JPS632773A - 後輪操舵方法 - Google Patents
後輪操舵方法Info
- Publication number
- JPS632773A JPS632773A JP14581886A JP14581886A JPS632773A JP S632773 A JPS632773 A JP S632773A JP 14581886 A JP14581886 A JP 14581886A JP 14581886 A JP14581886 A JP 14581886A JP S632773 A JPS632773 A JP S632773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel steering
- turning
- toe
- vehicle
- steering angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
[産業上の利用分野]
本発明は、車速と前輪舵角とに応じて車両の後輪舵角を
制御する後輪操舵方法に関する。
制御する後輪操舵方法に関する。
[従来の技術]
従来、車両旋回時に前輪を操舵すると共に後輪も操舵す
るという、いわゆる4輪操舵方法が提案されている(例
えば特開昭52−61024号公報)。
るという、いわゆる4輪操舵方法が提案されている(例
えば特開昭52−61024号公報)。
上記4輪操舵方法は、例えば特開昭55−91457号
公報に示す如く、低速走行時には前後輪が逆位相となる
よう、また高速走行時には前後輪が同位相となるように
後輪舵角を制御している。
公報に示す如く、低速走行時には前後輪が逆位相となる
よう、また高速走行時には前後輪が同位相となるように
後輪舵角を制御している。
従って、低速走行時には、旋回半径を小さくすることが
でき、回顧性が向上する。また高速走行時には、尻を撮
り出すような傾向がなくなり車体の向きを望むコースに
合わせることができる。
でき、回顧性が向上する。また高速走行時には、尻を撮
り出すような傾向がなくなり車体の向きを望むコースに
合わせることができる。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記従来例の低速走行時には以下に示す
問題点が生じ、未だ十分なものではなかった。
問題点が生じ、未だ十分なものではなかった。
というのは、運転者は、低速走行時の旋回初期に旋回に
伴う車両横方向の加速感(突っばり感)を受けて始めて
車両の旋回を認識できるのであるが、上記のように前後
輪を逆位相とすると運転者は上記突っばり感を受けるこ
とがない。この為に運転者は、腰砕は感を抱き、運転感
覚のズレから操縦安定性を損ねることがあった。
伴う車両横方向の加速感(突っばり感)を受けて始めて
車両の旋回を認識できるのであるが、上記のように前後
輪を逆位相とすると運転者は上記突っばり感を受けるこ
とがない。この為に運転者は、腰砕は感を抱き、運転感
覚のズレから操縦安定性を損ねることがあった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、腰砕は感
をなくし操縦安定性を向上した後輪操舵方法を提供する
ことを目的としている。
をなくし操縦安定性を向上した後輪操舵方法を提供する
ことを目的としている。
発明の構成
[問題点を解決するための手段]
かかる目的を達成すべく、本発明は問題点を解決するた
めの手段として次の手順をとった。即ち、本発明は、第
1図に例示するように、 車速と前輪舵角とに応じて車両の後輪舵角を制御する後
輪操舵方法において、 上記車速が所定値以下の低速である場合に(Pl)、上
記車両の後輪を車速と前輪舵角とに応じてトーアウトに
制御する(P2)ことを特徴とする後輪操舵方法を要旨
とする。
めの手段として次の手順をとった。即ち、本発明は、第
1図に例示するように、 車速と前輪舵角とに応じて車両の後輪舵角を制御する後
輪操舵方法において、 上記車速が所定値以下の低速である場合に(Pl)、上
記車両の後輪を車速と前輪舵角とに応じてトーアウトに
制御する(P2)ことを特徴とする後輪操舵方法を要旨
とする。
[作用]
車速が所定値以下の低速で旋回しようとする場合、車両
の後輪がトーアウトとなる。この為に、車両旋回初期(
左右輪の荷重移動が起こる前)は、後左輪のスリップ角
により生じるコーナリングフォースと後左輪のスリップ
角により生じるコーナリングフォースとが互いに逆向き
で打ら潤し合い、従来の2輪操舵車と同様に旋回に伴う
車両横方向の加速感を受ける。従って、運転者は腰砕は
感を受けることがない。
の後輪がトーアウトとなる。この為に、車両旋回初期(
左右輪の荷重移動が起こる前)は、後左輪のスリップ角
により生じるコーナリングフォースと後左輪のスリップ
角により生じるコーナリングフォースとが互いに逆向き
で打ら潤し合い、従来の2輪操舵車と同様に旋回に伴う
車両横方向の加速感を受ける。従って、運転者は腰砕は
