[go: up one dir, main page]

JPS63278973A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63278973A
JPS63278973A JP62113655A JP11365587A JPS63278973A JP S63278973 A JPS63278973 A JP S63278973A JP 62113655 A JP62113655 A JP 62113655A JP 11365587 A JP11365587 A JP 11365587A JP S63278973 A JPS63278973 A JP S63278973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paint
acid
parts
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62113655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533117B2 (ja
Inventor
Yoshio Kikuta
菊田 佳男
Tadashi Saito
忠司 斉藤
Katsumi Sakamoto
勝己 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Unitika Ltd
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Unitika Ltd filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62113655A priority Critical patent/JP2533117B2/ja
Publication of JPS63278973A publication Critical patent/JPS63278973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533117B2 publication Critical patent/JP2533117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリエステル樹脂の特徴である顔料分散性、
可撓性とアクリル樹脂の特徴である硬度、耐候性、耐汚
染性、耐薬品性とを併せもつ優れた塗膜を提供する溶剤
型塗料用組成物に関するものである。
(従来の技術) ポリエステル樹脂あるいはアクリル樹脂をベース樹脂と
して硬化剤を組み合わせ、適当な溶剤に溶解してなる樹
脂混合物は、溶剤型の熱硬化塗料として、家電製品、プ
レコートメタル、自動車、缶用等として巾広(使用され
る。
ポリエステル樹脂をベースとした場合は、着色の為に用
いる顔料に対する分散性が良く、平滑な光沢ある塗膜が
得られる他に、塗膜の可撓性に優れる為、塗装後の後加
工が必要であるプレコートメタル、飛石に対する抵抗性
が要求される自動車の中塗用塗料、美しい色調と多種の
顔料に対する適性が要求される自動車ソリッドカラー上
塗用等に用いられる。
一方、アクリル樹脂をベースとした場合は、硬度、耐候
性、耐汚染性、耐1fa?+性に優れた特徴を有する塗
膜が得られる為、家電製品用、自動車メタリックカラー
上塗用等に用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) これら多用な用途に各々の特徴を生かし使われているポ
リエステルあるいはアクリル系の熱硬化塗料は、当然各
々の特徴を併せ持つことが要望されている。例えば、家
電製品にプレコート鋼板を使用し、製造工程の短縮を計
る強い要望があるが、この場合、プレコート鋼板用とし
て用いる塗料は従来使われているプレコート用のポリエ
ステル系塗料の可撓性と共に、家電製品用として従来使
われているアクリル系塗料の耐汚染性を併せ持つことが
要求され、現在、この両方の性能を共に満足する塗料は
出現していない。
また、ポリエステル系塗料が使われている自動車中塗用
、ソリッドカラー上塗用としての場合は、パクリ、チョ
ーキング等の耐候性の欠点があり、これを改善する為ア
クリル系塗料の検討も行われているが、これは顔料分散
性等に欠点を有し、両系の優れた点を併せ持つ塗料は未
だ出現していない。
ポリエステル樹脂とアクリル樹脂は、相溶性が悪く単に
ブレンドして使用した場合は、溶剤に溶解した際に相分
離がおこり、均一な樹脂溶液が得られず塗料として実用
に供することができない。
この点を解決する為、不飽和ポリエステルとアクリルモ
ノマーをグラフト重合する技術が公開されている(特開
昭57−202354)が、ポリエステルとアクリル樹
脂の各々の特徴を床机な性能において両立させることは
できない。
本発明は、溶剤型の熱硬化塗料として用いられているポ
リエステル樹脂とアクリル樹脂の各々をベース樹脂とし
て用いた塗料の各々の優れた特長を生かす為、ポリエス
テル樹脂とアクリル樹脂をハイブリッド化した新規な樹
