JPS63279773A - 食品等の連続立体成型法ならびにその装置 - Google Patents
食品等の連続立体成型法ならびにその装置Info
- Publication number
- JPS63279773A JPS63279773A JP62114997A JP11499787A JPS63279773A JP S63279773 A JPS63279773 A JP S63279773A JP 62114997 A JP62114997 A JP 62114997A JP 11499787 A JP11499787 A JP 11499787A JP S63279773 A JPS63279773 A JP S63279773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- female
- rotating drum
- rotating
- foods
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Formation And Processing Of Food Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の目的〉
産業上の利用分野
本発明は食品等の連続立体成型法ならびにその装置に係
り、詳しくは、例えば、えびその他の食品の形状に近似
する各種のもどき食品を、これら食品の形状が立体的で
あっても、連続かつ例えば一つ若しくは二つの工程の如
く僅かな手数で簡単に成型できる連続成型法ならびにそ
の装置に係る。
り、詳しくは、例えば、えびその他の食品の形状に近似
する各種のもどき食品を、これら食品の形状が立体的で
あっても、連続かつ例えば一つ若しくは二つの工程の如
く僅かな手数で簡単に成型できる連続成型法ならびにそ
の装置に係る。
従 来 の 技 術
最近、魚介類資源の枯渇の折から、例えば、かにもどき
食品、いかもどき食品等の如く、種々のもどき食品が提
案、実施され、なかでも、かにもどき食品は相当普及さ
れている。これらかにもどき食品は一般に例えば助宗た
ら等の白味魚のすり身を原料とし、これに所望のエツセ
ンス、例えば、かに風味を持つエツセンスを添加し、例
えば、かに足の肉質に近い形状に成型したものであって
、外形、味、風味等において自然のものに近づけて構成
されている。
食品、いかもどき食品等の如く、種々のもどき食品が提
案、実施され、なかでも、かにもどき食品は相当普及さ
れている。これらかにもどき食品は一般に例えば助宗た
ら等の白味魚のすり身を原料とし、これに所望のエツセ
ンス、例えば、かに風味を持つエツセンスを添加し、例
えば、かに足の肉質に近い形状に成型したものであって
、外形、味、風味等において自然のものに近づけて構成
されている。
しかしながら、これらかにもどき食品は、かにの中でも
、例えば、ずわいかにの足に近似するずわいかにもどき
食品であり、これに関する製造技術は確立されているが
、たらばかにもどき食品に関しては全く確立されていな
い。更に。
、例えば、ずわいかにの足に近似するずわいかにもどき
食品であり、これに関する製造技術は確立されているが
、たらばかにもどき食品に関しては全く確立されていな
い。更に。
他品種のえびもどぎ食品に至っては自然のえびの形状が
きわめて複雑のため、所謂型抜き等で成型することも試
みられているが、これに近い形状に成型することには多
大の手間がかかり、このため、えびもどき食品やその量
産法が未だ提案されていない。
きわめて複雑のため、所謂型抜き等で成型することも試
みられているが、これに近い形状に成型することには多
大の手間がかかり、このため、えびもどき食品やその量
産法が未だ提案されていない。
例えば、特公昭56−38187号公報にはかにもどき
食品の製造方法ならびにその装置が記載されている。こ
の方法や装置では、魚肉すり身を主成分とする練り肉を
予め板状に成形し、この板状物を加熱凝固してから、小
歯状の細かい切れ目を入れることによって細長いストリ
ップ状の線状材を作り、その後、これら線状材を連続的
に円柱状若しくは棒状に束ねてから、任意の長さに切断
してかにもどき食品が製造されている。このかにもどき
食品は所謂自然のずわいかにの足部の構造と近似してい