感を受けることがない。
また、車両旋回時中期から後期(左右輪の荷重移動が起
こり始めてから終了するまで〉は、旋回外輪(後輪)に
荷重がかかり該旋回外輪のスリップ角によるコーナリン
グフォースが支配的になり、この結果、前後輪を逆位相
とする従来の4輪操舵車と同様な回頭性を得ることがで
きる。
こり始めてから終了するまで〉は、旋回外輪(後輪)に
荷重がかかり該旋回外輪のスリップ角によるコーナリン
グフォースが支配的になり、この結果、前後輪を逆位相
とする従来の4輪操舵車と同様な回頭性を得ることがで
きる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は本発明の第1実施例としての後輪操舵方法を採
用した車両の概略構成図である。
用した車両の概略構成図である。
同図に示すように、ステアリングホイール10はステア
リングコラムシャフト12と連動し、該ステアリングコ
ラムシレフト12の回転角を前輪操舵角センサ14が検
出する。即ち、該前輪操舵角センサ14は図示しない前
輪の舵角θfを検出している訳である。そして図示しな
いインストルメントパネルには車速Vを検出する車速セ
ンサ16が設けられている。
リングコラムシャフト12と連動し、該ステアリングコ
ラムシレフト12の回転角を前輪操舵角センサ14が検
出する。即ち、該前輪操舵角センサ14は図示しない前
輪の舵角θfを検出している訳である。そして図示しな
いインストルメントパネルには車速Vを検出する車速セ
ンサ16が設けられている。
また、後左輪18Lには車輪支持部材20Lが固設され
ている。車輪支持部材2OLの軸心部には第1アーム2
2Lの一端が連結され、軸心部から離れた所には第2ア
ーム24Lの一端が連結されている。第2アーム24L
の他端は後左輪舵角駆動装置26Lに連結されており、
第2アーム24Lが第2図左右方向へ移動されて後左輪
18Lが旋回可能となっている。この後左輪舵角駆動装
置26Lには後左輪の舵角Arlを検出する後左輪舵角
センサ28Lが設けられている。
ている。車輪支持部材2OLの軸心部には第1アーム2
2Lの一端が連結され、軸心部から離れた所には第2ア
ーム24Lの一端が連結されている。第2アーム24L
の他端は後左輪舵角駆動装置26Lに連結されており、
第2アーム24Lが第2図左右方向へ移動されて後左輪
18Lが旋回可能となっている。この後左輪舵角駆動装
置26Lには後左輪の舵角Arlを検出する後左輪舵角
センサ28Lが設けられている。
なお、後右輪18R側についても後左輪181−側と同
様の構成になっており、同一部分には同一番号を付し、
更にLの代わりにRを付加している。
様の構成になっており、同一部分には同一番号を付し、
更にLの代わりにRを付加している。
次に、第3図(A>、(B)に従って後左輪舵角駆動装
置26Lの構成を詳述する。
置26Lの構成を詳述する。
第3図(A)は後左輪舵角駆動装置26Lの一部破断正
面図、第3図(B)は第3図(A>のA−A線断面図、
である。
面図、第3図(B)は第3図(A>のA−A線断面図、
である。
同図に示すように、モータ30の回転軸32にはウオー
ム34が外嵌され、ピン36によりウオーム34が回転
軸32に固定されている。回転軸32の先端部は、ハウ
ジング38に固設されたラジアルベアリング40に軸支
されている。ハ【クジング38はブラケット42を介し
てボルト44により車体46へ固定されている。ウオー
ム34はウオームホイル48と噛合している。ウオーム
ホイル48には偏心カム50、ピロボール内筒51、偏
心カム54が重合され、これらがシャフト56により貫
通されてナツト58により締付けられている。シャフト
56はウオームホイル48、偏心カム50、偏心カム5
4の中心Cから外れている。
ム34が外嵌され、ピン36によりウオーム34が回転
軸32に固定されている。回転軸32の先端部は、ハウ
ジング38に固設されたラジアルベアリング40に軸支
されている。ハ【クジング38はブラケット42を介し
てボルト44により車体46へ固定されている。ウオー
ム34はウオームホイル48と噛合している。ウオーム
ホイル48には偏心カム50、ピロボール内筒51、偏
心カム54が重合され、これらがシャフト56により貫
通されてナツト58により締付けられている。シャフト
56はウオームホイル48、偏心カム50、偏心カム5
4の中心Cから外れている。
ピロボール内筒51にはピロボール外筒52が外嵌され
ており、ピロボール外筒52の周面には第2アーム24
Lが溶着されている。偏心カム54はアンギュラコンタ
クトベアリング62より軸支され、偏心カム50はアン
ギュラコンタクトベアリング62により軸支されている
。ハウジング38の一端開口にはベアリングジ−ストナ
ツト64が螺着され、他端の開口にはキャップ66が冠
着されている。キャップ66の周面に対応してハウジン
グ38の内周面には0リング68が設けられている。
ており、ピロボール外筒52の周面には第2アーム24