脂を用いた溶剤型塗料用樹脂組成物を提供することを目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、ポリエステル、アクリル両系塗料の優れ
た特長を生かした両系のハイブリッド樹脂組成物を鋭意
検討した結果、両樹脂を相互に反応せしめることにより
、溶剤に溶解した場合にも均一な溶液となる樹脂組成物
を得られ、これにより両系の優れた特長を併せ持つ溶剤
型塗料が得られることを見出して本発明に到達した。
すなわち本発明は、水酸基価が5〜200KOHmg/
gのポリエステル樹脂5〜95重量部と水酸基価が5〜
200KOH−g/gのアクリル樹′脂95〜5重量部
とを相互に反応せしめ、溶剤に溶解した際均一な溶液と
なる樹脂組成物(A)とアミノ樹脂およびまたはイソシ
アネート樹脂である硬化剤(B)とからなることを特長
とする溶剤型塗料用樹脂組成物である。
本発明で使用するポリエステル樹脂は、水酸基価として
5〜200KOH+eg/gであることが必要であり、
20〜150KOHmg/gであることが好ましい、水
酸基価が5 KO1b+g/g未満では、アクリル樹脂
との反応が充分に進ます相溶性が悪く樹脂溶液が濁り、
相分離する。また、水酸基価が200KOHmg/gを
超えると、アクリル樹脂との反応が急激に進み、ゲル化
し易く反応制御が困難であり、また部分的にゲルを生じ
均一な溶液が得られない、アクリル樹脂との反応に関与
した以外の水酸基は、硬化剤との架橋反応基として作用
する。
かかるポリエステル樹脂は、カルボン酸成分として例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、1,10デカンジカルボン酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸、トリメリット酸、マレイン酸
、フマル酸等多価カルボン酸およびその低級アルコール
エステル、パラオキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン
酸および安息香酸等の1価カルボン酸を用いることがで
きる。
またアルコール成分として例えば、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、1.3−プロパンジオール、
1,3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、1
.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、
1.10−デカンジオール、3−メチル−ベンタンジオ
ール、2.2’−ジエチル−1,3−プロパンジオール
、2−エチル1.3−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェ
ノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノール
Aのプロピレンオキサイド付加物、水添ビスフェノ−ル
Aのエチレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA
のプロピレンオキサイド付加物等を用いることができる
更に必要に応じて亜麻仁油、桐油、サフラワー油、脱水
ヒマシ油、綿実油、ヤシ油及びその脂肪酸を用いること
ができるのは勿論である。
かかるポリエステル樹脂は、前記したカルボン酸成分の
1種または2種以上と、前記したアルコール成分1種ま
たは2種以上とを通常のエステル交換法や直接エステル
化反応により得られる。
GPC法により測定したポリエステル樹脂の数平均分子
量は、500〜10,000が好ましい。
本発明で使用するアクリル樹脂は、水酸基価として5〜
200KOH鴎g/gであることが必要であり、20〜
150KOHmg/gであることが好ましい、水酸基価
が5 KOH−g/g未満では、ポリエステル樹脂との
反応が充分に進ます相溶性が悪く樹脂溶液が濁り、相分
離する。また、水酸基価が200KOIImg/gを趨
えると、アクリル樹脂との反応が急激に進み、ゲル化し
易く反応制御が困難であり、また部分的にゲルを生じ均
一な溶液が得られない。
かかるアクリル樹脂は、水酸基含有単量体としてヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒトo−1−シフ”
ロビル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ
)アクリレート、1.4−ブタンジオールモノ (メタ
)アクリレート等を用いることができる。
共重合単量体として(メタ)アクリル酸、イタコン酸、
マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸の低級アルコール変性モノアルキルエステルおよ
びメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(
メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート
、tart−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
へキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、フェニル(メタ)アクリシート、グリシジル
(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)
アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアクリル
酸およびメタアクリル酸のエステル類を用いることがで
きる。その他の共重合単量体としては、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールアク
リルアミド、メチロールメタクリルアミド、塩化ビニル
、プロピレン、エチレン、C4〜C8,のα−オレフィ
ン等が挙げられる。
かかるアクリル樹脂は、溶液重合法、懸濁重合法、塊状
重合法、乳化重合法等の公知の何れの重合法にても製造
することができる。その際、重合開始剤としてはアゾビ
スイソブチロニトリル、4゜4゛−アゾビス(4−シア
ノペンタ酸)、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クメンハイド
ロパーオキサイド、カリウムパーサルフェート、過酸化
水素、2.2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)プロピオアミド等を用いることができ
、また必要に応じて連鎖移動剤としてドデシルメルカプ
タン、メルカプトエタノール等を用いることができる。
GPC法により測定したアクリル樹脂の数平均分子量は
500〜20.000が好ましい。
本発明の樹脂組成物(A)は、前記ポリエステル樹脂と
アクリル樹脂とが相互に反応したものであるが、組成物
中にポリエステル樹脂が95重量部よりも多いかアクリ
ルが5重量部よりも少ない場合はポリエステル樹脂の特
性のみが強調して発現され本発明の目的である、両樹脂
の特長を併せ持つ優れた塗膜を形成することはできない
、逆にアクリル樹脂が95重量部よりも多いがポリエス
テル樹脂が5重量部よりも少ない場合はアクリル樹脂−
の特性のみか強調して発現され本発明の目的を達成する
ことはできない。
本発明の樹脂組成物(A)は、ポリエステル樹脂5〜9
5重量部とアクリル樹脂95〜5重量部とを混合し、1
80〜280°Cの温度で10分〜5時間、好ましくは
30分〜3時間、両樹脂に存在するエステル基と水酸基
がエステル交換反応を行いうる条件で反応することによ
り製造することができる。エステル交換反応は必ずしも
完全に進行しなくてもよく、一部が反応したのみでもよ
い、その後、適当な溶剤を投入し樹脂溶液を得ることが
できるが、更にブチル化メラミン、メチル化メラミン、
ブチル化尿素、メチル化尿素等のアミノ樹脂あるいはへ
キサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、トルエンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネートまたはこれらの水付刺体、トリメチロールプ
ロパン付加体、イソシアヌレート体等の多価イソシアネ
ート化合物を樹脂固形分の0.1〜5重量%反応せしめ
ることでアクリル樹脂とポリエステル樹脂に残存する水
酸基を相互に結合せしめ反応を進めることもできる。
本発明の樹脂組成物(A)の溶剤としては、トルエン、
キシレン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルも
しくはセロソルブアセテート等のエステル系溶剤、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン系溶剤、n−ブタノール、イソ−ブタ
ノールもしくはブチルセロソルブ等のアルコール系溶剤
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤
、テトラクロロエタン等の塩素系溶剤を単独で、あるい
は混合して用いることができる。
本発明のポリエステル樹脂とアクリル樹脂とが一部相互
に反応した樹脂組成物(A)は、前記した溶剤に溶解し
た際均一な樹脂溶液となり、静置し保存した場合でも相
分離することは無い。相分離し、不均一な溶液となる場
合は、塗料とした際平滑で光沢の優れた塗膜は得られな
い。
また本発明においては硬化剤(B)としてアミノ樹脂及
び/又はイソシアネート樹脂を使用する、アミノ樹脂と
しては、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、グリコー
ルウリル等の少なくとも1種とホルムアルデヒドから合
成される樹脂であって、メタノール、エタノール、プロ
パツール、イソプロパツール、ブタノール、インブタノ
ール等の低級アルコールによってメチロール基の1部ま
たは全部をアルキルエーテル化したものが用いられる。
イソシアネート樹脂としては、多価イソシアネート、多
価イソシアネートの重合体、多価イソシアネートと多価