る構造である。このかにもどき食品は表面の一部が着色
されているが、自然のずわいかに足の表面には脱穀によ
り甲羅に成長する内皮が存在するのにも拘らず、この内
皮に相当するものにより包まれておらず、更に、これら
方法や装置でばかに以外のえびのむき身に相当するよう
なもどき食品を製造することができない。
食品の製造方法ならびにその装置が記載されている。こ
の方法や装置では、魚肉すり身を主成分とする練り肉を
予め板状に成形し、この板状物を加熱凝固してから、小
歯状の細かい切れ目を入れることによって細長いストリ
ップ状の線状材を作り、その後、これら線状材を連続的
に円柱状若しくは棒状に束ねてから、任意の長さに切断
してかにもどき食品が製造されている。このかにもどき
食品は所謂自然のずわいかにの足部の構造と近似してい
る構造である。このかにもどき食品は表面の一部が着色
されているが、自然のずわいかに足の表面には脱穀によ
り甲羅に成長する内皮が存在するのにも拘らず、この内
皮に相当するものにより包まれておらず、更に、これら
方法や装置でばかに以外のえびのむき身に相当するよう
なもどき食品を製造することができない。
これに対し、特開昭59−11164号公報にはすり身
を主成分とする練り肉から甲殻類の内皮や甲殻を製造す
る方法が記載されている。この方法では、甲殻若しくは
内皮の形状に相当する金型を用い、所謂、型抜きにより
甲殻や内皮を製造するものである。この方法は所謂型抜
きであるから、手作業に近く、量産化に不向きであって
、製造できるものはえびの甲殻ヤ内皮であって、肉質部
分は製造できず、別個のプロセスによって肉質部分を製
造することになり、作業性が損なわれ連続かつ量産的に
えびもどき食品を製造することが困難である。
を主成分とする練り肉から甲殻類の内皮や甲殻を製造す
る方法が記載されている。この方法では、甲殻若しくは
内皮の形状に相当する金型を用い、所謂、型抜きにより
甲殻や内皮を製造するものである。この方法は所謂型抜
きであるから、手作業に近く、量産化に不向きであって
、製造できるものはえびの甲殻ヤ内皮であって、肉質部
分は製造できず、別個のプロセスによって肉質部分を製
造することになり、作業性が損なわれ連続かつ量産的に
えびもどき食品を製造することが困難である。
回れにしても、従来例であると、すり身を主成分とする
練り肉を細長い線状材に成形し、この線状材を原料とし
て型抜きなどでえびの外形に近づけて成形することにな
って、量産的に安定して連続に成形することは不可能で
ある。
練り肉を細長い線状材に成形し、この線状材を原料とし
て型抜きなどでえびの外形に近づけて成形することにな
って、量産的に安定して連続に成形することは不可能で
ある。
発明が解決しようとする問題点
本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、魚介
類すり身を主成分とする練り肉から成る細長い線状材を
原料として、この原料を連続的に供給して、自然のえび
に近い形状の如き立体的形状に連続かつ量産的に成形で
きる成形法ならびにその装置を提案する。
類すり身を主成分とする練り肉から成る細長い線状材を
原料として、この原料を連続的に供給して、自然のえび
に近い形状の如き立体的形状に連続かつ量産的に成形で
きる成形法ならびにその装置を提案する。
〈発明の構成〉
問題点を解決するための
手段ならびにその作用
すなわち、本発明成型法は、一方の回転ドラムの表面に
連続的に可食生地を供給してこの可食生地を前記一方の
回転ドラム表面のめす型凹所内に充填したのち、他方の
回転ドラムの表面のおす型突起でめす型凹所内の可食生
地の一部を押圧することによっておす型突起に隣接する
補助凹所に指向させて押出して成型し、この成型物を一
方の回転ドラムから離型させることを特徴とする。
連続的に可食生地を供給してこの可食生地を前記一方の
回転ドラム表面のめす型凹所内に充填したのち、他方の
回転ドラムの表面のおす型突起でめす型凹所内の可食生
地の一部を押圧することによっておす型突起に隣接する
補助凹所に指向させて押出して成型し、この成型物を一
方の回転ドラムから離型させることを特徴とする。
また、本発明に係る装置では、互いに対向して回転する
一対の回転ドラムのうちで、一方の回転ドラムの表面に