Lが溶着されている。偏心カム54はアンギュラコンタ
クトベアリング62より軸支され、偏心カム50はアン
ギュラコンタクトベアリング62により軸支されている
。ハウジング38の一端開口にはベアリングジ−ストナ
ツト64が螺着され、他端の開口にはキャップ66が冠
着されている。キャップ66の周面に対応してハウジン
グ38の内周面には0リング68が設けられている。
従って、モータ30をオンし、ウオーム34を回転する
と、ウオームホイル48、偏心カム50、ピロボール内
筒51、偏心カム54が中心軸Cの回りを回転する。こ
れにより第2アーム24Lが矢印X方向へ移動する。ま
た、第2アーム241−はピロボール内筒51を中心と
して先端部が上下方向にも動き、ロールステアが可変と
なっている。
と、ウオームホイル48、偏心カム50、ピロボール内
筒51、偏心カム54が中心軸Cの回りを回転する。こ
れにより第2アーム24Lが矢印X方向へ移動する。ま
た、第2アーム241−はピロボール内筒51を中心と
して先端部が上下方向にも動き、ロールステアが可変と
なっている。
この移動量は、ウオームホイル48の端面に対応してハ
ウジング38に固設された後左輪舵角センサ28Lによ
り検出される。例えば、後左輪舵角センサ28Lは投受
光器であり、ウオームホイル48の端面には一定間隔を
置いて反射部が設けられた反射紙が貼着されている。伯
の例としては、ウオームホイル48の端面に磁石が一定
間隔を置いて埋め込まれており、後右輪舵角センサ28
Lによりインピーダンスの変化を検出してウオームホイ
ル48の回転角を検出し、第2アーム24Lの矢印X方
向への移動量を検出するようになっている。
ウジング38に固設された後左輪舵角センサ28Lによ
り検出される。例えば、後左輪舵角センサ28Lは投受
光器であり、ウオームホイル48の端面には一定間隔を
置いて反射部が設けられた反射紙が貼着されている。伯
の例としては、ウオームホイル48の端面に磁石が一定
間隔を置いて埋め込まれており、後右輪舵角センサ28
Lによりインピーダンスの変化を検出してウオームホイ
ル48の回転角を検出し、第2アーム24Lの矢印X方
向への移動量を検出するようになっている。
なお、後右輪舵角駆動装置26Rは、上記後左輪舵角駆
動装置26Lと同一構成になっている。
動装置26Lと同一構成になっている。
再び第2図に戻り、上記後左輪18L及び後右輪18R
の舵角を制御する電子制御装置70が設けられている。
の舵角を制御する電子制御装置70が設けられている。
電子制御装置70は、周知のCPLJ72.ROM74
.RAM76、入力ポードア8、及び出力ポート80等
に構成され、コモンバス82により上記各部がつながれ
ている。電子制御装置70は、既述した前輪操舵角セン
サ14゜車速センサ16.後左輪舵角センサ28L、及
び後右輪舵角センサ28Rの検出信号を入力ポードア8
に取り込み、後左輪舵角駆動装置26L及び後右輪舵角
駆動装置26Rに出力ポート80から制御信号を出力す
る。
.RAM76、入力ポードア8、及び出力ポート80等
に構成され、コモンバス82により上記各部がつながれ
ている。電子制御装置70は、既述した前輪操舵角セン
サ14゜車速センサ16.後左輪舵角センサ28L、及
び後右輪舵角センサ28Rの検出信号を入力ポードア8
に取り込み、後左輪舵角駆動装置26L及び後右輪舵角
駆動装置26Rに出力ポート80から制御信号を出力す
る。
次に、上記電子制御装置70にて実行される後輪操舵ル
ーチンを第4図のフローチャートに基づいて説明する。
ーチンを第4図のフローチャートに基づいて説明する。
処理が開始されると、ステップ100より実行される。
ステップ100では、前輪操舵角センサ14の検出した
前輪舵角θfと車速センサ16の検出した車速■とを読
込む。続くステップ110では、上記車速Vが予め定め
られた所定速度VO以下であるか否かを判定する。ステ
ップ110で「YES」、即ち車速Vが所定速度vO以
下の低速である場合には、処理はステップ120に移る
。
前輪舵角θfと車速センサ16の検出した車速■とを読
込む。続くステップ110では、上記車速Vが予め定め
られた所定速度VO以下であるか否かを判定する。ステ
ップ110で「YES」、即ち車速Vが所定速度vO以
下の低速である場合には、処理はステップ120に移る
。
ステップ120では、ステップ100で読み込んだ前輪
舵角θfの絶対値と予め定めた関数f (v)との積か
らトー量を算出する。ここでいうトー量Tは、後左右輪
18L、18Rの路面の中心線間の寸法の後部aからそ
の前部すを差し引いたもので、トーアウト状態で負の値
をとる。関数f (v)は、例えば、第5図に示す如く
関係を有し、車速VがVO以下の時は負の値で車速■が
小さい程より小さくなる。即ち、この時のトー吊−「は
、後左右輪18L、18Rがトーアウト状態で、車速V
が小さい程あるいは前輪舵角θrが大きいほどより大き
なトーアウト量となるよう設定されている。
