[go: up one dir, main page]

JPS63282722A - 情報光通信方法 - Google Patents

情報光通信方法

Info

Publication number
JPS63282722A
JPS63282722A JP63094699A JP9469988A JPS63282722A JP S63282722 A JPS63282722 A JP S63282722A JP 63094699 A JP63094699 A JP 63094699A JP 9469988 A JP9469988 A JP 9469988A JP S63282722 A JPS63282722 A JP S63282722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical communication
communication method
information
modulated
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094699A
Other languages
English (en)
Inventor
マンフレッド・ロックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
Krone GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krone GmbH filed Critical Krone GmbH
Publication of JPS63282722A publication Critical patent/JPS63282722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ただ1個のレーザを用いるヘテロダイン受信
法により互いに空間的に離間した送信機と受信機との間
で情報の光通信を行なう情報光通信方法に関するもので
ある。
1個のレーザを用いるヘテロダイン受信方法の原゛理は
光学測定技術から既知である。
種々の刊行物、例えば「エレクトロニクレターズ」第1
6巻(1980年)第630〜631頁や、「アイイイ
イ ジャーナル オブ クオンタム エレクトロニクス
(IEEE Journal of Quantum 
Electronics) J第22巻(1986年)
第2070〜2074頁にヘテロダイン受信方法の測定
原理が記載されている。この測定技術の目的は、レーザ
位相ノイズのスペクラルパワー密度を常に測定すること
にある。この既知の測定系は常に1個の場所、例えば研
究所に設置されている。
従って、既知の光通信方法は、互いに空間的に離間した
2個の位置の間で変調光信号を通信するのに適当でない
本発明の目的は、すなわち、ただ1個のレーザを用いて
互いに遠く離れた2個の位置の間で情報通信を行なうヘ
テロダイン受信法による光通信システムを提供するもの
であり、この目的は請求項1に記載の発明によって解決
される。
本発明の有益な実施例は実施態様項に記載されている。
本発明による利点は、伝送経路から到来する弱い変調信
号に強い信号(局部レーザ波)を混合することにより受
信機の感度が直接受信するシステムに比べて一層増大す
ることにある。さらに、本発明の効果は、送信側におい
て受動性光学素子だけが用いられること、1個のレーザ
だけが用いられること、レーザの周波数ドリフトが単一
モードファイバの信号通過時間によって時間変移された
だけであり双方向に対して同一方向に生ずるためZF電
圧フィードバックによる局部レーザの周波数調整が不要
になることである。このような周波数ドリフトは主に熱
的要因によるため、十分に温度安定化されたレーザの場
合ゆるやかであり、通過時間の差が乱れることはない。
さらに、本発明によれば種々のレーザの周波数調整が不
要になると共に中間周波数の調整が電流変化や温度変化
によって周波数が極めて変化し易いレーザによってでは
なく受動性周波数変移ユニットによって行なわれる利点
が達成される。従って、レーザ作動点の臨界的な調整が
不要になる。
サラに、ヘテロダインシステムで提案されているように
、本発明のシステムにおいても種々の変形や変更が可能
である。特に、変調方法はアナログ又はデジタルのいず
