JPS63276166A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPS63276166A JPS63276166A JP62110566A JP11056687A JPS63276166A JP S63276166 A JPS63276166 A JP S63276166A JP 62110566 A JP62110566 A JP 62110566A JP 11056687 A JP11056687 A JP 11056687A JP S63276166 A JPS63276166 A JP S63276166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kana
- kanji
- notation
- hiragana
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、文書作成装置に係り、辞書に未登録の仮名表
記も変換可能とし、特に、当該仮名表記を単語登録する
場合の操作性向上に関するものである。
記も変換可能とし、特に、当該仮名表記を単語登録する
場合の操作性向上に関するものである。
従来は、辞書に未登録の仮名表記は、無変換で平仮名表
記を表示し、文字種変換で片仮名表記にする方法が採用
されている。これを単語登録するには、登録範囲を指定
し、読みを入力し、さらに文法情報を指定するので、操
作性が悪かった。また、登録する場合の文法情報は、2
〜3種類の中から選択指定する方法しかなかった。
記を表示し、文字種変換で片仮名表記にする方法が採用
されている。これを単語登録するには、登録範囲を指定
し、読みを入力し、さらに文法情報を指定するので、操
作性が悪かった。また、登録する場合の文法情報は、2
〜3種類の中から選択指定する方法しかなかった。
なお、この種の技術として関連するものには、例えば、
特開昭60−157658号がある。
特開昭60−157658号がある。
従来、辞書に未登録の仮名表記を候補とするには、無変
換キーを押下して、平仮名表記を候補とする。平仮名表
記を片仮名表記に変更するには、文字変換キーを押下し
て、変換範囲を指定後、実行キーを押す。この仮名表記
を辞書に単語登録する場合は、表記の登録範囲を指定後
、読みの仮名文字列を入力し、その後、文法情報を指定
して後、実行キーを押す方法であり、文字変換および単
語登録のどちらも操作性が悪いと言う問題があった。
換キーを押下して、平仮名表記を候補とする。平仮名表
記を片仮名表記に変更するには、文字変換キーを押下し
て、変換範囲を指定後、実行キーを押す。この仮名表記
を辞書に単語登録する場合は、表記の登録範囲を指定後
、読みの仮名文字列を入力し、その後、文法情報を指定
して後、実行キーを押す方法であり、文字変換および単
語登録のどちらも操作性が悪いと言う問題があった。
本発明の目的は、仮名変換を容易にし、仮名表記の単語
登録の操作性を向上することにある。
登録の操作性を向上することにある。
上記目的は、入力文字列に対して仮名漢字変換用辞書を
検索し、仮名見出しに合致する仮名漢字表記を候補とす
る仮名漢字変換手段に、記憶部の入力文字列から平仮名
表記を候補とする手段、入力文字列から演算により片仮
名表記を候補とする手段、仮名変換キーを押するごとに
仮名漢字表記。
検索し、仮名見出しに合致する仮名漢字表記を候補とす
る仮名漢字変換手段に、記憶部の入力文字列から平仮名
表記を候補とする手段、入力文字列から演算により片仮
名表記を候補とする手段、仮名変換キーを押するごとに
仮名漢字表記。
平仮名表記2バ仮名表記の順にサイクリックに候補とす
る手段、仮名表記を候補とした状態で単語登録キーの押
下により、辞書検索時に記憶部に記憶していた仮名見出
しと文法情報を付加して、該仮名表記を辞書に登録する
手段を具備することにより達成される。
る手段、仮名表記を候補とした状態で単語登録キーの押
下により、辞書検索時に記憶部に記憶していた仮名見出
しと文法情報を付加して、該仮名表記を辞書に登録する
手段を具備することにより達成される。
仮名漢字変換後の仮名変換で、仮名表記を候補とする手
段は、辞書を検索し、漢字表記を取り出したときの読み
仮名により平仮名表記を候補とし、再度の仮名変換で片
仮名表記を候補とする。平仮名表記から片仮名表記への
変換は、平仮名コードに、一定の値を増減させることに
より可能である。
段は、辞書を検索し、漢字表記を取り出したときの読み
仮名により平仮名表記を候補とし、再度の仮名変換で片
仮名表記を候補とする。平仮名表記から片仮名表記への