舵角θfの絶対値と予め定めた関数f (v)との積か
らトー量を算出する。ここでいうトー量Tは、後左右輪
18L、18Rの路面の中心線間の寸法の後部aからそ
の前部すを差し引いたもので、トーアウト状態で負の値
をとる。関数f (v)は、例えば、第5図に示す如く
関係を有し、車速VがVO以下の時は負の値で車速■が
小さい程より小さくなる。即ち、この時のトー吊−「は
、後左右輪18L、18Rがトーアウト状態で、車速V
が小さい程あるいは前輪舵角θrが大きいほどより大き
なトーアウト量となるよう設定されている。
なおトー吊丁の大きさく絶対値)は最大0.1・L(こ
こにLは後輪の直径)を越えないよう上限設定がなされ
ている。
こにLは後輪の直径)を越えないよう上限設定がなされ
ている。
続くステップ130では上記算出したトーff1Tをと
りうる後右輪舵角θr「、後右輪舵角θr1を次式にて
算出する。
りうる後右輪舵角θr「、後右輪舵角θr1を次式にて
算出する。
θrr=jan−1(T/2L)
θrl=−tan−鵞(T/2L)
ここにしは後輪の直径である。
一方、ステップ110で「NO」と判定された場合、処
理はステップ140に移り、前輪舵角θfと予め定めた
関数q(v)との積から後左右輪舵角θ「1.θ「「を
算出する。関数Q (V)は、第6図に示す如く関係を
有し、車速Vが70以上の時は正の値となる。即ら、後
左右輪舵角θrr、θ「1は前輪舵角θfと同方向に向
くよう設定されている。
理はステップ140に移り、前輪舵角θfと予め定めた
関数q(v)との積から後左右輪舵角θ「1.θ「「を
算出する。関数Q (V)は、第6図に示す如く関係を
有し、車速Vが70以上の時は正の値となる。即ら、後
左右輪舵角θrr、θ「1は前輪舵角θfと同方向に向
くよう設定されている。
ステップ130もしくはステップ140の実行債、処理
はステップ150に移る。ステップ150では、後左輪
舵角センサ28Lの検出した後左輪舵角Ar+と後右輪
舵角センサ28Rの検出した後右輪舵角Arrとを読込
む。続くステップ160では、上記算出した後左右輪舵
角θrr、θr1から上記読込んだ後左右輪舵角A r
r、ハr1をそれぞれ減算し制御値X、Yとする。続く
ステップ170では、上記算出した制御値Xを後左輪舵
角駆動装置26Rに出力し、後右輪18Rを上記算出し
た後右輪舵角θrrとする。続くステップ180では、
ステップ160で算出した制御値Yを後左輪舵角駆動装
置26Lに出力し、後左輪18Lを上記算出した後左輪
舵角θr1とする。ステップ180の終了後、処理は「
リターン」へ扱け、本ルーチンは一旦終了する。
はステップ150に移る。ステップ150では、後左輪
舵角センサ28Lの検出した後左輪舵角Ar+と後右輪
舵角センサ28Rの検出した後右輪舵角Arrとを読込
む。続くステップ160では、上記算出した後左右輪舵
角θrr、θr1から上記読込んだ後左右輪舵角A r
r、ハr1をそれぞれ減算し制御値X、Yとする。続く
ステップ170では、上記算出した制御値Xを後左輪舵
角駆動装置26Rに出力し、後右輪18Rを上記算出し
た後右輪舵角θrrとする。続くステップ180では、
ステップ160で算出した制御値Yを後左輪舵角駆動装
置26Lに出力し、後左輪18Lを上記算出した後左輪
舵角θr1とする。ステップ180の終了後、処理は「
リターン」へ扱け、本ルーチンは一旦終了する。
上記の如く構成した後輪操舵ルーチンにおいては、ステ
ップ110でrYEsJと判断されるような低速旋回時
には、ステップ120,130で後左右輪18R,18
Lがトーアウト状態になるような後左右輪舵角θrr、
θr1が算出され、ステップ150からステップ180
で実際に後左右輪18R,18Lの舵角がθrr、θr
1となるよう後左右輪舵角駆動装置28R,28Lを駆
動している。即ち低速旋回時には、第7同左に示す如く
後左右輪18R,18Lをトーアウト状態にしている。
ップ110でrYEsJと判断されるような低速旋回時
には、ステップ120,130で後左右輪18R,18
Lがトーアウト状態になるような後左右輪舵角θrr、
θr1が算出され、ステップ150からステップ180
で実際に後左右輪18R,18Lの舵角がθrr、θr
1となるよう後左右輪舵角駆動装置28R,28Lを駆
動している。即ち低速旋回時には、第7同左に示す如く
後左右輪18R,18Lをトーアウト状態にしている。
一方、ステップ110でrNOJと判断されるような高
速旋回時には、ステップ140で後左右輪18R,18
Lが前輪と同位相になるような1i左右輪舵角θrr、
θr1が算出され、ステップ150からステップ180
で後左右輪18R,’18Lの舵角が上記θrr、θr
1となるよう後左右輪舵角駆動装置28R,28Lを駆
動している。即ち、高速旋回時には、第7同右に示す如
く後左右輪18R,18Lを前輪と同位相の状態にして
いる。
速旋回時には、ステップ140で後左右輪18R,18
Lが前輪と同位相になるような1i左右輪舵角θrr、