アルコールの付加体等の多価インシアネートと後述する
ブロック化剤とを反応させ、常温で活性なイソシアネー
ト基を消失させて得られるものが用いられる。
多価イソシアネートとしては、トリレンジイソシアネー
ト、メタフェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルプロパンジイソシアネート、トリメチルペンタ
ンジイソシアネート等の芳香族、脂肪族または脂環族多
価イソシアネートが例示される。
また、ブロック化剤としてはε−カプロラクタム、ピロ
リドン等のラクタム類、2級または3級のモノアルコー
ル類、メチルエチルケトオキシム等のオキシム類、アセ
チルアセトン等のケトアルコール類が例示できる。
本発明において用いられるアミノ樹脂およびイソシアネ
ート樹脂は、何れも塗料の焼付時に樹脂組成物(A)中
の水酸基と架橋反応し、塗膜を形、成せしめる硬化剤成
分である。
本発明において塗料組成物中の樹脂組成物(A)とアミ
ノ樹脂の固型分重量比は、前者の100重量部に対して
後者が5〜5帽1部であることが好ましい、この割合が
5重量部未満では硬化した塗膜の架mv!!度が十分で
ないため、耐薬品性、耐溶剤性、耐水性等の塗膜の諸物
性が十分でない。また50重量部を超えると硬化塗膜が
非常に硬くなり、可撓性、折り曲げ性等悪く実用に供し
得ない。
また樹脂組成物(A)とイソシアネート樹脂との塗料組
成物中の配合比は、樹脂組成物(A)に含有される水酸
基とイソシアネート樹脂中のブロック剤によりマスクさ
れたイソシアネート基が当量比で前者1当量に対し、後
者0.5〜2.0当量であることが望ましい、この当量
比でイソシアネート基が0.5当量未満では硬化した塗
膜の架橋密度が十分でないため、耐薬品性、耐溶剤性、
耐水性等の塗膜の諸物性が十分でなく、2.0当量を超
え硬化塗膜が非常に硬くなり、可撓性、折り曲げ性等悪
く実用に供し得ない。
本発明の溶剤型塗料用組成物は、樹脂組成物(A)とア
ミノ樹脂および又はイソシアネート樹脂である硬化剤の
ほかに、更にアクリル樹脂および又はポリエステル樹脂
を追加添加しても均一な樹脂溶液を得ることができ、こ
れらの追加使用も可能である。これは樹脂組成物(A)
が両樹脂が一部相互に反応したことにより、両樹脂に対
する相溶性が良くなった為と考えられる。
ほかに一般的に塗料に用いられる各種素材として、着色
用顔料、例えば酸化チタン、カーボンブラック、ベンガ
ラ等、及び体filJII料、例えばクレー、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、タルク、アルミナ、シリカ、珪
石粉等を配合し使用できる。
また繊維素誘導体、石油樹脂、フェノール樹脂、ケトン
樹脂、合成ゴム、不飽和ポリエステル樹脂、あるいはロ
ジン等の天然樹脂、又は合成樹脂やレベリング剤、タレ
防止剤、消泡剤、界面活性剤、硬化促進剤等の各種助剤
などを使用することもできる。
本発明の塗料組成物は、それ自体公知の方法によって調
整することができ、例えば上記した各成分を有機溶剤と
共に、スチールミル、ペブルミル、アトライター、サン
ドミル、羽根付高速撹拌機などの如き混合分散機に仕込
み、均一に混合分散させる事により調整することができ
る。その際用いられる有機溶剤としては、例えばキシレ
ン、ソルベントナフサ等の炭化水素類、メチルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコールなど
のアルコール類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モツプチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテル等の工5ステル、エーテル類等の通常の塗料組
成物に用いられるものが例示できる。
全溶剤の量は用いる塗装方法により適当な範囲を選択で
き、全塗料組成物中概ね10〜90重量%である。
本発明の塗料組成物は、スプレー塗装、刷毛塗りまたは
ロール塗装などの慣用の塗装法により、金属類、プラス
チック類、または木工製品などに被覆さすことができる
。塗膜の硬化の方法としては、100°C〜250℃で
1分間〜60分間加熱することが挙げられる。
(実施例) 次に本発明を参考例、実施例および比較例により具体的
に説明するが、部および%は特に断りのない限り、すべ
て重量基準であるものとする。
参考例1(ポリエステル樹脂の調整例)撹拌機、温度計
、スタックディン付きのコンデンサーおよび窒素導入管
を備えた4つロフラスコに表−1に示す原料を仕込み、
窒素気流中で220℃で約10時間反応生成物を留去さ
せつつ反応させて、ポリエステル樹脂A−1〜A−5を
得た。
参考例2(アクリル樹脂の調整例) 撹拌機、温度計、コンデンサーを備えた4つロフラスコ
にキジロール100部を仕込み100’Cに加熱昇温し
た。ここに表−2に示す原料を4時間に渡り滴下して、
さらにその後も同温度で6時間保持して、固形分50%
のアクリル樹脂B−1〜B−5を得た。
参考例3(樹脂組成物(A)の調整例)表−3に示すポ
リエステル樹脂とアクリル樹脂を撹拌機、温度計、スタ
