しておく必要があ
った。さらに、登録単語数にも制限があり、特に、従来
技術における外字は、かな漢字変換によって使用するも
のではなく、キャラクタジェネレータで用意した文字以
外の記号やロゴマークなどを作成し、外字に割り当てら
れた区点番号等を入力して呼び出すものであり、例えば
第木水準文字等、頻繁に使用する文字の呼出しに便利な
かな漢字変換により簡単に使用できるようには考慮され
ていなかった。
本発明の目的は、外字作成手段が作成した外字パターン
を単語登録することなく、かな漢字変換操作のような簡
単な操作によって呼び出すことのできる、使い勝手の点
ですぐれた改良されたワードプロセッサを提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的は、外字作成手段によって外字を作成した場合
に、その外字が、キャラクタジェネレータにあらかじめ
用意されている文字等、例えば第1、第2水準文字等と
同じ文字等である場合には、その外字を、前記キャラク
タジェネレータの文字符号と同一にして、外字記憶装置
に記憶し、文書情報記憶装置の文字符号等の情報により
、キャラクタジェネレータの文字パターンまたは外字記
憶装置の文字パターンを選択する手段を設けることによ
って達成される。
〔作用〕
しかして、本発明において、外字へのアクセスは、従来
技術、すなわち、例えばゴシック体や教科書体等の別書
体のキャラクタジェネレータを併せて用意したときに、
いずれの書体の文字パターンを選ぶかという動作と同様
の動作が可能であるため、かな漢字変換操作のような簡
単な操作によって外字が使用可能となる。
(実施例〕 以下、本発明を、図面の一実施例にもとづいて説明する
と、第1図は本発明を最も特徴的に表している外字パタ
ーン作成手順のフローチャート、第2図はワードプロセ
ッサの全体構成を示すブロック図、第3図はワードプロ
セッサの外観斜視図、第4図は第2図に符号7で示した
文書情報記憶装置に記憶されている文字符号情報の構成
図、第5図〜第9図はいずれも第2図および第3図の表
示装置2に表示される画面内容を示す図である。
ワードプロセッサの全体構成を示す第2図、さらにはワ
ードプロセッサの外観斜視図である第3図において、入
力装!!1からは、これを操作することによって、かな
、英字、数字等の文字符号と、ワードプロセッサの動作
を決定する一般の制御符号とが出力される。蓄積プログ
ラム型全体制御装置4(以下、全体制御装置という)は
、プログラムROM5に蓄積されたプログラムによって
制御機能が決定され、後述するように、ワードプロセッ
サ全体を制御する。フロッピディスク装置16(以下、
FDDという)には、過去に作成された文書、あるいは
新しく作成された文書等が記憶保持される0文書情報記
憶装置7には、入力装置1から入力された文書、あるい
はFDD6から呼び出された文書が記憶されたり、記号
やロゴマーク等の一部の外字パターンや、頻繁に使用さ
れる文字列を記憶する等の一時記憶f1.!としても使
われ、電源が切られても、電池により記憶が保持される
よう構成されている。ビデオRAM8には、文書情報記
憶装置!7に格納されている文字符号情報から1表示装
置2に表示する文書の文字列(一般の制御符号や図形等
のデータも含む)が、キャラクタジェネレータ9(以下
、CGという)や外字記憶装置10を使用して、文字パ
ターンに展開した形で格納される。CG9には、表示や
印刷に使用する第1.第2水準文字、さらには日常よく
使われる記号等のパターンが記憶される0表示装置制御
部11は、ビデオRAM8の内容にもとづき、表示装置
2のドツトを表示する等の制御をおこなう、印字装置3
は、文書情報記憶装置17に格納されている文書の文字
符号情報をもとに、CG9や外字記憶装置10の文字パ
ターンに変換した信号を受けて、文書を印刷する。辞書
ROM12は、入力装置1から入力されたrかな」の文
字符号を漢字混じり文に変換するため、漢字混じり文字
列の文字符号を記憶しておく。
次に、既述した第2図および第3図を参照しつつ、入力
装置1を使用して、表示装置2に文書を表示する手法に
つき、第4図にもとづいて説明する。
すなわち、第2図の文書情報記憶装置7に記憶される文
字符号情報の構成図である第4図において、前記文字符
号情報は、3バイトからなり、先頭の1バイトは、文字
属性として使い、28ビツトに、文字パターンをCG9
から呼び出してくるのか、あるいは外字記憶装置!10
からオペレータが作成した文字パターンを呼び出してく
るのかの判別をおこなうための書体ビットが設けられて
いる。なお、残りの2バイトには、文字符号として、J
IS−C6226の図形文字用符号表による符号を割り
付ける。
しかして、オペレータが入力装置!1を操作することに
よって、一般の制御符号およびかな文字符号、英字符号
、数字符号等が全体制御装置4に入力される。
かな文字符号が入力されたとき、全体制御装置4は、入
力されたかな文字符号に対応する漢字混じり文字符号列
を、辞書ROM12から探し出す。
かな文字符号に対応する漢字混じり文字符号列が複数個
存在する場合には、入力装置1を操作して、その選択指
示をおこなう。
このようにして作成された、かなと漢字、さらには改行
符号等の一般の制御符号を含む日本語文書の文字符号情
報は、文書情報記憶装置7に記憶される。
文字符号情報中の書体ビットは、オペレータが操作選択
できるメニューとして、書体選択項目を設けておき、オ
ペレータがいずれの書体を選択するかにより1文書作成
中ままたは文書作成後の書体選択変更処理により決定さ
れ、0または1が記憶される。
記憶された文書の一部は、表示装置12に表示するため