θr1が算出され、ステップ150からステップ180
で後左右輪18R,’18Lの舵角が上記θrr、θr
1となるよう後左右輪舵角駆動装置28R,28Lを駆
動している。即ち、高速旋回時には、第7同右に示す如
く後左右輪18R,18Lを前輪と同位相の状態にして
いる。
以上、本発明の第1実施例の構成を詳述してきたが、本
実施例は低速旋回時に後左右輪18L。
実施例は低速旋回時に後左右輪18L。
18Rがトーアウト状態となるようなされている。
この為に、車両旋回初期(左右輪の荷重移動が起こる前
)は、後左輪18 Lのスリップ角により生じるコーナ
リングフォースと後右輪18Rのスリップ角により生じ
るコーナリングフォースとが互いに逆向きで打ち消し合
い、従来の2輪操舵車と同様に旋回に伴う加速感を受け
る。従って、運転者は膜枠は感を受けることがなく、操
縦安定性が優れている。
)は、後左輪18 Lのスリップ角により生じるコーナ
リングフォースと後右輪18Rのスリップ角により生じ
るコーナリングフォースとが互いに逆向きで打ち消し合
い、従来の2輪操舵車と同様に旋回に伴う加速感を受け
る。従って、運転者は膜枠は感を受けることがなく、操
縦安定性が優れている。
また、車両旋回時中期から1変期(左右輪の荷重移動が
起こり始めてから終了するまで)は、後輪の旋回外輪(
18Rもしくは18L)に荷重がかかり該旋回外輪(1
8Rもしくは18L)のスリップ角によるコーナリング
フォースが支配的になり、この結果、前後輪を逆位相と
する従来の4輪操舵車と同様な回頭性を得ることができ
る。なお、本実施例においては、車速Vが低速になる程
、前輪舵角θ[が大きくなるほど、トーアウト状態のト
ー量(トーアウト量)を大きくするようなされているた
め、既述した操縦安定性及び回頭性の効果をより運転状
況にあった高いものにしている。
起こり始めてから終了するまで)は、後輪の旋回外輪(
18Rもしくは18L)に荷重がかかり該旋回外輪(1
8Rもしくは18L)のスリップ角によるコーナリング
フォースが支配的になり、この結果、前後輪を逆位相と
する従来の4輪操舵車と同様な回頭性を得ることができ
る。なお、本実施例においては、車速Vが低速になる程
、前輪舵角θ[が大きくなるほど、トーアウト状態のト
ー量(トーアウト量)を大きくするようなされているた
め、既述した操縦安定性及び回頭性の効果をより運転状
況にあった高いものにしている。
また、車両の旋回による上記左右輪の荷重移動は、車両
のロールよりも早く始まるので、本実施例は、ロールス
テアによる操舵よりも有効である。
のロールよりも早く始まるので、本実施例は、ロールス
テアによる操舵よりも有効である。
更に、本実施例においては、高速旋回時に前後輪が同位
相となるようなされている為に、高速走行の車線変更時
等において尻を撮り出すような傾向がなくなり、操縦安
定性に優れている。
相となるようなされている為に、高速走行の車線変更時
等において尻を撮り出すような傾向がなくなり、操縦安
定性に優れている。
次に本発明の第2実施例を説明する。本実施例の第1実
施例と異なる点は、電子制御装置7oにて実行される後
輪操舵ルーチンにあり、ハード構成は全く同一のもので
ある。
施例と異なる点は、電子制御装置7oにて実行される後
輪操舵ルーチンにあり、ハード構成は全く同一のもので
ある。
以下、後輪操舵ルーチンを第8図のフローチャートに基
づいて説明する。
づいて説明する。
本ルーチンのステップ200,230,250゜260
.270.280は、それぞれ第1実施例の第4図のス
テップ100,130,150,160.170,18
0と同じ処理であり、説明は省略する。ステップ200
の実行後、処理はステップ220に移る。ステップ22
0では、ステップ200で読込んだ前輪舵角θfの絶対
値と予め定めた関数h (v)との積からトー量Tを算
出する。関数h(v)は、第9図に示す如く関係を有し
、車速VがvO以下の時は負の値、VOより大きい時は
正の値をとる。即ち、トー量Tは、車速VがvO以下の
時には後輪がトーアウト状態に、VOより大きい時には
トーイン状態になるよう設定されている。なおトー量下
の大きさく絶対値)は最大0.1・Lを越えないよう上
限設定がなされている。そして、第1実施例と同様に、
続くステップ230以降で、実際に後左右輪18R,1
8Lが上記のようなト−iTをとり得るよう、後左右輪
舵角駆動装置28R,2,8Lを駆動している。
.270.280は、それぞれ第1実施例の第4図のス
テップ100,130,150,160.170,18
0と同じ処理であり、説明は省略する。ステップ200
の実行後、処理はステップ220に移る。ステップ22
0では、ステップ200で読込んだ前輪舵角θfの絶対
値と予め定めた関数h (v)との積からトー量Tを算
出する。関数h(v)は、第9図に示す如く関係を有し
、車速VがvO以下の時は負の値、VOより大きい時は
正の値をとる。即ち、トー量Tは、車速VがvO以下の
時には後輪がトーアウト状態に、VOより大きい時には