ックディン付きのコンデンサーを備えた4つロフラスコ
に仕込み、加熱昇温しキジロール、反応生成物を留去さ
せつつ220℃まで昇温し、その後同温度で1時間反応
を行い冷却後表−3に示す溶剤を加え、固形分50%の
樹脂溶液C−1〜C−9とC−11とC−12を得た。
更に反応条件を240°Cで30分反応させ他は同様に
してC−10を得た。更に反応条件を180℃で3時間
反応させた他は同様にしてC−13〜C−15を得た。
実施例1 表−3に示す樹脂組成物(A)のC−1と表−4に示す
顔料をボールミルにて1時間分散し、その後硬化剤とレ
ベリング剤と硬化触媒を撹拌下に加えて塗料を得た。こ
れをバーコーターにてジンククロメート鋼板に塗布し、
220°Cまで2分間で昇温しでテスト板を得た。塗膜
性能を表−4に示す。
実施例2.3 比較例1.2 実施例1と東洋に表−4に示す割合で塗料を調整し、同
様の方法でテスト板を得た。塗膜性能を表−4に示す。
参考例4(クリヤー塗料の調整) 撹拌機、温度計、コンデンサーを備えた4つロフラスコ
にツルペッツ10085部とn−ブタノール15部を仕
込み、120’Cに加熱昇温した。ここにスチレン20
部、n−ブチルメタクリレート57部、ヒドロキシメタ
クリレート20部、メタクリル酸3部、アゾビスイソブ
チロニトリル3部よりなる原料を4時間に渡り滴下して
、さらにその後も同温度で6時間保持して固形分50%
のアクリル樹脂を得た。このアクリル樹脂140部、ニ
ーパン20SE−60(ブチル化メラミン樹脂 三井東
圧化学社製 固形分60%)50部、レジミックスRL
−41部を撹拌機にて混合し、ツルペッツ150で希釈
しFord cup14で30秒/25℃に粘度調整し
クリヤー塗料を得た。
実施例4 表−3に示す樹脂組成物(A)C−6と表−5に示す顔
料をサンドミルにて5時間分散し、その後硬化剤を加え
キジロール70部、酢酸エチル20部、セロソルブアセ
テート10部よりなる混合溶剤で希釈しFord cu
pH4で15秒/25℃に粘度調整し塗料を得た。これ
をエアースプレーにて被塗物(ボンデライト#144 
リン酸亜鉛処理鋼板)に塗装し、140℃で20分間加
熱しテスト板を得た。
塗膜性能を表−5に示す。
実施例5 表−3に示す樹脂組成物(A)C−7と表−5に示す顔
料と硬化剤を撹拌機にて混合し、その後は実施例4と同
様の方法で塗料を得た。これをエアースプレーにて塗装
後3分間のセツティング後参考例4のクリヤー塗料をw
et on wet塗装し、10分間セツティング後1
40°Cで20分間加熱しテスト板を得た。
塗膜性能を表−5に示す。
実施例6 実施例4と同様に表−5に示す割合で塗料を調整し、得
た塗料をエアースプレーにて被塗物に塗装し、3分間の
セツティング後参考例4のクリヤー塗料をnet on
 net塗装し、1部分間セツティング後140℃で2
0分間加熱しテスト板を得た。
塗膜性能を表−5に示す。
実施例7.8 比較例3.4 実施例4と同様に表−5に示す割合で塗料を調整し、同
様の方法でテスト板を得た。
塗膜性能を表−5に示す。
実施例9.1O111比較例5.6 実施例4と同様に表−6に示す割合で塗料を調整し、エ
アースプレーにて自動車車体用鋼板にカチオン電着塗料
を塗布、焼付した被塗物に塗装した。これを150℃で
10分間加熱乾燥しテスト板を得た。
塗膜性能を表−6に示す。
1)アミノ樹脂:メチル化メラミン サイメル303(
三井サイアミツド社製)固形 分100% 2)インシアネート樹脂:脂肪族ブロックイソシアネー
ト オレスタ−1060PB( 三井東圧化学社製)イソシアネ ート分9χ   固形分60% 3)硬化触媒: 芳香族スルホン酸 キャタリス)60
00(三井東圧化学社製) 4)酸化チタン:R−930(石原産業社製)5)レベ
リング剤ニアクリル系樹脂 レジミックスRL−4(三
井東圧化学社製) 6)塗膜外観: 目視で塗膜の仕上がりを観察し平滑で
均一な塗膜を01均一性 が劣るものを×と評価した。
7)加工性:   0TBend(被覆面を外側にして
360度折り曲げ)後、テープを 張りつけ剥離を行い、塗膜が剥 離しないものをO5僅かに剥離 するものを0.剥離するものを ×で評価した。
8)耐汚染性: マジックインキで線を引き、24時間
後メタノールで拭き取9た 後の汚染程度により、全く残ら ないものをO1少し残るものを O1殆ど残るものを×で評価し た。
9)赤顔料;  キナクリドン 500−RG (東洋
曹達社製) 10)アルミ顔料ニアルミペースト716ON (東洋
アルミ社製) 11)耐酸性:lO%HtSOaを塗膜に滴下し、20
°Cで24 Hrs放置後ふきとり観察した。痕跡の無
いものをO,痕 跡がついているものを×で評価 した。
12)耐アルカリ性: 0.IN Mail(を塗膜に
滴下し、20℃で24バr3放直後ふきとり観 察した。痕跡の無いものをO5 痕跡がついているものを×で評 価した。
13)耐候性:  サンシャインウェザ−メーターで2
000時間テストした後のグロ ス保持率を表示した。
14)カオリン: 上屋カオリン社製 15)付着性:  縦横に2請請間隔でそれぞれ10本