、全体制御装置4で、文字符号情報中の書体ビットの値
により、CG9の文字パターンまたは外字記憶袋!!1
0の文字パターン(一般の制御符号のパターンも含まれ
ている)を選択し、ビデオRAM8に文字パターンを展
開した形で格納し、表示制御部11により、各文字パタ
ーンを可視化させる信号に変換し°て、表示装置!2に
表示する。
ここで、外字の作成について、第1図および第5図〜第
9図にもとづいて説明する。
第5図〜第9図は、入力装置1の外字作成機能選択によ
り表示袋w2に表示される画面の内容を示したものであ
り、第6図と第7図には、CG9に用意されていないロ
ゴマーク等を作成する場合が、また第8図と第9図には
、CG9にあらかじめ用意されている文字と同一の文字
を作成する場合であって、しかもオペレータが自分の文
字パターンで外字を作成する場合が示されている。
なお、第1図は既述のごとく、外字パターンを作成する
ときの制御に関するフローチャートで、第5図〜第9図
に示す表示画面に′関連している。
第2図および第3図において、入力装置1の外字作成機
能が選択されると、第5図に示す外字作成メニュー画面
が表示装置2に表示される。ここで、オペレータは、C
G9に用意されていないロゴマーク等を作成するときに
は「ロゴマーク」を。
また、CG9に用意されている文字を自分の文字パター
ンとして作成するときには「自分文字」を。
入力装置1のキー操作により選択する。
「ロゴマーク」を選択したとき、第6図に示す外字パタ
ーンの作成画面が表示装置2に表示される。なお、第6
図では、既に外字が3パタ一ン作成され、番号4を、こ
れから作成する外字を格納する番地として選択したとこ
ろを示している。格納する番地を決定した後、第7図に
示すように、該当するドツトを塗りつぶして文字パター
ンを構成していき、修正を加えながら、外字を作成して
いく、第7図では、24X24ドツトの文字パターン構
成としており、文字パターンが見易く、作成しやすいよ
うに、1ドツトを4ドツトに拡大して表示しである。ま
た、ドツトの座標位置を示す縦横の位置の数字、さらに
は現在作られつつある外字パターンが印刷される場合に
、その形に近いイメージが同時表示される。
作成されたロゴマークの外字文字パターンは、入力装置
!1の実行キー(図示せず)の入力による終了信号を発
生することにより、文書情報記憶袋!!!7に確保され
、ロゴマーク等の外字文字パターンエリアに対し、作成
した番号にしたがって所定の位置に格納される。
次に、第4図で「自分文字」を選択した場合について説
明する。
第8図では、自分文字の外字パターンを作成する画面が
表示装置2に表示されている。ここで、オペレータは、
作成したい文字の区点番号を入力装置1のキーにより入
力し、第9図に示すごとく、第7図と同様に該当するド
ツトを塗りつぶして文字パターンを構成していき、修正
を加えながら外字を作成していく、なお、このとき、C
G6に入っている文字パターンも同時に表示され、現在
作成した文字と比較することができる。
作成を終了すると、入力装置1の実行キーの入力により
、外字記憶装置10に文字パターンおよび格納番地情報
、さらには格納されているかの情報等を併せて記憶する
ものであって、このようにして作成された文書中には、
自分で作成した文字パターンと、キャラクタジェネレー
タで用意された文字パターンとが混在可能であり、文書
にメリハリがつけられるばかりでなく、本発明装置によ
れば、自分だけの文字で文書を作ることもでき、他人の
文書との相違を表出して、個性のある文書を作成するこ
とができる。
ところで、図示実施例においては、外字パターンの作成
を、作成図面を表示して、該当するドツトを塗りつぶし
て文字パターンを構成し、これに修正を加える場合につ
いて例示したが、本発明はこれにのみ限定されるもので
はなく、光学的手段やタブレット、さらにはポインティ
ングデバイス等の入力手段を利用して外字を作成するよ
うにしてもよい、また、外字記憶装置1oの内容をFD
D6に登録して呼び出すことも可能であり、さらには外
字パターンのみでなく、別な書体をFDD6から呼び出
して使用することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごときであり、図示実施例の説明からも
明らかなように、本発明によれば、キャラクタジェネレ
ータにあらかじめ用意されている文字と同じ文字を、ユ
ーザ独自の文字パターンとして作成し、文字符号情報に
よって選択できるので、文書を作成する際、前記キャラ
クタジェネレータの文字パターンと同様、かな漢字変換
操作のような簡単な操作によって外字の呼出しが可能で
ある。すなわち、本発明によれば、外字作成手段が作成
−た外字パターンを単語登録することなく、簡単に呼出
すことのできる、使い勝手の点ですぐれた改良されたワ
ードプロセッサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明を最も
特徴的に表している外字パターン作成手順のフローチャ
ート、第2図はワードプロセッサの全体構成を示すブロ
ック図、第3図はワードプロセッサの外観斜視図、第4
図は第2図に符号7で示した文書情報記憶装置に記憶さ
れている文字符号情報の構成図、第5図〜第9図はいず
れも第2図および第3図の表示装置2に表示される画面
内容を示す図である。 1・・・入力装置、2・・・表示装置、3・・・印字装
置、4・・・全体制御装置、5・・・プログラムROM
、6・・・フロッピディスク装置、7・・・文書情報記
憶装置、8・・・ビデオRAM、9・・・キャラクタジ
ェネレータ、10・・・外字記憶装置、11・・・表示