トーイン状態になるよう設定されている。なおトー量下
の大きさく絶対値)は最大0.1・Lを越えないよう上
限設定がなされている。そして、第1実施例と同様に、
続くステップ230以降で、実際に後左右輪18R,1
8Lが上記のようなト−iTをとり得るよう、後左右輪
舵角駆動装置28R,2,8Lを駆動している。
即ち、本実施例は、第10図に示すように、低速旋回時
には後左右輪18L、18Rがトーアウト状態に、高速
旋回時には後左右輪181,18Rがトーイン状態にな
るようなされている。この為に、低速で旋回しようとす
る場合には、第1実施例の効果と同様な操縦安定性を得
ることができる。また、高速で、旋回しようとする場合
には、従来の4輪操舵車が有する高速旋回初期の回頭性
の悪さを解消することができる。というのは、車両の1
変輪がトーインとなっている為に、車両旋回初期(左右
輪の’H重移動が起こる前)には、後左輪のスリップ角
により生じるコーナリングフォースと後右輪のスリップ
角により生じるコーナリングフォースとが互いに逆向き
で打ら消し合い、従来の2輪操舵車と同様な回頭性を得
ることができ、車両旋回中期から後期(左右輪の荷重移
動が起こり始めてから終了するまで)は、後輪の旋回外
輪に荷重がかかり旋回外輪のスリップ角によるコーナリ
ングフォースが支配的になり、この結果、前後輪を同位
相とする従来の4輪操舵車と同様な操縦安定性を得るこ
とができる。
には後左右輪18L、18Rがトーアウト状態に、高速
旋回時には後左右輪181,18Rがトーイン状態にな
るようなされている。この為に、低速で旋回しようとす
る場合には、第1実施例の効果と同様な操縦安定性を得
ることができる。また、高速で、旋回しようとする場合
には、従来の4輪操舵車が有する高速旋回初期の回頭性
の悪さを解消することができる。というのは、車両の1
変輪がトーインとなっている為に、車両旋回初期(左右
輪の’H重移動が起こる前)には、後左輪のスリップ角
により生じるコーナリングフォースと後右輪のスリップ
角により生じるコーナリングフォースとが互いに逆向き
で打ら消し合い、従来の2輪操舵車と同様な回頭性を得
ることができ、車両旋回中期から後期(左右輪の荷重移
動が起こり始めてから終了するまで)は、後輪の旋回外
輪に荷重がかかり旋回外輪のスリップ角によるコーナリ
ングフォースが支配的になり、この結果、前後輪を同位
相とする従来の4輪操舵車と同様な操縦安定性を得るこ
とができる。
次に本発明の第3実施例を説明する。本実施例の第1実
施例と異なる点は、電子制御装置70にて実行される後
輪操舵ルーチンのステップ140(第4図)の処理にあ
り、他のステップ及びハード構成は全く同一のものでお
る。
施例と異なる点は、電子制御装置70にて実行される後
輪操舵ルーチンのステップ140(第4図)の処理にあ
り、他のステップ及びハード構成は全く同一のものでお
る。
以下、本実施例の後輪操舵ルーチンを第11図のフロー
チャートに基づいて説明する。本ルーチンのステップ3
00,310,320,330゜350.360,37
0.380は、それぞれ第1実施例の第4図のステップ
100,110,120.130,150,160,1
70.180と同じ処理であり、説明は省略する。ステ
ップ310で所定速度■Oより大きい高速であると判定
されると処理はステップ340に移る。ステップ340
では、後左輪舵角θr1と後右輪舵角θrrとを値Oに
セットし′、ステップ150に処理は移る。
チャートに基づいて説明する。本ルーチンのステップ3
00,310,320,330゜350.360,37
0.380は、それぞれ第1実施例の第4図のステップ
100,110,120.130,150,160,1
70.180と同じ処理であり、説明は省略する。ステ
ップ310で所定速度■Oより大きい高速であると判定
されると処理はステップ340に移る。ステップ340
では、後左輪舵角θr1と後右輪舵角θrrとを値Oに
セットし′、ステップ150に処理は移る。
即ち、本実施例は、第12図に示すように、低速旋回時
には後左右輪18L、18Rが1〜−アウト状態に、高
速旋回時には後左右輪181,18Rがトー量変化がな
い状態になるようなされている。この為に、低速で旋回
しようとする場合には、第1実施例の効果と同様な操縦
安定性を1qることができ、また、高速で旋回しようと
する場合には、従来の2輪操舵車と同様な操縦性能を持
つ。
には後左右輪18L、18Rが1〜−アウト状態に、高
速旋回時には後左右輪181,18Rがトー量変化がな
い状態になるようなされている。この為に、低速で旋回
しようとする場合には、第1実施例の効果と同様な操縦
安定性を1qることができ、また、高速で旋回しようと
する場合には、従来の2輪操舵車と同様な操縦性能を持
つ。
以上、本発明の実施例を詳述してきたが、本発明は、上
記実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で様々なる態様となり1qる。