れの手法にも限定されるものではない。偏光調整器の代
わりに、偏光変化検出方法を行なうこともできる。光増
幅器を通信システムの適当な位置に適用することもでき
、周波数マルチプレックス操作を行なうこともできる。
本発明による通信方法は他の用途にも適用することがで
き、加入者線路ステーションにおける広帯域伝送にも適
用することができる。このシステムでは、交換局と加入
者との間の接続距離が短くなり(最大101v) 、予
期される用途の数も極めて高い。従って、既知のガラス
ファイバで結合された2個のレーザを用いるヘテロダイ
ンシステムに比べて、この種のシステムは構造が簡単で
経済的なものとされるべきであり、これは本発明による
システムによって保証される。
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図において、1個のレーザし及び3個のカップラK
S、KE、KPを用いるヘテロダイン受信方式による光
通信システムのブロック線図を示す。
レーザLから帯域幅が10MHzの非変調光搬送波を放
射する。この搬送波は第1の光単方向ラインEWL 1
を伝達し、この光単方向ラインにより反射された放射光
成分に帰因するレーザ光の周波数変動及びレーザ光の位
相変動の発生を防止する。
非変調光搬送波は受信側のカップラKEのゲート1に入
射する。このカップラは出射側で分割器として作用する
ので、入射した搬送波はゲート3及び4に分配されるこ
とになる。ゲート4においてカップラKEを出射する搬
送波部分は局部レーザ波LLとなり、一方ゲート3から
出射する搬送波部分は単一モードファイバEMFに入射
する。カップラKEのゲート4における受信側の周波数
変移の代わりに周波数変移ユニットFVにおいてΔfだ
け周波数を変移させると共に、変調器MODにおいて搬
送波を有効信号で変調する。
変調器MOD及び周波数変移ユニットF■を両方向から
通過する搬送波が互いに干渉し合う場合には、送信側に
おいて第2の単方向ラインEWL2が必要である。第2
の単方向ラインEWL2の出力部で有効信号によって変
調され周波数変移した搬送波は、単一モードファイバE
MFに向けてカップラKSを伝達し、受信側方向に向け
て進行する。
カップラKEにおいて、変調信号はゲート3からゲート
2に移行して偏光調整器PRに入射し、この偏光調整器
において変調された光信号の偏光状態をカップラKPに
おいて局部レーザ波LLを用いて局部レーザ波LLの偏
光状態に適合させる。
局部レーザ波LLは、最良の受信感度となるように光ダ
ンピングユニットDにおいてそのパワーを調整すること
ができる。混合及び中間周波数の発生は、他のヘテロダ
インシステムについて提案されている既知の方法と同一
の方法でフォトダイオードPDで行なう。次段の中間周
波数フィルタZFを中心周波数Δfに調整し、このZr
信号をほとんど歪みのない状態で復調段に供給する必要
がある。
第2図はただ1個のレーザと1個のカップラKをもちい
るヘテロダイン受信法による光通信システムのブロック
線図を示す。
第1図に示す実施例に対し、本例では4−ゲートカップ
ラにだけを用いる。周波数変移ユニットFV及び変調器
MODの構成要素は反射素子として設定されており、す
なわち反射型周波数変移ユニットRF■及び反射型変調
器RMODとして設定され、入力信号及び出力信号は同
一ゲートを経て異なる方向に伝播する。
レーザし、単方向ラインEWL、光ダンピングユニット
D1偏光調整器PR,フォトダイオードPD及び中間周
波数フィルタZFは、第1図に示す実施例と同一の機能
を有している。非変調光搬送波はカップラKにおいて副
分割される。ゲートから出射する光信号は、偏光調整器
PR及び光ダンピングユニットDを経て反射型周波数変
移ユニッ1−FVに供給され、Δfだけ周波数が変移さ
れる。この光信号は局部レーザ波LLとして再びカップ
ラにのゲートに到達しゲート2から出射する。
ゲート1から出射する成分は単方向ラインEWLによっ
て阻止される。カップラにのゲート3から出射する光信
号は伝送経路EMFを送信側に向けて伝達し、変調器R
MODにおいて有効信号によって変調され、この形態で
再び伝送経路EMFを反対方向に伝達し、カップラにの
ゲート3に入射し、カップラにのゲート2を経てフォト