めす型凹所を設け、他方の回転ドラムの表面に、このめ
す型凹所の容積より小さい容積を持つおす型突起とこの
おす型突起に隣接する補助凹所とを設け、更に、一方の
回転ドラムの表面に先端が当接し可食生地を連続的に供
給する供給ノズルを設けると共に、一方の回転ドラムの
下部に送りコンベヤを設けて成ることを特徴とする。
一対の回転ドラムのうちで、一方の回転ドラムの表面に
めす型凹所を設け、他方の回転ドラムの表面に、このめ
す型凹所の容積より小さい容積を持つおす型突起とこの
おす型突起に隣接する補助凹所とを設け、更に、一方の
回転ドラムの表面に先端が当接し可食生地を連続的に供
給する供給ノズルを設けると共に、一方の回転ドラムの
下部に送りコンベヤを設けて成ることを特徴とする。
そこで、これら手段たる構成ならびにその作用について
説明すると、次の通りである。
説明すると、次の通りである。
なお、第1図は本発明を実施する際に使用する装置の一
例の一部を断面図で示す正面図であり、第2図はその供
給ノズル部分の一例の拡大断面図であり、第3図ならび
に第4図は本発明によりえびもどき食品が立体成形され
る際の各態様の説明図である。
例の一部を断面図で示す正面図であり、第2図はその供
給ノズル部分の一例の拡大断面図であり、第3図ならび
に第4図は本発明によりえびもどき食品が立体成形され
る際の各態様の説明図である。
まず、第1図において符号1は原料を示し、この原料は
予め魚介類すり身から成る練り肉を細い線状材とし、こ
れを混練したものである。この原料1はホッパ2から入
れられる。ホッパ2の下部にはスクリュウコンベヤ3が
設けられ、そのスクリュウコンベヤ3はモータ4により
連続的に駆動される。このため、原料1はスクリュウコ
ンベヤ3により先端に送られる。スクリュウコンベヤの
先端には第2図に示す如く供給ノズル5が設けられ、供
給ノズル5の先端開口部5aは一方の回転ドラム6の表
面に接触するように円弧状に彎曲されて構成されている
。
予め魚介類すり身から成る練り肉を細い線状材とし、こ
れを混練したものである。この原料1はホッパ2から入
れられる。ホッパ2の下部にはスクリュウコンベヤ3が
設けられ、そのスクリュウコンベヤ3はモータ4により
連続的に駆動される。このため、原料1はスクリュウコ
ンベヤ3により先端に送られる。スクリュウコンベヤの
先端には第2図に示す如く供給ノズル5が設けられ、供
給ノズル5の先端開口部5aは一方の回転ドラム6の表
面に接触するように円弧状に彎曲されて構成されている
。
一方の回転ドラム6に対向させて、他方の回転ドラム7
を設け、これら回転ドラム6.7は互いに対向して回転
するよう、例えば、一方の回転ドラム6を時針方向に回
転させる場合は、他方の回転ドラム7を反時針方向に回
転させるよう、構成されている。
を設け、これら回転ドラム6.7は互いに対向して回転
するよう、例えば、一方の回転ドラム6を時針方向に回
転させる場合は、他方の回転ドラム7を反時針方向に回
転させるよう、構成されている。
Cれら両回転ドラム6.7において、一方の回転ドラム
6の表面には、めす型凹所8を設ける。
6の表面には、めす型凹所8を設ける。
このめす型凹所8は全周にわたって設けても、間隔をお
いである程度ばらつかせて設けることもでき、更に、そ
の形状は成形すべき食品の形状に応じて構成する。従っ
て、第1図ならひに第2図に示す例では、えびもどき食
品を製造するため、円弧状または半円状に構成する。
いである程度ばらつかせて設けることもでき、更に、そ
の形状は成形すべき食品の形状に応じて構成する。従っ
て、第1図ならひに第2図に示す例では、えびもどき食
品を製造するため、円弧状または半円状に構成する。
また、他方の回転ドラム7の表面には、第3図ならびに
第4図に示す如く、おす型突起9を設ける。このおす型
突起9は一方の回転ドラム6のめす型面所8の中に入り
、これらの間に空間を形成し、この空間を成形部として
原料1を成形するものであって、このため、めす型凹所
8の数に対応させて設けると共に、めす型凹所8の容積
よりおす型突起9の容積を小さく構成する。
第4図に示す如く、おす型突起9を設ける。このおす型
突起9は一方の回転ドラム6のめす型面所8の中に入り
、これらの間に空間を形成し、この空間を成形部として
原料1を成形するものであって、このため、めす型凹所