記実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で様々なる態様となり1qる。
発明の効果
以上、詳述したように本発明の後輪操舵方法は、車速と
前輪舵角とに応じて車両の後輪舵角を制御する後輪操舵
方法において、上記車速が所定値以下の低速である場合
に、上記車両の後輪を車速と前輪舵角とに応じてトーア
ウトに制御するようなされている。この為に、従来の4
輪操舵車と同様に、低速走行時の旋回半径を小さくする
ことができ、回頭性を向上させつつも、更に、従来の4
輪操舵車で運転者が受ける旋回初期の膜枠は感を解消し
操縦安定性を向上している。なお上記の操舵性はロール
ステアによるものよりはるかに有効である。
前輪舵角とに応じて車両の後輪舵角を制御する後輪操舵
方法において、上記車速が所定値以下の低速である場合
に、上記車両の後輪を車速と前輪舵角とに応じてトーア
ウトに制御するようなされている。この為に、従来の4
輪操舵車と同様に、低速走行時の旋回半径を小さくする
ことができ、回頭性を向上させつつも、更に、従来の4
輪操舵車で運転者が受ける旋回初期の膜枠は感を解消し
操縦安定性を向上している。なお上記の操舵性はロール
ステアによるものよりはるかに有効である。
第1図は、本発明の手順を示すフローチャート、第2図
ないし第7図は本発明の第1実施例を示し、第2図はそ
の車両の概略構成図、第3図(A)は後左輪舵角駆動装
置の一部破断正面図、第3図(B)は第3図(A>のA
−A線断面図、第4図は電子制御装置にて実行される後
輪操舵ルーチンを示すフローチャート、第5図は関数f
()を示すグラフ、第6図はrg:I数Ω(V)を示す
グラフ、第7図は後輪の操舵内容を説明する概略模式図
、第8図ないし第10図は本発明の第2実施例を示し、
第8図は電子制御装着にて実行される後輪操舵ルーチン
を示すフローヂャ−1〜、第9図は関数h (v)を示
すグラフ、第10図は後輪の操舵内容を説明するNa1
8模式図、 第11図及び第12図は本発明の第3実施例を示し、第
11図は電子制御il′II装置にて実行される後輪操
舵ルーチンを示すフローチャート、第12図は後輪の操
舵内容を説明する概略模式図、である。 14・・・前輪操舵角センサ 16・・・車速センサ 18L・・・後左輪 18R・・・後石輪 26L・・・後左輪舵角駆動装置 26R・・・後右輪舵角駆動装置 28L・・・後左輪舵角センサ 28R・・・後右輪舵角センサ 70・・・電子制御装置
ないし第7図は本発明の第1実施例を示し、第2図はそ
の車両の概略構成図、第3図(A)は後左輪舵角駆動装
置の一部破断正面図、第3図(B)は第3図(A>のA
−A線断面図、第4図は電子制御装置にて実行される後
輪操舵ルーチンを示すフローチャート、第5図は関数f
()を示すグラフ、第6図はrg:I数Ω(V)を示す
グラフ、第7図は後輪の操舵内容を説明する概略模式図
、第8図ないし第10図は本発明の第2実施例を示し、
第8図は電子制御装着にて実行される後輪操舵ルーチン
を示すフローヂャ−1〜、第9図は関数h (v)を示
すグラフ、第10図は後輪の操舵内容を説明するNa1
8模式図、 第11図及び第12図は本発明の第3実施例を示し、第
11図は電子制御il′II装置にて実行される後輪操
舵ルーチンを示すフローチャート、第12図は後輪の操
舵内容を説明する概略模式図、である。 14・・・前輪操舵角センサ 16・・・車速センサ 18L・・・後左輪 18R・・・後石輪 26L・・・後左輪舵角駆動装置 26R・・・後右輪舵角駆動装置 28L・・・後左輪舵角センサ 28R・・・後右輪舵角センサ 70・・・電子制御装置
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車速と前輪舵角とに応じて車両の後輪舵角を制御す
る後輪操舵方法において、 上記車速が所定値以下の低速である場合に、上記車両の
後輪を車速と前輪舵角とに応じてトーアウトに制御する
ことを特徴とする後輪操舵方法。 2 上記トーアウトの制御が、車速が小さい程および/
もしくは前輪舵角が大きい程トーアウト量を大きくする
ものである特許請求の範囲第1項記載の後輪操舵方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14581886A JPS632773A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | 後輪操舵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14581886A JPS632773A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | 後輪操舵方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS632773A true JPS632773A (ja) | 1988-01-07 |
