[go: up one dir, main page]

JPS6327661A - 断熱防水・不燃施工構造 - Google Patents

断熱防水・不燃施工構造

Info

Publication number
JPS6327661A
JPS6327661A JP16906086A JP16906086A JPS6327661A JP S6327661 A JPS6327661 A JP S6327661A JP 16906086 A JP16906086 A JP 16906086A JP 16906086 A JP16906086 A JP 16906086A JP S6327661 A JPS6327661 A JP S6327661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waterproof
heat insulating
combustible
waterproof layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16906086A
Other languages
English (en)
Inventor
西脇 耕吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INOOGAMITSUKU CHEM KK
TOSHO NISHIWAKI KK
TOUSHIYOU NISHIWAKI KK
Original Assignee
INOOGAMITSUKU CHEM KK
TOSHO NISHIWAKI KK
TOUSHIYOU NISHIWAKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INOOGAMITSUKU CHEM KK, TOSHO NISHIWAKI KK, TOUSHIYOU NISHIWAKI KK filed Critical INOOGAMITSUKU CHEM KK
Priority to JP16906086A priority Critical patent/JPS6327661A/ja
Publication of JPS6327661A publication Critical patent/JPS6327661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は壁や屋根駆体に施工して形成した断熱防水・不
燃構造に関するものである。
(従来の技術) 一般に、建物の屋上及び内外壁に断熱材を施工する場合
、特に建物の外側に断熱をする外断熱施工は雨風・直射
日光により影響を受けるため断熱材の上より防水層を設
ける断熱防水の積層工法が一般的に用いられている。し
かし、断熱材(例えばポリスチレン、ポリウレタン、ポ
リエチレン等)(厚さ20〜50mm)も防水材(例え
ばアスファルト、ゴムシート等)も有機系のために燃え
やすく、押さえコンクリートもしくはモルタル等で保護
しなければならない。しかしながら、軽量化をしたい建
物では重量のあるコンクリート・モルタルを施工する事
は好ましくなく、建物の外壁には構造上、コンクリート
・モルタル等の施工は出来ない。
このために建物の躯体の内側に断熱材を貼り付ける内断
熱工法が多く見受けられる。しかし、この工法は内気温
度と外気温度が著しい場合には断熱材の裏面と躯体の間
に結露が生じる傾向がある。
この結露が、断熱材を浮かしたり、断熱材が結露を吸収
して断熱性能を著しく悪くする。特に、寒冷地では断熱
材の裏面に結露した水が氷結して霜柱現象が生ずるとい
う厄介な問題がある。先に述べた外断熱防水が建物の外
部に施工出来れば、この様な事が起きないが、可燃物の
断熱及び防水材を防火被覆しなければ施工することはで
きない。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、な4.がら、上述するような外及び内断熱防水
施工では躯体上に設けた断熱材や防水材を押さえコンク
リート等で保護する必要があるために、工期が長くかか
シ、シかも1豪がかさみ、その上、これらの施工材が有
機質であるために可熱性であシ、燃えると有毒ガスを発
生する。また、建物の内気および外気温度の差によって
断熱材と躯体との間に結露を生じ断熱材や防水材の寿命
を悪くする0 (問題点を解決するための手段) 本発明は上述するような問題点に着目し、幾多の研究の
結果、躯体上に設ける断熱材上に防炎防水性の施工材を
堆積し、結露による霜柱現象の生じない防水防炎性を有
する断熱防水・不燃構造を開発し、本発明に到達した。
本発明の断熱防水・不燃施工構造は躯体に接して断熱層
(第1層)を設け、この第1層に接して防水層(第2層
)、この第2層に接して防水性を有する防炎防水層(第
3層)およびこの第3層に接して不燃性を有するポリマ
ーセメント・モルタル層(第4層)を堆積施工して形成
したことを特徴とする。
次に、本発明を添付図面を参照して具体的に説明する。
本発明において、第1層の断熱層1を形成するには一般
に知られている硬質発泡ウレタンまたはフェノールのご
とき断熱材を用いることができ、この断熱材を躯体5の
表面に吹き付けによシ塗布し、約10〜5Qmm程度の
厚さの断熱層lを設けることができる。この場合、重量
物の加重によシ、これに耐えうる耐圧縮強度を上げたい
場合には上記断熱材のスプレー時に適当なガラス繊維を
混入することができる。このガラス繊維の混入によシ圧
縮強度を上げ、加重による歪の発生を防止できる。また
、上記断熱材の外に、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン等の工場生産によシ成形された断熱板を材
料として用いる場合には、適当な接着剤を用いて躯体5
に貼夛付けすることができる。このように形成された断
熱層lの上に防水層2を設ける。この防水層(第2層)