のカットを金属面に達するまで ナイフで入れ、カット部にセロ ハンテープを付けてから剥離し 塗膜の剥離の有無を調べた。剥 離の無いものをO1有るものを ×で評価した。
16)耐水性:60°C温水に塗膜を10日間浸漬しブ
リスター等の異常発生を見た 、変化のないものをO1異常の あるものを×で評価した。
17)耐チッピング性:グラベロ試験機にて平均粒径3
−の珪砂2Kgを3Kg/cjの エアー圧で塗膜にあて、塗膜の キズが金属面に達しているか否 かを見た。金属面の露出の無い ものを01少ないものをO1多 いものを×で評価した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水酸基価が5〜200KOHmg/gのポリエステル樹
    脂5〜95重量部と水酸基価が5〜200KOHmg/
    gのアクリル樹脂95〜5重量部とを相互に反応せしめ
    、溶剤に溶解した際均一な溶液となる樹脂組成物(A)
    とアミノ樹脂および又はイソシアネート樹脂である硬化
    剤(B)とからなることを特長とする溶剤型塗料用樹脂
    組成物。
JP62113655A 1987-05-12 1987-05-12 塗料用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2533117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113655A JP2533117B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113655A JP2533117B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278973A true JPS63278973A (ja) 1988-11-16
JP2533117B2 JP2533117B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=14617782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113655A Expired - Lifetime JP2533117B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533117B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103113807A (zh) * 2012-12-25 2013-05-22 王娟 一种发光工艺品涂料
CN103113798A (zh) * 2012-12-25 2013-05-22 王娟 一种发光外墙涂料
CN103122172A (zh) * 2012-12-25 2013-05-29 王娟 一种发光内饰涂料
CN103122175A (zh) * 2012-12-25 2013-05-29 王娟 一种发光型面板涂料
CN103131231A (zh) * 2012-12-25 2013-06-05 王娟 一种发光型浇注用涂料
CN105399914A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 江门市凌云涂料有限公司 一种耐磨哑光聚氨酯清漆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48890A (ja) * 1971-05-22 1973-01-08
JPS4940348A (ja) * 1972-08-25 1974-04-15
JPS51119043A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc A composition with high solid content for use in surface coating
JPS5665047A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Nippon Paint Co Ltd Paint resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48890A (ja) * 1971-05-22 1973-01-08
JPS4940348A (ja) * 1972-08-25 1974-04-15
JPS51119043A (en) * 1975-04-11 1976-10-19 Dainippon Ink & Chem Inc A composition with high solid content for use in surface coating
JPS5665047A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Nippon Paint Co Ltd Paint resin composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103113807A (zh) * 2012-12-25 2013-05-22 王娟 一种发光工艺品涂料