変換は、平仮名コードに、一定の値を増減させることに
より可能である。
さらに仮名変換させれば、元の漢字表記を候補とする。
仮名表記を辞書へ単語登録する場合の文法情報は、漢字
表記に付加されている文法情報を取り出すことにより可
能である。
表記に付加されている文法情報を取り出すことにより可
能である。
仮名漢字変換前の仮名変換では、入力仮名文字列をその
まま平仮名表記の候補とし、再度の仮名変換で1片板名
表記とする。仮名表記を辞書に登録する場合の文法情報
は、複数個の文法情報を表示選択する手段により可能で
ある。
まま平仮名表記の候補とし、再度の仮名変換で1片板名
表記とする。仮名表記を辞書に登録する場合の文法情報
は、複数個の文法情報を表示選択する手段により可能で
ある。
本発明の実施例を第1図ないし第6図により説明する。
まず、第2図は本発明の一実施例に係る文書作成装置の
構成を示すものである。
構成を示すものである。
図で、11は装置全体の制御を行う中央処理装置、12
はキーボード等の入力装置、13はプログラムやデータ
等を記憶しておく記憶装置、14は辞書等のデータを記
憶する外部記憶装置、15はCRT等の表示装置であり
、これらは信号バス16により接続されている。
はキーボード等の入力装置、13はプログラムやデータ
等を記憶しておく記憶装置、14は辞書等のデータを記
憶する外部記憶装置、15はCRT等の表示装置であり
、これらは信号バス16により接続されている。
第3図は入力装置12の概略を示すものである。
12−1は仮名文字等を入力するための50音キー、1
2−2は仮名文字列を仮名漢字表記に変換することを指
示する変換キー、12−3は仮名表記に変換することを
指示する仮名変換キー、12−4は仮名漢字表記の候補
から目的とする表記を選択するための選択キ、12−5
は各表記を確定させるための実行キーである。第4図は
外部記憶装置に格納された仮名漢字変換辞書の概略を示
すものである。41の仮名見出し格納部、42の仮名漢
字表記格納部、43の文法情報格納部等で構成されてお
り、文法情報は複数個の情報を格納可能である。第4図
の(a)は初期状態を示し、(b)は本発明の仮名変換
により、「キリン」。
2−2は仮名文字列を仮名漢字表記に変換することを指
示する変換キー、12−3は仮名表記に変換することを
指示する仮名変換キー、12−4は仮名漢字表記の候補
から目的とする表記を選択するための選択キ、12−5
は各表記を確定させるための実行キーである。第4図は
外部記憶装置に格納された仮名漢字変換辞書の概略を示
すものである。41の仮名見出し格納部、42の仮名漢
字表記格納部、43の文法情報格納部等で構成されてお
り、文法情報は複数個の情報を格納可能である。第4図
の(a)は初期状態を示し、(b)は本発明の仮名変換
により、「キリン」。
「きれい」、「ひまわり」、「ユリ」が辞書に登録され
た状態を示している。
た状態を示している。
第5図は上記表示部!!15の表示画面の一例を示す概
略図で、15−1は入力された仮名文字列15−2はテ
キスト入力部に入力された仮名漢字表記、15−3は候
補が複数個ある場合に、全候補を表示する表示部である
。(a)図は仮名漢字変換を指示し、候補が表示された
状態、(b)図は、仮名変換を指示し、候補が平仮名に
変化した状態、(C)図は、再度、仮名変換を指示し、
候補が片仮名に変化した状態を示している。
略図で、15−1は入力された仮名文字列15−2はテ
キスト入力部に入力された仮名漢字表記、15−3は候
補が複数個ある場合に、全候補を表示する表示部である
。(a)図は仮名漢字変換を指示し、候補が表示された
状態、(b)図は、仮名変換を指示し、候補が平仮名に
変化した状態、(C)図は、再度、仮名変換を指示し、
候補が片仮名に変化した状態を示している。
以下、中央処理装置11による仮名変換処理を第1図を
参照して説明する。
参照して説明する。
ステップ110:入力装置から入力された仮名文字列を
記憶装置にセットする。
記憶装置にセットする。
ステップ111:変換キーが入力されたかどうかを判定
し、仮名漢字変換の指示でなければ、ステップ114へ
移る。
し、仮名漢字変換の指示でなければ、ステップ114へ
移る。
ステップ112:仮名漢字フラグをONの状態にセット
する(初期状態はOFFである)。
する(初期状態はOFFである)。
ステップ113:仮名漢字変換辞書を検索し。
仮名文字列に合致する表記を全て候補とする。
ステップ114:仮名変換キーが入力されたかどうかを
判定し、仮名変換の指示でなければ処理を終了する。
判定し、仮名変換の指示でなければ処理を終了する。