8の数に対応させて設けると共に、めす型凹所8の容積
よりおす型突起9の容積を小さく構成する。
また、他の回転ドラム7上においては各あす型突起9に
は隣接して補助凹所10を設ける。これら補助凹所10
は例えばえびの形状の如く立体的に成形する場合、この
補助凹所10のところで、例えば、えびの頭部、または
尾部などを成形することになる。
は隣接して補助凹所10を設ける。これら補助凹所10
は例えばえびの形状の如く立体的に成形する場合、この
補助凹所10のところで、例えば、えびの頭部、または
尾部などを成形することになる。
なお、一方の回転ドラム6の下部には送りコンベヤ11
を配置し、このコンベヤ11によって成形されたえびも
どき食品などの立体成形物12を連続的に排出する。
を配置し、このコンベヤ11によって成形されたえびも
どき食品などの立体成形物12を連続的に排出する。
そこで、以上の構成に係る成形装置によってえびもどき
食品を連続的に成形する場合を説明すると、次の通りで
ある。
食品を連続的に成形する場合を説明すると、次の通りで
ある。
まず、第1図に示す如く、ホッパ2に対し原料1を連続
的に供給し、スクリュウコンベヤ3により原料1を供給
ノズル5に連続的に送る。この場合、供給ノズル5の先
端開口部5aは一方の回転QX ドラム6の表面に当接しており、このため、供給ノズル
5から連続的に原料1が送られる。しかし、このときに
、先端開口部5aは一方の回転ドラム6の表面に当接し
、閉塞されるため、原料が先端開口部5aから突出する
口とがなく、一方の回転ドラム6が回転し、めす型凹所
8に先端開口部5aが一致したときに開放される。つま
り、このときに原料1がめす型凹所8内に入って充填さ
れ、第3図に示す如く、めす型凹所8内には自動的に原
料1が充填される。
的に供給し、スクリュウコンベヤ3により原料1を供給
ノズル5に連続的に送る。この場合、供給ノズル5の先
端開口部5aは一方の回転QX ドラム6の表面に当接しており、このため、供給ノズル
5から連続的に原料1が送られる。しかし、このときに
、先端開口部5aは一方の回転ドラム6の表面に当接し
、閉塞されるため、原料が先端開口部5aから突出する
口とがなく、一方の回転ドラム6が回転し、めす型凹所
8に先端開口部5aが一致したときに開放される。つま
り、このときに原料1がめす型凹所8内に入って充填さ
れ、第3図に示す如く、めす型凹所8内には自動的に原
料1が充填される。
この状態において一方の回転ドラム6が回転すると、他
方の回転ドラム7のおす型突起9が原料1の一部にくい
込んで押圧することになり、このくい込みに相当する原
料の一部1aは突出し、その突出部分1aが他方の回転
ドラム7の補助凹所10の中に入る。このため、例えば
、えびなどの頭部の形状に補助凹所10の形状を合せて
おくと、この突出部分1aによりえびの頭部が成形され
、完全にえびに近い形状のえびもどき食品が成形される
。
方の回転ドラム7のおす型突起9が原料1の一部にくい
込んで押圧することになり、このくい込みに相当する原
料の一部1aは突出し、その突出部分1aが他方の回転
ドラム7の補助凹所10の中に入る。このため、例えば
、えびなどの頭部の形状に補助凹所10の形状を合せて
おくと、この突出部分1aによりえびの頭部が成形され
、完全にえびに近い形状のえびもどき食品が成形される
。
また、一方の回転ドラムは成型後更に回転し、下部に至
ったときにそこで落下させると、送りコンベヤ11の上
にえびもどき食品などの立体成型物12は落下し、連続
的に排出される。
ったときにそこで落下させると、送りコンベヤ11の上
にえびもどき食品などの立体成型物12は落下し、連続
的に排出される。
〈発明の効果〉
以上詳しく説明した通り、本発明は、一方の回転ドラム
の表面に連続的に可食生地を供給してこの可食生地を一
方の回転ドラム表面のめす型凹所内に充填したのち、他
方の回転ドラムの表面のおす型突起でめす型凹所内の可
食生地の一部を押圧することによっておす型突起に隣接
する補助凹所に指向させて押出して成型し、この成型物
を一方の回転ドラムから離型させることを特徴とするも
のである。
の表面に連続的に可食生地を供給してこの可食生地を一
方の回転ドラム表面のめす型凹所内に充填したのち、他
方の回転ドラムの表面のおす型突起でめす型凹所内の可