2を形成するには、本出願人がすでに開発したゴム弾性
樹脂セメント防水材(特願昭60−103814号)を
用いることができる。この防水材を1〜3m程度の厚さ
に塗布して防水層(第2層)を形成できる。この防水層
の性能(JISA6021  の規格によシ測定)を次
の表1に示す。
(以下余白) 表   1 ゴム弾性樹脂セメント性能試験 (JIS A6021  屋根防水塗膜材)次いで、上
記第2層の防水層2の上に、後述する防炎防水剤を05
〜2皿の厚さに塗布してJIS A1322 ’(建築
用薄物材料の難燃試験方法)の防炎1級に合格した防炎
防水層3を設ける。この第39を形成するのに用いる上
記防炎防水剤は次の表2に示す各成分および配合割合か
らなるA剤とB剤の両配合物を適当なミキサーで緊密に
混合して調整した。この場合、A剤としては上記第2層
を形成するのに用いたと同じゴム弾性樹脂セメントを用
いた。
表   2 また、上記防炎防水層をその物性について試験した。こ
の結果を表3に示す。
また、上記防炎防水層3の防炎性について試験し、評価
した。試験はブンゼンプロパンバーナーによシ900〜
1000℃で3分間にわたシ行い(JIS−A−132
2防炎試験)、防炎−級に合格した。
上述するように防炎1級に合格した本発明における防炎
防水層は300℃以上になると、B配合剤成分の水酸化
アルミニウムが脱水作用を起し発火温度を希釈し、下側
の防水層(第2層)2及び断熱層(第1層)1に異常を
生じさせないように作用し、また難燃剤としての塩素化
パラフィンと三酸化アンチモンは高温で反応し、不燃性
のガスを発生し、防炎防水層自体はもとよ)、下地の防
水層及び断熱層を保護する。また、この防水層に耐火性
を付与するのに、例えば下水処理の際、発生する汚泥物
を高熱焼成した物すなわち、スラッジライト顆粒(東京
都の下水処理より焼成した物)を混入することができる
。このように形成した防水層は、第4層の不燃ポリマセ
メントモルタルともよく密着し優れた積層構造を達成す
ることができる。
次に、上述するように第2層上に堆積施工した防炎防水
層(第3層)3の±に不燃性ポリマー・セメントゆモル
タル材を2〜20 mm 1標準で3〜5rrrn の
厚さに塗布して不燃性ポリマー・セメント・モルタル層
4を設ける。上記不燃性ポリマー・セメント・モルタル
材は次の表4に示す配合割合の各成分を適当なミキサー
で緊密に混合して調整した。
(以下余白) 表   4 上記不燃性ポリマー・セメント・モルタル材に、若干の
セメント混和用合成樹脂エマルジョンを不燃材料基準以
内で、例えば樹脂固形分として2〜5%程度の割合で添
加することは、下地防炎防水層3との密着性を高め、か
つ防水性を付与するために必要である。しかし、このエ
マルジョンの添加量を上記添加量以上に多くすると不燃
基準に合わなくなるばが)が、樹脂が鱈え上がり不燃性
ポリマークセメント9モルタル層に溶融キレンが生じた
シして望ましくなくなる。また、成分の水酸化アルミニ
ウムは350〜450℃で脱水分解して裏面温度を下げ
る役目をする。また、更に温度がちがシ高温になるとこ
の水酸化アルミニウムはセメントのカルシウム分と反応
して不燃で強固な酸化アルミニウム・カルシウムとなシ
ネ燃モルタルの主要成分となる。ホウ酸は140−16
0℃でピロホウ酸になシ、ガラス状になシ高温で無水ホ
ウ酸となり、不燃性セメント・モルタル層4の火焔に対
する耐強度性を高める。このために、不燃性セメント・
モルタル層はそのひび割れや、溶融脱落し貫通するのを
防止する優れた不燃性モルタルになる。 この不燃モル
タルはブンゼンプロパンバーナーにより900〜100
0℃30分で(昭−45−建設省告示1828号不燃の
基材試験に合格した)直火を当てても異常は生じなかっ
た0 上述するように、本発明によシ躯体5に堆積した断熱層
(第1層)lの上にゴム弾性防水層(第2層)2、防炎
防水層(第3層)3および不燃性ポリマー・セメント・
モルタル層(第4層)4をそれぞれ表5に示す厚さで通
常の手段で断熱防水・不燃構造を施工し、この構造の表
面を約900〜1000℃に加熱した場合、第2,3及
び4層の裏面温度を測定して各層の状態を観察した、こ
の観察評価結果を表5に示す。
表   5 上記表5から明らかなように、一番外側の不燃性ポリマ
ー・セメント・モルタル層(第4層)4に高温(例えば
900〜1000℃)の炎が当っても、燃え上がらず、
しかもこの層の裏面の温度が350℃以上に上がった場
合でも、下側の防炎防水層(第3層)3がただちに防炎
効果を発揮し、その下地の防水層(第2層)2および断
熱層(第1層)lの発火温度を抑え、燃焼しないように
保護することができることがわかる。
上述において、各4層からなる積層構造について説明し
たけれども、上記断熱層を設けずに上記防炎防水層およ
び/または不燃性防水層を屋根や壁に施工するのに使用
することによって、従来において有機系の大半を占める
防水層の完全不燃化を達成できる。また、本発明の不燃
構造の曲げ強度−や引っ張り強度を高めるために、網目
状金属メツシュやガラスまたはカーボン繊維を防水また
はセメント・モルタル層に組合わせ゛または混入するこ
とができる。
(発明の効果) 本発明は上述するように躯体に接して設けた断熱層上に
防水層、防炎防水層および不燃性ポリマー・セメント・
モルタル層を積層して防水・不燃構造を施工したことに
よシ、防水・不燃性に優れた断熱施工構造を得ることが
でき、また防水層の完全不燃化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は壁躯体に施した本発明の断熱防水・不燃施工構
造の1部断面図である。 1・・・・・・・・・断熱層 2・・・・・・・・・防水層 3・・・・・・・・・防炎防水層 4・・・・・・・・・不燃ポリマー・セメント・モルタ
ル層5・・・・・・・・・躯体 特許出願人  株式会社東商西脇 代表者西脇建治