ステップ115:仮名人力文字列を参照して、平仮名表
記を候補とする。
記を候補とする。
ステップ116:仮名変換キーが入力されたかどうかを
判定し、仮名変換の指示でなければ、ステップ120へ
移る。
判定し、仮名変換の指示でなければ、ステップ120へ
移る。
ステップ117:仮名人力文字列を参照して、片仮名表
記を候補とする。
記を候補とする。
ステップ118:仮名変換キーが入力されたかどうかを
判定し、仮名変換の指示でなければ、ステップ120へ
移る。
判定し、仮名変換の指示でなければ、ステップ120へ
移る。
ステップ119:仮名漢字変換フラグをONの状態であ
れば、ステップ113へ戻り、OFFの状態であれば、
ステップ115へ戻る。
れば、ステップ113へ戻り、OFFの状態であれば、
ステップ115へ戻る。
ステップ120:仮名変換で候補となった平仮名表記ま
たは片仮名表記を確定させるために、実行キーを人力す
る。その際に辞書への登録可否を指定するが、この条件
がどちらであるかを判定し、登録しないのであれば処理
を終了する。
たは片仮名表記を確定させるために、実行キーを人力す
る。その際に辞書への登録可否を指定するが、この条件
がどちらであるかを判定し、登録しないのであれば処理
を終了する。
ステップ121:仮名漢字フラグがONか、またはOF
Fかを判定し、OFFであれば、ステップ123へ移る
。
Fかを判定し、OFFであれば、ステップ123へ移る
。
ステップ122:仮名漢字表記の文法情報を辞書から取
り出し、記憶装置にセットする。
り出し、記憶装置にセットする。
ステップ123:指定された文法情報を選択キーにより
選択する。その文法情報を記憶装置にセットする。
選択する。その文法情報を記憶装置にセットする。
ステップ124:仮名漢字変換辞書に登録する。
その際は、仮名人力文字列を仮名見出し、仮名表記を仮
名漢字表記として、文法情報と共に登録するのである。
名漢字表記として、文法情報と共に登録するのである。
本発明の実施例では、最初の仮名変換で、平仮名表記を
表示するとして説明したが1片板名表記を先に表示する
方法でも容易に達成可能である。
表示するとして説明したが1片板名表記を先に表示する
方法でも容易に達成可能である。
また、仮名漢字変換で、仮名人力文字列に合致する候補
が存在しない場合は、仮名漢字フラグをOFF状態のま
まとすることは当然であり、また辞書に登録指示の有っ
た仮名表記が既に辞書に登録されている場合には、登録
することを実行しないのも当然である。
が存在しない場合は、仮名漢字フラグをOFF状態のま
まとすることは当然であり、また辞書に登録指示の有っ
た仮名表記が既に辞書に登録されている場合には、登録
することを実行しないのも当然である。
本発明によれば、片仮名または平仮名表記を単語登録す
る場合に、仮名人力(読み)1表記の範囲指定入力9文
法情報の入力が不要となることから、キー操作回数が約
20%に低減できる。
る場合に、仮名人力(読み)1表記の範囲指定入力9文
法情報の入力が不要となることから、キー操作回数が約
20%に低減できる。
使用者が必要な仮名表記を登録することにより、辞書容
量の制限内で、辞書の有効活用が促進できる。仮名漢字
表記と同一の仮名表記を辞書に登録する場合には、用言
であっても登録可能であって、実用的にすぐれて効果を
奏する発明ということができる。
量の制限内で、辞書の有効活用が促進できる。仮名漢字
表記と同一の仮名表記を辞書に登録する場合には、用言
であっても登録可能であって、実用的にすぐれて効果を
奏する発明ということができる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は仮名変
換処理フローチャート、第2図は文書作成装置のブロッ
ク図、第3図はその入力装置の説明図、第4図は仮名漢
字変換辞書の構成の説明図。 第5図は仮名変換時の表示画面の説明図である。 11・・・中央処理装置、12・・・入力装置、13・
・・記憶装置、14・・・外部記憶装置、15・・・表
示装置、16・・・信号バス、12−3・・・仮名変換
キー、41・・・仮名見出し格納部、42・・・仮名漢
字表記格納部、43・・・文法情報格納部。 も1図 嘉3図 邑 1:2−112−3 来7+図
換処理フローチャート、第2図は文書作成装置のブロッ
ク図、第3図はその入力装置の説明図、第4図は仮名漢
字変換辞書の構成の説明図。 第5図は仮名変換時の表示画面の説明図である。 11・・・中央処理装置、12・・・入力装置、13・
・・記憶装置、14・・・外部記憶装置、15・・・表
示装置、16・・・信号バス、12−3・・・仮名変換