食生地の一部を押圧することによっておす型突起に隣接
する補助凹所に指向させて押出して成型し、この成型物
を一方の回転ドラムから離型させることを特徴とするも
のである。
また、以上のように成形する場合、とくに、スクリュウ
コンベヤにより供給ノズルに連続的に原料を供給するが
、一方の回転ドラムの表面とめす型凹所とによって供給
ノズルの先端は開閉され、原料はめす型凹所に連続的に
充填される。
コンベヤにより供給ノズルに連続的に原料を供給するが
、一方の回転ドラムの表面とめす型凹所とによって供給
ノズルの先端は開閉され、原料はめす型凹所に連続的に
充填される。
また、一方の回転ドラム上に設けためす型凹所に対し、
他方の回転ドラム上のおす型突起の体積において小さく
構成するために、これらの間に成形部が形成され、更に
、おす型突起に隣接して補助凹所を設けるため、めす型
凹所内の原料はおす型突起で押されて補助凹所内に入る
ことになり、例えば、えびもどき食品の如く複雑な形状
のものであっても、連続的に立体成形できる。
他方の回転ドラム上のおす型突起の体積において小さく
構成するために、これらの間に成形部が形成され、更に
、おす型突起に隣接して補助凹所を設けるため、めす型
凹所内の原料はおす型突起で押されて補助凹所内に入る
ことになり、例えば、えびもどき食品の如く複雑な形状
のものであっても、連続的に立体成形できる。
また、めす型凹所ならびにおす型突起、更に補助凹所は
全て各回転ドラムの表面に設けられているために、これ
らの食品の成形は連続的に行なわれる。
全て各回転ドラムの表面に設けられているために、これ
らの食品の成形は連続的に行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する際に使用する装置の一例の一
部を断面図で示す正面図、第2図はその供給ノズル部分
の一例の拡大断面図、第3図ならびに第4図は本発明に
よりえびもどき食品が立体成形される際の各態様の説明
図である。 符号1・・・・・・原料 2・・・・・・ホッパ 3・・・・・・スクリュウコンベヤ 4・・・・・・モータ 5・・・・・・供給ノズル 6・・・・・・一方の回転ドラム 7・・・・・・他方の回転ドラム 9・・・・・・おす型突起 11・・・・・・送りコンベヤ 12・・・・・・立体成型物 特許出願人 増 1) 文 彦 代 理 人 弁理士 松 下 義 勝 弁護士 副 島 文 雄 第3図 第4図
部を断面図で示す正面図、第2図はその供給ノズル部分
の一例の拡大断面図、第3図ならびに第4図は本発明に
よりえびもどき食品が立体成形される際の各態様の説明
図である。 符号1・・・・・・原料 2・・・・・・ホッパ 3・・・・・・スクリュウコンベヤ 4・・・・・・モータ 5・・・・・・供給ノズル 6・・・・・・一方の回転ドラム 7・・・・・・他方の回転ドラム 9・・・・・・おす型突起 11・・・・・・送りコンベヤ 12・・・・・・立体成型物 特許出願人 増 1) 文 彦 代 理 人 弁理士 松 下 義 勝 弁護士 副 島 文 雄 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)、一方の回転ドラムの表面に連続的に可食生地を供
給してこの可食生地を前記一方の回転ドラム表面のめす
型凹所内に充填したのち、他方の回転ドラムの表面のお
す型突起で前記めす型凹所内の可食生地の一部を押圧す
ることによっておす型突起に隣接する補助凹所に指向さ
せて押出して成型し、この成型物を前記一方の回転ドラ
ムから離型させることを特徴とする食品等の連続立体成
型法。 2)、互いに対向して回転する一対の回転ドラムのうち
で、一方の回転ドラムの表面にめす型凹所を設け、他方
の回転ドラムの表面に、このめす型凹所の容積より小さ
い容積を持つおす型突起とこのおす型突起に隣接する補
助凹所とを設け、更に、前記一方の回転ドラムの表面に
当接する先端開口を持って可食生地を連続的にこの先端
開口部に供給する供給ノズルを設けると共に、前記一方
の回転ドラムの下部に送りコンベヤを設けて成ることを