装置制御部、12・・・辞書ROM。 委1 囚 第20 第40 第5目 第6図 第rT  目 小 8 図 事9 囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文字符号等を入力する入力装置と、この入力装置に
    より入力された文字符号等を文字符号情報として記憶す
    る文書情報記憶装置と、前記入力装置より入力された文
    字符号等を表示する表示装置と、前記文書情報記憶装置
    に記憶された文字符号情報を文字等に変換するため、文
    字パターンを記憶しておくキャラクタジェネレータと、
    このキャラクタジェネレータで用意されていない文字パ
    ターンを作成する外字作成手段と、作成した外字を記憶
    する外字記憶装置と、前記各装置間のデータ転送・制御
    を司る全体制御装置とを備えるワードプロセッサにおい
    て、前記外字作成手段によりキャラクタジェネレータで
    用意された文字等と同じ文字等を作成したとき、その外
    字を、前記キャラクタジェネレータにあらかじめ用意さ
    れている文字等の文字符号と同一にして、外字記憶装置
    に文字パターンを記憶し、文書情報記憶装置の文字符号
    等の情報により、キャラクタジェネレータの文字パター
    ンまたは外字記憶装置の文字パターンを選択する手段を
    設けたことを特徴とするワードプロセッサ。
JP62117058A 1987-05-15 1987-05-15 ワ−ドプロセツサ Pending JPS63282786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117058A JPS63282786A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 ワ−ドプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117058A JPS63282786A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 ワ−ドプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282786A true JPS63282786A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14702385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117058A Pending JPS63282786A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 ワ−ドプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291062A (ja) * 1989-04-11 1990-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置の補助機能処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291062A (ja) * 1989-04-11 1990-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置の補助機能処理方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163178B1 (ko) 중국문자를 부호화하고 해독하는 장치 및 방법
US4931987A (en) Word processor for locating beginning position of text element and displaying corresponding formatting data and formatting mark separately
JPS63282786A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH02288914A (ja) 画像処理方法
JPS60254366A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0448397B2 (ja)
JP2644778B2 (ja) 文字発生装置
JPS5948413B2 (ja) 文字処理装置
JPS60176137A (ja) 文章作成機
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JPH1158U (ja) 文書入力装置
JPS6315287A (ja) パタ−ン発生装置
JPS5824930A (ja) パタ−ン登録方式
JPH0346056A (ja) 文書作成装置
JPS63282787A (ja) 文書編集装置
JPS58112163A (ja) 文字処理方法
JPS61122773A (ja) 入出力装置
JPH0361217B2 (ja)
JPS62149460A (ja) 文字処理装置
JPH01230115A (ja) 入力装置
JPS62216759A (ja) 文章出力装置
JPH03206550A (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法および装置
JPS63316090A (ja) 文書編集装置
JPH02255950A (ja) 字形選択機能付き文書処理装置
JPH01189691A (ja) 画像処理装置