ダイオードPDによって周波数変移された局部レーザ波
LLと混合される。この後、第1図に示す実施例のよう
な別の処理が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1個のレーザと3個のカップラを用いルヘテロ
ダイン受信法による光通信システムの構成を示すブロッ
ク線図、 第2図は1個のレーザと1個のカップラを用いるヘテロ
ダイン受信法による光通信システムの構成を示すブロッ
ク線図である。 L・・・レーザ EWLI、EWL2・・・単方向ラインKE、KP、K
S・・・カップラ PR・・・偏光調整器   FV・・・周波数ユニット
D・・・光ダッピングユニット PD・・・フォトダイオード ZF・・・中間周波数フィルタ EMF・・・単一モードファイバ MOD・・・変調器 特許出願人   クローネ・アクチェンゲゼルシャフト
代理人弁理士   杉    村    暁    秀
同  弁理士   杉     村     興   
  作1   會信使1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ただ1個のレーザを用いるヘテロダイン受信法によ
    り互いに空間的に離間した送信機と受信機との間で情報
    の光通信を行うに当り、受信器に配置したレーザ(L)
    の非変調光搬送波を2個の搬送波部分に副分割し、第1
    の搬送波部分を第1のファイバ光学カップラ (KE)を経て単一モードファイバで構成される伝送経
    路(EMF)に供給し、第2の部分が局部レーザ波(L
    L)を形成し、 前記非変調光搬送波の一方の部分を量Δf だけ周波数変移させ、 非変調光搬送波の第1部分が前記単一モー ドファイバ(EMF)を送信側に向けて通過し、 非変調光搬送波の第1部分が、送信側の変 調器(MOD)において有効信号によって変調され、 この変調された光信号を前記単一モードフ ァイバ(EMF)に供給して受信側に向けて反対方向に
    伝播させ、 変調光信号を、局部レーザ波と共に第1の ファイバ光カップラ(KE)を経てフォトダイオード(
    PD)に供給し、このフォトダイオードで中心周波数が
    FZ=Δfの中間周波数域に変換することを特徴とする
    情報光通信方法。 2、前記2個の非変調光搬送波を同一の大きさとしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報光通信方法。 3、前記単一モードファイバが、偏光状態を変化させな
    いことを特徴とする請求項1に記載の情報光通信方法。 4、前記周波数変移を送信側で行なうことを特徴とする
    請求項1に記載の情報光通信方法。 5、前記周波数変移を受信側で行なうことを特徴とする
    請求項1記載の情報光通信方法。 6、前記周波数変移を、反射型周波数変移ユニット(R
    EV)で行なうことを特徴とする請求項5記載の情報光
    通信方法。 7、送信側における信号方向の反転及び単一モードファ
    イバへの変調光信号の結合が、第2のファイバ光カップ
    ラ(KS)によって行なわれることを特徴とする請求項
    1及び請求項2に記載の情報光通信方法。 8、前記変調器(MOD)及び第2のファイバ光カップ
    ラ(KS)が反射型変調器(RMOD)において結合さ
    れていることを特徴とする請求項7に記載の情報光通信
    方法。 9、前記周波数変移量Δfが調整可能とされていること
    を特徴とする請求項1に記載の情報光通信方法。
JP63094699A 1987-04-21 1988-04-19 情報光通信方法 Pending JPS63282722A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3713340.3 1987-04-21
DE19873713340 DE3713340A1 (de) 1987-04-21 1987-04-21 Verfahren zur optischen nachrichtenuebertragung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282722A true JPS63282722A (ja) 1988-11-18