特徴とする食品等の連続立体成型装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62114997A JPS63279773A (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 食品等の連続立体成型法ならびにその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62114997A JPS63279773A (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 食品等の連続立体成型法ならびにその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63279773A true JPS63279773A (ja) | 1988-11-16 |
JPH0460628B2 JPH0460628B2 (ja) | 1992-09-28 |
Family
ID=14651746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62114997A Granted JPS63279773A (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 食品等の連続立体成型法ならびにその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63279773A (ja) |
-
1987
- 1987-05-12 JP JP62114997A patent/JPS63279773A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0460628B2 (ja) | 1992-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4731906A (en) | Apparatus for making a simulated natural cut of meat | |
US4544560A (en) | Structured meat product | |
JPH0568525A (ja) | 立体成型食品の製造法 | |
EP0290173B1 (en) | Shrimp-shaped food product and apparatus for making the product | |
JP2607618B2 (ja) | かに爪肉状製品およびその製造方法 | |
JPS63279773A (ja) | 食品等の連続立体成型法ならびにその装置 | |
JPS62259565A (ja) | かに足肉状かまぼこ及びその製造方法 | |
US4919957A (en) | Method for making shrimp-shaped food products | |
JPH0751913Y2 (ja) | 食品等の立体成型装置 | |
JPH0453276Y2 (ja) | ||
JP3506402B2 (ja) | 具材入り練り製品の製造方法及びその製造装置 | |
JPH0120855B2 (ja) | ||
JPS58224666A (ja) | 練成品の製造法 | |
JPH078235A (ja) | 揚げ菓子および揚げ菓子の製造方法 | |
JPS63137661A (ja) | かにもどき食品の製造方法ならびにその製造装置 | |
JPH0411868A (ja) | 魚介類を主成分とするエクストルーダによるストリング練り製品ならびにその製造方法 | |
JPS5831967A (ja) | リング状イカ食品の製造方法 | |
JPS61289862A (ja) | 練製品 | |
JP2024037041A (ja) | 略ほおずき型ワンタンの成形部品 | |
JPH04144671A (ja) | ギョーザの連続成形装置 | |
JPS642349B2 (ja) | ||
JPS62259566A (ja) | 摺身による型食品製造装置 | |
JP3033201U (ja) | ハンバーグの2次成形機 | |
JPS6043944B2 (ja) | えび状乾燥加工食品の製造方法、およびこの製造方法の実施に使用するえび状生加工食品の製造装置 | |
JPS60227659A (ja) | 食肉の加工方法およびその加工方法による加工食肉製品 |