Family
ID=15393843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14581886A Pending JPS632773A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | 後輪操舵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS632773A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5143400A (en) * | 1989-08-10 | 1992-09-01 | Michelin Recherche Et Technique | Active toe adjustment apparatus |
US5557157A (en) * | 1989-11-30 | 1996-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration driven motor |
JP2009227122A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | 後輪転舵制御装置の異常監視装置 |
-
1986
- 1986-06-20 JP JP14581886A patent/JPS632773A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5143400A (en) * | 1989-08-10 | 1992-09-01 | Michelin Recherche Et Technique | Active toe adjustment apparatus |
US5557157A (en) * | 1989-11-30 | 1996-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration driven motor |
JP2009227122A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | 後輪転舵制御装置の異常監視装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS632774A (ja) | 後輪操舵方法 | |
JP2004345592A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPS6085066A (ja) | 前後輪の操舵装置 | |
JP4468509B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPS62120274A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2680451B2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JPH01175577A (ja) | 後輪転舵機構 | |
JPS632773A (ja) | 後輪操舵方法 | |
JP3076541B2 (ja) | 操向車輪制御構造 | |
JPH0596925A (ja) | 車両のキヤンバ角制御装置 | |
US4706976A (en) | Front and rear wheel steering device | |
JP2937742B2 (ja) | 全輪操舵用ステアリング装置 | |
JP3778252B2 (ja) | 車両用舵角比可変操舵装置 | |
JP3301346B2 (ja) | トレーラ牽引車両の後輪操舵制御装置 | |
JP4007712B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JPS63184576A (ja) | 自動車用後輪操舵装置 | |
JP2646803B2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JPH03178880A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH0514940Y2 (ja) | ||
JP2594815B2 (ja) | 自動車の四輪操舵方法 | |
JP2547074B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
JP2594822B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
JPH01175572A (ja) | 自動車の操舵装置 | |
JPS60193773A (ja) | 車両の前後輪操舵装置 | |
JP2011178226A (ja) | 車両用制御装置 |