キー、41・・・仮名見出し格納部、42・・・仮名漢
字表記格納部、43・・・文法情報格納部。 も1図 嘉3図 邑 1:2−112−3 来7+図
Claims (1)
- 1、キーボード等の入力装置より平仮名で入力された入
力文字列に対し、記憶部に記憶した仮名漢字変換用辞書
を検索し、入力文字列に一致する仮名見出しを持つ仮名
漢字表記を候補として、CRT等の表示装置に表示する
仮名漢字変換手段を有する文書作成装置において、仮名
漢字変換手段による仮名漢字表記を表示した状態で、入
力装置上の仮名変換キーを押下すると押下回数により記
憶部に記憶した入力文字列からの平仮名表記、入力文字
列から演算手段によって記憶部に記憶した片仮名表記、
当初の仮名漢字表記の順にサイクリックに表示する手段
を有し、仮名表記の表記状態で、入力装置上の単語登録
キーを押下すると、仮名漢字変換用辞書を検索したとき
に記憶しておいた仮名見出しと文法情報を付加して、当
該仮名表記を仮名漢字変換用辞書に登録する手段を設け
たことを特徴とする文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62110566A JPS63276166A (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62110566A JPS63276166A (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 文書作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63276166A true JPS63276166A (ja) | 1988-11-14 |
Family
ID=14539079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62110566A Pending JPS63276166A (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63276166A (ja) |
-
1987
- 1987-05-08 JP JP62110566A patent/JPS63276166A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02253369A (ja) | 電子辞書 | |
JPS5971536A (ja) | 日本語文作成装置 | |
KR20090084775A (ko) | 문자열 예측 입력방법 및 그 방법이 구현되는 전자장치 | |
KR100702483B1 (ko) | 한자 입력 시스템 및 그 방법 | |
KR20020021182A (ko) | 성조 표현을 이용한 중국어 입력 시스템 및 그 방법 | |
JPS63276166A (ja) | 文書作成装置 | |
KR100450587B1 (ko) | 문자데이터 입력장치 | |
JPS6362018B2 (ja) | ||
JPS628259A (ja) | かな漢字変換方式 | |
JPS63128468A (ja) | キヤラクタ入力装置 | |
JPH027159A (ja) | 日本語処理装置 | |
JP2666590B2 (ja) | イ語文字入力装置 | |
JPS605318A (ja) | 漢字仮名混り文入力装置 | |
JPH0380363A (ja) | 文書処理装置 | |
CN118068969A (zh) | 基于88键大键盘的汉语拼音简拼或形码简拼输入法 | |
CN118068966A (zh) | 基于88键大键盘的形码全拼输入法 | |
JPS6288050A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS6091434A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH03127165A (ja) | カナ漢字変換日本語入力方式 | |
JPS6249558A (ja) | 文章作成装置 | |
JPH02255936A (ja) | 文書作成編集装置 | |
JPS63214872A (ja) | かな漢字変換方式 | |
JPH01113858A (ja) | 日本語処理装置 | |
JPS5952338A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS61177568A (ja) | 文字処理装置 |