Family

ID=6325994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094699A Pending JPS63282722A (ja) 1987-04-21 1988-04-19 情報光通信方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4882771A (ja)
EP (1) EP0288418B1 (ja)
JP (1) JPS63282722A (ja)
AT (1) ATE78642T1 (ja)
AU (1) AU597816B2 (ja)
CA (1) CA1282832C (ja)
DE (2) DE3713340A1 (ja)
DK (1) DK168932B1 (ja)
ES (1) ES2034356T3 (ja)
GR (1) GR3005367T3 (ja)
IE (1) IE61991B1 (ja)
NO (1) NO171819C (ja)
PT (1) PT87271B (ja)
TR (1) TR26000A (ja)
ZA (1) ZA882756B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827228A1 (de) * 1988-08-11 1990-02-15 Standard Elektrik Lorenz Ag Sende/empfangsteil fuer ein bidirektionales kohaerent-optisches uebertragungssystem
DE3900095C2 (de) * 1989-01-04 1998-08-20 Kommunikations Elektronik Verfahren zur Übertragung von optischen Signalen über Lichtwellenleiter nach dem Überlagerungsprinzip
US4972514A (en) * 1989-02-08 1990-11-20 At&T Bell Laboratories Full duplex lightwave communication system
DE69019846T2 (de) * 1989-03-09 1995-12-07 Canon Kk Optisches Übertragungssystem.
DE4019224A1 (de) * 1990-06-15 1991-12-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Funk-nachrichtenuebertragungssystem, insbesondere zellulares mobilfunksystem
US5101450A (en) * 1991-01-23 1992-03-31 Gte Laboratories Incorporated Quadrature optical phase modulators for lightwave systems
US6868233B2 (en) * 2000-12-14 2005-03-15 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Wavelength agile optical transponder for bi-directional, single fiber WDM system testing
US9203513B2 (en) * 2008-05-15 2015-12-01 Teledyne Scientific & Imaging, Llc SNR enhancement in modulating retroreflector optical communication links

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433960A (en) * 1966-10-31 1969-03-18 Nasa Retrodirective optical system
AU525304B2 (en) * 1978-06-13 1982-10-28 Amalgamated Wireless (Australasia) Limited Optical fibre communication links
FR2513049A1 (fr) * 1981-09-15 1983-03-18 Thomson Csf Systeme de communication optique et reseau telephonique comprenant un tel systeme
US4777661A (en) * 1986-09-22 1988-10-11 Simmonds Precision Products, Inc. Apparatus and method for self-referencing and multiplexing intensity modulating fiber optic sensors
EP0319788B1 (de) * 1987-12-07 1993-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Optischer Überlagerungsempfänger für digitale Signale

Also Published As

Publication number Publication date
IE880949L (en) 1988-10-21
DE3713340A1 (de) 1988-11-10
IE61991B1 (en) 1994-12-14
GR3005367T3 (ja) 1993-05-24
ZA882756B (en) 1988-10-18
TR26000A (tr) 1993-10-08
EP0288418A2 (de) 1988-10-26
NO171819B (no) 1993-01-25
DK168932B1 (da) 1994-07-11
ES2034356T3 (es) 1993-04-01
NO881702L (no) 1988-10-24
DK213188D0 (da) 1988-04-19
EP0288418B1 (de) 1992-07-22
PT87271A (pt) 1989-05-12
US4882771A (en) 1989-11-21
NO171819C (no) 1993-05-05
AU597816B2 (en) 1990-06-07
CA1282832C (en) 1991-04-09
ATE78642T1 (de) 1992-08-15
NO881702D0 (no) 1988-04-20
EP0288418A3 (en) 1990-06-13
AU1479388A (en) 1988-10-27
PT87271B (pt) 1993-09-30
DE3872921D1 (de) 1992-08-27
DK213188A (da) 1988-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121241A (en) Transceiver for a bidirectional coherent optical transmission system
US4533247A (en) Optical transmission system
JPH0799478A (ja) ファイバオプティック送信システムの分散補償装置と方法
US4977620A (en) Optical homodyne detection
EP3783816B1 (en) Optical signal transceiving device
US5084779A (en) Transmitter and transceiver for a coherent optical system
JP3126332B2 (ja) 二地点間光伝送においてクロック信号の位相を制御するための方法及び装置
JPS63282722A (ja) 情報光通信方法
US6104517A (en) Secure communications system
US6718143B2 (en) Hyper-dense wavelength multiplexing system
JP2001119350A (ja) 光受信器および光ファイバ伝送装置ならびに光fm特性測定装置および光fm特性測定方法
JPS63245143A (ja) 光通信方式
CN116054947A (zh) 一种射频信号的传递系统
JPH03192224A (ja) コヒーレント光中継伝送システム