CN103113798A (zh) * 2012-12-25 2013-05-22 王娟 一种发光外墙涂料
CN103122172A (zh) * 2012-12-25 2013-05-29 王娟 一种发光内饰涂料
CN103122175A (zh) * 2012-12-25 2013-05-29 王娟 一种发光型面板涂料
CN103131231A (zh) * 2012-12-25 2013-06-05 王娟 一种发光型浇注用涂料
CN105399914A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 江门市凌云涂料有限公司 一种耐磨哑光聚氨酯清漆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533117B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397646A (en) Waterbased coating compositions of methylol(meth)acrylamide acrylic polymer, polyurethane and melamine crosslinking agent
US4273690A (en) Coating compositions of an alkyd-acrylic graft copolymer
AU641104B2 (en) Waterbased methylol (meth)acrylamide acrylic polymer and polyurethane containing coating composition
DE69712076T2 (de) Pulver beschichtungszusammensetzungen und beschichtete oberfläche mit multischicht-auflage
US5006413A (en) Waterbased methylol (meth)acrylamide acrylic polymer and polyurethane containing coating composition
US5972425A (en) Method of coating using pigment-containing water-based paint composition
GB2148907A (en) Multilayer coating having a clear top coat formed on a color base coat and method of forming the same
US5219916A (en) Waterbased methylol (meth)acrylamide acrylic polymer and an acrylic hydrosol coating composition
JP2849296B2 (ja) 雲母質顔料組成物、雲母質顔料含有水性塗料組成物ならびにその製法
JPH10338719A (ja) フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物
GB2094814A (en) Heat-curable coating composition
CN101583644A (zh) 油漆组合物
JPH0739557B2 (ja) コーティング組成物用レオロジーコントロール剤
JPS63278973A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001279164A (ja) 塗料組成物
EP0775175A1 (en) Water-dispersible acrylic graft copolymer, method for making it and water-based paint
JPS63137969A (ja) 塗料組成物
US5856408A (en) Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints
JP7439231B1 (ja) クリヤー塗料組成物および塗装物品の製造方法
US3691126A (en) Aqueous dispersions of aziridinyl acrylate or methacrylate acrylic graft copolymers
JPH07113102B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPS63297466A (ja) ウレタン塗料用樹脂組成物
JP2533121B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
KR100584286B1 (ko) 표면 반응성 입자를 함유하는 하이브리드 에폭시-아크릴 수분산수지 및 이를 함유한 수성 도료 조성물
JPS6363763A (ja) 塗料組成物