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆体に接して断熱層(第1層)を設け、この第1層に接
    して防水層(第2層)、この第2層に接して防水性を有
    する防炎防水層(第3層)およびこの第3層に接して不
    燃性を有するポリマーセメント・モルタル層(第4層)
    を堆積施工して形成したことを特徴とする駆体の断熱防
    水・不燃施工構造。
JP16906086A 1986-07-19 1986-07-19 断熱防水・不燃施工構造 Pending JPS6327661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16906086A JPS6327661A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 断熱防水・不燃施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16906086A JPS6327661A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 断熱防水・不燃施工構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327661A true JPS6327661A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15879598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16906086A Pending JPS6327661A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 断熱防水・不燃施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687434U (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 文夫 森上 断熱防水構造
JP2008179976A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Miwa Lock Co Ltd ストライク穴調整機構
JP5580925B1 (ja) * 2013-09-24 2014-08-27 小川商事株式会社 断熱システムの施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575048A (en) * 1978-11-30 1980-06-06 Mitsuru Deguchi Water proofing of synthetic resin by applying mortar
JPS6183758A (ja) * 1984-09-27 1986-04-28 三菱油化バ−ディツシエ株式会社 構築物の防水、断熱塗装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575048A (en) * 1978-11-30 1980-06-06 Mitsuru Deguchi Water proofing of synthetic resin by applying mortar
JPS6183758A (ja) * 1984-09-27 1986-04-28 三菱油化バ−ディツシエ株式会社 構築物の防水、断熱塗装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687434U (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 文夫 森上 断熱防水構造
JP2008179976A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Miwa Lock Co Ltd ストライク穴調整機構
JP5580925B1 (ja) * 2013-09-24 2014-08-27 小川商事株式会社 断熱システムの施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242785B2 (ja)
US20040121152A1 (en) Flame-resistant insulation
KR20170114930A (ko) 건축용 심재 및 그 제조방법
KR102415013B1 (ko) 건축물의 내외장재용 준불연단열보드
CA1094937A (en) Fire-retardant plate material
JPS6327661A (ja) 断熱防水・不燃施工構造
WO2019080978A1 (en) INSULATING COMPOSITE FOR INSULATING BUILDINGS
KR20200143223A (ko) 건축용 복합 단열판재
JPH09195441A (ja) 軽量断熱防水パネルの製造方法
CN209556159U (zh) 一种防火吸隔声板
JPS625313Y2 (ja)
JPS607164Y2 (ja) 建築用板
RU2158807C2 (ru) Рулонный кровельный материал (варианты)
JP2016138419A (ja) 軒裏天井材及び軒裏天井構造
JPH0448344B2 (ja)
JPS625315Y2 (ja)
JPS625314Y2 (ja)
JPS6252187A (ja) 建材用組成物及び建材成形体
CN221660287U (zh) 一种陶瓷化阻燃隔热复合板
JPS6218441Y2 (ja)
EP3701100A1 (en) Insulating composite for insulation of buildings
KR790001690B1 (ko) 난연성 피복조성물
JPS594744A (ja) 住宅用部材パネル
JPS6315444Y2 (ja)
WO1999019140A1 (en) Fire-resistant structure